Comments/各国戦略/ヴィジャヤナガル
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?Comments/%E5%90%84%E5%9B%BD%E6%88%A6%E7%95%A5/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A4%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%AB
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[各国戦略/ヴィジャヤナガル]] -ヴィジャヤナガル何回か完走したくらいですがメモ纏めです。拙い所多いのは許して -- &new{2021-01-25 (月) 22:15:33}; -ヴィジャヤナガルのページ作成ありがとうございます。これでインド勢が増える -- &new{2021-01-25 (月) 22:40:23}; -市民の特権の代わりに立地上容易に綿の交易ボーナス(植民地成長+20)を取れるから入植速度で欧州アジア勢に劣る印象は無いかな -- &new{2021-01-26 (火) 00:49:44}; -ちょうどインドやろうと思ってたから個別ページはありがたや -- &new{2021-01-26 (火) 03:39:58}; -ヴィジャヤナガル(に限った話でもないけど)、軍の消耗が激しくAE管理も必要になるインドで拡張するならどこかのタイミングで軍量アイデアも欲しいところ。しかし宗教、権勢、統治あたりもやはり欲しいので後回しになりがちというジレンマ -- &new{2021-01-27 (水) 15:38:35}; -大国の癖に体感的に6割7割くらいはまるで恒例行事のごとく首都陥落の通知が流れてて謎だったけどちゃんとしっかりしたそうなるだけの多くの要因があったのね。 -- &new{2021-01-27 (水) 18:23:31}; -半ば無理だと思ってたタミル人商業組合がこんな簡単に達成できるなんて…… -- &new{2021-01-29 (金) 23:54:07}; -交易ノードの所感をば。↑綿の交易ボーナスのコメントありがとうございます。探検型のセーブデータを見直したらしっかり+20がかかっていました。。 -- &new{2021-02-05 (金) 18:51:22}; -初手で軍国主義者AIを引くと高確率で無謀なバフマニー攻めを敢行して没落への道を歩む印象 -- &new{2021-02-06 (土) 17:13:19}; -ヴィジャヤナガルで初手NOcbデリーって、やはり有効ですかね?インドは統治キャパ厳しいし、北インドをそのまま任せたいんですよね。 -- &new{2022-02-03 (木) 06:30:43}; -頑張ればいけるけど通行権が地味に厳しいのよな。そんな暇あったらマイナスイベントがごちゃごちゃ起こる前にバフマニーしばいて同格を減らしに行った方が安定すると思う -- &new{2022-02-03 (木) 16:42:43}; -ありだと思うけどシルヒンドに滅ぼされる前に行く必要あるからかなり急ぐ -- &new{2022-02-03 (木) 18:39:39}; -逆に考えれば、バフマニーで始めて初手デリーNOcbして、後でヒンドゥーに改宗すればバーラトが目指せますかね? -- &new{2022-02-03 (木) 18:59:04}; -やるなら独立戦争後の弱った方NoCBのがいいと思う。あとバフマニーならマーラーター文化を主要文化にして自分がデリーになれば再征服で即国力に結び付いて強い -- &new{2022-02-03 (木) 19:29:00}; -どちらにせよ変態するならバーラトよりはラージプートのコア化コストが欲しくなりますね -- &new{2022-02-03 (木) 21:57:20}; -ヒンドゥーにこだわりがなければイスラム化してムガルもいい選択肢だと思うよ -- &new{2022-02-04 (金) 10:10:22}; -ver1.35.6現在、インドの貴族階級でも特権「強力な公爵領」は採用可能。初期属国と初手バフマニー戦からのアフマドナガル作成で属国2個も早々に確保できる -- &new{2023-10-14 (土) 09:14:39}; -↑情報共有ありがとうございます。外交枠が序盤から6枠使えるのは非常に大きいですね! -- &new{2023-10-22 (日) 14:46:19};
タイムスタンプを変更しない
[[各国戦略/ヴィジャヤナガル]] -ヴィジャヤナガル何回か完走したくらいですがメモ纏めです。拙い所多いのは許して -- &new{2021-01-25 (月) 22:15:33}; -ヴィジャヤナガルのページ作成ありがとうございます。これでインド勢が増える -- &new{2021-01-25 (月) 22:40:23}; -市民の特権の代わりに立地上容易に綿の交易ボーナス(植民地成長+20)を取れるから入植速度で欧州アジア勢に劣る印象は無いかな -- &new{2021-01-26 (火) 00:49:44}; -ちょうどインドやろうと思ってたから個別ページはありがたや -- &new{2021-01-26 (火) 03:39:58}; -ヴィジャヤナガル(に限った話でもないけど)、軍の消耗が激しくAE管理も必要になるインドで拡張するならどこかのタイミングで軍量アイデアも欲しいところ。しかし宗教、権勢、統治あたりもやはり欲しいので後回しになりがちというジレンマ -- &new{2021-01-27 (水) 15:38:35}; -大国の癖に体感的に6割7割くらいはまるで恒例行事のごとく首都陥落の通知が流れてて謎だったけどちゃんとしっかりしたそうなるだけの多くの要因があったのね。 -- &new{2021-01-27 (水) 18:23:31}; -半ば無理だと思ってたタミル人商業組合がこんな簡単に達成できるなんて…… -- &new{2021-01-29 (金) 23:54:07}; -交易ノードの所感をば。↑綿の交易ボーナスのコメントありがとうございます。探検型のセーブデータを見直したらしっかり+20がかかっていました。。 -- &new{2021-02-05 (金) 18:51:22}; -初手で軍国主義者AIを引くと高確率で無謀なバフマニー攻めを敢行して没落への道を歩む印象 -- &new{2021-02-06 (土) 17:13:19}; -ヴィジャヤナガルで初手NOcbデリーって、やはり有効ですかね?インドは統治キャパ厳しいし、北インドをそのまま任せたいんですよね。 -- &new{2022-02-03 (木) 06:30:43}; -頑張ればいけるけど通行権が地味に厳しいのよな。そんな暇あったらマイナスイベントがごちゃごちゃ起こる前にバフマニーしばいて同格を減らしに行った方が安定すると思う -- &new{2022-02-03 (木) 16:42:43}; -ありだと思うけどシルヒンドに滅ぼされる前に行く必要あるからかなり急ぐ -- &new{2022-02-03 (木) 18:39:39}; -逆に考えれば、バフマニーで始めて初手デリーNOcbして、後でヒンドゥーに改宗すればバーラトが目指せますかね? -- &new{2022-02-03 (木) 18:59:04}; -やるなら独立戦争後の弱った方NoCBのがいいと思う。あとバフマニーならマーラーター文化を主要文化にして自分がデリーになれば再征服で即国力に結び付いて強い -- &new{2022-02-03 (木) 19:29:00}; -どちらにせよ変態するならバーラトよりはラージプートのコア化コストが欲しくなりますね -- &new{2022-02-03 (木) 21:57:20}; -ヒンドゥーにこだわりがなければイスラム化してムガルもいい選択肢だと思うよ -- &new{2022-02-04 (金) 10:10:22}; -ver1.35.6現在、インドの貴族階級でも特権「強力な公爵領」は採用可能。初期属国と初手バフマニー戦からのアフマドナガル作成で属国2個も早々に確保できる -- &new{2023-10-14 (土) 09:14:39}; -↑情報共有ありがとうございます。外交枠が序盤から6枠使えるのは非常に大きいですね! -- &new{2023-10-22 (日) 14:46:19};
テキスト整形のルールを表示する