Comments/各国戦略/ビザンツ
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?Comments/%E5%90%84%E5%9B%BD%E6%88%A6%E7%95%A5/%E3%83%93%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%84
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[各国戦略/ビザンツ]] -アルバニアトラップがよくわからん!っていう人はアルバニア・ワラキア・ハンガリーあたりと同盟して領土約束でオスマンがアナトリアの小国と戦ってるケツをぶっ叩いてやるといい感じにバルカンプロビがごっそり取れる、とはいえハンガリーと同盟出来る世界線を引かなくちゃならないけど(ハンガリーがオスマンとベネチアをライバル視してると楽)。 -- &new{2020-04-22 (水) 02:48:23}; -あ、そうなんだ。戦争始まっちゃうと同盟結べないし分からないなと思ってたけど助かった -- &new{2020-04-23 (木) 22:31:56}; -ハンガリーとの同盟の戦略についてを追加してみました -- &new{2020-04-25 (土) 08:23:28}; -戦略追加めっちゃありがたい… -- &new{2020-04-27 (月) 22:50:06}; -1.30でバルカン半島のプロビが割と細分化されてとりわけエディルネの下にゲリボルっていう要塞プロビが追加されるからビザンツプレイの序盤はもっとキツくなりそう -- &new{2020-05-07 (木) 15:59:33}; -初心者だけどハンガリー、ワラキア、アルバニアと同盟できてしかもオスマンがカラマン、クリミア、マムルークと戦争してた。めっちゃ運良いな………(まだテイク14) -- &new{2020-05-10 (日) 16:00:37}; -ここ参考にしてやったら割とすんなり実績「我らの海」まで取れました。行けるもんですね(プレイ時間165時間) -- &new{2020-05-17 (日) 23:40:06}; -オスマンは確かに強いけど、近場に強力な同盟相手がいないからね その分つけいる隙がある感じ -- &new{2020-05-18 (月) 01:36:09}; -オスマン初手ビザンツに宣戦からのイレミティ、チェルケシア、テオドロ、ワラキア、アルバニア連合軍で初戦勝利。ダイス運もあったかもしれないが序盤オスマン軍の強いイメージを全否定される程にスカンデルベグ将軍は強かった。 -- &new{2020-05-29 (金) 06:33:42}; -オスマン初手ビザンツに宣戦??? -- &new{2020-05-29 (金) 13:22:33}; -ビザンツで初手オスマンってことでしょ -- &new{2020-05-29 (金) 14:13:36}; -セラニクはテサロニキなのでは -- &new{2020-05-29 (金) 19:33:36}; -テッサロニキ(ギリシア語)=サロニケ(オスマン語) -- &new{2020-05-29 (金) 19:42:41}; -セサロニキとかテッサロニケとか表記ゆれで言ったりもする。あと古代ギリシャ語と現代ギリシャ語で発音違うとか。 -- &new{2020-05-29 (金) 19:44:44}; -↑×2 サロニケじゃなくてセラニクだった。 -- &new{2020-05-29 (金) 19:48:58}; -↑5 いや、初手攻撃戦だと絶対来てくれないメンツがいるから恐らくオスマンに宣戦されて防衛戦だと思う。綿密な同盟網で抑止力にしつつ失敗した場合も同盟軍を頼りにダメ元で防衛戦争を行う戦略。スカンデルベグのお陰で意外と勝率高い。 -- &new{2020-05-30 (土) 00:05:37}; -↑仰る通り被宣戦からの勝利です。地形効果なし、軍量はオスマンが数割多い状態でも勝利したので序盤の将軍能力の影響は恐ろしいと再認識したところ -- &new{2020-05-30 (土) 08:52:24}; -1.30はビザンツに厳しいなぁ -- &new{2020-06-09 (火) 21:44:40}; -1.30でハンガリーをオスマン戦に参戦させて勝てることを確認。ただアルバニアを土地約束で参戦させれなくなったかも? -- [[ハンガリー同盟戦略書いた人]] &new{2020-06-11 (木) 20:53:37}; -同盟即宣戦だとアルバニアが土地約束で付いてきてくれたんで、いけないことはないはず -- &new{2020-06-12 (金) 14:43:56}; -自分も普通に行けた。あとロードス騎士団も土地約束で参戦させれたけど前からだっけ -- &new{2020-06-12 (金) 14:57:58}; -BudgetMonk 氏の How to own as Byzantium 1.30 って言う1446年June にオスマンに戦争仕掛けて勝つって動画見たんですが…似たようなことできる方おっしゃれば何やってるか教えていただきたいっす -- &new{2020-06-16 (火) 10:00:03}; -階級から総主教の権威絞り取れなくなったのが割ときついかも 他にも階級に土地を上げれなくなったりでビザンツ含む小国には逆風・・・ -- &new{2020-06-25 (木) 21:10:21}; -ビザンツ帝国がペロポネソス半島(スパルタ)になってオスマン相手に1650年まで生き残っているのには流石に草生え散らかしたわ。アゴーゲで市民兵鍛えまくったんかw -- &new{2020-06-26 (金) 16:33:17}; -どっちかというとモレアス専制公な希ガス -- &new{2020-06-26 (金) 16:35:50}; -アルバニアと同盟組んで攻め込むのが一番手っ取り早い -- &new{2020-07-15 (水) 12:45:24}; -Radio Res氏の停戦破りの動画は目から鱗だったわ。停戦中だと隣接しててもモスポールされてるのね -- &new{2020-07-16 (木) 00:22:53}; -アルバニアプレイだけど、ワラキアがオスマンに独立保証されてても普通に参戦させられたので修正 -- &new{2020-08-02 (日) 19:17:10}; -ハンガリー、ワラキア、トレビゾンドと組んでたらトレビゾンドが強制同盟破棄させられてたのでアルバニア、カラマンと急いで組んで防衛しようとしたら、初手殲滅されるわハンガリーがなぜかブルゴーニュの方にちょっかい出してるわで詰んだ辛い -- &new{2020-09-01 (火) 03:43:53}; -現verハンガリーとワラキアと結んでても攻めてくるんすね奴ら…。 -- &new{2020-09-27 (日) 03:16:01}; -その2国とアルバニアと同盟してても攻めてくるし返り討ちにも出来る。制海権は取れないからアナトリア行けないけど。 -- &new{2020-09-27 (日) 12:39:16}; -YouTubeで学んだことを「転載」。さようならリセマラ -- &new{2020-11-11 (水) 23:41:50}; -モスポールってどうやって見分けるんです? -- &new{2020-11-12 (木) 21:09:15}; -コジャエリとマケドニアの要塞プロビをクリックして、州画面の下の方にある要塞の起動チェックボックスが空になってればモスボールされてるよ -- &new{2020-11-13 (金) 02:21:41}; -守備兵がゼロになってるかどうかの方がわかりやすい -- &new{2020-11-13 (金) 20:35:43}; -コジャエリなかなかモスボールされなくて毎月借金が増えて自滅した -- &new{2020-11-19 (木) 14:18:47}; -それもしかして輸送船マルマラ海に浮かべてない?それだとコジャエリモスボールされないことがある -- &new{2020-11-20 (金) 11:28:41}; -ゲリボル経由でワラワラ湧いてくるからアルバニアトラップじゃ封じ込められないな。ハンガリー作戦なら追い返せるけど -- &new{2020-11-23 (月) 13:20:09}; -オーストリアプレイの時に1610年代にオスマンからビザンツ解放させたら国教がスンニ派になってて?ってなった -- &new{2020-12-03 (木) 00:01:27}; -コンスタンティノープルが改宗されてたのでは?解放国家って首都州の宗教が国教になる筈だし -- &new{2020-12-03 (木) 04:32:06}; -眠ってるコアの数じゃなかったっけ?ディシジョンでトルコ文化に変わるし年代的にコンスタンティノープルはもうコア無くなってそうだけどどうなんだろ -- &new{2020-12-03 (木) 12:50:49}; -海峡封鎖できる?初期海軍負けてない? -- &new{2020-12-11 (金) 23:10:39}; -ver1.29までは海上封鎖は絶対に無理だった。オスマンがFL超過でガレー量産してくるから。今のverだとこっちがガレースパムしつつ、ハンガリー海軍とうまく連携すればまあまあ勝てるくらいにはなった。 -- &new{2020-12-12 (土) 02:19:43}; -プレチ戦略だとソロで海軍に勝たないといけないんよね…… -- &new{2020-12-12 (土) 10:32:30}; -初期で25隻用意すればいける -- &new{2020-12-12 (土) 11:08:44}; -理由はわからないけどオスマン艦隊が出港してこない。Radio Res氏の動画では「小型船2、ガレー5,輸送船6」で戦争に勝ってる。ただし交易保護とかですでに海上にいる敵船とはぶつかる恐れがある -- &new{2020-12-12 (土) 12:33:08}; -敵船とぶつかると出港してないオスマン船も出てきて数の差でやられるイメージある。先に船出してぶつからなければ敵も出港してこない -- &new{2020-12-12 (土) 13:31:34}; -HoI4のエチオピア並のマゾ国家 -- &new{2021-01-15 (金) 15:26:04}; -さすがにhoi4エチオピアと比べられるほど難しくはない -- &new{2021-01-15 (金) 18:33:21}; -戦争中にハンガリーが途中離脱するのほんとひで -- &new{2021-01-17 (日) 23:17:00}; -ビザンツあるある、ロシアが同君下位になるも独立欲求爆高 -- &new{2021-01-18 (月) 19:57:23}; -序盤は同盟国の動きの運ゲーだと思うんだ -- &new{2021-03-03 (水) 22:34:44}; -対オスマン停戦破り再戦したらAEが爆発するんだけど、これ威信や正教会アクションで無理矢理抑え込んでギリギリとかなのかな -- &new{2021-03-16 (火) 20:03:43}; -初手でイピロスをライバル指定、戦争→講和条件で屈辱と改宗で威信と戦力投射稼ぎしておけば楽。早期の黄金時代もやり易くなる -- &new{2021-04-23 (金) 05:48:34}; -もちろんAEは飛散するけど再征服CBだし少なくともギリギリではない。再征服CB対象外の州とか奪ってない? -- &new{2021-04-23 (金) 12:28:51}; -第一次オスマン戦の時にセルビアに諜報しておく、講和でセルビアと接する様にした後セルビア領に請求権を付けたらオスマンから警告が来る。無視して戦争すればオスマンをノーペナで叩ける -- &new{2021-04-25 (日) 06:58:38}; -プレチ上等戦略を参考にしてやってみたけど、これほんとにコジャエリ要塞モスボされる?破産するまで待ってみたけど結局モスボされなかったわ。他の要塞は全部モスボされてたのにこいつだけされてないってことは対策されたってことなのかね -- &new{2021-06-13 (日) 19:07:16}; -と思ってたら今度は1445年でもうモスボされてたわ。俺の運が死んでただけか -- &new{2021-06-13 (日) 19:25:31}; -1452年辺りからビザンツで始めたたらビザンツは既にルネサンスを受容している。初手イピロスで屈辱、コンスタンティノープルを開発したらギリギリオスマン戦前に黄金時代が間に合う。第一回オスマン戦がかなり楽になる。 -- &new{2021-06-26 (土) 14:27:49}; -オスマン戦に勝つだけならそうかもしれんけど、1444以外で開始するのはバランス調整がされていないのであまりおすすめできない -- &new{2021-06-29 (火) 01:14:44}; -そこはゲームだし各々の好きにすれば良いかと。逆に超難易度の1453年3月のオスマンと開戦した状態で始めるのも面白い -- &new{2021-06-29 (火) 20:28:30}; -プレチ上等戦略試したけど、1.30.06だとコジャエリ要塞モスボールされるのは10回に1回程度。少なくとも動画でGim氏が言ってるように再現性があるとは思えない。対策がされたのか、それとも.04と.06で細かいAIの仕様変更があったのか?判らんけどプレチ戦略は特定Versionのみの特殊戦略じゃないのかね? -- &new{2021-12-03 (金) 23:39:49}; -↑それマルマラ海に自軍の船置いてない?詳しい条件は知らないがマルマラ海に艦隊置いとくとモスボはされない。やるなら月跨ぎギリギリでマルマラ海に船がいくようにして、そこからコンスタンティノープル→コジャエリだな。それならちゃんとモスボされてると、1.32でビザンツwfした俺が言っておく -- &new{2021-12-04 (土) 00:37:39}; -↑wc/ofの間違い -- &new{2021-12-04 (土) 00:38:55}; -1.30.6及び1.31の複数のマイナーバージョンでモスボール要塞を抜く形のビザンツ初動やったことあるけど、ちゃんと再現性あるよ 開幕でオスマンがアルバニアあたりに宣戦したりするともちろん維持費払うけど それ以外で考えられる理由の主原因はやっぱりマルマラ海に自国の輸送船置いてるとか、コンスタンティノープルに自軍がいるとかかなぁ -- &new{2021-12-04 (土) 00:49:12}; -↑ 海軍は海に出て無いし(合計13隻)、当然陸軍は全てアテネで待機。内2部隊はコンスタンティノープル上陸用として分離してるが同じくアテネ待機。他もすべて同じようにしてるんだがなあ・・・・・。 -- &new{2021-12-04 (土) 10:58:17}; -You tube にmorurin_12て人が1.31.6の動画を上げてるから見てみて。もっと洗練されてるし。ただ1.32でオスマン軍の動きが変わってみたいなんで、その辺は動画の概要欄参照ね -- &new{2021-12-05 (日) 00:13:01}; -傭兵を雇用しまくってオスマンを凌ぐことはできるんだけど、戦後に借金で首が回らなくなる…… -- &new{2022-06-23 (木) 21:02:51}; -傭兵ラッシュでオスマン倒すのはオスマンの賠償金で借金を返すの前提じゃない?だから自分の場合は旧領の全回復より即金+賠償金とセルビア方面の接続を重視して初戦の講和をまとめてる。参考までに。 -- &new{2022-06-23 (木) 21:52:43}; -初手イピロス属国化、ヨハネ、アルバニア、ワラキアと同盟してオスマンがアナトリアに行くのまってたら突然宣戦布告されたわ。こんなことってあるんやな、ライバル指定したのがいけなかったか? -- &new{2023-01-29 (日) 02:11:49}; -ビザンツ君主議会制がブルガリア征服後にもらえるようになってるっぽい -- &new{2023-04-27 (木) 23:08:14}; -なんかの動画で見た感じだと政体付与した瞬間は議席0から始まるから、議席1だけ付与→賄賂で外交併合コスト-15%を確定で通してブルガリアとか早めに併合してたなー -- &new{2023-04-29 (土) 14:22:16}; -ここに書いてある戦略で上手く行ったことがない。傭兵24k雇ってすぐガリポリ落として海峡封鎖が安定する。同盟はヨハネとアルバニア… -- &new{2023-05-31 (水) 18:45:42}; -大型1、ガレー3と傭兵いっぱい、チュニス・クリミア非同盟でガリポリ砲撃即突撃が一番楽。同盟すらいらんし。 -- &new{2023-05-31 (水) 21:46:10}; -オスマンに勝った後ヴェネチアに宣戦布告されて詰むんだけどどうしたらいい? -- &new{2023-06-28 (水) 23:05:45}; -海軍はまず勝てないので首都で寝ててもらうとして、相手の陸軍が要塞に張り付いたら迎撃するを繰り返すとか、同盟先の数を揃えて参戦されないようにするとかね -- &new{2023-06-29 (木) 00:05:44}; -オーハンとポーランド以外にいい同盟先ってありますか? -- &new{2023-06-29 (木) 01:27:51}; -ポリ次第だけどモスクワは正教フレンズだから結びやすいしヴェネより軍の数も多いから宣戦防止くらいには役に立つはず -- &new{2023-06-29 (木) 01:40:14}; -固有の海軍ドクトリンが強いね。このためにトルコ文化にシフトしないでおくのもアリか? -- &new{2023-07-03 (月) 14:56:47}; -レヴァント文化グループ受容が魅力的過ぎてな……でも宗教権勢パワーでゴリゴリビザンツ化するのも楽しいよね -- &new{2023-07-25 (火) 19:43:40}; -市民階級に海軍回りの特権もりもり与えると序盤のオスマン・ヴェネツィア戦が楽になるのでおすすめ、大型船を半額&倍速建造できるやつが特に強い -- &new{2023-07-26 (水) 06:23:13}; -なんか今更ながらビザンツって普通に強国の部類に入るんじゃないかと思ってきた オスマン倒すのだけネックだけどガレー船出して沿岸砲撃すればほぼ100%倒せるし、倒した後は聖ミハイルとギリシャ中核州から得たそこそこの軍量をもってコソボの金山を襲撃すれば一瞬で準大国入りだし、何より拡張先には困らない -- &new{2023-09-14 (木) 12:49:20}; -やはり正教・・・・!正教は全てを解決する・・・・! -- &new{2023-09-14 (木) 14:12:06}; -ビザンツって初動だけで一気に中堅上位まで行けるからそこさえ超えればかなり強いと思う。というかあの辺りはビザンツ再征服が決めれる立地なら数字以上に強いよね(ロードスWCOFやってて思った)。勿論最初から全て揃ってるオスマンが最強なのは言うまでもない -- &new{2023-09-14 (木) 17:45:12}; -序盤の辛いところを乗り越えればほぼほぼ正教オスマンだからね -- &new{2023-09-15 (金) 08:20:59}; -ゲーム的なメリット考えてトルコ文化にシフトしちゃうと、もうそのまんま正教オスマンだよねw -- &new{2023-09-16 (土) 12:18:46}; -ビザンツに強化が入るそう -- &new{2023-09-29 (金) 18:21:12}; -ブルガリアから1プロビ貰えるらしいし多少は船の用意が楽になりそう -- &new{2023-09-29 (金) 22:40:54}; -アイデア変更情報 国教寛容度+3が伝統から宿願に、後述の関係改善+20%が代わって伝統に (強化)交易品生産量+5%→10%人的資源+10%→15% (削除)税収+10%、安定度コスト-10%、年間威信+1、世界交易力+5% (追加)年間総主教権威+0.3、中核化コスト-25%、政府改革進捗+20%、関係改善+20% つよい(確信) -- &new{2023-10-02 (月) 07:37:01}; -初期に付与されてる特権のデバフがクソほどきつそうで笑ってる、なんや船の建造期間+200%て… -- &new{2023-10-02 (月) 07:45:36}; -序盤キツくなった代わりにそれを乗り越えればバチクソ強くなったっぽいね -- &new{2023-10-02 (月) 11:46:21}; -船のデバフ露骨すぎるやろw -- &new{2023-10-02 (月) 15:18:32}; -要塞突撃-75%にパラドの要塞突撃戦法だけは絶対に潰すという恨みを感じる -- &new{2023-10-05 (木) 15:39:11}; -要塞突撃へのデバフ…あっ(察し) -- &new{2023-10-06 (金) 11:28:49}; -さすがパラド、プレイヤー攻略法絶対潰すマンやwww まあ、中核化コスト-25%は無茶苦茶強力なんで我慢しろということかね。 -- &new{2023-10-06 (金) 19:10:45}; -変態先としてのビザンツにはだいぶ魅力が出てきた気がする -- &new{2023-10-06 (金) 22:42:56}; -endタグ入ってるのがなぁ ムガルみたいなのと比べると見劣りしちゃう -- &new{2023-10-08 (日) 09:13:39}; -コア化コスト25が来るのか、やりたくなってくるね -- &new{2023-10-09 (月) 01:03:50}; -関係改善バフ入ってるし、船に関してはイピロス属国でまぁ流用できるんでむしろ良くなった説はある。あと初期領土増えてるし元々のスカスカミッションから増えただけでもやりがいある -- &new{2023-10-09 (月) 22:23:18}; -アラゴンとか初手ビザンツできるしポルトガル、カステラを同君にしたあとビザンツ変態して布教強度とコア化減を持ってWCOFとかありになってくるし有力な選択肢になる -- &new{2023-10-10 (火) 22:40:01}; -アラゴンはサルピエ、イタリアルートがお手軽だからお得感は薄めやね。ポーランドやモスクワなんかが恩恵でかそう -- &new{2023-10-10 (火) 23:09:18}; -ビザンツ強化めっちゃ楽しみ!やっぱビザンツでオスマンボコボコにしてる時が一番楽しいわ -- &new{2023-10-11 (水) 03:44:42}; -プロノイア作って属国の君主交代を待てば君主点無料で中核化できるのかなこれ? -- &new{2023-11-13 (月) 15:29:34}; -プロノイアも強いけど、NIコア化コスト-25%、ミッションでの凄まじい数の恒久的請求権もあって中核州化がサクサクすぎる -- &new{2023-11-13 (月) 17:44:34}; -ゲーム開始直後にほぼ確定に滅亡する国家だからこそ、これくらいのブッ壊れ固有システムやミッションがあっても罰は当たらんな -- &new{2023-11-13 (月) 18:47:14}; -初期を耐え凌いでオスマンを撃退できればコンスタンティノープルノードの立地の良さやNIと政体、ミッションの力も相まってかなり強力な国家になれる -- &new{2023-11-14 (火) 13:11:14}; -ビザンツじゃなくて東ローマ帝国に国名変えたいな -- &new{2023-11-14 (火) 15:39:47}; -ミッションネタバレになるけど変えられるぞ -- &new{2023-11-14 (火) 18:26:23}; -なんとかローマ再建できた、けっこうミッションが変わっててロマン要素も大量回収できて面白かったわ -- &new{2023-11-20 (月) 09:11:49}; -NIと正教パワーのおかげでどんな領土でもadm10〜30点程度でコア化できるし、過剰拡大による不穏度+15イベントも国教寛容度が+10〜15はつくから捻じ伏せられるしだいぶストレスフリーな拡張ができる国家ですね -- &new{2023-11-20 (月) 09:14:56}; -ビザンツ専用政体2種類がビザンツスタート限定なため、他国から変態した場合はローマ変態までプロノイアが使えない事になるので、初動こそ大変ですがビザンツで始める意義は大きそう。ローマ変態後にプロノイア強化ミッション進めても今更感あるし…。 -- &new{2023-11-20 (月) 10:13:42}; -1プロビと化した明にNOCB、即プロノイア化して旧領変換、通常なら5000近い外交点がかかるところを代替わりで即併合とか可能だったのでリンチされたティムールとかの縮んだ大国をプロノイアにすると大変美味しいです! -- &new{2023-11-20 (月) 11:21:19}; -併合前提じゃない世襲プロノイアのほうも、序盤は独立欲求やばい上に自国の規模が小さいから相対的にFLマイナスがでかいし微妙だけど、権勢アイデアとミッションのPronoia RightsでFL減少無しを選ぶと中盤以降凶悪になるからおすすめ、ミッションとアイデア次第で通常のと合わせて20近くの属国抱えられる -- &new{2023-11-20 (月) 16:00:39}; -軍質が欲しいからミッションは集権化したいけどプロノイアFLペナ無効は分権化なの悩む…ペナかかってると権勢アイデアやバンコクの負の補正値上乗せが地味にキツいんだよなあ -- &new{2023-11-20 (月) 19:31:19}; -プロノイア活かすために最初の宗教アイデア以外ひたすら独立欲求下げるアイデアとポリシー取っていったわ -- &new{2023-11-21 (火) 01:18:27}; -新ミッションの1071年ナンタラカンタラだが、これの二つ目の選択肢の効果ってなんなんだ?英文そのまま解釈するとアナトリア全域をギリシア文化に置換するイベントが起こるようだけど、十何年経っても何の変化もないぞ? -- &new{2023-11-24 (金) 11:53:36}; -前提ミッションAsia Minorを主要文化ビザンティン文化グループで達成しないと文化転向イベ自動発生のフラグが手に入らないはず。そのイベントの選択肢はイベのMTTHをx0.25するだけっぽ -- &new{2023-11-24 (金) 12:26:34}; -↑↑フラグが立ってる場合はギリシャ文化に転向するイベントが発生する。それだけ。 -- &new{2023-11-24 (金) 12:35:04}; -終盤開発度200くらいのプロノイア+辺境伯30ヶ国くらい抱えたら、100万近くの超多国籍属国軍が前線で大暴れしてくれて草 国連軍かよ -- &new{2023-11-24 (金) 18:03:41}; -士官派遣するだけで士気20%だからね。そこに数の暴力が乗ったらひどいことになる。とりあえず、防衛アイデアちゃんが息をしてません! -- &new{2023-11-24 (金) 18:20:43}; -↑↑↑↑イベントファイルの定義を見るに、西沿岸2ステート(ニカイアやスミュルナなど8プロヴィンス)は20年、それ以外のアナトリアステートは60年で置換完了するようだね(州開発度に限らず一定)。1071ミッションの選択肢2は更にその期間を1/4に短縮するようだから割とアリな選択かもしれない。 -- &new{2023-11-25 (土) 12:42:11}; -PPもKoKも宗教系ミッションの最後には全カトリック教国を強制的に正教会に改宗できるイベントが発生するっぽいけど、仮にプロテスタント発生前にこれを起こせば永遠に宗教改革の時代に移行しなくなるってことか? -- &new{2023-11-29 (水) 21:56:30}; -1447年のオスマンの君侯国侵攻に合わせて仕掛ける場合はオスマンがMILtech4になるまでにガリポリ落とす必要があるね。それとこっちもtech4にしてアナトリアに上陸する為にミッションに軍事点を使わない方がいいかもしれない。 -- &new{2023-12-06 (水) 22:25:33}; -↑↑100年も時間がないというのに、PPならバルカンとアナトリアのほぼ全域、マシュリクとエジプトの地中海側、ナポリ・ヴェネツィア・教皇領の大体全部。KoKなら自他問わないが欧州で300以上の正教国が持つ正教州、開発度1000、五大総主教座の州5つ(おまけに開発必須)。そして仮に間に合っても短期間にこれだけ暴れれば外交感情が最悪にならないはずはなく、良くない態度を持ってる国は絶対に改宗してくれない。ベリーイージーでも無理でしょう。 -- &new{2023-12-10 (日) 18:38:36}; -非アイアンマンならプロテスタント発生したら即リロの繰り返しで宗教改革前に大シスマ修復できるけど①関係悪くなくても9%の可能性でカトリック維持するし、②首都以外は改宗しないので国家開放でカトリック国家が生えてくることがある、③宗教改革の時代にさせないことのビザンツのメリットがミッションで貰える同時代終了までAE-15%補正くらいしか無いので浪漫の域を出ない -- &new{2023-12-11 (月) 08:19:04}; -宗教改革への移行阻止は流石に現実的ではないにせよ、外交状況によっては一発で神聖ローマ帝国を解体できる可能性を秘めているミッション(ただしセーブリロード必須)なので、ローマ帝国復興を目指す際の助けになる印象 -- &new{2023-12-11 (月) 18:02:26}; -もし何かしらの方法で時代阻止が出来たら滅茶苦茶ロマンあるな… -- &new{2023-12-11 (月) 21:19:50}; -初手アイデアは諜報おすすめ。AE削減と顧問費減がかなり助かる -- &new{2023-12-29 (金) 22:16:16}; -もしも東ローマ帝国にアレクサンドロス大王みたいなマジモンの英雄が現れてオスマンを逆に喰いつくした世界線があるなら、IFの東ローマ帝国は史実オスマンと同じ行動を起こすのかな。起こす大義名分はあるのかな。バルカン半島と地中海大征服、レヴァント貿易路の遮断など。 -- &new{2024-01-03 (水) 06:56:56}; -ユスティニアヌスで調べると分かるが、オスマンはだいたいユスティアヌスがやったのと似たような方向に拡大している。むしろ東ローマのほうが元祖。 -- &new{2024-01-03 (水) 19:01:21}; -東ローマ帝国の国是はかつてのローマ領の復活だから、その世界線だと史実のオスマンからアラビア半島を省いてイタリア半島を征服した形が最大判図になるんでは?果たして維持出来るのかは分からんけど、ユスティアヌス帝の時代の違って中世後期以降の欧州農業技術の発展ぶりを鑑みると必要な人口の維持って面では追い風かもしれん -- &new{2024-01-03 (水) 21:45:31}; -ヨーロッパ侵攻する大義名分はあの時代のどの国以上にこれ以上ないくらいにあるからね…(理念的にはゲームのミッションツリーそのまま) まあ一度大帝国復興が成功しても、あの政治体制ではオスマンと同じく結局18〜20世紀に革命か分裂する未来しか見えないのは悲しいところ -- &new{2024-01-04 (木) 09:42:55}; -強化版マヌエル1世コムネノスみたいなムーブになるんだろうね。ギリシャ人がそんな優勢でもない多民族国家なうえ、オスマンと違って異宗教に寛容でもないので、よっぽど上手くやらないと統治はかなり難しそう。 -- &new{2024-01-04 (木) 11:03:04}; -別に民族主義の時代でもないので多民族国家なことはあまり重要ではないと思うが、それよりもむしろ時代的に官僚制度等の統治機構が未熟な故に遠隔地の維持が困難で、たとえば地方領主の反抗や独立を中央が食い止めることが困難な点にあるかと -- &new{2024-01-04 (木) 11:31:42}; -仮に大陸の旧ローマ領を18世紀までに統一できたとして…簡単に半独立しそうなプロノイア・テマ制及び植民地、宗教問題、英米との大戦に自由主義改革に革命思想、民族主義独立運動に民主化…とか史実で色んな国で起こった国難を全部乗り越えられるかというと未来人でも多分無理よね…eu4じゃなければ 奇跡が起こればアメリカみたいなローマ連邦として存続できるかもしれないけど -- &new{2024-01-04 (木) 13:47:02}; -おそらく史実オスマンとほぼ同じ歴史を辿ることになると思う。ただ大きく変わる部分があるとしたら①ロシア帝国建国の大義名分が無くなるので中東欧の覇権をポーランドリトアニアが握り続ける可能性 ②ムスリムの盟主たるオスマンの庇護がなくなるのでジョチウルス系国家(クリミアダッタン人等)の滅亡が相当に早まる可能性 ③文化的にも領土請求権的にもイタリア半島征服が割と現実的 ④当時の小アジア、レヴァントとエジプトは正教徒も多かったので領土化出来そうだが、アラビアとメソポタミアはたぶん無理。モンゴル系かペルシア系の国家がその辺を統一しそう ⑤近代での帝国崩壊後のギリシア領がトラキア全土と小アジア半島の大部分にまで及ぶ可能性 他にも色々ありそうで想像が捗る -- &new{2024-01-05 (金) 16:50:45}; -多分分裂するのがオチだけど現代でもアナトリア西部〜ギリシャ+αを保有してる地域大国としては存続しそう。その場合ローマ帝国の直系の後継国が残ることになるので無茶苦茶アツい -- &new{2024-01-06 (土) 16:58:21}; -ヨーロッパの病人と呼ばれて分裂し消滅したオスマンと同じ結果になりそう。ナショナリズムの時代にヨーロッパで中世的な多民族の帝国を維持するのは無理でしょ。 -- &new{2024-01-06 (土) 17:48:43}; -とりあえずビザンツが今も残ってたら日本が現存する最古の国家である可能性は消滅する。 -- &new{2024-01-06 (土) 18:05:30}; -最古の王朝ならいけるかも -- &new{2024-01-06 (土) 18:08:27}; -パレオロゴス朝が続いてても天皇家が圧勝だもんね。 -- &new{2024-01-06 (土) 18:53:57}; -帝国が崩壊して民主化した時にローマ皇帝という地位と称号は残るんだろうか。 -- &new{2024-01-07 (日) 15:40:26}; -↑血統図としては天皇家の方が上だが、古代共和制ローマの独裁官制に端を発するローマ皇帝の方が称号の歴史と権威って意味じゃ上でしょう。というか日本人がまだ野生みたいな生活をしていた時には既に高度な国家を作り上げてたギリシア・ローマ・エジプトってマジ凄いなと。 -- &new{2024-01-07 (日) 15:46:20}; -ギリシア・ローマと一緒にされたらエジプト怒っちゃうよ。 -- &new{2024-01-07 (日) 18:00:26}; -たぶんローマ色を廃したいギリシア人ナショナリズムの一派と"ローマ"という概念に帰属意識を持つ国家ナショナリズムの一派とで争いが起こるんじゃない?後者が勝てば皇帝も残るだろうし、新しい国号にもローマが冠されそうだが。その過程でギリシア人とローマ人は同一民族!!みたいな論が幅を利かせそう。 -- &new{2024-01-07 (日) 18:14:40}; -19世紀になって以降、周辺国からの干渉に耐え切れないと思うのよ。ロシアはスラブ人に対して民族主義を煽るだろうし、英仏米あたりは民族の牢獄呼ばわりしてネガキャン貼ってくるだろうし、史実のオーストリアやオスマンと同様にバラバラになる末路しか想像できない。 -- &new{2024-01-07 (日) 18:18:18}; -再統一してもまた周辺が崩壊はするだろうけどイタリア〜ギリシャ〜アナトリアはもしかしたら残れるかもと思ったけど、確かに史実見てるとギリシャ派とローマ派の分裂もありそうだなあ… 西ローマ連邦共和国(イタリア半島)・東ローマ立憲帝国(ギリシャ・アナトリア西部)みたいな再分裂とかもあるか -- &new{2024-01-07 (日) 18:29:49}; -東ローマが存続してるならロシア強大化は起こらない(サードローマ)可能性があるし、「正教徒の保護」って大義名分が使えなくなるんで史実より干渉はマイルドになると予想。米英にしても「ヨーロッパ文明の祖」ギリシア人が異教徒に支配されているって点を強調して世論を味方につけていたから、これも史実通りになるかは分からん。ぶっちゃけ「我々欧州国家すべての源ローマ帝国」の本流って事実がどういうふうに政治作用するのか。 -- &new{2024-01-07 (日) 23:11:50}; -メフメト2世に滅ぼす気がなくてオスマン帝国の庇護を受けながらバチカン市国みたいな感じで現代まで存続できないかな? -- &new{2024-01-08 (月) 04:55:44}; -eu4開始前のオスマン継承危機があった頃にアレクサンドロス大王やカエサルみたいな人間チートなバシレウスが現れてたらワンチャンあるかも -- &new{2024-01-08 (月) 06:17:30}; -歴史考察面白い。どうにか分裂しないルートいけないかな -- &new{2024-01-08 (月) 21:18:31}; -近代で分裂しないルートは流石に考えづらいかなぁ。でも中東地域からムスリムが一掃されてイスラム法の軛から脱する事が出来ているなら近世以降にシリア周辺の経済発展が見込まれる。豊かになればそれだけ争いも減るのでパレスチナ問題は現代と大きく様相が変わっているかもしらん。 -- &new{2024-01-09 (火) 00:33:24}; -分裂を避けるルートとしては、ロシアや中国みたいに専制を強化して分離運動を徹底的に弾圧するルートになると思うが、それだと近代の産業革命には確実に乗り遅れそう。結局列強との戦争に負けて領土縮小してバラバラになる末路は変わらないかもしれん。 -- &new{2024-01-09 (火) 02:53:41}; -多民族国家ってのがどうしても19世紀のナショナリズムと衝突するから、ヨーロッパで帝国を維持するのはオスマンだろうがビザンツだろうが無理よね。ロシアがそれをできたのはヨーロッパの辺境にいてあまりヨーロッパ的じゃなかったからだし。 -- &new{2024-01-09 (火) 09:34:48}; -中露が大帝国を維持出来た要因は政治的ではなく地理的な因子が大きいと思われる。両国とも広大で平坦な内陸国土 +膨大な流域を湛える大河川(加えて運河網)という単一文化・民族が広域に渡って広まりやすい地理的特徴を備えている。しかし東ローマの領域は三つの巨大半島 +内海 +広範囲の砂漠乾燥地帯という地方毎の文化の分化を促してしまう地理的因子を多く抱えてしまっている。これじゃ大帝国の維持は無理でしょう。 -- &new{2024-01-09 (火) 11:02:58}; -とはいえ同じ地形と気候帯には同じ文化が根付きやすいというのも事実なので同じ地中海性気候の土地、つまりイタリア半島はグリコ人への同化、小アジアからシリアへは古代から続くギリシア人入植の更なる大型化を国策事業で行なっていけるならイタリア半島南部〜シリア北部までの一帯を近代以降も維持することは十分現実的と思われる。 -- &new{2024-01-09 (火) 11:15:41}; -ちなみにトルコ人はクルド人との歴史的怨恨を煽って争わせればどうとでも対処出来るが、でも一方のイタリア半島南部は確実にイタリア国家と揉めそう。この世界線で何回世界大戦が起こるかは分からないけど中立って選択肢は無くなる。ドイツ系の国家が敗戦するのは地理学的に決定事項だけど、果たして"イタリア系国家との確実な敵対"というハンデを抱えながら反ドイツの戦勝側に付けるか否か、外交力も試される。世界大戦に負けてしまえばどれだけ同化入植事業を頑張っても水の泡だし。 -- &new{2024-01-09 (火) 11:44:18}; -近世に再統一したローマが分裂しないで現代迎えるより、まだ古代ローマがずっと現代まで存続するほうが現実味あるレベルだと思う。ローマ市民・ラテン語話者としての古代的価値観が普遍的になって、中国みたいに統一してないほうが不自然みたいな状態まで維持されてればまだ有り得るけど、一度あそこまで分裂したら再統一してももう無理だろうね。いくら上から押し付けてももうローマ市民じゃなくてギリシャ人とかドイツ人とか、国民国家以前でも既に言語と文化が各地域で変わりすぎてそういう意識は根付いちゃってるわけで。ここまで時代が進んだらナショナリズムを防ぐのは無理だし。 -- &new{2024-01-09 (火) 11:56:59}; -というか、根本から否定みたいになってしまうけど、万が一15世紀にオスマンから生き延びられてもその後の存続は相当難しいだろうね…。1度生き延びられても、その後ずっとオーストリア(ハンガリー)・オスマン・ポーランドの草狩り場とか戦場になるのは防げない。第4回十字軍とかを見れば「真のローマ帝国」なんて肩書きが中世後期には既に西欧相手にも大して役に立つものではなかったことは明らかだし、東西教会の合同を受け入れればまだ西欧からの特別扱いは有り得るかもしれないけど、そうしたら恐らく内部崩壊してしまうだろうし…。(そもそも特別扱いされてた教皇領ですら最後はイタリアにほぼ併合されたわけで…)正教会とムスリム双方のバチカン市国みたいになるくらいしか… -- &new{2024-01-09 (火) 12:07:24}; -ビザンツ崩壊後にローマ皇帝の後継を称することで覇権国化への大義名分を得たオスマンとロシアが実在するんだから、ローマ皇帝って象徴的意義はその後の欧州でも十分通用するものだと考えるのが妥当でしょ。というかこの思考実験って「ビザンツが逆にオスマンを喰い、メフメト2世並みの大征服をおこなっていたら」って無理を承知の世界線を語ってるんだから、その意見は流石に的外れでは? -- &new{2024-01-09 (火) 12:43:50}; -オスマンやロシアの被征服民が「この国はローマの後継だから征服を受け入れよう」とか、周辺の列強が「この国はローマの後継だから征服で強大化するのを黙って見過ごそう」とかなんて思ってたわけじゃないだろうけどな。大義名分が完全に不要とは思わんけど、大義名分の有無を過大評価するのもちょっと違うと思う。覇権国家になるにはまず軍事力ありきで、大義名分はどこもかなり後付けのものが多い。 -- &new{2024-01-09 (火) 12:50:17}; -ついでに国力や国策は地理に根ざすというのは学問化された事実なので、同じアナトリアとバルカンを本拠地としたオスマンがあの時代にあれだけの大帝国を作れたということはビザンツも適切な国家制度・有能な君主が居れば同じ覇道を制する事は可能だと思われる。まぁ主観的な意見だけどね。 -- &new{2024-01-09 (火) 12:52:05}; -文化・言語的に近いオランダ・ベルギーやセルビア・クロアチアでも宗教の違いで独立戦争が起こったことを考えると、近代以降もイタリアを保持し続けるのはまず無理だと思うよ -- &new{2024-01-09 (火) 12:56:49}; -オスマンやロシアが覇権国化する要因がローマの後継を称したからというのはさすがに違うと思う。上の人が言ってるように、征服の事後正当化で大義名分を利用できるだけで、別に大義名分が征服に必要なわけでも、征服自体を問題無く簡単にして周囲が受け入れるわけでもない。(まさにeu4の請求権程度の効果だろう)ローマの後継だから覇権国化できた、と言うのならじゃあなぜ西洋諸国はその2国と戦争しまくって領土を奪えたりできたのかという話になるし、それ自体がその名分が大して役に立ってない証明では -- &new{2024-01-09 (火) 13:01:42}; -↑4だからその軍事力の多寡も地理に根ざすのよ。オスマンとビザンツは同じ土地に割拠した国家。ならその違いは国の制度だけ。地理は変えられないが制度は人の手で変えられる。まぁ改革というのは多くの血は流れる苦難の道だが…ローマ自身が幾度もの改革で自傷しながら巨大化していった国家だし。 -- &new{2024-01-09 (火) 13:04:21}; -つまりビザンツがオスマン並みの軍隊持てれば万事OKなIFってことか。人的資源はオスマンと共通問題だから省くとして、どのへんの時代から軍事改革すすめていたらオスマンに成り代われるのか。マンジケルトとかでルーム朝とやり合ってた時代? -- &new{2024-01-09 (火) 13:39:44}; -①セルジューク朝を滅ぼして小アジアを固め続ける②分裂状態のアラビア諸侯に介入続けて巨大な国家を産まない&緩衝地帯にする③西欧に第一次十字軍結成の口実を与えない このへんが実現したら小アジアはキリスト教の防波堤になりそう。そもそも強いオスマンが生まれない√ -- &new{2024-01-09 (火) 14:03:20}; -強いオスマンが生まれないルートだと、強いエジプトや強いペルシャが生まれやすいので、東からの圧力は相変わらず苦しそうだけどね -- &new{2024-01-09 (火) 18:14:13}; -地理的障壁が大きいペルシアと木材資源の払底で海洋国家になれないエジプトはヨーロッパに割拠出来るような大帝国に向かない土地なのでどうとでもなるでしょう。東ローマにとって致命傷だったのは小アジア系のムスリム国家を早期に潰せなかった事。小アジアは文化的・軍事的障壁として最高の地理条件を満たしているのだから、逆にここを失ったら破滅は決まっていたようなもの。 -- &new{2024-01-10 (水) 10:11:53}; -つかビザンツを打ち破ったのはペルシャから来たセルジューク朝だし、オスマンはそのセルジュークの後継国家のひとつなのだけどな -- &new{2024-01-10 (水) 15:11:26}; -史実だとマンジケルトで負けて小アジアを失ったのが没落の始まりだったし、「地理的障壁が大きいペルシアはどうとでもなる」なんてことはないと思うが・・・ -- &new{2024-01-10 (水) 20:48:52}; -古代でもアケメネス朝は小アジアまで領土に収めていてギリシャ遠征もしているし -- &new{2024-01-11 (木) 00:15:36}; -でも失敗してるやん -- &new{2024-01-11 (木) 10:17:30}; -結局マンツィケルトで負けたのが亡国の第一章やったんやろうなー これでアナトリアの支配力が落ちてトルコ系遊牧民の移住が起きた訳やし -- &new{2024-01-11 (木) 10:25:19}; -地理論者の人は「小アジアは防波堤」かつ「ペルシアはどうとでもなる」と言ってるんだよ。なのでペルシア勢力が小アジアの征服に成功している史実はこの二つの主張を矛盾したものにしている。 -- &new{2024-01-11 (木) 10:32:19}; -たぶんこれサピエンス全史とかでも語られてる半島地形の特性を言ってるんじゃないのか?三方を海に囲まれた半島は民族の交代が起こりづらく、長期間に渡って同一の文化が根付きやすいんよ。逆にインド半島のアーリア人侵入やアナトリア半島のトルコ人侵入みたいな凄まじい外圧による民族移動を起こしてしまったとしたら容易にその状態が固定されてしまうという諸刃の刃でもある。ならローマ帝国の取るべきだった滅亡回避策はアナトリアはガチガチの防波堤にしてトルコ人の侵入を防ぎ続けることだったよねってことだし。 -- &new{2024-01-11 (木) 10:50:37}; -そう考えるとキンブリ・テウトニ戦争で共和制ローマがもし負けてたらイタリア半島からラテン人が滅亡してゲルマン人の国になってた可能性もあるっていう。そもそもそういう民族交代が非常に起こりづらいのが半島だけど、もしも起こってしまったパターンはって話ね。 -- &new{2024-01-11 (木) 10:58:55}; -なんか色々考えてると地政学ってこういう風に生まれたんだなー、と先人を偲ぶ。主観的な学問で再現性はないけど(それは歴史学と人文学もおなじw)、現実の国家はそれに従った国策を立てることで事実として領土と平和を守って来た訳だし。もしもローマ帝国に地政学の考え方があったとしたらもっと長く存続出来たのか?とか。 -- &new{2024-01-11 (木) 11:15:17}; -アナトリアは半島ではあっても、渡りやすいボスフォラスやダーダネルスのせいで三方を海に囲まれているとは言い難いけどな。古代から一貫して民族がしょっちゅう入れ替わってる場所やぞ。 -- &new{2024-01-11 (木) 11:29:05}; -具体的には?国家の移り変わりの資料はあっても"民族"の交代を語る良い資料が無いんだが、ここで古代から現代まで近隣のコーカサスやメソポタミアの動態と比較するなどして詳しく語ってくれると勉強になる。 -- &new{2024-01-11 (木) 11:37:49}; -ヒッタイトやリディアは民族として生き残っていないやろ。ローマ帝国の頃には早々に歴史の舞台から退場している。 -- &new{2024-01-11 (木) 11:42:33}; -イタリア半島に住んでたエトルリア人とかと比べるとどうなんです?アナトリアが閉鎖されてない証拠にヒッタイトを挙げてますけど、閉鎖された半島の筈のイタリアでも似たような事は起きてるんですけれど、どう説明しますか? -- &new{2024-01-11 (木) 11:52:43}; -上の人とは違うけど、自分も特別他地域と比べて入れ替わりが少ない地域とは思わないかな。でも「民族」って定義をどこに入れるのかが曖昧すぎてどうとでも解釈できちゃうけど…血統だけで見るのと、文化とか含めるのではまるで変わるだろうし、どこまで細分化するのかにもよるだろうし。そもそも国家が変わって長く統治されれば血統が同じでも民族も変わったと見なされる場合もあるし、旧民族が異民族政権に統治されてると見なされる場合もあるし政治形態とかで割と変わるよね -- &new{2024-01-11 (木) 11:54:38}; -↑2 それはあなたの主張する「三方を海に囲まれた半島は民族の交代が起こりづらく、長期間に渡って同一の文化が根付きやすいんよ。逆にインド半島のアーリア人侵入やアナトリア半島のトルコ人侵入みたいな凄まじい外圧による民族移動を起こしてしまったとしたら容易にその状態が固定されてしまう」という説を自己否定してるだけやん。俺はそもそもそれを否定する反証としてヒッタイトやリディアを挙げただけで、あなたもエトルリアでもって一緒にそれを否定してくれるなら都合がいい。 -- &new{2024-01-11 (木) 11:54:48}; -糞面白い流れだなw この地理・地政学を語ってる人、いろいろ理屈こねてる割には矛盾とか事実誤認とか多くていろいろ怪しい -- &new{2024-01-11 (木) 11:58:32}; -イタリア半島でも海を越えてフェニキア人、ギリシャ人、メッサピア人とかがやってきて定住してるし、三方を海に囲まれた半島は民族の交代が起こりづらいってのは勝手な思い込みじゃないかと思う -- &new{2024-01-11 (木) 12:04:39}; -だってアナタ、アナトリアが実質半島じゃないと断言していらっしゃるようですので「アナトリア、メソポタミア、コーカサスなど近隣地域の民族動体と詳しく比較した資料と具体的な知識を示してください」と言ったのですが、知ってる名前ポツポツ挙げるだけなんですもんwwwとりあえずアナトリアがメソポタミア並みに民族移り変わったと断言される具体的な根拠を示してください。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:05:56}; -↑2ならサピエンス全史はじめ、そう語っていらっしゃる書籍の方にに文句を言うべきなのではないですかね? -- &new{2024-01-11 (木) 12:07:33}; -「アナトリアがメソポタミア並みに民族移り変わったと断言」してる人なんて誰もいないし、それはストローマン論法だよ。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:09:27}; -あと「起きづらい」を「起きない」と解釈される読解力が残念な方がいらっしゃいますねw -- &new{2024-01-11 (木) 12:10:25}; -↑2ストローマンなのは認めますが、それはあなたが根拠を示せない理由にはなりませんよ??? -- &new{2024-01-11 (木) 12:11:39}; -各国戦略ページのコメント欄でロマンプレイとかRPの範囲を超えた歴史の話はちゃうやろ、他所でやれ -- &new{2024-01-11 (木) 12:13:09}; -ヒッタイトやリディアを挙げた者だけど、レスバになるのはさすがに場違いなのでもうやめておきます。どっちの主張に妥当性があるかは観衆の評価に任せる。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:14:03}; -とりあえず半島の特徴云々が許せないという方々はユヴァル・ノア・ハラリ氏やジャレド・ダイヤモンド氏など、当論を著述された学者の方々に反論メールを送ってみてはいかがでしょう??? -- &new{2024-01-11 (木) 12:18:15}; -いい加減にしろ -- &new{2024-01-11 (木) 12:19:10}; -日本みたいに同一王朝でほぼ同一の血統、言語、文化がずっと続いてれば文句無しに同じ民族って言えるけど、ほぼ全ての国の歴史はそのどれかが頻度の差こそあれ入れ替わり続けてるんだから定義の問題になるところはあると思う 「人種」なら血統だけの話だから明確なんだろうけど「民族」だからね。例えば中国で元々黄河文明だけが中華・漢民族だけだったはずだけど、古くは夷狄から楚や秦を始め、南匈奴とか鮮卑拓跋部とか元々違う人種や言語や風習の国も黄河文明と混血して文化を受け入れてから時間をかけて漢民族と見なされてる例もあるし、一方で長く中国王朝の支配下でも別民族扱いの羌族や満州族もいる。完全な同化でもない限り、どこからを別民族とみなすかは本人達と支配者の意向でしかないと思う。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:21:06}; -一般論として、学者の言うことは正しいみたいに盲信するのもよくないわな。ある学者と別の学者で意見が対立することもあるし、新事実が発見されて旧来の定説が覆されることもある。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:26:47}; -↑2 今アラブ人とされている人たちも、アラビア語とイスラムを受け入れたユダヤ人やアラム人なんかの末裔だったりするしな。何をもって民族とするかの決まった定義はないんだよね。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:32:11}; -でしたら批判には十分な根拠を示すべきなのでは?新事実も新設も裏付けがあるから成り立つものですよ。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:34:56}; -↑4 -- &new{2024-01-11 (木) 12:37:43}; -よそでやれと書かれた文字が読めんのか -- &new{2024-01-11 (木) 12:38:33}; -その通りです。民族や文化には自称に依る部分が多く、そういう物も扱う地理学は主観的な部分が多い学問なのです。だからこそ学者の言った者勝ちな要素があり(当然そこに至るまでの確固たる論理がありますが)、この学者の世界観ではこうだが、この学者は…といった小島乱立な分野なのです。つまり再現性が無い訳ですから、いくらでも「ローマ帝国はこうすれば存続できる!」を語れる訳ですww 半島の特徴がこんな筈ガー!などと無意味な批判するのではなく、ちょっとした根拠に砂上の楼閣を建てたような夢のある話をすればいい。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:52:28}; -皆んなでビザンツが大帝国になれたらって夢のある想像して遊んでたのに急に無理だ無理なビザンツ滅亡決定とか騒ぎ出すアスペが湧いたのが悪いんやろ -- &new{2024-01-11 (木) 13:24:04}; -夢トークの中に地理決定論やら地政学やらを持ち出すのは蛇足だったな -- &new{2024-01-11 (木) 13:30:36}; -↑3先に半島の特徴ガーを言い出したのはあなたなんだから、それが夢のない無意味な主観論だというならまず自分が反省して黙ってりゃいいのに -- &new{2024-01-11 (木) 19:00:09}; -バシレウスと我らが海の解除目指してたらモスクワを同君下位にしてしまった。一応独立欲求は50%未満に抑えられそうだけどどうしたらいいだろう。 -- &new{2024-01-12 (金) 02:02:05}; -実績必要領土をモスクワが持ってるなら併合する必要があるでしょうね。それ以外はお好きにどうぞじゃないですかね? -- &new{2024-01-12 (金) 09:33:13}; -今更やったけどオスマン倒した後が快適すぎてもはや恐怖を覚える dlc前から割と楽にwcできるくらいには強かったという事実がさらにヤバさを引き立たせる -- &new{2024-01-18 (木) 12:46:08}; -まあ最近のオスマンエアプだから間違えてるかもだけどそれでもオスマンで良いとはならんの? -- &new{2024-01-18 (木) 14:23:31}; -流石に最強のオスマンに比べたら劣るのはしょうがなし -- &new{2024-01-20 (土) 08:31:13}; -やっぱり劣化オスマンみたいになるのか。。。逃れられない宿命。 -- &new{2024-01-20 (土) 10:00:45}; -EU4の経済力は土地によって決まるところあるから、同じ土地を根拠地とする以上、劣化オスマンになるのは仕方ないね -- &new{2024-01-21 (日) 12:05:10}; -スウェーデンみたいにその土地の経済を作り変えるくらい補正モリモリしてたら話は別だけど、くらいかなぁ -- &new{2024-01-22 (月) 15:47:39}; -ビザンツにはロマンという最強補正があるだろ -- &new{2024-01-23 (火) 17:37:04}; -プロノイア自体は強いけど有効に利用出来るまでが遠くてね…エヤレトはエヤレトで強いし。ただプレイヤー厭戦との戦いになる18世紀以降まで来ると殆ど軍動かさなくてもWCOF余裕ってのは圧倒的OPだとは思う -- &new{2024-01-23 (火) 18:35:49}; -OPってなんぞ、オプションくらいしか思い浮かばぬ -- &new{2024-01-24 (水) 02:23:15}; -上で劣化オスマンとか言ってるけどさ、全ての国が劣化カスタム国家って言われて良い気分なのかい? -- &new{2024-01-24 (水) 02:26:18}; -この場合のOPはオーバーパワーやね -- &new{2024-01-24 (水) 06:58:05}; -劣化国家云々は勝手に言わせとけwって感じだけど、ビザンツの最新ミッションツリーは楽しいし達成感もデカいからな。フレーバーイベントが悉くオスマンの意趣返しなのはたまに笑ってしまうが(異教徒ならハギアソフィアに同じことしたはず!は流石にメタすぎるw -- &new{2024-01-24 (水) 10:50:48}; -そもそもこのゲーム自体、歴史のIFやロマンを楽しむのが醍醐味だしね…歴史的フレーバーをガン無視して性能だけ比べて「でも劣化オスマンじゃん」って言われても「そうですか、じゃあオスマンでプレイしててください」としか -- &new{2024-01-24 (水) 12:55:39}; -ビザンツに限らずほぼ全ての中小国はその地域の歴史的大国の劣化なのは当然だからそれ言い出したらね…そういう国で遊びたいからやってるのであって(ゲームシステムだけで考えるならほぼ全国家が劣化遊牧民になるし) -- &new{2024-01-24 (水) 14:00:57}; -変態するにしてもわざわざスタートにその国を選ぶのだからその国家らしい最終目的考えて目指すべきだとは思う -- &new{2024-01-24 (水) 19:27:02}; -劣化カスタムと言われてもそりゃそうだよねとしかならんけど。カスタムだとチートみたいに感じるからしたくないだけだし。 -- &new{2024-01-24 (水) 21:42:03}; -そもそも強くなったって話が直ぐ前にあって、じゃあどれだけ強くなったの?オスマンより強くなった?って質問したら、まあ流石にそこまでではないって趣旨のレスついたからじゃあ(昔からたまに出てきてた)劣化オスマンからは脱却出来てないんだねって話だから違う趣旨「比較しやすい条件でもない遊牧民だしたり、ifやロマン以外のプレーを否定したり」の反論されてもって感じかな。 -- &new{2024-01-24 (水) 21:53:59}; -ビザンツなんて1453年5月29日を待たずに滅ぼされる国家やんけ。なにムキになっとんねん。 -- &new{2024-01-25 (木) 06:37:42}; -そもそも史実版図や用意されたノードの配置から拡張の仕方が似てしまうだけで、文化・宗教・政体・ミッションが全然違うのに劣化もクソもない気はするけどな。劣化である事を示すには何をもって性能の良し悪しを図るかって話になる、WCOFタイムアタックを尺度にする? -- &new{2024-01-25 (木) 08:47:57}; -プレイ感覚にしても今のビザンツはそこまでオスマンっぽい感ないからな。西側の旨みが余計にあるせいで、交易実利の東に進むか、ミッション実利の西に進むかがオスマン以上に悩んでしまうのがKoKビザンツだった。一見なんとなくエヤレトっぽいプロノイアにしても、ミッションを目安に進めると軍質AI国家育成の趣がある。 -- &new{2024-01-25 (木) 10:31:40}; -↑4コメント見返したけど、「オスマンより強くなった?」なんて聞いてなくて「オスマンで良いとはならない?」って聞いてるじゃん 「オスマンより弱い」というのと、「オスマンで良い、オスマンの劣化」と言うのは全く別のニュアンスだと思うが… -- &new{2024-01-25 (木) 12:10:23}; -シャ-ン!!! -- &new{2024-01-25 (木) 12:20:26}; -オスマンで良いとはならない?ってオスマンより強くなった、もしくは並ぶくらいの強さになったかって趣旨を包括した質問でしょ?言外の意味とか分らないの?それにその前の文脈上以前から割と楽にWC出来た国がさらに快適になったって感想に対しての質問だからWC上でオスマンより快適なったのかって意味のオスマンで良いとはならないの?って質問だよね-- &new{2024-01-25 (木) 18:38:27}; -ポルトガルが劣化カステラと呼ばれてるようなものだけど、わざわざ下に見ることはないわな、別の国で別のミッション別の実績がある時点で比べる方が間違い。 -- &new{2024-01-25 (木) 18:55:37}; -なんか変に難癖付けて絡んでるけど上の別の人のコメントにある通り、なんではるか昔に滅んだ国家に拘ってムキになってるの? 最初からさらっとした質問してて、大した悪意ないけどな。回答されるにしても↑5のコメントとかは書き込み読んでフムフムなるほどってなるけど。まあこんなんでコメント流すのは本意ではないからもうやめとく-- &new{2024-01-25 (木) 18:39:51}; -オスマンはオスマンで良いし、ビザンツはビザンツで良いよ。だからみんな用意されてる各国固有ミッションは全部走り切ろうね??? -- &new{2024-01-25 (木) 19:39:55}; -↑3とはいえ国力やギミックなどで下位互換か上位互換かを問われれば劣るものであることに異議を唱える者はまさかおるまい。それを自分がコケにされたわけでもないのに気にしすぎだ。 -- &new{2024-01-25 (木) 19:45:41}; -はいはい、遊牧民以外は全て雑魚なんでこの話はここでおしまいね -- &new{2024-01-25 (木) 20:17:07}; -イピロス→ナポリ→オスマン→ブルガリア(オスマン戦で沿岸奪って反乱輸出)→セルビア+ボスニア→オスマン2戦目くらいの流れが理想かな。イピロス併合でナポリに請求権付くようになったのが大きいね。 -- &new{2024-03-11 (月) 10:29:04}; -そのナポリ戦、軍量足りないんだよね。オスマン戦に先駆けて借金して傭兵雇ってでもやる価値があるかどうか -- &new{2024-03-11 (月) 20:22:23}; -独立時期も読めないしな -- &new{2024-03-11 (月) 22:51:29}; -独立時期読めないのは確かに痛い点なんだが、東西合同のおかげで教皇と同盟しやすくなってるから土地約束で呼び出せば11-13程度なんで楽に勝てる。なんならローマに突っ込んでいって戦争終わるまで包囲してるとかも全然あるよ。何よりオスマン戦前に無理なく陸軍デバフ解除できて各個撃破できるくらいの軍量維持できる収入とFLできてメリットしかないかなと、あと指揮官がそこそこ優秀で雇った宮廷護衛隊(だったかな?)がFL圧迫しないという神仕様だったのも合って17k+5kを終戦まで維持しても借金150程度だった。 -- &new{2024-03-12 (火) 13:24:11}; -教皇領か、確かにそれならいけそうな気がする -- &new{2024-03-12 (火) 13:49:16}; -あ、借金はオスマン初戦終戦までです。 -- &new{2024-03-12 (火) 14:19:28}; -教皇との同盟難しくない?外交枠すぐ埋まるから50ダカット位贈らないと中々同盟できない。時間がかかるとイピロスが同盟組みだすし。 -- &new{2024-03-12 (火) 14:26:50}; -ヴェネチアと教皇がライバルである世界線必須 -- &new{2024-03-12 (火) 14:29:44}; -教皇領はヴェネチアとライバルならイピロス戦後には大概行けるのでリセマラ案件、多少足りなくても侮辱とか陸軍増強とかで一押しすればなんとか足りるイメージ、セルビアはライバル侮辱+宗教外交官で初月に同盟可なので 初手はハンガリー・教皇に改善、ワラキアかヘルチェゴビナあたり侮辱(アルバニアは外交属国候補なので侮辱したくない)した後セルビアと同盟 イピロスに同盟いたらどこだろうと長引いてオスマンに轢かれるだけなので12月11日宣戦必須、そのタイミングで同盟組まれてたら再走 イピロス戦中にアルフォンゾ死んでも再走、ナポリ戦にもし同盟間に合わなかったら通行権と港湾使用権貰ってウルビノ(だったはず教皇領北端の属国)に上陸してお祈り、このパターンは傭兵必要かな。 -- &new{2024-03-12 (火) 14:53:44}; -最序盤のイベントでオルハンの蜂起を支援したら、エディルネ落とした後隣のコンスタンティノープルに23kで攻め込んできてリセット案件になった システム的には国家関係ない反乱軍だから当然なんだが、お前… -- &new{2024-03-24 (日) 17:23:05}; -分離主義以外の反乱が関係ない国の要塞落としに来るのはZOCが原因のことが多いのでこっち来るの見たら一時的に要塞無効化すればスルーしてくれると思う。 -- &new{2024-03-24 (日) 20:24:19}; -順当に不穏度下げていけば過剰拡大100%以上でも全く反乱沸かなくなるの笑う、陸軍消耗と包囲速度を重点的に上げたのもあってWCかい、 -- &new{2024-05-10 (金) 17:30:10}; -快適だったわ(前レスの続き) -- &new{2024-05-10 (金) 17:31:03}; -パッチノートに「Vassals contributing negative force limit are no longer affected by Vassals Force limit Contribution modifiers. マイナスのFLを貢献した属国は属国FL貢献補正の影響を受けなくなった。 」とのこと。プロノイアが使いやすくなったかも。 -- &new{2024-05-12 (日) 11:29:38}; -ここのページやAARを参考にBasileus取れました.序盤の苦しい時期を乗り越えた後は豊富な人的とお手軽併合のプロノイアでロマンと合わさって楽しかったです。 -- &new{2024-11-11 (月) 21:02:05}; -設立可能なプロノイアの数ってどこかで確認できますかね?属国復活させた後で枠がいっぱい、とかにならないか不安で -- &new{2025-01-29 (水) 01:42:56}; -政府タブの補正欄の±アイコンのボタン押すとその中の一覧で見れるよ -- &new{2025-01-30 (木) 00:10:28}; -それらしい所を見てみたのですが見当たりませんね...nanndedarou -- &new{2025-01-30 (木) 18:54:05}; -すみません誤入力しました、交易品ボーナスとかが並んでいる欄の右上ですよね? -- &new{2025-01-30 (木) 18:59:44}; -オルハンの蜂起をうまく使うと楽になりますね。エディルネ→ゲリボルと制圧してくれるので、バルカン側を無傷で入手できました -- &new{2025-03-18 (火) 17:27:50}; -プロノイアの作成可能数、結局ゲーム内で見つけられないっぽいんで補正源をまとめました 5アイデアコンプで+6、政府改革で+2、ミッションと基礎値で+5でFL以外の理論値は13個になりますが、現実的に運用できるのは継承も考慮して10個くらいな感じがします -- &new{2025-04-13 (日) 18:00:50};
タイムスタンプを変更しない
[[各国戦略/ビザンツ]] -アルバニアトラップがよくわからん!っていう人はアルバニア・ワラキア・ハンガリーあたりと同盟して領土約束でオスマンがアナトリアの小国と戦ってるケツをぶっ叩いてやるといい感じにバルカンプロビがごっそり取れる、とはいえハンガリーと同盟出来る世界線を引かなくちゃならないけど(ハンガリーがオスマンとベネチアをライバル視してると楽)。 -- &new{2020-04-22 (水) 02:48:23}; -あ、そうなんだ。戦争始まっちゃうと同盟結べないし分からないなと思ってたけど助かった -- &new{2020-04-23 (木) 22:31:56}; -ハンガリーとの同盟の戦略についてを追加してみました -- &new{2020-04-25 (土) 08:23:28}; -戦略追加めっちゃありがたい… -- &new{2020-04-27 (月) 22:50:06}; -1.30でバルカン半島のプロビが割と細分化されてとりわけエディルネの下にゲリボルっていう要塞プロビが追加されるからビザンツプレイの序盤はもっとキツくなりそう -- &new{2020-05-07 (木) 15:59:33}; -初心者だけどハンガリー、ワラキア、アルバニアと同盟できてしかもオスマンがカラマン、クリミア、マムルークと戦争してた。めっちゃ運良いな………(まだテイク14) -- &new{2020-05-10 (日) 16:00:37}; -ここ参考にしてやったら割とすんなり実績「我らの海」まで取れました。行けるもんですね(プレイ時間165時間) -- &new{2020-05-17 (日) 23:40:06}; -オスマンは確かに強いけど、近場に強力な同盟相手がいないからね その分つけいる隙がある感じ -- &new{2020-05-18 (月) 01:36:09}; -オスマン初手ビザンツに宣戦からのイレミティ、チェルケシア、テオドロ、ワラキア、アルバニア連合軍で初戦勝利。ダイス運もあったかもしれないが序盤オスマン軍の強いイメージを全否定される程にスカンデルベグ将軍は強かった。 -- &new{2020-05-29 (金) 06:33:42}; -オスマン初手ビザンツに宣戦??? -- &new{2020-05-29 (金) 13:22:33}; -ビザンツで初手オスマンってことでしょ -- &new{2020-05-29 (金) 14:13:36}; -セラニクはテサロニキなのでは -- &new{2020-05-29 (金) 19:33:36}; -テッサロニキ(ギリシア語)=サロニケ(オスマン語) -- &new{2020-05-29 (金) 19:42:41}; -セサロニキとかテッサロニケとか表記ゆれで言ったりもする。あと古代ギリシャ語と現代ギリシャ語で発音違うとか。 -- &new{2020-05-29 (金) 19:44:44}; -↑×2 サロニケじゃなくてセラニクだった。 -- &new{2020-05-29 (金) 19:48:58}; -↑5 いや、初手攻撃戦だと絶対来てくれないメンツがいるから恐らくオスマンに宣戦されて防衛戦だと思う。綿密な同盟網で抑止力にしつつ失敗した場合も同盟軍を頼りにダメ元で防衛戦争を行う戦略。スカンデルベグのお陰で意外と勝率高い。 -- &new{2020-05-30 (土) 00:05:37}; -↑仰る通り被宣戦からの勝利です。地形効果なし、軍量はオスマンが数割多い状態でも勝利したので序盤の将軍能力の影響は恐ろしいと再認識したところ -- &new{2020-05-30 (土) 08:52:24}; -1.30はビザンツに厳しいなぁ -- &new{2020-06-09 (火) 21:44:40}; -1.30でハンガリーをオスマン戦に参戦させて勝てることを確認。ただアルバニアを土地約束で参戦させれなくなったかも? -- [[ハンガリー同盟戦略書いた人]] &new{2020-06-11 (木) 20:53:37}; -同盟即宣戦だとアルバニアが土地約束で付いてきてくれたんで、いけないことはないはず -- &new{2020-06-12 (金) 14:43:56}; -自分も普通に行けた。あとロードス騎士団も土地約束で参戦させれたけど前からだっけ -- &new{2020-06-12 (金) 14:57:58}; -BudgetMonk 氏の How to own as Byzantium 1.30 って言う1446年June にオスマンに戦争仕掛けて勝つって動画見たんですが…似たようなことできる方おっしゃれば何やってるか教えていただきたいっす -- &new{2020-06-16 (火) 10:00:03}; -階級から総主教の権威絞り取れなくなったのが割ときついかも 他にも階級に土地を上げれなくなったりでビザンツ含む小国には逆風・・・ -- &new{2020-06-25 (木) 21:10:21}; -ビザンツ帝国がペロポネソス半島(スパルタ)になってオスマン相手に1650年まで生き残っているのには流石に草生え散らかしたわ。アゴーゲで市民兵鍛えまくったんかw -- &new{2020-06-26 (金) 16:33:17}; -どっちかというとモレアス専制公な希ガス -- &new{2020-06-26 (金) 16:35:50}; -アルバニアと同盟組んで攻め込むのが一番手っ取り早い -- &new{2020-07-15 (水) 12:45:24}; -Radio Res氏の停戦破りの動画は目から鱗だったわ。停戦中だと隣接しててもモスポールされてるのね -- &new{2020-07-16 (木) 00:22:53}; -アルバニアプレイだけど、ワラキアがオスマンに独立保証されてても普通に参戦させられたので修正 -- &new{2020-08-02 (日) 19:17:10}; -ハンガリー、ワラキア、トレビゾンドと組んでたらトレビゾンドが強制同盟破棄させられてたのでアルバニア、カラマンと急いで組んで防衛しようとしたら、初手殲滅されるわハンガリーがなぜかブルゴーニュの方にちょっかい出してるわで詰んだ辛い -- &new{2020-09-01 (火) 03:43:53}; -現verハンガリーとワラキアと結んでても攻めてくるんすね奴ら…。 -- &new{2020-09-27 (日) 03:16:01}; -その2国とアルバニアと同盟してても攻めてくるし返り討ちにも出来る。制海権は取れないからアナトリア行けないけど。 -- &new{2020-09-27 (日) 12:39:16}; -YouTubeで学んだことを「転載」。さようならリセマラ -- &new{2020-11-11 (水) 23:41:50}; -モスポールってどうやって見分けるんです? -- &new{2020-11-12 (木) 21:09:15}; -コジャエリとマケドニアの要塞プロビをクリックして、州画面の下の方にある要塞の起動チェックボックスが空になってればモスボールされてるよ -- &new{2020-11-13 (金) 02:21:41}; -守備兵がゼロになってるかどうかの方がわかりやすい -- &new{2020-11-13 (金) 20:35:43}; -コジャエリなかなかモスボールされなくて毎月借金が増えて自滅した -- &new{2020-11-19 (木) 14:18:47}; -それもしかして輸送船マルマラ海に浮かべてない?それだとコジャエリモスボールされないことがある -- &new{2020-11-20 (金) 11:28:41}; -ゲリボル経由でワラワラ湧いてくるからアルバニアトラップじゃ封じ込められないな。ハンガリー作戦なら追い返せるけど -- &new{2020-11-23 (月) 13:20:09}; -オーストリアプレイの時に1610年代にオスマンからビザンツ解放させたら国教がスンニ派になってて?ってなった -- &new{2020-12-03 (木) 00:01:27}; -コンスタンティノープルが改宗されてたのでは?解放国家って首都州の宗教が国教になる筈だし -- &new{2020-12-03 (木) 04:32:06}; -眠ってるコアの数じゃなかったっけ?ディシジョンでトルコ文化に変わるし年代的にコンスタンティノープルはもうコア無くなってそうだけどどうなんだろ -- &new{2020-12-03 (木) 12:50:49}; -海峡封鎖できる?初期海軍負けてない? -- &new{2020-12-11 (金) 23:10:39}; -ver1.29までは海上封鎖は絶対に無理だった。オスマンがFL超過でガレー量産してくるから。今のverだとこっちがガレースパムしつつ、ハンガリー海軍とうまく連携すればまあまあ勝てるくらいにはなった。 -- &new{2020-12-12 (土) 02:19:43}; -プレチ戦略だとソロで海軍に勝たないといけないんよね…… -- &new{2020-12-12 (土) 10:32:30}; -初期で25隻用意すればいける -- &new{2020-12-12 (土) 11:08:44}; -理由はわからないけどオスマン艦隊が出港してこない。Radio Res氏の動画では「小型船2、ガレー5,輸送船6」で戦争に勝ってる。ただし交易保護とかですでに海上にいる敵船とはぶつかる恐れがある -- &new{2020-12-12 (土) 12:33:08}; -敵船とぶつかると出港してないオスマン船も出てきて数の差でやられるイメージある。先に船出してぶつからなければ敵も出港してこない -- &new{2020-12-12 (土) 13:31:34}; -HoI4のエチオピア並のマゾ国家 -- &new{2021-01-15 (金) 15:26:04}; -さすがにhoi4エチオピアと比べられるほど難しくはない -- &new{2021-01-15 (金) 18:33:21}; -戦争中にハンガリーが途中離脱するのほんとひで -- &new{2021-01-17 (日) 23:17:00}; -ビザンツあるある、ロシアが同君下位になるも独立欲求爆高 -- &new{2021-01-18 (月) 19:57:23}; -序盤は同盟国の動きの運ゲーだと思うんだ -- &new{2021-03-03 (水) 22:34:44}; -対オスマン停戦破り再戦したらAEが爆発するんだけど、これ威信や正教会アクションで無理矢理抑え込んでギリギリとかなのかな -- &new{2021-03-16 (火) 20:03:43}; -初手でイピロスをライバル指定、戦争→講和条件で屈辱と改宗で威信と戦力投射稼ぎしておけば楽。早期の黄金時代もやり易くなる -- &new{2021-04-23 (金) 05:48:34}; -もちろんAEは飛散するけど再征服CBだし少なくともギリギリではない。再征服CB対象外の州とか奪ってない? -- &new{2021-04-23 (金) 12:28:51}; -第一次オスマン戦の時にセルビアに諜報しておく、講和でセルビアと接する様にした後セルビア領に請求権を付けたらオスマンから警告が来る。無視して戦争すればオスマンをノーペナで叩ける -- &new{2021-04-25 (日) 06:58:38}; -プレチ上等戦略を参考にしてやってみたけど、これほんとにコジャエリ要塞モスボされる?破産するまで待ってみたけど結局モスボされなかったわ。他の要塞は全部モスボされてたのにこいつだけされてないってことは対策されたってことなのかね -- &new{2021-06-13 (日) 19:07:16}; -と思ってたら今度は1445年でもうモスボされてたわ。俺の運が死んでただけか -- &new{2021-06-13 (日) 19:25:31}; -1452年辺りからビザンツで始めたたらビザンツは既にルネサンスを受容している。初手イピロスで屈辱、コンスタンティノープルを開発したらギリギリオスマン戦前に黄金時代が間に合う。第一回オスマン戦がかなり楽になる。 -- &new{2021-06-26 (土) 14:27:49}; -オスマン戦に勝つだけならそうかもしれんけど、1444以外で開始するのはバランス調整がされていないのであまりおすすめできない -- &new{2021-06-29 (火) 01:14:44}; -そこはゲームだし各々の好きにすれば良いかと。逆に超難易度の1453年3月のオスマンと開戦した状態で始めるのも面白い -- &new{2021-06-29 (火) 20:28:30}; -プレチ上等戦略試したけど、1.30.06だとコジャエリ要塞モスボールされるのは10回に1回程度。少なくとも動画でGim氏が言ってるように再現性があるとは思えない。対策がされたのか、それとも.04と.06で細かいAIの仕様変更があったのか?判らんけどプレチ戦略は特定Versionのみの特殊戦略じゃないのかね? -- &new{2021-12-03 (金) 23:39:49}; -↑それマルマラ海に自軍の船置いてない?詳しい条件は知らないがマルマラ海に艦隊置いとくとモスボはされない。やるなら月跨ぎギリギリでマルマラ海に船がいくようにして、そこからコンスタンティノープル→コジャエリだな。それならちゃんとモスボされてると、1.32でビザンツwfした俺が言っておく -- &new{2021-12-04 (土) 00:37:39}; -↑wc/ofの間違い -- &new{2021-12-04 (土) 00:38:55}; -1.30.6及び1.31の複数のマイナーバージョンでモスボール要塞を抜く形のビザンツ初動やったことあるけど、ちゃんと再現性あるよ 開幕でオスマンがアルバニアあたりに宣戦したりするともちろん維持費払うけど それ以外で考えられる理由の主原因はやっぱりマルマラ海に自国の輸送船置いてるとか、コンスタンティノープルに自軍がいるとかかなぁ -- &new{2021-12-04 (土) 00:49:12}; -↑ 海軍は海に出て無いし(合計13隻)、当然陸軍は全てアテネで待機。内2部隊はコンスタンティノープル上陸用として分離してるが同じくアテネ待機。他もすべて同じようにしてるんだがなあ・・・・・。 -- &new{2021-12-04 (土) 10:58:17}; -You tube にmorurin_12て人が1.31.6の動画を上げてるから見てみて。もっと洗練されてるし。ただ1.32でオスマン軍の動きが変わってみたいなんで、その辺は動画の概要欄参照ね -- &new{2021-12-05 (日) 00:13:01}; -傭兵を雇用しまくってオスマンを凌ぐことはできるんだけど、戦後に借金で首が回らなくなる…… -- &new{2022-06-23 (木) 21:02:51}; -傭兵ラッシュでオスマン倒すのはオスマンの賠償金で借金を返すの前提じゃない?だから自分の場合は旧領の全回復より即金+賠償金とセルビア方面の接続を重視して初戦の講和をまとめてる。参考までに。 -- &new{2022-06-23 (木) 21:52:43}; -初手イピロス属国化、ヨハネ、アルバニア、ワラキアと同盟してオスマンがアナトリアに行くのまってたら突然宣戦布告されたわ。こんなことってあるんやな、ライバル指定したのがいけなかったか? -- &new{2023-01-29 (日) 02:11:49}; -ビザンツ君主議会制がブルガリア征服後にもらえるようになってるっぽい -- &new{2023-04-27 (木) 23:08:14}; -なんかの動画で見た感じだと政体付与した瞬間は議席0から始まるから、議席1だけ付与→賄賂で外交併合コスト-15%を確定で通してブルガリアとか早めに併合してたなー -- &new{2023-04-29 (土) 14:22:16}; -ここに書いてある戦略で上手く行ったことがない。傭兵24k雇ってすぐガリポリ落として海峡封鎖が安定する。同盟はヨハネとアルバニア… -- &new{2023-05-31 (水) 18:45:42}; -大型1、ガレー3と傭兵いっぱい、チュニス・クリミア非同盟でガリポリ砲撃即突撃が一番楽。同盟すらいらんし。 -- &new{2023-05-31 (水) 21:46:10}; -オスマンに勝った後ヴェネチアに宣戦布告されて詰むんだけどどうしたらいい? -- &new{2023-06-28 (水) 23:05:45}; -海軍はまず勝てないので首都で寝ててもらうとして、相手の陸軍が要塞に張り付いたら迎撃するを繰り返すとか、同盟先の数を揃えて参戦されないようにするとかね -- &new{2023-06-29 (木) 00:05:44}; -オーハンとポーランド以外にいい同盟先ってありますか? -- &new{2023-06-29 (木) 01:27:51}; -ポリ次第だけどモスクワは正教フレンズだから結びやすいしヴェネより軍の数も多いから宣戦防止くらいには役に立つはず -- &new{2023-06-29 (木) 01:40:14}; -固有の海軍ドクトリンが強いね。このためにトルコ文化にシフトしないでおくのもアリか? -- &new{2023-07-03 (月) 14:56:47}; -レヴァント文化グループ受容が魅力的過ぎてな……でも宗教権勢パワーでゴリゴリビザンツ化するのも楽しいよね -- &new{2023-07-25 (火) 19:43:40}; -市民階級に海軍回りの特権もりもり与えると序盤のオスマン・ヴェネツィア戦が楽になるのでおすすめ、大型船を半額&倍速建造できるやつが特に強い -- &new{2023-07-26 (水) 06:23:13}; -なんか今更ながらビザンツって普通に強国の部類に入るんじゃないかと思ってきた オスマン倒すのだけネックだけどガレー船出して沿岸砲撃すればほぼ100%倒せるし、倒した後は聖ミハイルとギリシャ中核州から得たそこそこの軍量をもってコソボの金山を襲撃すれば一瞬で準大国入りだし、何より拡張先には困らない -- &new{2023-09-14 (木) 12:49:20}; -やはり正教・・・・!正教は全てを解決する・・・・! -- &new{2023-09-14 (木) 14:12:06}; -ビザンツって初動だけで一気に中堅上位まで行けるからそこさえ超えればかなり強いと思う。というかあの辺りはビザンツ再征服が決めれる立地なら数字以上に強いよね(ロードスWCOFやってて思った)。勿論最初から全て揃ってるオスマンが最強なのは言うまでもない -- &new{2023-09-14 (木) 17:45:12}; -序盤の辛いところを乗り越えればほぼほぼ正教オスマンだからね -- &new{2023-09-15 (金) 08:20:59}; -ゲーム的なメリット考えてトルコ文化にシフトしちゃうと、もうそのまんま正教オスマンだよねw -- &new{2023-09-16 (土) 12:18:46}; -ビザンツに強化が入るそう -- &new{2023-09-29 (金) 18:21:12}; -ブルガリアから1プロビ貰えるらしいし多少は船の用意が楽になりそう -- &new{2023-09-29 (金) 22:40:54}; -アイデア変更情報 国教寛容度+3が伝統から宿願に、後述の関係改善+20%が代わって伝統に (強化)交易品生産量+5%→10%人的資源+10%→15% (削除)税収+10%、安定度コスト-10%、年間威信+1、世界交易力+5% (追加)年間総主教権威+0.3、中核化コスト-25%、政府改革進捗+20%、関係改善+20% つよい(確信) -- &new{2023-10-02 (月) 07:37:01}; -初期に付与されてる特権のデバフがクソほどきつそうで笑ってる、なんや船の建造期間+200%て… -- &new{2023-10-02 (月) 07:45:36}; -序盤キツくなった代わりにそれを乗り越えればバチクソ強くなったっぽいね -- &new{2023-10-02 (月) 11:46:21}; -船のデバフ露骨すぎるやろw -- &new{2023-10-02 (月) 15:18:32}; -要塞突撃-75%にパラドの要塞突撃戦法だけは絶対に潰すという恨みを感じる -- &new{2023-10-05 (木) 15:39:11}; -要塞突撃へのデバフ…あっ(察し) -- &new{2023-10-06 (金) 11:28:49}; -さすがパラド、プレイヤー攻略法絶対潰すマンやwww まあ、中核化コスト-25%は無茶苦茶強力なんで我慢しろということかね。 -- &new{2023-10-06 (金) 19:10:45}; -変態先としてのビザンツにはだいぶ魅力が出てきた気がする -- &new{2023-10-06 (金) 22:42:56}; -endタグ入ってるのがなぁ ムガルみたいなのと比べると見劣りしちゃう -- &new{2023-10-08 (日) 09:13:39}; -コア化コスト25が来るのか、やりたくなってくるね -- &new{2023-10-09 (月) 01:03:50}; -関係改善バフ入ってるし、船に関してはイピロス属国でまぁ流用できるんでむしろ良くなった説はある。あと初期領土増えてるし元々のスカスカミッションから増えただけでもやりがいある -- &new{2023-10-09 (月) 22:23:18}; -アラゴンとか初手ビザンツできるしポルトガル、カステラを同君にしたあとビザンツ変態して布教強度とコア化減を持ってWCOFとかありになってくるし有力な選択肢になる -- &new{2023-10-10 (火) 22:40:01}; -アラゴンはサルピエ、イタリアルートがお手軽だからお得感は薄めやね。ポーランドやモスクワなんかが恩恵でかそう -- &new{2023-10-10 (火) 23:09:18}; -ビザンツ強化めっちゃ楽しみ!やっぱビザンツでオスマンボコボコにしてる時が一番楽しいわ -- &new{2023-10-11 (水) 03:44:42}; -プロノイア作って属国の君主交代を待てば君主点無料で中核化できるのかなこれ? -- &new{2023-11-13 (月) 15:29:34}; -プロノイアも強いけど、NIコア化コスト-25%、ミッションでの凄まじい数の恒久的請求権もあって中核州化がサクサクすぎる -- &new{2023-11-13 (月) 17:44:34}; -ゲーム開始直後にほぼ確定に滅亡する国家だからこそ、これくらいのブッ壊れ固有システムやミッションがあっても罰は当たらんな -- &new{2023-11-13 (月) 18:47:14}; -初期を耐え凌いでオスマンを撃退できればコンスタンティノープルノードの立地の良さやNIと政体、ミッションの力も相まってかなり強力な国家になれる -- &new{2023-11-14 (火) 13:11:14}; -ビザンツじゃなくて東ローマ帝国に国名変えたいな -- &new{2023-11-14 (火) 15:39:47}; -ミッションネタバレになるけど変えられるぞ -- &new{2023-11-14 (火) 18:26:23}; -なんとかローマ再建できた、けっこうミッションが変わっててロマン要素も大量回収できて面白かったわ -- &new{2023-11-20 (月) 09:11:49}; -NIと正教パワーのおかげでどんな領土でもadm10〜30点程度でコア化できるし、過剰拡大による不穏度+15イベントも国教寛容度が+10〜15はつくから捻じ伏せられるしだいぶストレスフリーな拡張ができる国家ですね -- &new{2023-11-20 (月) 09:14:56}; -ビザンツ専用政体2種類がビザンツスタート限定なため、他国から変態した場合はローマ変態までプロノイアが使えない事になるので、初動こそ大変ですがビザンツで始める意義は大きそう。ローマ変態後にプロノイア強化ミッション進めても今更感あるし…。 -- &new{2023-11-20 (月) 10:13:42}; -1プロビと化した明にNOCB、即プロノイア化して旧領変換、通常なら5000近い外交点がかかるところを代替わりで即併合とか可能だったのでリンチされたティムールとかの縮んだ大国をプロノイアにすると大変美味しいです! -- &new{2023-11-20 (月) 11:21:19}; -併合前提じゃない世襲プロノイアのほうも、序盤は独立欲求やばい上に自国の規模が小さいから相対的にFLマイナスがでかいし微妙だけど、権勢アイデアとミッションのPronoia RightsでFL減少無しを選ぶと中盤以降凶悪になるからおすすめ、ミッションとアイデア次第で通常のと合わせて20近くの属国抱えられる -- &new{2023-11-20 (月) 16:00:39}; -軍質が欲しいからミッションは集権化したいけどプロノイアFLペナ無効は分権化なの悩む…ペナかかってると権勢アイデアやバンコクの負の補正値上乗せが地味にキツいんだよなあ -- &new{2023-11-20 (月) 19:31:19}; -プロノイア活かすために最初の宗教アイデア以外ひたすら独立欲求下げるアイデアとポリシー取っていったわ -- &new{2023-11-21 (火) 01:18:27}; -新ミッションの1071年ナンタラカンタラだが、これの二つ目の選択肢の効果ってなんなんだ?英文そのまま解釈するとアナトリア全域をギリシア文化に置換するイベントが起こるようだけど、十何年経っても何の変化もないぞ? -- &new{2023-11-24 (金) 11:53:36}; -前提ミッションAsia Minorを主要文化ビザンティン文化グループで達成しないと文化転向イベ自動発生のフラグが手に入らないはず。そのイベントの選択肢はイベのMTTHをx0.25するだけっぽ -- &new{2023-11-24 (金) 12:26:34}; -↑↑フラグが立ってる場合はギリシャ文化に転向するイベントが発生する。それだけ。 -- &new{2023-11-24 (金) 12:35:04}; -終盤開発度200くらいのプロノイア+辺境伯30ヶ国くらい抱えたら、100万近くの超多国籍属国軍が前線で大暴れしてくれて草 国連軍かよ -- &new{2023-11-24 (金) 18:03:41}; -士官派遣するだけで士気20%だからね。そこに数の暴力が乗ったらひどいことになる。とりあえず、防衛アイデアちゃんが息をしてません! -- &new{2023-11-24 (金) 18:20:43}; -↑↑↑↑イベントファイルの定義を見るに、西沿岸2ステート(ニカイアやスミュルナなど8プロヴィンス)は20年、それ以外のアナトリアステートは60年で置換完了するようだね(州開発度に限らず一定)。1071ミッションの選択肢2は更にその期間を1/4に短縮するようだから割とアリな選択かもしれない。 -- &new{2023-11-25 (土) 12:42:11}; -PPもKoKも宗教系ミッションの最後には全カトリック教国を強制的に正教会に改宗できるイベントが発生するっぽいけど、仮にプロテスタント発生前にこれを起こせば永遠に宗教改革の時代に移行しなくなるってことか? -- &new{2023-11-29 (水) 21:56:30}; -1447年のオスマンの君侯国侵攻に合わせて仕掛ける場合はオスマンがMILtech4になるまでにガリポリ落とす必要があるね。それとこっちもtech4にしてアナトリアに上陸する為にミッションに軍事点を使わない方がいいかもしれない。 -- &new{2023-12-06 (水) 22:25:33}; -↑↑100年も時間がないというのに、PPならバルカンとアナトリアのほぼ全域、マシュリクとエジプトの地中海側、ナポリ・ヴェネツィア・教皇領の大体全部。KoKなら自他問わないが欧州で300以上の正教国が持つ正教州、開発度1000、五大総主教座の州5つ(おまけに開発必須)。そして仮に間に合っても短期間にこれだけ暴れれば外交感情が最悪にならないはずはなく、良くない態度を持ってる国は絶対に改宗してくれない。ベリーイージーでも無理でしょう。 -- &new{2023-12-10 (日) 18:38:36}; -非アイアンマンならプロテスタント発生したら即リロの繰り返しで宗教改革前に大シスマ修復できるけど①関係悪くなくても9%の可能性でカトリック維持するし、②首都以外は改宗しないので国家開放でカトリック国家が生えてくることがある、③宗教改革の時代にさせないことのビザンツのメリットがミッションで貰える同時代終了までAE-15%補正くらいしか無いので浪漫の域を出ない -- &new{2023-12-11 (月) 08:19:04}; -宗教改革への移行阻止は流石に現実的ではないにせよ、外交状況によっては一発で神聖ローマ帝国を解体できる可能性を秘めているミッション(ただしセーブリロード必須)なので、ローマ帝国復興を目指す際の助けになる印象 -- &new{2023-12-11 (月) 18:02:26}; -もし何かしらの方法で時代阻止が出来たら滅茶苦茶ロマンあるな… -- &new{2023-12-11 (月) 21:19:50}; -初手アイデアは諜報おすすめ。AE削減と顧問費減がかなり助かる -- &new{2023-12-29 (金) 22:16:16}; -もしも東ローマ帝国にアレクサンドロス大王みたいなマジモンの英雄が現れてオスマンを逆に喰いつくした世界線があるなら、IFの東ローマ帝国は史実オスマンと同じ行動を起こすのかな。起こす大義名分はあるのかな。バルカン半島と地中海大征服、レヴァント貿易路の遮断など。 -- &new{2024-01-03 (水) 06:56:56}; -ユスティニアヌスで調べると分かるが、オスマンはだいたいユスティアヌスがやったのと似たような方向に拡大している。むしろ東ローマのほうが元祖。 -- &new{2024-01-03 (水) 19:01:21}; -東ローマ帝国の国是はかつてのローマ領の復活だから、その世界線だと史実のオスマンからアラビア半島を省いてイタリア半島を征服した形が最大判図になるんでは?果たして維持出来るのかは分からんけど、ユスティアヌス帝の時代の違って中世後期以降の欧州農業技術の発展ぶりを鑑みると必要な人口の維持って面では追い風かもしれん -- &new{2024-01-03 (水) 21:45:31}; -ヨーロッパ侵攻する大義名分はあの時代のどの国以上にこれ以上ないくらいにあるからね…(理念的にはゲームのミッションツリーそのまま) まあ一度大帝国復興が成功しても、あの政治体制ではオスマンと同じく結局18〜20世紀に革命か分裂する未来しか見えないのは悲しいところ -- &new{2024-01-04 (木) 09:42:55}; -強化版マヌエル1世コムネノスみたいなムーブになるんだろうね。ギリシャ人がそんな優勢でもない多民族国家なうえ、オスマンと違って異宗教に寛容でもないので、よっぽど上手くやらないと統治はかなり難しそう。 -- &new{2024-01-04 (木) 11:03:04}; -別に民族主義の時代でもないので多民族国家なことはあまり重要ではないと思うが、それよりもむしろ時代的に官僚制度等の統治機構が未熟な故に遠隔地の維持が困難で、たとえば地方領主の反抗や独立を中央が食い止めることが困難な点にあるかと -- &new{2024-01-04 (木) 11:31:42}; -仮に大陸の旧ローマ領を18世紀までに統一できたとして…簡単に半独立しそうなプロノイア・テマ制及び植民地、宗教問題、英米との大戦に自由主義改革に革命思想、民族主義独立運動に民主化…とか史実で色んな国で起こった国難を全部乗り越えられるかというと未来人でも多分無理よね…eu4じゃなければ 奇跡が起こればアメリカみたいなローマ連邦として存続できるかもしれないけど -- &new{2024-01-04 (木) 13:47:02}; -おそらく史実オスマンとほぼ同じ歴史を辿ることになると思う。ただ大きく変わる部分があるとしたら①ロシア帝国建国の大義名分が無くなるので中東欧の覇権をポーランドリトアニアが握り続ける可能性 ②ムスリムの盟主たるオスマンの庇護がなくなるのでジョチウルス系国家(クリミアダッタン人等)の滅亡が相当に早まる可能性 ③文化的にも領土請求権的にもイタリア半島征服が割と現実的 ④当時の小アジア、レヴァントとエジプトは正教徒も多かったので領土化出来そうだが、アラビアとメソポタミアはたぶん無理。モンゴル系かペルシア系の国家がその辺を統一しそう ⑤近代での帝国崩壊後のギリシア領がトラキア全土と小アジア半島の大部分にまで及ぶ可能性 他にも色々ありそうで想像が捗る -- &new{2024-01-05 (金) 16:50:45}; -多分分裂するのがオチだけど現代でもアナトリア西部〜ギリシャ+αを保有してる地域大国としては存続しそう。その場合ローマ帝国の直系の後継国が残ることになるので無茶苦茶アツい -- &new{2024-01-06 (土) 16:58:21}; -ヨーロッパの病人と呼ばれて分裂し消滅したオスマンと同じ結果になりそう。ナショナリズムの時代にヨーロッパで中世的な多民族の帝国を維持するのは無理でしょ。 -- &new{2024-01-06 (土) 17:48:43}; -とりあえずビザンツが今も残ってたら日本が現存する最古の国家である可能性は消滅する。 -- &new{2024-01-06 (土) 18:05:30}; -最古の王朝ならいけるかも -- &new{2024-01-06 (土) 18:08:27}; -パレオロゴス朝が続いてても天皇家が圧勝だもんね。 -- &new{2024-01-06 (土) 18:53:57}; -帝国が崩壊して民主化した時にローマ皇帝という地位と称号は残るんだろうか。 -- &new{2024-01-07 (日) 15:40:26}; -↑血統図としては天皇家の方が上だが、古代共和制ローマの独裁官制に端を発するローマ皇帝の方が称号の歴史と権威って意味じゃ上でしょう。というか日本人がまだ野生みたいな生活をしていた時には既に高度な国家を作り上げてたギリシア・ローマ・エジプトってマジ凄いなと。 -- &new{2024-01-07 (日) 15:46:20}; -ギリシア・ローマと一緒にされたらエジプト怒っちゃうよ。 -- &new{2024-01-07 (日) 18:00:26}; -たぶんローマ色を廃したいギリシア人ナショナリズムの一派と"ローマ"という概念に帰属意識を持つ国家ナショナリズムの一派とで争いが起こるんじゃない?後者が勝てば皇帝も残るだろうし、新しい国号にもローマが冠されそうだが。その過程でギリシア人とローマ人は同一民族!!みたいな論が幅を利かせそう。 -- &new{2024-01-07 (日) 18:14:40}; -19世紀になって以降、周辺国からの干渉に耐え切れないと思うのよ。ロシアはスラブ人に対して民族主義を煽るだろうし、英仏米あたりは民族の牢獄呼ばわりしてネガキャン貼ってくるだろうし、史実のオーストリアやオスマンと同様にバラバラになる末路しか想像できない。 -- &new{2024-01-07 (日) 18:18:18}; -再統一してもまた周辺が崩壊はするだろうけどイタリア〜ギリシャ〜アナトリアはもしかしたら残れるかもと思ったけど、確かに史実見てるとギリシャ派とローマ派の分裂もありそうだなあ… 西ローマ連邦共和国(イタリア半島)・東ローマ立憲帝国(ギリシャ・アナトリア西部)みたいな再分裂とかもあるか -- &new{2024-01-07 (日) 18:29:49}; -東ローマが存続してるならロシア強大化は起こらない(サードローマ)可能性があるし、「正教徒の保護」って大義名分が使えなくなるんで史実より干渉はマイルドになると予想。米英にしても「ヨーロッパ文明の祖」ギリシア人が異教徒に支配されているって点を強調して世論を味方につけていたから、これも史実通りになるかは分からん。ぶっちゃけ「我々欧州国家すべての源ローマ帝国」の本流って事実がどういうふうに政治作用するのか。 -- &new{2024-01-07 (日) 23:11:50}; -メフメト2世に滅ぼす気がなくてオスマン帝国の庇護を受けながらバチカン市国みたいな感じで現代まで存続できないかな? -- &new{2024-01-08 (月) 04:55:44}; -eu4開始前のオスマン継承危機があった頃にアレクサンドロス大王やカエサルみたいな人間チートなバシレウスが現れてたらワンチャンあるかも -- &new{2024-01-08 (月) 06:17:30}; -歴史考察面白い。どうにか分裂しないルートいけないかな -- &new{2024-01-08 (月) 21:18:31}; -近代で分裂しないルートは流石に考えづらいかなぁ。でも中東地域からムスリムが一掃されてイスラム法の軛から脱する事が出来ているなら近世以降にシリア周辺の経済発展が見込まれる。豊かになればそれだけ争いも減るのでパレスチナ問題は現代と大きく様相が変わっているかもしらん。 -- &new{2024-01-09 (火) 00:33:24}; -分裂を避けるルートとしては、ロシアや中国みたいに専制を強化して分離運動を徹底的に弾圧するルートになると思うが、それだと近代の産業革命には確実に乗り遅れそう。結局列強との戦争に負けて領土縮小してバラバラになる末路は変わらないかもしれん。 -- &new{2024-01-09 (火) 02:53:41}; -多民族国家ってのがどうしても19世紀のナショナリズムと衝突するから、ヨーロッパで帝国を維持するのはオスマンだろうがビザンツだろうが無理よね。ロシアがそれをできたのはヨーロッパの辺境にいてあまりヨーロッパ的じゃなかったからだし。 -- &new{2024-01-09 (火) 09:34:48}; -中露が大帝国を維持出来た要因は政治的ではなく地理的な因子が大きいと思われる。両国とも広大で平坦な内陸国土 +膨大な流域を湛える大河川(加えて運河網)という単一文化・民族が広域に渡って広まりやすい地理的特徴を備えている。しかし東ローマの領域は三つの巨大半島 +内海 +広範囲の砂漠乾燥地帯という地方毎の文化の分化を促してしまう地理的因子を多く抱えてしまっている。これじゃ大帝国の維持は無理でしょう。 -- &new{2024-01-09 (火) 11:02:58}; -とはいえ同じ地形と気候帯には同じ文化が根付きやすいというのも事実なので同じ地中海性気候の土地、つまりイタリア半島はグリコ人への同化、小アジアからシリアへは古代から続くギリシア人入植の更なる大型化を国策事業で行なっていけるならイタリア半島南部〜シリア北部までの一帯を近代以降も維持することは十分現実的と思われる。 -- &new{2024-01-09 (火) 11:15:41}; -ちなみにトルコ人はクルド人との歴史的怨恨を煽って争わせればどうとでも対処出来るが、でも一方のイタリア半島南部は確実にイタリア国家と揉めそう。この世界線で何回世界大戦が起こるかは分からないけど中立って選択肢は無くなる。ドイツ系の国家が敗戦するのは地理学的に決定事項だけど、果たして"イタリア系国家との確実な敵対"というハンデを抱えながら反ドイツの戦勝側に付けるか否か、外交力も試される。世界大戦に負けてしまえばどれだけ同化入植事業を頑張っても水の泡だし。 -- &new{2024-01-09 (火) 11:44:18}; -近世に再統一したローマが分裂しないで現代迎えるより、まだ古代ローマがずっと現代まで存続するほうが現実味あるレベルだと思う。ローマ市民・ラテン語話者としての古代的価値観が普遍的になって、中国みたいに統一してないほうが不自然みたいな状態まで維持されてればまだ有り得るけど、一度あそこまで分裂したら再統一してももう無理だろうね。いくら上から押し付けてももうローマ市民じゃなくてギリシャ人とかドイツ人とか、国民国家以前でも既に言語と文化が各地域で変わりすぎてそういう意識は根付いちゃってるわけで。ここまで時代が進んだらナショナリズムを防ぐのは無理だし。 -- &new{2024-01-09 (火) 11:56:59}; -というか、根本から否定みたいになってしまうけど、万が一15世紀にオスマンから生き延びられてもその後の存続は相当難しいだろうね…。1度生き延びられても、その後ずっとオーストリア(ハンガリー)・オスマン・ポーランドの草狩り場とか戦場になるのは防げない。第4回十字軍とかを見れば「真のローマ帝国」なんて肩書きが中世後期には既に西欧相手にも大して役に立つものではなかったことは明らかだし、東西教会の合同を受け入れればまだ西欧からの特別扱いは有り得るかもしれないけど、そうしたら恐らく内部崩壊してしまうだろうし…。(そもそも特別扱いされてた教皇領ですら最後はイタリアにほぼ併合されたわけで…)正教会とムスリム双方のバチカン市国みたいになるくらいしか… -- &new{2024-01-09 (火) 12:07:24}; -ビザンツ崩壊後にローマ皇帝の後継を称することで覇権国化への大義名分を得たオスマンとロシアが実在するんだから、ローマ皇帝って象徴的意義はその後の欧州でも十分通用するものだと考えるのが妥当でしょ。というかこの思考実験って「ビザンツが逆にオスマンを喰い、メフメト2世並みの大征服をおこなっていたら」って無理を承知の世界線を語ってるんだから、その意見は流石に的外れでは? -- &new{2024-01-09 (火) 12:43:50}; -オスマンやロシアの被征服民が「この国はローマの後継だから征服を受け入れよう」とか、周辺の列強が「この国はローマの後継だから征服で強大化するのを黙って見過ごそう」とかなんて思ってたわけじゃないだろうけどな。大義名分が完全に不要とは思わんけど、大義名分の有無を過大評価するのもちょっと違うと思う。覇権国家になるにはまず軍事力ありきで、大義名分はどこもかなり後付けのものが多い。 -- &new{2024-01-09 (火) 12:50:17}; -ついでに国力や国策は地理に根ざすというのは学問化された事実なので、同じアナトリアとバルカンを本拠地としたオスマンがあの時代にあれだけの大帝国を作れたということはビザンツも適切な国家制度・有能な君主が居れば同じ覇道を制する事は可能だと思われる。まぁ主観的な意見だけどね。 -- &new{2024-01-09 (火) 12:52:05}; -文化・言語的に近いオランダ・ベルギーやセルビア・クロアチアでも宗教の違いで独立戦争が起こったことを考えると、近代以降もイタリアを保持し続けるのはまず無理だと思うよ -- &new{2024-01-09 (火) 12:56:49}; -オスマンやロシアが覇権国化する要因がローマの後継を称したからというのはさすがに違うと思う。上の人が言ってるように、征服の事後正当化で大義名分を利用できるだけで、別に大義名分が征服に必要なわけでも、征服自体を問題無く簡単にして周囲が受け入れるわけでもない。(まさにeu4の請求権程度の効果だろう)ローマの後継だから覇権国化できた、と言うのならじゃあなぜ西洋諸国はその2国と戦争しまくって領土を奪えたりできたのかという話になるし、それ自体がその名分が大して役に立ってない証明では -- &new{2024-01-09 (火) 13:01:42}; -↑4だからその軍事力の多寡も地理に根ざすのよ。オスマンとビザンツは同じ土地に割拠した国家。ならその違いは国の制度だけ。地理は変えられないが制度は人の手で変えられる。まぁ改革というのは多くの血は流れる苦難の道だが…ローマ自身が幾度もの改革で自傷しながら巨大化していった国家だし。 -- &new{2024-01-09 (火) 13:04:21}; -つまりビザンツがオスマン並みの軍隊持てれば万事OKなIFってことか。人的資源はオスマンと共通問題だから省くとして、どのへんの時代から軍事改革すすめていたらオスマンに成り代われるのか。マンジケルトとかでルーム朝とやり合ってた時代? -- &new{2024-01-09 (火) 13:39:44}; -①セルジューク朝を滅ぼして小アジアを固め続ける②分裂状態のアラビア諸侯に介入続けて巨大な国家を産まない&緩衝地帯にする③西欧に第一次十字軍結成の口実を与えない このへんが実現したら小アジアはキリスト教の防波堤になりそう。そもそも強いオスマンが生まれない√ -- &new{2024-01-09 (火) 14:03:20}; -強いオスマンが生まれないルートだと、強いエジプトや強いペルシャが生まれやすいので、東からの圧力は相変わらず苦しそうだけどね -- &new{2024-01-09 (火) 18:14:13}; -地理的障壁が大きいペルシアと木材資源の払底で海洋国家になれないエジプトはヨーロッパに割拠出来るような大帝国に向かない土地なのでどうとでもなるでしょう。東ローマにとって致命傷だったのは小アジア系のムスリム国家を早期に潰せなかった事。小アジアは文化的・軍事的障壁として最高の地理条件を満たしているのだから、逆にここを失ったら破滅は決まっていたようなもの。 -- &new{2024-01-10 (水) 10:11:53}; -つかビザンツを打ち破ったのはペルシャから来たセルジューク朝だし、オスマンはそのセルジュークの後継国家のひとつなのだけどな -- &new{2024-01-10 (水) 15:11:26}; -史実だとマンジケルトで負けて小アジアを失ったのが没落の始まりだったし、「地理的障壁が大きいペルシアはどうとでもなる」なんてことはないと思うが・・・ -- &new{2024-01-10 (水) 20:48:52}; -古代でもアケメネス朝は小アジアまで領土に収めていてギリシャ遠征もしているし -- &new{2024-01-11 (木) 00:15:36}; -でも失敗してるやん -- &new{2024-01-11 (木) 10:17:30}; -結局マンツィケルトで負けたのが亡国の第一章やったんやろうなー これでアナトリアの支配力が落ちてトルコ系遊牧民の移住が起きた訳やし -- &new{2024-01-11 (木) 10:25:19}; -地理論者の人は「小アジアは防波堤」かつ「ペルシアはどうとでもなる」と言ってるんだよ。なのでペルシア勢力が小アジアの征服に成功している史実はこの二つの主張を矛盾したものにしている。 -- &new{2024-01-11 (木) 10:32:19}; -たぶんこれサピエンス全史とかでも語られてる半島地形の特性を言ってるんじゃないのか?三方を海に囲まれた半島は民族の交代が起こりづらく、長期間に渡って同一の文化が根付きやすいんよ。逆にインド半島のアーリア人侵入やアナトリア半島のトルコ人侵入みたいな凄まじい外圧による民族移動を起こしてしまったとしたら容易にその状態が固定されてしまうという諸刃の刃でもある。ならローマ帝国の取るべきだった滅亡回避策はアナトリアはガチガチの防波堤にしてトルコ人の侵入を防ぎ続けることだったよねってことだし。 -- &new{2024-01-11 (木) 10:50:37}; -そう考えるとキンブリ・テウトニ戦争で共和制ローマがもし負けてたらイタリア半島からラテン人が滅亡してゲルマン人の国になってた可能性もあるっていう。そもそもそういう民族交代が非常に起こりづらいのが半島だけど、もしも起こってしまったパターンはって話ね。 -- &new{2024-01-11 (木) 10:58:55}; -なんか色々考えてると地政学ってこういう風に生まれたんだなー、と先人を偲ぶ。主観的な学問で再現性はないけど(それは歴史学と人文学もおなじw)、現実の国家はそれに従った国策を立てることで事実として領土と平和を守って来た訳だし。もしもローマ帝国に地政学の考え方があったとしたらもっと長く存続出来たのか?とか。 -- &new{2024-01-11 (木) 11:15:17}; -アナトリアは半島ではあっても、渡りやすいボスフォラスやダーダネルスのせいで三方を海に囲まれているとは言い難いけどな。古代から一貫して民族がしょっちゅう入れ替わってる場所やぞ。 -- &new{2024-01-11 (木) 11:29:05}; -具体的には?国家の移り変わりの資料はあっても"民族"の交代を語る良い資料が無いんだが、ここで古代から現代まで近隣のコーカサスやメソポタミアの動態と比較するなどして詳しく語ってくれると勉強になる。 -- &new{2024-01-11 (木) 11:37:49}; -ヒッタイトやリディアは民族として生き残っていないやろ。ローマ帝国の頃には早々に歴史の舞台から退場している。 -- &new{2024-01-11 (木) 11:42:33}; -イタリア半島に住んでたエトルリア人とかと比べるとどうなんです?アナトリアが閉鎖されてない証拠にヒッタイトを挙げてますけど、閉鎖された半島の筈のイタリアでも似たような事は起きてるんですけれど、どう説明しますか? -- &new{2024-01-11 (木) 11:52:43}; -上の人とは違うけど、自分も特別他地域と比べて入れ替わりが少ない地域とは思わないかな。でも「民族」って定義をどこに入れるのかが曖昧すぎてどうとでも解釈できちゃうけど…血統だけで見るのと、文化とか含めるのではまるで変わるだろうし、どこまで細分化するのかにもよるだろうし。そもそも国家が変わって長く統治されれば血統が同じでも民族も変わったと見なされる場合もあるし、旧民族が異民族政権に統治されてると見なされる場合もあるし政治形態とかで割と変わるよね -- &new{2024-01-11 (木) 11:54:38}; -↑2 それはあなたの主張する「三方を海に囲まれた半島は民族の交代が起こりづらく、長期間に渡って同一の文化が根付きやすいんよ。逆にインド半島のアーリア人侵入やアナトリア半島のトルコ人侵入みたいな凄まじい外圧による民族移動を起こしてしまったとしたら容易にその状態が固定されてしまう」という説を自己否定してるだけやん。俺はそもそもそれを否定する反証としてヒッタイトやリディアを挙げただけで、あなたもエトルリアでもって一緒にそれを否定してくれるなら都合がいい。 -- &new{2024-01-11 (木) 11:54:48}; -糞面白い流れだなw この地理・地政学を語ってる人、いろいろ理屈こねてる割には矛盾とか事実誤認とか多くていろいろ怪しい -- &new{2024-01-11 (木) 11:58:32}; -イタリア半島でも海を越えてフェニキア人、ギリシャ人、メッサピア人とかがやってきて定住してるし、三方を海に囲まれた半島は民族の交代が起こりづらいってのは勝手な思い込みじゃないかと思う -- &new{2024-01-11 (木) 12:04:39}; -だってアナタ、アナトリアが実質半島じゃないと断言していらっしゃるようですので「アナトリア、メソポタミア、コーカサスなど近隣地域の民族動体と詳しく比較した資料と具体的な知識を示してください」と言ったのですが、知ってる名前ポツポツ挙げるだけなんですもんwwwとりあえずアナトリアがメソポタミア並みに民族移り変わったと断言される具体的な根拠を示してください。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:05:56}; -↑2ならサピエンス全史はじめ、そう語っていらっしゃる書籍の方にに文句を言うべきなのではないですかね? -- &new{2024-01-11 (木) 12:07:33}; -「アナトリアがメソポタミア並みに民族移り変わったと断言」してる人なんて誰もいないし、それはストローマン論法だよ。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:09:27}; -あと「起きづらい」を「起きない」と解釈される読解力が残念な方がいらっしゃいますねw -- &new{2024-01-11 (木) 12:10:25}; -↑2ストローマンなのは認めますが、それはあなたが根拠を示せない理由にはなりませんよ??? -- &new{2024-01-11 (木) 12:11:39}; -各国戦略ページのコメント欄でロマンプレイとかRPの範囲を超えた歴史の話はちゃうやろ、他所でやれ -- &new{2024-01-11 (木) 12:13:09}; -ヒッタイトやリディアを挙げた者だけど、レスバになるのはさすがに場違いなのでもうやめておきます。どっちの主張に妥当性があるかは観衆の評価に任せる。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:14:03}; -とりあえず半島の特徴云々が許せないという方々はユヴァル・ノア・ハラリ氏やジャレド・ダイヤモンド氏など、当論を著述された学者の方々に反論メールを送ってみてはいかがでしょう??? -- &new{2024-01-11 (木) 12:18:15}; -いい加減にしろ -- &new{2024-01-11 (木) 12:19:10}; -日本みたいに同一王朝でほぼ同一の血統、言語、文化がずっと続いてれば文句無しに同じ民族って言えるけど、ほぼ全ての国の歴史はそのどれかが頻度の差こそあれ入れ替わり続けてるんだから定義の問題になるところはあると思う 「人種」なら血統だけの話だから明確なんだろうけど「民族」だからね。例えば中国で元々黄河文明だけが中華・漢民族だけだったはずだけど、古くは夷狄から楚や秦を始め、南匈奴とか鮮卑拓跋部とか元々違う人種や言語や風習の国も黄河文明と混血して文化を受け入れてから時間をかけて漢民族と見なされてる例もあるし、一方で長く中国王朝の支配下でも別民族扱いの羌族や満州族もいる。完全な同化でもない限り、どこからを別民族とみなすかは本人達と支配者の意向でしかないと思う。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:21:06}; -一般論として、学者の言うことは正しいみたいに盲信するのもよくないわな。ある学者と別の学者で意見が対立することもあるし、新事実が発見されて旧来の定説が覆されることもある。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:26:47}; -↑2 今アラブ人とされている人たちも、アラビア語とイスラムを受け入れたユダヤ人やアラム人なんかの末裔だったりするしな。何をもって民族とするかの決まった定義はないんだよね。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:32:11}; -でしたら批判には十分な根拠を示すべきなのでは?新事実も新設も裏付けがあるから成り立つものですよ。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:34:56}; -↑4 -- &new{2024-01-11 (木) 12:37:43}; -よそでやれと書かれた文字が読めんのか -- &new{2024-01-11 (木) 12:38:33}; -その通りです。民族や文化には自称に依る部分が多く、そういう物も扱う地理学は主観的な部分が多い学問なのです。だからこそ学者の言った者勝ちな要素があり(当然そこに至るまでの確固たる論理がありますが)、この学者の世界観ではこうだが、この学者は…といった小島乱立な分野なのです。つまり再現性が無い訳ですから、いくらでも「ローマ帝国はこうすれば存続できる!」を語れる訳ですww 半島の特徴がこんな筈ガー!などと無意味な批判するのではなく、ちょっとした根拠に砂上の楼閣を建てたような夢のある話をすればいい。 -- &new{2024-01-11 (木) 12:52:28}; -皆んなでビザンツが大帝国になれたらって夢のある想像して遊んでたのに急に無理だ無理なビザンツ滅亡決定とか騒ぎ出すアスペが湧いたのが悪いんやろ -- &new{2024-01-11 (木) 13:24:04}; -夢トークの中に地理決定論やら地政学やらを持ち出すのは蛇足だったな -- &new{2024-01-11 (木) 13:30:36}; -↑3先に半島の特徴ガーを言い出したのはあなたなんだから、それが夢のない無意味な主観論だというならまず自分が反省して黙ってりゃいいのに -- &new{2024-01-11 (木) 19:00:09}; -バシレウスと我らが海の解除目指してたらモスクワを同君下位にしてしまった。一応独立欲求は50%未満に抑えられそうだけどどうしたらいいだろう。 -- &new{2024-01-12 (金) 02:02:05}; -実績必要領土をモスクワが持ってるなら併合する必要があるでしょうね。それ以外はお好きにどうぞじゃないですかね? -- &new{2024-01-12 (金) 09:33:13}; -今更やったけどオスマン倒した後が快適すぎてもはや恐怖を覚える dlc前から割と楽にwcできるくらいには強かったという事実がさらにヤバさを引き立たせる -- &new{2024-01-18 (木) 12:46:08}; -まあ最近のオスマンエアプだから間違えてるかもだけどそれでもオスマンで良いとはならんの? -- &new{2024-01-18 (木) 14:23:31}; -流石に最強のオスマンに比べたら劣るのはしょうがなし -- &new{2024-01-20 (土) 08:31:13}; -やっぱり劣化オスマンみたいになるのか。。。逃れられない宿命。 -- &new{2024-01-20 (土) 10:00:45}; -EU4の経済力は土地によって決まるところあるから、同じ土地を根拠地とする以上、劣化オスマンになるのは仕方ないね -- &new{2024-01-21 (日) 12:05:10}; -スウェーデンみたいにその土地の経済を作り変えるくらい補正モリモリしてたら話は別だけど、くらいかなぁ -- &new{2024-01-22 (月) 15:47:39}; -ビザンツにはロマンという最強補正があるだろ -- &new{2024-01-23 (火) 17:37:04}; -プロノイア自体は強いけど有効に利用出来るまでが遠くてね…エヤレトはエヤレトで強いし。ただプレイヤー厭戦との戦いになる18世紀以降まで来ると殆ど軍動かさなくてもWCOF余裕ってのは圧倒的OPだとは思う -- &new{2024-01-23 (火) 18:35:49}; -OPってなんぞ、オプションくらいしか思い浮かばぬ -- &new{2024-01-24 (水) 02:23:15}; -上で劣化オスマンとか言ってるけどさ、全ての国が劣化カスタム国家って言われて良い気分なのかい? -- &new{2024-01-24 (水) 02:26:18}; -この場合のOPはオーバーパワーやね -- &new{2024-01-24 (水) 06:58:05}; -劣化国家云々は勝手に言わせとけwって感じだけど、ビザンツの最新ミッションツリーは楽しいし達成感もデカいからな。フレーバーイベントが悉くオスマンの意趣返しなのはたまに笑ってしまうが(異教徒ならハギアソフィアに同じことしたはず!は流石にメタすぎるw -- &new{2024-01-24 (水) 10:50:48}; -そもそもこのゲーム自体、歴史のIFやロマンを楽しむのが醍醐味だしね…歴史的フレーバーをガン無視して性能だけ比べて「でも劣化オスマンじゃん」って言われても「そうですか、じゃあオスマンでプレイしててください」としか -- &new{2024-01-24 (水) 12:55:39}; -ビザンツに限らずほぼ全ての中小国はその地域の歴史的大国の劣化なのは当然だからそれ言い出したらね…そういう国で遊びたいからやってるのであって(ゲームシステムだけで考えるならほぼ全国家が劣化遊牧民になるし) -- &new{2024-01-24 (水) 14:00:57}; -変態するにしてもわざわざスタートにその国を選ぶのだからその国家らしい最終目的考えて目指すべきだとは思う -- &new{2024-01-24 (水) 19:27:02}; -劣化カスタムと言われてもそりゃそうだよねとしかならんけど。カスタムだとチートみたいに感じるからしたくないだけだし。 -- &new{2024-01-24 (水) 21:42:03}; -そもそも強くなったって話が直ぐ前にあって、じゃあどれだけ強くなったの?オスマンより強くなった?って質問したら、まあ流石にそこまでではないって趣旨のレスついたからじゃあ(昔からたまに出てきてた)劣化オスマンからは脱却出来てないんだねって話だから違う趣旨「比較しやすい条件でもない遊牧民だしたり、ifやロマン以外のプレーを否定したり」の反論されてもって感じかな。 -- &new{2024-01-24 (水) 21:53:59}; -ビザンツなんて1453年5月29日を待たずに滅ぼされる国家やんけ。なにムキになっとんねん。 -- &new{2024-01-25 (木) 06:37:42}; -そもそも史実版図や用意されたノードの配置から拡張の仕方が似てしまうだけで、文化・宗教・政体・ミッションが全然違うのに劣化もクソもない気はするけどな。劣化である事を示すには何をもって性能の良し悪しを図るかって話になる、WCOFタイムアタックを尺度にする? -- &new{2024-01-25 (木) 08:47:57}; -プレイ感覚にしても今のビザンツはそこまでオスマンっぽい感ないからな。西側の旨みが余計にあるせいで、交易実利の東に進むか、ミッション実利の西に進むかがオスマン以上に悩んでしまうのがKoKビザンツだった。一見なんとなくエヤレトっぽいプロノイアにしても、ミッションを目安に進めると軍質AI国家育成の趣がある。 -- &new{2024-01-25 (木) 10:31:40}; -↑4コメント見返したけど、「オスマンより強くなった?」なんて聞いてなくて「オスマンで良いとはならない?」って聞いてるじゃん 「オスマンより弱い」というのと、「オスマンで良い、オスマンの劣化」と言うのは全く別のニュアンスだと思うが… -- &new{2024-01-25 (木) 12:10:23}; -シャ-ン!!! -- &new{2024-01-25 (木) 12:20:26}; -オスマンで良いとはならない?ってオスマンより強くなった、もしくは並ぶくらいの強さになったかって趣旨を包括した質問でしょ?言外の意味とか分らないの?それにその前の文脈上以前から割と楽にWC出来た国がさらに快適になったって感想に対しての質問だからWC上でオスマンより快適なったのかって意味のオスマンで良いとはならないの?って質問だよね-- &new{2024-01-25 (木) 18:38:27}; -ポルトガルが劣化カステラと呼ばれてるようなものだけど、わざわざ下に見ることはないわな、別の国で別のミッション別の実績がある時点で比べる方が間違い。 -- &new{2024-01-25 (木) 18:55:37}; -なんか変に難癖付けて絡んでるけど上の別の人のコメントにある通り、なんではるか昔に滅んだ国家に拘ってムキになってるの? 最初からさらっとした質問してて、大した悪意ないけどな。回答されるにしても↑5のコメントとかは書き込み読んでフムフムなるほどってなるけど。まあこんなんでコメント流すのは本意ではないからもうやめとく-- &new{2024-01-25 (木) 18:39:51}; -オスマンはオスマンで良いし、ビザンツはビザンツで良いよ。だからみんな用意されてる各国固有ミッションは全部走り切ろうね??? -- &new{2024-01-25 (木) 19:39:55}; -↑3とはいえ国力やギミックなどで下位互換か上位互換かを問われれば劣るものであることに異議を唱える者はまさかおるまい。それを自分がコケにされたわけでもないのに気にしすぎだ。 -- &new{2024-01-25 (木) 19:45:41}; -はいはい、遊牧民以外は全て雑魚なんでこの話はここでおしまいね -- &new{2024-01-25 (木) 20:17:07}; -イピロス→ナポリ→オスマン→ブルガリア(オスマン戦で沿岸奪って反乱輸出)→セルビア+ボスニア→オスマン2戦目くらいの流れが理想かな。イピロス併合でナポリに請求権付くようになったのが大きいね。 -- &new{2024-03-11 (月) 10:29:04}; -そのナポリ戦、軍量足りないんだよね。オスマン戦に先駆けて借金して傭兵雇ってでもやる価値があるかどうか -- &new{2024-03-11 (月) 20:22:23}; -独立時期も読めないしな -- &new{2024-03-11 (月) 22:51:29}; -独立時期読めないのは確かに痛い点なんだが、東西合同のおかげで教皇と同盟しやすくなってるから土地約束で呼び出せば11-13程度なんで楽に勝てる。なんならローマに突っ込んでいって戦争終わるまで包囲してるとかも全然あるよ。何よりオスマン戦前に無理なく陸軍デバフ解除できて各個撃破できるくらいの軍量維持できる収入とFLできてメリットしかないかなと、あと指揮官がそこそこ優秀で雇った宮廷護衛隊(だったかな?)がFL圧迫しないという神仕様だったのも合って17k+5kを終戦まで維持しても借金150程度だった。 -- &new{2024-03-12 (火) 13:24:11}; -教皇領か、確かにそれならいけそうな気がする -- &new{2024-03-12 (火) 13:49:16}; -あ、借金はオスマン初戦終戦までです。 -- &new{2024-03-12 (火) 14:19:28}; -教皇との同盟難しくない?外交枠すぐ埋まるから50ダカット位贈らないと中々同盟できない。時間がかかるとイピロスが同盟組みだすし。 -- &new{2024-03-12 (火) 14:26:50}; -ヴェネチアと教皇がライバルである世界線必須 -- &new{2024-03-12 (火) 14:29:44}; -教皇領はヴェネチアとライバルならイピロス戦後には大概行けるのでリセマラ案件、多少足りなくても侮辱とか陸軍増強とかで一押しすればなんとか足りるイメージ、セルビアはライバル侮辱+宗教外交官で初月に同盟可なので 初手はハンガリー・教皇に改善、ワラキアかヘルチェゴビナあたり侮辱(アルバニアは外交属国候補なので侮辱したくない)した後セルビアと同盟 イピロスに同盟いたらどこだろうと長引いてオスマンに轢かれるだけなので12月11日宣戦必須、そのタイミングで同盟組まれてたら再走 イピロス戦中にアルフォンゾ死んでも再走、ナポリ戦にもし同盟間に合わなかったら通行権と港湾使用権貰ってウルビノ(だったはず教皇領北端の属国)に上陸してお祈り、このパターンは傭兵必要かな。 -- &new{2024-03-12 (火) 14:53:44}; -最序盤のイベントでオルハンの蜂起を支援したら、エディルネ落とした後隣のコンスタンティノープルに23kで攻め込んできてリセット案件になった システム的には国家関係ない反乱軍だから当然なんだが、お前… -- &new{2024-03-24 (日) 17:23:05}; -分離主義以外の反乱が関係ない国の要塞落としに来るのはZOCが原因のことが多いのでこっち来るの見たら一時的に要塞無効化すればスルーしてくれると思う。 -- &new{2024-03-24 (日) 20:24:19}; -順当に不穏度下げていけば過剰拡大100%以上でも全く反乱沸かなくなるの笑う、陸軍消耗と包囲速度を重点的に上げたのもあってWCかい、 -- &new{2024-05-10 (金) 17:30:10}; -快適だったわ(前レスの続き) -- &new{2024-05-10 (金) 17:31:03}; -パッチノートに「Vassals contributing negative force limit are no longer affected by Vassals Force limit Contribution modifiers. マイナスのFLを貢献した属国は属国FL貢献補正の影響を受けなくなった。 」とのこと。プロノイアが使いやすくなったかも。 -- &new{2024-05-12 (日) 11:29:38}; -ここのページやAARを参考にBasileus取れました.序盤の苦しい時期を乗り越えた後は豊富な人的とお手軽併合のプロノイアでロマンと合わさって楽しかったです。 -- &new{2024-11-11 (月) 21:02:05}; -設立可能なプロノイアの数ってどこかで確認できますかね?属国復活させた後で枠がいっぱい、とかにならないか不安で -- &new{2025-01-29 (水) 01:42:56}; -政府タブの補正欄の±アイコンのボタン押すとその中の一覧で見れるよ -- &new{2025-01-30 (木) 00:10:28}; -それらしい所を見てみたのですが見当たりませんね...nanndedarou -- &new{2025-01-30 (木) 18:54:05}; -すみません誤入力しました、交易品ボーナスとかが並んでいる欄の右上ですよね? -- &new{2025-01-30 (木) 18:59:44}; -オルハンの蜂起をうまく使うと楽になりますね。エディルネ→ゲリボルと制圧してくれるので、バルカン側を無傷で入手できました -- &new{2025-03-18 (火) 17:27:50}; -プロノイアの作成可能数、結局ゲーム内で見つけられないっぽいんで補正源をまとめました 5アイデアコンプで+6、政府改革で+2、ミッションと基礎値で+5でFL以外の理論値は13個になりますが、現実的に運用できるのは継承も考慮して10個くらいな感じがします -- &new{2025-04-13 (日) 18:00:50};
テキスト整形のルールを表示する