AAR/Pax Sinica 古代神聖中華帝国の再興/第6章 ポーランド中華共和帝国!
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/Pax+Sinica+%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E7%A5%9E%E8%81%96%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%86%8D%E8%88%88/%E7%AC%AC6%E7%AB%A0%E3%80%80%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%B8%9D%E5%9B%BD%EF%BC%81
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/Pax Sinica 古代神聖中華帝国の再興]] **普魯士なんてなかった、いいね? [#t2e61bdb] &ref(t.png); いや、そもそも東欧の国が&ruby(プロイセン){普魯士};しかないてこたぁねえだろ。 &ref(g.png); まあ確かにそうじゃの。東欧で変態可能な強国としてはまだ&ruby(ポーランド){波蘭};が残っておる。じゃが&ruby(ポーランド){波蘭};化するには当然今いる「僭称&ruby(ポーランド){波蘭};」を滅ぼさねばならん。少々長い道のりになるの。 &ref(z.png); 世界線を1566年2月14日から再分岐させて計画を練り直しましょう。Stateを中国を中心に貼り直し、10年のクールダウンを経て&ruby(カトリック){天主教会};に復帰しました。(1577年9月1日((10年が経過したのをしばらく忘れていた・・・))) &ref(convert.png); &ref(w.png); 失ったのは全部で威信200と莫大なState収入、Estatesの忠誠や反乱鎮圧の手間・・・見た目には変わってないけど、大損したね。 &ref(t.png); まあくよくよしても仕方ねえな。ところで幸いなことに若干外交点が余っている。これなら目的外の講和を連発してもさして気にならないから、Threaten Warなどを通して印度を切り取っていくぞ。 &ref(indianconquest.png); &ref(polanstronk.png); &ref(z.png); 軍量に余裕が出てきましたから、欧州と印度の両方で前線を進められるようになりましたね。しかし両方管理というのは難しいので&ruby(ベンガル){孟加拉};・&ruby(ヴィジャヤナガル){毗奢耶那伽罗};を属国作成しました。また西方での包囲網防止と戦力を期待して&ruby(アラゴン){阿拉贡};・&ruby(フランス){法国};と三国同盟を結びました。(1580年12月2日、1589年9月10日) &ref(aragon.png); &ref(w.png); (いつになく進行が速いなぁ・・・) **内なる敵 [#facbaf87] &ref(kaiki.png); &ref(z.png); 西方で宗教同盟が組まれ始めたとの情報が。&ruby(カトリック){天主教会};の盟主は&ruby(スウェーデン){瑞典};ですね。 &ref(g.png); 最近のバージョンじゃと北欧が新教化する割合が減った気がするのう。しかし&ruby(スウェーデン){瑞典};が皇帝でオーストリアが新教陣営にいるとはさすがに無茶苦茶じゃ。 &ref(t.png); 俺たちはリーグ戦に参加する意味がないから傍観と火事場泥棒に徹しようか。まあ&ruby(スウェーデン){瑞典};、&ruby(ロシア){俄罗斯};、&ruby(オスマン){奥斯曼};、&ruby(フランス){法国};、&ruby(グレートブリテン){大不列顛};が入っている&ruby(カトリック){天主教会};陣営が勝つに決まってるんだがな。 &ref(w.png); そして調子に乗って・・・ &ref(coalition.png); &ref(w.png); 土下座して・・・を繰り返しつつ、僕たちも拡張していくわけだね。&ruby(オスマン){奥斯曼};と&ruby(ロシア){俄罗斯};さえ包囲網に入れずに宣戦を繰り返していればしばらくは楽に進めるかな。 &ref(g.png); ところがどっこい、そうはいかんのじゃ。実は我らCelestial Empireにとって、包囲網よりも恐ろしいものがある。それが国難「Civil War」じゃ。 &ref(civilwar.png); &ref(t.png); Civil War?確か正統性が下がると発生するやつだよな。中華帝国政体じゃ正統性の代わりにMeritocracyが導入されているわけだが、あれはほぼ100近くを維持しているぞ? &ref(z.png); 詳しい仕様については後々の回でまとめますけど、本来この国難は正統性50未満がトリガーになり75未満で進行します。ところが中華政体では、Meritocracyではなく&ruby(Mandate){天命};70未満がトリガー、75未満で進行となっているのです・・・ &ref(w.png); ええっ、でも天命なんて改革を通せば50まで下がっちゃうよね。そこから急いで75まで上げなきゃもれなく大内乱って寸法になるのかな。 &ref(g.png); そういうことじゃ。過剰拡大が10%未満なら侵攻は一時停止するんじゃが、それでは全く拡張が進まん。中華帝国改革を進めるときには、すぐに天命を回復できる環境を整えておく戦略も必要になってくるんじゃの。 **ダイジェストのダイジェスト [#xcec3908] &ref(g.png); もうここからは超高速でぶっ飛ばしていくぞい。「どうせこの世界線は未完で終わるんだ」といって正統帝の集中力が切れかけておる。 &ref(t.png); 1617年11月20日、僭称&ruby(ポーランド){波蘭};をほぼ併合したぞ。1プロビだけ&ruby(オスマン){奥斯曼};に囲まれてどうしようも無かったんだが、数年後に無事&ruby(オスマン){奥斯曼};に滅ぼされたようだ。 &ref(goodbye.png); &ref(w.png); &ruby(ポーランド){波蘭};化のために残る障害は領土だけだね。巨大化していた朝貢国&ruby(ボヘミア){波希米亚};と縁を切り、ギリギリ戦勝点いっぱいで必要プロビを回収できたよ。(1656年10月19日) &ref(bohemia.png); &ref(polish.png); &ref(z.png); 改めて中国のStateを剥がし、Estateの反乱が吹き荒れる中で&ruby(ポーランド){波蘭};文化に転向。そして・・・ &ref(ming.png); 属国:ペルシャ、アフガニスタン、ベンガル、ザポロージエ &ref(polishnation.png); &ref(z.png); デーン! &ref(g.png); よくやった!&ruby(プロイセン){普魯士};化ほどの感動は無いが、中華政体も中華皇帝も保ったままでの変態じゃ。これからは中国の農兵にかわり、PolskaのHussarが&ruby(ユーラシア){Eurazja};を駆け巡るのじゃ! &ref(t.png); ・・・あれ?熊は?熊小摁はどこにいったんだ・・・? →[[NEXT>AAR/Pax Sinica 古代神聖中華帝国の再興/第7章 ジグムントの悲願]] **おまけ [#x03a6d1d] ***中米十字軍 [#q153a1c4] &ref(crusade.png); &ref(w.png); 落ち目の&ruby(カステラ){卡斯蒂利亚};が教皇の御者になってるね。 &ref(g.png); しかしあの教皇はどこに向けて十字軍を発令しとるんじゃ・・・?Cocomes?知らんな・・・ &ref(z.png); 未来の書によると、西戎よりはるか西の海の彼方に&ruby(マヤ){瑪雅};((マヤの中国語表記は格好良くて好き。なおココムの表記は分からず。))という地域があり、そこの一国のようです。そんな辺鄙な所に行きたがるのは&ruby(カステラ){卡斯蒂利亚};くらいでしょうね。 &ref(t.png); 十字軍って大抵は御者のニーズで対象が変わるらしいが、ここまで私に濫用するのは珍しいんじゃないか。((そもそもココムは新大陸、しかも弱小国なので十字軍宣言するほどじゃないんじゃなかろうか。え、この時期の&ruby(カステラ){卡斯蒂利亚};はもう同程度の弱小国?あっふーん・・・)) **年代記 [#g665a12d] &ref(kanwu.jpg); →[[NEXT>AAR/Pax Sinica 古代神聖中華帝国の再興/第7章 ジグムントの悲願]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/Pax Sinica 古代神聖中華帝国の再興]] **普魯士なんてなかった、いいね? [#t2e61bdb] &ref(t.png); いや、そもそも東欧の国が&ruby(プロイセン){普魯士};しかないてこたぁねえだろ。 &ref(g.png); まあ確かにそうじゃの。東欧で変態可能な強国としてはまだ&ruby(ポーランド){波蘭};が残っておる。じゃが&ruby(ポーランド){波蘭};化するには当然今いる「僭称&ruby(ポーランド){波蘭};」を滅ぼさねばならん。少々長い道のりになるの。 &ref(z.png); 世界線を1566年2月14日から再分岐させて計画を練り直しましょう。Stateを中国を中心に貼り直し、10年のクールダウンを経て&ruby(カトリック){天主教会};に復帰しました。(1577年9月1日((10年が経過したのをしばらく忘れていた・・・))) &ref(convert.png); &ref(w.png); 失ったのは全部で威信200と莫大なState収入、Estatesの忠誠や反乱鎮圧の手間・・・見た目には変わってないけど、大損したね。 &ref(t.png); まあくよくよしても仕方ねえな。ところで幸いなことに若干外交点が余っている。これなら目的外の講和を連発してもさして気にならないから、Threaten Warなどを通して印度を切り取っていくぞ。 &ref(indianconquest.png); &ref(polanstronk.png); &ref(z.png); 軍量に余裕が出てきましたから、欧州と印度の両方で前線を進められるようになりましたね。しかし両方管理というのは難しいので&ruby(ベンガル){孟加拉};・&ruby(ヴィジャヤナガル){毗奢耶那伽罗};を属国作成しました。また西方での包囲網防止と戦力を期待して&ruby(アラゴン){阿拉贡};・&ruby(フランス){法国};と三国同盟を結びました。(1580年12月2日、1589年9月10日) &ref(aragon.png); &ref(w.png); (いつになく進行が速いなぁ・・・) **内なる敵 [#facbaf87] &ref(kaiki.png); &ref(z.png); 西方で宗教同盟が組まれ始めたとの情報が。&ruby(カトリック){天主教会};の盟主は&ruby(スウェーデン){瑞典};ですね。 &ref(g.png); 最近のバージョンじゃと北欧が新教化する割合が減った気がするのう。しかし&ruby(スウェーデン){瑞典};が皇帝でオーストリアが新教陣営にいるとはさすがに無茶苦茶じゃ。 &ref(t.png); 俺たちはリーグ戦に参加する意味がないから傍観と火事場泥棒に徹しようか。まあ&ruby(スウェーデン){瑞典};、&ruby(ロシア){俄罗斯};、&ruby(オスマン){奥斯曼};、&ruby(フランス){法国};、&ruby(グレートブリテン){大不列顛};が入っている&ruby(カトリック){天主教会};陣営が勝つに決まってるんだがな。 &ref(w.png); そして調子に乗って・・・ &ref(coalition.png); &ref(w.png); 土下座して・・・を繰り返しつつ、僕たちも拡張していくわけだね。&ruby(オスマン){奥斯曼};と&ruby(ロシア){俄罗斯};さえ包囲網に入れずに宣戦を繰り返していればしばらくは楽に進めるかな。 &ref(g.png); ところがどっこい、そうはいかんのじゃ。実は我らCelestial Empireにとって、包囲網よりも恐ろしいものがある。それが国難「Civil War」じゃ。 &ref(civilwar.png); &ref(t.png); Civil War?確か正統性が下がると発生するやつだよな。中華帝国政体じゃ正統性の代わりにMeritocracyが導入されているわけだが、あれはほぼ100近くを維持しているぞ? &ref(z.png); 詳しい仕様については後々の回でまとめますけど、本来この国難は正統性50未満がトリガーになり75未満で進行します。ところが中華政体では、Meritocracyではなく&ruby(Mandate){天命};70未満がトリガー、75未満で進行となっているのです・・・ &ref(w.png); ええっ、でも天命なんて改革を通せば50まで下がっちゃうよね。そこから急いで75まで上げなきゃもれなく大内乱って寸法になるのかな。 &ref(g.png); そういうことじゃ。過剰拡大が10%未満なら侵攻は一時停止するんじゃが、それでは全く拡張が進まん。中華帝国改革を進めるときには、すぐに天命を回復できる環境を整えておく戦略も必要になってくるんじゃの。 **ダイジェストのダイジェスト [#xcec3908] &ref(g.png); もうここからは超高速でぶっ飛ばしていくぞい。「どうせこの世界線は未完で終わるんだ」といって正統帝の集中力が切れかけておる。 &ref(t.png); 1617年11月20日、僭称&ruby(ポーランド){波蘭};をほぼ併合したぞ。1プロビだけ&ruby(オスマン){奥斯曼};に囲まれてどうしようも無かったんだが、数年後に無事&ruby(オスマン){奥斯曼};に滅ぼされたようだ。 &ref(goodbye.png); &ref(w.png); &ruby(ポーランド){波蘭};化のために残る障害は領土だけだね。巨大化していた朝貢国&ruby(ボヘミア){波希米亚};と縁を切り、ギリギリ戦勝点いっぱいで必要プロビを回収できたよ。(1656年10月19日) &ref(bohemia.png); &ref(polish.png); &ref(z.png); 改めて中国のStateを剥がし、Estateの反乱が吹き荒れる中で&ruby(ポーランド){波蘭};文化に転向。そして・・・ &ref(ming.png); 属国:ペルシャ、アフガニスタン、ベンガル、ザポロージエ &ref(polishnation.png); &ref(z.png); デーン! &ref(g.png); よくやった!&ruby(プロイセン){普魯士};化ほどの感動は無いが、中華政体も中華皇帝も保ったままでの変態じゃ。これからは中国の農兵にかわり、PolskaのHussarが&ruby(ユーラシア){Eurazja};を駆け巡るのじゃ! &ref(t.png); ・・・あれ?熊は?熊小摁はどこにいったんだ・・・? →[[NEXT>AAR/Pax Sinica 古代神聖中華帝国の再興/第7章 ジグムントの悲願]] **おまけ [#x03a6d1d] ***中米十字軍 [#q153a1c4] &ref(crusade.png); &ref(w.png); 落ち目の&ruby(カステラ){卡斯蒂利亚};が教皇の御者になってるね。 &ref(g.png); しかしあの教皇はどこに向けて十字軍を発令しとるんじゃ・・・?Cocomes?知らんな・・・ &ref(z.png); 未来の書によると、西戎よりはるか西の海の彼方に&ruby(マヤ){瑪雅};((マヤの中国語表記は格好良くて好き。なおココムの表記は分からず。))という地域があり、そこの一国のようです。そんな辺鄙な所に行きたがるのは&ruby(カステラ){卡斯蒂利亚};くらいでしょうね。 &ref(t.png); 十字軍って大抵は御者のニーズで対象が変わるらしいが、ここまで私に濫用するのは珍しいんじゃないか。((そもそもココムは新大陸、しかも弱小国なので十字軍宣言するほどじゃないんじゃなかろうか。え、この時期の&ruby(カステラ){卡斯蒂利亚};はもう同程度の弱小国?あっふーん・・・)) **年代記 [#g665a12d] &ref(kanwu.jpg); →[[NEXT>AAR/Pax Sinica 古代神聖中華帝国の再興/第7章 ジグムントの悲願]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
coalition.png
635件
[
詳細
]
civilwar.png
587件
[
詳細
]
kanwu.jpg
577件
[
詳細
]
z.png
583件
[
詳細
]
w.png
572件
[
詳細
]
g.png
580件
[
詳細
]
t.png
537件
[
詳細
]
polishnation.png
560件
[
詳細
]
polish.png
577件
[
詳細
]
polanstronk.png
558件
[
詳細
]
ming.png
562件
[
詳細
]
kaiki.png
634件
[
詳細
]
indianconquest.png
539件
[
詳細
]
goodbye.png
551件
[
詳細
]
dogeza.png
256件
[
詳細
]
crusade.png
633件
[
詳細
]
convert.png
506件
[
詳細
]
bohemia.png
518件
[
詳細
]
aragon.png
560件
[
詳細
]