AAR/星条旗よ永遠なれ/3章 好感情の時代
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E6%98%9F%E6%9D%A1%E6%97%97%E3%82%88%E6%B0%B8%E9%81%A0%E3%81%AA%E3%82%8C/3%E7%AB%A0+%E5%A5%BD%E6%84%9F%E6%83%85%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/星条旗よ永遠なれ]] **好感情の時代 [#zf52e231] *レコンストラクション [#g0b04cdd] 1660年ダニエル・デーヴィスの破産宣言からアメリカは「失われた10年」((Bankruptcyペナルティは10年で消滅する))に入る http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593199.v1448021420.png 彼は全ての預金貨幣を封鎖し、生産が飛躍的に向上した小麦や 毛皮などの物品を法定通貨と定め政府支出に換えた しかしこれら代替貨幣は標準化が難しく社会の支持を得られず 新たに政府紙幣の発行を試みるも反対派により暗殺されてしまう((画像は全く関係ないイベントのもの。1779年以降戦争中にMTTH200で発生)) http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230894056.v1448669453.png 経済・社会の混乱が続く中、 議会は長期的な安定をもたらす強力な権威の必要性を認め イギリス王室タルボット家から ジョージ1世(4/2/5)をアメリカ皇帝に推戴した http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593195.v1448021420.png ジョージ1世はダニエル・デーヴィスの路線を継承し 成長する産業の需要に応じた紙幣を発行、預金の封鎖を解いた 1670年には実体経済は1655年の1.6倍まで成長し、政府の信用は回復される http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724547.v1448278448.png 農業・毛皮産業の成長は著しく、15年で2倍に成長したが 一方で水運業は依然外国の手に握られていた http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724615.v1448278448.png アメリカからは毛皮・煙草・綿花が輸出 欧州から鉄・ワイン・布・銅が輸入され、 この中継貿易でノルウェー・スペイン・ポルトガル商人が活躍した http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724682.v1448278449.png 自国の水運業の保護のためアメリカは1671年航海条例を発し 同盟国以外の外国船を排除する ブラゾス川の交易から締め出されたメキシコはこれに反発 独立時以来の米墨間の国境問題が再加熱し 国境地帯の部隊が戦闘状態になると 1671年6月12日アメリカはメキシコに宣戦布告((Conquest Karankawa CB))する http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724668.v1448278449.png フレデリック=オーガスタス・バッフィン将軍率いるアメリカ軍6万は コアウィルテコを占領しカランカワ要塞を包囲するも メキシコのマシュー・エセックス将軍((英系の名前だがメキシコの主流文化はEnglish))が8万でアメリカ軍の包囲を破る スペインはこれをみてアメリカに宣戦を布告し、スペイン植民地カナダからニューイングランドに南下 アメリカ同盟国フランスは防衛のため参戦、スペイン本国を襲いアラゴンを占領した 更にフランス植民地ペルー軍はスペイン領チリに侵攻、戦場は南米大陸に飛び火した ジョージ1世はメキシコを完全に屈服させるのは不可能((そもそも独立当初はメキシコの方が収入は多かった、侮れない))と判断し、 メキシコとは早々に白紙和平で講和する アメリカはメキシコ方面からスペイン領カナダへ軍を移動させ 要塞の無いスペイン領カナダを半年で制圧し 1675年スペイン領カナダの大部分のアメリカへの割譲でスペインと講和した http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724362.v1448278448.png ジョージ1世は再戦に向け陸海軍の増強を指示し、 陸軍顧問チャールズ・サンダースによる防勢的戦術の研究が行われた http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724510.v1448278448.png 1650年以降の国内経済重視の政策で太平洋への拡張政策は中止された((Expansion Ideaを切ってEconomicにかえた))が アメリカの影響力が消えたのを機会に メキシコ・スペイン・ポルトガルがこの地域への進出を画策した メキシコは1620年代から大友氏が治める日本に 何度か侵攻するも全て追い払われた http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724421.v1448278448.png" なかでも1660年の侵攻は大規模で大友氏は疲弊し そこにスペイン・ポルトガルが侵略、日本列島は完全に征服された http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724326.v1448278448.png しかし元々人口の少ないポルトガルに領域支配は不可能で 反乱が起こるとたちまち統治能力を失い、満州に亡命していた皇室に奪回される スペインも米墨戦争で本土をフランスに侵略され海外領土に兵を割けず、 オラン要塞やセイロン島、日本の支配を失った http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724440.v1448278448.png 以降東アジア諸国では鎖国体制がとられ 白人国家の手が再び及ぶのはしばらく先のことになる *北米帝国 [#b7145033] セントローレンス湾を獲得したアメリカは ニューファンドランド島のノルウェーに宗主権を認めるよう((ノルウェーはアフリカやオーストラリアにも植民しており、これを利用したかった。外交属国化は失敗した))通告、 断られると島を封鎖しこれを強制した http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724344.v1448278448.png 1683年、米墨の休戦期間が終わるとアメリカは カランカワ要塞を要求する最後通牒((1671年同様Conquest Karankawa CB))を発し再び両国は戦争になった http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724484.v1448278448.png 戦間期に強化されたアメリカ軍はカランカワ要塞を陥落させ コアウイラでメキシコ軍を破り首都メキシコシティへ向けて南下した アメリカ側にフランス・イギリス、 メキシコ側にスペイン・ホランド・サヴォイ・エノーがつき 戦場は欧州に波及した フランス大陸軍はアラゴン・アルトワ・エノーで敵軍を破ったが 新大陸のフランス植民地軍はメキシコ軍相手にベラグアスで全滅する 国土が寸断されたスペイン領カナダは組織的な抵抗を行えず ノルウェーの海上からの攻撃も受け全土をアメリカに併合された((スペイン文化は15%まで増えたが、受容に必要な20%にとどかなかった。ハイチより先にこっちを併合すれば良かった、残念)) http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724643.v1448278449.png メキシコ・フランス植民地コロンビアの戦線ではメキシコ軍が優位だったが アメリカ海軍にタンピコ・ベラクルスを封鎖され、首都メキシコシティは南下したアメリカ軍に降伏した さらにイギリス軍がコスタリカに上陸しベラグアス要塞が陥落する メキシコは首都メキシコシティを含む東北部の広大な領土のアメリカへの割譲で講和した http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724602.v1448278448.png 同じ言語を話し、嘗ては同じ植民地同士だったメキシコとの戦争は アメリカ社会ではプロテスタントとカトリックの戦いと捉えられ 国内ではプロテスタントへの自発的な改宗が進み アメリカからカトリックは1680年代には姿を隠した http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724385.v1448278448.png 1686年の講和で獲得された領土のうち海岸部の統治はスムーズに移行したが 人口の多い内陸部の抵抗が激しく((元々空白地だったProvinceには過剰拡大が発生しないが原住民国家が存在したメキシコ中部は過剰拡大が発生する))手を焼いた((コア化に必要な統治点が足りなかった)) 1698年南米のポルトガル領ブラジルでアントニオ・デ・ソウト総督による宗主国への反乱が起こる ポルトガル王ホセ1世は鎮圧に出向くも戦死し、ポルトガル本国に衝撃が走った http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724655.v1448278449.png アメリカ社会は新大陸植民地の独立運動を歓迎したが 同盟国フランスはフランス植民地コロンビアのそばに起きた反乱を警戒した アメリカ政府は有事のブラジルへの介入に備えて軍を東海岸に集結させたため メキシコ内陸部のアメリカ支配は、傀儡国家中米連邦(USCA)による間接統治に妥協された((1700年までClient Stateの作成が解除されるDip Lev23になるのを待っていた)) http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724570.v1448278448.png アメリカ政府はブラジルの独立支援要請を断り静観していたが メキシコは仏領コロンビアを挟むブラジルを積極的に支援する しかし1700年にはフランスの圧力を受けメキシコは支援を撤回 アメリカ社会はフランスの横暴を批判、メキシコとの連帯が叫ばれた 老齢のジョージ1世は現状維持を望んだが アメリカ議会はメキシコとの合邦を提案、 これがメキシコに拒否されると併合を要求して1701年に宣戦布告する((Nationalism CB)) http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724403.v1448278448.png 20万の常備軍を有するアメリカに対し8万のメキシコは圧倒的不利であり 国境のコアウイラでメキシコ軍は壊滅しアメリカ軍は南下を進めた メキシコに入港したホランド海軍とアメリカ海軍が戦闘状態になると ホランド・ブランデンブルク・ハンザ同盟がアメリカ・フランスに宣戦し ブランデンブルク・ホランド軍とフランス軍が リエージュで衝突、フランスが勝利する アメリカはホランド領カリブを封鎖・占領し ヘルゴラントバイト海戦ではハンザ海軍を破った メキシコ政府はアメリカ軍と戦闘しつつ南へ逃れ続けたが 1706年メキシコ国王アドルファスが捕えられ、戦争は終結した http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724630.v1448278449.png アメリカは殆どのメキシコ領土(ユカタン半島・仏植民地との緩衝地域を除く)を獲得し ホランド領カリブを併合した 割譲されたメキシコ領土のうちメキシコ湾沿岸はアメリカに併合され その余は中米連邦に組み込まれた((過剰拡大が100を越えないための調整)) http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724587.v1448278448.png 1690年から本格化したグレートプレーンズの開拓によって国土はさらに拡大する http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724465.v1448278448.png アメリカは北米大陸で圧倒的な国家に成長し、1710年その経済規模は1670年の2倍に達していた http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724528.v1448278448.png 1660年の混乱したアメリカに降臨したジョージ1世は 経済の安定化に始まり、対外戦争の勝利と帝国の拡大、愛国心の発揚と国内経済の発展で 52年の長い統治の間、アメリカ社会を「好感情」で満たしたのだった 彼の死によってアメリカは一つの時代を終える **[[4章 絶対王政>AAR/星条旗よ永遠なれ/4章 絶対王政]]につづく [#m8237844]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/星条旗よ永遠なれ]] **好感情の時代 [#zf52e231] *レコンストラクション [#g0b04cdd] 1660年ダニエル・デーヴィスの破産宣言からアメリカは「失われた10年」((Bankruptcyペナルティは10年で消滅する))に入る http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593199.v1448021420.png 彼は全ての預金貨幣を封鎖し、生産が飛躍的に向上した小麦や 毛皮などの物品を法定通貨と定め政府支出に換えた しかしこれら代替貨幣は標準化が難しく社会の支持を得られず 新たに政府紙幣の発行を試みるも反対派により暗殺されてしまう((画像は全く関係ないイベントのもの。1779年以降戦争中にMTTH200で発生)) http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230894056.v1448669453.png 経済・社会の混乱が続く中、 議会は長期的な安定をもたらす強力な権威の必要性を認め イギリス王室タルボット家から ジョージ1世(4/2/5)をアメリカ皇帝に推戴した http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593195.v1448021420.png ジョージ1世はダニエル・デーヴィスの路線を継承し 成長する産業の需要に応じた紙幣を発行、預金の封鎖を解いた 1670年には実体経済は1655年の1.6倍まで成長し、政府の信用は回復される http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724547.v1448278448.png 農業・毛皮産業の成長は著しく、15年で2倍に成長したが 一方で水運業は依然外国の手に握られていた http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724615.v1448278448.png アメリカからは毛皮・煙草・綿花が輸出 欧州から鉄・ワイン・布・銅が輸入され、 この中継貿易でノルウェー・スペイン・ポルトガル商人が活躍した http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724682.v1448278449.png 自国の水運業の保護のためアメリカは1671年航海条例を発し 同盟国以外の外国船を排除する ブラゾス川の交易から締め出されたメキシコはこれに反発 独立時以来の米墨間の国境問題が再加熱し 国境地帯の部隊が戦闘状態になると 1671年6月12日アメリカはメキシコに宣戦布告((Conquest Karankawa CB))する http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724668.v1448278449.png フレデリック=オーガスタス・バッフィン将軍率いるアメリカ軍6万は コアウィルテコを占領しカランカワ要塞を包囲するも メキシコのマシュー・エセックス将軍((英系の名前だがメキシコの主流文化はEnglish))が8万でアメリカ軍の包囲を破る スペインはこれをみてアメリカに宣戦を布告し、スペイン植民地カナダからニューイングランドに南下 アメリカ同盟国フランスは防衛のため参戦、スペイン本国を襲いアラゴンを占領した 更にフランス植民地ペルー軍はスペイン領チリに侵攻、戦場は南米大陸に飛び火した ジョージ1世はメキシコを完全に屈服させるのは不可能((そもそも独立当初はメキシコの方が収入は多かった、侮れない))と判断し、 メキシコとは早々に白紙和平で講和する アメリカはメキシコ方面からスペイン領カナダへ軍を移動させ 要塞の無いスペイン領カナダを半年で制圧し 1675年スペイン領カナダの大部分のアメリカへの割譲でスペインと講和した http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724362.v1448278448.png ジョージ1世は再戦に向け陸海軍の増強を指示し、 陸軍顧問チャールズ・サンダースによる防勢的戦術の研究が行われた http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724510.v1448278448.png 1650年以降の国内経済重視の政策で太平洋への拡張政策は中止された((Expansion Ideaを切ってEconomicにかえた))が アメリカの影響力が消えたのを機会に メキシコ・スペイン・ポルトガルがこの地域への進出を画策した メキシコは1620年代から大友氏が治める日本に 何度か侵攻するも全て追い払われた http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724421.v1448278448.png" なかでも1660年の侵攻は大規模で大友氏は疲弊し そこにスペイン・ポルトガルが侵略、日本列島は完全に征服された http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724326.v1448278448.png しかし元々人口の少ないポルトガルに領域支配は不可能で 反乱が起こるとたちまち統治能力を失い、満州に亡命していた皇室に奪回される スペインも米墨戦争で本土をフランスに侵略され海外領土に兵を割けず、 オラン要塞やセイロン島、日本の支配を失った http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724440.v1448278448.png 以降東アジア諸国では鎖国体制がとられ 白人国家の手が再び及ぶのはしばらく先のことになる *北米帝国 [#b7145033] セントローレンス湾を獲得したアメリカは ニューファンドランド島のノルウェーに宗主権を認めるよう((ノルウェーはアフリカやオーストラリアにも植民しており、これを利用したかった。外交属国化は失敗した))通告、 断られると島を封鎖しこれを強制した http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724344.v1448278448.png 1683年、米墨の休戦期間が終わるとアメリカは カランカワ要塞を要求する最後通牒((1671年同様Conquest Karankawa CB))を発し再び両国は戦争になった http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724484.v1448278448.png 戦間期に強化されたアメリカ軍はカランカワ要塞を陥落させ コアウイラでメキシコ軍を破り首都メキシコシティへ向けて南下した アメリカ側にフランス・イギリス、 メキシコ側にスペイン・ホランド・サヴォイ・エノーがつき 戦場は欧州に波及した フランス大陸軍はアラゴン・アルトワ・エノーで敵軍を破ったが 新大陸のフランス植民地軍はメキシコ軍相手にベラグアスで全滅する 国土が寸断されたスペイン領カナダは組織的な抵抗を行えず ノルウェーの海上からの攻撃も受け全土をアメリカに併合された((スペイン文化は15%まで増えたが、受容に必要な20%にとどかなかった。ハイチより先にこっちを併合すれば良かった、残念)) http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724643.v1448278449.png メキシコ・フランス植民地コロンビアの戦線ではメキシコ軍が優位だったが アメリカ海軍にタンピコ・ベラクルスを封鎖され、首都メキシコシティは南下したアメリカ軍に降伏した さらにイギリス軍がコスタリカに上陸しベラグアス要塞が陥落する メキシコは首都メキシコシティを含む東北部の広大な領土のアメリカへの割譲で講和した http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724602.v1448278448.png 同じ言語を話し、嘗ては同じ植民地同士だったメキシコとの戦争は アメリカ社会ではプロテスタントとカトリックの戦いと捉えられ 国内ではプロテスタントへの自発的な改宗が進み アメリカからカトリックは1680年代には姿を隠した http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724385.v1448278448.png 1686年の講和で獲得された領土のうち海岸部の統治はスムーズに移行したが 人口の多い内陸部の抵抗が激しく((元々空白地だったProvinceには過剰拡大が発生しないが原住民国家が存在したメキシコ中部は過剰拡大が発生する))手を焼いた((コア化に必要な統治点が足りなかった)) 1698年南米のポルトガル領ブラジルでアントニオ・デ・ソウト総督による宗主国への反乱が起こる ポルトガル王ホセ1世は鎮圧に出向くも戦死し、ポルトガル本国に衝撃が走った http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724655.v1448278449.png アメリカ社会は新大陸植民地の独立運動を歓迎したが 同盟国フランスはフランス植民地コロンビアのそばに起きた反乱を警戒した アメリカ政府は有事のブラジルへの介入に備えて軍を東海岸に集結させたため メキシコ内陸部のアメリカ支配は、傀儡国家中米連邦(USCA)による間接統治に妥協された((1700年までClient Stateの作成が解除されるDip Lev23になるのを待っていた)) http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724570.v1448278448.png アメリカ政府はブラジルの独立支援要請を断り静観していたが メキシコは仏領コロンビアを挟むブラジルを積極的に支援する しかし1700年にはフランスの圧力を受けメキシコは支援を撤回 アメリカ社会はフランスの横暴を批判、メキシコとの連帯が叫ばれた 老齢のジョージ1世は現状維持を望んだが アメリカ議会はメキシコとの合邦を提案、 これがメキシコに拒否されると併合を要求して1701年に宣戦布告する((Nationalism CB)) http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724403.v1448278448.png 20万の常備軍を有するアメリカに対し8万のメキシコは圧倒的不利であり 国境のコアウイラでメキシコ軍は壊滅しアメリカ軍は南下を進めた メキシコに入港したホランド海軍とアメリカ海軍が戦闘状態になると ホランド・ブランデンブルク・ハンザ同盟がアメリカ・フランスに宣戦し ブランデンブルク・ホランド軍とフランス軍が リエージュで衝突、フランスが勝利する アメリカはホランド領カリブを封鎖・占領し ヘルゴラントバイト海戦ではハンザ海軍を破った メキシコ政府はアメリカ軍と戦闘しつつ南へ逃れ続けたが 1706年メキシコ国王アドルファスが捕えられ、戦争は終結した http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724630.v1448278449.png アメリカは殆どのメキシコ領土(ユカタン半島・仏植民地との緩衝地域を除く)を獲得し ホランド領カリブを併合した 割譲されたメキシコ領土のうちメキシコ湾沿岸はアメリカに併合され その余は中米連邦に組み込まれた((過剰拡大が100を越えないための調整)) http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724587.v1448278448.png 1690年から本格化したグレートプレーンズの開拓によって国土はさらに拡大する http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724465.v1448278448.png アメリカは北米大陸で圧倒的な国家に成長し、1710年その経済規模は1670年の2倍に達していた http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230724528.v1448278448.png 1660年の混乱したアメリカに降臨したジョージ1世は 経済の安定化に始まり、対外戦争の勝利と帝国の拡大、愛国心の発揚と国内経済の発展で 52年の長い統治の間、アメリカ社会を「好感情」で満たしたのだった 彼の死によってアメリカは一つの時代を終える **[[4章 絶対王政>AAR/星条旗よ永遠なれ/4章 絶対王政]]につづく [#m8237844]
テキスト整形のルールを表示する