各国戦略/ブランデンブルク
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[各国戦略]]
*各国戦略/ブランデンブルク [#m855185b]
本ページの内容は、''ver1.35.3''で確認されたものです。
#contents
[[神聖ローマ帝国の手引>データ/神聖ローマ帝国#hd6e2d18]]も...
**国情 [#h7a3d36f]
神聖ローマ帝国 (HRE) の北東に位置する中堅国。
皇帝を選ぶ特権を持つ、選帝侯の一角です。
後にオーストリア、フランス、ロシアを打ち破り、ドイツ帝国...
しかし、GC開始時点の列強に比べれば、軍量は乏しく、経済的...
史実と豊富なミッションに沿って拡大し、帝国の外に根拠地を...
**NI [#h7a3d36f]
-ブランデンブルクNI
|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(データ/National Ideas/Traditions.png,nolink);伝統...
|>|~|請求権捏造コスト&color(green){-20%};|~|
|ノルトマルク|Northern March|歩兵戦闘力&color(green){+10%...
|王室裁判所の創設|Found the Kammergericht|税収&color(gree...
|階級の分断|Divide the Estates|安定度コスト&color(green){...
|ポメラニア戦争|Pomeranian Wars|陸軍士気&color(green){+10...
|旧皇帝の座|Seat of the Old Emperors|外交評判&color(green...
|~|~|皇帝権威上昇&color(green){+0.1};|~|
|鉄歯侯|Iron Tooth|不穏度&color(green){-2};||
|選帝侯領枢密院|Geheimer Rat für die Kurmark|貴族階級忠誠...
|~|~|市民階級忠誠&color(green){+5%};|~|
|>|&ref(データ/National Ideas/bonus.png,nolink);宿願|ステ...
-プロイセンNI
|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(データ/National Ideas/Traditions.png,nolink);伝統...
|>|~|侵略的拡大&color(green){-10%};|~|
|チュートン騎士団の遺産|Legacy of the Teutonic Knights|安...
|~|~|国教寛容度&color(green){+1};|~|
|プロイセンの兵隊王|The Soldier-King of Prussia|陸軍伝統...
|職業軍人|Army Professionalism|陸軍士気&color(green){+20%...
|貴族士官|Noble Cadets|貴族階級の忠誠度均衡値&color(green...
|ガチョウ足行進|The Goose Step|歩兵戦闘力&color(green){+2...
|徴兵割り当て区|Regimental Cantons|人的資源&color(green){...
|~|~|募兵期間&color(green){-10%};|~|
|宗教的寛容|Religious Toleration|開発コスト&color(green){...
|~|~|異端寛容度&color(green){+1};|~|
|>|&ref(データ/National Ideas/bonus.png,nolink);宿願|規律...
-ドイツNI
|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(データ/National Ideas/Traditions.png,nolink);伝統...
|>|~|正統性&color(green){+1/年};|~|
|>|~|共和制伝統&color(green){+0.3/年};|~|
|>|~|信心&color(green){+1/年};|~|
|>|~|実力主義&color(green){+1/年};|~|
|~|~|遊牧民団結度&color(green){+1/年};|~|
|ドイツ連邦|The German Confederation|不穏度&color(green){...
|ドイツの大学|The Universities of Germany|技術コスト&colo...
|ヴァイマル共和国陸軍|Reichsheer|規律&color(green){+5%};||
|新ハンザ同盟|The New Hanseatic League|交易効率&color(gre...
|ドイツのユンカー|German Junkers|陸軍伝統&color(green){+0...
|帝国議会|Reichstag|統治効率&color(green){+5%};||
|鉄と石炭|Eisen und Kohle|交易品生産量&color(green){+20%}...
|>|&ref(データ/National Ideas/bonus.png,nolink);宿願|外交...
見ても分かるとおり、素のブランデンブルクNIは周辺諸侯並み...
いち早くプロイセンに変態し、プロイセンNIに乗り換えたい。
**初期の戦略 [#k6b8535c]
//ブランデンブルクの初期の連隊数は10にも満たないし、州が...
//しかし選帝侯((皇帝選挙で特定の国を支持することで、若干...
まず最初にすべきことは皇帝であるオーストリアと同盟・婚姻...
HREの領土を奪うと皇帝と友好的でない限り不当な領土の返還要...
同盟状態であれば基本的に返還要求が飛んでこないため、スマ...
ただし国力差がある事から開幕の同盟は結べないため、まずは...
いったん婚姻を結ぶと、自国の陸海軍が弱いために同盟を結べ...
オーストリアの外交枠はすぐに埋まるから、提案は必ず''ゲー...
また提案前にオーストリアのライバル指定を確認し、ボヘミア...
そしてポーランドなどの強国、および適当な諸国と同盟を組む。
強い同盟国には外交官を貼り付け、おべっかを使う/Curry favo...
同盟関係を構築できたら、ノイマルクを購入できるイベントを...
ノイマルクを購入できればミッションツリーを進めやすくなる...
このイベントでノイマルクを得るとミッションがクリアされ、...
これを利用し早い段階でヴォルガストを併合ないし属国化する...
一般的な立ち回りの注意点として以下のことが挙げられる。
他の戦争で劣勢だとか偶然同盟が少ない国などで優位に戦える...
もちろん機会があれば迅速に攻撃できるよう、同盟以外の隣接...
戦争を仕掛ける目安として、参戦国の規模にもよるが、自国側...
なお、NOCBで仕掛けてしまうと、AEが爆発して包囲網一直線な...
//また、ヴォルガストのような細長い国や、アンハルトのよう...
また、アンハルトなどの1プロビ国家のように、要塞のZoCに邪...
開幕で敵全軍を殲滅し、あとは全土に1kだけでも置いておくと...
州を約束しての参戦要請について、これは州を渡すことが基本...
というのもこの約束を破ると10年間州を約束しての参戦要請自...
州を同盟国に渡す場合、渡す州の分のAEとDIPは向こう持ちであ...
//そのような機会がなければ、大国はfavorが貯まりにくいので...
またどのルートであってもザクセンやミュンスターなどある程...
***ノイマルクの運命 [#b47744c0]
Ver1.35よりノイマルク奪還ミッションの達成効果に分岐が追加...
-自国がHER皇帝でない、かつ皇帝と同盟中の場合、HRE外の州を...
-自国がHRE皇帝でない、かつ皇帝と同盟してない場合、HRE外の...
-自国がHRE皇帝の場合、HRE外の州を征服時1プロビにつきIA+0.5
効果のすべてがHRE外の州のみ対象。元からHRE州のロレーヌや...
もっぱら効果発動のメインターゲットはチュートン騎士団、あ...
カトリックのまま皇帝に居座り続けるのも有効。
これ以降ポーランドどは関係が悪化しがちになるにに注意。
***早期のケーニヒスベルク獲得について [#k0bde33b]
プロイセンに変態するためにはチュートン騎士団領のいくつか...
しかし序盤のブランデンブルクから見ると対チュートン騎士団...
そうなるとポーランドとの直接対決か、あちらがこけたタイミ...
宗教連盟戦争前であれば改宗しても選帝侯位は維持されるため...
といった理由から、中盤にポーランドに手を出すのが億劫な場...
ところでポーランド→コモンウェルスの変態条件とブランデンブ...
ポーランドは序盤こそ頼れる同盟国になろうがいずれ対立する...
最大の問題はダンツィヒを取った瞬間ポーランドが同盟破棄し...
''1.チュートン騎士団に宣戦する''
開始条件としてはヴォルガストがポーランドと同盟しない事。...
理由はミッションでチュートン騎士団のプロイセン領請求権を...
(ポーランドは開幕から王室間婚姻が結べ同盟までこぎ着けたら...
その後チュートン騎士団に宣戦しポーランドを領地約束で呼び...
共通の敵補正で同盟国にハンガリーがいる事があるが、適当に...
ガッツリ取る必要はなく、この後で「2.プロシア連合の反乱を...
この際にダンツィヒだけでも確保しておけば、ポーランドのコ...
後者のイベントはポーランドが確実に成長するイベントなので...
要注意点として、ポーランドはゲーム開始時の停戦期間(チュー...
こちら側のヴォルガスト戦がそれまでに終わらないとあちらが...
(1.35ではミッションが強化されたモスクワがこの辺りまで介入...
''2.プロシア連合の反乱を利用する''
1460年にプロシア連合(ダンツィヒ)が反乱を起こし、チュート...
その際ダンツィヒにポーランドの独立保障がかかり、戦争終結...
このダンツィヒ属国化はダンツィヒが平和になるまで発生しな...
ポーランドはまだ大国ではなく戦争疲弊・借金が嵩みやすく参...
また、初期のポーランドは拡張先の乏しさからチュートン騎士...
しかしイベント自体は1460年辺りで基本的に発生するため、ハ...
あまり無い展開だが引いてしまった場合は同盟を結んでいるの...
この地域は立て直すのが難しい土地で、近いうちデンマークや...
余談だが現在は反乱したダンツィヒが最終的にイベントでプロ...
ブランデンブルクは史実に倣ったプロイセンとの同君連合イベ...
プロイセンの地は自力で乗り込む必要があると思って良いだろ...
***アンスバッハ継承について [#w82383ba]
ブランデンブルクの初期君主フリードリヒ2世が逝去し後継者で...
アンスバッハとバイロイトが同君下位に入るか選択するイベン...
この時アンスバッハ及びバイロイトを同君連合に収める場合は...
失敗するとフランケン地方の国家が独立した上で''&color(red)...
勿論達成出来た場合の恒久的なPP+25は強力なのだが、ミッショ...
また同君下位に転がり込んでくるアンスバッハ・バイロイトが...
そして仮に同君連合にしたとしても「アキレアの処分」イベン...
最初から諦めるならアキレアの処分で同君を手放してしまうと...
もし狙うのであれば速やかな征服を行う必要がある。
6州とは言うもののアンスバッハとバイロイトで2州はあるので...
予めフランケン地方の侵略を進めておくのも良く、例えばザク...
なお、こちらのイベントはそもそも発生頻度に課題を抱えてお...
1461年頃に隠棲させられるが、同君連合は威信マイナスでLDが...
//1.35でイベントが丸ごと変わったためコメントアウト
//お得なイベントではあるが、以下の欠点に注意。
//
//・州自体の価値
// どちらも初期は1プロビの弱小国家で開発度は8,6、別にCoT...
//
// しかし、同君連合はdevポチのデバフが無いため、継承の時...
// 同君落ちまでにザクセンなどに宣戦布告し領土を渡し肥や...
//
//・発生難易度
// 君主フリードリヒ2世、後継者アルブレヒトの年齢差は1年...
// 1461年頃に隠棲させられるが、同君連合は威信マイナスでL...
//
//・アキレアの処分
// 後継者誕生率の補正と引き換えに、アンスバッハとバイロ...
// 拒否すると皇帝との関係にマイナスが入り、そのまま同盟...
// 幸いにも連合の回復CBを貰えるので、戦争で再度同君にで...
**中盤の拡張 [#s1fa612e]
HREで何よりも大事なことはAEを貯め過ぎないことである。
そのため、ダカットに余裕ができたらすぐにでも関係改善の外...
HREやインドなどのAEの貯まりやすい地域では商人は外交官であ...
威信が高いとAEが増えにくく減りやすくなること、同盟国にはA...
戦争が圧倒的である場合、各国の戦勝点を100点近くまで稼ぎ個...
同盟破棄、ライバル撤回、コア放棄などで威信と資金をより多...
威信や金は貢献度を基準に山分けされるが、10年建ての賠償金...
逆によほどのことがない限り敵同盟国から領土を奪わないこと。
''&color(red){戦勝点が2倍・AEが1.5倍になる。};''
***東方の大国とその解体 [#l99a40e7]
まずボヘミアについて。
//ボヘミアは高確率でライバル視してくるし、こちらもライバ...
ある程度成長してライバル指定できるようになれば、ボヘミア...
特にシレジア/シュレジエン地方は、オポーレ、グロゴウ公国を...
ただし、州を約束して参戦させた場合、報酬が貢献度に見合わ...
さらにポーランドはオーストリアをライバル視しがちで、最悪...
最大の問題はオーストリアのボヘミア同君CBの存在。これによ...
//1.30からAIが改宗に積極的になり、リトアニアも異端寛容+3...
//1.34からカトリック・正教会の宗教統一度無視(寛容度は無視...
ポーランドとリトアニアはボヘミアに比べるとずっと強大だが...
さらに時期的に宗教改革とも重なり、中枢のポーランド地域に...
この年代はオスマン・ロシアが初期拡張を終えた頃でもあり、...
単独では攻めるのは難しいが、この国は外交的に孤立しやすい...
オスマン、ロシアは勿論、世界線によってはデンマーク(スウェ...
この時期になればドイツ諸国でも一角の国となっているだろう...
また、ポーランドは1610年頃に国難「王権のための闘争」が発...
なおポーランドを叩きやすい時期はもう1つあり、ゲーム開始時...
国力差があるので暫くは歯が立たないが、質・量共に優れるモ...
勿論、上述の国がポリ連合を単独で叩いているのを見たのちハ...
宗教改革の時代が終わるまでにポーランドを打破した際のミッ...
***プロイセン化 [#u8465c82]
史実の変態先。プロテスタント/改革派/フス派/聖公会のいずれ...
プロイセンはゲーム中屈指の強性能であり、変態はよい選択肢...
1. 王国化
まず王国化により外交官+1/統治キャパシティ+200などの恩恵が...
プロイセン君主制は統治キャパ-50%の補正を持ち外交官もAEが...
ただし三十年戦争でカトリックが公式宗教になると、皇帝・選...
プロイセンに変態するなら、三十年戦争が終わってからか新教...
王国化にはHREの帝国インシデント「プロイセンにおける王」に...
2. NI
次にプロイセン固有のNIがとんでもなく強力。
軍事面が特に破格で、規律+5%/士気+20%/歩兵戦闘力+20%/人的...
ブランデンブルクNIの戦闘ボーナスは歩兵戦闘力+10%/陸軍士気...
3. 固有政体
固有の政府改革であるプロイセン君主制を入手し、国家の軍事...
Militarizationを抜きにしても不穏度-2/君主MIL+3/絶対主義+1...
ただし統治キャパシティ-50%という凄まじいデバフがついてく...
統治アイデアのコンプリートで+20%され、差し引き-30%で済む...
また建築物の「裁判所/役所/議事堂」を建てまくることで統治...
なおこの政体はプロテスタント/改革派/フス派/聖公会限定のた...
4. 国家の軍事化/Militarization
上述したプロイセン君主制に紐づく強力な軍事補正で、専用ゲ...
似た効果としてはズールーやリヴォニア騎士団も持ち合わせて...
基本的にはMILを消費して一時的に専用ゲージを溜めて軍事バフ...
終盤上手く運用出来ていれば毎月の減衰値の大半を打ち消す事...
***帝国インシデント「プロイセンにおける王」 [#yb1aea1a]
HREのプロイセン専用インシデントで上手く行くと無条件に王国...
発生条件は
・プロイセンが選帝侯かつ君主制である
・プロイセンの総DEV200以上かつ公国級
・君主が男性かつ摂政でない
と、ブランデンブルクなら自然と達成してるものばかりだが、...
皇帝とは前もって同盟関係になっておきたい。
「プロイセンにおける王と呼ぶ」でも王国ランクになるだけな...
***神聖ローマ皇帝位 [#c2cd1362]
ブランデンブルクは初期の選帝侯である上に、初期でザクセン...
1500年まではオーストリアの皇帝選出が安定しないため、皇帝...
皇帝になると、初期に不足しがちなMPやFLが一気に解決するど...
さらに、リューベックノードを埋め尽くす1プロビ国家が自由都...
また、後半になるにつれて拡張範囲が重なるオーストリアの勢...
しかしこちらは神聖ローマ皇帝(カトリック)・プロイセン化(新...
そのため、ケーニヒスベルクをポーランドに取られてしまった...
幸いブランデンブルクのNIにはIA成長補正があるので、改革を...
皇帝任期中にプロイセン化に必要なケーニヒスベルクは奪って...
なお、序盤のブランデンブルクで皇帝の陸軍扶養限界バフを貰...
フランス・ポーランド・オスマンの侵攻に脅かされるので同盟...
またプロイセン化してプロテスタントの指導者となり、宗教戦...
皇帝補正・プロイセンNI・Militarizationの補正を得たプロイ...
ただし皇帝になる時期や征服を進めるミッションの都合上IAを...
***ドイツ化 [#eb0c3465]
統治技術20から解禁される。
プロイセンから変態もできるし、ブランデンブルクから直接変...
プロイセン君主制はそのまま引き継がれ、ブランデンブルクか...
NIはプロイセンと同様こちらも強力で規律+5%/歩兵戦闘力+15%/...
一方で軍事面だけ見ればプロイセンNIの方が強力ではあるので...
ミッションは一新され、欧州の広範囲に恒久請求権をばら撒く...
ブランデンブルク→プロイセンと比べると変態自体のハードルが...
具体的には以下の項目が目立つか。
・HREを脱退
思い残す事が無いように。
ドイツ変態の時点でHREはズタズタなのであまり問題は無いと思...
なお変態時にHRE皇帝の場合、そのままHREが解体される。
・変態自体の難易度
AEのコントロールを上手く行えれば統治技術20で即座に変態出...
難しいようであれば、外交技術23になると同文化グループに対...
難易度が高いと思われる要求州は以下。
ミュンヘン:南ドイツ側かつオーストリアの隣と非常に遠い上...
アウクスブルクorシュトゥットガルト:どちらも南ドイツ側
ニュルンベルクorフランクフルト:どちらも自由都市。手を出...
上述州を獲得する方法として、アンスバッハ継承で獲得できる...
1500年辺りまでにでミュンヘンを奪ってしまえば、ほかの必須...
プロイセン化した後ならば多少の包囲網ならひき潰せるように...
・ミッション更新
ミッション追加に留まるプロイセン変態と異なりドイツ変態は...
ブランデンブルク/プロイセンミッションにも強力な恒久補正が...
こちらの機能を使いたいのであればしっかりTotal Prussian Mi...
一方でドイツ最短変態を狙う場合、ブランデンブルク/プロイセ...
こちらは恒久補正として絶対主義+10を手に入れ強力ではあるの...
**宗教 [#tc4f6fed]
//ほとんどの帝国諸侯ではカトリック、プロテスタント、改革...
一般的な欧州国家ではカトリック、新教諸派、正教が選択肢に...
ことブランデンブルクではプロイセン変態の都合もあるから、...
//カトリックの真価は新大陸やルテニアなどの改宗可能な州を...
カトリックの真価はカトリック諸国を撃破し新大陸や東欧など...
//1.30からカトリックは強力な効果を持つ対抗宗教改革を利用...
現行の仕様では最初に改宗した3か国に改革の中心地が与えられ...
純粋な性能としてもプロテスタントは優秀な部類だし、このこ...
改革派に関しては、異端寛容が高く改宗が面倒な人には楽かも...
**アイデア [#y98b6e96]
***外交系 [#dbffbf9c]
中盤以降の外交系アイデアは必要に応じて取っていく事になる...
内陸スタートで外交技術が遅れる事によるデメリットは少ない...
外交:外交官が2人増え、関係改善+25%により序盤から立ち回り...
諜報:AE-20%が早い段階で手に入り、外交官も+1される。時代...
影響:属国化→併合ループを序盤から繰り返す場合に特に有効。...
***統治系 [#ye1d1723]
基本的に取る時期について引っ掛かる要素は少ない。
ただし序盤は初期拡張で多くのADMを消費するうえ統治技術6で...
経済:腐らないのが一番のメリットでとりあえず収入が増える...
インフラ:同じく腐りにくいアイデアで、ステートの統治キャ...
統治:プロイセン化を狙う場合はコンプリートボーナスの統治...
革新:技術コスト低減・アイデアコスト低減や、ポリシーが魅...
宗教:聖戦CBが有効になるのが最大の特徴。プロイセンになる...
人文:国教以外の寛容度を高い状態で維持可能。対反乱・AE抑...
***軍事系 [#u7740784]
MIL系では2手目(統治技術7)以降に取得する事になる。
初手に取得する場合は軍事技術7=砲兵解禁が遅れやすく、軍事...
軍量:扶養限界1.33倍が戦争に有用なのはもちろん、扶養限界...
攻勢:将軍の強化と規律+5%、他腐りにくい有用な補正が並ぶ。...
軍質:各種軍質が向上し、経済アイデアも取っているのであれ...
**コメント欄 [#s5fc127d]
#pcomment
終了行:
[[各国戦略]]
*各国戦略/ブランデンブルク [#m855185b]
本ページの内容は、''ver1.35.3''で確認されたものです。
#contents
[[神聖ローマ帝国の手引>データ/神聖ローマ帝国#hd6e2d18]]も...
**国情 [#h7a3d36f]
神聖ローマ帝国 (HRE) の北東に位置する中堅国。
皇帝を選ぶ特権を持つ、選帝侯の一角です。
後にオーストリア、フランス、ロシアを打ち破り、ドイツ帝国...
しかし、GC開始時点の列強に比べれば、軍量は乏しく、経済的...
史実と豊富なミッションに沿って拡大し、帝国の外に根拠地を...
**NI [#h7a3d36f]
-ブランデンブルクNI
|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(データ/National Ideas/Traditions.png,nolink);伝統...
|>|~|請求権捏造コスト&color(green){-20%};|~|
|ノルトマルク|Northern March|歩兵戦闘力&color(green){+10%...
|王室裁判所の創設|Found the Kammergericht|税収&color(gree...
|階級の分断|Divide the Estates|安定度コスト&color(green){...
|ポメラニア戦争|Pomeranian Wars|陸軍士気&color(green){+10...
|旧皇帝の座|Seat of the Old Emperors|外交評判&color(green...
|~|~|皇帝権威上昇&color(green){+0.1};|~|
|鉄歯侯|Iron Tooth|不穏度&color(green){-2};||
|選帝侯領枢密院|Geheimer Rat für die Kurmark|貴族階級忠誠...
|~|~|市民階級忠誠&color(green){+5%};|~|
|>|&ref(データ/National Ideas/bonus.png,nolink);宿願|ステ...
-プロイセンNI
|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(データ/National Ideas/Traditions.png,nolink);伝統...
|>|~|侵略的拡大&color(green){-10%};|~|
|チュートン騎士団の遺産|Legacy of the Teutonic Knights|安...
|~|~|国教寛容度&color(green){+1};|~|
|プロイセンの兵隊王|The Soldier-King of Prussia|陸軍伝統...
|職業軍人|Army Professionalism|陸軍士気&color(green){+20%...
|貴族士官|Noble Cadets|貴族階級の忠誠度均衡値&color(green...
|ガチョウ足行進|The Goose Step|歩兵戦闘力&color(green){+2...
|徴兵割り当て区|Regimental Cantons|人的資源&color(green){...
|~|~|募兵期間&color(green){-10%};|~|
|宗教的寛容|Religious Toleration|開発コスト&color(green){...
|~|~|異端寛容度&color(green){+1};|~|
|>|&ref(データ/National Ideas/bonus.png,nolink);宿願|規律...
-ドイツNI
|項目名|原語|効果|備考|h
|>|&ref(データ/National Ideas/Traditions.png,nolink);伝統...
|>|~|正統性&color(green){+1/年};|~|
|>|~|共和制伝統&color(green){+0.3/年};|~|
|>|~|信心&color(green){+1/年};|~|
|>|~|実力主義&color(green){+1/年};|~|
|~|~|遊牧民団結度&color(green){+1/年};|~|
|ドイツ連邦|The German Confederation|不穏度&color(green){...
|ドイツの大学|The Universities of Germany|技術コスト&colo...
|ヴァイマル共和国陸軍|Reichsheer|規律&color(green){+5%};||
|新ハンザ同盟|The New Hanseatic League|交易効率&color(gre...
|ドイツのユンカー|German Junkers|陸軍伝統&color(green){+0...
|帝国議会|Reichstag|統治効率&color(green){+5%};||
|鉄と石炭|Eisen und Kohle|交易品生産量&color(green){+20%}...
|>|&ref(データ/National Ideas/bonus.png,nolink);宿願|外交...
見ても分かるとおり、素のブランデンブルクNIは周辺諸侯並み...
いち早くプロイセンに変態し、プロイセンNIに乗り換えたい。
**初期の戦略 [#k6b8535c]
//ブランデンブルクの初期の連隊数は10にも満たないし、州が...
//しかし選帝侯((皇帝選挙で特定の国を支持することで、若干...
まず最初にすべきことは皇帝であるオーストリアと同盟・婚姻...
HREの領土を奪うと皇帝と友好的でない限り不当な領土の返還要...
同盟状態であれば基本的に返還要求が飛んでこないため、スマ...
ただし国力差がある事から開幕の同盟は結べないため、まずは...
いったん婚姻を結ぶと、自国の陸海軍が弱いために同盟を結べ...
オーストリアの外交枠はすぐに埋まるから、提案は必ず''ゲー...
また提案前にオーストリアのライバル指定を確認し、ボヘミア...
そしてポーランドなどの強国、および適当な諸国と同盟を組む。
強い同盟国には外交官を貼り付け、おべっかを使う/Curry favo...
同盟関係を構築できたら、ノイマルクを購入できるイベントを...
ノイマルクを購入できればミッションツリーを進めやすくなる...
このイベントでノイマルクを得るとミッションがクリアされ、...
これを利用し早い段階でヴォルガストを併合ないし属国化する...
一般的な立ち回りの注意点として以下のことが挙げられる。
他の戦争で劣勢だとか偶然同盟が少ない国などで優位に戦える...
もちろん機会があれば迅速に攻撃できるよう、同盟以外の隣接...
戦争を仕掛ける目安として、参戦国の規模にもよるが、自国側...
なお、NOCBで仕掛けてしまうと、AEが爆発して包囲網一直線な...
//また、ヴォルガストのような細長い国や、アンハルトのよう...
また、アンハルトなどの1プロビ国家のように、要塞のZoCに邪...
開幕で敵全軍を殲滅し、あとは全土に1kだけでも置いておくと...
州を約束しての参戦要請について、これは州を渡すことが基本...
というのもこの約束を破ると10年間州を約束しての参戦要請自...
州を同盟国に渡す場合、渡す州の分のAEとDIPは向こう持ちであ...
//そのような機会がなければ、大国はfavorが貯まりにくいので...
またどのルートであってもザクセンやミュンスターなどある程...
***ノイマルクの運命 [#b47744c0]
Ver1.35よりノイマルク奪還ミッションの達成効果に分岐が追加...
-自国がHER皇帝でない、かつ皇帝と同盟中の場合、HRE外の州を...
-自国がHRE皇帝でない、かつ皇帝と同盟してない場合、HRE外の...
-自国がHRE皇帝の場合、HRE外の州を征服時1プロビにつきIA+0.5
効果のすべてがHRE外の州のみ対象。元からHRE州のロレーヌや...
もっぱら効果発動のメインターゲットはチュートン騎士団、あ...
カトリックのまま皇帝に居座り続けるのも有効。
これ以降ポーランドどは関係が悪化しがちになるにに注意。
***早期のケーニヒスベルク獲得について [#k0bde33b]
プロイセンに変態するためにはチュートン騎士団領のいくつか...
しかし序盤のブランデンブルクから見ると対チュートン騎士団...
そうなるとポーランドとの直接対決か、あちらがこけたタイミ...
宗教連盟戦争前であれば改宗しても選帝侯位は維持されるため...
といった理由から、中盤にポーランドに手を出すのが億劫な場...
ところでポーランド→コモンウェルスの変態条件とブランデンブ...
ポーランドは序盤こそ頼れる同盟国になろうがいずれ対立する...
最大の問題はダンツィヒを取った瞬間ポーランドが同盟破棄し...
''1.チュートン騎士団に宣戦する''
開始条件としてはヴォルガストがポーランドと同盟しない事。...
理由はミッションでチュートン騎士団のプロイセン領請求権を...
(ポーランドは開幕から王室間婚姻が結べ同盟までこぎ着けたら...
その後チュートン騎士団に宣戦しポーランドを領地約束で呼び...
共通の敵補正で同盟国にハンガリーがいる事があるが、適当に...
ガッツリ取る必要はなく、この後で「2.プロシア連合の反乱を...
この際にダンツィヒだけでも確保しておけば、ポーランドのコ...
後者のイベントはポーランドが確実に成長するイベントなので...
要注意点として、ポーランドはゲーム開始時の停戦期間(チュー...
こちら側のヴォルガスト戦がそれまでに終わらないとあちらが...
(1.35ではミッションが強化されたモスクワがこの辺りまで介入...
''2.プロシア連合の反乱を利用する''
1460年にプロシア連合(ダンツィヒ)が反乱を起こし、チュート...
その際ダンツィヒにポーランドの独立保障がかかり、戦争終結...
このダンツィヒ属国化はダンツィヒが平和になるまで発生しな...
ポーランドはまだ大国ではなく戦争疲弊・借金が嵩みやすく参...
また、初期のポーランドは拡張先の乏しさからチュートン騎士...
しかしイベント自体は1460年辺りで基本的に発生するため、ハ...
あまり無い展開だが引いてしまった場合は同盟を結んでいるの...
この地域は立て直すのが難しい土地で、近いうちデンマークや...
余談だが現在は反乱したダンツィヒが最終的にイベントでプロ...
ブランデンブルクは史実に倣ったプロイセンとの同君連合イベ...
プロイセンの地は自力で乗り込む必要があると思って良いだろ...
***アンスバッハ継承について [#w82383ba]
ブランデンブルクの初期君主フリードリヒ2世が逝去し後継者で...
アンスバッハとバイロイトが同君下位に入るか選択するイベン...
この時アンスバッハ及びバイロイトを同君連合に収める場合は...
失敗するとフランケン地方の国家が独立した上で''&color(red)...
勿論達成出来た場合の恒久的なPP+25は強力なのだが、ミッショ...
また同君下位に転がり込んでくるアンスバッハ・バイロイトが...
そして仮に同君連合にしたとしても「アキレアの処分」イベン...
最初から諦めるならアキレアの処分で同君を手放してしまうと...
もし狙うのであれば速やかな征服を行う必要がある。
6州とは言うもののアンスバッハとバイロイトで2州はあるので...
予めフランケン地方の侵略を進めておくのも良く、例えばザク...
なお、こちらのイベントはそもそも発生頻度に課題を抱えてお...
1461年頃に隠棲させられるが、同君連合は威信マイナスでLDが...
//1.35でイベントが丸ごと変わったためコメントアウト
//お得なイベントではあるが、以下の欠点に注意。
//
//・州自体の価値
// どちらも初期は1プロビの弱小国家で開発度は8,6、別にCoT...
//
// しかし、同君連合はdevポチのデバフが無いため、継承の時...
// 同君落ちまでにザクセンなどに宣戦布告し領土を渡し肥や...
//
//・発生難易度
// 君主フリードリヒ2世、後継者アルブレヒトの年齢差は1年...
// 1461年頃に隠棲させられるが、同君連合は威信マイナスでL...
//
//・アキレアの処分
// 後継者誕生率の補正と引き換えに、アンスバッハとバイロ...
// 拒否すると皇帝との関係にマイナスが入り、そのまま同盟...
// 幸いにも連合の回復CBを貰えるので、戦争で再度同君にで...
**中盤の拡張 [#s1fa612e]
HREで何よりも大事なことはAEを貯め過ぎないことである。
そのため、ダカットに余裕ができたらすぐにでも関係改善の外...
HREやインドなどのAEの貯まりやすい地域では商人は外交官であ...
威信が高いとAEが増えにくく減りやすくなること、同盟国にはA...
戦争が圧倒的である場合、各国の戦勝点を100点近くまで稼ぎ個...
同盟破棄、ライバル撤回、コア放棄などで威信と資金をより多...
威信や金は貢献度を基準に山分けされるが、10年建ての賠償金...
逆によほどのことがない限り敵同盟国から領土を奪わないこと。
''&color(red){戦勝点が2倍・AEが1.5倍になる。};''
***東方の大国とその解体 [#l99a40e7]
まずボヘミアについて。
//ボヘミアは高確率でライバル視してくるし、こちらもライバ...
ある程度成長してライバル指定できるようになれば、ボヘミア...
特にシレジア/シュレジエン地方は、オポーレ、グロゴウ公国を...
ただし、州を約束して参戦させた場合、報酬が貢献度に見合わ...
さらにポーランドはオーストリアをライバル視しがちで、最悪...
最大の問題はオーストリアのボヘミア同君CBの存在。これによ...
//1.30からAIが改宗に積極的になり、リトアニアも異端寛容+3...
//1.34からカトリック・正教会の宗教統一度無視(寛容度は無視...
ポーランドとリトアニアはボヘミアに比べるとずっと強大だが...
さらに時期的に宗教改革とも重なり、中枢のポーランド地域に...
この年代はオスマン・ロシアが初期拡張を終えた頃でもあり、...
単独では攻めるのは難しいが、この国は外交的に孤立しやすい...
オスマン、ロシアは勿論、世界線によってはデンマーク(スウェ...
この時期になればドイツ諸国でも一角の国となっているだろう...
また、ポーランドは1610年頃に国難「王権のための闘争」が発...
なおポーランドを叩きやすい時期はもう1つあり、ゲーム開始時...
国力差があるので暫くは歯が立たないが、質・量共に優れるモ...
勿論、上述の国がポリ連合を単独で叩いているのを見たのちハ...
宗教改革の時代が終わるまでにポーランドを打破した際のミッ...
***プロイセン化 [#u8465c82]
史実の変態先。プロテスタント/改革派/フス派/聖公会のいずれ...
プロイセンはゲーム中屈指の強性能であり、変態はよい選択肢...
1. 王国化
まず王国化により外交官+1/統治キャパシティ+200などの恩恵が...
プロイセン君主制は統治キャパ-50%の補正を持ち外交官もAEが...
ただし三十年戦争でカトリックが公式宗教になると、皇帝・選...
プロイセンに変態するなら、三十年戦争が終わってからか新教...
王国化にはHREの帝国インシデント「プロイセンにおける王」に...
2. NI
次にプロイセン固有のNIがとんでもなく強力。
軍事面が特に破格で、規律+5%/士気+20%/歩兵戦闘力+20%/人的...
ブランデンブルクNIの戦闘ボーナスは歩兵戦闘力+10%/陸軍士気...
3. 固有政体
固有の政府改革であるプロイセン君主制を入手し、国家の軍事...
Militarizationを抜きにしても不穏度-2/君主MIL+3/絶対主義+1...
ただし統治キャパシティ-50%という凄まじいデバフがついてく...
統治アイデアのコンプリートで+20%され、差し引き-30%で済む...
また建築物の「裁判所/役所/議事堂」を建てまくることで統治...
なおこの政体はプロテスタント/改革派/フス派/聖公会限定のた...
4. 国家の軍事化/Militarization
上述したプロイセン君主制に紐づく強力な軍事補正で、専用ゲ...
似た効果としてはズールーやリヴォニア騎士団も持ち合わせて...
基本的にはMILを消費して一時的に専用ゲージを溜めて軍事バフ...
終盤上手く運用出来ていれば毎月の減衰値の大半を打ち消す事...
***帝国インシデント「プロイセンにおける王」 [#yb1aea1a]
HREのプロイセン専用インシデントで上手く行くと無条件に王国...
発生条件は
・プロイセンが選帝侯かつ君主制である
・プロイセンの総DEV200以上かつ公国級
・君主が男性かつ摂政でない
と、ブランデンブルクなら自然と達成してるものばかりだが、...
皇帝とは前もって同盟関係になっておきたい。
「プロイセンにおける王と呼ぶ」でも王国ランクになるだけな...
***神聖ローマ皇帝位 [#c2cd1362]
ブランデンブルクは初期の選帝侯である上に、初期でザクセン...
1500年まではオーストリアの皇帝選出が安定しないため、皇帝...
皇帝になると、初期に不足しがちなMPやFLが一気に解決するど...
さらに、リューベックノードを埋め尽くす1プロビ国家が自由都...
また、後半になるにつれて拡張範囲が重なるオーストリアの勢...
しかしこちらは神聖ローマ皇帝(カトリック)・プロイセン化(新...
そのため、ケーニヒスベルクをポーランドに取られてしまった...
幸いブランデンブルクのNIにはIA成長補正があるので、改革を...
皇帝任期中にプロイセン化に必要なケーニヒスベルクは奪って...
なお、序盤のブランデンブルクで皇帝の陸軍扶養限界バフを貰...
フランス・ポーランド・オスマンの侵攻に脅かされるので同盟...
またプロイセン化してプロテスタントの指導者となり、宗教戦...
皇帝補正・プロイセンNI・Militarizationの補正を得たプロイ...
ただし皇帝になる時期や征服を進めるミッションの都合上IAを...
***ドイツ化 [#eb0c3465]
統治技術20から解禁される。
プロイセンから変態もできるし、ブランデンブルクから直接変...
プロイセン君主制はそのまま引き継がれ、ブランデンブルクか...
NIはプロイセンと同様こちらも強力で規律+5%/歩兵戦闘力+15%/...
一方で軍事面だけ見ればプロイセンNIの方が強力ではあるので...
ミッションは一新され、欧州の広範囲に恒久請求権をばら撒く...
ブランデンブルク→プロイセンと比べると変態自体のハードルが...
具体的には以下の項目が目立つか。
・HREを脱退
思い残す事が無いように。
ドイツ変態の時点でHREはズタズタなのであまり問題は無いと思...
なお変態時にHRE皇帝の場合、そのままHREが解体される。
・変態自体の難易度
AEのコントロールを上手く行えれば統治技術20で即座に変態出...
難しいようであれば、外交技術23になると同文化グループに対...
難易度が高いと思われる要求州は以下。
ミュンヘン:南ドイツ側かつオーストリアの隣と非常に遠い上...
アウクスブルクorシュトゥットガルト:どちらも南ドイツ側
ニュルンベルクorフランクフルト:どちらも自由都市。手を出...
上述州を獲得する方法として、アンスバッハ継承で獲得できる...
1500年辺りまでにでミュンヘンを奪ってしまえば、ほかの必須...
プロイセン化した後ならば多少の包囲網ならひき潰せるように...
・ミッション更新
ミッション追加に留まるプロイセン変態と異なりドイツ変態は...
ブランデンブルク/プロイセンミッションにも強力な恒久補正が...
こちらの機能を使いたいのであればしっかりTotal Prussian Mi...
一方でドイツ最短変態を狙う場合、ブランデンブルク/プロイセ...
こちらは恒久補正として絶対主義+10を手に入れ強力ではあるの...
**宗教 [#tc4f6fed]
//ほとんどの帝国諸侯ではカトリック、プロテスタント、改革...
一般的な欧州国家ではカトリック、新教諸派、正教が選択肢に...
ことブランデンブルクではプロイセン変態の都合もあるから、...
//カトリックの真価は新大陸やルテニアなどの改宗可能な州を...
カトリックの真価はカトリック諸国を撃破し新大陸や東欧など...
//1.30からカトリックは強力な効果を持つ対抗宗教改革を利用...
現行の仕様では最初に改宗した3か国に改革の中心地が与えられ...
純粋な性能としてもプロテスタントは優秀な部類だし、このこ...
改革派に関しては、異端寛容が高く改宗が面倒な人には楽かも...
**アイデア [#y98b6e96]
***外交系 [#dbffbf9c]
中盤以降の外交系アイデアは必要に応じて取っていく事になる...
内陸スタートで外交技術が遅れる事によるデメリットは少ない...
外交:外交官が2人増え、関係改善+25%により序盤から立ち回り...
諜報:AE-20%が早い段階で手に入り、外交官も+1される。時代...
影響:属国化→併合ループを序盤から繰り返す場合に特に有効。...
***統治系 [#ye1d1723]
基本的に取る時期について引っ掛かる要素は少ない。
ただし序盤は初期拡張で多くのADMを消費するうえ統治技術6で...
経済:腐らないのが一番のメリットでとりあえず収入が増える...
インフラ:同じく腐りにくいアイデアで、ステートの統治キャ...
統治:プロイセン化を狙う場合はコンプリートボーナスの統治...
革新:技術コスト低減・アイデアコスト低減や、ポリシーが魅...
宗教:聖戦CBが有効になるのが最大の特徴。プロイセンになる...
人文:国教以外の寛容度を高い状態で維持可能。対反乱・AE抑...
***軍事系 [#u7740784]
MIL系では2手目(統治技術7)以降に取得する事になる。
初手に取得する場合は軍事技術7=砲兵解禁が遅れやすく、軍事...
軍量:扶養限界1.33倍が戦争に有用なのはもちろん、扶養限界...
攻勢:将軍の強化と規律+5%、他腐りにくい有用な補正が並ぶ。...
軍質:各種軍質が向上し、経済アイデアも取っているのであれ...
**コメント欄 [#s5fc127d]
#pcomment
ページ名: