AAR/Exploration Way of Byzantium/1話-第4のローマを求めて
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/Exploration+Way+of+Byzantium/1%E8%A9%B1-%E7%AC%AC4%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%A6
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]] *Exploration Way of Byzantium/1話-第4のローマを求めて [#c3ed2df7] 第1のローマ→普通にローマ 第2のローマ→コンスタンティノープル 第3のローマ→モスクワ 第4のローマ↓ #ref(12.jpg,nolink) ※なお、本プレイ中に実際にここを"Fourth Roma"((英語表記でローマはRomeであるが、イタリア語ではRomaである。よってプロビ名はRomaの方を採用))と改名するのは300年後、第2のローマをオスマンから奪還したあとである。 **初手について [#fe38593f] 0話で話した通り、GranadaをNo CBで宣戦布告にして新大陸までの道路にすることにしました。 ビザンツ帝国は初手が極めて重要で、攻略目的でこのAARを見に来る方もいると思うのでこの回は攻略本チックに書こうと思います。 %%攻略に関しては解説動画を作ったのでより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。%%→公開停止しました 時間を進める前に行ったこと -Theodoroと同盟 -Veniceをライバル指定 -一隻Light Shipを作る((Light Shipを合計3隻になるように作る。ビザンツは開始時に2隻を所持しているため)) -Counterespionageをオスマンにやる((Claimを付けられるのが遅くなる=オスマンの宣戦布告を遅らせられる)) -Castileと関係改善 -要塞全破壊 -Army Force Limitに達するまで歩兵を生産 -ペロポネソス半島に全陸軍を集結 1444年12月12日((12月11日時点で既に宣戦布告が可能であるが、単純にやりそびれた。まあ1日遅れたって変わりはしない(フラグ) ))、Granadaに宣戦布告。 #ref(13.jpg,nolink) ここでGranadaの同盟国であるTunisがくっついてくるが・・・ #ref(14.jpg,nolink) #ref(15.jpg,nolink) このように金さえ払えば戦闘を行う前に引いてくれる。所詮グラナダなんて金以下なのである。(Tunis感) Granadaが初手で同盟する国はMoroccoかTunisのどちらか(もしくは両方)で、そのどちらともOffer Tribute→Suggest Offerで買収できる。たまにオスマンと同盟するがそれは無理。 最速で宣戦布告するのでMorocco、Tunis両方と同盟していることはあまりないが、万が一両方ついてきた場合は単純に払う額が2倍になってしまうのでリスタートしたほうが早いと思う。 あとはふつうに戦闘に勝利して首都を包囲し・・・ #ref(16.jpg,nolink) #ref(17.jpg,nolink) Granadaを属国化。 #ref(18.jpg,nolink) ※ここがうまくいかないという方は動画を参照。兵や船の動かし方でだいぶ勝率が変わります。 この戦争の間に、CircassiaやPortugalとの関係を改善し、後で同盟を組めるようにしています。 ついでにCastileと関係改善して後々に備えます((通行権を得てGranadaとの戦争に使い、かつ後々Castileの宣戦布告を受けづらくするため)) 後はLight Shipを失わないように注意。このバージョンでは3隻以上Light Shipがないと探索できず、新たな船を建造する時間をロスしてしまいます。 **Granada属国化後 [#g8020daf] #ref(19.jpg,nolink) 属国のプロビンスのDevポチ、関係改善、借金返済等を駆使してGranadaのLDを50以下まで下げます。 devポチはmilポイントを優先して使ってください。((後でExplorationアイデアを最速で取りたい為)) そしてSeize Land #ref(28.jpg,nolink) #ref(20.jpg,nolink) 無事にビザンツ帝国はイベリア半島に進出しました。 なお、Seize LandするプロビンスはCastile、PortugalがともにClaimを付けていないプロビンスが望ましいです。 ここからAdmレベル5とExplorationアイデアの3つ目までの獲得を目指すのですが、 -ポルトガルと同盟 -Circcasiaと同盟 -その他適当な国と同盟 します。 理由は、 ①オスマンの宣戦布告を遅らせることでコンスタンティノープルをできるだけ長く保持し、少しでも金を貯めたい ②Castileに宣戦布告されないための防御網を作りたい からです。 追加の同盟国は多くても1国。この時点で既に外交関係の量を超過しているため、毎月得られるDip点がその分減っています。 #ref(21.jpg,nolink) Theodoro、Circassia、Portugal+筆者が個人的に選んだ%%Smolensk%%Samtskhe((コーカサス山脈当たりにある正教国))の同盟網が完成。これで植民が開始するまでにCastileにやられるリスクを抑えました。 **新大陸を目指して [#k089d3c4] 1458年、ついにオスマン帝国の宣戦布告を受ける。 #ref(22.jpg,nolink) 本当に何もやらないで待っていると、早くて1446年には宣戦布告を受けるのでかなり時間が稼げました。 オスマンに宣戦布告される前にSeize Landが完了していれば問題なしです。 #ref(23.jpg,nolink) 何も抵抗しないで即戦争終了。先ほどTunisにやったようにSuggest Offerを提示します。 ここで、Seize LandしたプロビンスがGranadaに返還される条件が示されていないかどうか確認。多分されないとは思いますが一応・・・ めでたく(?)イベリア半島の1プロビ国家になったビザンツ帝国((もはやビザンツ公国))ですが、これでいよいよ新大陸を目指す準備ができました。 とその前に、 #ref(24.jpg,nolink) Castileと同盟できた。 これは本当にまぐれで、普通はぎりぎり数値が足りなくてできません。 このおかげで新大陸に籍を移す前にCastileに滅ぼされるリスクがなくなりました。 なお、数回同じようなプレイをしていますが、Castileと同盟できなくても宣戦布告さえされなければ特に問題はないです。 強いて言うならば、 -ゲーム最終盤までずっと同盟を守り通して最後のオスマン戦も共に戦ったこと -時々Give Subsideをしてくれて特に序盤ではかなり財政の助けになったこと でしょうか。特に2番目は序盤に借金漬けにならなかった一番の理由でした。(普通はなる)((初回はプレイが洗練されておらず、1ダカットの借金を200口する失敗をやらかした。)) **探索、植民の開始 [#uf6ed699] Admレベルが5まで上がったら最初のアイデア「Exploration」を取得。 #ref(25.jpg,nolink) Dip技術はExplorationアイデアの3つ目((Colonial Range +50% これがないと植民先まで届かない。))を取るまでは3のまま動かさない。 余計なことにDipポイントを使うとポルトガルに植民開始時期で負けるので注意。 #ref(26.jpg,nolink) Explorerを雇って普通に探索。Cape Verde(画像参照)を発見して同地にConquistadorを将軍にした部隊を送り込み霧を晴らします。 #ref(29.jpg,nolink) Explorationアイデアを3つ目までアンロックしたらいよいよCape Verdeに植民開始。Native Policyは序盤のうちは移住者+20がおすすめ。(というか今プレイではPolicyを変えた際のStability減少を避けたいがためにPolicyを変えることはありませんでした。) 最後に、おそらく沸くであろうGranadan Separatistsの要求を受け入れてSeize Landしたプロビンスをグラナダに返還。 #ref(27.jpg,nolink) そうすることで、Cape Verdeへの植民が一瞬で完了します。(ただし、Cape Verde以外にどこのプロビンスを保有していなかった場合に限る。先ほどのオスマン戦で全領土を渡さなかった場合は普通に植民する羽目になるので注意) そして・・・ #ref(12.jpg,nolink) (最初の画像と同じ) ビザンツ帝国はCape Verdeの1プロビンス国家となりました。 **今後について [#cf220dc8] 一番ややこしかった初手はここで終了。攻略目的の方はおそらくここまで示せば後は自分でできる!という方がほとんどではないでしょうか。 今後はいくつか拡張手段があって、 ①新大陸に植民。いっそ新大陸に首都を移してそのまま植民で領土を増やしていく ②西アフリカに侵攻。国力を高めて最終的にはオスマンを倒す の2通りに大きく分けられると思います。 もちろん新大陸に首都を移しつつ西アフリカに侵攻するのもありですが・・・ Basileus達成目的の方は②をおすすめします。というか自分はそうやって拡張しました。 後は隙を伺って弱っている西アフリカの国に宣戦し領土を奪って拡張するだけです。 果たして再びビザンツ帝国がギリシアの地を踏むことができる日が来るのか。すべてはあなたの(ロール)プレイ次第。 続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/2話-3500マイルの彼方で]] 前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/0話-序盤の攻略方法の確立]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]] *Exploration Way of Byzantium/1話-第4のローマを求めて [#c3ed2df7] 第1のローマ→普通にローマ 第2のローマ→コンスタンティノープル 第3のローマ→モスクワ 第4のローマ↓ #ref(12.jpg,nolink) ※なお、本プレイ中に実際にここを"Fourth Roma"((英語表記でローマはRomeであるが、イタリア語ではRomaである。よってプロビ名はRomaの方を採用))と改名するのは300年後、第2のローマをオスマンから奪還したあとである。 **初手について [#fe38593f] 0話で話した通り、GranadaをNo CBで宣戦布告にして新大陸までの道路にすることにしました。 ビザンツ帝国は初手が極めて重要で、攻略目的でこのAARを見に来る方もいると思うのでこの回は攻略本チックに書こうと思います。 %%攻略に関しては解説動画を作ったのでより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。%%→公開停止しました 時間を進める前に行ったこと -Theodoroと同盟 -Veniceをライバル指定 -一隻Light Shipを作る((Light Shipを合計3隻になるように作る。ビザンツは開始時に2隻を所持しているため)) -Counterespionageをオスマンにやる((Claimを付けられるのが遅くなる=オスマンの宣戦布告を遅らせられる)) -Castileと関係改善 -要塞全破壊 -Army Force Limitに達するまで歩兵を生産 -ペロポネソス半島に全陸軍を集結 1444年12月12日((12月11日時点で既に宣戦布告が可能であるが、単純にやりそびれた。まあ1日遅れたって変わりはしない(フラグ) ))、Granadaに宣戦布告。 #ref(13.jpg,nolink) ここでGranadaの同盟国であるTunisがくっついてくるが・・・ #ref(14.jpg,nolink) #ref(15.jpg,nolink) このように金さえ払えば戦闘を行う前に引いてくれる。所詮グラナダなんて金以下なのである。(Tunis感) Granadaが初手で同盟する国はMoroccoかTunisのどちらか(もしくは両方)で、そのどちらともOffer Tribute→Suggest Offerで買収できる。たまにオスマンと同盟するがそれは無理。 最速で宣戦布告するのでMorocco、Tunis両方と同盟していることはあまりないが、万が一両方ついてきた場合は単純に払う額が2倍になってしまうのでリスタートしたほうが早いと思う。 あとはふつうに戦闘に勝利して首都を包囲し・・・ #ref(16.jpg,nolink) #ref(17.jpg,nolink) Granadaを属国化。 #ref(18.jpg,nolink) ※ここがうまくいかないという方は動画を参照。兵や船の動かし方でだいぶ勝率が変わります。 この戦争の間に、CircassiaやPortugalとの関係を改善し、後で同盟を組めるようにしています。 ついでにCastileと関係改善して後々に備えます((通行権を得てGranadaとの戦争に使い、かつ後々Castileの宣戦布告を受けづらくするため)) 後はLight Shipを失わないように注意。このバージョンでは3隻以上Light Shipがないと探索できず、新たな船を建造する時間をロスしてしまいます。 **Granada属国化後 [#g8020daf] #ref(19.jpg,nolink) 属国のプロビンスのDevポチ、関係改善、借金返済等を駆使してGranadaのLDを50以下まで下げます。 devポチはmilポイントを優先して使ってください。((後でExplorationアイデアを最速で取りたい為)) そしてSeize Land #ref(28.jpg,nolink) #ref(20.jpg,nolink) 無事にビザンツ帝国はイベリア半島に進出しました。 なお、Seize LandするプロビンスはCastile、PortugalがともにClaimを付けていないプロビンスが望ましいです。 ここからAdmレベル5とExplorationアイデアの3つ目までの獲得を目指すのですが、 -ポルトガルと同盟 -Circcasiaと同盟 -その他適当な国と同盟 します。 理由は、 ①オスマンの宣戦布告を遅らせることでコンスタンティノープルをできるだけ長く保持し、少しでも金を貯めたい ②Castileに宣戦布告されないための防御網を作りたい からです。 追加の同盟国は多くても1国。この時点で既に外交関係の量を超過しているため、毎月得られるDip点がその分減っています。 #ref(21.jpg,nolink) Theodoro、Circassia、Portugal+筆者が個人的に選んだ%%Smolensk%%Samtskhe((コーカサス山脈当たりにある正教国))の同盟網が完成。これで植民が開始するまでにCastileにやられるリスクを抑えました。 **新大陸を目指して [#k089d3c4] 1458年、ついにオスマン帝国の宣戦布告を受ける。 #ref(22.jpg,nolink) 本当に何もやらないで待っていると、早くて1446年には宣戦布告を受けるのでかなり時間が稼げました。 オスマンに宣戦布告される前にSeize Landが完了していれば問題なしです。 #ref(23.jpg,nolink) 何も抵抗しないで即戦争終了。先ほどTunisにやったようにSuggest Offerを提示します。 ここで、Seize LandしたプロビンスがGranadaに返還される条件が示されていないかどうか確認。多分されないとは思いますが一応・・・ めでたく(?)イベリア半島の1プロビ国家になったビザンツ帝国((もはやビザンツ公国))ですが、これでいよいよ新大陸を目指す準備ができました。 とその前に、 #ref(24.jpg,nolink) Castileと同盟できた。 これは本当にまぐれで、普通はぎりぎり数値が足りなくてできません。 このおかげで新大陸に籍を移す前にCastileに滅ぼされるリスクがなくなりました。 なお、数回同じようなプレイをしていますが、Castileと同盟できなくても宣戦布告さえされなければ特に問題はないです。 強いて言うならば、 -ゲーム最終盤までずっと同盟を守り通して最後のオスマン戦も共に戦ったこと -時々Give Subsideをしてくれて特に序盤ではかなり財政の助けになったこと でしょうか。特に2番目は序盤に借金漬けにならなかった一番の理由でした。(普通はなる)((初回はプレイが洗練されておらず、1ダカットの借金を200口する失敗をやらかした。)) **探索、植民の開始 [#uf6ed699] Admレベルが5まで上がったら最初のアイデア「Exploration」を取得。 #ref(25.jpg,nolink) Dip技術はExplorationアイデアの3つ目((Colonial Range +50% これがないと植民先まで届かない。))を取るまでは3のまま動かさない。 余計なことにDipポイントを使うとポルトガルに植民開始時期で負けるので注意。 #ref(26.jpg,nolink) Explorerを雇って普通に探索。Cape Verde(画像参照)を発見して同地にConquistadorを将軍にした部隊を送り込み霧を晴らします。 #ref(29.jpg,nolink) Explorationアイデアを3つ目までアンロックしたらいよいよCape Verdeに植民開始。Native Policyは序盤のうちは移住者+20がおすすめ。(というか今プレイではPolicyを変えた際のStability減少を避けたいがためにPolicyを変えることはありませんでした。) 最後に、おそらく沸くであろうGranadan Separatistsの要求を受け入れてSeize Landしたプロビンスをグラナダに返還。 #ref(27.jpg,nolink) そうすることで、Cape Verdeへの植民が一瞬で完了します。(ただし、Cape Verde以外にどこのプロビンスを保有していなかった場合に限る。先ほどのオスマン戦で全領土を渡さなかった場合は普通に植民する羽目になるので注意) そして・・・ #ref(12.jpg,nolink) (最初の画像と同じ) ビザンツ帝国はCape Verdeの1プロビンス国家となりました。 **今後について [#cf220dc8] 一番ややこしかった初手はここで終了。攻略目的の方はおそらくここまで示せば後は自分でできる!という方がほとんどではないでしょうか。 今後はいくつか拡張手段があって、 ①新大陸に植民。いっそ新大陸に首都を移してそのまま植民で領土を増やしていく ②西アフリカに侵攻。国力を高めて最終的にはオスマンを倒す の2通りに大きく分けられると思います。 もちろん新大陸に首都を移しつつ西アフリカに侵攻するのもありですが・・・ Basileus達成目的の方は②をおすすめします。というか自分はそうやって拡張しました。 後は隙を伺って弱っている西アフリカの国に宣戦し領土を奪って拡張するだけです。 果たして再びビザンツ帝国がギリシアの地を踏むことができる日が来るのか。すべてはあなたの(ロール)プレイ次第。 続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/2話-3500マイルの彼方で]] 前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/0話-序盤の攻略方法の確立]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
29.jpg
271件
[
詳細
]
28.jpg
237件
[
詳細
]
27.jpg
262件
[
詳細
]
26.jpg
234件
[
詳細
]
25.jpg
241件
[
詳細
]
24.jpg
237件
[
詳細
]
23.jpg
232件
[
詳細
]
22.jpg
251件
[
詳細
]
21.jpg
239件
[
詳細
]
20.jpg
247件
[
詳細
]
19.jpg
232件
[
詳細
]
18.jpg
248件
[
詳細
]
17.jpg
271件
[
詳細
]
16.jpg
235件
[
詳細
]
15.jpg
265件
[
詳細
]
14.jpg
255件
[
詳細
]
13.jpg
238件
[
詳細
]
12.jpg
239件
[
詳細
]