AAR/騎士団は遊牧の夢を見るか?/2.宗教改革の時代:オスマン十字軍
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E9%A8%8E%E5%A3%AB%E5%9B%A3%E3%81%AF%E9%81%8A%E7%89%A7%E3%81%AE%E5%A4%A2%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%81%8B%EF%BC%9F/%EF%BC%92%EF%BC%8E%E5%AE%97%E6%95%99%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%EF%BC%9A%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%8D%81%E5%AD%97%E8%BB%8D
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/騎士団は遊牧の夢を見るか?]] *騎士団は遊牧の夢を見るか?/2.宗教改革の時代:オスマン十字軍 [#ued8a5a8] **1512年の進捗状況 [#j6b6f2a7] &ref(./037.jpg,50%); &ref(./038.jpg,50%); &ref(./039.jpg,50%); 同盟:フランス・オーストリア・教皇領・ヴォルガスト(少し後にランツフート) 属国:クリミア・ノヴゴロド・モルダヴィア ライバルになってしまったオスマンをやり過ごしつつHoly Hordeになれるか模索する時代。 オスマンはスタートダッシュを決めて絶好調なので大分怖いです。 同盟国はそれなりに頼もしいのですが、オーストリアは''HRE皇帝ではなくハンガリーをようやく同君にしようとしている程度''、フランスは''ブルゴーニュ継承(独立)→同君CB→超AE→包囲網→爆散で国力がやや微妙''と微妙に不安が残る布陣。 HRE皇帝のボヘミアはライバルで、スペイン・イギリスとは既に仲が悪くキリスト教国内は対オスマンで結束するのは難しい状況。 ''国力は倍以上、陸軍144k、アナトリア技術''とあらゆる点でとんでもない事になっているオスマンに殴られるのはなんとしても避けたいので、とりあえずそこそこ強そうな同盟国を外交枠超過しながら並べてなんとか振り上げてる拳を降ろして貰いたい所。 そういった意味でも外交や権勢アイデアを取っていない&属国併合を繰り返している事による外交評判-2.00は大分痛い。同盟を組む時の判定が常に-10です。 ティムールと同盟が組めれば良いのですが、遠いうえ今のところあちらもオスマンと不仲ではなく関係の改善をしても振り向いてくれません。さてどうしたものか・・・ ミッションに沿った他国への侵略状況としては順調です。 モスクワはもうノヴゴロド再征服で落とせるので、ティムールと組んでいるカジクムフを殴る所を上手くクリア出来ればHoly Horde制定は割と近め。 なおアイデアは諜報→統治と取得して、ステートをなるべく多めに取って政府改革の進捗を優先させています。 次はミッションツリーの軍事アイデア完遂のために攻勢を取る予定でしたが、''諸事情で''属国を更に抱える事になったので権勢を取得しています。 **オポーレ再征服をしたかった [#ebf72f22] &ref(./040.jpg,50%); &ref(./041.jpg,50%); ポーランド領を食う(HREに入れない)→ボヘミアに食われる、といった流れでHRE外に首都を持つようになりました。 属国にしてHRE皇帝ボヘミアに再征服を決めに行ける国としてはそこそこ便利そうです。 ボヘミア戦 &ref(./042.jpg,50%); 皇帝補正があってもそこまでといった国力で外交関係も微妙なので、適当に宣戦します。 オスマン戦 &ref(./043.jpg,100%); あっ &ref(./044.jpg,50%); 向こうはチュニスが追加で来たものの、防衛戦争で同盟国は全部来てくれたのもあって総軍量はこちらの方が勝っています。 ただオーストリアはハンガリー戦→同君化引継戦争と戦争が続き、フランスは別の戦争でイングランドにボコられている最中で地味に戦争疲弊が溜まっており消極的です。 真っ向に当たっても勝つのが厳しい相手ですが、戦争目的がクリミア半島のカッファ征服なので、そこを定期的に奪い返しつつオスマン軍がいないところをMIL全力で要塞破壊して回ります。 ルートとしてはオスマン軍の動向を見ながら首都直→一旦北上→コーカサス山脈経由小アジア→シリア→カイロとし、バルカン半島と自軍領は残りの同盟軍を頼ります。 モスクワ戦の後でMPも枯れ果てているので傭兵を編成しつつ''持っている熟練度を全てMPに変換して''無理矢理勝ちに行きます。 なお台帳をチェックしながら見ていたところオスマンも熟練度変換でMPを回復させながら戦っていました。辛い。 ボヘミア終戦 &ref(./045.jpg,50%); 戦ってる場合じゃねえ! オスマン終戦 &ref(./046.jpg,50%); 何年か続けていたところ同盟国が一斉に離脱し、最後まで一緒に戦ってくれたのがランツフートだけに。 これ以上は戦局が押し戻されかねないので講和。首都が取れましたが国力差が圧倒的なのでまだまだ油断出来ない厳しい相手です。 せっかく非鉄人なのでセーブ&ロードしたら80点以上の講和も狙えるのか?と考えましたがリアル戦争疲弊が高いので撤収。 戦後暫くして属国ビザンツを解放しています。 **戦間期 [#qa10b4c8] &ref(./047.jpg,50%); &ref(./048.jpg,50%); &ref(./049.jpg,50%); リトアニアが滅亡して大体コモンウェルスに。 また、カザンがモスクワから分離→カジクムフの独立保障となったため、釣り出して同盟破棄ができました。 カジクムフはオスマン・ティムールと同盟と中々とんでもない事になっていたので嬉しい誤算です。 ティムールと同盟 &ref(./050.jpg,50%); イラン周りの霧が晴れた辺りでとうとう同盟ができました。 現段階ではオスマンに対する姿勢は友好で軍事技術もLV7と暫くは共戦国としては微妙ですが、単純に大国なので対オスマンに対する牽制としては十分です。 更にこちらはミッションの関係でティムールの北側を荒らす機会が多いので、AEの抑制が出来るのも大きなメリットです。 **第二次オスマン戦 [#pad5d1c3] &ref(./051.jpg,50%); &ref(./052.jpg,50%); オスマンとの停戦が明けた頃、丁度向こうはマムルークを攻めていたので、乗じて後ろから殴ります。 今度はこちらが攻め側になり、バルカン半島側に目標があるので戦勝点のコントロールが大分楽に。 国土が非常に広くこの年代のオスマンはユニット性能が凄いので勝ち切るのはまだまだ先になりますが、無事再征服は決まりボスポラス海峡越しの州やエレトナコアなど次の布石も取っています。 カジクムフ戦 &ref(./053.jpg,50%); &ref(./054.jpg,50%); &ref(./055.jpg,50%); 久々にミッションを進めようとしたところ、今度はカジクムフにモスクワの独立保障。%%くそぅめんどくせぇ・・・%% HRE皇帝のボヘミアとモスクワが同盟しているのもあり、せっかくなのでプラスに捉えモスクワを釣り出して金を巻き上げつつボヘミアを殴る算段と考える事にしました。 ボヘミア戦 &ref(./056.jpg,50%); オポーレを全て取り返しました。ようやく外交併合ができます。 地味にクラクフノードに陣取っているのでバルト海への富流しがちょっと改善します。 モスクワ戦 &ref(./057.jpg,50%); 大分昔に属国ノヴゴロドを作っていたのですがようやく再征服。 こちらもオポーレと同じくようやく外交併合ができます。 **第三次オスマン戦 [#df6a316a] &ref(./058.jpg,50%); 今度はティムールも来てくれたので、こちらの戦力は圧倒的です(後でフランスも来てくれました)。 開戦前に属国ブルガリアとエレトナを作成し、両方のコア回収を狙います。 黒羊朝戦 &ref(./059.jpg,50%); &ref(./060.jpg,50%); オスマン戦が圧勝なのを見届けたのち、自軍は黒羊朝に向かいました。 オスマン領内に大量のコアがあり、次はこちらの再征服も決めたいところ。 オスマン終戦 &ref(./061.jpg,50%); レヴァントの大半は聖戦CBが有効になった後で征服すればいいので、基本的に土地は再征服に使えそうな所中心で残りは大量のダカットで内政を進めていきます。 また今度の再征服要員としてシリアの種地を確保したので、先述の黒羊朝と一緒に再征服を決めていきます。 **戦間期 [#i9d27fc6] &ref(./062.jpg,50%); &ref(./063.jpg,50%); &ref(./064.jpg,50%); &ref(./065.jpg,50%); &ref(./066.jpg,50%); &ref(./067.jpg,50%); &ref(./068.jpg,50%); &ref(./069.jpg,50%); コーカサス山脈の平定でオスマン打倒方面のミッションが開通しています(地味にコーカサス山脈の要塞が安くなるミッションは強いと思います)。 ツリー最後の"オスマンの打倒"は対モスクワミッションツリー最後の"シスマの終焉"と並んでRazeの通りが悪くなる罠ミッションと考えていますが、今は少しでもオスマンが弱ってくれた方が嬉しいしバルカン半島の主要な正教会は再征服CBで抑えたのでもう良いかなと。 なおミッション達成報酬として貰えるToT+1はシンプルながら便利です。 **第四次オスマン戦 [#qcc7747e] &ref(./070.jpg,50%); 次の再征服です。 再征服CBの選択欄があまりにも長いので一撃で取れなさそうです。 ミッション進捗 &ref(./071.jpg,50%); &ref(./072.jpg,50%); 先のチャガダイから奪った土地までの改宗が終わり、完遂がぱっと見見えてきたミッション進捗。 Holy Horde制定は"ステップへの進出"の下の"ステップの十字軍"達成報酬になります。 ただし前提ミッションを2つもっており、騎兵ツリー側の"平原への適用"達成が大分遅れています。 中でも軍事アイデア完了・特性持ち将軍x2が難し目な条件で、今回は4番目に軍事アイデアをようやく取得したのですが、その頃には自軍がガンガン戦うといった機会も大分減ってきていたため特性持ち将軍が中々現れてくれませんでした。 終戦 &ref(./073.jpg,50%); &ref(./074.jpg,50%); そろそろ次の仮想敵"スペイン"を見据えて、トリポリを併合してスペインに隣接しています。 オーストリアが同盟国で被っているのもあって、オスマンと違ってこちらはすぐさま攻めてこないでしょう(楽観論)。 戦間期 &ref(./075.jpg,50%); &ref(./076.jpg,50%); &ref(./077.jpg,50%); **第四次オスマン戦 [#s2bf44f6] &ref(./078.jpg,50%); ティムールは来てくれませんが、オスマンは既に大分弱体化しており大した脅威ではありません。 &ref(./079.jpg,50%); シリアと黒羊朝の再征服完了。 更にマムルークと隣接するべく追加で1州確保しています。 マムルークが属国化できそうなレベルで弱体化しているため、終戦後直ちに宣戦します。 マムルーク戦 &ref(./080.jpg,50%); &ref(./081.jpg,50%); 先の追加の1州はシリアのままになっている占領権を見ておらずうっかりシリアに渡してしまいましたが、諜報アイデアを持っていたため属国に隣接している州の請求権を作れ無事宣戦。 オスマンへの再征服CBはまだまだ続く・・・ **スペイン戦 [#b0eb0097] &ref(./082.jpg,50%); オスマンをこれでもかと打ち破りようやく平和が訪れました。 ようやく手が空いたので新大陸に進出するべくスペインに宣戦します。 向こうの軍量は圧倒的ですが大半がポルトガル含めた新大陸植民地軍なので思ったよりはいないし、立地的にはフランスがまず生贄になります。 とはいえこの世界線のスペインは北イタリアにかなりの勢力を伸ばしており、いつもと比べると要塞も多く大分強い相手になりそうです。 終戦 &ref(./083.jpg,50%); ボヘミアは金、ポルトガルは白紙でさっさと終わらせてスペインに注力して7年かけてようやく終戦。 フランスは犠牲になったのだ・・・ ポルトガルは北アフリカに多く土地を持っていたのが災いして、北アフリカ全土占領で点数がある程度溜まってしまい抜けてしまいました。 その後は北アフリカに2連隊ほど置いておいて残りはヨーロッパ側から攻め込みました。 ギリギリ植民距離が足りるコロンビアの種地を確保しています。 あとはいつものアルハンブラ宮殿。ただし今回の騎士団プレイは内政力が大分弱くアップグレードは大分遅かったです。 なおフランスが対スペインで離脱した辺りで''30年戦争''が勃発しています。 オーストリアは長らく諸侯ライフを満喫していたのにこの年代でようやく皇帝に戻ってきており、同盟していたので巻き込まれました。 %%オスマン戦の時も皇帝でいてくれ%% フランスはプロテスタント側で参戦していたのでそのまま同盟が切れた上にボコボコ。これはひどい。 そんなフランス以外は弱小国の集まりで何故宣戦してきたか分からないレベルで、戦争自体はスムーズに進んでいます。 **ポルトガル戦 [#g9f7475b] &ref(./084.jpg,50%); &ref(./085.jpg,50%); ポルトガルに行きたいところですがイタリア屈指の強国教皇領と同盟しているのがネック。 なのでその辺の国に教皇領を呼び出しつつ、ポルトガルに向かいます。 終戦 &ref(./086.jpg,50%); &ref(./087.jpg,50%); イベリア・新大陸・アフリカと土地が広範で中々点数を稼ぐのが難しいですが終戦。 カリブ・ブラジル・ラプラタの種地を確保しました。絶対主義の時代に入っていきますが暫くは新大陸の平定に勤しむ事になりそうです。 なお並行してずっとやっている30年戦争はデンマークの土地が踏めないせいで中々終わらず、平和への希求モードに入ってしまって戦争疲弊が溜まってきたので途中離脱しました(一応カトリック勝利)。 ------------------------------------- [[AAR/騎士団は遊牧の夢を見るか?/3.絶対主義の時代:神聖遊牧民]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/騎士団は遊牧の夢を見るか?]] *騎士団は遊牧の夢を見るか?/2.宗教改革の時代:オスマン十字軍 [#ued8a5a8] **1512年の進捗状況 [#j6b6f2a7] &ref(./037.jpg,50%); &ref(./038.jpg,50%); &ref(./039.jpg,50%); 同盟:フランス・オーストリア・教皇領・ヴォルガスト(少し後にランツフート) 属国:クリミア・ノヴゴロド・モルダヴィア ライバルになってしまったオスマンをやり過ごしつつHoly Hordeになれるか模索する時代。 オスマンはスタートダッシュを決めて絶好調なので大分怖いです。 同盟国はそれなりに頼もしいのですが、オーストリアは''HRE皇帝ではなくハンガリーをようやく同君にしようとしている程度''、フランスは''ブルゴーニュ継承(独立)→同君CB→超AE→包囲網→爆散で国力がやや微妙''と微妙に不安が残る布陣。 HRE皇帝のボヘミアはライバルで、スペイン・イギリスとは既に仲が悪くキリスト教国内は対オスマンで結束するのは難しい状況。 ''国力は倍以上、陸軍144k、アナトリア技術''とあらゆる点でとんでもない事になっているオスマンに殴られるのはなんとしても避けたいので、とりあえずそこそこ強そうな同盟国を外交枠超過しながら並べてなんとか振り上げてる拳を降ろして貰いたい所。 そういった意味でも外交や権勢アイデアを取っていない&属国併合を繰り返している事による外交評判-2.00は大分痛い。同盟を組む時の判定が常に-10です。 ティムールと同盟が組めれば良いのですが、遠いうえ今のところあちらもオスマンと不仲ではなく関係の改善をしても振り向いてくれません。さてどうしたものか・・・ ミッションに沿った他国への侵略状況としては順調です。 モスクワはもうノヴゴロド再征服で落とせるので、ティムールと組んでいるカジクムフを殴る所を上手くクリア出来ればHoly Horde制定は割と近め。 なおアイデアは諜報→統治と取得して、ステートをなるべく多めに取って政府改革の進捗を優先させています。 次はミッションツリーの軍事アイデア完遂のために攻勢を取る予定でしたが、''諸事情で''属国を更に抱える事になったので権勢を取得しています。 **オポーレ再征服をしたかった [#ebf72f22] &ref(./040.jpg,50%); &ref(./041.jpg,50%); ポーランド領を食う(HREに入れない)→ボヘミアに食われる、といった流れでHRE外に首都を持つようになりました。 属国にしてHRE皇帝ボヘミアに再征服を決めに行ける国としてはそこそこ便利そうです。 ボヘミア戦 &ref(./042.jpg,50%); 皇帝補正があってもそこまでといった国力で外交関係も微妙なので、適当に宣戦します。 オスマン戦 &ref(./043.jpg,100%); あっ &ref(./044.jpg,50%); 向こうはチュニスが追加で来たものの、防衛戦争で同盟国は全部来てくれたのもあって総軍量はこちらの方が勝っています。 ただオーストリアはハンガリー戦→同君化引継戦争と戦争が続き、フランスは別の戦争でイングランドにボコられている最中で地味に戦争疲弊が溜まっており消極的です。 真っ向に当たっても勝つのが厳しい相手ですが、戦争目的がクリミア半島のカッファ征服なので、そこを定期的に奪い返しつつオスマン軍がいないところをMIL全力で要塞破壊して回ります。 ルートとしてはオスマン軍の動向を見ながら首都直→一旦北上→コーカサス山脈経由小アジア→シリア→カイロとし、バルカン半島と自軍領は残りの同盟軍を頼ります。 モスクワ戦の後でMPも枯れ果てているので傭兵を編成しつつ''持っている熟練度を全てMPに変換して''無理矢理勝ちに行きます。 なお台帳をチェックしながら見ていたところオスマンも熟練度変換でMPを回復させながら戦っていました。辛い。 ボヘミア終戦 &ref(./045.jpg,50%); 戦ってる場合じゃねえ! オスマン終戦 &ref(./046.jpg,50%); 何年か続けていたところ同盟国が一斉に離脱し、最後まで一緒に戦ってくれたのがランツフートだけに。 これ以上は戦局が押し戻されかねないので講和。首都が取れましたが国力差が圧倒的なのでまだまだ油断出来ない厳しい相手です。 せっかく非鉄人なのでセーブ&ロードしたら80点以上の講和も狙えるのか?と考えましたがリアル戦争疲弊が高いので撤収。 戦後暫くして属国ビザンツを解放しています。 **戦間期 [#qa10b4c8] &ref(./047.jpg,50%); &ref(./048.jpg,50%); &ref(./049.jpg,50%); リトアニアが滅亡して大体コモンウェルスに。 また、カザンがモスクワから分離→カジクムフの独立保障となったため、釣り出して同盟破棄ができました。 カジクムフはオスマン・ティムールと同盟と中々とんでもない事になっていたので嬉しい誤算です。 ティムールと同盟 &ref(./050.jpg,50%); イラン周りの霧が晴れた辺りでとうとう同盟ができました。 現段階ではオスマンに対する姿勢は友好で軍事技術もLV7と暫くは共戦国としては微妙ですが、単純に大国なので対オスマンに対する牽制としては十分です。 更にこちらはミッションの関係でティムールの北側を荒らす機会が多いので、AEの抑制が出来るのも大きなメリットです。 **第二次オスマン戦 [#pad5d1c3] &ref(./051.jpg,50%); &ref(./052.jpg,50%); オスマンとの停戦が明けた頃、丁度向こうはマムルークを攻めていたので、乗じて後ろから殴ります。 今度はこちらが攻め側になり、バルカン半島側に目標があるので戦勝点のコントロールが大分楽に。 国土が非常に広くこの年代のオスマンはユニット性能が凄いので勝ち切るのはまだまだ先になりますが、無事再征服は決まりボスポラス海峡越しの州やエレトナコアなど次の布石も取っています。 カジクムフ戦 &ref(./053.jpg,50%); &ref(./054.jpg,50%); &ref(./055.jpg,50%); 久々にミッションを進めようとしたところ、今度はカジクムフにモスクワの独立保障。%%くそぅめんどくせぇ・・・%% HRE皇帝のボヘミアとモスクワが同盟しているのもあり、せっかくなのでプラスに捉えモスクワを釣り出して金を巻き上げつつボヘミアを殴る算段と考える事にしました。 ボヘミア戦 &ref(./056.jpg,50%); オポーレを全て取り返しました。ようやく外交併合ができます。 地味にクラクフノードに陣取っているのでバルト海への富流しがちょっと改善します。 モスクワ戦 &ref(./057.jpg,50%); 大分昔に属国ノヴゴロドを作っていたのですがようやく再征服。 こちらもオポーレと同じくようやく外交併合ができます。 **第三次オスマン戦 [#df6a316a] &ref(./058.jpg,50%); 今度はティムールも来てくれたので、こちらの戦力は圧倒的です(後でフランスも来てくれました)。 開戦前に属国ブルガリアとエレトナを作成し、両方のコア回収を狙います。 黒羊朝戦 &ref(./059.jpg,50%); &ref(./060.jpg,50%); オスマン戦が圧勝なのを見届けたのち、自軍は黒羊朝に向かいました。 オスマン領内に大量のコアがあり、次はこちらの再征服も決めたいところ。 オスマン終戦 &ref(./061.jpg,50%); レヴァントの大半は聖戦CBが有効になった後で征服すればいいので、基本的に土地は再征服に使えそうな所中心で残りは大量のダカットで内政を進めていきます。 また今度の再征服要員としてシリアの種地を確保したので、先述の黒羊朝と一緒に再征服を決めていきます。 **戦間期 [#i9d27fc6] &ref(./062.jpg,50%); &ref(./063.jpg,50%); &ref(./064.jpg,50%); &ref(./065.jpg,50%); &ref(./066.jpg,50%); &ref(./067.jpg,50%); &ref(./068.jpg,50%); &ref(./069.jpg,50%); コーカサス山脈の平定でオスマン打倒方面のミッションが開通しています(地味にコーカサス山脈の要塞が安くなるミッションは強いと思います)。 ツリー最後の"オスマンの打倒"は対モスクワミッションツリー最後の"シスマの終焉"と並んでRazeの通りが悪くなる罠ミッションと考えていますが、今は少しでもオスマンが弱ってくれた方が嬉しいしバルカン半島の主要な正教会は再征服CBで抑えたのでもう良いかなと。 なおミッション達成報酬として貰えるToT+1はシンプルながら便利です。 **第四次オスマン戦 [#qcc7747e] &ref(./070.jpg,50%); 次の再征服です。 再征服CBの選択欄があまりにも長いので一撃で取れなさそうです。 ミッション進捗 &ref(./071.jpg,50%); &ref(./072.jpg,50%); 先のチャガダイから奪った土地までの改宗が終わり、完遂がぱっと見見えてきたミッション進捗。 Holy Horde制定は"ステップへの進出"の下の"ステップの十字軍"達成報酬になります。 ただし前提ミッションを2つもっており、騎兵ツリー側の"平原への適用"達成が大分遅れています。 中でも軍事アイデア完了・特性持ち将軍x2が難し目な条件で、今回は4番目に軍事アイデアをようやく取得したのですが、その頃には自軍がガンガン戦うといった機会も大分減ってきていたため特性持ち将軍が中々現れてくれませんでした。 終戦 &ref(./073.jpg,50%); &ref(./074.jpg,50%); そろそろ次の仮想敵"スペイン"を見据えて、トリポリを併合してスペインに隣接しています。 オーストリアが同盟国で被っているのもあって、オスマンと違ってこちらはすぐさま攻めてこないでしょう(楽観論)。 戦間期 &ref(./075.jpg,50%); &ref(./076.jpg,50%); &ref(./077.jpg,50%); **第四次オスマン戦 [#s2bf44f6] &ref(./078.jpg,50%); ティムールは来てくれませんが、オスマンは既に大分弱体化しており大した脅威ではありません。 &ref(./079.jpg,50%); シリアと黒羊朝の再征服完了。 更にマムルークと隣接するべく追加で1州確保しています。 マムルークが属国化できそうなレベルで弱体化しているため、終戦後直ちに宣戦します。 マムルーク戦 &ref(./080.jpg,50%); &ref(./081.jpg,50%); 先の追加の1州はシリアのままになっている占領権を見ておらずうっかりシリアに渡してしまいましたが、諜報アイデアを持っていたため属国に隣接している州の請求権を作れ無事宣戦。 オスマンへの再征服CBはまだまだ続く・・・ **スペイン戦 [#b0eb0097] &ref(./082.jpg,50%); オスマンをこれでもかと打ち破りようやく平和が訪れました。 ようやく手が空いたので新大陸に進出するべくスペインに宣戦します。 向こうの軍量は圧倒的ですが大半がポルトガル含めた新大陸植民地軍なので思ったよりはいないし、立地的にはフランスがまず生贄になります。 とはいえこの世界線のスペインは北イタリアにかなりの勢力を伸ばしており、いつもと比べると要塞も多く大分強い相手になりそうです。 終戦 &ref(./083.jpg,50%); ボヘミアは金、ポルトガルは白紙でさっさと終わらせてスペインに注力して7年かけてようやく終戦。 フランスは犠牲になったのだ・・・ ポルトガルは北アフリカに多く土地を持っていたのが災いして、北アフリカ全土占領で点数がある程度溜まってしまい抜けてしまいました。 その後は北アフリカに2連隊ほど置いておいて残りはヨーロッパ側から攻め込みました。 ギリギリ植民距離が足りるコロンビアの種地を確保しています。 あとはいつものアルハンブラ宮殿。ただし今回の騎士団プレイは内政力が大分弱くアップグレードは大分遅かったです。 なおフランスが対スペインで離脱した辺りで''30年戦争''が勃発しています。 オーストリアは長らく諸侯ライフを満喫していたのにこの年代でようやく皇帝に戻ってきており、同盟していたので巻き込まれました。 %%オスマン戦の時も皇帝でいてくれ%% フランスはプロテスタント側で参戦していたのでそのまま同盟が切れた上にボコボコ。これはひどい。 そんなフランス以外は弱小国の集まりで何故宣戦してきたか分からないレベルで、戦争自体はスムーズに進んでいます。 **ポルトガル戦 [#g9f7475b] &ref(./084.jpg,50%); &ref(./085.jpg,50%); ポルトガルに行きたいところですがイタリア屈指の強国教皇領と同盟しているのがネック。 なのでその辺の国に教皇領を呼び出しつつ、ポルトガルに向かいます。 終戦 &ref(./086.jpg,50%); &ref(./087.jpg,50%); イベリア・新大陸・アフリカと土地が広範で中々点数を稼ぐのが難しいですが終戦。 カリブ・ブラジル・ラプラタの種地を確保しました。絶対主義の時代に入っていきますが暫くは新大陸の平定に勤しむ事になりそうです。 なお並行してずっとやっている30年戦争はデンマークの土地が踏めないせいで中々終わらず、平和への希求モードに入ってしまって戦争疲弊が溜まってきたので途中離脱しました(一応カトリック勝利)。 ------------------------------------- [[AAR/騎士団は遊牧の夢を見るか?/3.絶対主義の時代:神聖遊牧民]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
087.jpg
230件
[
詳細
]
086.jpg
230件
[
詳細
]
085.jpg
236件
[
詳細
]
084.jpg
232件
[
詳細
]
083.jpg
237件
[
詳細
]
082.jpg
223件
[
詳細
]
081.jpg
233件
[
詳細
]
080.jpg
246件
[
詳細
]
079.jpg
250件
[
詳細
]
078.jpg
267件
[
詳細
]
077.jpg
224件
[
詳細
]
076.jpg
236件
[
詳細
]
075.jpg
247件
[
詳細
]
074.jpg
256件
[
詳細
]
073.jpg
261件
[
詳細
]
072.jpg
255件
[
詳細
]
071.jpg
255件
[
詳細
]
070.jpg
254件
[
詳細
]
069.jpg
269件
[
詳細
]
068.jpg
286件
[
詳細
]
067.jpg
256件
[
詳細
]
066.jpg
257件
[
詳細
]
065.jpg
256件
[
詳細
]
064.jpg
259件
[
詳細
]
063.jpg
243件
[
詳細
]
062.jpg
221件
[
詳細
]
061.jpg
259件
[
詳細
]
060.jpg
238件
[
詳細
]
059.jpg
228件
[
詳細
]
058.jpg
237件
[
詳細
]
057.jpg
250件
[
詳細
]
056.jpg
255件
[
詳細
]
055.jpg
245件
[
詳細
]
054.jpg
254件
[
詳細
]
053.jpg
253件
[
詳細
]
052.jpg
235件
[
詳細
]
051.jpg
271件
[
詳細
]
050.jpg
239件
[
詳細
]
049.jpg
241件
[
詳細
]
048.jpg
254件
[
詳細
]
047.jpg
254件
[
詳細
]
046.jpg
267件
[
詳細
]
045.jpg
240件
[
詳細
]
044.jpg
249件
[
詳細
]
043.jpg
230件
[
詳細
]
042.jpg
255件
[
詳細
]
041.jpg
243件
[
詳細
]
040.jpg
248件
[
詳細
]
039.jpg
283件
[
詳細
]
038.jpg
247件
[
詳細
]
037.jpg
242件
[
詳細
]