初心者向け基本説明/戦争の基本
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[初心者向け基本説明]]
*軍備の基本 [#ue1aa2b2]
**陸上戦闘について [#a6bfbed4]
味方軍と敵軍が同じ州(プロヴィンス)に到着した瞬間、それら...
**ユニット [#k35a7e81]
軍はユニットを最小単位として運用されます。
ユニットは複数をまとめて軍団とすることができるので、必要...
***陸軍ユニット [#pc89aa9f]
陸軍は兵量1000((つまり1ユニット当たり最大1000人))を1ユニ...
歩兵は戦列の前線を支えるユニットです。基本的に戦闘は敵歩...
騎兵は側面攻撃を得意とするユニットで、主にゲーム前半期に...
砲兵は軍事技術7で解禁されるユニット、後列から敵前列のユニ...
**海上戦闘について [#b59ae693]
同じ海域に味方と敵の船が到着した瞬間、戦闘が始まります。...
***海軍ユニット [#l739853b]
海軍は船1隻を1ユニットとしており、大型船、小型線、ガレー...
停泊せずに海上にいる場合、維持費だけでなく水兵も同時に消...
-''大型船''
''戦闘◎・経済×''
完全に戦闘のためだけにある船です。大型船は1隻だけで小型船...
一方で、維持はまだ良いにしても、建造が非常に高くつきます...
-''小型船''
''戦闘▲・経済◎''
主に交易船の保護のために運用される船種になります。
小型船に交易の保護を行わせることで戦争を経ずに交易収入を...
ただ戦闘にはそこまで向いていません。せいぜい輸送船には勝...
-''ガレー''
''戦闘〇・経済〇''
内海において戦闘力は2倍となり無類の強さを誇ります。
大型船に比べると必要な海兵・建造費・維持費の全面でコスト...
ただ、外海ではどうやっても大型船に勝てません。
注意として、一度の戦闘で簡単に艦隊が崩壊するので、戦争中...
4種の海軍ユニットの中で一番船速が遅いです。
-''輸送船''
''戦闘×・経済〇''
名前の通り、兵員の輸送に使われる軍船になります。
平時での兵員輸送にも使える他、島や海を挟んだ対岸地域など...
戦闘能力は無に等しいので、戦闘に巻き込まれないように気を...
4種の海軍ユニットの中で大型船と等速です。
基本的には外海では大型船、内海ではガレーが戦闘の要になる...
*戦争への準備 [#acf61d04]
**陸軍の質と量 [#me7cea6c]
EU4の軍事は兵量に対応する量と、部隊の強さに対応する質の両...
***量 [#l71c12e2]
EU4では戦闘は自動で行われます。陸上戦闘で寡兵が大軍を撃破...
そのため、質によほどの差がない限りは、相手より多くの兵力...
部隊数の上限はないため、小国であっても大軍を擁することは...
また、例えFLに収まる程度の軍量であっても、維持するための...
FLを増加させる主な方法には以下のものがあります。
-開発度を増やす
FLは州の開発度の合計に依存して変化するため、領土を拡大す...
-自治率を下げる
上で言った開発度の計算は、州の自治率を掛けた上で算出され...
-アイデアなどの補正を得る
陸軍の場合、Quantity(軍量)アイデアやOffensive(攻勢)ア...
人的資源は最大人的資源を増やすことで増えやすくなります。...
収入は基本人的資源以外の二つの開発度に依存しますが、それ...
大国との戦いでは、FLを超える部隊を用意するのも選択肢にな...
***質 [#p6ed09c1]
部隊の質は戦闘時に差として表れるもので、質に優れた軍は、...
とはいえ、量と違いお手軽に向上させられるものではなく、国...
質に影響を与える要素としては以下のものがあります。
-国家の特性
各国家には初期から有する伝統と、アイデアの解禁に従って解...
国家によっては、これらのナショナルアイデアに軍質の向上に...
-陸軍ユニットの強さ
陸軍を構成するユニットはpipと呼ばれるパラメータを持ってい...
pipは射撃・白兵・士気の3つがあり、それぞれpipが多いほど強...
ユニットは軍事技術の進歩に伴い、より強力なものが出現して...
-技術・アイデア・ポリシー
技術の進歩に伴い、ユニットの質へのボーナスが増加していき...
また、軍事系アイデアには軍の質を増加させる効果が多く存在...
ナショナルアイデアなどで軍質を向上させられない国家ではこ...
-将軍
将軍はその能力分だけ配された部隊の質が向上します。特に白...
そのため、主力部隊にはできる限り将軍などを用意しておきま...
-運
プレイヤーにはどうにもなりませんが、戦闘には0~9がランダム...
一度の戦闘で戦争の勝敗が決まるような事態はできるだけ防ぎ...
*戦争に関して [#a1386bf0]
**開戦事由(CB) [#s913e062]
戦争を起こすにはその正当性を主張するための会戦事由(通称C...
CBなしでも宣戦(NoCB宣戦)できますが、安定度が-2され、戦...
最も一般的なCBはConquest(征服)CBで、諜報によって捏造し...
他にも、敵国プロヴィンスに自国のコアがある時に選べるRecon...
開戦事由は、講和時に選べる講和内容(開戦事由によってはで...
**包囲・占領 [#f8b8484d]
占領していない敵国プロヴィンスに部隊を配置するとゲージが...
要塞のない場合には兵力1000以上あれば占領ができますので、...
要塞のあるプロヴィンスはすぐには占領ができず、包囲を進行...
包囲はゲージが溜まるごとに、完了・進行・そのままのいずれ...
また、確率で城壁を破壊でき、これによって包囲が進みやすく...
城壁が破壊されている場合には突撃を実行させることで陥落を...
以下、包囲について詳しく説明します。
-要塞レベル
要塞にはレベルがあり、レベルが高いほど包囲が難しくなりま...
また、首都は要塞がない場合でもレベル1の要塞が存在するとし...
要塞のあるプロヴィンスの包囲を進行させるには、要塞レベル×...
例えば、首都でLv2の要塞を持つコンスタンティノープルは、首...
-砲兵
DLC「Mandate of Heaven」を有効にしてある場合、要塞レベル...
強力な効果ですが、多用すると軍事技術に遅れが生じやすいの...
また、DLC「Golden Century」が有効であれば、海上封鎖してい...
-将軍
将軍の能力値の中に包囲があり、これが高い将軍が率いる部隊...
**会戦 [#t414d805]
戦争のメインとなる陸戦を有利にする要素としては以下のもの...
-士気
士気は体力に相当すると言ってよく、高いほど負けにくくなり...
特にゲーム序盤は士気の差は強く影響してきやすいため、初期...
一方、ユニットの性能が上がり、士気攻撃力が上昇してくる中...
-規律
部隊の攻撃力、防御力両方に関係するのが規律です。
例えば、規律105%の軍隊は、攻撃力1.05倍、防御力1/1.05とな...
ただし、序盤だけで言えば一つ一つの士気補正の割合が大きい...
-地形
会戦には攻撃側と防御側が存在します。簡単に言えば、会戦が...
例外として、要塞包囲中のプロヴィンスでの会戦は無条件でプ...
防御側には、そのプロヴィンスの地形によっては補正が発生し...
結果、攻撃側が攻めにくい地形である森林や山地などでは防御...
**海上封鎖 [#de4a63fc]
沿岸の敵国プロヴィンスに対して、その沖にあたる海上プロヴ...
海上封鎖は直接相手にダメージを与えるものではありませんが...
もちろん、相手も海上封鎖を狙ってきますし、海上封鎖を解こ...
そのため海上封鎖を狙うなら相手国を上回る海軍を用意するこ...
**戦争疲弊 [#h93d24d8]
戦争中は陸軍の消耗、会戦の敗北、自国領土の占領などによっ...
戦争疲弊度は不穏度を底上げするなど様々な悪影響が発生する...
一方、敵国の戦争疲弊度を早く上げることができれば反乱軍発...
ただし、相手国の反乱軍にせっかく苦労して占領した要塞あり...
対AI戦闘では相手の戦争疲弊は講和に直結します。
**戦勝点 [#p5cb515d]
戦争中は戦勝点が計算されます。
戦勝点は会戦に勝利したり、プロヴィンスを占領するなど、様...
これを溜めて相手に講和を呑ませるのが基本的な戦争の目標に...
**講和 [#o8701759]
戦争の目的を果たせるようになったら講和によって戦争を終わ...
講和条件を設定し、相手がそれを受諾すれば終戦となります。
大きな要求を通すには戦勝点が相当高い必要があり、多くの場...
一方、大きな要求でなければある程度優勢が固まった時点でも...
例外として、敵国を消滅させたり従属させたりするような講和...
**停戦期間 [#l47d60d0]
講和が成立してから一定期間は停戦期間として再度戦争をしか...
停戦期間は講和内容の点数が大きくなるほど長くなり、白紙和...
停戦期間が重要な意味を持つのは、講和で同盟を切らせるなど...
講和による外交関係の破棄は、その後10年は再締結不可能な期...
ただ、10年を過ぎれば再度同盟してしまうこともあるので、同...
終了行:
[[初心者向け基本説明]]
*軍備の基本 [#ue1aa2b2]
**陸上戦闘について [#a6bfbed4]
味方軍と敵軍が同じ州(プロヴィンス)に到着した瞬間、それら...
**ユニット [#k35a7e81]
軍はユニットを最小単位として運用されます。
ユニットは複数をまとめて軍団とすることができるので、必要...
***陸軍ユニット [#pc89aa9f]
陸軍は兵量1000((つまり1ユニット当たり最大1000人))を1ユニ...
歩兵は戦列の前線を支えるユニットです。基本的に戦闘は敵歩...
騎兵は側面攻撃を得意とするユニットで、主にゲーム前半期に...
砲兵は軍事技術7で解禁されるユニット、後列から敵前列のユニ...
**海上戦闘について [#b59ae693]
同じ海域に味方と敵の船が到着した瞬間、戦闘が始まります。...
***海軍ユニット [#l739853b]
海軍は船1隻を1ユニットとしており、大型船、小型線、ガレー...
停泊せずに海上にいる場合、維持費だけでなく水兵も同時に消...
-''大型船''
''戦闘◎・経済×''
完全に戦闘のためだけにある船です。大型船は1隻だけで小型船...
一方で、維持はまだ良いにしても、建造が非常に高くつきます...
-''小型船''
''戦闘▲・経済◎''
主に交易船の保護のために運用される船種になります。
小型船に交易の保護を行わせることで戦争を経ずに交易収入を...
ただ戦闘にはそこまで向いていません。せいぜい輸送船には勝...
-''ガレー''
''戦闘〇・経済〇''
内海において戦闘力は2倍となり無類の強さを誇ります。
大型船に比べると必要な海兵・建造費・維持費の全面でコスト...
ただ、外海ではどうやっても大型船に勝てません。
注意として、一度の戦闘で簡単に艦隊が崩壊するので、戦争中...
4種の海軍ユニットの中で一番船速が遅いです。
-''輸送船''
''戦闘×・経済〇''
名前の通り、兵員の輸送に使われる軍船になります。
平時での兵員輸送にも使える他、島や海を挟んだ対岸地域など...
戦闘能力は無に等しいので、戦闘に巻き込まれないように気を...
4種の海軍ユニットの中で大型船と等速です。
基本的には外海では大型船、内海ではガレーが戦闘の要になる...
*戦争への準備 [#acf61d04]
**陸軍の質と量 [#me7cea6c]
EU4の軍事は兵量に対応する量と、部隊の強さに対応する質の両...
***量 [#l71c12e2]
EU4では戦闘は自動で行われます。陸上戦闘で寡兵が大軍を撃破...
そのため、質によほどの差がない限りは、相手より多くの兵力...
部隊数の上限はないため、小国であっても大軍を擁することは...
また、例えFLに収まる程度の軍量であっても、維持するための...
FLを増加させる主な方法には以下のものがあります。
-開発度を増やす
FLは州の開発度の合計に依存して変化するため、領土を拡大す...
-自治率を下げる
上で言った開発度の計算は、州の自治率を掛けた上で算出され...
-アイデアなどの補正を得る
陸軍の場合、Quantity(軍量)アイデアやOffensive(攻勢)ア...
人的資源は最大人的資源を増やすことで増えやすくなります。...
収入は基本人的資源以外の二つの開発度に依存しますが、それ...
大国との戦いでは、FLを超える部隊を用意するのも選択肢にな...
***質 [#p6ed09c1]
部隊の質は戦闘時に差として表れるもので、質に優れた軍は、...
とはいえ、量と違いお手軽に向上させられるものではなく、国...
質に影響を与える要素としては以下のものがあります。
-国家の特性
各国家には初期から有する伝統と、アイデアの解禁に従って解...
国家によっては、これらのナショナルアイデアに軍質の向上に...
-陸軍ユニットの強さ
陸軍を構成するユニットはpipと呼ばれるパラメータを持ってい...
pipは射撃・白兵・士気の3つがあり、それぞれpipが多いほど強...
ユニットは軍事技術の進歩に伴い、より強力なものが出現して...
-技術・アイデア・ポリシー
技術の進歩に伴い、ユニットの質へのボーナスが増加していき...
また、軍事系アイデアには軍の質を増加させる効果が多く存在...
ナショナルアイデアなどで軍質を向上させられない国家ではこ...
-将軍
将軍はその能力分だけ配された部隊の質が向上します。特に白...
そのため、主力部隊にはできる限り将軍などを用意しておきま...
-運
プレイヤーにはどうにもなりませんが、戦闘には0~9がランダム...
一度の戦闘で戦争の勝敗が決まるような事態はできるだけ防ぎ...
*戦争に関して [#a1386bf0]
**開戦事由(CB) [#s913e062]
戦争を起こすにはその正当性を主張するための会戦事由(通称C...
CBなしでも宣戦(NoCB宣戦)できますが、安定度が-2され、戦...
最も一般的なCBはConquest(征服)CBで、諜報によって捏造し...
他にも、敵国プロヴィンスに自国のコアがある時に選べるRecon...
開戦事由は、講和時に選べる講和内容(開戦事由によってはで...
**包囲・占領 [#f8b8484d]
占領していない敵国プロヴィンスに部隊を配置するとゲージが...
要塞のない場合には兵力1000以上あれば占領ができますので、...
要塞のあるプロヴィンスはすぐには占領ができず、包囲を進行...
包囲はゲージが溜まるごとに、完了・進行・そのままのいずれ...
また、確率で城壁を破壊でき、これによって包囲が進みやすく...
城壁が破壊されている場合には突撃を実行させることで陥落を...
以下、包囲について詳しく説明します。
-要塞レベル
要塞にはレベルがあり、レベルが高いほど包囲が難しくなりま...
また、首都は要塞がない場合でもレベル1の要塞が存在するとし...
要塞のあるプロヴィンスの包囲を進行させるには、要塞レベル×...
例えば、首都でLv2の要塞を持つコンスタンティノープルは、首...
-砲兵
DLC「Mandate of Heaven」を有効にしてある場合、要塞レベル...
強力な効果ですが、多用すると軍事技術に遅れが生じやすいの...
また、DLC「Golden Century」が有効であれば、海上封鎖してい...
-将軍
将軍の能力値の中に包囲があり、これが高い将軍が率いる部隊...
**会戦 [#t414d805]
戦争のメインとなる陸戦を有利にする要素としては以下のもの...
-士気
士気は体力に相当すると言ってよく、高いほど負けにくくなり...
特にゲーム序盤は士気の差は強く影響してきやすいため、初期...
一方、ユニットの性能が上がり、士気攻撃力が上昇してくる中...
-規律
部隊の攻撃力、防御力両方に関係するのが規律です。
例えば、規律105%の軍隊は、攻撃力1.05倍、防御力1/1.05とな...
ただし、序盤だけで言えば一つ一つの士気補正の割合が大きい...
-地形
会戦には攻撃側と防御側が存在します。簡単に言えば、会戦が...
例外として、要塞包囲中のプロヴィンスでの会戦は無条件でプ...
防御側には、そのプロヴィンスの地形によっては補正が発生し...
結果、攻撃側が攻めにくい地形である森林や山地などでは防御...
**海上封鎖 [#de4a63fc]
沿岸の敵国プロヴィンスに対して、その沖にあたる海上プロヴ...
海上封鎖は直接相手にダメージを与えるものではありませんが...
もちろん、相手も海上封鎖を狙ってきますし、海上封鎖を解こ...
そのため海上封鎖を狙うなら相手国を上回る海軍を用意するこ...
**戦争疲弊 [#h93d24d8]
戦争中は陸軍の消耗、会戦の敗北、自国領土の占領などによっ...
戦争疲弊度は不穏度を底上げするなど様々な悪影響が発生する...
一方、敵国の戦争疲弊度を早く上げることができれば反乱軍発...
ただし、相手国の反乱軍にせっかく苦労して占領した要塞あり...
対AI戦闘では相手の戦争疲弊は講和に直結します。
**戦勝点 [#p5cb515d]
戦争中は戦勝点が計算されます。
戦勝点は会戦に勝利したり、プロヴィンスを占領するなど、様...
これを溜めて相手に講和を呑ませるのが基本的な戦争の目標に...
**講和 [#o8701759]
戦争の目的を果たせるようになったら講和によって戦争を終わ...
講和条件を設定し、相手がそれを受諾すれば終戦となります。
大きな要求を通すには戦勝点が相当高い必要があり、多くの場...
一方、大きな要求でなければある程度優勢が固まった時点でも...
例外として、敵国を消滅させたり従属させたりするような講和...
**停戦期間 [#l47d60d0]
講和が成立してから一定期間は停戦期間として再度戦争をしか...
停戦期間は講和内容の点数が大きくなるほど長くなり、白紙和...
停戦期間が重要な意味を持つのは、講和で同盟を切らせるなど...
講和による外交関係の破棄は、その後10年は再締結不可能な期...
ただ、10年を過ぎれば再度同盟してしまうこともあるので、同...
ページ名: