初心者向け基本説明/初心者向けオスマンチュートリアル
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[初心者向け基本説明]]
このページはEUIVを初めて間もない初心者やゲームに不慣れな...
これまでの内容を再確認しながら読み進めることを推奨します。
なお、記述内容は筆者個人の経験によるところが多く、実際に...
このページそのままというだけでなく、これを1つの叩き台とし...
その経験は他の国のプレイでも必ず役に立つはずです。
#contents
*初心者向け情報 [#f61916da]
**概要 [#jda092ea]
最盛期には中東から北アフリカ、南欧から黒海沿岸を支配し、...
1444年のゲーム開始時点は、ポーランド・ハンガリーを中心と...
国勢としては、1402年のティムールとのアンカラの戦いにおけ...
しかし、優れた[[National Idea(通称NI)>データ/National I...
周辺には滅亡間近のビザンツを筆頭に、アナトリアの候国群な...
実際、公式においても初心者向け国家の代表として扱われてい...
一方、周辺の小国を飲み込んだ先には様々な地域大国が待ち構...
終盤になると、オーストリア、ハンガリー、モスクワ(ロシア...
どの方面に拡張するか、何を目標とするかの自由度が高いのも...
史実ではなしえなかったウィーン陥落を達成するもよし、イス...
一方、国力が高く独力でもある程度何とかなってしまうことと...
これらの技術はオスマンで学んだことを活かしつつ、他の国で...
**開始直後 [#fd4667ed]
***外交 [#da58a523]
先述のとおり、オスマンは強国ではあるものの、周囲全てを敵...
包囲網が組まれるかどうかの判定は、参加が見こまれる国の兵...
そのため、兵力を持つ国家と同盟を組むことは包囲網を組まれ...
ただし、オスマン周辺の有力国は基本オスマンを敵視してきま...
しかし、やや遠くを見れば欧州ではボヘミアがオーストリアや...
ボヘミアと同盟を組みやすいように、ボヘミアがライバル視し...
他の選択肢としては、初期の外交態度次第では関係改善により...
同盟国は関係がよいこともあわせてAEが飛びにくいため、この...
ただし、将来的にはヴェネツィアとは領土を巡って対立する運...
一方、小国のうちラマザン、ドゥルカディルは友好的な態度の...
属国は領土自体は彼らのものですが、支配国に対して上納金を...
外交による属国化はAEを生じさせることなく間接的に支配下に...
また、戦争で奪った領土をコア化するにはADMを消費しますが、...
属国を活用することでADMとDIPをバランスよく使って拡張でき...
さらに、属国はオスマンとは別に君主点を生み出すので、オス...
ここで、DLC「Domination」を導入している場合、オスマン(と...
細かい仕様が通常の属国とは異なり、色々制限もあるため、こ...
-エヤレトは属国に対する外交アクション「Promote to Eyalet...
-コアエヤレトはエヤレトに対して外交コマンド「Reign in Eya...
-エヤレト、コアエヤレトは通常の属国と同様に属国税を払うほ...
-エヤレトは外交併合が不可能だが、コアエヤレトは可能なため...
-コアエヤレトの外交併合コストは通常の属国よりも低減された...
-エヤレトは通常の属国と違い自動的に宗主国の戦争に参戦させ...
-コアエヤレトは戦争に参戦させることができない
以上のように、通常の属国とは異なる仕様も多いためややこし...
''またコアエヤレトの兵力の比較による独立欲求は通常の属国...
なお、オスマンではミッション達成により一部の国家へ「総DEV...
何にせよ、まずはドゥルカディルは必ずこの方法で属国化して...
かの国は史実で婚姻関係にあったからかほぼ確実に友好的であ...
開始直後に同盟し、関係改善を続ければ外交属国化に必要な友...
ラマザンも属国化するのは後の併合コストを考えると旨みに乏...
他の小国については、シャンダルは初期でオスマン領内にコア...
カラマンは史実通りオスマンに対して敵対的であり、白羊朝は...
また、アラビア半島の小国の1つであるアナザを外交的に属国に...
初期から持っているラグーサへの独立保障ですが、外交関係枠...
外交関係枠の上限を超過すると月のDIPに-1×超過数のペナルテ...
その場合、彼らはヴェネチアに征服されるでしょうが、こちら...
参考[[各国戦略/汎用戦略/同盟国の探し方]]
***内政 [#v133fb4f]
開始時点からいくつかのディシジョンを実行可能です。
国家不穏度-1など有用なものが多く、いずれも実行して損はな...
要塞(レベル2)は維持費が基礎値で有効時1.00ducat/月、モス...
序盤では維持費が浮いた分を兵力の強化や建築物による経済拡...
将来的には、強敵に備えて山岳や高地かつ敵の移動を制約でき...
わかりやすいところではコーカサス山脈は東西端からしか進め...
対ロシアなどでは、そこで足止めしているうちに別働隊で敵本...
商人は初期でアレクサンドリアノードとアレッポノードからの...
最初は少額に過ぎない移転量ですが、拡張が進めば多くの富が...
***階級 [#i1a887b9]
開始時点は各階級の忠誠度が50%でそこから均衡値へと下がって...
階級忠誠度による反乱は30%を切ったら発生しますので、開始時...
そこでまず土地を奪った後、各階級の忠誠均衡値が50%近くにす...
属国が2つになると貴族階級の極めて強力な特権であるStrong D...
属国の独立欲求を下げるのも地味に美味しいですが、何よりも...
外交関係枠超過のペナルティは重いですので、外交関係枠が多...
ちなみにこの特権の解禁・維持(維持するには属国が1つ以上で...
将来的には(議会開催の+5%を活用しつつ)全階級の忠誠度が50...
オススメは君主点を+1する特権(忠誠均衡値-5%、王領-10%)と...
君主点特権は王領支配率を0にしてでもつける価値があるほど強...
前者はいくらあっても困らない君主点の増加速度を上げること...
他にも様々な効果が持つ特権が存在し、うまく使うことで多く...
***君主点・顧問 [#c20b7e57]
EUIVは君主の能力から毎月得られる「[[君主点>データ/Monarch...
君主点は君主の能力のほか、特権を与えたり、[[顧問>データ/...
特権については王領10%を与える必要があり、王領の比率が30%...
顧問は戦闘を有利にしたり(士気+10%, 規律+5%)、外交関係...
得られる君主点の量は顧問のレベルで決まりますが、高レベル...
顧問のバフは強力なので、常に有用なバフを持った顧問を雇っ...
特に軍事の士気+10%、規律+5%の顧問は価値が高いと言えます...
君主点の使い道はいろいろありますが、主な用途は技術をアッ...
特に軍事技術は遅れないほうがいいです。時代に合わせて技術...
***宗教 [#p565eee5]
オスマンは、史実において異教徒には比較的寛容であったこと...
次に、初期オスマンの領土内を見ると、アナトリア側は国教で...
これだけを見ると宗教統一度が低いことに悩まされそうに思わ...
この特権はズィンミー階級の忠誠度平衡値を+20する効果もある...
一方、アナトリアのSIVASが異端であるシーア派プロヴィンスで...
もちろん上記特権を削除した場合は正教プロヴィンスの改宗も...
改宗には時間を要しますが、改宗強度を上げることで短くする...
改宗強度はアイデアなどで強化することができますが、他にも...
***陸軍 [#h12dd245]
オスマンは歩兵・騎兵ならびに砲兵(軍事技術7で追加)という...
イエニチェリは軍事点を使うことで兵数100の状態で徴募できる...
他にもイエニチェリ階級の特権や政府制度によって強化を受け...
しかし、オスマンの初期ミッションには、イエニチェリに関係...
そこで、開始直後に同じプロヴィンスで10部隊(ミッションの...
***海軍 [#e6351283]
オスマンは初期で3隻の小型船とそこそこのガレー、10隻強の輸...
これだけでもそこそこの海軍規模ではありますが、周辺にはこ...
まず小型船にはコンスタンティノープルノードの貿易を任せ、...
さらにガレー船団から何隻か取り出しコンスタンティノープル...
これは何もしないとロードス島の騎士団が頻繁に海賊行為を働...
早々に騎士団を潰せない場合は、拡張にあわせ、各ノードでも...
戦争においては、地中海や黒海沿岸国家との戦いが主となるこ...
艦船の建造には時間がかかるため、開始当初から積極的にガレ...
また、ガレー船を建造していけばミッション「The Crescent Fl...
***その他 [#v2e77cfc]
ナショナルフォーカス(通称NF、要DLC)はデフォルトで軍事力...
優秀なメフメト2世の能力値も相まって、軍事技術の最先端を走...
ただし、ルネサンス発祥によるペナルティもあわせて軍事技術6...
そのため、統治技術5にして最初のアイデアを取得したら、その...
**ビザンツ征服 [#m2b4ef0a]
オスマンの最初の目標は、コンスタンティノープルとペロポネ...
コンスタンティノープルは交易中心地(通称CoT)のある豊かな...
ゲーム開始から間もなく、イベント「The Victory over the Va...
このイベントの発生と、将軍を2人以上保有することでミッショ...
これを利用して早期にビザンツへ戦争を仕掛けるのが基本的な...
また、開戦前ですが、早々に戦争税を有効化しておいてもよい...
戦争税は戦争中に限り、毎月の軍事点2と引き換えに陸海軍の維...
戦争中は兵力の回復のために支出がかさみやすい関係上、戦争...
そのため、極力有効にしておきたいものなのですが、いざ戦争...
***開戦までの準備 [#pe76cdfc]
次にビザンツを攻撃するための軍の準備を進めましょう。
先ほど述べたイベントと同様開始間もなくに発生するイベント...
出現したら早速彼を採用してミッション「The Guns of Urban」...
何と、本来ならLv7にならないと徴募できない砲兵が4部隊も出...
砲兵部隊が相手要塞レベル以上の数存在すると軍事点50を支払...
この城壁破壊による占領の効率化は非常に強力ですが、軍事点...
また、現時点では直接砲兵部隊を徴募することはできないので...
開始から少し時間を経過させるとビザンツの同盟国がわかるた...
場合によっては敵同盟国軍との交戦も考えるため、その方面の...
このままだとコンスタンティノープルを攻める部隊がいません...
敵要塞の包囲は人的資源をじりじりと消費させるため、傭兵に...
傭兵には様々な種類がありますが、将軍がおり、なおかつその...
とはいえ、規模の大きな傭兵は雇用コストも維持コストも高い...
このように序盤は傭兵に包囲を任せて、できる限り正規部隊の...
ただし、これも時と場合であり、将来的にはオスマンの正規軍...
正規軍については、将軍が軍の質を左右するので、できれば配...
今後軍が増えてくると将軍が足りなくなるでしょうが、連隊を...
***開戦 [#p62a653d]
準備ができたら早速開戦して傭兵部隊+砲兵4部隊で早速コンス...
ただし、コンスタンティノープルは最初、首都であることによ...
包囲に成功したら早速軍事点を使って城壁を破壊(包囲中のプ...
突撃による早期攻略という手段も存在しますが、兵力の損失が...
また、敵同盟国に配置した部隊での首都を包囲して、敵部隊に...
こちらの領内に入ってきた敵部隊は野戦にならない程度に追い...
ペロポネソス半島側は敵が自国領に入ってこないように注意す...
アテネの要塞を包囲して人的資源を浪費するのはあまりにもも...
海軍はこの時点ではまだ数が揃っていないと思われるので無理...
ビザンツは意外と規模のある海軍を有しているため、十分な海...
なお、開戦するタイミングは敵同盟国の要塞がモスボール(使...
タイミングによっては任務に出ている海軍部隊が交戦に巻き込...
また、この時点でビザンツがエピロス専制国に宣戦布告してい...
ビザンツの主力部隊がこちらに移動していた場合、エピロス専...
ビザンツの同盟国になる主な国家としてセルビア、モンテネグ...
なお、モルダヴィアはイベントでポーランドの属国になること...
発生したらラッキーぐらいに思っておきましょう。
同盟国が参戦してきた時は首都を落とし、賠償金で個別講和す...
先述のとおり共戦国に指定していない敵同盟国の領土を割譲さ...
賠償金はAEを発生させない上に、相手の戦力を削ぎ、傭兵の雇...
***戦後処理 [#vc9ea95f]
同盟国を賠償金のみで講和することで戦争から離脱させた上で...
ここでもAEの増加を防ぐためにそれ以外の土地を奪う必要はあ...
早速、首都をコンスタンティノープルに移転させるディシジョ...
コンスタンティノープルがトルコ文化、スンニに変わり、安定...
帝国化するとNational Focus(NF)のクールタイムが短縮され...
さらに、これまでの流れ通りにミッションを達成していればコ...
これらのミッションにはバルカン半島からハンガリー・オース...
この請求権を利用してさらなる拡張を進めて行くのがこの後の...
ビザンツは停戦明けまで再度戦争を仕掛けない方がよいです。...
しかし、放っておくとヴェネチアやジェノヴァに横取りされる...
そのため、さらに傭兵を雇い、ドゥルカディルなどを属国化し...
後は停戦が明けたらしっかり制圧し全土併合してしまいましょ...
場合によっては、エピロス専制国に戦争を仕掛けられ併合され...
***エピロス専制国への対応 [#ia5afe2e]
バルカン半島にはビザンツに属していないエピロス専制国が存...
ビザンツ以上の小国で、ビザンツと同時に請求権を得られるた...
ここで判断の材料にするのは、敵の同盟相手になります。
ロードス島の聖ヨハネ騎士団のような弱小国だけであれば、さ...
逆にある程度規模のある同盟国や独立保証元がいる場合は今は...
オスマンは他にも優先順位の高い目標があるため、エピロスの...
もし騎士団だけが同盟相手であればしめたもので、多少のAEは...
もちろんAEを生じるだけに怖いといえば怖いですが、ロードス...
いずれにせよ、仕掛けるのであれば必ずエピロス領の全併合を...
島を制圧できず、本土側だけを奪い1プロヴィンス国家になると...
**アナトリア統一 [#c1f13edf]
無事にコンスタンティノープルを征服したら、アナトリアに目...
カラマン・ジャンダル・トレビゾンド・白羊朝という小国家が...
これらの国の中には、コプトや正教、シーア派といった異宗教...
弱小国ばかりで、互いに同盟を組んでいることもありますが、...
ここでも必要以上にAEを広げないよう、交戦国に指定していな...
ここで注意すべきなのは、マムルークと黒羊朝です。
もし、これからあげる国が両国が同盟を結んでいたら、一旦手...
両国ともいずれ倒すべき敵ですが、いずれも中東の地域大国で...
もし制圧したい国が両国以外の同盟国を持ち、オスマンがその...
そして、個別和平を利用して同盟を切らせてしまうのです。
この同盟破棄には一定期間の再同盟不可期間があるため、戦後...
これは、邪魔な外交関係を破棄させるためのテクニックとして...
ただし、このテクニックを使用する時は同盟を切らせる以外の...
停戦期間が長すぎると、停戦期間が切れる前に再同盟不可期間...
***シャンダル・カラマン・ラマザン [#i854e78c]
イエニチェリを徴募した時に同時に達成したミッション「Refil...
ただし、カラマンは開始時点で1449年9月までの講和期間が存在...
シャンダルとカラマンは周辺の小国と同盟していることが多く...
シャンダルは2プロビのみということで簡単に併合できますが、...
厳しそうならカラマンは2回ぐらいに分けて奪っていきましょう。
ラマザンは放っておくとマムルークと同盟するなど拡張の阻害...
もし、カラマン戦直後にラマザンが兵力を失ったカラマンに戦...
AEを増やすことなくカラマン領を間接的に支配下におけてかな...
***白羊朝 [#vf255f76]
シャンダルとカラマン領の制圧やドゥルカディルの属国化など...
その時オスマンの前に存在するのが白羊朝になります。
白羊朝自体はカラマンより少し大きい程度ですが、Ajamのよう...
その場合はマムルークや黒羊朝と先に戦うことをおすすめしま...
//その関係で、一番の理想形は白羊朝を弱小国との戦争に引き...
//というのも、白羊朝を攻撃する大きな理由の1つがシリアを国...
//カラマンやシャンダルと同盟しているとは限らないものの、...
//なお、この地域は外交関係の変化が起こりやすいため情勢を...
//和平でシリアを解放させた場合は速やかにシリアと同盟し関...
//この時属国にできるシリアはわずか1プロヴィンスの国家です...
//再征服CBはこちらから請求権を作ることなく使えますし、講...
//また、これまでにドゥルカディル以外の属国を持たなかった...
//属国の独立欲求を下げるのも地味に美味しいですが、何より...
//外交関係枠超過のペナルティは重いですので、外交関係枠が...
//なお、エヤレトはこの特権が参照する属国に含まれないため...
白羊朝が残っている場合には停戦明け後に白羊朝を併合します...
***トレビゾンド [#cc54e52e]
アナトリア東方の1プロヴィンスからなる正教国で、ミッション...
最初からオスマンに接しており比較的早くから仕掛けることが...
こちらから攻める場合は首都に要塞を持ち、包囲に最低9000以...
むしろ、黒海北部沿岸の同じ1プロヴィンス正教国であるテオド...
(イベントでクリミアを辺境伯にできていた場合は、クリミア...
***黒羊朝 [#c2539974]
黒羊朝はこれまでの小国に比べはるかに領土が大きいメソポタ...
軍事力もこれまでの小国とは比べものにならず、楽な相手では...
しかし、アナトリアの小国を飲み込んできたにオスマンとはFL...
また黒羊朝とかなりの高確率で敵対するアジャムと同盟して、...
また、黒羊朝は初期の宗教統一度が低く、国内の不穏度が高い...
こちらが反乱軍と交戦して消耗するリスクはありますが、敵軍...
ただし、占領中のプロヴィンス、特に要塞持ちのプロヴィンス...
さらに、たまに初期属国であるFadlを併合したマムルークから...
その場合は是非ともハイエナしてしまいましょう。相手の弱っ...
講和では、イラクを属国解放するための領土(クルド文化のプ...
その後は属国解放したイラクの再征服CBを使っていくことにな...
//ただし、一部のコアは領土を失陥してから50年経つと失われ...
イラクのコア返還はメソポタミア地域を制圧するミッション達...
また、ミッション「Unify Anatolia」達成のために奪うプロヴ...
***最初のアイデアを取得する [#l893b3e3]
さて、そろそろ統治技術が5に達し、最初の[[アイデアグループ...
アイデアグループ(アイデア)は統治系・外交系・軍事系に大...
アイデアの取得にはアイデア1つにつき対応する君主点300点が...
アイデアを進めていくことで、国ごとの固有の補正/ナショナル...
最初のアイデアには外交系のアイデアが無難です。具体的には...
というのも、
ADMは統治技術を上げてアイデアを開放していくこと、コアを獲...
MILは軍事技術を上げて敵国よりも軍質を高く保つことに用いた...
このような事情から、最初はDIPが比較的犠牲にしても問題がな...
概ね、外交アイデアは円滑なプレイを、諜報アイデアはアグレ...
他の使いやすいアイデアグループは、このページ下のほうの[[...
外交技術をあえて上げずに、統治技術Lv5達成=最初のアイデア...
ただし、最も先行する技術と最も遅れている技術のLv差が3以上...
汚職はアイデアコストの増加に直結するため、間接的に技術の...
**マムルーク征服 [#n4a105ad]
//先に述べたようにシリアはマムルーク領レバント北部に広大...
属国を含めてレバント一帯から6プロヴィンス以上保有かつダマ...
このCBは極めて強力であり、このCBでマムルークに宣戦し、カ...
とにかく大国1個を一瞬で屈服させられるこの効果は強烈なため...
また、侵攻前には必ずマムルークの属国シリア(併合されていた...
ライバルに対して講和で領土を奪う時に必要な外交力が-33%さ...
PPが50を超えると、月の君主力獲得に+1の補正が入るため、非...
ただし、マムルークはこれまでの国家と違い、オスマンと互角...
これまでのようなこちらが明確に優位にあるとは言えない戦い...
ここがゲームを始めて間もないプレイヤーにとって最初の壁で...
***いつ仕掛けるか [#x0673399]
仕掛けるタイミングは色々ありますが、自信がないうちは当主...
しっかりと砲兵を用意して、野戦では砲の有無による火力の差...
もちろん初期の4部隊の砲兵を活用して早期に攻撃を仕掛けるの...
***戦いを少しでも有利に進めるために [#d0d51090]
少しでも優位な条件で開戦したとしてもなお、マムルークはま...
そのため、少しでも戦いを有利に進めるためのアイデアをいく...
---物量を増やす
FLを超えたペナルティは維持費が跳ね上がるというもので、戦...
そこでFL上限を超える兵力を集めてしまうというが選択肢にな...
上級者でも早めにマムルークと対峙することを選ぶ場合はこの...
#br
経済に余裕があるオスマンでも上限を大きく超える兵力を借金...
#br
借金は講和で賠償金を得てそれを元手にこつこつ返していけば...
''戦争で確実な勝利を得るためなら借金することを恐れてはい...
これはこのゲームにおける非常に重要な考え方です。
---戦闘における地形
これまではあまり意識しなくても何とかなっていましたが、戦...
戦闘時の地形は『攻撃側』、つまり相手のいるプロヴィンスに...
これは森林や沼地、丘陵、山地といった攻撃を妨げるものが多...
それ以外にも渡河や陸上移動可能な海峡を渡る、海上からの揚...
#br
つまり、山地や丘陵などの守りやすい地形で敵を迎え撃てば、...
戦力的に大きな差がない場合は地形の効果が野戦の勝敗を分け...
基本は攻めるときは平坦で開けた地形、守るときは丘陵や山地...
#br
ただし、要塞のあるプロヴィンスだけは特殊で、包囲されてい...
そのため、守りやすい地形、とりわけ山地にある要塞を攻める...
#br
もちろん将軍の有無も大きな差になりますので、しっかり将軍...
---敵主力撃破の重視
大国間の戦闘では最初は互いに軍量があるため、最初から要塞...
そこで、有利な地形での野戦に兵力を集中投入し、敵主力部隊...
さらに撃破した敵を追いかけていき、こちらが接敵できる範囲...
士気が大幅に減少したままの敵部隊に再度戦闘を仕掛け、全滅...
これを繰り返すことで兵力のバランスを崩せば相手の抵抗が弱...
#br
***戦後処理 [#d9c4a8fb]
マムルークの領土のコア化には膨大な統治力が必要になります。
ですのでマムルークあるいはシリアから奪った州は属国化した...
まずはミッション「Defeat the Mamluks」達成に必要なダマス...
また、要塞のあるプロヴィンスを優先して奪っておくと、次の...
大国を解体する過程において非常に有効なテクニックですので...
コア化のコストに関してはオスマン固有NIの1つ目に-20%、統治...
1回目の戦争に勝利し、多くの土地を剥奪してしまえば、2回目...
とはいえ、エジプトは豊かなだけに、マムルークもまだまだ十...
しかし、ここを突破できれば一気に支配圏が広がるため、冷静...
強いて注意点をあげるなら、ミッション達成「Subjugade Egypt...
こちらがマムルークを散々に叩くと、ハイエナ的に戦争をしか...
ただし、マムルークを制圧すればチュニジア方面へと請求権を...
**マムルーク方面以外の拡張 [#f1f8c5ee]
マムルークや黒羊朝を征服していけば、オスマンは豊かで大軍...
//しかし、これらの国家から大量の領土を奪えば長期間の停戦...
しかし、これらの国家から大量の領土を奪えば長期間の停戦期...
考えられる拡張方向として以下があげられます。
***東欧方面 [#jc35c43c]
ギリシャのビザンツ・アテネ・エピロス専制国を征服してあれ...
セルビア方面はハンガリーやヴェネチア、オーストリアあたり...
そのため、もっと国力が高まってから奪えばよいと割り切るの...
一帯の中の20プロヴィンスを支配下におくと、ミッション「Pus...
さらにカルパチア地方を制圧すればオーストリアさらにはイタ...
ミッションからの請求権とは別に、アルバニア領の2プロヴィン...
アルバニアにはヴェネチアの独立保障がついており、それとは...
ヴェネチアがオーストリアと戦争中で押されている場合など、...
***地中海の島々 [#y6a608fa]
これまでのミッションで与えられた恒久的請求権の中には、地...
ただし、これらの島嶼プロヴィンスは基本ヴェネチアかジェノ...
ジェノヴァについてはそこまで大規模な国家ではないため、外...
しっかりと海軍を準備して、ジェノヴァを海上封鎖して力を誇...
しかし、ヴェネツィアが相手となると話は別です。
ヴェネツィアは古くからアドリア海を我が物としてきた海軍国...
幸い、地中海は内海で建設コストならびに維持コストが低いガ...
とにかく数を作ってヴェネツィア海軍が恐れをなして港から出...
***コーカサス・ステップ方面 [#td8a3467]
コーカサス山脈を抜けて北へ向かうも拡張の選択肢になります。
というのも、コーカサス山脈の北に広がる草原地帯の多くはス...
ただし、土地の獲得は、同じくステップ地域を狙っているモス...
まず、この方面については、黒海北岸に位置するクリミアにお...
具体的にはクリミアの初期当主が死亡すると、クリミアの側で...
これはクリミア・ハン国建国者であるハージー1世ギレイの死亡...
ここでクリミアが助けを求める選択がなされた場合はオスマン...
一方、クリミアと同盟状態かつ友好度150以上、信頼度60以上と...
ただし、クリミアが戦争中に当主が死亡した場合にはそもそも...
そのため、うまく辺境泊にできたらラッキーぐらいで考えてお...
なお、クリミアが支援を求めなかった場合は反乱軍側が支援を...
南からコーカサス山脈を抜けるルートをとる場合、この一帯に...
さらに一帯を制圧すると、ミッション「March into the Mounta...
もしジョージアが既に滅亡しているなら、奪ったプロヴィンス...
コーカサス山脈を抜けないルートとして黒海沿岸部から攻め上...
黒海沿岸のプロビは陸続きでなくともコア化できるため、直接...
ただし、この場合にコーカサス山脈北側の入り口に位置するチ...
場合によってはチェルケシアの同盟国に対する宣戦で釣りだし...
というのも、その先の大オルドやカザンなどの国家をモスクワ...
これらの国家がすでにモスクワにかなり勢力を削られて滅亡に...
ただし、大オルドはオスマンのヒストリカルライバルで、独立...
モスクワは放っておけばロシアとなり、史実同様シベリアに拡...
その国力をあらかじめ頭打ちにできる、というのは将来のリス...
場合によっては、デンマークやポーランドと戦争を始めたり、...
軍質強化のNIを持たないモスクワは軍事技術で勝っていれば、...
***ペルシア方面 [#j54c6ac2]
黒羊朝からさらに東方、1402年にオスマンを一旦壊滅状態に追...
こちらもコーカサス地方、ペルシア地方、ホラーサーン地方と...
ただし、この方面はティムールが健在か崩壊しているかなどに...
これまでの経験を元に、属国として使えそうなところがないか...
ペルシア・ホラーサーンを制したその先には豊かなインドが待...
インドを制圧してしまえば、軍事力・経済力に両面においてオ...
**その後 [#l9857e5f]
各地に勢力を伸ばしていくうちに、オスマンは欧州どころか世...
そこから先をどうするかはまさによりどりみどりです。
東方を制圧して得た国力で西欧に殴り込みローマ教会を壊滅さ...
史実ではトルコの仇敵となったロシアを蹂躙して、史実の怨み...
インドはおろか中国まで進出し、かつてのシルクロードを手中...
陸路伝いにアフリカを制圧するもよし。
インド洋や東南アジアの植民競争に参加するもよし。
あなたが考える理想のオスマン帝国の姿を追い求めてみましょ...
ただし、オスマンの宿命として、望むとも望まずともオースト...
この頃には国家の集約が進み、イスラム国家が存在した領域の...
それは言い換えればイスラム教国家の大国が存在しないという...
いくら世界帝国となったオスマンといえど、西欧の大国をまと...
幸い、オスマンが世界帝国として躍進する頃、欧州は宗教問題...
そのような隙をついて、各個撃破を狙いましょう。
数少ない同盟相手の候補として北アフリカを平定したチュニジ...
また、史実通りオーストリアと対立するフランスとは同盟を組...
しかし、これらの同盟相手もこちらが別の戦争に関わっている...
**交易のすすめ [#y8003ca9]
オスマンの拡張には兵力が必要で、多大な兵力の維持には十分...
収入には、プロヴィンスから入る収入として、税収と産物から...
オスマンの初期交易首都はコンスタンティノープルノードにあ...
さらに、3つある流入元はステップの道からのTVが流れてくるク...
そのため、交易首都を動かす必要はありません。
貿易会社については、初期首都エディルネ、その後移転するコ...
しかし、貿易会社プロヴィンスは交易関係以外はテリトリー程...
そのため、支配が容易な、受容文化である州や同一宗教の比重...
商人は初期でアレッポとアレキサンドリアに配備されています...
ただし、オスマンは初期ではクリミアノードに対する支配力を...
その間は、メソポタミアやペルシアへの進出の方が早いでしょ...
交易首都では自動でコレクトされると先に書きましたが、商人...
その後は東方への進出とあわせ、貿易会社から得た商人を用い...
これは貿易会社に交易力増加の投資(DLC「Dharma」が必要)を...
**アイデアについて [#gae6f781]
オスマンは[[アイデア>データ/アイデアグループ]]の選び方も...
初期設定の場合、アイデアグループはシステム上君主点の属性...
軍事アイデアだけで埋めるとかは基本できないので、かっこの...
ここでは序盤から中盤にかけて有用なアイデアについて述べて...
***統治(ADM) [#n3272144]
2つめのコア化コスト-25%がとにかく強力な効果になります。
また、コンプリートによる統治キャパシティの補正も世界にま...
ただしその他の効果は有用と言えません。統治キャパシティも...
***宗教(ADM) [#c729b482]
コンプリートすると異端・異教の隣国に聖戦のCBを行使できま...
普通に欧州に進出するならば必然的に異教のキリスト教国家と...
また、特に神聖ローマ帝国(HRE)周辺は非常にAEが蓄積しやす...
次の時代である宗教改革の時代/Age of Reformationの目標のひ...
弱点で言えばオスマンの開戦事由「オスマン征服戦争」の存在...
***人文(ADM) [#y1388810]
異教・異端への寛容度を上げ、徹底的に反乱を抑制します。オ...
6つ目で関係改善の効果を増やすので、包囲網対策としても効果...
オスマンは異教寛容度が高いので、すぐに取る必要性は薄いで...
いったん大拡張ができるようになると、その分反乱も凄まじい...
また、ゲーム後半になると全世界に宣戦布告できAEが75%とな...
宗教アイデアはAEそのものを減らす効果ですが、人文アイデア...
同じ包囲網対策でも方向性に違いがあるので、好みにあわせて...
***経済(ADM) [#h30a75b9]
他のADM系統のアイデアは腐るケースが存在するが、経済に関し...
税収+15%、インフレ自然減、陸軍維持費低減、商人+1、さらに...
***諜報(DIP) [#yadb6595]
2つ目の外交官+1、4つ目のAE-20%が包囲網対策に効果的に働き...
AEを溢れさせず、そもそも包囲網を作らせない戦略を描けます...
***外交(DIP) [#p9377d73]
1つ目、3つ目で外交官が増え、関係改善を張り付かせることで...
6つ目で割譲に必要な戦勝点が割引されるので、素早い拡張に役...
外交アイデアは外交官が2人増えるので、外交官が1人だけ増え...
さらに、コンプリートすると婚姻を破棄したときや辺境伯をた...
諜報アイデアはAEそのものを減らす効果ですが、外交アイデア...
同じ包囲網対策でも方向性に違いがあるので、好みにあわせて...
***影響/権勢(DIP) [#k680e81a]
影響(権勢)アイデアは、序盤から属国を活用した立ち回りを...
3つ目の併合コスト-25%を得ると、併合に要する時間も必要なDI...
併合コスト減少まで取った後は遅れた外交技術をキャッチアッ...
外交関係枠増加は素直にありがたいですし、外交評判+2は次の...
また、最後までアイデアを進めれば、講和時の不当な要求(コ...
どんどんと拡張を進める時には講和に要する外交点消費が意外...
ちなみに属国の作り方には、①和平交渉で戦争相手国を属国にす...
***軍量(MIL) [#jcf0f38a]
最初に、軍事アイデアは砲兵が解禁される軍事技術7までは極力...
1つ目の人的資源補正+50%は人的資源不足気味の序盤のオスマン...
さらに、コンプリートでFL+33%となり、経済大国を築いていれ...
軍の規模が大きい程包囲網が組まれにくくなりますので、軍量...
さらにポリシーについても宗教との陸軍士気+10%、経済とのポ...
オスマンはNIでも人的資源回復(2つめ、+20%)やFL・扶養限界...
それどころか、これだけ上限が増えても余裕で上限付近の兵力...
一方、オスマンのNIには軍質の強化に関わるものが、開始時か...
初期は優位であったユニットも、技術が進み中盤以降ともなる...
そのため、弱点である軍質関係をアイデア、ポリシーでしっか...
他の軍事アイデアによる補完については以下のとおりとなりま...
***軍質(MIL) [#g48eb112]
陸軍の各兵科の戦闘力と規律の強化を持つ一方、地中海での戦...
ただし、単独では海軍強化の枠の分だけ陸軍強化はおとなしめ...
一方、ポリシーには優れたものが多く、アイデア単独での不足...
宗教との陸軍士気+5%・攻囲能力+10%、経済との規律+5%、革新...
***攻撃(MIL) [#x768d073]
陸軍特化の強化アイデアで、将軍白兵+1、射撃+1から攻囲能力+...
ポリシーは軍質ほどではないですが、経済との砲兵戦闘力+10%...
そして、人文との不穏度-1と分離主義-5年は、特に後者が新た...
***その他の軍事アイデア(MIL) [#i44eeb4c]
基本的に一切考える必要はありません。
**Institutionについて [#q3595fb1]
技術の進歩に遅れないようにするためには、[[Institution>デ...
新たなInstitutionが世界で発明されたら、まずはどこで発祥し...
イタリアなど近場であればすぐに伝播が始まるため、これに期...
遠方ですぐの伝播が期待できない場合はプロヴィンスの開発を...
幸い、ハレム((統治者が30歳以上で後継者が存在しない場合、3...
オスマンから見た各Institutionは以下のとおりで、序盤のInst...
-ルネサンス
最初に発祥するInstitutionです。
発祥地のイタリアから非常に近いうえ、首都コンスタンティノ...
また、友好度が+である他国の受容済みの州に隣接する州にも広...
-植民地主義
発祥地がどこになるかによって多少の差はありますが、スペイ...
イングランドあたりで発祥した場合はやや時間がかかるので、...
-活版印刷
ドイツ発祥になるのが一般的で、技術ペナルティが致命的なレ...
-後半のInstitution
世界交易以降のInstitutionは伝播待ちの必要がなく、条件を満...
-世界交易
徹底的にコンスタンティノープルノードを強化することで、コ...
-工場
発祥のランダム性が高い(欧州ではなく中国や日本、インドで...
**関連情報 [#j7ffffa2]
-[[オスマン政府/Ottoman Government>データ/政体固有のシス...
-[[オスマンのミッション>データ/ミッション/EastEurope#TUR]]
**コメント欄 [#n20a5a48]
#pcomment
終了行:
[[初心者向け基本説明]]
このページはEUIVを初めて間もない初心者やゲームに不慣れな...
これまでの内容を再確認しながら読み進めることを推奨します。
なお、記述内容は筆者個人の経験によるところが多く、実際に...
このページそのままというだけでなく、これを1つの叩き台とし...
その経験は他の国のプレイでも必ず役に立つはずです。
#contents
*初心者向け情報 [#f61916da]
**概要 [#jda092ea]
最盛期には中東から北アフリカ、南欧から黒海沿岸を支配し、...
1444年のゲーム開始時点は、ポーランド・ハンガリーを中心と...
国勢としては、1402年のティムールとのアンカラの戦いにおけ...
しかし、優れた[[National Idea(通称NI)>データ/National I...
周辺には滅亡間近のビザンツを筆頭に、アナトリアの候国群な...
実際、公式においても初心者向け国家の代表として扱われてい...
一方、周辺の小国を飲み込んだ先には様々な地域大国が待ち構...
終盤になると、オーストリア、ハンガリー、モスクワ(ロシア...
どの方面に拡張するか、何を目標とするかの自由度が高いのも...
史実ではなしえなかったウィーン陥落を達成するもよし、イス...
一方、国力が高く独力でもある程度何とかなってしまうことと...
これらの技術はオスマンで学んだことを活かしつつ、他の国で...
**開始直後 [#fd4667ed]
***外交 [#da58a523]
先述のとおり、オスマンは強国ではあるものの、周囲全てを敵...
包囲網が組まれるかどうかの判定は、参加が見こまれる国の兵...
そのため、兵力を持つ国家と同盟を組むことは包囲網を組まれ...
ただし、オスマン周辺の有力国は基本オスマンを敵視してきま...
しかし、やや遠くを見れば欧州ではボヘミアがオーストリアや...
ボヘミアと同盟を組みやすいように、ボヘミアがライバル視し...
他の選択肢としては、初期の外交態度次第では関係改善により...
同盟国は関係がよいこともあわせてAEが飛びにくいため、この...
ただし、将来的にはヴェネツィアとは領土を巡って対立する運...
一方、小国のうちラマザン、ドゥルカディルは友好的な態度の...
属国は領土自体は彼らのものですが、支配国に対して上納金を...
外交による属国化はAEを生じさせることなく間接的に支配下に...
また、戦争で奪った領土をコア化するにはADMを消費しますが、...
属国を活用することでADMとDIPをバランスよく使って拡張でき...
さらに、属国はオスマンとは別に君主点を生み出すので、オス...
ここで、DLC「Domination」を導入している場合、オスマン(と...
細かい仕様が通常の属国とは異なり、色々制限もあるため、こ...
-エヤレトは属国に対する外交アクション「Promote to Eyalet...
-コアエヤレトはエヤレトに対して外交コマンド「Reign in Eya...
-エヤレト、コアエヤレトは通常の属国と同様に属国税を払うほ...
-エヤレトは外交併合が不可能だが、コアエヤレトは可能なため...
-コアエヤレトの外交併合コストは通常の属国よりも低減された...
-エヤレトは通常の属国と違い自動的に宗主国の戦争に参戦させ...
-コアエヤレトは戦争に参戦させることができない
以上のように、通常の属国とは異なる仕様も多いためややこし...
''またコアエヤレトの兵力の比較による独立欲求は通常の属国...
なお、オスマンではミッション達成により一部の国家へ「総DEV...
何にせよ、まずはドゥルカディルは必ずこの方法で属国化して...
かの国は史実で婚姻関係にあったからかほぼ確実に友好的であ...
開始直後に同盟し、関係改善を続ければ外交属国化に必要な友...
ラマザンも属国化するのは後の併合コストを考えると旨みに乏...
他の小国については、シャンダルは初期でオスマン領内にコア...
カラマンは史実通りオスマンに対して敵対的であり、白羊朝は...
また、アラビア半島の小国の1つであるアナザを外交的に属国に...
初期から持っているラグーサへの独立保障ですが、外交関係枠...
外交関係枠の上限を超過すると月のDIPに-1×超過数のペナルテ...
その場合、彼らはヴェネチアに征服されるでしょうが、こちら...
参考[[各国戦略/汎用戦略/同盟国の探し方]]
***内政 [#v133fb4f]
開始時点からいくつかのディシジョンを実行可能です。
国家不穏度-1など有用なものが多く、いずれも実行して損はな...
要塞(レベル2)は維持費が基礎値で有効時1.00ducat/月、モス...
序盤では維持費が浮いた分を兵力の強化や建築物による経済拡...
将来的には、強敵に備えて山岳や高地かつ敵の移動を制約でき...
わかりやすいところではコーカサス山脈は東西端からしか進め...
対ロシアなどでは、そこで足止めしているうちに別働隊で敵本...
商人は初期でアレクサンドリアノードとアレッポノードからの...
最初は少額に過ぎない移転量ですが、拡張が進めば多くの富が...
***階級 [#i1a887b9]
開始時点は各階級の忠誠度が50%でそこから均衡値へと下がって...
階級忠誠度による反乱は30%を切ったら発生しますので、開始時...
そこでまず土地を奪った後、各階級の忠誠均衡値が50%近くにす...
属国が2つになると貴族階級の極めて強力な特権であるStrong D...
属国の独立欲求を下げるのも地味に美味しいですが、何よりも...
外交関係枠超過のペナルティは重いですので、外交関係枠が多...
ちなみにこの特権の解禁・維持(維持するには属国が1つ以上で...
将来的には(議会開催の+5%を活用しつつ)全階級の忠誠度が50...
オススメは君主点を+1する特権(忠誠均衡値-5%、王領-10%)と...
君主点特権は王領支配率を0にしてでもつける価値があるほど強...
前者はいくらあっても困らない君主点の増加速度を上げること...
他にも様々な効果が持つ特権が存在し、うまく使うことで多く...
***君主点・顧問 [#c20b7e57]
EUIVは君主の能力から毎月得られる「[[君主点>データ/Monarch...
君主点は君主の能力のほか、特権を与えたり、[[顧問>データ/...
特権については王領10%を与える必要があり、王領の比率が30%...
顧問は戦闘を有利にしたり(士気+10%, 規律+5%)、外交関係...
得られる君主点の量は顧問のレベルで決まりますが、高レベル...
顧問のバフは強力なので、常に有用なバフを持った顧問を雇っ...
特に軍事の士気+10%、規律+5%の顧問は価値が高いと言えます...
君主点の使い道はいろいろありますが、主な用途は技術をアッ...
特に軍事技術は遅れないほうがいいです。時代に合わせて技術...
***宗教 [#p565eee5]
オスマンは、史実において異教徒には比較的寛容であったこと...
次に、初期オスマンの領土内を見ると、アナトリア側は国教で...
これだけを見ると宗教統一度が低いことに悩まされそうに思わ...
この特権はズィンミー階級の忠誠度平衡値を+20する効果もある...
一方、アナトリアのSIVASが異端であるシーア派プロヴィンスで...
もちろん上記特権を削除した場合は正教プロヴィンスの改宗も...
改宗には時間を要しますが、改宗強度を上げることで短くする...
改宗強度はアイデアなどで強化することができますが、他にも...
***陸軍 [#h12dd245]
オスマンは歩兵・騎兵ならびに砲兵(軍事技術7で追加)という...
イエニチェリは軍事点を使うことで兵数100の状態で徴募できる...
他にもイエニチェリ階級の特権や政府制度によって強化を受け...
しかし、オスマンの初期ミッションには、イエニチェリに関係...
そこで、開始直後に同じプロヴィンスで10部隊(ミッションの...
***海軍 [#e6351283]
オスマンは初期で3隻の小型船とそこそこのガレー、10隻強の輸...
これだけでもそこそこの海軍規模ではありますが、周辺にはこ...
まず小型船にはコンスタンティノープルノードの貿易を任せ、...
さらにガレー船団から何隻か取り出しコンスタンティノープル...
これは何もしないとロードス島の騎士団が頻繁に海賊行為を働...
早々に騎士団を潰せない場合は、拡張にあわせ、各ノードでも...
戦争においては、地中海や黒海沿岸国家との戦いが主となるこ...
艦船の建造には時間がかかるため、開始当初から積極的にガレ...
また、ガレー船を建造していけばミッション「The Crescent Fl...
***その他 [#v2e77cfc]
ナショナルフォーカス(通称NF、要DLC)はデフォルトで軍事力...
優秀なメフメト2世の能力値も相まって、軍事技術の最先端を走...
ただし、ルネサンス発祥によるペナルティもあわせて軍事技術6...
そのため、統治技術5にして最初のアイデアを取得したら、その...
**ビザンツ征服 [#m2b4ef0a]
オスマンの最初の目標は、コンスタンティノープルとペロポネ...
コンスタンティノープルは交易中心地(通称CoT)のある豊かな...
ゲーム開始から間もなく、イベント「The Victory over the Va...
このイベントの発生と、将軍を2人以上保有することでミッショ...
これを利用して早期にビザンツへ戦争を仕掛けるのが基本的な...
また、開戦前ですが、早々に戦争税を有効化しておいてもよい...
戦争税は戦争中に限り、毎月の軍事点2と引き換えに陸海軍の維...
戦争中は兵力の回復のために支出がかさみやすい関係上、戦争...
そのため、極力有効にしておきたいものなのですが、いざ戦争...
***開戦までの準備 [#pe76cdfc]
次にビザンツを攻撃するための軍の準備を進めましょう。
先ほど述べたイベントと同様開始間もなくに発生するイベント...
出現したら早速彼を採用してミッション「The Guns of Urban」...
何と、本来ならLv7にならないと徴募できない砲兵が4部隊も出...
砲兵部隊が相手要塞レベル以上の数存在すると軍事点50を支払...
この城壁破壊による占領の効率化は非常に強力ですが、軍事点...
また、現時点では直接砲兵部隊を徴募することはできないので...
開始から少し時間を経過させるとビザンツの同盟国がわかるた...
場合によっては敵同盟国軍との交戦も考えるため、その方面の...
このままだとコンスタンティノープルを攻める部隊がいません...
敵要塞の包囲は人的資源をじりじりと消費させるため、傭兵に...
傭兵には様々な種類がありますが、将軍がおり、なおかつその...
とはいえ、規模の大きな傭兵は雇用コストも維持コストも高い...
このように序盤は傭兵に包囲を任せて、できる限り正規部隊の...
ただし、これも時と場合であり、将来的にはオスマンの正規軍...
正規軍については、将軍が軍の質を左右するので、できれば配...
今後軍が増えてくると将軍が足りなくなるでしょうが、連隊を...
***開戦 [#p62a653d]
準備ができたら早速開戦して傭兵部隊+砲兵4部隊で早速コンス...
ただし、コンスタンティノープルは最初、首都であることによ...
包囲に成功したら早速軍事点を使って城壁を破壊(包囲中のプ...
突撃による早期攻略という手段も存在しますが、兵力の損失が...
また、敵同盟国に配置した部隊での首都を包囲して、敵部隊に...
こちらの領内に入ってきた敵部隊は野戦にならない程度に追い...
ペロポネソス半島側は敵が自国領に入ってこないように注意す...
アテネの要塞を包囲して人的資源を浪費するのはあまりにもも...
海軍はこの時点ではまだ数が揃っていないと思われるので無理...
ビザンツは意外と規模のある海軍を有しているため、十分な海...
なお、開戦するタイミングは敵同盟国の要塞がモスボール(使...
タイミングによっては任務に出ている海軍部隊が交戦に巻き込...
また、この時点でビザンツがエピロス専制国に宣戦布告してい...
ビザンツの主力部隊がこちらに移動していた場合、エピロス専...
ビザンツの同盟国になる主な国家としてセルビア、モンテネグ...
なお、モルダヴィアはイベントでポーランドの属国になること...
発生したらラッキーぐらいに思っておきましょう。
同盟国が参戦してきた時は首都を落とし、賠償金で個別講和す...
先述のとおり共戦国に指定していない敵同盟国の領土を割譲さ...
賠償金はAEを発生させない上に、相手の戦力を削ぎ、傭兵の雇...
***戦後処理 [#vc9ea95f]
同盟国を賠償金のみで講和することで戦争から離脱させた上で...
ここでもAEの増加を防ぐためにそれ以外の土地を奪う必要はあ...
早速、首都をコンスタンティノープルに移転させるディシジョ...
コンスタンティノープルがトルコ文化、スンニに変わり、安定...
帝国化するとNational Focus(NF)のクールタイムが短縮され...
さらに、これまでの流れ通りにミッションを達成していればコ...
これらのミッションにはバルカン半島からハンガリー・オース...
この請求権を利用してさらなる拡張を進めて行くのがこの後の...
ビザンツは停戦明けまで再度戦争を仕掛けない方がよいです。...
しかし、放っておくとヴェネチアやジェノヴァに横取りされる...
そのため、さらに傭兵を雇い、ドゥルカディルなどを属国化し...
後は停戦が明けたらしっかり制圧し全土併合してしまいましょ...
場合によっては、エピロス専制国に戦争を仕掛けられ併合され...
***エピロス専制国への対応 [#ia5afe2e]
バルカン半島にはビザンツに属していないエピロス専制国が存...
ビザンツ以上の小国で、ビザンツと同時に請求権を得られるた...
ここで判断の材料にするのは、敵の同盟相手になります。
ロードス島の聖ヨハネ騎士団のような弱小国だけであれば、さ...
逆にある程度規模のある同盟国や独立保証元がいる場合は今は...
オスマンは他にも優先順位の高い目標があるため、エピロスの...
もし騎士団だけが同盟相手であればしめたもので、多少のAEは...
もちろんAEを生じるだけに怖いといえば怖いですが、ロードス...
いずれにせよ、仕掛けるのであれば必ずエピロス領の全併合を...
島を制圧できず、本土側だけを奪い1プロヴィンス国家になると...
**アナトリア統一 [#c1f13edf]
無事にコンスタンティノープルを征服したら、アナトリアに目...
カラマン・ジャンダル・トレビゾンド・白羊朝という小国家が...
これらの国の中には、コプトや正教、シーア派といった異宗教...
弱小国ばかりで、互いに同盟を組んでいることもありますが、...
ここでも必要以上にAEを広げないよう、交戦国に指定していな...
ここで注意すべきなのは、マムルークと黒羊朝です。
もし、これからあげる国が両国が同盟を結んでいたら、一旦手...
両国ともいずれ倒すべき敵ですが、いずれも中東の地域大国で...
もし制圧したい国が両国以外の同盟国を持ち、オスマンがその...
そして、個別和平を利用して同盟を切らせてしまうのです。
この同盟破棄には一定期間の再同盟不可期間があるため、戦後...
これは、邪魔な外交関係を破棄させるためのテクニックとして...
ただし、このテクニックを使用する時は同盟を切らせる以外の...
停戦期間が長すぎると、停戦期間が切れる前に再同盟不可期間...
***シャンダル・カラマン・ラマザン [#i854e78c]
イエニチェリを徴募した時に同時に達成したミッション「Refil...
ただし、カラマンは開始時点で1449年9月までの講和期間が存在...
シャンダルとカラマンは周辺の小国と同盟していることが多く...
シャンダルは2プロビのみということで簡単に併合できますが、...
厳しそうならカラマンは2回ぐらいに分けて奪っていきましょう。
ラマザンは放っておくとマムルークと同盟するなど拡張の阻害...
もし、カラマン戦直後にラマザンが兵力を失ったカラマンに戦...
AEを増やすことなくカラマン領を間接的に支配下におけてかな...
***白羊朝 [#vf255f76]
シャンダルとカラマン領の制圧やドゥルカディルの属国化など...
その時オスマンの前に存在するのが白羊朝になります。
白羊朝自体はカラマンより少し大きい程度ですが、Ajamのよう...
その場合はマムルークや黒羊朝と先に戦うことをおすすめしま...
//その関係で、一番の理想形は白羊朝を弱小国との戦争に引き...
//というのも、白羊朝を攻撃する大きな理由の1つがシリアを国...
//カラマンやシャンダルと同盟しているとは限らないものの、...
//なお、この地域は外交関係の変化が起こりやすいため情勢を...
//和平でシリアを解放させた場合は速やかにシリアと同盟し関...
//この時属国にできるシリアはわずか1プロヴィンスの国家です...
//再征服CBはこちらから請求権を作ることなく使えますし、講...
//また、これまでにドゥルカディル以外の属国を持たなかった...
//属国の独立欲求を下げるのも地味に美味しいですが、何より...
//外交関係枠超過のペナルティは重いですので、外交関係枠が...
//なお、エヤレトはこの特権が参照する属国に含まれないため...
白羊朝が残っている場合には停戦明け後に白羊朝を併合します...
***トレビゾンド [#cc54e52e]
アナトリア東方の1プロヴィンスからなる正教国で、ミッション...
最初からオスマンに接しており比較的早くから仕掛けることが...
こちらから攻める場合は首都に要塞を持ち、包囲に最低9000以...
むしろ、黒海北部沿岸の同じ1プロヴィンス正教国であるテオド...
(イベントでクリミアを辺境伯にできていた場合は、クリミア...
***黒羊朝 [#c2539974]
黒羊朝はこれまでの小国に比べはるかに領土が大きいメソポタ...
軍事力もこれまでの小国とは比べものにならず、楽な相手では...
しかし、アナトリアの小国を飲み込んできたにオスマンとはFL...
また黒羊朝とかなりの高確率で敵対するアジャムと同盟して、...
また、黒羊朝は初期の宗教統一度が低く、国内の不穏度が高い...
こちらが反乱軍と交戦して消耗するリスクはありますが、敵軍...
ただし、占領中のプロヴィンス、特に要塞持ちのプロヴィンス...
さらに、たまに初期属国であるFadlを併合したマムルークから...
その場合は是非ともハイエナしてしまいましょう。相手の弱っ...
講和では、イラクを属国解放するための領土(クルド文化のプ...
その後は属国解放したイラクの再征服CBを使っていくことにな...
//ただし、一部のコアは領土を失陥してから50年経つと失われ...
イラクのコア返還はメソポタミア地域を制圧するミッション達...
また、ミッション「Unify Anatolia」達成のために奪うプロヴ...
***最初のアイデアを取得する [#l893b3e3]
さて、そろそろ統治技術が5に達し、最初の[[アイデアグループ...
アイデアグループ(アイデア)は統治系・外交系・軍事系に大...
アイデアの取得にはアイデア1つにつき対応する君主点300点が...
アイデアを進めていくことで、国ごとの固有の補正/ナショナル...
最初のアイデアには外交系のアイデアが無難です。具体的には...
というのも、
ADMは統治技術を上げてアイデアを開放していくこと、コアを獲...
MILは軍事技術を上げて敵国よりも軍質を高く保つことに用いた...
このような事情から、最初はDIPが比較的犠牲にしても問題がな...
概ね、外交アイデアは円滑なプレイを、諜報アイデアはアグレ...
他の使いやすいアイデアグループは、このページ下のほうの[[...
外交技術をあえて上げずに、統治技術Lv5達成=最初のアイデア...
ただし、最も先行する技術と最も遅れている技術のLv差が3以上...
汚職はアイデアコストの増加に直結するため、間接的に技術の...
**マムルーク征服 [#n4a105ad]
//先に述べたようにシリアはマムルーク領レバント北部に広大...
属国を含めてレバント一帯から6プロヴィンス以上保有かつダマ...
このCBは極めて強力であり、このCBでマムルークに宣戦し、カ...
とにかく大国1個を一瞬で屈服させられるこの効果は強烈なため...
また、侵攻前には必ずマムルークの属国シリア(併合されていた...
ライバルに対して講和で領土を奪う時に必要な外交力が-33%さ...
PPが50を超えると、月の君主力獲得に+1の補正が入るため、非...
ただし、マムルークはこれまでの国家と違い、オスマンと互角...
これまでのようなこちらが明確に優位にあるとは言えない戦い...
ここがゲームを始めて間もないプレイヤーにとって最初の壁で...
***いつ仕掛けるか [#x0673399]
仕掛けるタイミングは色々ありますが、自信がないうちは当主...
しっかりと砲兵を用意して、野戦では砲の有無による火力の差...
もちろん初期の4部隊の砲兵を活用して早期に攻撃を仕掛けるの...
***戦いを少しでも有利に進めるために [#d0d51090]
少しでも優位な条件で開戦したとしてもなお、マムルークはま...
そのため、少しでも戦いを有利に進めるためのアイデアをいく...
---物量を増やす
FLを超えたペナルティは維持費が跳ね上がるというもので、戦...
そこでFL上限を超える兵力を集めてしまうというが選択肢にな...
上級者でも早めにマムルークと対峙することを選ぶ場合はこの...
#br
経済に余裕があるオスマンでも上限を大きく超える兵力を借金...
#br
借金は講和で賠償金を得てそれを元手にこつこつ返していけば...
''戦争で確実な勝利を得るためなら借金することを恐れてはい...
これはこのゲームにおける非常に重要な考え方です。
---戦闘における地形
これまではあまり意識しなくても何とかなっていましたが、戦...
戦闘時の地形は『攻撃側』、つまり相手のいるプロヴィンスに...
これは森林や沼地、丘陵、山地といった攻撃を妨げるものが多...
それ以外にも渡河や陸上移動可能な海峡を渡る、海上からの揚...
#br
つまり、山地や丘陵などの守りやすい地形で敵を迎え撃てば、...
戦力的に大きな差がない場合は地形の効果が野戦の勝敗を分け...
基本は攻めるときは平坦で開けた地形、守るときは丘陵や山地...
#br
ただし、要塞のあるプロヴィンスだけは特殊で、包囲されてい...
そのため、守りやすい地形、とりわけ山地にある要塞を攻める...
#br
もちろん将軍の有無も大きな差になりますので、しっかり将軍...
---敵主力撃破の重視
大国間の戦闘では最初は互いに軍量があるため、最初から要塞...
そこで、有利な地形での野戦に兵力を集中投入し、敵主力部隊...
さらに撃破した敵を追いかけていき、こちらが接敵できる範囲...
士気が大幅に減少したままの敵部隊に再度戦闘を仕掛け、全滅...
これを繰り返すことで兵力のバランスを崩せば相手の抵抗が弱...
#br
***戦後処理 [#d9c4a8fb]
マムルークの領土のコア化には膨大な統治力が必要になります。
ですのでマムルークあるいはシリアから奪った州は属国化した...
まずはミッション「Defeat the Mamluks」達成に必要なダマス...
また、要塞のあるプロヴィンスを優先して奪っておくと、次の...
大国を解体する過程において非常に有効なテクニックですので...
コア化のコストに関してはオスマン固有NIの1つ目に-20%、統治...
1回目の戦争に勝利し、多くの土地を剥奪してしまえば、2回目...
とはいえ、エジプトは豊かなだけに、マムルークもまだまだ十...
しかし、ここを突破できれば一気に支配圏が広がるため、冷静...
強いて注意点をあげるなら、ミッション達成「Subjugade Egypt...
こちらがマムルークを散々に叩くと、ハイエナ的に戦争をしか...
ただし、マムルークを制圧すればチュニジア方面へと請求権を...
**マムルーク方面以外の拡張 [#f1f8c5ee]
マムルークや黒羊朝を征服していけば、オスマンは豊かで大軍...
//しかし、これらの国家から大量の領土を奪えば長期間の停戦...
しかし、これらの国家から大量の領土を奪えば長期間の停戦期...
考えられる拡張方向として以下があげられます。
***東欧方面 [#jc35c43c]
ギリシャのビザンツ・アテネ・エピロス専制国を征服してあれ...
セルビア方面はハンガリーやヴェネチア、オーストリアあたり...
そのため、もっと国力が高まってから奪えばよいと割り切るの...
一帯の中の20プロヴィンスを支配下におくと、ミッション「Pus...
さらにカルパチア地方を制圧すればオーストリアさらにはイタ...
ミッションからの請求権とは別に、アルバニア領の2プロヴィン...
アルバニアにはヴェネチアの独立保障がついており、それとは...
ヴェネチアがオーストリアと戦争中で押されている場合など、...
***地中海の島々 [#y6a608fa]
これまでのミッションで与えられた恒久的請求権の中には、地...
ただし、これらの島嶼プロヴィンスは基本ヴェネチアかジェノ...
ジェノヴァについてはそこまで大規模な国家ではないため、外...
しっかりと海軍を準備して、ジェノヴァを海上封鎖して力を誇...
しかし、ヴェネツィアが相手となると話は別です。
ヴェネツィアは古くからアドリア海を我が物としてきた海軍国...
幸い、地中海は内海で建設コストならびに維持コストが低いガ...
とにかく数を作ってヴェネツィア海軍が恐れをなして港から出...
***コーカサス・ステップ方面 [#td8a3467]
コーカサス山脈を抜けて北へ向かうも拡張の選択肢になります。
というのも、コーカサス山脈の北に広がる草原地帯の多くはス...
ただし、土地の獲得は、同じくステップ地域を狙っているモス...
まず、この方面については、黒海北岸に位置するクリミアにお...
具体的にはクリミアの初期当主が死亡すると、クリミアの側で...
これはクリミア・ハン国建国者であるハージー1世ギレイの死亡...
ここでクリミアが助けを求める選択がなされた場合はオスマン...
一方、クリミアと同盟状態かつ友好度150以上、信頼度60以上と...
ただし、クリミアが戦争中に当主が死亡した場合にはそもそも...
そのため、うまく辺境泊にできたらラッキーぐらいで考えてお...
なお、クリミアが支援を求めなかった場合は反乱軍側が支援を...
南からコーカサス山脈を抜けるルートをとる場合、この一帯に...
さらに一帯を制圧すると、ミッション「March into the Mounta...
もしジョージアが既に滅亡しているなら、奪ったプロヴィンス...
コーカサス山脈を抜けないルートとして黒海沿岸部から攻め上...
黒海沿岸のプロビは陸続きでなくともコア化できるため、直接...
ただし、この場合にコーカサス山脈北側の入り口に位置するチ...
場合によってはチェルケシアの同盟国に対する宣戦で釣りだし...
というのも、その先の大オルドやカザンなどの国家をモスクワ...
これらの国家がすでにモスクワにかなり勢力を削られて滅亡に...
ただし、大オルドはオスマンのヒストリカルライバルで、独立...
モスクワは放っておけばロシアとなり、史実同様シベリアに拡...
その国力をあらかじめ頭打ちにできる、というのは将来のリス...
場合によっては、デンマークやポーランドと戦争を始めたり、...
軍質強化のNIを持たないモスクワは軍事技術で勝っていれば、...
***ペルシア方面 [#j54c6ac2]
黒羊朝からさらに東方、1402年にオスマンを一旦壊滅状態に追...
こちらもコーカサス地方、ペルシア地方、ホラーサーン地方と...
ただし、この方面はティムールが健在か崩壊しているかなどに...
これまでの経験を元に、属国として使えそうなところがないか...
ペルシア・ホラーサーンを制したその先には豊かなインドが待...
インドを制圧してしまえば、軍事力・経済力に両面においてオ...
**その後 [#l9857e5f]
各地に勢力を伸ばしていくうちに、オスマンは欧州どころか世...
そこから先をどうするかはまさによりどりみどりです。
東方を制圧して得た国力で西欧に殴り込みローマ教会を壊滅さ...
史実ではトルコの仇敵となったロシアを蹂躙して、史実の怨み...
インドはおろか中国まで進出し、かつてのシルクロードを手中...
陸路伝いにアフリカを制圧するもよし。
インド洋や東南アジアの植民競争に参加するもよし。
あなたが考える理想のオスマン帝国の姿を追い求めてみましょ...
ただし、オスマンの宿命として、望むとも望まずともオースト...
この頃には国家の集約が進み、イスラム国家が存在した領域の...
それは言い換えればイスラム教国家の大国が存在しないという...
いくら世界帝国となったオスマンといえど、西欧の大国をまと...
幸い、オスマンが世界帝国として躍進する頃、欧州は宗教問題...
そのような隙をついて、各個撃破を狙いましょう。
数少ない同盟相手の候補として北アフリカを平定したチュニジ...
また、史実通りオーストリアと対立するフランスとは同盟を組...
しかし、これらの同盟相手もこちらが別の戦争に関わっている...
**交易のすすめ [#y8003ca9]
オスマンの拡張には兵力が必要で、多大な兵力の維持には十分...
収入には、プロヴィンスから入る収入として、税収と産物から...
オスマンの初期交易首都はコンスタンティノープルノードにあ...
さらに、3つある流入元はステップの道からのTVが流れてくるク...
そのため、交易首都を動かす必要はありません。
貿易会社については、初期首都エディルネ、その後移転するコ...
しかし、貿易会社プロヴィンスは交易関係以外はテリトリー程...
そのため、支配が容易な、受容文化である州や同一宗教の比重...
商人は初期でアレッポとアレキサンドリアに配備されています...
ただし、オスマンは初期ではクリミアノードに対する支配力を...
その間は、メソポタミアやペルシアへの進出の方が早いでしょ...
交易首都では自動でコレクトされると先に書きましたが、商人...
その後は東方への進出とあわせ、貿易会社から得た商人を用い...
これは貿易会社に交易力増加の投資(DLC「Dharma」が必要)を...
**アイデアについて [#gae6f781]
オスマンは[[アイデア>データ/アイデアグループ]]の選び方も...
初期設定の場合、アイデアグループはシステム上君主点の属性...
軍事アイデアだけで埋めるとかは基本できないので、かっこの...
ここでは序盤から中盤にかけて有用なアイデアについて述べて...
***統治(ADM) [#n3272144]
2つめのコア化コスト-25%がとにかく強力な効果になります。
また、コンプリートによる統治キャパシティの補正も世界にま...
ただしその他の効果は有用と言えません。統治キャパシティも...
***宗教(ADM) [#c729b482]
コンプリートすると異端・異教の隣国に聖戦のCBを行使できま...
普通に欧州に進出するならば必然的に異教のキリスト教国家と...
また、特に神聖ローマ帝国(HRE)周辺は非常にAEが蓄積しやす...
次の時代である宗教改革の時代/Age of Reformationの目標のひ...
弱点で言えばオスマンの開戦事由「オスマン征服戦争」の存在...
***人文(ADM) [#y1388810]
異教・異端への寛容度を上げ、徹底的に反乱を抑制します。オ...
6つ目で関係改善の効果を増やすので、包囲網対策としても効果...
オスマンは異教寛容度が高いので、すぐに取る必要性は薄いで...
いったん大拡張ができるようになると、その分反乱も凄まじい...
また、ゲーム後半になると全世界に宣戦布告できAEが75%とな...
宗教アイデアはAEそのものを減らす効果ですが、人文アイデア...
同じ包囲網対策でも方向性に違いがあるので、好みにあわせて...
***経済(ADM) [#h30a75b9]
他のADM系統のアイデアは腐るケースが存在するが、経済に関し...
税収+15%、インフレ自然減、陸軍維持費低減、商人+1、さらに...
***諜報(DIP) [#yadb6595]
2つ目の外交官+1、4つ目のAE-20%が包囲網対策に効果的に働き...
AEを溢れさせず、そもそも包囲網を作らせない戦略を描けます...
***外交(DIP) [#p9377d73]
1つ目、3つ目で外交官が増え、関係改善を張り付かせることで...
6つ目で割譲に必要な戦勝点が割引されるので、素早い拡張に役...
外交アイデアは外交官が2人増えるので、外交官が1人だけ増え...
さらに、コンプリートすると婚姻を破棄したときや辺境伯をた...
諜報アイデアはAEそのものを減らす効果ですが、外交アイデア...
同じ包囲網対策でも方向性に違いがあるので、好みにあわせて...
***影響/権勢(DIP) [#k680e81a]
影響(権勢)アイデアは、序盤から属国を活用した立ち回りを...
3つ目の併合コスト-25%を得ると、併合に要する時間も必要なDI...
併合コスト減少まで取った後は遅れた外交技術をキャッチアッ...
外交関係枠増加は素直にありがたいですし、外交評判+2は次の...
また、最後までアイデアを進めれば、講和時の不当な要求(コ...
どんどんと拡張を進める時には講和に要する外交点消費が意外...
ちなみに属国の作り方には、①和平交渉で戦争相手国を属国にす...
***軍量(MIL) [#jcf0f38a]
最初に、軍事アイデアは砲兵が解禁される軍事技術7までは極力...
1つ目の人的資源補正+50%は人的資源不足気味の序盤のオスマン...
さらに、コンプリートでFL+33%となり、経済大国を築いていれ...
軍の規模が大きい程包囲網が組まれにくくなりますので、軍量...
さらにポリシーについても宗教との陸軍士気+10%、経済とのポ...
オスマンはNIでも人的資源回復(2つめ、+20%)やFL・扶養限界...
それどころか、これだけ上限が増えても余裕で上限付近の兵力...
一方、オスマンのNIには軍質の強化に関わるものが、開始時か...
初期は優位であったユニットも、技術が進み中盤以降ともなる...
そのため、弱点である軍質関係をアイデア、ポリシーでしっか...
他の軍事アイデアによる補完については以下のとおりとなりま...
***軍質(MIL) [#g48eb112]
陸軍の各兵科の戦闘力と規律の強化を持つ一方、地中海での戦...
ただし、単独では海軍強化の枠の分だけ陸軍強化はおとなしめ...
一方、ポリシーには優れたものが多く、アイデア単独での不足...
宗教との陸軍士気+5%・攻囲能力+10%、経済との規律+5%、革新...
***攻撃(MIL) [#x768d073]
陸軍特化の強化アイデアで、将軍白兵+1、射撃+1から攻囲能力+...
ポリシーは軍質ほどではないですが、経済との砲兵戦闘力+10%...
そして、人文との不穏度-1と分離主義-5年は、特に後者が新た...
***その他の軍事アイデア(MIL) [#i44eeb4c]
基本的に一切考える必要はありません。
**Institutionについて [#q3595fb1]
技術の進歩に遅れないようにするためには、[[Institution>デ...
新たなInstitutionが世界で発明されたら、まずはどこで発祥し...
イタリアなど近場であればすぐに伝播が始まるため、これに期...
遠方ですぐの伝播が期待できない場合はプロヴィンスの開発を...
幸い、ハレム((統治者が30歳以上で後継者が存在しない場合、3...
オスマンから見た各Institutionは以下のとおりで、序盤のInst...
-ルネサンス
最初に発祥するInstitutionです。
発祥地のイタリアから非常に近いうえ、首都コンスタンティノ...
また、友好度が+である他国の受容済みの州に隣接する州にも広...
-植民地主義
発祥地がどこになるかによって多少の差はありますが、スペイ...
イングランドあたりで発祥した場合はやや時間がかかるので、...
-活版印刷
ドイツ発祥になるのが一般的で、技術ペナルティが致命的なレ...
-後半のInstitution
世界交易以降のInstitutionは伝播待ちの必要がなく、条件を満...
-世界交易
徹底的にコンスタンティノープルノードを強化することで、コ...
-工場
発祥のランダム性が高い(欧州ではなく中国や日本、インドで...
**関連情報 [#j7ffffa2]
-[[オスマン政府/Ottoman Government>データ/政体固有のシス...
-[[オスマンのミッション>データ/ミッション/EastEurope#TUR]]
**コメント欄 [#n20a5a48]
#pcomment
ページ名: