各国戦略/カラマン
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[各国戦略]]
本ページの内容は、''ver1.37''で確認されたものです。
#contents
**実績 [#c898d42c]
''A Hero’s Welcome(英雄のような歓迎) ''
カラマンでルームを建国する。
AI任せではまず間違いなくオスマンの餌になってしまうカラマ...
この記事では実績の達成を目標とするプレイを紹介する。
カラマン以外のアナトリアの小国で序盤からオスマンを倒すプ...
**初期条件(政体・NIなど) [#gafe5654]
カラマンNIは伝統にコア化コスト&color(green){-20%};があり...
更に君侯国(beylik)政体も以下のとおり征服を強力にサポー...
- コア化コスト&color(green){-10%};
- 不当な請求&color(green){-10%};
- 請求権捏造コスト&color(green){-50%};
- 統治キャパシティ&color(green){+100};
初動さえ乗り切れば小国家に似合わない優秀な政体・NIを活か...
ミッションは小国お馴染みの[[汎用ミッション>データ/ミッシ...
FL100%まで陸軍を揃えることで隣接する全州に請求権を獲得す...
またカラマン固有の事情として、初期君主は0/0/1、初期後継者...
将軍化して使い倒し戦死させてしまっても問題ないが、初動か...
**概要 [#h04c6ec5]
ビザンツトラップからの初手オスマンと、軽く地盤固めをして...
前者は決着は早いがやや不安定となり、後者は時間はかかるが...
なお、実績ページには「リセマラを繰り返せばオスマンに敵視...
***1-1.初手オスマン(ビザンツトラップ) [#tc7457d4]
オスマンがビザンツに宣戦するタイミングで同盟国を集めるだ...
[[各国戦略/対オスマン戦略]]のビザンツトラップの項目も参照。
リセマラはクリミアと大オルダが相互にライバル視していない...
また、最序盤にティムールがアジャムにイベント開戦した場合...
有力な同盟国候補はクリミア、大オルダ、アジャムで、外交評...
マムルークは初期では外交枠を超過しているので同盟できない...
マムルークとの同盟ができ次第ビザンツ戦であるが、これはや...
現バージョンのビザンツは陸軍士気&color(red){-15%};の強烈...
問題は海戦であり、海上から揚陸できないとオスマン領を歩い...
提督を雇っておく、海軍士気&color(green){+10%};の外交顧問...
一応、海戦で負けてもオスマン軍がアテネを先に踏みに行って...
無事にコンスタンティノープルを占領してビザンツを属国化で...
オスマン戦は防衛戦争となり同盟国を呼び出せるので、最序盤...
***1-2.地盤固め後に対オスマン宣戦 [#w089510b]
周辺の小国を飲み込んで国力を強化した後、こちらからオスマ...
リセマラはオスマンとハンガリーが相互にライバル視している...
初手では国力差が大きく同盟できないが、初期拡張を終えたあ...
(ヴェネツィアだと海軍力の差でマイナス補正がかかるため同...
またどうせ初動で踏み潰すのでラマザンとドゥルカディルをラ...
初動は傭兵を雇い、汎用ミッションで請求権を得て1444年12月...
このタイミングであれば両国とも同盟国がいないことが多いが...
各個撃破すれば勝てるがヒスン・カイファの要塞を落とすのが...
ヒスン・カイファがいなければZOCのある要塞を持たないので、...
ドゥルカディルは全土併合、ラマザンは来るべきオスマン戦で...
次は白羊朝だが、ドゥルカディル戦を可能な限り早く終えれば...
(1)オスマン
最悪のパターンであり、初期拡張は手詰まりとなり再スタート...
まだビザンツが生きていれば一か八か初手オスマンと同じよう...
(2)自国の同盟国
当該同盟国の仮想敵国をライバル視してライバル侮辱CBで宣戦...
(3)その他小国
同盟国を適当に呼んで踏み潰すのみである。
その次の拡張先候補はグルジア・黒羊朝になるが、この辺りか...
外交関係をよく見て仕掛けやすいところから順に仕掛けること...
肝要なのはオスマンにアジア側の拡張先を与えないことで、ト...
初期拡張を終えた頃にはハンガリー・マムルークと同盟できる...
初期君主が無能であるため軍事技術は後れを取りやすいが、何...
ポイントは海軍の整備で、ガレーを多め(15~20くらい)に加...
仕掛ける具体的なタイミングとしてはオスマンがヴェネツィア...
オスマン本隊がヨーロッパ側に遠征している間であれば、戻っ...
その間に海峡に接するBigaとKocaeliを抑えてマルマラ海を封鎖...
もちろんコンスタンティノープルまで占領できるならそれに越...
***2.初戦講和以降 [#qd682acb]
どうにか対オスマン初戦で勝てたなら、戦勝点にもよるがまず...
オスマンと何回も戦って滅ぼすまではルーム変態できないので...
コンスタンティノープル以外のヨーロッパ側の州は異教で出力...
ルーム変態に必要な州を除き、同盟国には適度にオスマン領を...
オスマンの同盟関係はチュニスやトランスオクシアナあたりの...
対オスマン2戦目以降は適度な拡張と海軍増強さえ怠らなければ...
周辺のスンニ国家は軒並み同盟国になっているはずなのでAEの...
***3.ルーム変態 [#i6538589]
3,4回の戦争を経てオスマンを滅亡させてルーム変態に必要な州...
ルーム変態後もプレイを継続するのであれば、[[ルームの追加...
また[[ルームのNI>データ/National Ideas/WestAsia#RUM]]も、...
もちろん弱くはないのだが、End-game Tagとしてはもう一声欲...
基本政体は君侯国からルーム・スルタン国に変化する。
- コア化コスト&color(green){-10%};
- 州戦勝点コスト&color(green){-5%};
- 正統性&color(green){+0.5};
- 最大絶対主義&color(green){+5};
- 統治キャパシティ&color(green){+150};
- ハレム使用可能
- エヤレト使用可能
君侯国とオスマン政体の良いところ取りのような効果ではある。
総じてルーム変態後は1世紀遅れのオスマンプレイという感じに...
**コメント欄 [#we530322]
#pcomment
終了行:
[[各国戦略]]
本ページの内容は、''ver1.37''で確認されたものです。
#contents
**実績 [#c898d42c]
''A Hero’s Welcome(英雄のような歓迎) ''
カラマンでルームを建国する。
AI任せではまず間違いなくオスマンの餌になってしまうカラマ...
この記事では実績の達成を目標とするプレイを紹介する。
カラマン以外のアナトリアの小国で序盤からオスマンを倒すプ...
**初期条件(政体・NIなど) [#gafe5654]
カラマンNIは伝統にコア化コスト&color(green){-20%};があり...
更に君侯国(beylik)政体も以下のとおり征服を強力にサポー...
- コア化コスト&color(green){-10%};
- 不当な請求&color(green){-10%};
- 請求権捏造コスト&color(green){-50%};
- 統治キャパシティ&color(green){+100};
初動さえ乗り切れば小国家に似合わない優秀な政体・NIを活か...
ミッションは小国お馴染みの[[汎用ミッション>データ/ミッシ...
FL100%まで陸軍を揃えることで隣接する全州に請求権を獲得す...
またカラマン固有の事情として、初期君主は0/0/1、初期後継者...
将軍化して使い倒し戦死させてしまっても問題ないが、初動か...
**概要 [#h04c6ec5]
ビザンツトラップからの初手オスマンと、軽く地盤固めをして...
前者は決着は早いがやや不安定となり、後者は時間はかかるが...
なお、実績ページには「リセマラを繰り返せばオスマンに敵視...
***1-1.初手オスマン(ビザンツトラップ) [#tc7457d4]
オスマンがビザンツに宣戦するタイミングで同盟国を集めるだ...
[[各国戦略/対オスマン戦略]]のビザンツトラップの項目も参照。
リセマラはクリミアと大オルダが相互にライバル視していない...
また、最序盤にティムールがアジャムにイベント開戦した場合...
有力な同盟国候補はクリミア、大オルダ、アジャムで、外交評...
マムルークは初期では外交枠を超過しているので同盟できない...
マムルークとの同盟ができ次第ビザンツ戦であるが、これはや...
現バージョンのビザンツは陸軍士気&color(red){-15%};の強烈...
問題は海戦であり、海上から揚陸できないとオスマン領を歩い...
提督を雇っておく、海軍士気&color(green){+10%};の外交顧問...
一応、海戦で負けてもオスマン軍がアテネを先に踏みに行って...
無事にコンスタンティノープルを占領してビザンツを属国化で...
オスマン戦は防衛戦争となり同盟国を呼び出せるので、最序盤...
***1-2.地盤固め後に対オスマン宣戦 [#w089510b]
周辺の小国を飲み込んで国力を強化した後、こちらからオスマ...
リセマラはオスマンとハンガリーが相互にライバル視している...
初手では国力差が大きく同盟できないが、初期拡張を終えたあ...
(ヴェネツィアだと海軍力の差でマイナス補正がかかるため同...
またどうせ初動で踏み潰すのでラマザンとドゥルカディルをラ...
初動は傭兵を雇い、汎用ミッションで請求権を得て1444年12月...
このタイミングであれば両国とも同盟国がいないことが多いが...
各個撃破すれば勝てるがヒスン・カイファの要塞を落とすのが...
ヒスン・カイファがいなければZOCのある要塞を持たないので、...
ドゥルカディルは全土併合、ラマザンは来るべきオスマン戦で...
次は白羊朝だが、ドゥルカディル戦を可能な限り早く終えれば...
(1)オスマン
最悪のパターンであり、初期拡張は手詰まりとなり再スタート...
まだビザンツが生きていれば一か八か初手オスマンと同じよう...
(2)自国の同盟国
当該同盟国の仮想敵国をライバル視してライバル侮辱CBで宣戦...
(3)その他小国
同盟国を適当に呼んで踏み潰すのみである。
その次の拡張先候補はグルジア・黒羊朝になるが、この辺りか...
外交関係をよく見て仕掛けやすいところから順に仕掛けること...
肝要なのはオスマンにアジア側の拡張先を与えないことで、ト...
初期拡張を終えた頃にはハンガリー・マムルークと同盟できる...
初期君主が無能であるため軍事技術は後れを取りやすいが、何...
ポイントは海軍の整備で、ガレーを多め(15~20くらい)に加...
仕掛ける具体的なタイミングとしてはオスマンがヴェネツィア...
オスマン本隊がヨーロッパ側に遠征している間であれば、戻っ...
その間に海峡に接するBigaとKocaeliを抑えてマルマラ海を封鎖...
もちろんコンスタンティノープルまで占領できるならそれに越...
***2.初戦講和以降 [#qd682acb]
どうにか対オスマン初戦で勝てたなら、戦勝点にもよるがまず...
オスマンと何回も戦って滅ぼすまではルーム変態できないので...
コンスタンティノープル以外のヨーロッパ側の州は異教で出力...
ルーム変態に必要な州を除き、同盟国には適度にオスマン領を...
オスマンの同盟関係はチュニスやトランスオクシアナあたりの...
対オスマン2戦目以降は適度な拡張と海軍増強さえ怠らなければ...
周辺のスンニ国家は軒並み同盟国になっているはずなのでAEの...
***3.ルーム変態 [#i6538589]
3,4回の戦争を経てオスマンを滅亡させてルーム変態に必要な州...
ルーム変態後もプレイを継続するのであれば、[[ルームの追加...
また[[ルームのNI>データ/National Ideas/WestAsia#RUM]]も、...
もちろん弱くはないのだが、End-game Tagとしてはもう一声欲...
基本政体は君侯国からルーム・スルタン国に変化する。
- コア化コスト&color(green){-10%};
- 州戦勝点コスト&color(green){-5%};
- 正統性&color(green){+0.5};
- 最大絶対主義&color(green){+5};
- 統治キャパシティ&color(green){+150};
- ハレム使用可能
- エヤレト使用可能
君侯国とオスマン政体の良いところ取りのような効果ではある。
総じてルーム変態後は1世紀遅れのオスマンプレイという感じに...
**コメント欄 [#we530322]
#pcomment
ページ名: