AAR/猿でもできる!戦争せずにIdeas GuyとFrom Humble Origins!
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E7%8C%BF%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%21%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%ABIdeas+Guy%E3%81%A8From+Humble+Origins%21
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR]] *猿でもできる!戦争せずにIdeas GuyとFrom Humble Origins! [#cc02931d] 達成時 https://i.imgur.com/m6PpHOZ.png ver1.30.4 DLC Emperor含みすべて 使用MOD fast universalis 難易度 Ironman,norma アイデアグル-プ制限なし #contents **実績について [#u7e036bb] -Ideas Guy 800ポイント以下で開発3のカスタム国家で始めて、月収500以上。 -From Humble Origins 50ポイント以下のカスタム国家で始めてdev2000以上。 **ルール [#zae13d02] -宣戦布告の禁止、和平の強制や列強行動による参戦禁止(同盟国として参戦は可、ただし領土は取らない) -属国を持たず、外交併合しない 以上の条件でやるということはすなわち、''植民''と''開発''でdevを増やしていくしかない **国家設定 [#o38df226] https://i.imgur.com/JPkyXQp.png ***立地 [#ya0238b8] https://i.imgur.com/10OERWn.png オーストラリア大陸で始める。 未入植地が多く、欧州勢の植民もアメリカ大陸に比べると遅い。 そして、旧大陸の国家と同盟を結びやすい。 ***技術グループ [#y03bbb70] 新大陸スタートの場合、無償の技術グループが限られている。 その多くは封建制を受容していなかったり、技術が遅れている。 しかし、その無償グループ内で東アフリカグループは唯一、封建制を受容していて技術も3と遅れていない。 そのため、東アフリカグループにした。 ***宗教 [#ga7927c5] 開発コスト-10%を使いやすいのは、スンニ(学派)・聖公会・正教(イコン)と言ったところだ。 (他にもあるが、他は条件が面倒) 今回はスンニにした。理由は後述する。 ***文化 [#d2275bfe] ベンガル文化にした。 国教がイスラムグループでベンガル文化だと君主制政府改革2段階目で特有の改革から開発コスト減-5%を入手できる。 ***政体 [#i1724769] 封建的神権には首都地域に限り開発コスト-20%にできるが、消費ポイントが高い。 そのため、20ポイントで済み、有能な君主が出やすいオスマン政府にした。 ***君主・後継者・配偶者 [#xa18874c] https://i.imgur.com/9qWHCdQ.png 全員0/0/0でマイナス特性持ち 君主の年齢は40で退位できるようにし、後継者の年齢はポイント消費を少なくするため、0にした。 ***NI [#j33d8a70] https://i.imgur.com/ywdrV4q.png 伝統は原住民蜂起-50%と同化+60%にした。 蜂起-50%は原住民政策を交易にして、合わせて-100%にして、同化+50%を得るため。 そして、同化は植民が完了するときに原住民の数に比例する数字が交易品生産量に加算され、その数字は同化率が乗算される。 そのため、収入増につながる。 軍事技術コスト減については君主点の節約とMIL系を入れることでアイデア自体のバランスを取る。 威信+0.5は戦争で威信を得られないため、その対策。廃嫡しやすくするため。 開発コスト減と交易品生産量に関しては消費ポイントを抑えるため、後半に置いた。 交易品生産量に関しては7番目で良かった。 その他のは収入増や高レベル顧問を格安で雇えるようなものを選択。 ***アイデア選択 [#w3cc8e94] 拡張→経済→軍量→革新→交易を取った。 -拡張は植民のためである。探検にしなかったのは拡張の方が植民速度が速いからだ。 -経済は収入増と開発コスト減を得るため。 -軍量はポリシー目的。 -革新は技術コスト減と顧問コスト減を取って、君主点を増やす。 -交易は交易効率の増加による収入とポリシー目的 -統治系のポリシーは経済+軍量の開発コスト-10%減と経済+交易の生産効率・交易効率+10%を取る。 -外交系のポリシーは交易+軍量の交易品生産量+20%を取る。 **実践 [#u68c7597] 学派はもちろん開発コスト減のあるマーリク派を選択。 https://i.imgur.com/e6IepKI.png ADMにフォーカス。 しばらくの間、侵略されることはないため、軍隊を全解雇して、後継者を廃嫡。 そのあと、君主特権や威信特権をばらまいた。 https://i.imgur.com/1C9BPoE.png そして、後継者イベントで3/2/4を選択して、1449年に即位。 https://i.imgur.com/OUJtdvp.png https://i.imgur.com/tDDvO6v.png ルネサンスが発祥し、ADM以外のためていた君主点を首都のdevポチに使用。 https://i.imgur.com/QjTs7kb.png https://i.imgur.com/D5rzUhO.png 政府改革点をためて、ベンガル文化固有の改革を取得。 https://i.imgur.com/JYIXkRc.png そして、ルネサンスを受け入れた。開発は3から36と6倍に。 https://i.imgur.com/oxJ1J4n.png 拡張アイデアをとって植民者を獲得したため、交易政策を選択し、植民をしていく。 https://i.imgur.com/qY5NWVC.png 階級に植民関連の特権を渡す。 https://i.imgur.com/oIb950l.png https://i.imgur.com/mZKHISI.png 収入の状況はギリギリ黒字だ。 https://i.imgur.com/5GJPfBM.png 時代能力は植民完了時にdevが上がるものを選んだ。 https://i.imgur.com/tHT9wBS.png そして、1494時点で139の開発だ。 https://i.imgur.com/TBYIZJ4.png 4番目の改革は顧問コスト減を選択。 あとで、無償統治ポリシー+1に変える。 https://i.imgur.com/tuPrgjH.png それから1522年、経済状況は改善され、軍隊と顧問を雇えるようになった。 https://i.imgur.com/eKaV3Dk.png 5番目の政府改革は生産効率+10%を選択した。 https://i.imgur.com/scU6Pyy.png キルワとの同盟に成功。 https://i.imgur.com/GZB95LX.png 続いてオスマンとの同盟にも成功した。 今回のオスマンは強い。修正が効いているのだろうか。 https://i.imgur.com/7HHICpr.png 1550年になると22年に比べ、倍ほどの月収となった。 そして、軍隊も訓練させるほど経済的余裕ができてきた。 https://i.imgur.com/DMSW7xZ.png いよいよ列強間近である。 https://i.imgur.com/OfUClT5.png 軍量アイデアを完結させ、開発コスト減のポリシーを獲得。 また、NIの開発コスト-20%も加えて、devポチが捗る。 https://i.imgur.com/1iPVrIT.png 70年にはベンガルとの同盟に成功した。 https://i.imgur.com/ZqhWo1o.png そして、ヨーロッパの国が見れるようになったため、フランスを覗くとカトリーヌ=ド=メディシスが摂政になっていた。 これはイベントなのだろうか。ユグノー戦争の予感がする。 https://i.imgur.com/csvFCon.png 89年にはイギリスを抜き、列強中位に。 https://i.imgur.com/tT7sTzC.png 高レベル顧問も雇えるようになった。 https://i.imgur.com/fxofncD.png そして、1600年にスペインにライバル宣言される。 国防をしっかりしなければ! https://i.imgur.com/SN0gTDz.png そして、大学を建設できるようになり、開発効率も上昇した。 大学を建てれば、開発コスト減が-20%される。 https://i.imgur.com/pB1Xhkz.png 12年にはdev1000を超える。 https://i.imgur.com/7yP06Ke.png キルワから参戦要求が来たが、面倒そうなので拒否。 https://i.imgur.com/rX9LUZY.png そして36年には予定していたアイデアをコンプ。 https://i.imgur.com/lpmsDiV.png 50年にはdev1600代と2000まで後少しだ。 https://i.imgur.com/y1zC2Ou.png 月収も300ダカットと多い。 https://i.imgur.com/7TuwEXz.png 53年にはベンガルから参戦要請が来た。 戦争はすぐに終わり、こちらの勝利。 https://i.imgur.com/hfNRxOi.png 66年には開発1900に近づき、後少しだ。 https://i.imgur.com/bClP2f7.png。 月収も400を超え、生産収入が高い。 https://i.imgur.com/xBugJ52.png そして75年、2000を突破。 https://i.imgur.com/MfYuN7x.png また、ミッションを達成して500ダカットの月収を達成。 https://i.imgur.com/kkE4OQ0.png https://i.imgur.com/Blp6HQt.png これにより、目標としていた実績を達成。 https://i.imgur.com/SaksuL5.png 領土の開発では我が国の領地が多く挙がっている。 https://i.imgur.com/5Y907PT.png また、領地ごとの生産収入は我が国が圧倒的だ。 https://i.imgur.com/EVZgcGW.png 国別の収入は我が国が一位。 生産に関しては2位のオスマンの2倍弱ある。 やはり、原住民同化は強力だ。 https://i.imgur.com/DbTz4ok.png これが、自発的な戦争をしていないことと外交併合をしていない証拠だ。 https://i.imgur.com/6zui0gE.png https://i.imgur.com/KBnVGvv.png 最終的な州の数は85となった。 https://i.imgur.com/BCeIYLX.png **感想 [#b2e308e6] そういえば、カスタム系の実績を全然やっていないなと思ったのがきっかけです。 それで、一気に二つの実績を消化したいのと簡単に達成したかったため、開発と植民だけでできるのではと思い、実行しました。 植民と開発さえすればいいため、脳死で達成できます。 また、戦争をしないため、緻密な操作がいらず、高速でプレイでき、時間がかかりません。 一つ問題があるとしたら、戦争をしないため、''つまらない''。 実績さえ達成できれば良いと思う方はぜひやってみてください。 **作品欄 [#t5419055] -[[自作AAR一覧>AAR/ぶっ壊れ!交易保護国×サンセットコロニー/自作AAR一覧]] **コメント欄 [#x647acdb] - オーストラリア領東シベリアで笑った。スペインから地図を盗んでいれば、ハワイとかの東太平洋にも入植できたのかな~なんて思った。 -- &new{2020-09-19 (土) 21:11:13}; - 戦争しないプレイはやったことなかったが面白そうだ。ちょっとやってみようかな -- &new{2020-09-19 (土) 21:40:15}; - 神権制なら開発ー5%、原住民反乱ー50%、同化+35%、カトリックならさらに生産財補正+10%がつくから、こっちでもよさそ。 -- &new{2020-09-20 (日) 13:49:21}; - たまにはこういうプレイもいいですね 途中で飽きそう感すごいけどw -- &new{2020-09-20 (日) 20:20:45}; - 面白かった -- &new{2020-09-21 (月) 11:55:56}; - いいね。植民してるだけでも楽しいからこれはやってみたい。初期プロビはKAMILAROIのほうが乾燥地帯だし初手Eoraでいいと思うのだが、なにか理由があるのかな -- &new{2020-09-23 (水) 01:40:30}; - 高岳親王に繋がる御落胤や南朝関係者が政府を作り、源為朝の御落胤が武力を提供した和製出エジプト軍団が環太平洋に植民するとかミッショナリーが厳しそうだけどやってみたい。 -- &new{2021-02-16 (火) 00:54:21}; - 新作が来てたから読み直したけど、こういう裏道的なアプローチ大好き -- &new{2021-07-23 (金) 10:30:22}; - 似たようなことを宗教イバード派でやったけど、宗教効果で交易品生産量+10%あるしマーリク派も使えるしベンガル政体も使えたので、スンニよりも良いんじゃないかと思った。 -- &new{2021-07-23 (金) 13:17:09}; - 真似しようと思ったけど1.31だと新大陸で技術グループ東アフリカスタートだと75ポイントかかるみたい -- &new{2021-07-24 (土) 17:29:31}; #comment **返信欄 [#qd5e737e] オーストラリア領東シベリアで笑った。スペインから地図を盗んでいれば、 ハワイとかの東太平洋にも入植できたのかな~なんて思った。 -- &new{2020-09-19 (土) 21:11:13}; -地図を盗むことはなぜか忘れていましたね。スパイを派遣して技術コスト減とかはやってたんですが... 戦争しないプレイはやったことなかったが面白そうだ。 ちょっとやってみようかな -- &new{2020-09-19 (土) 21:40:15}; たまにはこういうプレイもいいですね 途中で飽きそう感すごいけどw -- &new{2020-09-20 (日) 20:20:45}; -個人的にはあまりおすすめしませんが、一回ぐらいは良い体験になると思います。 神権制なら開発ー5%、原住民反乱ー50%、同化+35%、カトリックならさらに生産財補正+10%がつくから、こっちでもよさそ。 -- &new{2020-09-20 (日) 13:49:21}; -神権制..,その手があったか! 神権からなら改革点失わずに封建的神権選べたなぁ... それはともかく、神権の改革は本当に強いですね。 面白かった -- &new{2020-09-21 (月) 11:55:56}; -率直な感想ありがとうございます。うれしいです。 いいね。植民してるだけでも楽しいからこれはやってみたい。 初期プロビはKAMILAROIのほうが乾燥地帯だし初手Eoraでいいと思うのだが、なにか理由があるのかな -- &new{2020-09-23 (水) 01:40:30}; -1/1/1のプロビを探してて、たまたまそこにあったから、そこを選びました。 本当ならそちらのが良いと思いますね。 高岳親王に繋がる御落胤や南朝関係者が政府を作り、源為朝の御落胤が武力を提供した和製出エジプト軍団が環太平洋に植民するとかミッショナリーが厳しそうだけどやってみたい。 -- &new{2021-02-16 (火) 00:54:21}; -ロマンあるプレイですね。ミッショナリーが厳しいとは宣教師不足の問題ですか?この部分があまり理解できず、すいません。 新作が来てたから読み直したけど、こういう裏道的なアプローチ大好き -- &new{2021-07-23 (金) 10:30:22}; -ありがとうございます。自分のAAR、振り返ってみれば初回以外すべて裏技/裏道使いまくりだなぁ 似たようなことを宗教イバード派でやったけど、宗教効果で交易品生産量+10%あるしマーリク派も使えるしベンガル政体も使えたので、スンニよりも良いんじゃないかと思った。 -- &new{2021-07-23 (金) 13:17:09}; -このAARから時がたってからイバードの方がいいと気づきました。当時はそのことを失念していました。 真似しようと思ったけど1.31だと新大陸で技術グループ東アフリカスタートだと75ポイントかかるみたい -- &new{2021-07-24 (土) 17:29:31}; -ほう、そうなんですか!初耳です。情報ありがとうございます。あと1.31はオーストラリアにも原住民国家があるからパプアニューギアスタートがいいのかもしれないです
タイムスタンプを変更しない
[[AAR]] *猿でもできる!戦争せずにIdeas GuyとFrom Humble Origins! [#cc02931d] 達成時 https://i.imgur.com/m6PpHOZ.png ver1.30.4 DLC Emperor含みすべて 使用MOD fast universalis 難易度 Ironman,norma アイデアグル-プ制限なし #contents **実績について [#u7e036bb] -Ideas Guy 800ポイント以下で開発3のカスタム国家で始めて、月収500以上。 -From Humble Origins 50ポイント以下のカスタム国家で始めてdev2000以上。 **ルール [#zae13d02] -宣戦布告の禁止、和平の強制や列強行動による参戦禁止(同盟国として参戦は可、ただし領土は取らない) -属国を持たず、外交併合しない 以上の条件でやるということはすなわち、''植民''と''開発''でdevを増やしていくしかない **国家設定 [#o38df226] https://i.imgur.com/JPkyXQp.png ***立地 [#ya0238b8] https://i.imgur.com/10OERWn.png オーストラリア大陸で始める。 未入植地が多く、欧州勢の植民もアメリカ大陸に比べると遅い。 そして、旧大陸の国家と同盟を結びやすい。 ***技術グループ [#y03bbb70] 新大陸スタートの場合、無償の技術グループが限られている。 その多くは封建制を受容していなかったり、技術が遅れている。 しかし、その無償グループ内で東アフリカグループは唯一、封建制を受容していて技術も3と遅れていない。 そのため、東アフリカグループにした。 ***宗教 [#ga7927c5] 開発コスト-10%を使いやすいのは、スンニ(学派)・聖公会・正教(イコン)と言ったところだ。 (他にもあるが、他は条件が面倒) 今回はスンニにした。理由は後述する。 ***文化 [#d2275bfe] ベンガル文化にした。 国教がイスラムグループでベンガル文化だと君主制政府改革2段階目で特有の改革から開発コスト減-5%を入手できる。 ***政体 [#i1724769] 封建的神権には首都地域に限り開発コスト-20%にできるが、消費ポイントが高い。 そのため、20ポイントで済み、有能な君主が出やすいオスマン政府にした。 ***君主・後継者・配偶者 [#xa18874c] https://i.imgur.com/9qWHCdQ.png 全員0/0/0でマイナス特性持ち 君主の年齢は40で退位できるようにし、後継者の年齢はポイント消費を少なくするため、0にした。 ***NI [#j33d8a70] https://i.imgur.com/ywdrV4q.png 伝統は原住民蜂起-50%と同化+60%にした。 蜂起-50%は原住民政策を交易にして、合わせて-100%にして、同化+50%を得るため。 そして、同化は植民が完了するときに原住民の数に比例する数字が交易品生産量に加算され、その数字は同化率が乗算される。 そのため、収入増につながる。 軍事技術コスト減については君主点の節約とMIL系を入れることでアイデア自体のバランスを取る。 威信+0.5は戦争で威信を得られないため、その対策。廃嫡しやすくするため。 開発コスト減と交易品生産量に関しては消費ポイントを抑えるため、後半に置いた。 交易品生産量に関しては7番目で良かった。 その他のは収入増や高レベル顧問を格安で雇えるようなものを選択。 ***アイデア選択 [#w3cc8e94] 拡張→経済→軍量→革新→交易を取った。 -拡張は植民のためである。探検にしなかったのは拡張の方が植民速度が速いからだ。 -経済は収入増と開発コスト減を得るため。 -軍量はポリシー目的。 -革新は技術コスト減と顧問コスト減を取って、君主点を増やす。 -交易は交易効率の増加による収入とポリシー目的 -統治系のポリシーは経済+軍量の開発コスト-10%減と経済+交易の生産効率・交易効率+10%を取る。 -外交系のポリシーは交易+軍量の交易品生産量+20%を取る。 **実践 [#u68c7597] 学派はもちろん開発コスト減のあるマーリク派を選択。 https://i.imgur.com/e6IepKI.png ADMにフォーカス。 しばらくの間、侵略されることはないため、軍隊を全解雇して、後継者を廃嫡。 そのあと、君主特権や威信特権をばらまいた。 https://i.imgur.com/1C9BPoE.png そして、後継者イベントで3/2/4を選択して、1449年に即位。 https://i.imgur.com/OUJtdvp.png https://i.imgur.com/tDDvO6v.png ルネサンスが発祥し、ADM以外のためていた君主点を首都のdevポチに使用。 https://i.imgur.com/QjTs7kb.png https://i.imgur.com/D5rzUhO.png 政府改革点をためて、ベンガル文化固有の改革を取得。 https://i.imgur.com/JYIXkRc.png そして、ルネサンスを受け入れた。開発は3から36と6倍に。 https://i.imgur.com/oxJ1J4n.png 拡張アイデアをとって植民者を獲得したため、交易政策を選択し、植民をしていく。 https://i.imgur.com/qY5NWVC.png 階級に植民関連の特権を渡す。 https://i.imgur.com/oIb950l.png https://i.imgur.com/mZKHISI.png 収入の状況はギリギリ黒字だ。 https://i.imgur.com/5GJPfBM.png 時代能力は植民完了時にdevが上がるものを選んだ。 https://i.imgur.com/tHT9wBS.png そして、1494時点で139の開発だ。 https://i.imgur.com/TBYIZJ4.png 4番目の改革は顧問コスト減を選択。 あとで、無償統治ポリシー+1に変える。 https://i.imgur.com/tuPrgjH.png それから1522年、経済状況は改善され、軍隊と顧問を雇えるようになった。 https://i.imgur.com/eKaV3Dk.png 5番目の政府改革は生産効率+10%を選択した。 https://i.imgur.com/scU6Pyy.png キルワとの同盟に成功。 https://i.imgur.com/GZB95LX.png 続いてオスマンとの同盟にも成功した。 今回のオスマンは強い。修正が効いているのだろうか。 https://i.imgur.com/7HHICpr.png 1550年になると22年に比べ、倍ほどの月収となった。 そして、軍隊も訓練させるほど経済的余裕ができてきた。 https://i.imgur.com/DMSW7xZ.png いよいよ列強間近である。 https://i.imgur.com/OfUClT5.png 軍量アイデアを完結させ、開発コスト減のポリシーを獲得。 また、NIの開発コスト-20%も加えて、devポチが捗る。 https://i.imgur.com/1iPVrIT.png 70年にはベンガルとの同盟に成功した。 https://i.imgur.com/ZqhWo1o.png そして、ヨーロッパの国が見れるようになったため、フランスを覗くとカトリーヌ=ド=メディシスが摂政になっていた。 これはイベントなのだろうか。ユグノー戦争の予感がする。 https://i.imgur.com/csvFCon.png 89年にはイギリスを抜き、列強中位に。 https://i.imgur.com/tT7sTzC.png 高レベル顧問も雇えるようになった。 https://i.imgur.com/fxofncD.png そして、1600年にスペインにライバル宣言される。 国防をしっかりしなければ! https://i.imgur.com/SN0gTDz.png そして、大学を建設できるようになり、開発効率も上昇した。 大学を建てれば、開発コスト減が-20%される。 https://i.imgur.com/pB1Xhkz.png 12年にはdev1000を超える。 https://i.imgur.com/7yP06Ke.png キルワから参戦要求が来たが、面倒そうなので拒否。 https://i.imgur.com/rX9LUZY.png そして36年には予定していたアイデアをコンプ。 https://i.imgur.com/lpmsDiV.png 50年にはdev1600代と2000まで後少しだ。 https://i.imgur.com/y1zC2Ou.png 月収も300ダカットと多い。 https://i.imgur.com/7TuwEXz.png 53年にはベンガルから参戦要請が来た。 戦争はすぐに終わり、こちらの勝利。 https://i.imgur.com/hfNRxOi.png 66年には開発1900に近づき、後少しだ。 https://i.imgur.com/bClP2f7.png。 月収も400を超え、生産収入が高い。 https://i.imgur.com/xBugJ52.png そして75年、2000を突破。 https://i.imgur.com/MfYuN7x.png また、ミッションを達成して500ダカットの月収を達成。 https://i.imgur.com/kkE4OQ0.png https://i.imgur.com/Blp6HQt.png これにより、目標としていた実績を達成。 https://i.imgur.com/SaksuL5.png 領土の開発では我が国の領地が多く挙がっている。 https://i.imgur.com/5Y907PT.png また、領地ごとの生産収入は我が国が圧倒的だ。 https://i.imgur.com/EVZgcGW.png 国別の収入は我が国が一位。 生産に関しては2位のオスマンの2倍弱ある。 やはり、原住民同化は強力だ。 https://i.imgur.com/DbTz4ok.png これが、自発的な戦争をしていないことと外交併合をしていない証拠だ。 https://i.imgur.com/6zui0gE.png https://i.imgur.com/KBnVGvv.png 最終的な州の数は85となった。 https://i.imgur.com/BCeIYLX.png **感想 [#b2e308e6] そういえば、カスタム系の実績を全然やっていないなと思ったのがきっかけです。 それで、一気に二つの実績を消化したいのと簡単に達成したかったため、開発と植民だけでできるのではと思い、実行しました。 植民と開発さえすればいいため、脳死で達成できます。 また、戦争をしないため、緻密な操作がいらず、高速でプレイでき、時間がかかりません。 一つ問題があるとしたら、戦争をしないため、''つまらない''。 実績さえ達成できれば良いと思う方はぜひやってみてください。 **作品欄 [#t5419055] -[[自作AAR一覧>AAR/ぶっ壊れ!交易保護国×サンセットコロニー/自作AAR一覧]] **コメント欄 [#x647acdb] - オーストラリア領東シベリアで笑った。スペインから地図を盗んでいれば、ハワイとかの東太平洋にも入植できたのかな~なんて思った。 -- &new{2020-09-19 (土) 21:11:13}; - 戦争しないプレイはやったことなかったが面白そうだ。ちょっとやってみようかな -- &new{2020-09-19 (土) 21:40:15}; - 神権制なら開発ー5%、原住民反乱ー50%、同化+35%、カトリックならさらに生産財補正+10%がつくから、こっちでもよさそ。 -- &new{2020-09-20 (日) 13:49:21}; - たまにはこういうプレイもいいですね 途中で飽きそう感すごいけどw -- &new{2020-09-20 (日) 20:20:45}; - 面白かった -- &new{2020-09-21 (月) 11:55:56}; - いいね。植民してるだけでも楽しいからこれはやってみたい。初期プロビはKAMILAROIのほうが乾燥地帯だし初手Eoraでいいと思うのだが、なにか理由があるのかな -- &new{2020-09-23 (水) 01:40:30}; - 高岳親王に繋がる御落胤や南朝関係者が政府を作り、源為朝の御落胤が武力を提供した和製出エジプト軍団が環太平洋に植民するとかミッショナリーが厳しそうだけどやってみたい。 -- &new{2021-02-16 (火) 00:54:21}; - 新作が来てたから読み直したけど、こういう裏道的なアプローチ大好き -- &new{2021-07-23 (金) 10:30:22}; - 似たようなことを宗教イバード派でやったけど、宗教効果で交易品生産量+10%あるしマーリク派も使えるしベンガル政体も使えたので、スンニよりも良いんじゃないかと思った。 -- &new{2021-07-23 (金) 13:17:09}; - 真似しようと思ったけど1.31だと新大陸で技術グループ東アフリカスタートだと75ポイントかかるみたい -- &new{2021-07-24 (土) 17:29:31}; #comment **返信欄 [#qd5e737e] オーストラリア領東シベリアで笑った。スペインから地図を盗んでいれば、 ハワイとかの東太平洋にも入植できたのかな~なんて思った。 -- &new{2020-09-19 (土) 21:11:13}; -地図を盗むことはなぜか忘れていましたね。スパイを派遣して技術コスト減とかはやってたんですが... 戦争しないプレイはやったことなかったが面白そうだ。 ちょっとやってみようかな -- &new{2020-09-19 (土) 21:40:15}; たまにはこういうプレイもいいですね 途中で飽きそう感すごいけどw -- &new{2020-09-20 (日) 20:20:45}; -個人的にはあまりおすすめしませんが、一回ぐらいは良い体験になると思います。 神権制なら開発ー5%、原住民反乱ー50%、同化+35%、カトリックならさらに生産財補正+10%がつくから、こっちでもよさそ。 -- &new{2020-09-20 (日) 13:49:21}; -神権制..,その手があったか! 神権からなら改革点失わずに封建的神権選べたなぁ... それはともかく、神権の改革は本当に強いですね。 面白かった -- &new{2020-09-21 (月) 11:55:56}; -率直な感想ありがとうございます。うれしいです。 いいね。植民してるだけでも楽しいからこれはやってみたい。 初期プロビはKAMILAROIのほうが乾燥地帯だし初手Eoraでいいと思うのだが、なにか理由があるのかな -- &new{2020-09-23 (水) 01:40:30}; -1/1/1のプロビを探してて、たまたまそこにあったから、そこを選びました。 本当ならそちらのが良いと思いますね。 高岳親王に繋がる御落胤や南朝関係者が政府を作り、源為朝の御落胤が武力を提供した和製出エジプト軍団が環太平洋に植民するとかミッショナリーが厳しそうだけどやってみたい。 -- &new{2021-02-16 (火) 00:54:21}; -ロマンあるプレイですね。ミッショナリーが厳しいとは宣教師不足の問題ですか?この部分があまり理解できず、すいません。 新作が来てたから読み直したけど、こういう裏道的なアプローチ大好き -- &new{2021-07-23 (金) 10:30:22}; -ありがとうございます。自分のAAR、振り返ってみれば初回以外すべて裏技/裏道使いまくりだなぁ 似たようなことを宗教イバード派でやったけど、宗教効果で交易品生産量+10%あるしマーリク派も使えるしベンガル政体も使えたので、スンニよりも良いんじゃないかと思った。 -- &new{2021-07-23 (金) 13:17:09}; -このAARから時がたってからイバードの方がいいと気づきました。当時はそのことを失念していました。 真似しようと思ったけど1.31だと新大陸で技術グループ東アフリカスタートだと75ポイントかかるみたい -- &new{2021-07-24 (土) 17:29:31}; -ほう、そうなんですか!初耳です。情報ありがとうございます。あと1.31はオーストラリアにも原住民国家があるからパプアニューギアスタートがいいのかもしれないです
テキスト整形のルールを表示する