Comments/データ/宗教
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?Comments/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E5%AE%97%E6%95%99
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[データ/宗教]] - 英wikiを参考にイスラムと神道を編集しました。事件の効果は英Wikiにも乗ってなかったのでこれからプレイして調べます。変なとこあったら教えてください -- &new{2017-11-25 (土) 19:37:23}; - 英Wikiを参考にダルマ宗教・新大陸三宗教を加筆・修正しました。ヒンドゥーは主神ごとに立ってた見出しをなくしてスッキリさせました。 -- &new{2018-01-03 (水) 12:26:05}; - ステート化しないと改宗できなくなったのか・・ -- &new{2018-09-17 (月) 17:23:58}; - ↑不評すぎて改宗強度補正に変更された //正教の訳、大主教は総主教の方が正しいかな イメージとしては正教は初期教会と同じくレルム毎に教会があって総大主教(patriarch)が独立して統治している(patriarchal authority).ステート毎に大主教(archbishop)がいて,大都市圏などには主教座(metropolitan)が置かれる.という感じだと思う -- &new{2018-10-05 (金) 01:26:17}; - ↑英wikiより:Religious ideas finisher now let's you convert in territories.宗教アイデアコンプしないとテリトリーは改宗できないのでは? -- &new{2018-11-07 (水) 11:44:30}; - ↑現状ではまだそのハズ。次のアプデでその縛りがなくなる代わりに、宣教師活動の維持費が高くなるらしい。 -- &new{2018-11-07 (水) 12:25:17}; - カトリックも案外強いね、国が小さいうちはゴミだけど大国化してくると(特に異教国を征服していくと)内政が凄まじく安定する -- &new{2019-02-20 (水) 01:45:13}; - イスラムの雑な強さもいいけど、カトリックの選択肢の多さは大分助かることが多いね -- &new{2019-03-01 (金) 21:32:49}; - カトリックはあからさまに大国優遇だからね。その辺、権力に迎合しやすいカトリックを上手く表現できてる気がする -- &new{2019-03-04 (月) 14:49:21}; - キリスト教の中だとカルヴァン派が残念な感じが否めない。内政も戦闘もなんか物足りない -- &new{2019-03-04 (月) 20:40:03}; - ゾロアスター教国家はティムールからのヤズド属国作成→乗り移り→宣教師で煽る→改宗 で、すぐ成る事はできる。周辺国のイベントやミッションに翻弄されるけど、それに乗じる属国からの再興が脳内妄想できる方には良い難度ですね -- &new{2019-03-10 (日) 21:11:52}; - カルヴァン派の強みは…なんだろうなぁ…とりあえず異端放置しやすいのは利点?でも人文取ればいいだけの話だし… -- &new{2019-03-11 (月) 11:05:47}; - 神道の孤立主義ってレベル上がるごとに効果が追加されるのかな?そしたらそれなりに強いと思えるんだけども -- &new{2019-04-16 (火) 18:28:00}; - どれか1つしか選べないぞ -- &new{2019-04-18 (木) 19:13:07}; - Humanism取らなくてもHeretic受け入れられるのは長所だろ、その分他のideaを先に取れるのだから -- &new{2019-05-23 (木) 20:03:28}; - テングリでナワトルをシンクレィズムして得られる破壊能力+20%って、ライズで得られる君主力が20%アップしますね。 -- &new{2019-06-12 (水) 09:51:43}; - プロテスタントで改革派を改宗しようとしてもできません。カトリックは出来たのに改革派は出来ないのは仕様ですか?バグですか? -- &new{2019-06-22 (土) 13:36:13}; - religion zealの補正ついてない?州は改宗した後しばらくは布教強度にー100%の補正がかかる -- &new{2019-06-22 (土) 22:30:17}; - 回答ありがとうございます!多分宗教的情熱というやつですかね。しばらくまちます! -- &new{2019-06-22 (土) 23:50:06}; - フランスでカトリックプレイしててHRE内の改革の中心地のせいでめんどくさいことになるの勘弁して欲しいな。潰そうにもCBないし皇帝は出張るし改宗しようにも宗教的熱意のせいでしばらく無理だし -- &new{2019-08-10 (土) 04:31:59}; - ナワトルやインティの仕様、当Wikiとは異なる気がするのですが、どこかのタイミングで仕様変更されたんですか? -- &new{2019-08-12 (月) 20:39:39}; - 操作ミスです。連投すみません。 -- &new{2019-08-12 (月) 20:58:19}; - どの辺が違うのか行ってもらわないと -- &new{2019-08-12 (月) 21:40:30}; -言葉足らずですみません。ここに書いてあるのと違うなと思ったのはナワトルで改革進めた時に属国が2つ残ることや、インティのAuthorityの値によってStability Cost ModifierやNational Unrestに補正がかかる点です。 -- &new{2019-08-13 (火) 06:42:49}; -パッチノート見てきたけど見つからない…でも確かに言われてみるとそうなってたから修正はしとく。 -- &new{2019-08-13 (火) 09:54:04}; -戦闘も交易も何となくわかったけどこの宗教だけどうにもわからんとです。つまり…………どうすればいんだろ -- &new{2019-11-15 (金) 12:47:39}; -深く考えなくていいよ。国教の占める割合をなるべく高める、ステートだと改宗しやすい、宗派や宗教ごとに独自の特性がある。国教寛容度・異端寛容度・異教寛容度に応じて各州の不穏に補正がつく。面倒なら人文アイデア取るのもいい -- &new{2019-11-15 (金) 15:12:37}; -同じ宗教グループの別宗教(例えばカトリックから見た正教やプロテスタント)が異端(つまりどちらも同じキリスト教だが片方は異端)、全く異なる宗教グループの宗教が異教(カトリックから見たスンニ等) -- &new{2019-11-15 (金) 15:14:24}; -やはり国教率は高いほうがいいんですね。フランスで -- &new{2019-11-15 (金) 17:10:04}; -(ミス)初プレイなんですが、ユグノー戦争の警告が出たんで先手をうってナントの勅令を出したら内戦は回避できたけど改宗派とプロテスタントだらけになってしまいました……いっそ反乱起こさせて異端わ根絶やしにしたほうが良かったのかな -- &new{2019-11-15 (金) 17:14:32}; -うろ覚えで悪いが異端寛容度がマシになればなるほど州の異端への自主改宗が頻度増すはず なので例えば異端に寛容なリトアニアや異教に寛容なオスマンのキリスト教地域は宗教改革の時代にどんどんプロテスタントまたは改革派化する -- &new{2019-11-15 (金) 17:40:49}; -その場合、リトアニアやオスマンはどうするのが正解なんでしょうか?イベントやディシジョンで寛容度を下げるべきなのか……でもそれだとオスマンとかは侵攻先がほぼキリスト教圏だから不穏度が高くなりますよね -- &new{2019-11-16 (土) 16:56:40}; -オスマンは大して気にならんよ。カトリックがプロテスタントに変わるだけだし宗教統一度が気になるなら適当にイスラム圏も征服すればいいだけ。 -- &new{2019-11-16 (土) 18:02:55}; -オスマンは異教の州が別の異教に変わるだけなので不穏度も宗教統一度も変わらないので特に影響無い。リトアニアの場合、改革の中心地をなるべく早く潰してカトリック(厳密には正教の場合も同様)を維持するか、逆にさっさとプロテスタント(改革派でも良いけどお勧めはしない)に改宗してしまうかのいずれか。戦争仕掛けて講和条件で改宗強制すれば首都の宗教変わるからそれを利用して改革の中心地を潰す。1度で無理な場合は場合は上手く調節して2回目で潰せるようにしておく。改宗する場合も改宗しなかった方が邪魔になるから同様に中心地を潰す。 -- &new{2019-11-16 (土) 18:28:26}; -神道がフレーバーイベント的にも実利的にも1番好きなんだけど共感してくれる奴おりゅ? -- &new{2019-11-16 (土) 21:38:08}; -↑神道というか日本なら分かる。カスタム国家で神道プレイとかすると「事件」がフレーバー性なさ過ぎて。 -- &new{2019-11-17 (日) 12:02:54}; -それは単にナショナリズムで日本が好きなだけじゃないのか -- &new{2019-11-17 (日) 13:39:05}; -「改革の中心地」というのはどこで調べればよいのでしょうか?ルネサンスとかは制度画面で発祥地が載っているのですが…………それともDLC 要素なんですかね?教えてくれくれ野郎でごめんない。hoi4移民なんで戦争とか外交は多少わかるんですが、あっちは宗教要素まったく皆無なので(-_-;) -- &new{2019-11-17 (日) 16:18:40}; -宗教マップで見れるはず -- &new{2019-11-17 (日) 18:48:50}; -見れました! ありがとうございます -- &new{2019-11-18 (月) 01:35:35}; -神道でローマ取ったけど宣教師増えないからキリスト教滅ぼせないかも・・・ -- &new{2019-12-01 (日) 15:23:31}; -↑の神道でローマ~の方、Verはいくつでしょうか?Ver1.25のユダヤ教でローマを征服しても宣教師が増えなかったので、最新版でも同様であれば宣教師追加に関する部分を書き換えたいのですが。(Ver1.25では「州の所持者がカトリック以外のキリスト系又はイスラム系」であることが宣教師追加の条件になっていました) -- &new{2019-12-01 (日) 16:28:24}; -今も同じだから書き換えますね。ついでにいうとこのページの情報全般的に不正確(宣教師追加の部分だけ見ても実際には殆どの宗教で増える要素があるのにキリスト教とイスラム教以外は完全に抜け落ちてるし、一部の国のNIでも増えるけど完全無視してる。英語版だとNI含めて一覧で書いてるしその方が利便性高いのにね。なのでカトリック以外の国家としか書いてないのは単にこのページ書いた人がキリスト教とイスラム教以外を想定してなかっただけだろう)なので可能であれば英語wiki見た方が間違いがないですよ。 -- &new{2019-12-01 (日) 19:38:55}; -取り敢えずは宣教師増加の部分だけ書き換え終わりました。意外と時間かかってしまいました。 -- &new{2019-12-01 (日) 21:23:23}; -アドバイスと書き換えありがとうございます。英語wikiがあること自体は知っていたのですが、詳しく中身を読み込んだことはありませんでした。知らない情報がたくさん記載されていて勉強になりました。次からはあちらもチェックします。書き換え部分についてですが、知りたかった情報が網羅されているうえにとても分かりやすいです。今後の参考にさせて頂きます。 -- &new{2019-12-01 (日) 22:15:05}; -ユダヤ教に関する記述を追加しました。検証環境はVer1.25、DLCはRule_Britanniaまでの全てです -- &new{2019-12-01 (日) 23:23:03}; -なんで1.25?古いバージョン基準での記載を新たに加えるのはしないほうがいいかと -- &new{2019-12-02 (月) 01:08:05}; -情報が正しければまだいいけど、古いバージョンで検証した結果を載せるのは俺もどうかと思う。せめて追加部分すべてに一つ一つver1.25で確認と併記すべき -- &new{2019-12-02 (月) 03:32:15}; -書き換えGJ 大友でやりなおすわ -- &new{2019-12-02 (月) 04:00:49}; -ユダヤ教の記述一応修正しましたが、追加されたのは狂信者反乱経由で国教をユダヤ教に変える方法と固有ディシジョンについてだけなんですよね。念のためver1.25と追記はしましたが、恐らくは最新版でも同じだと思います。 -- &new{2019-12-02 (月) 04:47:37}; -ユダヤ教の記述を1.29エチオピアで検証した結果、狂信者反乱で1451年に無事改宗できた。反乱を鎮圧してすぐに宣教師送り込めば分離独立派→狂信者に変わる。蜂起・1州占領してる状態でゲーム開始だから不穏度もしっかりあるので貴族に与えて1年後に剥がす等で不穏度を更に上げたら1449年に蜂起してくれた。ディシジョンも変わってなかった。あと、ユダヤ教でプレイしたいだけならカスタム国家という方法もあると思ったのでそれも追記。 -- &new{2019-12-02 (月) 08:16:45}; -1.25ユダヤの者です。2つ上の方の仰る通り追加したのは狂信者反乱と固有ディシジョンについてのみです。すみませんでした、今度から気を付けます。貴族に与えて~は知りませんでした。次のプレイで活用させて頂きます。カスタム国家も頭から抜け落ちていました。ユダヤプレイが捗ります! -- &new{2019-12-02 (月) 10:30:26}; -今度の大型アプデで宣教師維持費が引き下げられる予定 -- &new{2020-01-18 (土) 01:51:07}; -↑逆に増加方向では? -- &new{2020-01-20 (月) 16:23:12}; -同君連合下にあるボヘミアに国教を変えていないのに関わらず改革の中心地が発生したんですが、国教変更以外でも中心地って出るんでしょうか -- &new{2020-06-04 (木) 15:07:26}; -イベントで発生することはある。条件は知らんが -- &new{2020-06-04 (木) 17:06:08}; -1.29以降、補助金を与えても全然改宗してくれない属国が増えた気がするのですが、気のせい?one faithがなかなかとれないです。 -- [[オスマン好き]] &new{2020-06-22 (月) 15:10:27}; -1.29は全然改宗してくれなかったけど、1.30は結構改宗してくれる気がします。植民地は相変わらず改宗の気配を感じないけど…ちなみにカトリックのお話。 -- &new{2020-06-22 (月) 19:15:18}; -そうですか、1.30では改宗してくれますか。今回の世界線も結局2800ほどの改宗止まりだったので、1.30にアップしてやってみます。コメントありがとうございます。 -- [[オスマン好き]] &new{2020-06-23 (火) 08:22:52}; -Unify Isram目指してます。オスマンで属国グルジア作成して国教をスンニに改宗させたのに、州は全部「 -- [[オスマン好き]] &new{2020-06-29 (月) 19:59:27}; -「保証されたズィンミーの自治」が着いていて改宗できません。期限もついてないし、何か指示とか出す方法ないですか? -- [[オスマン好き]] &new{2020-06-29 (月) 20:00:47}; -ないです -- &new{2020-06-29 (月) 20:25:48}; -つらい^^; -- [[オスマン好き]] &new{2020-06-29 (月) 22:05:34}; -併合するか、seize landして自国で改宗するしかないと思う -- &new{2020-06-30 (火) 01:05:31}; -商人を改宗に使うのが時間はかかるけど楽です。併合までのつなぎに。 -- &new{2020-07-31 (金) 17:05:07}; -お前が正教になるんだよ() -- &new{2020-07-31 (金) 17:23:28}; -そもそも属国の改宗って自国の宣教師でやるものだと…補助金より精神衛生的に良くない? -- &new{2020-08-11 (火) 20:31:30}; -HREオーストリアで属国ファンネルの時ですら全プロビ自分で改宗してたけど… -- &new{2020-08-11 (火) 20:33:20}; -1.30から、イスラームは属国がほぼ確実に「保証されたズィンミーの自治」を採用して宗主国からも改宗が不可能になっている(ノブゴロド等のかつての改宗を行ってくれていた属国含む)。One Faith目指す場合はかなりやりずらくなってしまった。 -- &new{2020-08-14 (金) 19:35:42}; -しかもone faith狙う場合、ズィンミーの忠誠がかなり稼ぎにくい。狙わなければ自治保証で+20%できるから楽な階級なんだが。 -- &new{2020-08-14 (金) 20:11:32}; -カトリックとスンニの守護者が強くなりすぎる。もうちょっとリスク増やしてほしい -- &new{2020-12-01 (火) 22:19:47}; -顧問コストみたく年々就任費用上がっても良いよなとは思う -- &new{2020-12-02 (水) 08:10:24}; -カトリックは今まで一部からカス呼ばわりされてたんで…… -- &new{2020-12-02 (水) 18:13:45}; -カトリックは対オスマンの史実再現的にはそれっぽい形になったと思ってる。強いて言えばルターやカルヴァンら宗教改革異端組が大分不利なんでちょっと調整欲しいかな。だがスンニ派(アジア大陸)守護者お前はダメだ広範囲すぎる -- &new{2020-12-03 (木) 16:17:06}; -全然範囲広くないぞ。マムならアフリカの、オスマンなら欧州のイスラム国家しかカバーしないから -- &new{2020-12-03 (木) 19:16:06}; -ごめん(アジア大陸)が見えてなかった。 -- &new{2020-12-03 (木) 19:16:34}; -なんか1.30だとスカンジナビアがカトリックに残りやすい感じがする -- &new{2020-12-03 (木) 20:39:57}; -1.30になってからダカットものすごく要求されるようになったから聖公会って少しは便利になった気がする -- &new{2020-12-27 (日) 18:48:27}; -新バージョンになってエルサレムにモニュメント追加されたは良いんだけどね、宣教師ゲットにアップデート代が掛かるようになったのはマイナスやな -- &new{2021-07-10 (土) 10:53:04}; -宗教反乱による国教変更について加筆修正、いつからか国教変更の可否かDEV基準になったようだ -- &new{2021-07-16 (金) 05:30:53}; -乙乙、イベントトリガーになる事もあるしどこかで支配的な宗教見れればいいのにな -- &new{2021-07-16 (金) 11:55:30}; -信仰の擁護者、Tier2及びTier3の効果が変わっているっぽい?具体的にはTier2では陸海軍士気の+が無くなって戦争疲弊削減がついている。Tier3になるとなぜか戦争疲弊削減が無くなって代わりに陸海軍士気+がつく。1.32.2で確認。不具合の可能性が高いので追記はしないでおいた。 -- &new{2021-12-08 (水) 07:36:39}; -↑前のバージョンからそのままで、単にwikiの記載が間違っているだけかと -- &new{2021-12-08 (水) 14:15:30}; -なんでかわからないけど同盟国がわざわざ宗教反乱倒しにくる… おれは正教にしたいんじゃあ -- &new{2021-12-19 (日) 03:00:03}; -↑通行権切ったか?反乱軍が国境越えると同盟国が鎮圧に越境できる仕様もあったようななかったような -- &new{2021-12-19 (日) 09:02:52}; -↑通行権はほったらかしだったかも ありがとう 確認してみる -- &new{2021-12-19 (日) 12:44:32}; -信仰の擁護者ってやめれないの? -- &new{2021-12-27 (月) 14:18:55}; -100%負け講和とかで辞めれるんじゃね -- &new{2021-12-27 (月) 14:41:38}; -敗北認めたらできた ありがとう -- &new{2021-12-27 (月) 14:51:15}; -自分のデータでは毎回、AIが擁護者にならないんだけど。これって仕様じゃなくてバグですよね…? -- &new{2022-05-22 (日) 11:18:37}; -1.31以降AIが信仰の擁護者になる頻度が大きく下げられたので恐らくバグではない -- &new{2022-05-22 (日) 11:43:13}; -信仰の守護者は同宗教からの要請に応えても負けたら剥がされるってやつ、参戦→白紙で離脱の後でその戦争が敗北に終わっても剥がされるんですかね? -- &new{2022-07-02 (土) 13:02:11}; -要請に応えれば剥がれない気がする。いつも要請飛んできたら面倒だから一度剥がしてからまた宣言してたからわからんけども -- &new{2022-07-03 (日) 11:12:56}; -試したけど剥がされなかった -- &new{2022-07-03 (日) 14:49:18}; -信仰の守護者周りの仕様に詳しい方解説お願いします。英wikiも読んだけど分かりませんでした。状況:プレイヤーポルトガルはカトリックの信仰の守護者、HRE皇帝ボヘミア(カトリック)と同盟中。フランス(カトリック)がHRE諸侯ルクセンブルク(プロテスタント)に侵攻。ボヘミアは皇帝として防衛側で参戦。プレイヤーに防衛側で参戦要請が届き拒否したところ信仰の守護者が剥がれてペナ食らいました。発端は同宗教の異端に対する攻撃戦争なのになぜでしょう?1.33.3、emperor未導入です。 -- &new{2022-09-09 (金) 19:12:53}; -戦争事由は関係なくボヘミア(カトリック)を見捨てたからではないでしょうか -- &new{2022-09-09 (金) 20:58:23}; -↑ありがとうございます。主戦国(この場合ルクセンブルク)ではなくても同宗教の同盟国を見捨てると信仰の守護者が剥がれるんですかね。信仰の守護者の名称からすると異端のために同宗教国と戦わないといけないのは違和感がすごいですが。 -- &new{2022-09-09 (金) 21:23:29}; -HR皇帝は諸侯が防衛側になるときに自動的にco-belligerentになるので、皇帝が宣戦されたのと同じ扱いになり、見捨てると守護者が剝がれる。co-belligerentじゃなければそういうことは起きない(そもそも守護者が呼び出されない)。 -- &new{2022-09-10 (土) 00:47:51}; -↑よく分かりました!HRE皇帝の特殊性によるものなんですね。不用意に皇帝と同盟しないように気を付けます・・・ -- &new{2022-09-10 (土) 01:37:53}; -[[宣教師>データ/宗教#m9fdd9fe]]の項目について、編集用コメントでも書きましたが記事が古いため更新を検討しております。 最近のバージョンでは宣教師を得る手法が多様化しているので、内容の分類による整理を検討しているのですが、分類の基準で悩んでいるのでご意見ください。 (コメントが長文になり見づらかったため、以下コメント欄を直に編集させて頂いております。) &br;私から提案するのは以下の2案です。 +宗教別に分けて、各宗教において確実に確保できる宣教師の総和と共に記載する。(つまり、宣教師+1持ちの特定のNIやミッション、宗教固有であってもその中で汎用的に採用できない封建的神権制・Holy Horde等の政府改革から得られる宣教師は除く。変態も考えない。) 冗長化を避けるため、宗教アイデアなどの最も汎用的に採用できる補正、ミッション等の固有補正は宗教のものとは分けて改めて個別に書く。 +「NIによるもの、政府改革によるもの、聖地によるもの、ミッションによるもの、その他システムやイベント」などの補正源となる項目に分類して書く。 分類に関する提案は以上です。 また、編集に際しては折り畳みコマンドの活用を検討しています。以前Great Projectのページで折り畳みの多用は見づらいとの指摘がありましたが、PukiwikiのUI改善により実用に耐えると考えています。 私(便宜上以下では編集提案者と名乗ります)からの提案は以上になります。3日ほど待ってある程度の意見を確認し次第、それを反映して編集をする予定です。ご意見・ご提案がありましたらどうぞよろしくお願いします。長文コメント失礼いたしました。 -- [[編集提案者]] &new{2022-10-22 (土) 14:39:49}; -なんか説明がよくわかんないけど、宗教ごとに纏めるのはいい感じになりそう。 -- &new{2022-10-23 (日) 09:03:18}; -モニュメントは宗教ごとに条件と共に記載した方がわかりやすいと思った。排他になる条件が宗教ごとに違うこともあるし。(主神お釈迦様、儒教調和、エルサレムやメッカなど) -- &new{2022-10-25 (火) 00:22:55}; -ご意見ありがとうございます。宗教ごとにまとめて、その中で条件分岐あるものもうまくまとめようと思います。 -- [[編集提案者]] &new{2022-10-25 (火) 13:11:46}; -宣教師のデータ、更新することはできましたが量が膨大で、見出しを使えないということもありどうしても見づらくなってしまったので下部ページを作ってそちらで編集したほうが良いかもしれない…… -- &new{2022-11-17 (木) 18:00:04}; -あとイスラムのイベント補正でwahhabism_modifierという宣教師+1等の効果の強力な補正を見つけたが、ゲーム内の使用箇所を特定できなかった。没イベントなのかな? -- &new{2022-11-17 (木) 18:04:44}; -スマホで見るとレイアウト崩れてるし、下部ページ作った方がいいな… -- &new{2022-11-17 (木) 18:26:09}; -1.34で確認したのですが、国教テングリで第二国教を指定していない時に、国教でない州の文化転向ができるみたいなのですが、そういう仕様でしょうか? -- &new{2022-11-17 (木) 21:02:37}; -Redditに9ヶ月前に同様の現象が報告されているので、多分結構前からあるものだと思います。恐らく製作が意図していない動作だとは思いますが… -- &new{2022-11-17 (木) 21:45:21}; -やっぱりバグの一種なんですかね。今の仕様だと改修せずに文化転向できるからオイラトOCとか有用そう。根気が続けばだけど。 -- &new{2022-11-18 (金) 10:20:13}; -講和で国家解放を強制した時の解放国家の国教って何が選ばれるんでしょうか?ハンガリーからトランシルヴァニアを開放した時に何故か最大派の正教会でなくカトリックになったり。はたまたガスコーニュのヒストリーファイルを弄って国教をプロテスタントに変えたのにカトリックで解放されたり、よく分からん -- &new{2023-01-07 (土) 21:46:05}; -その辺のルールは自分も良く分かりませんね。まず事実として、トランシルヴァニアはゲーム開始時のハンガリーで属国解放するとカトリックになりますし、Devに変動がない状況下で講和で解放させてもカトリックになります。また、オスマンでコンソールでDulkadirを併合し属国開放・講和解放した時の宗教はシーア派で一致します。このことから属国のリリースと講和のリリース時は同様の宗教判定が生じるとの仮説を考えましたが、英WikiのVassaliのページのReleaseの項目とWarfareのページのPeace ternsの表に書いてあることが噛み合っていないんですよね。その上トランシルヴァニアの首都はおそらく正教会になるので、Warfareのページの内容(解放された国の首都の宗教と同じになる)は事実に反するという。さらにVassalのページの内容もDulkadirが反例になってしまいます。そのため正確なルールは少なくとも英日両方のWikiには載っていないと考えた方が良いと思います。 -- &new{2023-01-08 (日) 06:00:53}; -一方で解放したい国のコア州の中で多数派の宗教が国教になるということは、上記のような宗教割合がほぼ二分となるような国でなければ大体の場合で当てはまることですし、事実とも一致すると思います。なので基本的には最大派閥を意識して解放を行い、もし意図したものと違っても強制改宗を利用することでゲーム的にはあまり問題なく進行できるのではないかと思います。 -- &new{2023-01-08 (日) 06:08:02}; -ここからは私の仮説ですが、解放を行ったときの国家の宗教はコア州の従う各宗教のDev(いわゆる狂信者反乱の改宗を行うときの支配的宗教)だけでなく、いくつかの重み付けがされているためトランシルヴァニアなどのような直感と異なる事例が生じているのではと考えます。重み付けには宗教ごとの州の数、首都かどうか、州の文化、解放される州の範囲(コアが複数国に跨っている場合)、各州の自治度、Historyファイルにあるreligion(これが英WikiのVassalのページで言うOriginal Religionのことなのかは分からない)、解放の手段(和平による解放かその他の解放か)などが関係している可能性がありそうですが、正確にどれがどのように関係しているかは特定できていません……以上長文連投失礼致しました。 -- &new{2023-01-08 (日) 06:13:53}; -1.34になってから支配的な宗教にすれば土着信仰グループの宗教に変更出来るようになりましたが、土着信仰から土着信仰への変更にも修正入りましたか?呪物崇拝からトーテミズムへの変更が出来ませんでした。支配的な宗教にするのが必要になったのでしょうか? -- &new{2023-01-24 (火) 11:04:25}; -反乱のファイル及び実機で確認したところ、上の表のグループ②(①,③も同様)→グループ②への改宗は非Paganの場合と違い要求の受諾は可能ですが、おっしゃる通り支配的な宗教にしないと国教改宗効果は発動しないようです。上の表が間違っていたので、修正しておきます。ご指摘ありがとうございました。 -- &new{2023-01-24 (火) 20:43:33}; -返信ありがとうございます。前バージョンまではできたのでトーテミズムになるため、キリスト教系から呪物崇拝に一旦改宗しだのですが… 後天的にトーテミズムになるハードルは大分高いようですね -- &new{2023-01-25 (水) 22:58:33}; -最近ちゃっかり追加されたのか記憶にない「正教会の自治権付与」のせいで同君下位国とか属国が爆速で自治権付与して正教会以外まず自国内以外で正教に対して布教できないね… -- &new{2023-02-25 (土) 10:30:45}; -宗主国が宗教アイディア取れば属国はその特権を外してくる。ただburghersの影響力が高すぎて外せないことはあるが -- &new{2023-02-25 (土) 12:07:40}; -大事業の条件にある「~が異教である」っていうのは国の宗教から見て異教って意味じゃなくて、呪物とかトーテムとかゾロアスターとか、要はキリストイスラムダルマ東方グループ以外の宗教って意味で合ってる? -- &new{2023-05-01 (月) 14:43:56}; -yes -- &new{2023-05-01 (月) 17:04:41}; -↑あ、ゾロアスターはダメだった…、ノルスはOKだった。たぶん異教=土着信仰グループに属してるやつかな -- &new{2023-05-02 (火) 15:41:19}; -「また「台帳」において自国の宗教分布に関する円グラフが確認できるが、これは単純な宗教のプロヴィンス数であるため参考程度にしか」って記述あるけど1.36から開発度の割合も併記されるようになったよね -- &new{2024-01-19 (金) 11:43:52}; -異端・異教寛容を0以上にできるならば、布教しなくてもプロビの出力は問題なくなる。どちらも+2して宗教統一度にも補正をかける人文アイデアの強力さがよく分かる。 -- &new{2024-03-02 (土) 00:08:41}; -聖戦CB欲しいからいつも宗教とってしまうな、人文を取る日は来るのだろうか。明とか? -- &new{2024-03-02 (土) 09:29:17}; -人文はシンプルに何もしなくても反乱が激減するから楽なんよね 西欧とかだと聖戦使いようがないし 宗教も同じくらい強いけど最大限有効に使える国や宗教は限られてる印象 -- &new{2024-03-02 (土) 10:54:42}; -西欧でも少しでも拡張すれば聖戦し放題やな、流石に初手は無いけどね -- &new{2024-03-02 (土) 16:29:52}; -信仰の擁護者等にある自宗教州の人的資源補正やカトリックの教皇ポイント獲得などの固有システムもあるから、単に異端異教寛容0以上にするのとちゃんと改宗するのとでは実際は出力差が出る。ただしズィンミーや儒教等異教プロビがある方がメリット大きいパターン、宣教師不足のパターンもあるので宗教特性を理解して使い分けるのが重要。聖戦は上手く活用できるように拡張できる環境かどうかも含めて判断したい。 -- &new{2024-03-02 (土) 20:17:53}; -人文取れば自治率上げなくても反乱起こらなくなるの?なら取る価値もありそうだけど -- &new{2024-03-03 (日) 06:07:04}; -オイラト「神のための殺戮って頭モンテズマかよ」カザン「やっぱ相互理解と融和だよね」大オルダ「せやせや」 -- &new{2024-03-03 (日) 07:57:28}; -↑2 全く起こらなくなるわけではないけど、不穏度の主要因の分離主義マイナス10年と寛容度が増えるから、過剰拡大だけ管理できてれば異教異文化でもほぼ起こらない -- &new{2024-03-03 (日) 09:23:20}; -収入面で一考の余地ありなんやな、wc目指すわけでないまったり内政プレイに向いてそう -- &new{2024-03-03 (日) 09:57:37}; -どちらも有能かつ排他的だから一番好みが分かれるアイデアな気がする WCのAARでも両方同じくらい見るし 最終的な出力は宗教、プレイヤー厭戦面では人文なのは間違いないと思う その他は一長一短 -- &new{2024-03-03 (日) 10:45:53}; -宗教アイデアの一番強力なのは聖戦CBだから、帝国主義CBが出るまであまり戦争しないような後半型のプレイヤーや聖戦不要の勢力(遊牧民等)だと人文かね。逆に序盤から行く人にとっては宗教のありがたみが計り知れない。 -- &new{2024-03-03 (日) 11:16:25}; -確かにWCでも宗教改革の時代までもかなり拡大する人と、絶対主義からスパートかける人分かれるね そこは盲点だった -- &new{2024-03-03 (日) 16:51:22}; -たとえば中盤くらいで終わりそうな実績目当ての時なんかも、宗教CBでサクサク拡大できる方がストレスないしね -- &new{2024-03-05 (火) 10:24:49}; -あと別に宗教と人文は排他ではないので、昔WCしたときは序盤は拡大目的で宗教CB取って、終盤ごっそり州を取れるようになったときはプレイヤー厭戦回避で人文を取ってた -- &new{2024-03-05 (火) 10:26:28}; -オスマンでプレイしているのですが、スンニ派から正教に改宗することは可能でしょうか? -- &new{2024-11-04 (月) 12:14:15}; -開発度を正教≧スンニにした上で正教の宗教反乱軍の要求を飲めば改宗できる。宗教反乱軍に占領されたプロビはその宗教に改宗される仕様を使うとやりやすい。 -- &new{2024-11-04 (月) 17:13:42}; -実績「Mehmet's Ambition」の初動で正教への改宗を繰り返すから攻略を調べるといいかも -- &new{2024-11-04 (月) 17:18:49}; -実績「Mehmet's Ambition」の初動で正教への改宗を繰り返すから攻略を調べるといいかも -- &new{2024-11-04 (月) 17:18:56}; -ありがとうございます! -- &new{2024-11-04 (月) 17:48:55};
タイムスタンプを変更しない
[[データ/宗教]] - 英wikiを参考にイスラムと神道を編集しました。事件の効果は英Wikiにも乗ってなかったのでこれからプレイして調べます。変なとこあったら教えてください -- &new{2017-11-25 (土) 19:37:23}; - 英Wikiを参考にダルマ宗教・新大陸三宗教を加筆・修正しました。ヒンドゥーは主神ごとに立ってた見出しをなくしてスッキリさせました。 -- &new{2018-01-03 (水) 12:26:05}; - ステート化しないと改宗できなくなったのか・・ -- &new{2018-09-17 (月) 17:23:58}; - ↑不評すぎて改宗強度補正に変更された //正教の訳、大主教は総主教の方が正しいかな イメージとしては正教は初期教会と同じくレルム毎に教会があって総大主教(patriarch)が独立して統治している(patriarchal authority).ステート毎に大主教(archbishop)がいて,大都市圏などには主教座(metropolitan)が置かれる.という感じだと思う -- &new{2018-10-05 (金) 01:26:17}; - ↑英wikiより:Religious ideas finisher now let's you convert in territories.宗教アイデアコンプしないとテリトリーは改宗できないのでは? -- &new{2018-11-07 (水) 11:44:30}; - ↑現状ではまだそのハズ。次のアプデでその縛りがなくなる代わりに、宣教師活動の維持費が高くなるらしい。 -- &new{2018-11-07 (水) 12:25:17}; - カトリックも案外強いね、国が小さいうちはゴミだけど大国化してくると(特に異教国を征服していくと)内政が凄まじく安定する -- &new{2019-02-20 (水) 01:45:13}; - イスラムの雑な強さもいいけど、カトリックの選択肢の多さは大分助かることが多いね -- &new{2019-03-01 (金) 21:32:49}; - カトリックはあからさまに大国優遇だからね。その辺、権力に迎合しやすいカトリックを上手く表現できてる気がする -- &new{2019-03-04 (月) 14:49:21}; - キリスト教の中だとカルヴァン派が残念な感じが否めない。内政も戦闘もなんか物足りない -- &new{2019-03-04 (月) 20:40:03}; - ゾロアスター教国家はティムールからのヤズド属国作成→乗り移り→宣教師で煽る→改宗 で、すぐ成る事はできる。周辺国のイベントやミッションに翻弄されるけど、それに乗じる属国からの再興が脳内妄想できる方には良い難度ですね -- &new{2019-03-10 (日) 21:11:52}; - カルヴァン派の強みは…なんだろうなぁ…とりあえず異端放置しやすいのは利点?でも人文取ればいいだけの話だし… -- &new{2019-03-11 (月) 11:05:47}; - 神道の孤立主義ってレベル上がるごとに効果が追加されるのかな?そしたらそれなりに強いと思えるんだけども -- &new{2019-04-16 (火) 18:28:00}; - どれか1つしか選べないぞ -- &new{2019-04-18 (木) 19:13:07}; - Humanism取らなくてもHeretic受け入れられるのは長所だろ、その分他のideaを先に取れるのだから -- &new{2019-05-23 (木) 20:03:28}; - テングリでナワトルをシンクレィズムして得られる破壊能力+20%って、ライズで得られる君主力が20%アップしますね。 -- &new{2019-06-12 (水) 09:51:43}; - プロテスタントで改革派を改宗しようとしてもできません。カトリックは出来たのに改革派は出来ないのは仕様ですか?バグですか? -- &new{2019-06-22 (土) 13:36:13}; - religion zealの補正ついてない?州は改宗した後しばらくは布教強度にー100%の補正がかかる -- &new{2019-06-22 (土) 22:30:17}; - 回答ありがとうございます!多分宗教的情熱というやつですかね。しばらくまちます! -- &new{2019-06-22 (土) 23:50:06}; - フランスでカトリックプレイしててHRE内の改革の中心地のせいでめんどくさいことになるの勘弁して欲しいな。潰そうにもCBないし皇帝は出張るし改宗しようにも宗教的熱意のせいでしばらく無理だし -- &new{2019-08-10 (土) 04:31:59}; - ナワトルやインティの仕様、当Wikiとは異なる気がするのですが、どこかのタイミングで仕様変更されたんですか? -- &new{2019-08-12 (月) 20:39:39}; - 操作ミスです。連投すみません。 -- &new{2019-08-12 (月) 20:58:19}; - どの辺が違うのか行ってもらわないと -- &new{2019-08-12 (月) 21:40:30}; -言葉足らずですみません。ここに書いてあるのと違うなと思ったのはナワトルで改革進めた時に属国が2つ残ることや、インティのAuthorityの値によってStability Cost ModifierやNational Unrestに補正がかかる点です。 -- &new{2019-08-13 (火) 06:42:49}; -パッチノート見てきたけど見つからない…でも確かに言われてみるとそうなってたから修正はしとく。 -- &new{2019-08-13 (火) 09:54:04}; -戦闘も交易も何となくわかったけどこの宗教だけどうにもわからんとです。つまり…………どうすればいんだろ -- &new{2019-11-15 (金) 12:47:39}; -深く考えなくていいよ。国教の占める割合をなるべく高める、ステートだと改宗しやすい、宗派や宗教ごとに独自の特性がある。国教寛容度・異端寛容度・異教寛容度に応じて各州の不穏に補正がつく。面倒なら人文アイデア取るのもいい -- &new{2019-11-15 (金) 15:12:37}; -同じ宗教グループの別宗教(例えばカトリックから見た正教やプロテスタント)が異端(つまりどちらも同じキリスト教だが片方は異端)、全く異なる宗教グループの宗教が異教(カトリックから見たスンニ等) -- &new{2019-11-15 (金) 15:14:24}; -やはり国教率は高いほうがいいんですね。フランスで -- &new{2019-11-15 (金) 17:10:04}; -(ミス)初プレイなんですが、ユグノー戦争の警告が出たんで先手をうってナントの勅令を出したら内戦は回避できたけど改宗派とプロテスタントだらけになってしまいました……いっそ反乱起こさせて異端わ根絶やしにしたほうが良かったのかな -- &new{2019-11-15 (金) 17:14:32}; -うろ覚えで悪いが異端寛容度がマシになればなるほど州の異端への自主改宗が頻度増すはず なので例えば異端に寛容なリトアニアや異教に寛容なオスマンのキリスト教地域は宗教改革の時代にどんどんプロテスタントまたは改革派化する -- &new{2019-11-15 (金) 17:40:49}; -その場合、リトアニアやオスマンはどうするのが正解なんでしょうか?イベントやディシジョンで寛容度を下げるべきなのか……でもそれだとオスマンとかは侵攻先がほぼキリスト教圏だから不穏度が高くなりますよね -- &new{2019-11-16 (土) 16:56:40}; -オスマンは大して気にならんよ。カトリックがプロテスタントに変わるだけだし宗教統一度が気になるなら適当にイスラム圏も征服すればいいだけ。 -- &new{2019-11-16 (土) 18:02:55}; -オスマンは異教の州が別の異教に変わるだけなので不穏度も宗教統一度も変わらないので特に影響無い。リトアニアの場合、改革の中心地をなるべく早く潰してカトリック(厳密には正教の場合も同様)を維持するか、逆にさっさとプロテスタント(改革派でも良いけどお勧めはしない)に改宗してしまうかのいずれか。戦争仕掛けて講和条件で改宗強制すれば首都の宗教変わるからそれを利用して改革の中心地を潰す。1度で無理な場合は場合は上手く調節して2回目で潰せるようにしておく。改宗する場合も改宗しなかった方が邪魔になるから同様に中心地を潰す。 -- &new{2019-11-16 (土) 18:28:26}; -神道がフレーバーイベント的にも実利的にも1番好きなんだけど共感してくれる奴おりゅ? -- &new{2019-11-16 (土) 21:38:08}; -↑神道というか日本なら分かる。カスタム国家で神道プレイとかすると「事件」がフレーバー性なさ過ぎて。 -- &new{2019-11-17 (日) 12:02:54}; -それは単にナショナリズムで日本が好きなだけじゃないのか -- &new{2019-11-17 (日) 13:39:05}; -「改革の中心地」というのはどこで調べればよいのでしょうか?ルネサンスとかは制度画面で発祥地が載っているのですが…………それともDLC 要素なんですかね?教えてくれくれ野郎でごめんない。hoi4移民なんで戦争とか外交は多少わかるんですが、あっちは宗教要素まったく皆無なので(-_-;) -- &new{2019-11-17 (日) 16:18:40}; -宗教マップで見れるはず -- &new{2019-11-17 (日) 18:48:50}; -見れました! ありがとうございます -- &new{2019-11-18 (月) 01:35:35}; -神道でローマ取ったけど宣教師増えないからキリスト教滅ぼせないかも・・・ -- &new{2019-12-01 (日) 15:23:31}; -↑の神道でローマ~の方、Verはいくつでしょうか?Ver1.25のユダヤ教でローマを征服しても宣教師が増えなかったので、最新版でも同様であれば宣教師追加に関する部分を書き換えたいのですが。(Ver1.25では「州の所持者がカトリック以外のキリスト系又はイスラム系」であることが宣教師追加の条件になっていました) -- &new{2019-12-01 (日) 16:28:24}; -今も同じだから書き換えますね。ついでにいうとこのページの情報全般的に不正確(宣教師追加の部分だけ見ても実際には殆どの宗教で増える要素があるのにキリスト教とイスラム教以外は完全に抜け落ちてるし、一部の国のNIでも増えるけど完全無視してる。英語版だとNI含めて一覧で書いてるしその方が利便性高いのにね。なのでカトリック以外の国家としか書いてないのは単にこのページ書いた人がキリスト教とイスラム教以外を想定してなかっただけだろう)なので可能であれば英語wiki見た方が間違いがないですよ。 -- &new{2019-12-01 (日) 19:38:55}; -取り敢えずは宣教師増加の部分だけ書き換え終わりました。意外と時間かかってしまいました。 -- &new{2019-12-01 (日) 21:23:23}; -アドバイスと書き換えありがとうございます。英語wikiがあること自体は知っていたのですが、詳しく中身を読み込んだことはありませんでした。知らない情報がたくさん記載されていて勉強になりました。次からはあちらもチェックします。書き換え部分についてですが、知りたかった情報が網羅されているうえにとても分かりやすいです。今後の参考にさせて頂きます。 -- &new{2019-12-01 (日) 22:15:05}; -ユダヤ教に関する記述を追加しました。検証環境はVer1.25、DLCはRule_Britanniaまでの全てです -- &new{2019-12-01 (日) 23:23:03}; -なんで1.25?古いバージョン基準での記載を新たに加えるのはしないほうがいいかと -- &new{2019-12-02 (月) 01:08:05}; -情報が正しければまだいいけど、古いバージョンで検証した結果を載せるのは俺もどうかと思う。せめて追加部分すべてに一つ一つver1.25で確認と併記すべき -- &new{2019-12-02 (月) 03:32:15}; -書き換えGJ 大友でやりなおすわ -- &new{2019-12-02 (月) 04:00:49}; -ユダヤ教の記述一応修正しましたが、追加されたのは狂信者反乱経由で国教をユダヤ教に変える方法と固有ディシジョンについてだけなんですよね。念のためver1.25と追記はしましたが、恐らくは最新版でも同じだと思います。 -- &new{2019-12-02 (月) 04:47:37}; -ユダヤ教の記述を1.29エチオピアで検証した結果、狂信者反乱で1451年に無事改宗できた。反乱を鎮圧してすぐに宣教師送り込めば分離独立派→狂信者に変わる。蜂起・1州占領してる状態でゲーム開始だから不穏度もしっかりあるので貴族に与えて1年後に剥がす等で不穏度を更に上げたら1449年に蜂起してくれた。ディシジョンも変わってなかった。あと、ユダヤ教でプレイしたいだけならカスタム国家という方法もあると思ったのでそれも追記。 -- &new{2019-12-02 (月) 08:16:45}; -1.25ユダヤの者です。2つ上の方の仰る通り追加したのは狂信者反乱と固有ディシジョンについてのみです。すみませんでした、今度から気を付けます。貴族に与えて~は知りませんでした。次のプレイで活用させて頂きます。カスタム国家も頭から抜け落ちていました。ユダヤプレイが捗ります! -- &new{2019-12-02 (月) 10:30:26}; -今度の大型アプデで宣教師維持費が引き下げられる予定 -- &new{2020-01-18 (土) 01:51:07}; -↑逆に増加方向では? -- &new{2020-01-20 (月) 16:23:12}; -同君連合下にあるボヘミアに国教を変えていないのに関わらず改革の中心地が発生したんですが、国教変更以外でも中心地って出るんでしょうか -- &new{2020-06-04 (木) 15:07:26}; -イベントで発生することはある。条件は知らんが -- &new{2020-06-04 (木) 17:06:08}; -1.29以降、補助金を与えても全然改宗してくれない属国が増えた気がするのですが、気のせい?one faithがなかなかとれないです。 -- [[オスマン好き]] &new{2020-06-22 (月) 15:10:27}; -1.29は全然改宗してくれなかったけど、1.30は結構改宗してくれる気がします。植民地は相変わらず改宗の気配を感じないけど…ちなみにカトリックのお話。 -- &new{2020-06-22 (月) 19:15:18}; -そうですか、1.30では改宗してくれますか。今回の世界線も結局2800ほどの改宗止まりだったので、1.30にアップしてやってみます。コメントありがとうございます。 -- [[オスマン好き]] &new{2020-06-23 (火) 08:22:52}; -Unify Isram目指してます。オスマンで属国グルジア作成して国教をスンニに改宗させたのに、州は全部「 -- [[オスマン好き]] &new{2020-06-29 (月) 19:59:27}; -「保証されたズィンミーの自治」が着いていて改宗できません。期限もついてないし、何か指示とか出す方法ないですか? -- [[オスマン好き]] &new{2020-06-29 (月) 20:00:47}; -ないです -- &new{2020-06-29 (月) 20:25:48}; -つらい^^; -- [[オスマン好き]] &new{2020-06-29 (月) 22:05:34}; -併合するか、seize landして自国で改宗するしかないと思う -- &new{2020-06-30 (火) 01:05:31}; -商人を改宗に使うのが時間はかかるけど楽です。併合までのつなぎに。 -- &new{2020-07-31 (金) 17:05:07}; -お前が正教になるんだよ() -- &new{2020-07-31 (金) 17:23:28}; -そもそも属国の改宗って自国の宣教師でやるものだと…補助金より精神衛生的に良くない? -- &new{2020-08-11 (火) 20:31:30}; -HREオーストリアで属国ファンネルの時ですら全プロビ自分で改宗してたけど… -- &new{2020-08-11 (火) 20:33:20}; -1.30から、イスラームは属国がほぼ確実に「保証されたズィンミーの自治」を採用して宗主国からも改宗が不可能になっている(ノブゴロド等のかつての改宗を行ってくれていた属国含む)。One Faith目指す場合はかなりやりずらくなってしまった。 -- &new{2020-08-14 (金) 19:35:42}; -しかもone faith狙う場合、ズィンミーの忠誠がかなり稼ぎにくい。狙わなければ自治保証で+20%できるから楽な階級なんだが。 -- &new{2020-08-14 (金) 20:11:32}; -カトリックとスンニの守護者が強くなりすぎる。もうちょっとリスク増やしてほしい -- &new{2020-12-01 (火) 22:19:47}; -顧問コストみたく年々就任費用上がっても良いよなとは思う -- &new{2020-12-02 (水) 08:10:24}; -カトリックは今まで一部からカス呼ばわりされてたんで…… -- &new{2020-12-02 (水) 18:13:45}; -カトリックは対オスマンの史実再現的にはそれっぽい形になったと思ってる。強いて言えばルターやカルヴァンら宗教改革異端組が大分不利なんでちょっと調整欲しいかな。だがスンニ派(アジア大陸)守護者お前はダメだ広範囲すぎる -- &new{2020-12-03 (木) 16:17:06}; -全然範囲広くないぞ。マムならアフリカの、オスマンなら欧州のイスラム国家しかカバーしないから -- &new{2020-12-03 (木) 19:16:06}; -ごめん(アジア大陸)が見えてなかった。 -- &new{2020-12-03 (木) 19:16:34}; -なんか1.30だとスカンジナビアがカトリックに残りやすい感じがする -- &new{2020-12-03 (木) 20:39:57}; -1.30になってからダカットものすごく要求されるようになったから聖公会って少しは便利になった気がする -- &new{2020-12-27 (日) 18:48:27}; -新バージョンになってエルサレムにモニュメント追加されたは良いんだけどね、宣教師ゲットにアップデート代が掛かるようになったのはマイナスやな -- &new{2021-07-10 (土) 10:53:04}; -宗教反乱による国教変更について加筆修正、いつからか国教変更の可否かDEV基準になったようだ -- &new{2021-07-16 (金) 05:30:53}; -乙乙、イベントトリガーになる事もあるしどこかで支配的な宗教見れればいいのにな -- &new{2021-07-16 (金) 11:55:30}; -信仰の擁護者、Tier2及びTier3の効果が変わっているっぽい?具体的にはTier2では陸海軍士気の+が無くなって戦争疲弊削減がついている。Tier3になるとなぜか戦争疲弊削減が無くなって代わりに陸海軍士気+がつく。1.32.2で確認。不具合の可能性が高いので追記はしないでおいた。 -- &new{2021-12-08 (水) 07:36:39}; -↑前のバージョンからそのままで、単にwikiの記載が間違っているだけかと -- &new{2021-12-08 (水) 14:15:30}; -なんでかわからないけど同盟国がわざわざ宗教反乱倒しにくる… おれは正教にしたいんじゃあ -- &new{2021-12-19 (日) 03:00:03}; -↑通行権切ったか?反乱軍が国境越えると同盟国が鎮圧に越境できる仕様もあったようななかったような -- &new{2021-12-19 (日) 09:02:52}; -↑通行権はほったらかしだったかも ありがとう 確認してみる -- &new{2021-12-19 (日) 12:44:32}; -信仰の擁護者ってやめれないの? -- &new{2021-12-27 (月) 14:18:55}; -100%負け講和とかで辞めれるんじゃね -- &new{2021-12-27 (月) 14:41:38}; -敗北認めたらできた ありがとう -- &new{2021-12-27 (月) 14:51:15}; -自分のデータでは毎回、AIが擁護者にならないんだけど。これって仕様じゃなくてバグですよね…? -- &new{2022-05-22 (日) 11:18:37}; -1.31以降AIが信仰の擁護者になる頻度が大きく下げられたので恐らくバグではない -- &new{2022-05-22 (日) 11:43:13}; -信仰の守護者は同宗教からの要請に応えても負けたら剥がされるってやつ、参戦→白紙で離脱の後でその戦争が敗北に終わっても剥がされるんですかね? -- &new{2022-07-02 (土) 13:02:11}; -要請に応えれば剥がれない気がする。いつも要請飛んできたら面倒だから一度剥がしてからまた宣言してたからわからんけども -- &new{2022-07-03 (日) 11:12:56}; -試したけど剥がされなかった -- &new{2022-07-03 (日) 14:49:18}; -信仰の守護者周りの仕様に詳しい方解説お願いします。英wikiも読んだけど分かりませんでした。状況:プレイヤーポルトガルはカトリックの信仰の守護者、HRE皇帝ボヘミア(カトリック)と同盟中。フランス(カトリック)がHRE諸侯ルクセンブルク(プロテスタント)に侵攻。ボヘミアは皇帝として防衛側で参戦。プレイヤーに防衛側で参戦要請が届き拒否したところ信仰の守護者が剥がれてペナ食らいました。発端は同宗教の異端に対する攻撃戦争なのになぜでしょう?1.33.3、emperor未導入です。 -- &new{2022-09-09 (金) 19:12:53}; -戦争事由は関係なくボヘミア(カトリック)を見捨てたからではないでしょうか -- &new{2022-09-09 (金) 20:58:23}; -↑ありがとうございます。主戦国(この場合ルクセンブルク)ではなくても同宗教の同盟国を見捨てると信仰の守護者が剥がれるんですかね。信仰の守護者の名称からすると異端のために同宗教国と戦わないといけないのは違和感がすごいですが。 -- &new{2022-09-09 (金) 21:23:29}; -HR皇帝は諸侯が防衛側になるときに自動的にco-belligerentになるので、皇帝が宣戦されたのと同じ扱いになり、見捨てると守護者が剝がれる。co-belligerentじゃなければそういうことは起きない(そもそも守護者が呼び出されない)。 -- &new{2022-09-10 (土) 00:47:51}; -↑よく分かりました!HRE皇帝の特殊性によるものなんですね。不用意に皇帝と同盟しないように気を付けます・・・ -- &new{2022-09-10 (土) 01:37:53}; -[[宣教師>データ/宗教#m9fdd9fe]]の項目について、編集用コメントでも書きましたが記事が古いため更新を検討しております。 最近のバージョンでは宣教師を得る手法が多様化しているので、内容の分類による整理を検討しているのですが、分類の基準で悩んでいるのでご意見ください。 (コメントが長文になり見づらかったため、以下コメント欄を直に編集させて頂いております。) &br;私から提案するのは以下の2案です。 +宗教別に分けて、各宗教において確実に確保できる宣教師の総和と共に記載する。(つまり、宣教師+1持ちの特定のNIやミッション、宗教固有であってもその中で汎用的に採用できない封建的神権制・Holy Horde等の政府改革から得られる宣教師は除く。変態も考えない。) 冗長化を避けるため、宗教アイデアなどの最も汎用的に採用できる補正、ミッション等の固有補正は宗教のものとは分けて改めて個別に書く。 +「NIによるもの、政府改革によるもの、聖地によるもの、ミッションによるもの、その他システムやイベント」などの補正源となる項目に分類して書く。 分類に関する提案は以上です。 また、編集に際しては折り畳みコマンドの活用を検討しています。以前Great Projectのページで折り畳みの多用は見づらいとの指摘がありましたが、PukiwikiのUI改善により実用に耐えると考えています。 私(便宜上以下では編集提案者と名乗ります)からの提案は以上になります。3日ほど待ってある程度の意見を確認し次第、それを反映して編集をする予定です。ご意見・ご提案がありましたらどうぞよろしくお願いします。長文コメント失礼いたしました。 -- [[編集提案者]] &new{2022-10-22 (土) 14:39:49}; -なんか説明がよくわかんないけど、宗教ごとに纏めるのはいい感じになりそう。 -- &new{2022-10-23 (日) 09:03:18}; -モニュメントは宗教ごとに条件と共に記載した方がわかりやすいと思った。排他になる条件が宗教ごとに違うこともあるし。(主神お釈迦様、儒教調和、エルサレムやメッカなど) -- &new{2022-10-25 (火) 00:22:55}; -ご意見ありがとうございます。宗教ごとにまとめて、その中で条件分岐あるものもうまくまとめようと思います。 -- [[編集提案者]] &new{2022-10-25 (火) 13:11:46}; -宣教師のデータ、更新することはできましたが量が膨大で、見出しを使えないということもありどうしても見づらくなってしまったので下部ページを作ってそちらで編集したほうが良いかもしれない…… -- &new{2022-11-17 (木) 18:00:04}; -あとイスラムのイベント補正でwahhabism_modifierという宣教師+1等の効果の強力な補正を見つけたが、ゲーム内の使用箇所を特定できなかった。没イベントなのかな? -- &new{2022-11-17 (木) 18:04:44}; -スマホで見るとレイアウト崩れてるし、下部ページ作った方がいいな… -- &new{2022-11-17 (木) 18:26:09}; -1.34で確認したのですが、国教テングリで第二国教を指定していない時に、国教でない州の文化転向ができるみたいなのですが、そういう仕様でしょうか? -- &new{2022-11-17 (木) 21:02:37}; -Redditに9ヶ月前に同様の現象が報告されているので、多分結構前からあるものだと思います。恐らく製作が意図していない動作だとは思いますが… -- &new{2022-11-17 (木) 21:45:21}; -やっぱりバグの一種なんですかね。今の仕様だと改修せずに文化転向できるからオイラトOCとか有用そう。根気が続けばだけど。 -- &new{2022-11-18 (金) 10:20:13}; -講和で国家解放を強制した時の解放国家の国教って何が選ばれるんでしょうか?ハンガリーからトランシルヴァニアを開放した時に何故か最大派の正教会でなくカトリックになったり。はたまたガスコーニュのヒストリーファイルを弄って国教をプロテスタントに変えたのにカトリックで解放されたり、よく分からん -- &new{2023-01-07 (土) 21:46:05}; -その辺のルールは自分も良く分かりませんね。まず事実として、トランシルヴァニアはゲーム開始時のハンガリーで属国解放するとカトリックになりますし、Devに変動がない状況下で講和で解放させてもカトリックになります。また、オスマンでコンソールでDulkadirを併合し属国開放・講和解放した時の宗教はシーア派で一致します。このことから属国のリリースと講和のリリース時は同様の宗教判定が生じるとの仮説を考えましたが、英WikiのVassaliのページのReleaseの項目とWarfareのページのPeace ternsの表に書いてあることが噛み合っていないんですよね。その上トランシルヴァニアの首都はおそらく正教会になるので、Warfareのページの内容(解放された国の首都の宗教と同じになる)は事実に反するという。さらにVassalのページの内容もDulkadirが反例になってしまいます。そのため正確なルールは少なくとも英日両方のWikiには載っていないと考えた方が良いと思います。 -- &new{2023-01-08 (日) 06:00:53}; -一方で解放したい国のコア州の中で多数派の宗教が国教になるということは、上記のような宗教割合がほぼ二分となるような国でなければ大体の場合で当てはまることですし、事実とも一致すると思います。なので基本的には最大派閥を意識して解放を行い、もし意図したものと違っても強制改宗を利用することでゲーム的にはあまり問題なく進行できるのではないかと思います。 -- &new{2023-01-08 (日) 06:08:02}; -ここからは私の仮説ですが、解放を行ったときの国家の宗教はコア州の従う各宗教のDev(いわゆる狂信者反乱の改宗を行うときの支配的宗教)だけでなく、いくつかの重み付けがされているためトランシルヴァニアなどのような直感と異なる事例が生じているのではと考えます。重み付けには宗教ごとの州の数、首都かどうか、州の文化、解放される州の範囲(コアが複数国に跨っている場合)、各州の自治度、Historyファイルにあるreligion(これが英WikiのVassalのページで言うOriginal Religionのことなのかは分からない)、解放の手段(和平による解放かその他の解放か)などが関係している可能性がありそうですが、正確にどれがどのように関係しているかは特定できていません……以上長文連投失礼致しました。 -- &new{2023-01-08 (日) 06:13:53}; -1.34になってから支配的な宗教にすれば土着信仰グループの宗教に変更出来るようになりましたが、土着信仰から土着信仰への変更にも修正入りましたか?呪物崇拝からトーテミズムへの変更が出来ませんでした。支配的な宗教にするのが必要になったのでしょうか? -- &new{2023-01-24 (火) 11:04:25}; -反乱のファイル及び実機で確認したところ、上の表のグループ②(①,③も同様)→グループ②への改宗は非Paganの場合と違い要求の受諾は可能ですが、おっしゃる通り支配的な宗教にしないと国教改宗効果は発動しないようです。上の表が間違っていたので、修正しておきます。ご指摘ありがとうございました。 -- &new{2023-01-24 (火) 20:43:33}; -返信ありがとうございます。前バージョンまではできたのでトーテミズムになるため、キリスト教系から呪物崇拝に一旦改宗しだのですが… 後天的にトーテミズムになるハードルは大分高いようですね -- &new{2023-01-25 (水) 22:58:33}; -最近ちゃっかり追加されたのか記憶にない「正教会の自治権付与」のせいで同君下位国とか属国が爆速で自治権付与して正教会以外まず自国内以外で正教に対して布教できないね… -- &new{2023-02-25 (土) 10:30:45}; -宗主国が宗教アイディア取れば属国はその特権を外してくる。ただburghersの影響力が高すぎて外せないことはあるが -- &new{2023-02-25 (土) 12:07:40}; -大事業の条件にある「~が異教である」っていうのは国の宗教から見て異教って意味じゃなくて、呪物とかトーテムとかゾロアスターとか、要はキリストイスラムダルマ東方グループ以外の宗教って意味で合ってる? -- &new{2023-05-01 (月) 14:43:56}; -yes -- &new{2023-05-01 (月) 17:04:41}; -↑あ、ゾロアスターはダメだった…、ノルスはOKだった。たぶん異教=土着信仰グループに属してるやつかな -- &new{2023-05-02 (火) 15:41:19}; -「また「台帳」において自国の宗教分布に関する円グラフが確認できるが、これは単純な宗教のプロヴィンス数であるため参考程度にしか」って記述あるけど1.36から開発度の割合も併記されるようになったよね -- &new{2024-01-19 (金) 11:43:52}; -異端・異教寛容を0以上にできるならば、布教しなくてもプロビの出力は問題なくなる。どちらも+2して宗教統一度にも補正をかける人文アイデアの強力さがよく分かる。 -- &new{2024-03-02 (土) 00:08:41}; -聖戦CB欲しいからいつも宗教とってしまうな、人文を取る日は来るのだろうか。明とか? -- &new{2024-03-02 (土) 09:29:17}; -人文はシンプルに何もしなくても反乱が激減するから楽なんよね 西欧とかだと聖戦使いようがないし 宗教も同じくらい強いけど最大限有効に使える国や宗教は限られてる印象 -- &new{2024-03-02 (土) 10:54:42}; -西欧でも少しでも拡張すれば聖戦し放題やな、流石に初手は無いけどね -- &new{2024-03-02 (土) 16:29:52}; -信仰の擁護者等にある自宗教州の人的資源補正やカトリックの教皇ポイント獲得などの固有システムもあるから、単に異端異教寛容0以上にするのとちゃんと改宗するのとでは実際は出力差が出る。ただしズィンミーや儒教等異教プロビがある方がメリット大きいパターン、宣教師不足のパターンもあるので宗教特性を理解して使い分けるのが重要。聖戦は上手く活用できるように拡張できる環境かどうかも含めて判断したい。 -- &new{2024-03-02 (土) 20:17:53}; -人文取れば自治率上げなくても反乱起こらなくなるの?なら取る価値もありそうだけど -- &new{2024-03-03 (日) 06:07:04}; -オイラト「神のための殺戮って頭モンテズマかよ」カザン「やっぱ相互理解と融和だよね」大オルダ「せやせや」 -- &new{2024-03-03 (日) 07:57:28}; -↑2 全く起こらなくなるわけではないけど、不穏度の主要因の分離主義マイナス10年と寛容度が増えるから、過剰拡大だけ管理できてれば異教異文化でもほぼ起こらない -- &new{2024-03-03 (日) 09:23:20}; -収入面で一考の余地ありなんやな、wc目指すわけでないまったり内政プレイに向いてそう -- &new{2024-03-03 (日) 09:57:37}; -どちらも有能かつ排他的だから一番好みが分かれるアイデアな気がする WCのAARでも両方同じくらい見るし 最終的な出力は宗教、プレイヤー厭戦面では人文なのは間違いないと思う その他は一長一短 -- &new{2024-03-03 (日) 10:45:53}; -宗教アイデアの一番強力なのは聖戦CBだから、帝国主義CBが出るまであまり戦争しないような後半型のプレイヤーや聖戦不要の勢力(遊牧民等)だと人文かね。逆に序盤から行く人にとっては宗教のありがたみが計り知れない。 -- &new{2024-03-03 (日) 11:16:25}; -確かにWCでも宗教改革の時代までもかなり拡大する人と、絶対主義からスパートかける人分かれるね そこは盲点だった -- &new{2024-03-03 (日) 16:51:22}; -たとえば中盤くらいで終わりそうな実績目当ての時なんかも、宗教CBでサクサク拡大できる方がストレスないしね -- &new{2024-03-05 (火) 10:24:49}; -あと別に宗教と人文は排他ではないので、昔WCしたときは序盤は拡大目的で宗教CB取って、終盤ごっそり州を取れるようになったときはプレイヤー厭戦回避で人文を取ってた -- &new{2024-03-05 (火) 10:26:28}; -オスマンでプレイしているのですが、スンニ派から正教に改宗することは可能でしょうか? -- &new{2024-11-04 (月) 12:14:15}; -開発度を正教≧スンニにした上で正教の宗教反乱軍の要求を飲めば改宗できる。宗教反乱軍に占領されたプロビはその宗教に改宗される仕様を使うとやりやすい。 -- &new{2024-11-04 (月) 17:13:42}; -実績「Mehmet's Ambition」の初動で正教への改宗を繰り返すから攻略を調べるといいかも -- &new{2024-11-04 (月) 17:18:49}; -実績「Mehmet's Ambition」の初動で正教への改宗を繰り返すから攻略を調べるといいかも -- &new{2024-11-04 (月) 17:18:56}; -ありがとうございます! -- &new{2024-11-04 (月) 17:48:55};
テキスト整形のルールを表示する