AAR/銭ゲバアドベンチャー/第6話「散る火花、散る命」
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E9%8A%AD%E3%82%B2%E3%83%90%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC/%E7%AC%AC6%E8%A9%B1%E3%80%8C%E6%95%A3%E3%82%8B%E7%81%AB%E8%8A%B1%E3%80%81%E6%95%A3%E3%82%8B%E5%91%BD%E3%80%8D
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/銭ゲバアドベンチャー]] * 銭ゲバアドベンチャー [#x950002e] ''~invisible hand of god~'' **注意 [#l6525d57] この話に登場する歴史っぽいエピソードは全部フィクションです。 ※2014/08/01 why?what's ヨーロッパユニバーサリス第5回にて 「enforce peace使えば停戦明けを待たなくても良いというのもある。」 という旨の記述がありますが停戦期間中はenforce peaceは使えなかったので修整しました。 **第6話「散る火花、散る命」 [#g81407e8] **銭のなる実 [#qb6173b4] ''国内組がブルゴーニュ分割を経て対フランス戦争への歩みを進めると同時に国外市場開拓組も動いていた。'' ''時を巻き戻して1560年代。'' &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); イナヅマの世界市場掌握作戦第一段階を説明するのでこの図を見て欲しいのです。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111902_624.v1406821032.jpg); &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); これは……? いや、待てよ。ああ、なるほど。 ……交易に適した地に色がついているのか。 &ref(http://art6.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/203775250_org.v1400264932.jpg); さすがはドーリア殿、察しの通りですぞ。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111916_624.v1406821050.jpg); &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); ジェノヴァの交易ノウハウを生かす為には一国での独占体制ではダメなのです! まず上記地図の色がついているところ(トレードセンター)だけを確保するのです。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); だが7つの海を制覇するには競争相手を絶滅させる……いわゆる独占型帝国主義が有効のはずだが。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); それについては二つの理由で否定させてもらうのです。 まず一つ目。ジェノヴァの軍事力では現実問題として競争相手を根絶するのは不可能。 そして二つ目。仮想敵国の脅威を退けることに主眼を置くならば帝国主義は有効なのです。けれど収入をあげるためには悪手なのです。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); 土地は他人に支配させ、交易の利益はジェノヴァが奪う。 これがイナヅマが目指すジェノヴァ経済圏の理想計なのです。 &ref(http://art6.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/203775250_org.v1400264932.jpg); つまり(1)交易の伝統を持たない他国に土地を支配させ、建造物で生産量をブーストさせる(2)その生産物から得られる交易利益は独占する。 これがイナヅマお嬢様の目指すスタイルですな。 これを筆者は勝手にアーヴ帝国スタイルと呼んでいる。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); パイを奪い合う相手がいて儲ける? そんなの絵空事だろう。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); 第2段階としてはTPだけを手にする為に保護国にする。 イナヅマ達はこの二つをひとまず達成するのです。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); ふむ……それができるかどうかは置いておいてもう一つ問題がある。 世界中の利益を効率的に得られるだけの商人がいないぞ。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); そこは貿易商社(trade company)を使って優秀な商人を育成するのです。 貿易商社(trade company) = 拡張WoN導入時に使用可能。商社地域(trade company regions)を構成する''全土地TPの50%以上''を貿易商社が支配すると商人が追加で一人手に入る。 土地TP割合なので交易船を増やしてシェアを伸ばしても商人は手に入らない。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); この商人育成の為に先ほどの画像における土地TPを多く産出する港を率先して奪う必要があるわけか。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); ノード内に存在しているトレードセンターがあるプロビを確保するだけで50%~60%の土地TPは確保できるのです。足りなければ外交系建物でブーストすれば良いのです。 &ref(http://art6.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/203775250_org.v1400264932.jpg); 特にジェノヴァはミッションで重商主義(merchantlism)がガンガンあがる関係もあり土地TPにもブーストがかかりますからな。 それにゼニタロー殿から政治力を注ぎ込まなくてはならないような領土を極力奪わないようにと厳命を受けております。 対フランスを控えている今、反乱に対処する為の兵力を駐留させている余裕がないですからな。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111925_624.v1406821061.jpg); 重商主義MAXだと土地TPに200%の補正が得られる。 TP補正のかかる建物全て建てた場合トレードセンターがあるプロビでは96~160のTPを産出し、更にその数値に交易効率補正が追加で乗る。 収入をあげるだけなら貿易船を増やせばいいのだが、このプレイの目的は貿易収支を増やすことにあるので土地TPに極力頼ることにしている。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); そこでイナヅマ達はアジア方面への入植拠点をライバルに与えない為、ここケープタウン周辺を埋めつつ併行して東南アジアのトレードセンターを奪うのです。 NPCの入植優先順序として入植に時間のかかる熱帯地方を避ける傾向がある。 その為、ケープタウン周辺の非熱帯地方を独占していると東南アジア方面への入植を遅らせることができる。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111931_624.v1406821074.jpg); 1565年。東アフリカ征服開始。 Kilwaからトレードセンターであるザンジバルを奪い、Ajuuraanは外交手段で保護国に。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); ジェノヴァ陸軍の半分を使っているがフランス対策は大丈夫なのか…? &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); ゼニタローが判断してシグレが実行しているから本国は心配ないのです。 本国は同時進行でブルゴーニュ分割中。 海外派兵している状態でフランスに宣戦布告されたら手も足も出ない。よって抑止力としてのモスクワ(前話参照)同盟を外交アドバイザーを一時的に雇って成功させている。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111945_624.v1406821089.jpg); 1566年にはマラッカ方面に入植中。東インド会社設立Decisionで商人をゲット。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); たまに殴ったり入植したり手ごろな国を保護したりでついに到着したぞ。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111955_624.v1406821101.jpg); 1567年 / ジャポン発見! &ref(http://art6.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/203775250_org.v1400264932.jpg); このJAPANとかいう国…国土の半分が黄色いけれどまさかエスパニアがすでに侵略済みなのでは……。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ほっほっほっほっ、よくぞ参られた南蛮の民。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111966_624.v1406821113.jpg); 黄色い国といえばエスパニア、vija(略)、IMAGAWAなのです! &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); この奇妙な出で立ちの御仁は誰なのです? &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); この国のダイミョーという支配階層の一人らしいが俺もよくわからん。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); マロの姓は今川。足利幕府を打倒して日ノ本の秩序を取り戻すものでおじゃる。 NPC今川による日本統一を始めて見たが話には特に何の関わりもありません。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); それにイナヅマ提督。本国から命令が来た。 ……兵力を本国に帰還させろとな。 手にしたばかりのトレードセンターで反乱が起きた場合、条件にも拠るが叛徒の要求を飲んで解決しろとのことだ。 &ref(http://art6.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/203775250_org.v1400264932.jpg); ついに本国でも準備が整ったようですな。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); なのです。 ドーリア提督の尽力でここまでは順調に来ているのです。 イナヅマ達は本国の勝利を援護するべく東南アジア入植を続けるのです! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); (まさかマロの出番これだけ…!?) &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111979_624.v1406821127.jpg); 貿易商社由来のイベント / バッドイベントもそれなりに多いがtrade company boomという貿易利益が増えるイベントが美味しいので個人的にはプラス寄り。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111994_624.v1406821140.jpg); 黒羊さん、海を渡るv1.6。 **第1次対仏戦争 [#q533a538] (モスクワ) &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112007_624.v1406821152.jpg); &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083196_org.v1405188395.jpg); (ヴェルちゃん、ロシアにならないの?) &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083195_org.v1405188388.jpg); 心配しなくともADMが10になればすぐになるさ。 それにしても…西側が大分きな臭くなってきたみたいだね。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083196_org.v1405188395.jpg); (戦争こわいね) &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083195_org.v1405188388.jpg); 全くだ ----- ''1579年。火薬庫に火を放ったのはモスクワ大公であった。'' &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112023_624.v1406821165.jpg); ''ハンガリー東部、ポーランドを攻略して日の出の勢いのオスマン帝国。'' ''モスクワ大公ヴェールヌイはオスマン帝国によって弱体化したポーランドに宣戦を布告した。'' &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112036_624.v1406821177.jpg); &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083195_org.v1405188388.jpg); VS &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); ''その宣戦を受けてポーランド同盟国フランスが立つ。'' ''戦争の主導権を握ったクラウザー率いるフランス軍とヴェールヌイ率いるモスクワ軍がクリミアにて衝突。'' &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); ''この戦争が全ての発端となった。ジェノヴァは海外市場開拓に出していた軍主力を即座に本国に帰還させる令を発している。'' &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609341_org.v1402848694.jpg); ついにこの時が来ましたね。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112050_624.v1406821190.jpg); ''1580年、海外派兵軍帰国。'' &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); フランスのものはフランスが支配すればいいズラ。 けれどイタリアのものはイタリアに帰してもらうズラ! &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112060_624.v1406821204.jpg); 1580年8月8日 / 開戦 **散る火花 [#ra1f8cc8] &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); シグレ!初動はどうなっているズラ! &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112070_624.v1406821216.jpg); タラント海戦 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); フランス海軍はまだしも海の女王ここに在り……だね。 地中海の制海権は完全に失われたよ。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); (やべえ…フランスのことばっか見ていてヴェネチアの海軍力を忘れてたズラ) ----- &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198352612.v1393135619.jpg); 陸も海も中途半端なジェノヴァが海戦ガン振りのハイパーヴェネチア様に勝てるわけないっしょ。 ''ヴェネチア共和国ドージェ、キタカミ'' ----- &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); ふっ…クリミア遠征の時も貴国の海軍力がなければどうにもならなかったからな。 礼を言ってやろう! &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198352612.v1393135619.jpg); まー、こっちもそちらさんの陸軍力がないとオスマン、オーストリア、ジェノヴァに押しつぶされちゃうしねぇ。 そんで陸のほうはどんな感じ? &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); 俺は奴らに感謝している。 強敵がなければフランスによる弱いものいじめになってしまうからな! ----- ''旧サヴォイア王国領にてフランス軍を待ち構える姿勢を取るジェノヴァだったが…。'' &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); エスパニアは!オーストリアは!何をやっているズラ! &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); 報告します。 オーストリアはtrier戦線を切り上げて南下中とのことです。 しかしスペインが……。 ------ (リスボン周辺) &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112077_624.v1406821229.jpg); claim持っているポルトガル占領に夢中☆ &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194569314_org.v1387811026.jpg); 敵の背後を乱す役割は任せろー!(バリバリ (どっかで単独講和して切り上げたいなぁ) &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196902787_org.v1391004516.jpg); やめて! ------ &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); ポルトガル軍はエスパニア領内を何ら抵抗を受けることなく通過。 フランス軍と合流した模様です。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); くっ、だけど山岳地帯に篭っていれば奴らも迂闊には手を出せないはずズラ……。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); ……馬鹿は高いところが好きというのは本当のようだな。 さあ、デスメタルな地獄を見せてやるわ! &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112089_624.v1406821242.jpg); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); なんていう士気の差なんだ…。 このままじゃ援軍が来る前に……。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112101_624.v1406821255.jpg); &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); その程度で我に歯向かおうとは……片腹痛い。 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); シグレさん、私が殿を務めます。 ……この戦いは……いや、この戦争は勝てません。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); 僕達はフランスを侮っていた。 数に任せれば、アルプスに誘い込めば勝てると……。 そんな甘い考えの自身に失望したよ…。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112114_624.v1406821269.jpg); フランス軍援軍到着前に撤退。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); 山岳地帯に篭ってダイス目ではようやく互角。 そこに士気と兵の質の差がのしかかっては勝てるわけがないよ…! &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); SATSUGAIせよ!SATSUGAIせよ!奴らを殲滅してくれるわ! ''savoieの戦いで敗北を喫したジェノヴァ軍。'' ''キリシマの殿により兵の損害は少なかったが、圧倒的なフランス軍の強さを見せ付けられ戦争全体の敗北を予感していた。'' ''だがそこに……'' &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609354_org.v1402848711.jpg); ごっはん~ごっはん~♪ せんっそう~せんっそう~♪ ''……皇帝が現れたのである。'' &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609341_org.v1402848694.jpg); ユウダチ様…ロンバルディアは平原です。 ここで数に勝るフランス軍を迎え撃つのは愚策ではないですか? &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609354_org.v1402848711.jpg); へー、そうなんだ。 じゃあロンバルディアで悪夢、見せてあげる! &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); ……なっ、早い!! &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112129_624.v1406821289.jpg); クラウザーの将軍機動能力が0に対しユウダチは5。 進軍以外では捨てステータスと思われがちの機動だがこれくらい差があると有利地形を拾ってくれる。 (ロンバルディアのメイン地形は平原だが山岳になった。逆に機動に差があると山岳が平原になることもある) &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609341_org.v1402848694.jpg); この辺りは地形割合も関係するので絶対とはいえません。 しかしロンバルディアは平原メインでも山岳割合が多いので機動に影響を受ける確率が高いようですね。 (お隣の平原100%であるCremonaで機動の影響を受けて山岳になることは当然ない) &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083208_org.v1405188438.jpg); さあ、ステキなパーティしましょ! &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); Elan!(フランスのNI/士気+20%)に加えてmilitary drill(防御idea/士気+15%)も習得済みのフランス軍よりも士気が高いなんて、これが皇帝軍の力……? &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112139_624.v1406821302.jpg); 更にオーストリアの外国人将軍イベントで雇ったっぽい名前の人が参入。 このイベントのせいかLuck補正付きNPC国家は序盤でも強い将軍を保持していることもある。 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); これは……オーストリアだけ軍事レベルが一つ上で丁度士気があがるタイミングだったようですね。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083208_org.v1405188438.jpg); エルが一晩でやってくれたっぽい! &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609341_org.v1402848694.jpg); がんばりました。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112150_624.v1406821314.jpg); ロンバルディアの戦い &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); これは……手ひどくやられましたな。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); 拝金主義者どもなど敵ではないが我々の真の敵は偽りの皇帝ということか。 ------ (ジェノヴァ) &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); なんとか一息つけたズラ…。 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); けれどやはりマズイです。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112161_624.v1406821326.jpg); 戦争開始1年後の戦力比。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); あれ、戦争に参加している勢力だとジェノヴァが一番数が多いズラ。 (モスクワVSフランスは講和が成立済) &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); けれどジェノヴァ単独で追撃すれば余裕で負ける程度の差だね。 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); はい。 savoie会戦でわかった通り、ジェノヴァは皇帝軍の援護無しでは会戦に勝てません。 一方で皇帝軍は……。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); 人的資源が壊滅している……か。 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); バイエルン戦争、トリア戦争とHRE領内で戦争ばかりしていますから。 対フランス戦争開戦時でも人的資源が1万を下回っていました。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); つまりジェノヴァは歩兵に傭兵を交えている分、持久力はあるけれど会戦には勝てない。 オーストリア軍は戦争参加国の中で最強だけどすでに息切れ。 決め手がないってことだね。 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); その通りです。 この戦争でローマ、フィレンツェを奪還できるほどの勝利は望めないといわざるを得ません。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); わかったズラ。 この戦争の目的はサヴォイア領cuneoの奪還。 フランスの戦闘力を奪って最低5年は拡張できなくなるほどに人的資源を奪う。 この2点に絞って遂行ズラ。 ''ゼニタローはアルプスでの防衛に徹し、戦勝点を稼ぐ方針に転換'' &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112170_624.v1406821339.jpg); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112181_624.v1406821350.jpg); ''各個撃破されないようにオーストリア軍を追い回しながら幾度もフランス軍を迎え撃った'' &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112190_624.v1406821361.jpg); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); 兄さん、金がもう尽きそうだ! &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); あの''役立たず''の戦果から引き出すズラ! &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112204_624.v1406821376.jpg); エスパニアがポルトガルを占領して得た戦勝点を元に賠償金を引き出す。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194569314_org.v1387811026.jpg); あっ、単独講和のタイミング逃しちゃった。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083208_org.v1405188438.jpg); ………。 (ぷしゅー) &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609354_org.v1402848711.jpg); ハラペコでもう動けないっぽい? &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112214_624.v1406821388.jpg); 開戦から三年経過。1583年 / 皇帝軍は人的資源切れでまずい状態。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112221_624.v1406821401.jpg); &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198352612.v1393135619.jpg); フランス軍も戦力では負けてるんだけど戦勝点のせいで落としどころが見えなくなっているねぇ……お、動きがあったかな。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112232_624.v1406821413.jpg); 戦争目的地奪取でようやく戦勝点が10%を越える。 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609354_org.v1402848711.jpg); じゃあここでユウダチがびしっと決めてあげる! &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609341_org.v1402848694.jpg); ちょっ、そこは山岳地帯です! &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112240_624.v1406821426.jpg); この会戦で負けると確実に戦勝点が10%を下回ってしまう。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); シグレ!ここが潮時ズラ!! 至急講和準備! &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); がってんしょうち! &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112249_624.v1406821438.jpg); 1584年 / 171Dの賠償金、Cuneoの割譲で講和成立。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112258_624.v1406821449.jpg); 講和後の戦争参加主要国の戦力 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); 4年もかけて得たのが1州のみ。 もうフランスとの戦争はコリゴリですね。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); ……何をいっているズラ? &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); フランスが息を吹き返さないよう……停戦明けにもう一度叩くズラ! ※注:v1.6なのでまだ停戦期間が5年です。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); それでこそゼニタロー兄さんだ! &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); えー!! (オーストリア抜きじゃ会戦に勝てないのに何いってるのこの人達ー!) &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112271_624.v1406821462.jpg); ''東方では巨人ロシアが誕生し……'' &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112279_624.v1406821474.jpg); ''オスマン帝国と雌雄を決しようとしていた。'' &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112289_624.v1406821487.jpg); ''1589年。停戦明けと同時に西方では第2次対仏戦争が始まろうとしている。'' ''午睡から醒める時、ヨーロッパでまた命の火花が散るのだろうか。'' &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112296_624.v1406821498.jpg); 1589年 / 収入状態 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); 次の戦に備えてどんどん貿易利益をあげてみせるのです! ''イナヅマの力で世界一の収益を誇る国となったジェノヴァ'' &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); 先の戦いの傷が癒えてないって? ははっ、命よりお金が大事って奴はごまんといるから大丈夫さ。 ''第1次対仏戦争は終結した。しかしこれは半世紀に渡る激闘の序章でしかなかったのである…。'' 第6話「散る火花、散る命」完 次回 銭ゲバアドベンチャー 第7話「ストロングマネー」に続く。 **why? what's? ヨーロッパユニバーサリス第5回 [#cafa9949] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ねーねー。シバドッグさん。 IMAGAWA JAPANの出番はもうないでおじゃるか? &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); あるわけないだろう。 ジェノヴァの保護国にされて終わりだ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ジェノヴァの保護国……イナヅマちゃんが保護してくれるなんてなにそれ熱すぎるでおじゃ! &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 今回はv1.7と新拡張Res publicaの分を交えて作中の補足をしていこう。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ちなみにv1.7前に完走しているのでこのAARはv1.6のままでおじゃるよ。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 軽くv1.7をプレイした感じだと、このAARで伝えたかった基本部分は変化がなかったからこのまま進めていくとする。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); まずは貿易商社の商人ボーナスについてだな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 土地TP割合で50%を越えると商人が得られるというやつでおじゃるか。 (WoN導入時) &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 作中では貿易商社領域のトレードセンターがあるプロビンスだけ保有すれば50%を越えるという描写があったな。 Res publica導入時の重商共和制国家はノードごとに交易所を作ることができるようになっている。 これを上手く使えばもっと少ない領土でも50%を越えることができるだろう。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); v1.7といえば停戦期間の変動があるでおじゃるな。 講和にかかった戦勝点で白紙和平の5年から最大で15年まで延びたけれどどう思うでおじゃる? &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); とりあえず筆者はres publica=commonwealthということでポーランドプレイをしているらしい。 (EU4実況プレイのオスマンプレイを見て陸軍国家でプレイしたことがないのに気付いたというのもある) そのプレイでは停戦期間が15年あろうと拡張速度が落ちるとは思わなかったな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); さすがに15年もあるとキツイ気がするでおじゃるがのぉ。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 史実大国はどこを狙うかわかりやすい(missionや同盟状態等)のもあって狙いそうな国のopinionを+100以上にしてenforce peace使えば%%停戦明けを待たなくても良いというのもある。%% ''※注:enforce peaceは停戦期間中には使えませんでした。誤記失礼m(_ _)m'' &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 特にenfore peaceは遠方地にいて大義名分取りにくい相手に対しても戦争しかけやすくなるから使い道を探ってみるといいぞ。 HRE外部から内部に対して戦争したいときに使えば皇帝出馬も避けられるしな。 このジェノヴァプレイ時や世界征服の時に使わなかったのは実にもったいなかったな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); enforce peace使えばジャポンに三国干渉する列強ごっこも楽しめるでおじゃるよ。 その他にもターゲット国の同盟国だけ単独白紙和平講和で停戦期間短くして釣り出すなどいろいろと抜け道はあるでおじゃるな。 ''※この方法も単独白紙和平した国に対してもリーダー国との停戦期間分が乗るようです。'' ''(早く講和した分の期間は差し引かれているがメイン国の停戦期間が15年ならば単独和平した国も講和した時から15年追加される模様。検証中。)'' &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); なんで15年待たなくちゃいかんのかはいまいちわからんがな。 講和条件に停戦期間も交渉台に乗せられればいいのにな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 後はhumanist ideaが宗教ideaからBetter relations over timeボーナスを引き継いでいるのが重要でおじゃるな。 Aggが上昇しやすく(かつ下がりにくく)なった分を補うのにこれとアドバイザー混ぜないとシンプルな領土拡張ローテーションを回すのはちょっと大変かもしれないでおじゃる。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); res publica導入時の重商共和制関連の新規イベントが紹介できないのが残念だがこのAARはこのまま進んでいく予定だ。 **コメント返信 [#b0215823] '''ところで遊牧民共はどうなってますか?謎拡大してますか?歴史になってますか? -- 2014-07-15 (火) 00:26:12''' &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); この段階ではまだ生き残っているがすでに虫の息の上に最終的には軒並みシベリアンハスキー犬とヴェールヌイに食われているぞ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 今やっているv1.7ポーランドプレイではアジアに干渉しなかったら遊牧民無双が始まっているでおじゃる。 ユーラシアの東側を遊牧民'sが支配しているでおじゃるがロシアの干渉がないと伸び伸びするでおじゃるな。 '''AIへの孤立州の割譲(AAR内ではフランスへのハンガリー領割譲ですね)を以前した事があるのですが、その貰った国(ここでいえばフランス)のプレイヤーへの態度が敵対になった上に割譲した国(ハンガリー)に州を売却(本来コア化できないなら売却も出来ないはずですが、AIならできる?)したので、こういうプレイヤー特有の嫌がらせをしてならない(戒め)と思ってたのですが、そうでもない場合もあるみたいですね -- タタール? 2014-07-15 (火) 01:06:33''' &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 何やらAIはこのような嫌がらせ対策の為にコア距離外のプロビを得た場合は瞬時にコア化できるようだな。 たぶん敵対したのは別の理由じゃないかな。 (戦後の状況による脅威度判定等) &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); やったらどうなるんだろう的な実験でやったらこうなった!みたいなもんでおじゃったが実際これ戦勝点使ってまでやるほどの効果があるかというと……って感じもしているでおじゃる。 特に縛っているわけではないでおじゃるがこの後一度も使ってないしのぅ。 '''がんばれイギリスさんwwww 不憫すぎて目から汗が -- 2014-07-16 (水) 18:28:27''' &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194571119_org.v1387812740.jpg); (フランスの気が大陸に逸れている今がチャンスの予感デース?) '''クラウザーさんのキャラが最高です!逆転した後も手加減してやってください(切実) -- 2014-07-16 (水) 20:18:07''' &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 貿易の!邪魔に!なる限り!殴るのを!止めない! '''>ゼニタローの従兄弟 シグレは男の娘カワイイヤッター -- 2014-07-18 (金) 19:22:55''' &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083196_org.v1405188395.jpg); (ヴェルちゃんもユウダチちゃんもキリシマさんも王様だから皆男の娘。女の子は私とイナヅマちゃんだけだよ) v1.7ポーランドの絶対王政実績を取るまでプレイしようとしたら1660年になって未だに取れていません。 たまに話題に上るポーランドプレイと筆者のプレイとの乖離を感じる今日この頃。 *[[銭ゲバアドベンチャー 第7話「ストロングマネー/前編」>AAR/銭ゲバアドベンチャー/第7話「ストロングマネー/前編」]] [#n4474650] [[AAR/銭ゲバアドベンチャー]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/銭ゲバアドベンチャー]] * 銭ゲバアドベンチャー [#x950002e] ''~invisible hand of god~'' **注意 [#l6525d57] この話に登場する歴史っぽいエピソードは全部フィクションです。 ※2014/08/01 why?what's ヨーロッパユニバーサリス第5回にて 「enforce peace使えば停戦明けを待たなくても良いというのもある。」 という旨の記述がありますが停戦期間中はenforce peaceは使えなかったので修整しました。 **第6話「散る火花、散る命」 [#g81407e8] **銭のなる実 [#qb6173b4] ''国内組がブルゴーニュ分割を経て対フランス戦争への歩みを進めると同時に国外市場開拓組も動いていた。'' ''時を巻き戻して1560年代。'' &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); イナヅマの世界市場掌握作戦第一段階を説明するのでこの図を見て欲しいのです。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111902_624.v1406821032.jpg); &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); これは……? いや、待てよ。ああ、なるほど。 ……交易に適した地に色がついているのか。 &ref(http://art6.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/203775250_org.v1400264932.jpg); さすがはドーリア殿、察しの通りですぞ。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111916_624.v1406821050.jpg); &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); ジェノヴァの交易ノウハウを生かす為には一国での独占体制ではダメなのです! まず上記地図の色がついているところ(トレードセンター)だけを確保するのです。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); だが7つの海を制覇するには競争相手を絶滅させる……いわゆる独占型帝国主義が有効のはずだが。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); それについては二つの理由で否定させてもらうのです。 まず一つ目。ジェノヴァの軍事力では現実問題として競争相手を根絶するのは不可能。 そして二つ目。仮想敵国の脅威を退けることに主眼を置くならば帝国主義は有効なのです。けれど収入をあげるためには悪手なのです。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); 土地は他人に支配させ、交易の利益はジェノヴァが奪う。 これがイナヅマが目指すジェノヴァ経済圏の理想計なのです。 &ref(http://art6.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/203775250_org.v1400264932.jpg); つまり(1)交易の伝統を持たない他国に土地を支配させ、建造物で生産量をブーストさせる(2)その生産物から得られる交易利益は独占する。 これがイナヅマお嬢様の目指すスタイルですな。 これを筆者は勝手にアーヴ帝国スタイルと呼んでいる。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); パイを奪い合う相手がいて儲ける? そんなの絵空事だろう。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); 第2段階としてはTPだけを手にする為に保護国にする。 イナヅマ達はこの二つをひとまず達成するのです。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); ふむ……それができるかどうかは置いておいてもう一つ問題がある。 世界中の利益を効率的に得られるだけの商人がいないぞ。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); そこは貿易商社(trade company)を使って優秀な商人を育成するのです。 貿易商社(trade company) = 拡張WoN導入時に使用可能。商社地域(trade company regions)を構成する''全土地TPの50%以上''を貿易商社が支配すると商人が追加で一人手に入る。 土地TP割合なので交易船を増やしてシェアを伸ばしても商人は手に入らない。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); この商人育成の為に先ほどの画像における土地TPを多く産出する港を率先して奪う必要があるわけか。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); ノード内に存在しているトレードセンターがあるプロビを確保するだけで50%~60%の土地TPは確保できるのです。足りなければ外交系建物でブーストすれば良いのです。 &ref(http://art6.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/203775250_org.v1400264932.jpg); 特にジェノヴァはミッションで重商主義(merchantlism)がガンガンあがる関係もあり土地TPにもブーストがかかりますからな。 それにゼニタロー殿から政治力を注ぎ込まなくてはならないような領土を極力奪わないようにと厳命を受けております。 対フランスを控えている今、反乱に対処する為の兵力を駐留させている余裕がないですからな。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111925_624.v1406821061.jpg); 重商主義MAXだと土地TPに200%の補正が得られる。 TP補正のかかる建物全て建てた場合トレードセンターがあるプロビでは96~160のTPを産出し、更にその数値に交易効率補正が追加で乗る。 収入をあげるだけなら貿易船を増やせばいいのだが、このプレイの目的は貿易収支を増やすことにあるので土地TPに極力頼ることにしている。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); そこでイナヅマ達はアジア方面への入植拠点をライバルに与えない為、ここケープタウン周辺を埋めつつ併行して東南アジアのトレードセンターを奪うのです。 NPCの入植優先順序として入植に時間のかかる熱帯地方を避ける傾向がある。 その為、ケープタウン周辺の非熱帯地方を独占していると東南アジア方面への入植を遅らせることができる。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111931_624.v1406821074.jpg); 1565年。東アフリカ征服開始。 Kilwaからトレードセンターであるザンジバルを奪い、Ajuuraanは外交手段で保護国に。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); ジェノヴァ陸軍の半分を使っているがフランス対策は大丈夫なのか…? &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); ゼニタローが判断してシグレが実行しているから本国は心配ないのです。 本国は同時進行でブルゴーニュ分割中。 海外派兵している状態でフランスに宣戦布告されたら手も足も出ない。よって抑止力としてのモスクワ(前話参照)同盟を外交アドバイザーを一時的に雇って成功させている。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111945_624.v1406821089.jpg); 1566年にはマラッカ方面に入植中。東インド会社設立Decisionで商人をゲット。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); たまに殴ったり入植したり手ごろな国を保護したりでついに到着したぞ。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111955_624.v1406821101.jpg); 1567年 / ジャポン発見! &ref(http://art6.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/203775250_org.v1400264932.jpg); このJAPANとかいう国…国土の半分が黄色いけれどまさかエスパニアがすでに侵略済みなのでは……。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ほっほっほっほっ、よくぞ参られた南蛮の民。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111966_624.v1406821113.jpg); 黄色い国といえばエスパニア、vija(略)、IMAGAWAなのです! &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); この奇妙な出で立ちの御仁は誰なのです? &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); この国のダイミョーという支配階層の一人らしいが俺もよくわからん。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); マロの姓は今川。足利幕府を打倒して日ノ本の秩序を取り戻すものでおじゃる。 NPC今川による日本統一を始めて見たが話には特に何の関わりもありません。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083198_org.v1405188403.jpg); それにイナヅマ提督。本国から命令が来た。 ……兵力を本国に帰還させろとな。 手にしたばかりのトレードセンターで反乱が起きた場合、条件にも拠るが叛徒の要求を飲んで解決しろとのことだ。 &ref(http://art6.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/203775250_org.v1400264932.jpg); ついに本国でも準備が整ったようですな。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); なのです。 ドーリア提督の尽力でここまでは順調に来ているのです。 イナヅマ達は本国の勝利を援護するべく東南アジア入植を続けるのです! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); (まさかマロの出番これだけ…!?) &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111979_624.v1406821127.jpg); 貿易商社由来のイベント / バッドイベントもそれなりに多いがtrade company boomという貿易利益が増えるイベントが美味しいので個人的にはプラス寄り。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208111994_624.v1406821140.jpg); 黒羊さん、海を渡るv1.6。 **第1次対仏戦争 [#q533a538] (モスクワ) &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112007_624.v1406821152.jpg); &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083196_org.v1405188395.jpg); (ヴェルちゃん、ロシアにならないの?) &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083195_org.v1405188388.jpg); 心配しなくともADMが10になればすぐになるさ。 それにしても…西側が大分きな臭くなってきたみたいだね。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083196_org.v1405188395.jpg); (戦争こわいね) &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083195_org.v1405188388.jpg); 全くだ ----- ''1579年。火薬庫に火を放ったのはモスクワ大公であった。'' &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112023_624.v1406821165.jpg); ''ハンガリー東部、ポーランドを攻略して日の出の勢いのオスマン帝国。'' ''モスクワ大公ヴェールヌイはオスマン帝国によって弱体化したポーランドに宣戦を布告した。'' &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112036_624.v1406821177.jpg); &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083195_org.v1405188388.jpg); VS &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); ''その宣戦を受けてポーランド同盟国フランスが立つ。'' ''戦争の主導権を握ったクラウザー率いるフランス軍とヴェールヌイ率いるモスクワ軍がクリミアにて衝突。'' &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); ''この戦争が全ての発端となった。ジェノヴァは海外市場開拓に出していた軍主力を即座に本国に帰還させる令を発している。'' &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609341_org.v1402848694.jpg); ついにこの時が来ましたね。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112050_624.v1406821190.jpg); ''1580年、海外派兵軍帰国。'' &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); フランスのものはフランスが支配すればいいズラ。 けれどイタリアのものはイタリアに帰してもらうズラ! &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112060_624.v1406821204.jpg); 1580年8月8日 / 開戦 **散る火花 [#ra1f8cc8] &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); シグレ!初動はどうなっているズラ! &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112070_624.v1406821216.jpg); タラント海戦 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); フランス海軍はまだしも海の女王ここに在り……だね。 地中海の制海権は完全に失われたよ。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); (やべえ…フランスのことばっか見ていてヴェネチアの海軍力を忘れてたズラ) ----- &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198352612.v1393135619.jpg); 陸も海も中途半端なジェノヴァが海戦ガン振りのハイパーヴェネチア様に勝てるわけないっしょ。 ''ヴェネチア共和国ドージェ、キタカミ'' ----- &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); ふっ…クリミア遠征の時も貴国の海軍力がなければどうにもならなかったからな。 礼を言ってやろう! &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198352612.v1393135619.jpg); まー、こっちもそちらさんの陸軍力がないとオスマン、オーストリア、ジェノヴァに押しつぶされちゃうしねぇ。 そんで陸のほうはどんな感じ? &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); 俺は奴らに感謝している。 強敵がなければフランスによる弱いものいじめになってしまうからな! ----- ''旧サヴォイア王国領にてフランス軍を待ち構える姿勢を取るジェノヴァだったが…。'' &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); エスパニアは!オーストリアは!何をやっているズラ! &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); 報告します。 オーストリアはtrier戦線を切り上げて南下中とのことです。 しかしスペインが……。 ------ (リスボン周辺) &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112077_624.v1406821229.jpg); claim持っているポルトガル占領に夢中☆ &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194569314_org.v1387811026.jpg); 敵の背後を乱す役割は任せろー!(バリバリ (どっかで単独講和して切り上げたいなぁ) &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196902787_org.v1391004516.jpg); やめて! ------ &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); ポルトガル軍はエスパニア領内を何ら抵抗を受けることなく通過。 フランス軍と合流した模様です。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); くっ、だけど山岳地帯に篭っていれば奴らも迂闊には手を出せないはずズラ……。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); ……馬鹿は高いところが好きというのは本当のようだな。 さあ、デスメタルな地獄を見せてやるわ! &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112089_624.v1406821242.jpg); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); なんていう士気の差なんだ…。 このままじゃ援軍が来る前に……。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112101_624.v1406821255.jpg); &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); その程度で我に歯向かおうとは……片腹痛い。 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); シグレさん、私が殿を務めます。 ……この戦いは……いや、この戦争は勝てません。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); 僕達はフランスを侮っていた。 数に任せれば、アルプスに誘い込めば勝てると……。 そんな甘い考えの自身に失望したよ…。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112114_624.v1406821269.jpg); フランス軍援軍到着前に撤退。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); 山岳地帯に篭ってダイス目ではようやく互角。 そこに士気と兵の質の差がのしかかっては勝てるわけがないよ…! &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); SATSUGAIせよ!SATSUGAIせよ!奴らを殲滅してくれるわ! ''savoieの戦いで敗北を喫したジェノヴァ軍。'' ''キリシマの殿により兵の損害は少なかったが、圧倒的なフランス軍の強さを見せ付けられ戦争全体の敗北を予感していた。'' ''だがそこに……'' &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609354_org.v1402848711.jpg); ごっはん~ごっはん~♪ せんっそう~せんっそう~♪ ''……皇帝が現れたのである。'' &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609341_org.v1402848694.jpg); ユウダチ様…ロンバルディアは平原です。 ここで数に勝るフランス軍を迎え撃つのは愚策ではないですか? &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609354_org.v1402848711.jpg); へー、そうなんだ。 じゃあロンバルディアで悪夢、見せてあげる! &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); ……なっ、早い!! &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112129_624.v1406821289.jpg); クラウザーの将軍機動能力が0に対しユウダチは5。 進軍以外では捨てステータスと思われがちの機動だがこれくらい差があると有利地形を拾ってくれる。 (ロンバルディアのメイン地形は平原だが山岳になった。逆に機動に差があると山岳が平原になることもある) &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609341_org.v1402848694.jpg); この辺りは地形割合も関係するので絶対とはいえません。 しかしロンバルディアは平原メインでも山岳割合が多いので機動に影響を受ける確率が高いようですね。 (お隣の平原100%であるCremonaで機動の影響を受けて山岳になることは当然ない) &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083208_org.v1405188438.jpg); さあ、ステキなパーティしましょ! &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); Elan!(フランスのNI/士気+20%)に加えてmilitary drill(防御idea/士気+15%)も習得済みのフランス軍よりも士気が高いなんて、これが皇帝軍の力……? &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112139_624.v1406821302.jpg); 更にオーストリアの外国人将軍イベントで雇ったっぽい名前の人が参入。 このイベントのせいかLuck補正付きNPC国家は序盤でも強い将軍を保持していることもある。 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); これは……オーストリアだけ軍事レベルが一つ上で丁度士気があがるタイミングだったようですね。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083208_org.v1405188438.jpg); エルが一晩でやってくれたっぽい! &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609341_org.v1402848694.jpg); がんばりました。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112150_624.v1406821314.jpg); ロンバルディアの戦い &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); これは……手ひどくやられましたな。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609333_org.v1402848686.jpg); 拝金主義者どもなど敵ではないが我々の真の敵は偽りの皇帝ということか。 ------ (ジェノヴァ) &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); なんとか一息つけたズラ…。 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); けれどやはりマズイです。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112161_624.v1406821326.jpg); 戦争開始1年後の戦力比。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); あれ、戦争に参加している勢力だとジェノヴァが一番数が多いズラ。 (モスクワVSフランスは講和が成立済) &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); けれどジェノヴァ単独で追撃すれば余裕で負ける程度の差だね。 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); はい。 savoie会戦でわかった通り、ジェノヴァは皇帝軍の援護無しでは会戦に勝てません。 一方で皇帝軍は……。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); 人的資源が壊滅している……か。 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); バイエルン戦争、トリア戦争とHRE領内で戦争ばかりしていますから。 対フランス戦争開戦時でも人的資源が1万を下回っていました。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); つまりジェノヴァは歩兵に傭兵を交えている分、持久力はあるけれど会戦には勝てない。 オーストリア軍は戦争参加国の中で最強だけどすでに息切れ。 決め手がないってことだね。 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); その通りです。 この戦争でローマ、フィレンツェを奪還できるほどの勝利は望めないといわざるを得ません。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); わかったズラ。 この戦争の目的はサヴォイア領cuneoの奪還。 フランスの戦闘力を奪って最低5年は拡張できなくなるほどに人的資源を奪う。 この2点に絞って遂行ズラ。 ''ゼニタローはアルプスでの防衛に徹し、戦勝点を稼ぐ方針に転換'' &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112170_624.v1406821339.jpg); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112181_624.v1406821350.jpg); ''各個撃破されないようにオーストリア軍を追い回しながら幾度もフランス軍を迎え撃った'' &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112190_624.v1406821361.jpg); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); 兄さん、金がもう尽きそうだ! &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); あの''役立たず''の戦果から引き出すズラ! &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112204_624.v1406821376.jpg); エスパニアがポルトガルを占領して得た戦勝点を元に賠償金を引き出す。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194569314_org.v1387811026.jpg); あっ、単独講和のタイミング逃しちゃった。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083208_org.v1405188438.jpg); ………。 (ぷしゅー) &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609354_org.v1402848711.jpg); ハラペコでもう動けないっぽい? &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112214_624.v1406821388.jpg); 開戦から三年経過。1583年 / 皇帝軍は人的資源切れでまずい状態。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112221_624.v1406821401.jpg); &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198352612.v1393135619.jpg); フランス軍も戦力では負けてるんだけど戦勝点のせいで落としどころが見えなくなっているねぇ……お、動きがあったかな。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112232_624.v1406821413.jpg); 戦争目的地奪取でようやく戦勝点が10%を越える。 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609354_org.v1402848711.jpg); じゃあここでユウダチがびしっと決めてあげる! &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205609341_org.v1402848694.jpg); ちょっ、そこは山岳地帯です! &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112240_624.v1406821426.jpg); この会戦で負けると確実に戦勝点が10%を下回ってしまう。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); シグレ!ここが潮時ズラ!! 至急講和準備! &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); がってんしょうち! &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112249_624.v1406821438.jpg); 1584年 / 171Dの賠償金、Cuneoの割譲で講和成立。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112258_624.v1406821449.jpg); 講和後の戦争参加主要国の戦力 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); 4年もかけて得たのが1州のみ。 もうフランスとの戦争はコリゴリですね。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); ……何をいっているズラ? &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083457_org.v1405190253.jpg); フランスが息を吹き返さないよう……停戦明けにもう一度叩くズラ! ※注:v1.6なのでまだ停戦期間が5年です。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); それでこそゼニタロー兄さんだ! &ref(http://art2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/206139851_org.v1403687471.jpg); えー!! (オーストリア抜きじゃ会戦に勝てないのに何いってるのこの人達ー!) &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112271_624.v1406821462.jpg); ''東方では巨人ロシアが誕生し……'' &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112279_624.v1406821474.jpg); ''オスマン帝国と雌雄を決しようとしていた。'' &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112289_624.v1406821487.jpg); ''1589年。停戦明けと同時に西方では第2次対仏戦争が始まろうとしている。'' ''午睡から醒める時、ヨーロッパでまた命の火花が散るのだろうか。'' &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208112296_624.v1406821498.jpg); 1589年 / 収入状態 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083384_org.v1405189572.jpg); 次の戦に備えてどんどん貿易利益をあげてみせるのです! ''イナヅマの力で世界一の収益を誇る国となったジェノヴァ'' &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083204_org.v1405188428.jpg); 先の戦いの傷が癒えてないって? ははっ、命よりお金が大事って奴はごまんといるから大丈夫さ。 ''第1次対仏戦争は終結した。しかしこれは半世紀に渡る激闘の序章でしかなかったのである…。'' 第6話「散る火花、散る命」完 次回 銭ゲバアドベンチャー 第7話「ストロングマネー」に続く。 **why? what's? ヨーロッパユニバーサリス第5回 [#cafa9949] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ねーねー。シバドッグさん。 IMAGAWA JAPANの出番はもうないでおじゃるか? &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); あるわけないだろう。 ジェノヴァの保護国にされて終わりだ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ジェノヴァの保護国……イナヅマちゃんが保護してくれるなんてなにそれ熱すぎるでおじゃ! &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 今回はv1.7と新拡張Res publicaの分を交えて作中の補足をしていこう。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ちなみにv1.7前に完走しているのでこのAARはv1.6のままでおじゃるよ。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 軽くv1.7をプレイした感じだと、このAARで伝えたかった基本部分は変化がなかったからこのまま進めていくとする。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); まずは貿易商社の商人ボーナスについてだな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 土地TP割合で50%を越えると商人が得られるというやつでおじゃるか。 (WoN導入時) &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 作中では貿易商社領域のトレードセンターがあるプロビンスだけ保有すれば50%を越えるという描写があったな。 Res publica導入時の重商共和制国家はノードごとに交易所を作ることができるようになっている。 これを上手く使えばもっと少ない領土でも50%を越えることができるだろう。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); v1.7といえば停戦期間の変動があるでおじゃるな。 講和にかかった戦勝点で白紙和平の5年から最大で15年まで延びたけれどどう思うでおじゃる? &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); とりあえず筆者はres publica=commonwealthということでポーランドプレイをしているらしい。 (EU4実況プレイのオスマンプレイを見て陸軍国家でプレイしたことがないのに気付いたというのもある) そのプレイでは停戦期間が15年あろうと拡張速度が落ちるとは思わなかったな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); さすがに15年もあるとキツイ気がするでおじゃるがのぉ。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 史実大国はどこを狙うかわかりやすい(missionや同盟状態等)のもあって狙いそうな国のopinionを+100以上にしてenforce peace使えば%%停戦明けを待たなくても良いというのもある。%% ''※注:enforce peaceは停戦期間中には使えませんでした。誤記失礼m(_ _)m'' &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 特にenfore peaceは遠方地にいて大義名分取りにくい相手に対しても戦争しかけやすくなるから使い道を探ってみるといいぞ。 HRE外部から内部に対して戦争したいときに使えば皇帝出馬も避けられるしな。 このジェノヴァプレイ時や世界征服の時に使わなかったのは実にもったいなかったな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); enforce peace使えばジャポンに三国干渉する列強ごっこも楽しめるでおじゃるよ。 その他にもターゲット国の同盟国だけ単独白紙和平講和で停戦期間短くして釣り出すなどいろいろと抜け道はあるでおじゃるな。 ''※この方法も単独白紙和平した国に対してもリーダー国との停戦期間分が乗るようです。'' ''(早く講和した分の期間は差し引かれているがメイン国の停戦期間が15年ならば単独和平した国も講和した時から15年追加される模様。検証中。)'' &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); なんで15年待たなくちゃいかんのかはいまいちわからんがな。 講和条件に停戦期間も交渉台に乗せられればいいのにな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 後はhumanist ideaが宗教ideaからBetter relations over timeボーナスを引き継いでいるのが重要でおじゃるな。 Aggが上昇しやすく(かつ下がりにくく)なった分を補うのにこれとアドバイザー混ぜないとシンプルな領土拡張ローテーションを回すのはちょっと大変かもしれないでおじゃる。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); res publica導入時の重商共和制関連の新規イベントが紹介できないのが残念だがこのAARはこのまま進んでいく予定だ。 **コメント返信 [#b0215823] '''ところで遊牧民共はどうなってますか?謎拡大してますか?歴史になってますか? -- 2014-07-15 (火) 00:26:12''' &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); この段階ではまだ生き残っているがすでに虫の息の上に最終的には軒並みシベリアンハスキー犬とヴェールヌイに食われているぞ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 今やっているv1.7ポーランドプレイではアジアに干渉しなかったら遊牧民無双が始まっているでおじゃる。 ユーラシアの東側を遊牧民'sが支配しているでおじゃるがロシアの干渉がないと伸び伸びするでおじゃるな。 '''AIへの孤立州の割譲(AAR内ではフランスへのハンガリー領割譲ですね)を以前した事があるのですが、その貰った国(ここでいえばフランス)のプレイヤーへの態度が敵対になった上に割譲した国(ハンガリー)に州を売却(本来コア化できないなら売却も出来ないはずですが、AIならできる?)したので、こういうプレイヤー特有の嫌がらせをしてならない(戒め)と思ってたのですが、そうでもない場合もあるみたいですね -- タタール? 2014-07-15 (火) 01:06:33''' &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 何やらAIはこのような嫌がらせ対策の為にコア距離外のプロビを得た場合は瞬時にコア化できるようだな。 たぶん敵対したのは別の理由じゃないかな。 (戦後の状況による脅威度判定等) &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); やったらどうなるんだろう的な実験でやったらこうなった!みたいなもんでおじゃったが実際これ戦勝点使ってまでやるほどの効果があるかというと……って感じもしているでおじゃる。 特に縛っているわけではないでおじゃるがこの後一度も使ってないしのぅ。 '''がんばれイギリスさんwwww 不憫すぎて目から汗が -- 2014-07-16 (水) 18:28:27''' &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194571119_org.v1387812740.jpg); (フランスの気が大陸に逸れている今がチャンスの予感デース?) '''クラウザーさんのキャラが最高です!逆転した後も手加減してやってください(切実) -- 2014-07-16 (水) 20:18:07''' &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 貿易の!邪魔に!なる限り!殴るのを!止めない! '''>ゼニタローの従兄弟 シグレは男の娘カワイイヤッター -- 2014-07-18 (金) 19:22:55''' &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/207083196_org.v1405188395.jpg); (ヴェルちゃんもユウダチちゃんもキリシマさんも王様だから皆男の娘。女の子は私とイナヅマちゃんだけだよ) v1.7ポーランドの絶対王政実績を取るまでプレイしようとしたら1660年になって未だに取れていません。 たまに話題に上るポーランドプレイと筆者のプレイとの乖離を感じる今日この頃。 *[[銭ゲバアドベンチャー 第7話「ストロングマネー/前編」>AAR/銭ゲバアドベンチャー/第7話「ストロングマネー/前編」]] [#n4474650] [[AAR/銭ゲバアドベンチャー]]
テキスト整形のルールを表示する