初心者向け基本説明/外交の基本
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[初心者向け基本説明]]
*外交の目的と手法 [#oe4b0483]
EU4において、外交は平時からの戦争を有利に進めるための準備...
外交の主たる要素としては以下があげられます。
-関係の改善
-外交関係の構築
-諜報網の構築
これらを目的に応じて利用し、周辺国の中で有利な状況を築き...
*基本的な外交関係 [#h032da45]
EU4における相手国との基本的な関係は以下のようになります。
**ライバル [#a1acbf80]
その相手を敵視している状態であり、関係は悪く、こちらを危...
ライバルが同じ国同士は関係にプラスが入り、またライバルに...
**同盟 [#d181115b]
軍事同盟を結んでいる状態で、同盟相手が攻撃された場合参戦...
攻撃する側の場合は相応のメリットを提示するか、相手からのf...
favorの貯め方については後述します。
**属国・辺境伯 [#h69d81e2]
いずれも、宗主国の支配下にある状態で、宗主国の戦争には自...
属国は自主的に戦争を起こせず、さらに宗主国に上納金がある...
DLC「Art of Wr」で有効となる辺境伯は属国よりも制約が緩く...
宗主国は辺境伯を従属に切り替えることができますが、安定度-...
**朝貢国 [#iec879e]
主に中国周辺で見られる外交関係で、中華皇帝である国家の存...
独立国に近く、外交にも制約は少ないです。宗主国に君主点な...
**独立保障 [#u6d8c1a7]
他の国家から独立を保障されている状態で、他国から戦争を仕...
プレイヤーよりはAIが使用してくる印象が強い外交関係です。
他にも植民地国家など、序盤の終わりから中盤以降に生じる外...
*外交に関連するパラメータ [#l4911478]
外交関係するパラメータとしてまずおさえておきたいものをま...
-外交的態度
相手国がこちらをどう見ているかを表すパラメータで、悪い態...
外交関係の改善などにより変化することがあるので、それを行...
-外交関係値
相手国とどれぐらい友好的な関係にあるかを表すパラメータで...
基礎値と変動値があり、変動値は外交コマンド外交関係の改善...
-外交評判
周辺国からどれぐらい信用されているかを表すパラメータです。
高い程様々な外交コマンドを成功させやすくなります。
能動的には顧問やアイデア等で上昇させることができ、従属国...
-favor
相手国からどれぐらい好感を持たれているかを表すパラメータ...
こちらが攻撃側の戦争に同盟国を参戦させる手段として多用さ...
-Aggressive Expansion
戦争で新たな領地を獲得するなど、戦争での拡大に応じて周辺...
Aggressive Expansionは周辺国との外交関係値を悪化させるだ...
包囲網については後述します。
*関係の改善方法 [#t8e0e64a]
最も基本的な方法は外交コマンドImprove Relationshipであり...
他にも、お金を送るなど様々な手法で外交関係値を上げること...
*同盟の活用 [#h5090df3]
**同盟を利用した防衛力強化 [#x0989fd0]
同盟国は防衛側の戦争には優先的に参戦してくれることもあり...
つまり、軍事的に力のある国家を同盟することで、相手国はこ...
もちろん、この同盟国は攻撃を仕掛ける際に活用することもで...
ただし、同盟国がすでに戦争で忙しい時などは参戦してもらえ...
**同盟とfavor [#ld2c57d2]
同盟国からどれぐらい好感を持たれているかを表すのがfavorと...
favorは同盟しているとそれだけで溜まりますが、相手国の戦争...
favorはこちらの戦争に相手国を参戦させるのに利用できるので...
*従属国の活用 [#t5b264de]
**従属国にする方法 [#m0693621]
相手国を従属国にするには2つの方法があります。
***外交的な従属国化 [#i0bab30e]
同盟している相手に対して、外交関係値が190以上ある場合、外...
ただし、相手国に対してこちらが十分大きな国家であり、相手...
この方法のメリットは相手との関係が良い状態で従属国にする...
***軍事的な従属国化 [#s11680be]
戦争の講和において従属国にするという選択があり、これを呑...
この方法は外交関係に無関係に従属国化できるのがメリットで...
**従属国の使い方 [#kc7643fd]
従属国は外交的に支配下においた状態で、将来的には併合もで...
それが「従属国のコアの再征服を利用した拡張」です。
周辺国との争いに負け衰退した国家や、ゲーム開始時代前に滅...
この残ったコアに対してはReconquest(再征服)を事由として...
そこで、コアを多く残した衰退国家や滅亡国家を従属国として...
最終的には従属国を併合する必要があるため、併合コストを下...
ただし、従属国の開戦事由で宣戦布告するためには、DLCの「Ar...
**従属国の独立欲求 [#a5e08d09]
従属国は独立欲求というパラメータを持ちます。
これは、宗主国に対し従属国の力が増してくると、従属状態を...
独立欲求は主に、宗主国に対する従属国達の軍事的な比率によ...
独立欲求が50を超えた従属国は宗主国に独立戦争を仕掛けるた...
最終的に従属国側が勝てると判断すると宗主国に独立戦争を仕...
この独立戦争関連はスウェーデンのような従属国状態でスター...
*諜報 [#sfe8f367]
相手国に外交官を派遣し、諜報網を構築(これがパラメータと...
初心者のうちはあまり使いこなせないところもあるかと思いま...
諜報網を20消費するとコアのないプロヴィンスへの請求権を捏...
自国のコアのない領域への戦争手段としてもっとも一般的な方...
*包囲網と対応策 [#e1f7b4fa]
国家にとって外交的に最も危険な状態と言えるのが包囲網を組...
包囲網はAEが50以上ある国家達が、対象国に対する共同戦線を...
包囲網に参加した国家は相手国に対する懲罰CBによる戦争を仕...
そのため、いかに包囲網を組ませないか、組まれたときはどう...
**AEをいかに低減するか [#td999e7f]
包囲網対策としては、包囲網を組ませないためにAEの上昇を少...
先に、AEは戦争で領土を獲得するなどで上昇すると書きました...
-正当な主張のないプロヴィンスを獲得するとAE発生量が上昇する
-主要参戦国(軍事のページで説明)でない参戦国家のプロヴィ...
など、気を付けることでAEの発生量を抑制することができるポ...
また、同じく先に述べた従属国コアを利用した再征服戦略は非...
他には、AEはその国家の関心のある地域での変動に対して敏感...
**包囲網を組まれにくくするために [#q47d3fd4]
発生したAEは時間とともに減少していきますが、外交関係の改...
そのため、AEがある程度発生した時は包囲網に加わる危険のあ...
また、可能な場合には包囲網に入られると困る有力な国家とあ...
**包囲網を組まれたら [#sfa7f449]
包囲網を組まれてしまったら、しばらくはおとなしくしておく...
ただし、気を付けないと懲罰戦争を起こされるため、軍事力を...
同盟を利用した防衛は包囲網対策としても機能するので、有力...
終了行:
[[初心者向け基本説明]]
*外交の目的と手法 [#oe4b0483]
EU4において、外交は平時からの戦争を有利に進めるための準備...
外交の主たる要素としては以下があげられます。
-関係の改善
-外交関係の構築
-諜報網の構築
これらを目的に応じて利用し、周辺国の中で有利な状況を築き...
*基本的な外交関係 [#h032da45]
EU4における相手国との基本的な関係は以下のようになります。
**ライバル [#a1acbf80]
その相手を敵視している状態であり、関係は悪く、こちらを危...
ライバルが同じ国同士は関係にプラスが入り、またライバルに...
**同盟 [#d181115b]
軍事同盟を結んでいる状態で、同盟相手が攻撃された場合参戦...
攻撃する側の場合は相応のメリットを提示するか、相手からのf...
favorの貯め方については後述します。
**属国・辺境伯 [#h69d81e2]
いずれも、宗主国の支配下にある状態で、宗主国の戦争には自...
属国は自主的に戦争を起こせず、さらに宗主国に上納金がある...
DLC「Art of Wr」で有効となる辺境伯は属国よりも制約が緩く...
宗主国は辺境伯を従属に切り替えることができますが、安定度-...
**朝貢国 [#iec879e]
主に中国周辺で見られる外交関係で、中華皇帝である国家の存...
独立国に近く、外交にも制約は少ないです。宗主国に君主点な...
**独立保障 [#u6d8c1a7]
他の国家から独立を保障されている状態で、他国から戦争を仕...
プレイヤーよりはAIが使用してくる印象が強い外交関係です。
他にも植民地国家など、序盤の終わりから中盤以降に生じる外...
*外交に関連するパラメータ [#l4911478]
外交関係するパラメータとしてまずおさえておきたいものをま...
-外交的態度
相手国がこちらをどう見ているかを表すパラメータで、悪い態...
外交関係の改善などにより変化することがあるので、それを行...
-外交関係値
相手国とどれぐらい友好的な関係にあるかを表すパラメータで...
基礎値と変動値があり、変動値は外交コマンド外交関係の改善...
-外交評判
周辺国からどれぐらい信用されているかを表すパラメータです。
高い程様々な外交コマンドを成功させやすくなります。
能動的には顧問やアイデア等で上昇させることができ、従属国...
-favor
相手国からどれぐらい好感を持たれているかを表すパラメータ...
こちらが攻撃側の戦争に同盟国を参戦させる手段として多用さ...
-Aggressive Expansion
戦争で新たな領地を獲得するなど、戦争での拡大に応じて周辺...
Aggressive Expansionは周辺国との外交関係値を悪化させるだ...
包囲網については後述します。
*関係の改善方法 [#t8e0e64a]
最も基本的な方法は外交コマンドImprove Relationshipであり...
他にも、お金を送るなど様々な手法で外交関係値を上げること...
*同盟の活用 [#h5090df3]
**同盟を利用した防衛力強化 [#x0989fd0]
同盟国は防衛側の戦争には優先的に参戦してくれることもあり...
つまり、軍事的に力のある国家を同盟することで、相手国はこ...
もちろん、この同盟国は攻撃を仕掛ける際に活用することもで...
ただし、同盟国がすでに戦争で忙しい時などは参戦してもらえ...
**同盟とfavor [#ld2c57d2]
同盟国からどれぐらい好感を持たれているかを表すのがfavorと...
favorは同盟しているとそれだけで溜まりますが、相手国の戦争...
favorはこちらの戦争に相手国を参戦させるのに利用できるので...
*従属国の活用 [#t5b264de]
**従属国にする方法 [#m0693621]
相手国を従属国にするには2つの方法があります。
***外交的な従属国化 [#i0bab30e]
同盟している相手に対して、外交関係値が190以上ある場合、外...
ただし、相手国に対してこちらが十分大きな国家であり、相手...
この方法のメリットは相手との関係が良い状態で従属国にする...
***軍事的な従属国化 [#s11680be]
戦争の講和において従属国にするという選択があり、これを呑...
この方法は外交関係に無関係に従属国化できるのがメリットで...
**従属国の使い方 [#kc7643fd]
従属国は外交的に支配下においた状態で、将来的には併合もで...
それが「従属国のコアの再征服を利用した拡張」です。
周辺国との争いに負け衰退した国家や、ゲーム開始時代前に滅...
この残ったコアに対してはReconquest(再征服)を事由として...
そこで、コアを多く残した衰退国家や滅亡国家を従属国として...
最終的には従属国を併合する必要があるため、併合コストを下...
ただし、従属国の開戦事由で宣戦布告するためには、DLCの「Ar...
**従属国の独立欲求 [#a5e08d09]
従属国は独立欲求というパラメータを持ちます。
これは、宗主国に対し従属国の力が増してくると、従属状態を...
独立欲求は主に、宗主国に対する従属国達の軍事的な比率によ...
独立欲求が50を超えた従属国は宗主国に独立戦争を仕掛けるた...
最終的に従属国側が勝てると判断すると宗主国に独立戦争を仕...
この独立戦争関連はスウェーデンのような従属国状態でスター...
*諜報 [#sfe8f367]
相手国に外交官を派遣し、諜報網を構築(これがパラメータと...
初心者のうちはあまり使いこなせないところもあるかと思いま...
諜報網を20消費するとコアのないプロヴィンスへの請求権を捏...
自国のコアのない領域への戦争手段としてもっとも一般的な方...
*包囲網と対応策 [#e1f7b4fa]
国家にとって外交的に最も危険な状態と言えるのが包囲網を組...
包囲網はAEが50以上ある国家達が、対象国に対する共同戦線を...
包囲網に参加した国家は相手国に対する懲罰CBによる戦争を仕...
そのため、いかに包囲網を組ませないか、組まれたときはどう...
**AEをいかに低減するか [#td999e7f]
包囲網対策としては、包囲網を組ませないためにAEの上昇を少...
先に、AEは戦争で領土を獲得するなどで上昇すると書きました...
-正当な主張のないプロヴィンスを獲得するとAE発生量が上昇する
-主要参戦国(軍事のページで説明)でない参戦国家のプロヴィ...
など、気を付けることでAEの発生量を抑制することができるポ...
また、同じく先に述べた従属国コアを利用した再征服戦略は非...
他には、AEはその国家の関心のある地域での変動に対して敏感...
**包囲網を組まれにくくするために [#q47d3fd4]
発生したAEは時間とともに減少していきますが、外交関係の改...
そのため、AEがある程度発生した時は包囲網に加わる危険のあ...
また、可能な場合には包囲網に入られると困る有力な国家とあ...
**包囲網を組まれたら [#sfa7f449]
包囲網を組まれてしまったら、しばらくはおとなしくしておく...
ただし、気を付けないと懲罰戦争を起こされるため、軍事力を...
同盟を利用した防衛は包囲網対策としても機能するので、有力...
ページ名: