AAR/近世の帝政ローマ
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E8%BF%91%E4%B8%96%E3%81%AE%E5%B8%9D%E6%94%BF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR]] *近世の帝政ローマ [#q3d0ae64] &ref(./001.jpg,50%); &ref(./002.jpg,50%); &ref(./003.jpg,50%); &ref(./004.jpg,50%); **プレイ環境 [#h49d0055] Ver1.36.1 使用国:ビザンツ→ローマ帝国 宗教:正教会 DLC:全部 MOD:日本語化 **ざっくり [#e1f1dcd6] 非鉄人で1.36を走ってみたものになります。 1.36では専用特権によりせっかく教皇領と同盟しやすくなったので、高速でナポリを攻める事を突然思い付き試走。 そのままプレイしていたら何故かそのままオスマンを倒せる外交が築けてしまったので、メモ書きとして本プレイを残しておきます。再現性は不明。 1.36.1時点ではビザンツスタートでないと(後からのビザンツ変態は×)専用政体が貰えない仕様で、他国からの変態ではプロノイアが使用できない致命的な問題がありましたが、1.36.2で変態で専用政体が貰えるよう変更があったようです。 現在ビザンツ変態は大きく緩和され正教会でEnd-game-tagで無ければとりあえず変態出来るので、%%ポーランド・リトアニア・モスクワ辺りなら気楽につよつよなビザンツプレイが満喫できるのかもしれません。%% (12/18追記)コメントにて指摘頂きましたが、ビザンツ変態時の専用政体制定は政体Tier1ロックがかかっていた場合は解禁されないようです。ロック組は別のロックがかからない政体を経由するなどする必要がありそうです・・・。 **目次 [#q9752d4e] [[1.大航海時代①:東西合同の使い道>AAR/近世の帝政ローマ/1.大航海時代①:東西合同の使い道]] [[2.大航海時代②:紫の不死鳥>AAR/近世の帝政ローマ/2.大航海時代②:紫の不死鳥]] [[3.宗教改革の時代①:アメリカ管区への道>AAR/近世の帝政ローマ/3.宗教改革の時代①:アメリカ管区への道]] [[4.宗教改革の時代②:東ローマ帝国>AAR/近世の帝政ローマ/4.宗教改革の時代②:東ローマ帝国]] [[5.絶対主義の時代①:大体我らが海>AAR/近世の帝政ローマ/5.絶対主義の時代①:大体我らが海]] [[6.絶対主義の時代②:ブリタンニア征伐>AAR/近世の帝政ローマ/6.絶対主義の時代②:ブリタンニア征伐]] [[7.革命の時代:バシレウス・バシレオーン>AAR/近世の帝政ローマ/7.革命の時代:バシレウス・バシレオーン]] **コメント [#y1c13e58] - tier1がロックされているとビザンツ 固有政体は解禁されないみたいですね 後発ビザンツだと政体固定がないハンガリーかモスクワが良さそう ハンガリーならワンチャン宗教改革前にシスマ修復できそう (ポリ•ナポリ•ブルゴーニュ同君にして正教会州を稼ぐ) -- &new{2023-12-17 (日) 14:01:07}; - ポリで固有政体解禁されず失敗したところでした。マムルークから変態するとすぐに五大総主教座が解禁できてつよつよです -- &new{2023-12-17 (日) 15:10:22}; - 今のverって商人による布教はイスラム教のみなんでしたっけ? -- &new{2023-12-17 (日) 16:07:54}; - ペルシアゾロアスターはロマンあっていいなぁ -- &new{2023-12-17 (日) 22:59:47}; - 1.36はマムルーク主役のDLCって聞いてたけど蓋を開けたらなんかビザンツ主役では?って感じだったな -- &new{2023-12-18 (月) 00:53:56}; - kokをいれてかつ、purplephoenixをいれている場合は、追加要素はディシジョンで陸軍伝統が上がるやつだけなんでしょうか? -- &new{2023-12-18 (月) 07:46:02}; - ちょうど同じ流れでビザンツやってる途中なので、続き楽しみです!あわよくばWCを…と思っていたので勝手にタイムラインの参考とさせていただきます。うちの世界線だと教皇領にナポリあげたらそのままローマ周辺の大勢力化してて後から苦労している…東西合同破棄してからの再同盟がこっちでも同じで笑ってた。オーストリア・ボヘミア・ブルゴーニュと同盟してたが全員破棄即同盟できて笑った -- &new{2023-12-18 (月) 15:21:58}; - ローマ復興までしか行けなかったのでWCレポ楽しみです。同盟破棄ってもっと重い関係悪化があると思い込んでて、同盟の一時的破棄→即同盟ってやったことなかっんですが、東西教会の合同外すためにやってみたら再同盟余裕でいけて学びになりました。あとプロノイア便利すぎて他国でやると属国これしか持てないのか…ってなってます -- &new{2023-12-18 (月) 17:12:50}; - ↑プロノイア便利だったけど、序盤80k軍量の頃にプロノイア5つとか抱えてると独立欲求の対処がかなり大変だった。君主点踏み倒せるならこれくらいお安いものだが -- &new{2023-12-19 (火) 10:55:51}; - 2話もお疲れ様でした!ブルゴーニュ不発とはまた珍しい世界線w 1500年代で首都開発どうしようってちょうど悩んでいたけど、集約のこと完全に忘れてた… プロノイアは私も同じルートだった。プロノイア数+4とか使いこなせる人いる…? -- [[↑3の人]] &new{2023-12-19 (火) 11:45:40}; - 初手諜報は結構ありな気がする。序盤のミッションでAE-20%が貰えるので、その他補正も盛ったAE-70%でイタリアを大胆に征服し、自国の国力が上がることでプロノイアの独立欲求を抑えられる。クロアチアの辺りを征服しないと北イタリアの請求権が貰えないのが辛いけど。 -- &new{2023-12-19 (火) 12:25:32}; - 交易の流れ的に、イタリアで大拡張しても後からのマケドニア・コンスタCoT3化ミッションとかとあまりシナジーは良くない気がする -- &new{2023-12-19 (火) 14:14:06}; - >大体オスマン コンスタが首都って時点でだいたい察するものが……。CoT関連バフがその辺でモリモリもらえる時点でパラド神の意志を感じる -- &new{2023-12-20 (水) 09:14:21}; - 「共和国への依存」特権の剥奪条件は「母港(Home Port)」が8つ以上で、母港は首都と繋がっている沿岸州を指しますね -- &new{2023-12-20 (水) 12:10:18}; - 戦間期(宣戦布告しないとは言ってない -- &new{2023-12-21 (木) 12:17:12}; - ラグーザノードのTP補正、そこで抜くよりはコンスタノードの下流を守る意味として捉えてた。ローマ復興するのはいいけど交易はマジで伸び悩む -- &new{2023-12-21 (木) 15:56:30}; - 権勢アイデアの属国由来FL+100%、テマ制ミッション達成できそうなタイミングに取るのが無難か…マイナス補正取っ払った後だととんでもないFLになりそうだ。初手としては厳しそう -- &new{2023-12-22 (金) 12:06:34}; - やっぱりビザンツは最高だぜ! -- &new{2023-12-22 (金) 21:26:20}; - やっぱりぶっ壊れ機能はマジャパヒトとかいうよくわからん東方の国ではなく永遠の帝国たるビザンツ帝国にあるべきだよなぁ。 -- &new{2023-12-23 (土) 00:20:58}; - アナトリアの文化シフトイベントがなければ絶対主要文化転向するよな…範囲が狭すぎてやってられんw -- &new{2023-12-23 (土) 22:52:25}; - レヴァント文化が初期dev4強の一角なのも大きいよね。ビザンツ文化自体は他のバルカン文化と比べるとdevはそこまで低く無いんだけれど(バルカン諸文化が弱いだけではある)。 -- &new{2023-12-23 (土) 23:16:16}; - 終盤ローマ化で欧州、北アフリカ、近東の文化受容要求遺産はRoma文化にしておけば条件満たせるようになったのでそこまで見通すなら同文化グループは無いようなものなので主要文化なんて正直なんでも良くなった -- &new{2023-12-24 (日) 12:20:53}; - コア解放失敗あるあるすぎて草(ビザンツで2敗 -- &new{2023-12-24 (日) 21:29:09}; - プロノイア多用してるとどうしてもミスが多くなるけど、聖職者特権の寄進権(改宗で威信生成)が大活躍してたな。ビザンツの聖職者がとにかく忠誠度高いので威信≒LD下げの弾薬が無限に手に入る。あまりにも威信余るので属国の宗教強制もムスリムだろうが平気で入れられるし改宗対象にも困らない。 -- &new{2023-12-26 (火) 04:12:19}; - WCOF何回目...?おめでとうございます。 ベンガルとかいう国は国内に他国家のコアほぼないから中盤の解体も苦労するしミッションで拡大するビルマ方面を(イスラム教なのに)改宗するから結構嫌いな国家ですね...。 -- &new{2023-12-31 (日) 00:22:44}; #comment **コメ返し [#mda51282] コメントありがとうございます。 - tier1がロックされているとビザンツ 固有政体は解禁されないみたいですね 後発ビザンツだと政体固定がないハンガリーかモスクワが良さそう ハンガリーならワンチャン宗教改革前にシスマ修復できそう (ポリ•ナポリ•ブルゴーニュ同君にして正教会州を稼ぐ) -- 政府改革ロックの影響を受けるのですね・・・だと少し国を選ぶことになりそうですね・・・ 各国戦略のコメントにもあった大航海時代シスマ修復はあまりにも高難易度なプランでしたが、もし可能なら本当に浪漫ですね(笑)。正教会にしやすく強力な同君連合が手に入るハンガリーは確かに良さそうですね! - ポリで固有政体解禁されず失敗したところでした。マムルークから変態するとすぐに五大総主教座が解禁できてつよつよです -- マム変態は良さそうですよね。ミッションで要求される領域を大きく確保しているだけでなく、レヴァント文化グループなのでフル出力が簡単に出せるのは大きそうです。 - 今のverって商人による布教はイスラム教のみなんでしたっけ? -- 最近はペルシアならゾロアスター教の商人布教が出来ると聞いてます!正教会はいつも通り高い改宗力でごり押しですね。 - ペルシアゾロアスターはロマンあっていいなぁ --かなり楽しそうですよね。1.36はまだ白羊朝(遊牧民)とビザンツしかやってないのでこの辺りもチャレンジしてみたいものです。 - 1.36はマムルーク主役のDLCって聞いてたけど蓋を開けたらなんかビザンツ主役では?って感じだったな --1.36のパッチ名は"Byzantium"だったのでビザンツ主役で作っていたのかもしれません%%(1.33 France Updateを思い出しながら)%% - kokをいれてかつ、purplephoenixをいれている場合は、追加要素はディシジョンで陸軍伝統が上がるやつだけなんでしょうか? --KoKの後にPPを入れる場合は分かりません・・・すいません! テキストファイルを見てる限りでは陸軍伝統関連のディシジョンの他、Purple_Phoenix_events.txtに書かれているもの(一定州を取り戻すと君主点が貰える、アンティオキア名称変更など)がDLC-PP専用のように見えます(KoKだけでは発生しない?) - ちょうど同じ流れでビザンツやってる途中なので、続き楽しみです!あわよくばWCを…と思っていたので勝手にタイムラインの参考とさせていただきます。うちの世界線だと教皇領にナポリあげたらそのままローマ周辺の大勢力化してて後から苦労している…東西合同破棄してからの再同盟がこっちでも同じで笑ってた。オーストリア・ボヘミア・ブルゴーニュと同盟してたが全員破棄即同盟できて笑った --同盟→破棄で差し引き-100なので、関係の改善MAX以外にプラス要素があるとかマイナス要素が特に無い国は友好維持or脅威姿勢で待ってくれるので再同盟が成立しやすいですよね。 教皇領はフランスやスペインといった有力国家と同盟する事も多いので難しい事も多々ありますよね・・・。今回私のプレイの時は微妙な同盟関係だったので雑に処理されましたがイタリアを飲み込むと攻めにくい土地柄と高出力が相まって強敵化する印象です。 - ローマ復興までしか行けなかったのでWCレポ楽しみです。同盟破棄ってもっと重い関係悪化があると思い込んでて、同盟の一時的破棄→即同盟ってやったことなかっんですが、東西教会の合同外すためにやってみたら再同盟余裕でいけて学びになりました。あとプロノイア便利すぎて他国でやると属国これしか持てないのか…ってなってます --同盟破棄はTrustやFavor低下もなくOpinionが減るだけなので、再同盟は割と成立しやすかったりします。逆にfavor行動によるAI国の同盟破棄も連発したところで再同盟がされやすいのと同じですね(急にに領土欲が爆発するケースもありますが)。 プロノイアは軍事面が強い以前に、属国大量運用プレイでネックになる併合DIP(及び併合によるOpinion低下)や外交枠の制約を悉く無視するのは中々極まってる仕様だなと思います(笑)。原則世襲は認めないの史実の一文だけでこんなに強くなるのか・・・ - ↑プロノイア便利だったけど、序盤80k軍量の頃にプロノイア5つとか抱えてると独立欲求の対処がかなり大変だった。君主点踏み倒せるならこれくらいお安いものだが --序盤はどうしてもLD減や外交評判が稼ぎにくいうえに属国の総軍量補正が無視できない値を叩き出すのでどうしても運用が大変ですよね。 本来属国併合に使うはずのDIPでポチってLD下げても良いのですが、それはそれで本末転倒気味になるので序盤のプロノイア大量動員はどこまで攻めるか悩みます。 - 2話もお疲れ様でした!ブルゴーニュ不発とはまた珍しい世界線w 1500年代で首都開発どうしようってちょうど悩んでいたけど、集約のこと完全に忘れてた… プロノイアは私も同じルートだった。プロノイア数+4とか使いこなせる人いる…? --見て頂きありがとうございます。プロノイア数が更に増えるのは嬉しいのですが自国軍も相応の軍量を出さないといけないというのが大変な印象です。 また権勢アイデアを取ることでプロノイアの高LDが抑えられるのですが、アイデアで手に入る''属国由来FL+100%''がプロノイアによる&color(red){マイナスFL補正};にもかかってしまい、プロノイアを中盤ぐらいから乱用するとなると結局FLペナ無効の方が使いやすいのかな~・・・という心境です。 - 初手諜報は結構ありな気がする。序盤のミッションでAE-20%が貰えるので、その他補正も盛ったAE-70%でイタリアを大胆に征服し、自国の国力が上がることでプロノイアの独立欲求を抑えられる。クロアチアの辺りを征服しないと北イタリアの請求権が貰えないのが辛いけど。 --ビザンツは地味にAE減補正を多く持っているので相乗効果を狙うのは強そうな気がしますよね。-70%もあるとアグレッシブなエキスパンションが期待できそう! 今プレイでは問題になりませんでしたが、イタリア方面のミッションツリーは征服事業に移る前にハンガリーをオーストリアに取られるとかなり重くなるのが辛そうです。 - 交易の流れ的に、イタリアで大拡張しても後からのマケドニア・コンスタCoT3化ミッションとかとあまりシナジーは良くない気がする --やった感触だとジェノヴァはともかくヴェネツィアノードは上流がかなり被ってるおかげで手間の割に伸びないイメージですね・・・(コンスから移転するにしてもラグーザ→ペシュトがキャラバンパワーで抜かれまくるのも微妙です)。 加えて(今プレイでは失敗している)早期の達成を目指したいミッション「東方の倉庫」では"首都ノード価値100↑&最も高価値"である事を要求されるため、首都コンスタンティノープルノード1極集中でひたすら上流を攻める方がコンスタンティノープルノードの高い流出防止力もあって良さそうに見えます。 つまり・・・大体オスマン・・・! - >大体オスマン コンスタが首都って時点でだいたい察するものが……。CoT関連バフがその辺でモリモリもらえる時点でパラド神の意志を感じる --ビザンツはコンスタだけでなくラグーザノードのTPまでも強く補正される反面、イタリア半島は請求権で征服するぐらいに留まる辺り交易拠点としての作りこみは大分差を感じますね、頭ユスティニアヌス。 振り返ってみるとエジプトだけでなく中央アジア~インドの侵攻が遅かったのは微妙だったな~と思う事は多いです(絶対主義解禁まで交易会社との縁が殆どありませんでした)。 - 「共和国への依存」特権の剥奪条件は「母港(Home Port)」が8つ以上で、母港は首都と繋がっている沿岸州を指しますね --首都と繋がっていないといけないのですね、ありがとうございます! だとするとこちらのデバフ特権除去は遷都しない限りは再征服達成後になりますね・・・。 - 戦間期(宣戦布告しないとは言ってない --金やMPを溜める期間ではあるものの、低消費でいけちゃうならいっちゃえの精神です。 序盤~中盤はどうしても宗主国軍が出張る事が多かったですが、プロノイア軍だけでOKなラインまで辿り着くとただただストレスフリーな征服事業に。 - ラグーザノードのTP補正、そこで抜くよりはコンスタノードの下流を守る意味として捉えてた。ローマ復興するのはいいけど交易はマジで伸び悩む --交易収入を伸ばすなら上流、ローマ復興は下流を攻めるべきとなるのがなんともな所ではありますね。 ラグーザは私も下流保護の認識が強く、イタリアを制覇してコレクトするにしても結局コンスタでもコレクトする関係でラグーザノードには自身の富しか流れないので、気持ちイタリアノードに流せれば良いぐらいのポジションになってしま気も。 - 権勢アイデアの属国由来FL+100%、テマ制ミッション達成できそうなタイミングに取るのが無難か…マイナス補正取っ払った後だととんでもないFLになりそうだ。初手としては厳しそう --序盤のFLは結構貴重ですし、権勢スタートで気になってしまったのであればコンプリートを遅らせ、プロノイアのFLペナルティを打ち消してから進めても良いかもしれません。 または不当な請求-50%があまりにも必要であればペナルティを無視しても良いかもしれません。早めに継承などして内政基盤を築いてプロノイア含め連隊兵舎スパムを行えばちょっとFLが減る程度でも動じなくなると思います。 - やっぱりビザンツは最高だぜ! --1444年時点の亡国や滅亡寸前な国をなんとか復活させるのはロマンですね%%、ローマだけに%% - やっぱりぶっ壊れ機能はマジャパヒトとかいうよくわからん東方の国ではなく永遠の帝国たるビザンツ帝国にあるべきだよなぁ。 --マジャパヒトはよりによって立地的に近い幕府と悪魔合体してしまったのが笑うしかありません(笑)。 このゲームは色んな所に多種多様な強システムが点在しているので、ブレンドして「私だけの最強の帝国!」を作れるのが本当に魅力的です。 - アナトリアの文化シフトイベントがなければ絶対主要文化転向するよな…範囲が狭すぎてやってられんw - レヴァント文化が初期dev4強の一角なのも大きいよね。ビザンツ文化自体は他のバルカン文化と比べるとdevはそこまで低く無いんだけれど(バルカン諸文化が弱いだけではある)。 --侵攻先と広い守備範囲がマッチしているレヴァント文化グループは本当に強力ですね。モニュメントもペトラ(ベドウィン文化)やピラミッド(エジプト文化)を纏めて利用出来るのもグッドです。 更に初期主要文化のビザンツ文化グループがギリシャとおまけx2~3みたいな構成なので、レヴァント側を主要文化にしギリシャを受容文化に置けば良いという昔から有用だった戦略は今も健在だと思います。 ただ1.36では政府改革"プロノイア制の改革"や海軍ドクトリン"タクティカ"などビザンツ文化グループならではの補正もあるので、プレイスタイルに合わせて選択していけるぐらいには差別化はしっかりされたのかなと思っています。 - 終盤ローマ化で欧州、北アフリカ、近東の文化受容要求遺産はRoma文化にしておけば条件満たせるようになったのでそこまで見通すなら同文化グループは無いようなものなので主要文化なんて正直なんでも良くなった --確かに、いつの間にかパルテノンとかピラミッドとか変わりましたよね~でもそこまで言う程でしたっけ、と思いつつゲーム画面見に行ったら凄い事になってて笑いました。 まさかヴェルサイユ宮殿や冬宮殿など遥か未来の建物すらローマ文化でOKとは・・・。終盤はdevが高く変換も時間がかかるので、なんとか早期にローマ変態したくなりますね。 - コア解放失敗あるあるすぎて草(ビザンツで2敗 --ある程度意識してはいるものの、どうしても元の国土やよくある領土パターンからイメージする関係で、思ったのとコア範囲が違う・・・ってミスはどうしても今でも踏んでしまいます。 更に別プレイをしてた時は「100に収まるように取ったと思ったらよく分からんところにコアがあって属国解放したらdev100↑」「当時はdev100切ってたけどプロノイア枠が埋まってる間に開発されてdev100↑」などプロノイア特有?の変なミスを連発しました。属国難しい。 - プロノイア多用してるとどうしてもミスが多くなるけど、聖職者特権の寄進権(改宗で威信生成)が大活躍してたな。ビザンツの聖職者がとにかく忠誠度高いので威信≒LD下げの弾薬が無限に手に入る。あまりにも威信余るので属国の宗教強制もムスリムだろうが平気で入れられるし改宗対象にも困らない。 --なるほど、改宗で威信を荒稼ぎするのは盲点でした。宗教アイデアで威信を稼げた記憶はあったのですが、宗教アイデアの同補正+0.1に対して本特権は+0.5(MAX)もあるのですね。 特に忠誠度を気にしてない私のプレイでも見返してみたら終盤聖職者忠誠が100%に張り付いていたので、正教会の改宗力の高さもあって凄い良さそうです! - WCOF何回目...?おめでとうございます。ベンガルとかいう国は国内に他国家のコアほぼないから中盤の解体も苦労するしミッションで拡大するビルマ方面を(イスラム教なのに)改宗するから結構嫌いな国家ですね...。 --ありがとうございます。あくまでも非鉄人なので参考資料に留まりますが、WC適性が上がった国はどれぐらいやれるのか試したくなります(この前は1.36KoK白羊朝でWCOF相当のプレイも実践していました)。 ベンガルは最序盤で躓かない限りは大抵強大化するので、どの段階で攻略に移るのか筋道を考えておきたい所ですよね。今プレイはちょっと遅すぎた感がありますね・・・。
タイムスタンプを変更しない
[[AAR]] *近世の帝政ローマ [#q3d0ae64] &ref(./001.jpg,50%); &ref(./002.jpg,50%); &ref(./003.jpg,50%); &ref(./004.jpg,50%); **プレイ環境 [#h49d0055] Ver1.36.1 使用国:ビザンツ→ローマ帝国 宗教:正教会 DLC:全部 MOD:日本語化 **ざっくり [#e1f1dcd6] 非鉄人で1.36を走ってみたものになります。 1.36では専用特権によりせっかく教皇領と同盟しやすくなったので、高速でナポリを攻める事を突然思い付き試走。 そのままプレイしていたら何故かそのままオスマンを倒せる外交が築けてしまったので、メモ書きとして本プレイを残しておきます。再現性は不明。 1.36.1時点ではビザンツスタートでないと(後からのビザンツ変態は×)専用政体が貰えない仕様で、他国からの変態ではプロノイアが使用できない致命的な問題がありましたが、1.36.2で変態で専用政体が貰えるよう変更があったようです。 現在ビザンツ変態は大きく緩和され正教会でEnd-game-tagで無ければとりあえず変態出来るので、%%ポーランド・リトアニア・モスクワ辺りなら気楽につよつよなビザンツプレイが満喫できるのかもしれません。%% (12/18追記)コメントにて指摘頂きましたが、ビザンツ変態時の専用政体制定は政体Tier1ロックがかかっていた場合は解禁されないようです。ロック組は別のロックがかからない政体を経由するなどする必要がありそうです・・・。 **目次 [#q9752d4e] [[1.大航海時代①:東西合同の使い道>AAR/近世の帝政ローマ/1.大航海時代①:東西合同の使い道]] [[2.大航海時代②:紫の不死鳥>AAR/近世の帝政ローマ/2.大航海時代②:紫の不死鳥]] [[3.宗教改革の時代①:アメリカ管区への道>AAR/近世の帝政ローマ/3.宗教改革の時代①:アメリカ管区への道]] [[4.宗教改革の時代②:東ローマ帝国>AAR/近世の帝政ローマ/4.宗教改革の時代②:東ローマ帝国]] [[5.絶対主義の時代①:大体我らが海>AAR/近世の帝政ローマ/5.絶対主義の時代①:大体我らが海]] [[6.絶対主義の時代②:ブリタンニア征伐>AAR/近世の帝政ローマ/6.絶対主義の時代②:ブリタンニア征伐]] [[7.革命の時代:バシレウス・バシレオーン>AAR/近世の帝政ローマ/7.革命の時代:バシレウス・バシレオーン]] **コメント [#y1c13e58] - tier1がロックされているとビザンツ 固有政体は解禁されないみたいですね 後発ビザンツだと政体固定がないハンガリーかモスクワが良さそう ハンガリーならワンチャン宗教改革前にシスマ修復できそう (ポリ•ナポリ•ブルゴーニュ同君にして正教会州を稼ぐ) -- &new{2023-12-17 (日) 14:01:07}; - ポリで固有政体解禁されず失敗したところでした。マムルークから変態するとすぐに五大総主教座が解禁できてつよつよです -- &new{2023-12-17 (日) 15:10:22}; - 今のverって商人による布教はイスラム教のみなんでしたっけ? -- &new{2023-12-17 (日) 16:07:54}; - ペルシアゾロアスターはロマンあっていいなぁ -- &new{2023-12-17 (日) 22:59:47}; - 1.36はマムルーク主役のDLCって聞いてたけど蓋を開けたらなんかビザンツ主役では?って感じだったな -- &new{2023-12-18 (月) 00:53:56}; - kokをいれてかつ、purplephoenixをいれている場合は、追加要素はディシジョンで陸軍伝統が上がるやつだけなんでしょうか? -- &new{2023-12-18 (月) 07:46:02}; - ちょうど同じ流れでビザンツやってる途中なので、続き楽しみです!あわよくばWCを…と思っていたので勝手にタイムラインの参考とさせていただきます。うちの世界線だと教皇領にナポリあげたらそのままローマ周辺の大勢力化してて後から苦労している…東西合同破棄してからの再同盟がこっちでも同じで笑ってた。オーストリア・ボヘミア・ブルゴーニュと同盟してたが全員破棄即同盟できて笑った -- &new{2023-12-18 (月) 15:21:58}; - ローマ復興までしか行けなかったのでWCレポ楽しみです。同盟破棄ってもっと重い関係悪化があると思い込んでて、同盟の一時的破棄→即同盟ってやったことなかっんですが、東西教会の合同外すためにやってみたら再同盟余裕でいけて学びになりました。あとプロノイア便利すぎて他国でやると属国これしか持てないのか…ってなってます -- &new{2023-12-18 (月) 17:12:50}; - ↑プロノイア便利だったけど、序盤80k軍量の頃にプロノイア5つとか抱えてると独立欲求の対処がかなり大変だった。君主点踏み倒せるならこれくらいお安いものだが -- &new{2023-12-19 (火) 10:55:51}; - 2話もお疲れ様でした!ブルゴーニュ不発とはまた珍しい世界線w 1500年代で首都開発どうしようってちょうど悩んでいたけど、集約のこと完全に忘れてた… プロノイアは私も同じルートだった。プロノイア数+4とか使いこなせる人いる…? -- [[↑3の人]] &new{2023-12-19 (火) 11:45:40}; - 初手諜報は結構ありな気がする。序盤のミッションでAE-20%が貰えるので、その他補正も盛ったAE-70%でイタリアを大胆に征服し、自国の国力が上がることでプロノイアの独立欲求を抑えられる。クロアチアの辺りを征服しないと北イタリアの請求権が貰えないのが辛いけど。 -- &new{2023-12-19 (火) 12:25:32}; - 交易の流れ的に、イタリアで大拡張しても後からのマケドニア・コンスタCoT3化ミッションとかとあまりシナジーは良くない気がする -- &new{2023-12-19 (火) 14:14:06}; - >大体オスマン コンスタが首都って時点でだいたい察するものが……。CoT関連バフがその辺でモリモリもらえる時点でパラド神の意志を感じる -- &new{2023-12-20 (水) 09:14:21}; - 「共和国への依存」特権の剥奪条件は「母港(Home Port)」が8つ以上で、母港は首都と繋がっている沿岸州を指しますね -- &new{2023-12-20 (水) 12:10:18}; - 戦間期(宣戦布告しないとは言ってない -- &new{2023-12-21 (木) 12:17:12}; - ラグーザノードのTP補正、そこで抜くよりはコンスタノードの下流を守る意味として捉えてた。ローマ復興するのはいいけど交易はマジで伸び悩む -- &new{2023-12-21 (木) 15:56:30}; - 権勢アイデアの属国由来FL+100%、テマ制ミッション達成できそうなタイミングに取るのが無難か…マイナス補正取っ払った後だととんでもないFLになりそうだ。初手としては厳しそう -- &new{2023-12-22 (金) 12:06:34}; - やっぱりビザンツは最高だぜ! -- &new{2023-12-22 (金) 21:26:20}; - やっぱりぶっ壊れ機能はマジャパヒトとかいうよくわからん東方の国ではなく永遠の帝国たるビザンツ帝国にあるべきだよなぁ。 -- &new{2023-12-23 (土) 00:20:58}; - アナトリアの文化シフトイベントがなければ絶対主要文化転向するよな…範囲が狭すぎてやってられんw -- &new{2023-12-23 (土) 22:52:25}; - レヴァント文化が初期dev4強の一角なのも大きいよね。ビザンツ文化自体は他のバルカン文化と比べるとdevはそこまで低く無いんだけれど(バルカン諸文化が弱いだけではある)。 -- &new{2023-12-23 (土) 23:16:16}; - 終盤ローマ化で欧州、北アフリカ、近東の文化受容要求遺産はRoma文化にしておけば条件満たせるようになったのでそこまで見通すなら同文化グループは無いようなものなので主要文化なんて正直なんでも良くなった -- &new{2023-12-24 (日) 12:20:53}; - コア解放失敗あるあるすぎて草(ビザンツで2敗 -- &new{2023-12-24 (日) 21:29:09}; - プロノイア多用してるとどうしてもミスが多くなるけど、聖職者特権の寄進権(改宗で威信生成)が大活躍してたな。ビザンツの聖職者がとにかく忠誠度高いので威信≒LD下げの弾薬が無限に手に入る。あまりにも威信余るので属国の宗教強制もムスリムだろうが平気で入れられるし改宗対象にも困らない。 -- &new{2023-12-26 (火) 04:12:19}; - WCOF何回目...?おめでとうございます。 ベンガルとかいう国は国内に他国家のコアほぼないから中盤の解体も苦労するしミッションで拡大するビルマ方面を(イスラム教なのに)改宗するから結構嫌いな国家ですね...。 -- &new{2023-12-31 (日) 00:22:44}; #comment **コメ返し [#mda51282] コメントありがとうございます。 - tier1がロックされているとビザンツ 固有政体は解禁されないみたいですね 後発ビザンツだと政体固定がないハンガリーかモスクワが良さそう ハンガリーならワンチャン宗教改革前にシスマ修復できそう (ポリ•ナポリ•ブルゴーニュ同君にして正教会州を稼ぐ) -- 政府改革ロックの影響を受けるのですね・・・だと少し国を選ぶことになりそうですね・・・ 各国戦略のコメントにもあった大航海時代シスマ修復はあまりにも高難易度なプランでしたが、もし可能なら本当に浪漫ですね(笑)。正教会にしやすく強力な同君連合が手に入るハンガリーは確かに良さそうですね! - ポリで固有政体解禁されず失敗したところでした。マムルークから変態するとすぐに五大総主教座が解禁できてつよつよです -- マム変態は良さそうですよね。ミッションで要求される領域を大きく確保しているだけでなく、レヴァント文化グループなのでフル出力が簡単に出せるのは大きそうです。 - 今のverって商人による布教はイスラム教のみなんでしたっけ? -- 最近はペルシアならゾロアスター教の商人布教が出来ると聞いてます!正教会はいつも通り高い改宗力でごり押しですね。 - ペルシアゾロアスターはロマンあっていいなぁ --かなり楽しそうですよね。1.36はまだ白羊朝(遊牧民)とビザンツしかやってないのでこの辺りもチャレンジしてみたいものです。 - 1.36はマムルーク主役のDLCって聞いてたけど蓋を開けたらなんかビザンツ主役では?って感じだったな --1.36のパッチ名は"Byzantium"だったのでビザンツ主役で作っていたのかもしれません%%(1.33 France Updateを思い出しながら)%% - kokをいれてかつ、purplephoenixをいれている場合は、追加要素はディシジョンで陸軍伝統が上がるやつだけなんでしょうか? --KoKの後にPPを入れる場合は分かりません・・・すいません! テキストファイルを見てる限りでは陸軍伝統関連のディシジョンの他、Purple_Phoenix_events.txtに書かれているもの(一定州を取り戻すと君主点が貰える、アンティオキア名称変更など)がDLC-PP専用のように見えます(KoKだけでは発生しない?) - ちょうど同じ流れでビザンツやってる途中なので、続き楽しみです!あわよくばWCを…と思っていたので勝手にタイムラインの参考とさせていただきます。うちの世界線だと教皇領にナポリあげたらそのままローマ周辺の大勢力化してて後から苦労している…東西合同破棄してからの再同盟がこっちでも同じで笑ってた。オーストリア・ボヘミア・ブルゴーニュと同盟してたが全員破棄即同盟できて笑った --同盟→破棄で差し引き-100なので、関係の改善MAX以外にプラス要素があるとかマイナス要素が特に無い国は友好維持or脅威姿勢で待ってくれるので再同盟が成立しやすいですよね。 教皇領はフランスやスペインといった有力国家と同盟する事も多いので難しい事も多々ありますよね・・・。今回私のプレイの時は微妙な同盟関係だったので雑に処理されましたがイタリアを飲み込むと攻めにくい土地柄と高出力が相まって強敵化する印象です。 - ローマ復興までしか行けなかったのでWCレポ楽しみです。同盟破棄ってもっと重い関係悪化があると思い込んでて、同盟の一時的破棄→即同盟ってやったことなかっんですが、東西教会の合同外すためにやってみたら再同盟余裕でいけて学びになりました。あとプロノイア便利すぎて他国でやると属国これしか持てないのか…ってなってます --同盟破棄はTrustやFavor低下もなくOpinionが減るだけなので、再同盟は割と成立しやすかったりします。逆にfavor行動によるAI国の同盟破棄も連発したところで再同盟がされやすいのと同じですね(急にに領土欲が爆発するケースもありますが)。 プロノイアは軍事面が強い以前に、属国大量運用プレイでネックになる併合DIP(及び併合によるOpinion低下)や外交枠の制約を悉く無視するのは中々極まってる仕様だなと思います(笑)。原則世襲は認めないの史実の一文だけでこんなに強くなるのか・・・ - ↑プロノイア便利だったけど、序盤80k軍量の頃にプロノイア5つとか抱えてると独立欲求の対処がかなり大変だった。君主点踏み倒せるならこれくらいお安いものだが --序盤はどうしてもLD減や外交評判が稼ぎにくいうえに属国の総軍量補正が無視できない値を叩き出すのでどうしても運用が大変ですよね。 本来属国併合に使うはずのDIPでポチってLD下げても良いのですが、それはそれで本末転倒気味になるので序盤のプロノイア大量動員はどこまで攻めるか悩みます。 - 2話もお疲れ様でした!ブルゴーニュ不発とはまた珍しい世界線w 1500年代で首都開発どうしようってちょうど悩んでいたけど、集約のこと完全に忘れてた… プロノイアは私も同じルートだった。プロノイア数+4とか使いこなせる人いる…? --見て頂きありがとうございます。プロノイア数が更に増えるのは嬉しいのですが自国軍も相応の軍量を出さないといけないというのが大変な印象です。 また権勢アイデアを取ることでプロノイアの高LDが抑えられるのですが、アイデアで手に入る''属国由来FL+100%''がプロノイアによる&color(red){マイナスFL補正};にもかかってしまい、プロノイアを中盤ぐらいから乱用するとなると結局FLペナ無効の方が使いやすいのかな~・・・という心境です。 - 初手諜報は結構ありな気がする。序盤のミッションでAE-20%が貰えるので、その他補正も盛ったAE-70%でイタリアを大胆に征服し、自国の国力が上がることでプロノイアの独立欲求を抑えられる。クロアチアの辺りを征服しないと北イタリアの請求権が貰えないのが辛いけど。 --ビザンツは地味にAE減補正を多く持っているので相乗効果を狙うのは強そうな気がしますよね。-70%もあるとアグレッシブなエキスパンションが期待できそう! 今プレイでは問題になりませんでしたが、イタリア方面のミッションツリーは征服事業に移る前にハンガリーをオーストリアに取られるとかなり重くなるのが辛そうです。 - 交易の流れ的に、イタリアで大拡張しても後からのマケドニア・コンスタCoT3化ミッションとかとあまりシナジーは良くない気がする --やった感触だとジェノヴァはともかくヴェネツィアノードは上流がかなり被ってるおかげで手間の割に伸びないイメージですね・・・(コンスから移転するにしてもラグーザ→ペシュトがキャラバンパワーで抜かれまくるのも微妙です)。 加えて(今プレイでは失敗している)早期の達成を目指したいミッション「東方の倉庫」では"首都ノード価値100↑&最も高価値"である事を要求されるため、首都コンスタンティノープルノード1極集中でひたすら上流を攻める方がコンスタンティノープルノードの高い流出防止力もあって良さそうに見えます。 つまり・・・大体オスマン・・・! - >大体オスマン コンスタが首都って時点でだいたい察するものが……。CoT関連バフがその辺でモリモリもらえる時点でパラド神の意志を感じる --ビザンツはコンスタだけでなくラグーザノードのTPまでも強く補正される反面、イタリア半島は請求権で征服するぐらいに留まる辺り交易拠点としての作りこみは大分差を感じますね、頭ユスティニアヌス。 振り返ってみるとエジプトだけでなく中央アジア~インドの侵攻が遅かったのは微妙だったな~と思う事は多いです(絶対主義解禁まで交易会社との縁が殆どありませんでした)。 - 「共和国への依存」特権の剥奪条件は「母港(Home Port)」が8つ以上で、母港は首都と繋がっている沿岸州を指しますね --首都と繋がっていないといけないのですね、ありがとうございます! だとするとこちらのデバフ特権除去は遷都しない限りは再征服達成後になりますね・・・。 - 戦間期(宣戦布告しないとは言ってない --金やMPを溜める期間ではあるものの、低消費でいけちゃうならいっちゃえの精神です。 序盤~中盤はどうしても宗主国軍が出張る事が多かったですが、プロノイア軍だけでOKなラインまで辿り着くとただただストレスフリーな征服事業に。 - ラグーザノードのTP補正、そこで抜くよりはコンスタノードの下流を守る意味として捉えてた。ローマ復興するのはいいけど交易はマジで伸び悩む --交易収入を伸ばすなら上流、ローマ復興は下流を攻めるべきとなるのがなんともな所ではありますね。 ラグーザは私も下流保護の認識が強く、イタリアを制覇してコレクトするにしても結局コンスタでもコレクトする関係でラグーザノードには自身の富しか流れないので、気持ちイタリアノードに流せれば良いぐらいのポジションになってしま気も。 - 権勢アイデアの属国由来FL+100%、テマ制ミッション達成できそうなタイミングに取るのが無難か…マイナス補正取っ払った後だととんでもないFLになりそうだ。初手としては厳しそう --序盤のFLは結構貴重ですし、権勢スタートで気になってしまったのであればコンプリートを遅らせ、プロノイアのFLペナルティを打ち消してから進めても良いかもしれません。 または不当な請求-50%があまりにも必要であればペナルティを無視しても良いかもしれません。早めに継承などして内政基盤を築いてプロノイア含め連隊兵舎スパムを行えばちょっとFLが減る程度でも動じなくなると思います。 - やっぱりビザンツは最高だぜ! --1444年時点の亡国や滅亡寸前な国をなんとか復活させるのはロマンですね%%、ローマだけに%% - やっぱりぶっ壊れ機能はマジャパヒトとかいうよくわからん東方の国ではなく永遠の帝国たるビザンツ帝国にあるべきだよなぁ。 --マジャパヒトはよりによって立地的に近い幕府と悪魔合体してしまったのが笑うしかありません(笑)。 このゲームは色んな所に多種多様な強システムが点在しているので、ブレンドして「私だけの最強の帝国!」を作れるのが本当に魅力的です。 - アナトリアの文化シフトイベントがなければ絶対主要文化転向するよな…範囲が狭すぎてやってられんw - レヴァント文化が初期dev4強の一角なのも大きいよね。ビザンツ文化自体は他のバルカン文化と比べるとdevはそこまで低く無いんだけれど(バルカン諸文化が弱いだけではある)。 --侵攻先と広い守備範囲がマッチしているレヴァント文化グループは本当に強力ですね。モニュメントもペトラ(ベドウィン文化)やピラミッド(エジプト文化)を纏めて利用出来るのもグッドです。 更に初期主要文化のビザンツ文化グループがギリシャとおまけx2~3みたいな構成なので、レヴァント側を主要文化にしギリシャを受容文化に置けば良いという昔から有用だった戦略は今も健在だと思います。 ただ1.36では政府改革"プロノイア制の改革"や海軍ドクトリン"タクティカ"などビザンツ文化グループならではの補正もあるので、プレイスタイルに合わせて選択していけるぐらいには差別化はしっかりされたのかなと思っています。 - 終盤ローマ化で欧州、北アフリカ、近東の文化受容要求遺産はRoma文化にしておけば条件満たせるようになったのでそこまで見通すなら同文化グループは無いようなものなので主要文化なんて正直なんでも良くなった --確かに、いつの間にかパルテノンとかピラミッドとか変わりましたよね~でもそこまで言う程でしたっけ、と思いつつゲーム画面見に行ったら凄い事になってて笑いました。 まさかヴェルサイユ宮殿や冬宮殿など遥か未来の建物すらローマ文化でOKとは・・・。終盤はdevが高く変換も時間がかかるので、なんとか早期にローマ変態したくなりますね。 - コア解放失敗あるあるすぎて草(ビザンツで2敗 --ある程度意識してはいるものの、どうしても元の国土やよくある領土パターンからイメージする関係で、思ったのとコア範囲が違う・・・ってミスはどうしても今でも踏んでしまいます。 更に別プレイをしてた時は「100に収まるように取ったと思ったらよく分からんところにコアがあって属国解放したらdev100↑」「当時はdev100切ってたけどプロノイア枠が埋まってる間に開発されてdev100↑」などプロノイア特有?の変なミスを連発しました。属国難しい。 - プロノイア多用してるとどうしてもミスが多くなるけど、聖職者特権の寄進権(改宗で威信生成)が大活躍してたな。ビザンツの聖職者がとにかく忠誠度高いので威信≒LD下げの弾薬が無限に手に入る。あまりにも威信余るので属国の宗教強制もムスリムだろうが平気で入れられるし改宗対象にも困らない。 --なるほど、改宗で威信を荒稼ぎするのは盲点でした。宗教アイデアで威信を稼げた記憶はあったのですが、宗教アイデアの同補正+0.1に対して本特権は+0.5(MAX)もあるのですね。 特に忠誠度を気にしてない私のプレイでも見返してみたら終盤聖職者忠誠が100%に張り付いていたので、正教会の改宗力の高さもあって凄い良さそうです! - WCOF何回目...?おめでとうございます。ベンガルとかいう国は国内に他国家のコアほぼないから中盤の解体も苦労するしミッションで拡大するビルマ方面を(イスラム教なのに)改宗するから結構嫌いな国家ですね...。 --ありがとうございます。あくまでも非鉄人なので参考資料に留まりますが、WC適性が上がった国はどれぐらいやれるのか試したくなります(この前は1.36KoK白羊朝でWCOF相当のプレイも実践していました)。 ベンガルは最序盤で躓かない限りは大抵強大化するので、どの段階で攻略に移るのか筋道を考えておきたい所ですよね。今プレイはちょっと遅すぎた感がありますね・・・。
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
004.jpg
262件
[
詳細
]
003.jpg
261件
[
詳細
]
002.jpg
258件
[
詳細
]
001.jpg
288件
[
詳細
]