AAR/誰でも簡単、遊牧民OF/モンゴル編 WC直行 1601-1711
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%82%82%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%80%81%E9%81%8A%E7%89%A7%E6%B0%91OF/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E7%B7%A8+WC%E7%9B%B4%E8%A1%8C+1601-1711
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/誰でも簡単、遊牧民OF]] #contents **WC準備 [#a2867bef] ***WC用アイデア [#rcb8eebc] 外交→軍量→統治→人文→攻勢 君主運の関係で序盤のADMが厳しかったので先に軍量を取りました。 MPはけっこう余裕があったので、人文・攻勢を繰り上げるか、交易を早期採用して移動速度・金策補助にしても良かったかもしれない。 ***ヒンドゥー化 [#rb5d0427] インドに注力した影響でヒンドゥーのDEVが最多になっていたので、狂信者反乱でヒンドゥー化。 シク経由のヒンドゥー化に対し直轄領でマイナスですが、クールタイムが無い点がメリット。 &ref(国教変更直前.png,nolink); ***絶対主義国難 [#sf624557] 黄金時代を発動し、絶対主義国難を消化。 しかし遊牧民なら消化しないほうが楽だと改めて思いました。国難カウントダウン時の部族反乱エグすぎ。 ***覇権管理 [#t4dbff3b] 経済覇権は1619年に発動。 &ref(経済覇権.png,nolink); 1661年に技術先行で役所を解禁したので、建設完了した1662年に経済覇権を破棄。 1682年に陸上覇権を再発動の流れです。 &ref(陸上覇権.png,nolink); 貿易会社ではなくテリトリーで拡大していけば経済覇権不要で陸上覇権に直行できますが、貿易会社の経済的な利益が上回ると思ってます。 ***帝国主義・モンゴルミッション [#v7956369] 1679年に技術先行で帝国主義CBを解禁。遊牧民は技術先行の無理も効きやすくて良いですね。 [[オイラトプレイ>AAR/誰でも簡単、お気楽WC ver1.34/実践後編 内政オイラト#dfe71f40]]では回収が遅れたミッション報酬も得ておきます。 &ref(戦勝点.png,nolink); &ref(不穏度.png,nolink); 帝国主義CBの75%に、外交+覇権+マルタ+ミッションの-60%を合わせれば、革命には及びませんが十分な州が切り取れますね。 &ref(十分.png,nolink); ***タタールミッション [#x8951a64] キプチャクがエンドタグでないことをコメントの指摘で思い出したので、統治効率を拾っておきます。 NIはモンゴルのままです。 &ref(統治効率.png,nolink); **WC完了 [#n09c939f] 1711年、特に見どころもなくWC完了です。終盤で急がなかったので、クリミア編とは3年差でした。 &ref(WC完了.png,nolink); なお、新大陸については当初OTを考えていましたが、''OFのための多重変態に伴う遷都(に伴う植民地国家成立)''から逃げ切れなかったので諦めました。 植民地国家の管理の手間を無くすため、''一地域をひっくるめてコア化して植民地国家を設立させる''工夫だけ行いました。 たとえばメキシコのコア化を植民地国家に委ねるとOEで爆発するので、一通り確保するまでコア化せず放置してました。 また、クリミア編では本国併合により植民地国家を多重に並列させていましたが、そうすると重くなるので、一地域一植民地国家のシンプルな体制としました。 前 [[モンゴル編 地固め 1444-1600>AAR/誰でも簡単、遊牧民OF/モンゴル編 地固め 1444-1600]] 次 [[モンゴル編 OF直行 1711-1780>AAR/誰でも簡単、遊牧民OF/モンゴル編 OF直行 1711-1780]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/誰でも簡単、遊牧民OF]] #contents **WC準備 [#a2867bef] ***WC用アイデア [#rcb8eebc] 外交→軍量→統治→人文→攻勢 君主運の関係で序盤のADMが厳しかったので先に軍量を取りました。 MPはけっこう余裕があったので、人文・攻勢を繰り上げるか、交易を早期採用して移動速度・金策補助にしても良かったかもしれない。 ***ヒンドゥー化 [#rb5d0427] インドに注力した影響でヒンドゥーのDEVが最多になっていたので、狂信者反乱でヒンドゥー化。 シク経由のヒンドゥー化に対し直轄領でマイナスですが、クールタイムが無い点がメリット。 &ref(国教変更直前.png,nolink); ***絶対主義国難 [#sf624557] 黄金時代を発動し、絶対主義国難を消化。 しかし遊牧民なら消化しないほうが楽だと改めて思いました。国難カウントダウン時の部族反乱エグすぎ。 ***覇権管理 [#t4dbff3b] 経済覇権は1619年に発動。 &ref(経済覇権.png,nolink); 1661年に技術先行で役所を解禁したので、建設完了した1662年に経済覇権を破棄。 1682年に陸上覇権を再発動の流れです。 &ref(陸上覇権.png,nolink); 貿易会社ではなくテリトリーで拡大していけば経済覇権不要で陸上覇権に直行できますが、貿易会社の経済的な利益が上回ると思ってます。 ***帝国主義・モンゴルミッション [#v7956369] 1679年に技術先行で帝国主義CBを解禁。遊牧民は技術先行の無理も効きやすくて良いですね。 [[オイラトプレイ>AAR/誰でも簡単、お気楽WC ver1.34/実践後編 内政オイラト#dfe71f40]]では回収が遅れたミッション報酬も得ておきます。 &ref(戦勝点.png,nolink); &ref(不穏度.png,nolink); 帝国主義CBの75%に、外交+覇権+マルタ+ミッションの-60%を合わせれば、革命には及びませんが十分な州が切り取れますね。 &ref(十分.png,nolink); ***タタールミッション [#x8951a64] キプチャクがエンドタグでないことをコメントの指摘で思い出したので、統治効率を拾っておきます。 NIはモンゴルのままです。 &ref(統治効率.png,nolink); **WC完了 [#n09c939f] 1711年、特に見どころもなくWC完了です。終盤で急がなかったので、クリミア編とは3年差でした。 &ref(WC完了.png,nolink); なお、新大陸については当初OTを考えていましたが、''OFのための多重変態に伴う遷都(に伴う植民地国家成立)''から逃げ切れなかったので諦めました。 植民地国家の管理の手間を無くすため、''一地域をひっくるめてコア化して植民地国家を設立させる''工夫だけ行いました。 たとえばメキシコのコア化を植民地国家に委ねるとOEで爆発するので、一通り確保するまでコア化せず放置してました。 また、クリミア編では本国併合により植民地国家を多重に並列させていましたが、そうすると重くなるので、一地域一植民地国家のシンプルな体制としました。 前 [[モンゴル編 地固め 1444-1600>AAR/誰でも簡単、遊牧民OF/モンゴル編 地固め 1444-1600]] 次 [[モンゴル編 OF直行 1711-1780>AAR/誰でも簡単、遊牧民OF/モンゴル編 OF直行 1711-1780]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
WC完了.png
160件
[
詳細
]
統治効率.png
159件
[
詳細
]
十分.png
151件
[
詳細
]
不穏度.png
154件
[
詳細
]
戦勝点.png
176件
[
詳細
]
陸上覇権.png
160件
[
詳細
]
国教変更直前.png
140件
[
詳細
]
経済覇権.png
147件
[
詳細
]