AAR/銭ゲバアドベンチャー/あとがき
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E9%8A%AD%E3%82%B2%E3%83%90%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC/%E3%81%82%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%8D
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/銭ゲバアドベンチャー]] * 銭ゲバアドベンチャー [#e29f6c81] ''~invisible hand of god~'' ※8/16 why? what's? ヨーロッパユニバーサリス 最終回 追加 #contents **あとがき [#c2cb4684] 思いつきでやってみた共和制縛りプレイはいかがでしたでしょうか。 現在と仕様が違う過去verですが貿易収入12073Dという記録を見たことがあるので貿易収支1000Dくらい余裕だろうと思っていたら苦労しましたね。 どこに商人を配置するか、流すべきか、コレクトするべきか、ライトシップの適正配置をどうするか等、試行錯誤しました。 終盤までだれずに遊べたので我ながら適切な目標を設定して楽しめたと自負しております。 相も変わらず今回もコメントと周囲の皆様のお力添えを原動力としてなんとか完走することができました。 タフでハードなAAR、まったり初回プレイ、へんてこチャレンジ等新たなAARをまったり楽しみながら当面は裏でいろいろとやっていく所存です。 ''それでは最後に、皆様の愉快で楽しいEU4ライフを祈ってこれにて失礼します。'' &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208898919_org.v1408045828.jpg); そしてこれを書いてる最中にまたまた新DLC「Art of War」発表。 カスタマイズアーミーとは一体何なのか。 **コメント返信コーナー [#h0a8c6db] '''イングランドはうちじゃ常にスコットランドにボコられてるイメージしか -- 2014-08-07 (木) 05:12:20''' &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 今回は特別弱かったのぉ。 最後まで植民地国家作れなかったイングランドさんは始めてみたかもしれないでおじゃる。 '''植民地国家から続くパッチによるの追加要素はどうにも詰めが甘いですよね -- 2014-08-07 (木) 05:14:31''' &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 前にも述べた個人的意見としてはプレイヤー未介入時の世界で史実に近い形で推移するように調整。 だけどイングランド、ポルトガル、オランダ辺りの海洋国家強化策と陸軍大国系の弱体化が上手く噛み合ってない感じはするワン。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); v1.7は停戦期間の長期化でオスマンとか史実領土からほど遠い形で沈むことが多いみたいでおじゃるしなぁ。 '''pacta conventaが起きていないとか運が良すぎ。ジェノヴァは拡大しすぎて、他の国の警戒を呼びましたかね。 -- 2014-08-07 (木) 08:00:37''' &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); あれだけやりたい放題勢力伸ばして世界中に警戒されるというシチュエーションは覇者になった気がして楽しかったでおじゃるな。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); このAARも完結したしぼちぼち絶対王政目指さねばならんな。 当選する王をコントロールする手段の実験も遂行だ! '''1.6でminghal対策で殆どのform nation decisionから政体変更効果が消えたのにイタリア化には残ってたんですね ロシアじゃなくてイタリアになればよかった(錯乱) -- タタール? 2014-08-08 (金) 19:50:19''' &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); どんな蛮族も最先端政体を学んでオシャレに変身! イタリアすごいよいいところでおじゃるよ! &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 遊牧民がロシアになるやらイタリアになるやら。 このパラドワールドでしか味わえない意味不明さが愉快だな。 '''月1600Dか、スゲーな。僕は800超えたこと無いのに、スゲーな。 -- 2014-08-15 (金) 02:06:08''' &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ぶっちゃけると最後の5年は記録を伸ばす為だけに禁輸措置を殴って解除させて月100Dくらいは増やしたでおじゃる。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); Concede defedeで和平すれば停戦期間中は禁輸できないからな。 TP半分奪うのは築いた交易網の成果がわからなくなるので止めた。 **why? what's? ヨーロッパユニバーサリス 最終回 [#z3e13f6b] &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205333079_org.v1402424895.jpg); 途中でフェードアウトしてしまったアベだ。 なんとか終わったようだな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); お、アベちゃんおつかれでおじゃー。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 最後極東の地JAPANでアベの形見を渡されたイナヅマが涙するシーンを用意したのだがばっさりカットしてしまったからな。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208991737_624.v1408168591.jpg); 世界一周旅行行程図 正確なスタート地点はサルディニア島だが物語的にはoselということになっている。 &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205333079_org.v1402424895.jpg); それに500隻艦隊で世界一周とか途中遊んでいたとしか思えないんだが…。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ふと思いついたのでやってみたかったのでおじゃろう。 伊達と酔狂こそが世の中を面白くするのでおじゃるよ、たぶん。 &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205333079_org.v1402424895.jpg); 確かに500隻もの戦艦が海原をゆく光景なんて俺も見てみたかったぜ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ついにこのコーナーも最終回でおじゃるか…。 WoNからRePの間隔が短いこともあって完結まで時間がかかってしまったでおじゃるな。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); うむ。いちおう最終回だし交易について書き連ねてみようじゃないか。 ***伝播 [#s9723ac2] &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 少し交易の解説を交えておきたいと思う。 細かいところは下記リンクを参考にしてくれ。 http://eu4.paradwiki.org/index.php?%E4%BA%A4%E6%98%93%E8%A7%A3%E8%AA%AC (EU4wiki:交易 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); といっても上記解説を見ればそれで全てと思うでおじゃるが &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); まあそうなんだがいちおう情報を再構成しておこうじゃないか。 それに帝国主義最強じゃないと言われても大抵その通りだが、1ノードを丸々支配している状況ならどんな国でもほぼグレートゲームだろう。 ----- &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); まず交易において商人を使って出来るアクションはTransfar(流す)or Collect(換金)のどちらかだ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); EU4の達人たるマロはそれくらい抑えているでおじゃるよ! 馬鹿にしないで欲しいでおじゃる。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 続いて上記リンクから重要な仕組みを抜粋するなら''Propagation/伝播''は抑えておきたい。 ----- ''Propagation/伝播'' 下流のノードに州や小型船などによる交易力がある場合、直上にあるノードはその交易力の20~60%を交易力補正付きで得られます。上流が複数であれば分割されます。 (交易解説欄より抜粋) ----- &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); これがどのような仕組みか画像を入れて説明しよう。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208991752_624.v1408168604.jpg); マラッカノードと周辺上流ノード マラッカノードは上流ノードが4つある東南アジアの交易の要所である。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208991766_624.v1408168616.jpg); ジェノヴァのマラッカノード状況。現在TP(トレードパワー)1905。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); このマラッカノードのTP1905が…。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208991786_624.v1408168633.jpg); マラッカの上流であるフィリピンノード Transfer down stream+98.2がマラッカのTP1905の一部が伝播した分のTP &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208991800_624.v1408168645.jpg); もう一つのマラッカ上流にあたるHangzhouノード Transfer down stream+112.7がマラッカのTP1905の一部が伝播した分のTP &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); このようにTPが一つ上の上流に流れるのが伝播だ。 この仕組みが導入されて以降終点ノード(下流が存在しない)であるSevilia,Antwerpen,Veniceの3ノード以外は大抵この仕組みの影響を受けている。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208993929_624.v1408170367.jpg); 伝播の図。 下流がもっと金よこせよ!と周囲に交易影響力を振りまいている。 欧州内陸ノードでは伝播だけでトップシェアを確保しているノードも幾つか存在していた。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 一見数値的にたいしたことないように見えるが… ジェノヴァのHangzhouノードのTP合計は753。 マラッカから伝播した分は112.7だがこれに貿易効率(この時150%)がかかるので280TPが伝播したTPの正しい数値となる。 伝播だけでこのノードにおけるジェノヴァのTPの37%を賄っているということになるな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 終点ノード以外は一つ下流の全ての領域も抑えないとシェアが100%にならないことにチェロキー時代は戸惑っていたでおじゃるなぁ。 (このAARにおいて省略しているが南アフリカシェアを100%にする為に一つ下流のノードである西アフリカにいたkongoは滅ぼしている) &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 上のフィリピン、Hangzhouノード画像を見て欲しいのだが交易船を置いていないにも関わらずシェア75%以上を確保していることがわかるだろうか。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 保護国から譲渡されているTPで40~50%は確保できるとしても共存型貿易で交易船無しの75%以上確保は大変でおじゃる。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); これは伝播の仕組みを利用しているワン。 上流が多いマラッカノードに交易船TPを集中させ、それを上流に伝播させることで交易船を節約。 新大陸ならばカリブノードでも同様のことをすると効果が高いな。 (コンスタンティノープルも多くの上流が存在するがライバルのTP総量が多いので効果が低い) &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); カリブノードに1プロビだけでも交易船を飛ばす為の拠点を植民で作っておくと周辺国のTP総量が少ないのでかなり儲かるでおじゃるよ。 加えて伝播で上流ノードにTPを撒き散らせば下流が一方向のノードからは商人、交易船無しでTransfarされる>Trade Value増加で利益増加!となるでおじゃる。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 最後にさくっとまとめておくか。 ''(今回プレイの覚書)'' -トレードセンターだけ確保した後保護化で囲い込む。 >>保護した後だとトレードセンター確保が面倒 -東南アジア目的でもカリブだけ植民地を確保 >>自国他国問わず植民地が増えれば増えるほどTrade valueの増加に伴い貿易利益増。 どちらにしろ熱帯メインの東南アジア植民はスペイン、ポルトガル以外はある程度外交技術が進まないと捗らない。 よって(1)カリビアンノード(2)州昇格後トレードセンターとなる場所 と優先順序決めて拠点を確保しよう。 -新大陸、東南アジア両方に拠点を築いた後。 >>collect中心地(今回はカリブとマラッカ)にTPを集中的に集め、伝播を利用して周囲へTPを流し貿易船を節約する。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 最終的にはカリブは北米のGulf of St. Lawrence。マラッカは喜望峰まで流して利益を回収したがこの段階では決着がついていた。 貿易収支1000Dへ向けて効率化を図ったといったところだな。 流すのは流している国のシェアが計70%はないと 流すことによる増加利益>道中で他国がcollectすることによる損益 を上回らなかったから各地にcollect拠点を築く形に収まった。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); これやれば絶対交易で儲かるとはいわないでおじゃるが、交易利益を爆発させるにはゲーム開始直後からある程度ビジョンがないと駄目ってことはわかったでおじゃる。 v1.7ポーランドで何も考えないで拡張してみる系帝国プレイしたら全然貿易利益でないでおじゃる…。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); ポーランドでアジア、新大陸貿易に干渉しないプレイをして今回のAARと比較しているがtrade idea持ちでもジェノヴァプレイと比べて本当に利益でない。 やり方が不味いのかも知れないけどな。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208992667_624.v1408169511.jpg); ノードマップモードによる今回築いた交易網の流れ。(赤丸はコレクトポイント) 帝国主義と異なり所々シェアが低い(70%以下)のでトランスファーで流しきるのは諦めている。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ポルトガル、スペインのような植民地国家経済などマロにはまだまだ未知の世界なので読者諸氏の研究成果が披露される日を待っているでおじゃるよ! 基礎からやったらこれの3倍以上の文章量になってまとまらなかったのでこんなところで締めさせて頂きます。 世界帝国、交易帝国、ロマン帝国などなどロールプレイに走るのもまた一興ですね! [[AAR/銭ゲバアドベンチャー]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/銭ゲバアドベンチャー]] * 銭ゲバアドベンチャー [#e29f6c81] ''~invisible hand of god~'' ※8/16 why? what's? ヨーロッパユニバーサリス 最終回 追加 #contents **あとがき [#c2cb4684] 思いつきでやってみた共和制縛りプレイはいかがでしたでしょうか。 現在と仕様が違う過去verですが貿易収入12073Dという記録を見たことがあるので貿易収支1000Dくらい余裕だろうと思っていたら苦労しましたね。 どこに商人を配置するか、流すべきか、コレクトするべきか、ライトシップの適正配置をどうするか等、試行錯誤しました。 終盤までだれずに遊べたので我ながら適切な目標を設定して楽しめたと自負しております。 相も変わらず今回もコメントと周囲の皆様のお力添えを原動力としてなんとか完走することができました。 タフでハードなAAR、まったり初回プレイ、へんてこチャレンジ等新たなAARをまったり楽しみながら当面は裏でいろいろとやっていく所存です。 ''それでは最後に、皆様の愉快で楽しいEU4ライフを祈ってこれにて失礼します。'' &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208898919_org.v1408045828.jpg); そしてこれを書いてる最中にまたまた新DLC「Art of War」発表。 カスタマイズアーミーとは一体何なのか。 **コメント返信コーナー [#h0a8c6db] '''イングランドはうちじゃ常にスコットランドにボコられてるイメージしか -- 2014-08-07 (木) 05:12:20''' &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 今回は特別弱かったのぉ。 最後まで植民地国家作れなかったイングランドさんは始めてみたかもしれないでおじゃる。 '''植民地国家から続くパッチによるの追加要素はどうにも詰めが甘いですよね -- 2014-08-07 (木) 05:14:31''' &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 前にも述べた個人的意見としてはプレイヤー未介入時の世界で史実に近い形で推移するように調整。 だけどイングランド、ポルトガル、オランダ辺りの海洋国家強化策と陸軍大国系の弱体化が上手く噛み合ってない感じはするワン。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); v1.7は停戦期間の長期化でオスマンとか史実領土からほど遠い形で沈むことが多いみたいでおじゃるしなぁ。 '''pacta conventaが起きていないとか運が良すぎ。ジェノヴァは拡大しすぎて、他の国の警戒を呼びましたかね。 -- 2014-08-07 (木) 08:00:37''' &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); あれだけやりたい放題勢力伸ばして世界中に警戒されるというシチュエーションは覇者になった気がして楽しかったでおじゃるな。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); このAARも完結したしぼちぼち絶対王政目指さねばならんな。 当選する王をコントロールする手段の実験も遂行だ! '''1.6でminghal対策で殆どのform nation decisionから政体変更効果が消えたのにイタリア化には残ってたんですね ロシアじゃなくてイタリアになればよかった(錯乱) -- タタール? 2014-08-08 (金) 19:50:19''' &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); どんな蛮族も最先端政体を学んでオシャレに変身! イタリアすごいよいいところでおじゃるよ! &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 遊牧民がロシアになるやらイタリアになるやら。 このパラドワールドでしか味わえない意味不明さが愉快だな。 '''月1600Dか、スゲーな。僕は800超えたこと無いのに、スゲーな。 -- 2014-08-15 (金) 02:06:08''' &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ぶっちゃけると最後の5年は記録を伸ばす為だけに禁輸措置を殴って解除させて月100Dくらいは増やしたでおじゃる。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); Concede defedeで和平すれば停戦期間中は禁輸できないからな。 TP半分奪うのは築いた交易網の成果がわからなくなるので止めた。 **why? what's? ヨーロッパユニバーサリス 最終回 [#z3e13f6b] &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205333079_org.v1402424895.jpg); 途中でフェードアウトしてしまったアベだ。 なんとか終わったようだな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); お、アベちゃんおつかれでおじゃー。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 最後極東の地JAPANでアベの形見を渡されたイナヅマが涙するシーンを用意したのだがばっさりカットしてしまったからな。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208991737_624.v1408168591.jpg); 世界一周旅行行程図 正確なスタート地点はサルディニア島だが物語的にはoselということになっている。 &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205333079_org.v1402424895.jpg); それに500隻艦隊で世界一周とか途中遊んでいたとしか思えないんだが…。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ふと思いついたのでやってみたかったのでおじゃろう。 伊達と酔狂こそが世の中を面白くするのでおじゃるよ、たぶん。 &ref(http://art7.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/205333079_org.v1402424895.jpg); 確かに500隻もの戦艦が海原をゆく光景なんて俺も見てみたかったぜ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ついにこのコーナーも最終回でおじゃるか…。 WoNからRePの間隔が短いこともあって完結まで時間がかかってしまったでおじゃるな。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); うむ。いちおう最終回だし交易について書き連ねてみようじゃないか。 ***伝播 [#s9723ac2] &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 少し交易の解説を交えておきたいと思う。 細かいところは下記リンクを参考にしてくれ。 http://eu4.paradwiki.org/index.php?%E4%BA%A4%E6%98%93%E8%A7%A3%E8%AA%AC (EU4wiki:交易 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); といっても上記解説を見ればそれで全てと思うでおじゃるが &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); まあそうなんだがいちおう情報を再構成しておこうじゃないか。 それに帝国主義最強じゃないと言われても大抵その通りだが、1ノードを丸々支配している状況ならどんな国でもほぼグレートゲームだろう。 ----- &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); まず交易において商人を使って出来るアクションはTransfar(流す)or Collect(換金)のどちらかだ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); EU4の達人たるマロはそれくらい抑えているでおじゃるよ! 馬鹿にしないで欲しいでおじゃる。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 続いて上記リンクから重要な仕組みを抜粋するなら''Propagation/伝播''は抑えておきたい。 ----- ''Propagation/伝播'' 下流のノードに州や小型船などによる交易力がある場合、直上にあるノードはその交易力の20~60%を交易力補正付きで得られます。上流が複数であれば分割されます。 (交易解説欄より抜粋) ----- &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); これがどのような仕組みか画像を入れて説明しよう。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208991752_624.v1408168604.jpg); マラッカノードと周辺上流ノード マラッカノードは上流ノードが4つある東南アジアの交易の要所である。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208991766_624.v1408168616.jpg); ジェノヴァのマラッカノード状況。現在TP(トレードパワー)1905。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); このマラッカノードのTP1905が…。 &ref(http://art17.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208991786_624.v1408168633.jpg); マラッカの上流であるフィリピンノード Transfer down stream+98.2がマラッカのTP1905の一部が伝播した分のTP &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208991800_624.v1408168645.jpg); もう一つのマラッカ上流にあたるHangzhouノード Transfer down stream+112.7がマラッカのTP1905の一部が伝播した分のTP &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); このようにTPが一つ上の上流に流れるのが伝播だ。 この仕組みが導入されて以降終点ノード(下流が存在しない)であるSevilia,Antwerpen,Veniceの3ノード以外は大抵この仕組みの影響を受けている。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208993929_624.v1408170367.jpg); 伝播の図。 下流がもっと金よこせよ!と周囲に交易影響力を振りまいている。 欧州内陸ノードでは伝播だけでトップシェアを確保しているノードも幾つか存在していた。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 一見数値的にたいしたことないように見えるが… ジェノヴァのHangzhouノードのTP合計は753。 マラッカから伝播した分は112.7だがこれに貿易効率(この時150%)がかかるので280TPが伝播したTPの正しい数値となる。 伝播だけでこのノードにおけるジェノヴァのTPの37%を賄っているということになるな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 終点ノード以外は一つ下流の全ての領域も抑えないとシェアが100%にならないことにチェロキー時代は戸惑っていたでおじゃるなぁ。 (このAARにおいて省略しているが南アフリカシェアを100%にする為に一つ下流のノードである西アフリカにいたkongoは滅ぼしている) &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 上のフィリピン、Hangzhouノード画像を見て欲しいのだが交易船を置いていないにも関わらずシェア75%以上を確保していることがわかるだろうか。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 保護国から譲渡されているTPで40~50%は確保できるとしても共存型貿易で交易船無しの75%以上確保は大変でおじゃる。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); これは伝播の仕組みを利用しているワン。 上流が多いマラッカノードに交易船TPを集中させ、それを上流に伝播させることで交易船を節約。 新大陸ならばカリブノードでも同様のことをすると効果が高いな。 (コンスタンティノープルも多くの上流が存在するがライバルのTP総量が多いので効果が低い) &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); カリブノードに1プロビだけでも交易船を飛ばす為の拠点を植民で作っておくと周辺国のTP総量が少ないのでかなり儲かるでおじゃるよ。 加えて伝播で上流ノードにTPを撒き散らせば下流が一方向のノードからは商人、交易船無しでTransfarされる>Trade Value増加で利益増加!となるでおじゃる。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 最後にさくっとまとめておくか。 ''(今回プレイの覚書)'' -トレードセンターだけ確保した後保護化で囲い込む。 >>保護した後だとトレードセンター確保が面倒 -東南アジア目的でもカリブだけ植民地を確保 >>自国他国問わず植民地が増えれば増えるほどTrade valueの増加に伴い貿易利益増。 どちらにしろ熱帯メインの東南アジア植民はスペイン、ポルトガル以外はある程度外交技術が進まないと捗らない。 よって(1)カリビアンノード(2)州昇格後トレードセンターとなる場所 と優先順序決めて拠点を確保しよう。 -新大陸、東南アジア両方に拠点を築いた後。 >>collect中心地(今回はカリブとマラッカ)にTPを集中的に集め、伝播を利用して周囲へTPを流し貿易船を節約する。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); 最終的にはカリブは北米のGulf of St. Lawrence。マラッカは喜望峰まで流して利益を回収したがこの段階では決着がついていた。 貿易収支1000Dへ向けて効率化を図ったといったところだな。 流すのは流している国のシェアが計70%はないと 流すことによる増加利益>道中で他国がcollectすることによる損益 を上回らなかったから各地にcollect拠点を築く形に収まった。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); これやれば絶対交易で儲かるとはいわないでおじゃるが、交易利益を爆発させるにはゲーム開始直後からある程度ビジョンがないと駄目ってことはわかったでおじゃる。 v1.7ポーランドで何も考えないで拡張してみる系帝国プレイしたら全然貿易利益でないでおじゃる…。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/196856423_org.v1390925770.jpg); ポーランドでアジア、新大陸貿易に干渉しないプレイをして今回のAARと比較しているがtrade idea持ちでもジェノヴァプレイと比べて本当に利益でない。 やり方が不味いのかも知れないけどな。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/208992667_624.v1408169511.jpg); ノードマップモードによる今回築いた交易網の流れ。(赤丸はコレクトポイント) 帝国主義と異なり所々シェアが低い(70%以下)のでトランスファーで流しきるのは諦めている。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); ポルトガル、スペインのような植民地国家経済などマロにはまだまだ未知の世界なので読者諸氏の研究成果が披露される日を待っているでおじゃるよ! 基礎からやったらこれの3倍以上の文章量になってまとまらなかったのでこんなところで締めさせて頂きます。 世界帝国、交易帝国、ロマン帝国などなどロールプレイに走るのもまた一興ですね! [[AAR/銭ゲバアドベンチャー]]
テキスト整形のルールを表示する