AAR/Exploration Way of Byzantium/あとがき ビザンツ帝国その後
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/Exploration+Way+of+Byzantium/%E3%81%82%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%8D+%E3%83%93%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%84%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]] *Exploration Way of Byzantium/あとがき ビザンツ帝国その後 [#x99a57f5] **プレイを終えて [#x731ece7] 正直つらかったです。 今回のビザンツプレイの始まりは2018年3月21日、そしてBasileusを獲得したのが2018年4月12日でした。 プレイ期間自体は4速でかっ飛ばしていったのもあり大して長くはないように見えますが、これは2週間のプレイ時間が50時間を超えた時もあったり気づいたら朝の4時近くまでやっていた時があったりと一日のプレイ時間が相当になる日もあったので実際には想像よりも長いです。 それで今回のAARを書き終えたのが本日2018年6月17日。プレイ始めから換算すると1年の1/4を同じゲームデータでやっていることになるわけです。それだけ遊べるってEU4すごい! 正直なところ「海外に逃亡するビザンツプレイ」は攻略プレイとしては極めて非効率なもので、Basileusを普通に取りたいのならば初手でオスマンを倒すのが当然ですが一番やりやすいのは日の目を見るより明らかです。したがってこんなプレイをするのはロールプレイ目的の方に限られますし自分もそういう方向けにAARを書いていたというのはあります。まあ途中で折れかかったのは内緒で・・・ また、残念ながら筆者のプレイスキルはそれほど高くなく、何度も君主点を枯渇させてしまいました。皆様もぜひ君主点の利用にはご注意を。 ところで話は変わりますがこのページを書いている時点でビザンツプレイに焦点を当てているAARは4+1個(1つ連載中、1つ未完)で、どれだけビザンツが愛されているかがわかりました。はじめはAARのまとめページに「東ヨーロッパ」の項目で入っていたビザンツも今AAR連載中になんと個別項目が出来上がるほどで(編集したの自分じゃないよ!)、やっぱり需要が尽きないとでもいいましょうか。 最後になりますが、Basileus達成年は1800年ですから20年余っていることになります。せっかくなので1820年までプレイしてGCを完走させましょう。是非最後までビザンツ、もといローマ帝国の雄姿を見届けてくださいね。 (プレイはこの「あとがき」を書き始めてから行いました。) **ビザンツ帝国その後 [#k515b0ba] ***さよなら教皇庁 [#i9f9dfa3] 余った時間で教皇に宣戦布告。 #ref(298.jpg); #ref(299.jpg); 「永遠の都」こと第1のローマもビザンツ領に。これでキリスト教五本山はすべて再びローマ帝国領になりました。 #ref(300.jpg); ***対オスマン消化戦争 [#dc177ea4] こちらも余った時間でオスマンに再び宣戦布告。もう瀕死の病人なんてレベルじゃないくらいには弱っています。モラル差4、規律差17%はえぐい #ref(301.jpg); というわけでぼこぼこにし、取れるだけ領土を取る。ゲーム最終盤は取れる領土の数が尋常じゃないですね。 #ref(302.jpg); ビザンツ初期~中期に実施されていた「テマ制」を復活。史実では7世紀から11世紀に行われていた制度ですが、当時の西ヨーロッパ諸国と比較すると中央集権の確立度合いがすさまじく(さすがに中国唐王朝ほどではないが)、それが再び行われるとはなかなか感動ものですね。 #ref(303.jpg); ついでに各プロビの名前がトルコ式からギリシア式に変化します。一例として名前がEdirne(エディルネ)→Adrianople(アドリアノープル)に移ったGC最初期のオスマンの首都の様子がこちら。ここは史実では露土戦争(ギリシア独立戦争)の講和条約の地として有名で、思い入れがある方も多いのではないでしょうか。 #ref(304.jpg); **最後に [#i94d4347] 時は1820年、GC終了まであと数日。 ***最終陸軍 [#db5dba23] Army Force Limitではロシアがぶっちぎりのトップで1000に迫る勢い。ビザンツはその半分ですが、Limitに対する軍充填率ではむしろ圧倒的に高いです。 おそらくロシアと1vs1でガチンコ戦争やったら質的にも勝てるんじゃないかと踏んでいます。(やらないけど) #ref(305.jpg); ***最終収入 [#m098b1b3] 8+1次にわたる対オスマン戦争を経て収入はかなり改善されました。もっとも一時期毎月600ダカットを超えていた時期もあったのでこれが最高値ではないのですが・・・ ビザンツ以外だとスペインは大体どのプレイでも関税率と総収入がぶっちぎりで高くなるかと思います。 #ref(306.jpg); ***全世界都市ランキング [#af336be2] 我らが首都コンスタンティノープルはdev50で堂々世界第三位。最後に奪ったローマも第9位にランクインしています。 #ref(307.jpg); なお、第4のローマはというと・・・ #ref(308.jpg); Manpowerランキングで1位になっていました。だからなんだと言われそうですがそれでも1位であることには変わらないのでうれしいですね。 ***歴代君主 [#kc5fb7ce] やっぱりadm0が4人もいるのが気になります。それにどこかしらに6があるのが「OE10%制限」を生み出したIoaness11世だけっていう・・・ まあ廃嫡無しだったらこんなもんかなって感じでしょうか。 #ref(309.jpg); ***最終世界地図 [#u0590f96] 非常に今更ですがオーストリアが滅びちゃってますね。極東では100年早く日露戦争が起きていたり(実はこの2国は一時期同盟を結んでいた)スカンディナビアとポーランドが同君連合だったりといろいろありますがドイツ地域以外は大国割拠といってもいいでしょう。EU4は最後のほうは大体こうなる傾向にあるみたいですね。 #ref(310.jpg); またこの20年でdev値は3225(最終話参照)→3844まで伸びました。そしてGreat Powerランキングも据え置き第1位。 #ref(311.jpg); ***獲得実績 [#k9b4f29a] 画像の6個+Truly Divine Ruler(5/5/5以上のRulerを獲得せよ)の7個。Truly Divine Rulerはテストプレイ中に獲得したものなのでここには含まれていないです。これはイベントでぽろっと出た6/6/6君主が即位して獲得したのですが、本プレイ中で出てくれればどんなに楽だったことか・・・ 難易度的にはBasileus以外全く難しくないですし意識しなくてもとれる実績ですが、筆者がこれまでこういうのをとってこなかった理由はやっぱりカスタム国家ばっかりで遊んでいたからですね(カスタム国家は特定の実績以外はとれない)。 #ref(312.jpg); ***というわけで・・・ [#z3701515] GC完走! #ref(313.jpg); **終わりに [#b6e93fe3] どこかのページで「AAR作成の解説を作る」とか書いたような気がしますが、さすがにもうそこまで気力が持たないのでやっぱりやりません。ごめんね! ちょっとだけここに書くとすると、①画像は外部に貼ろう!②どうしてもこのwikiに画像を貼るならできるだけサイズを小さくしよう!③文章を長々と書いても疲れるだけだぞ!できるだけ簡潔に! とまあこんな感じでしょうか。自分の教訓を踏まえて。 実のところ、2019年発売のパラドの新作「Imperator: Rome」発売決定ということで、本AARのあとがきは「Basileus達成後革命を起こして共和制ローマに移行」というおちを作る予定でしたが、Disaster発生年度的にGC終了まで間に合わないので結局教皇とオスマンを殴って終わりとなってしまいました。 締まらないところがあると個人的には感じるので最後にネタ画像でも貼って終わりにしたいと思います。 お前生きていたのか・・・!てか技術低すぎぃ! #ref(314.jpg); Exploration Way of Byzantium 完
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]] *Exploration Way of Byzantium/あとがき ビザンツ帝国その後 [#x99a57f5] **プレイを終えて [#x731ece7] 正直つらかったです。 今回のビザンツプレイの始まりは2018年3月21日、そしてBasileusを獲得したのが2018年4月12日でした。 プレイ期間自体は4速でかっ飛ばしていったのもあり大して長くはないように見えますが、これは2週間のプレイ時間が50時間を超えた時もあったり気づいたら朝の4時近くまでやっていた時があったりと一日のプレイ時間が相当になる日もあったので実際には想像よりも長いです。 それで今回のAARを書き終えたのが本日2018年6月17日。プレイ始めから換算すると1年の1/4を同じゲームデータでやっていることになるわけです。それだけ遊べるってEU4すごい! 正直なところ「海外に逃亡するビザンツプレイ」は攻略プレイとしては極めて非効率なもので、Basileusを普通に取りたいのならば初手でオスマンを倒すのが当然ですが一番やりやすいのは日の目を見るより明らかです。したがってこんなプレイをするのはロールプレイ目的の方に限られますし自分もそういう方向けにAARを書いていたというのはあります。まあ途中で折れかかったのは内緒で・・・ また、残念ながら筆者のプレイスキルはそれほど高くなく、何度も君主点を枯渇させてしまいました。皆様もぜひ君主点の利用にはご注意を。 ところで話は変わりますがこのページを書いている時点でビザンツプレイに焦点を当てているAARは4+1個(1つ連載中、1つ未完)で、どれだけビザンツが愛されているかがわかりました。はじめはAARのまとめページに「東ヨーロッパ」の項目で入っていたビザンツも今AAR連載中になんと個別項目が出来上がるほどで(編集したの自分じゃないよ!)、やっぱり需要が尽きないとでもいいましょうか。 最後になりますが、Basileus達成年は1800年ですから20年余っていることになります。せっかくなので1820年までプレイしてGCを完走させましょう。是非最後までビザンツ、もといローマ帝国の雄姿を見届けてくださいね。 (プレイはこの「あとがき」を書き始めてから行いました。) **ビザンツ帝国その後 [#k515b0ba] ***さよなら教皇庁 [#i9f9dfa3] 余った時間で教皇に宣戦布告。 #ref(298.jpg); #ref(299.jpg); 「永遠の都」こと第1のローマもビザンツ領に。これでキリスト教五本山はすべて再びローマ帝国領になりました。 #ref(300.jpg); ***対オスマン消化戦争 [#dc177ea4] こちらも余った時間でオスマンに再び宣戦布告。もう瀕死の病人なんてレベルじゃないくらいには弱っています。モラル差4、規律差17%はえぐい #ref(301.jpg); というわけでぼこぼこにし、取れるだけ領土を取る。ゲーム最終盤は取れる領土の数が尋常じゃないですね。 #ref(302.jpg); ビザンツ初期~中期に実施されていた「テマ制」を復活。史実では7世紀から11世紀に行われていた制度ですが、当時の西ヨーロッパ諸国と比較すると中央集権の確立度合いがすさまじく(さすがに中国唐王朝ほどではないが)、それが再び行われるとはなかなか感動ものですね。 #ref(303.jpg); ついでに各プロビの名前がトルコ式からギリシア式に変化します。一例として名前がEdirne(エディルネ)→Adrianople(アドリアノープル)に移ったGC最初期のオスマンの首都の様子がこちら。ここは史実では露土戦争(ギリシア独立戦争)の講和条約の地として有名で、思い入れがある方も多いのではないでしょうか。 #ref(304.jpg); **最後に [#i94d4347] 時は1820年、GC終了まであと数日。 ***最終陸軍 [#db5dba23] Army Force Limitではロシアがぶっちぎりのトップで1000に迫る勢い。ビザンツはその半分ですが、Limitに対する軍充填率ではむしろ圧倒的に高いです。 おそらくロシアと1vs1でガチンコ戦争やったら質的にも勝てるんじゃないかと踏んでいます。(やらないけど) #ref(305.jpg); ***最終収入 [#m098b1b3] 8+1次にわたる対オスマン戦争を経て収入はかなり改善されました。もっとも一時期毎月600ダカットを超えていた時期もあったのでこれが最高値ではないのですが・・・ ビザンツ以外だとスペインは大体どのプレイでも関税率と総収入がぶっちぎりで高くなるかと思います。 #ref(306.jpg); ***全世界都市ランキング [#af336be2] 我らが首都コンスタンティノープルはdev50で堂々世界第三位。最後に奪ったローマも第9位にランクインしています。 #ref(307.jpg); なお、第4のローマはというと・・・ #ref(308.jpg); Manpowerランキングで1位になっていました。だからなんだと言われそうですがそれでも1位であることには変わらないのでうれしいですね。 ***歴代君主 [#kc5fb7ce] やっぱりadm0が4人もいるのが気になります。それにどこかしらに6があるのが「OE10%制限」を生み出したIoaness11世だけっていう・・・ まあ廃嫡無しだったらこんなもんかなって感じでしょうか。 #ref(309.jpg); ***最終世界地図 [#u0590f96] 非常に今更ですがオーストリアが滅びちゃってますね。極東では100年早く日露戦争が起きていたり(実はこの2国は一時期同盟を結んでいた)スカンディナビアとポーランドが同君連合だったりといろいろありますがドイツ地域以外は大国割拠といってもいいでしょう。EU4は最後のほうは大体こうなる傾向にあるみたいですね。 #ref(310.jpg); またこの20年でdev値は3225(最終話参照)→3844まで伸びました。そしてGreat Powerランキングも据え置き第1位。 #ref(311.jpg); ***獲得実績 [#k9b4f29a] 画像の6個+Truly Divine Ruler(5/5/5以上のRulerを獲得せよ)の7個。Truly Divine Rulerはテストプレイ中に獲得したものなのでここには含まれていないです。これはイベントでぽろっと出た6/6/6君主が即位して獲得したのですが、本プレイ中で出てくれればどんなに楽だったことか・・・ 難易度的にはBasileus以外全く難しくないですし意識しなくてもとれる実績ですが、筆者がこれまでこういうのをとってこなかった理由はやっぱりカスタム国家ばっかりで遊んでいたからですね(カスタム国家は特定の実績以外はとれない)。 #ref(312.jpg); ***というわけで・・・ [#z3701515] GC完走! #ref(313.jpg); **終わりに [#b6e93fe3] どこかのページで「AAR作成の解説を作る」とか書いたような気がしますが、さすがにもうそこまで気力が持たないのでやっぱりやりません。ごめんね! ちょっとだけここに書くとすると、①画像は外部に貼ろう!②どうしてもこのwikiに画像を貼るならできるだけサイズを小さくしよう!③文章を長々と書いても疲れるだけだぞ!できるだけ簡潔に! とまあこんな感じでしょうか。自分の教訓を踏まえて。 実のところ、2019年発売のパラドの新作「Imperator: Rome」発売決定ということで、本AARのあとがきは「Basileus達成後革命を起こして共和制ローマに移行」というおちを作る予定でしたが、Disaster発生年度的にGC終了まで間に合わないので結局教皇とオスマンを殴って終わりとなってしまいました。 締まらないところがあると個人的には感じるので最後にネタ画像でも貼って終わりにしたいと思います。 お前生きていたのか・・・!てか技術低すぎぃ! #ref(314.jpg); Exploration Way of Byzantium 完
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
314.jpg
643件
[
詳細
]
313.jpg
561件
[
詳細
]
312.jpg
591件
[
詳細
]
311.jpg
529件
[
詳細
]
310.jpg
661件
[
詳細
]
309.jpg
528件
[
詳細
]
308.jpg
584件
[
詳細
]
307.jpg
546件
[
詳細
]
306.jpg
569件
[
詳細
]
305.jpg
568件
[
詳細
]
304.jpg
551件
[
詳細
]
303.jpg
569件
[
詳細
]
302.jpg
563件
[
詳細
]
301.jpg
534件
[
詳細
]
300.jpg
516件
[
詳細
]
299.jpg
554件
[
詳細
]
298.jpg
578件
[
詳細
]