AAR/新大陸遷都ロシアの手引き/諸を渤海の尾、隠土の北に投ぜん
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E6%96%B0%E5%A4%A7%E9%99%B8%E9%81%B7%E9%83%BD%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%BC%95%E3%81%8D/%E8%AB%B8%E3%82%92%E6%B8%A4%E6%B5%B7%E3%81%AE%E5%B0%BE%E3%80%81%E9%9A%A0%E5%9C%9F%E3%81%AE%E5%8C%97%E3%81%AB%E6%8A%95%E3%81%9C%E3%82%93
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/新大陸遷都ロシアの手引き]] 斉の士人で私に強兵のことを教える者はそれぞれ皆違ったやり方を教える 政教がたいせつだ 食糧をばらまくことがたいせつだ 静かにじっとしていることがたいせつだ それらの教えをどう実行すればよいのか どれも皆強兵のために重要なことではありません 国を富ますことです では国を富ますには? #contents *なぜ異なる文化圏からロシアへと変態するのか? [#q025f31c] まず一般的なロシアプレイとしましてモスクワ→ロシアを念頭に置きます。 ''モスクワ→ロシアプレイのメリット'' ミッションで広範囲の請求権が手に入る・NIでシベリア開拓を行える・インドへ到達すれば金満国家になれる ''モスクワ→ロシアプレイのデメリット'' ロシア化までは公国ランク固定で統治限界が苦しい・インドへ到達するまで財政が厳しい・陸軍強国コモンウェルスと敵対する #br そしてさらにそこから新大陸へと遷都する場合を考えます ''モスクワ→ロシアプレイのメリット2'' 正教OF・モスクワOCが容易にできる・NIでの入植が捗る ''モスクワ→ロシアプレイのデメリット2'' 海軍強国デンマークorイングランドをゲーム序盤に打倒しなければ新大陸の富を満足に回収できない #br つまり新大陸遷都を目指す場合ゲーム序盤から公国ランク固定の状態で、列強との対決を強いられるわけですね。 正教OF・モスクワOC等を狙う方は上級者でしょうし列強との戦争も苦にならないでしょう。 しかしながら新大陸遷都は手放しで勧められる手軽な手法ではありませんので、日wikiでの情報が少ないのでしょうね。 #br 初心者プレイヤーにはまずモスクワプレイ時の財政確保の段階で手間取りますので、モスクワ→ロシアでの新大陸遷都は非推奨としましょう。 では本題として異なる文化圏からロシアへと変態するプレイを考えてみます。 ''異文化→ロシアプレイのメリット'' 新DLC DominationにてCCR大幅強化が与えられ、国家変態時のエンドゲームタグ候補である大元に比べると国家変態が容易 ''異文化→ロシアプレイのデメリット'' ロシアへと国家変態を行うロールプレイがやりにくい #br プレイヤーのモチベーション維持に直結する重要な問題なのですが、ゲーム内の困難ではない為手軽な手法として扱います。 その上で新大陸の富を回収しやすい文化圏となりますと候補は、%%セルビアノード%%・リューベックノード・英仏海峡ノード・セビリアノードですね。 Ver1.35にてフランスがエンドゲームタグへと規定されましたので、フランス文化圏でのロシア変態を目指す際は注意が必要です。 今回は個人的な縛りプレイの実験も兼ねましてゲーム開始国家はイベリア文化圏のポルトガルといたします。 *目指せ新大陸 [#m9741f5d] まずは縛りプレイの内容に触れます。 ''1.'' 旧大陸での領土拡大を可能な限り避ける ''2.'' 新大陸での戦争主導国にならない 大まかに言いますとハト派の緩やかな非戦プレイですね。 旧大陸での拡大をしてしまいますと新大陸遷都での国力増大の確認ができません。 新大陸で戦争を主導してしまいますと戦争が苦手な方向けの手引きとなりません。 #br 長い前置きでしたがようやくここからは実際のプレイ解説に入ります。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/VsHh4HU.png)aa;| ゲーム開始から数年後、摂政期間が明けた為ポルトガルの戦争が解禁されました。 早速行いますのは皆さん大好きNoCB宣戦ですね。 ハト派と名乗りながらも突然過激な行為を行う為ロールプレイに困ります。モチベーションの維持が怪しくなってまいりました。 しかしながら歴戦のEU4プレイヤーは神託を授かる事によりビザンツ・ティムール・明・グラナダ・東フリジアへとNoCB宣戦を行うことがしばしばあります。 CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/jj8bde0.jpg.wiki.jpg,960x540)aa;| 上記は拾い物ネタ画像ですが、本プレイでは似たような天啓が降った為トヴェリへとNoCB宣戦を行いリャザンとまとめて属国化します。 その後は人的資源の回復・軍事LVの引き上げ・外交関係の構築に励む為しばしの休養。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/zWDAGYj.png)aa;| 1457年 外交関係を盤石とした上で対モスクワ戦を開始します。 ポルトガル連合 119k VS モスクワ連合 42k 本プレイでの一番の難所でしたね。 CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/S7F1ZlH.png.wiki.jpg,960x540)aa;| 1462年 3倍の軍量で挑んだのですが、81%分の戦勝点要求を通す為に5年の時間がかかりました。 強国との対戦は本当に大変ですね。筆者は戦争が苦手ですので国内はもうボロボロです。 これでロシア変態に必要な5領邦を確保できましたので、旧大陸での拡張は終わりとなります。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/L7auPht.png.wiki.jpg,960x540)aa;| おや? 気が付いてみれば丁度都合よく戦争疲弊が高まった為国内では宗教反乱が発生。 セウタで蜂起した宗教反乱軍の手によって、ポルトガルの国教はカトリックからスンナ派へと強制変更されました。 領土改宗の際に派遣する宣教師の費用を0に固定しておくと、改宗は進まず不穏度を高め反乱を誘発する要因となります。 ついうっかりスンナ派となってしまいましたので、スンナ派の大国であるオスマンと同盟を結び国家の安全保障を構築いたします。 南北新大陸で広い領土を持ちますと、英・仏・西との関係が悪化し同盟関係の維持が不可能となりますので外交が難しいんですよね。 列強複数との同盟構築が行いにくい点も新大陸遷都プレイの情報が少ない理由でしょうね。 #br さてここからはゲーム内速度を5速としながら内政を進めます。アイディアは探検→拡張→インフラ→軍量の順といたしました。 植民向け国家の定石ですが、結果を見てから逆算しますとインフラよりも先に軍量を採用し見た目の軍事力を増大させた方がプレイ時の対外安定は確保しやすいと思います。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/loNJkwA.png)aa;| 1520年 統治LVが10となりました。 植民者数上限+1の並列植民によりこの時点ではキューバ・ブラジル・コロンビア・メキシコ・フロリダの自国植民地国家が成立しています。 新大陸遷都への下準備としまして、まずはセウタへと遷都します。 植民地リージョンへの遷都は、自国ステートが特定リージョン内における唯一のステートでなければならないとの制限が存在します。 ポルトガルが初期保有しておりますセウタはアフリカリージョン内における唯一のステートである為、セウタを首都としますと上記制限をクリアできます。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/zcPwB0P.png.wiki.jpg,960x540)aa;| 新大陸への遷都先はアメリカ西海岸ですね。 後述する理由により最適解ではありませんが、本プレイではあくまでも旧Verに準じたプレイである為そちらへ移ります。 ちなみに旧Verでの西海岸首都が良いとされていた理由ですが、カリフォルニアが交易最上流ノードの一つであった為ですね。 交易利益はノード転送の繰り返しで増大しますので、理論上は交易上流ノードをDEVポチにより豊かにすることが望ましいとされておりました。 Ver1.35現在ではカリフォルニアの上流にRio Grandeノードが追加された為、カリフォルニアは交易最上流ノードではありません。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/tbW6CfY.png)aa;| 遷都後は旧西ヨーロッパ領土のステート解除を行い主要文化をロシア文化圏へと切り替え。 ロシアへの変態を行います。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/e4mNCJE.png.wiki.jpg,960x540)aa;| 新NIを採用しますと、無事に新大陸でのSiberian Frontier植民が可能となりました。 これにより首都と接続している限り外交点と引き換えに開拓地の領有が行われます。 ちなみ旧西ヨーロッパ領土ですが、せっかくステート解除を行っておりますのでそのまま植民地会社へと与えてしまいましょう。 セビリアノードでの交易シェアが増えますと新大陸の富を回収しやすくなりますので。 #br その後はのんびりと植民に専念しておりましたが…… CENTER:|#ref(https://imgur.com/fdMaboO.png.wiki.jpg,960x540)aa;| ポーランドに旧西ヨーロッパ領土を占領され交易収入が複数年の間低空飛行となりました。 オスマンに呼ばれて形式参戦をしていたら突然国家財政が悪化したのでびっくりしましたね。 戦後に泣きながら借金を連打し旧西ヨーロッパ領土へ要塞を敷き詰めます。 その後もスペインに宣戦されたり、スペインに宣戦されたり、と困った事が繰り替えされましたが返り討ちにしました。 要塞線が新大陸での領土拡大の足しになるとは、思ってもいませんでしたね。 オスマンとの同盟だけですとAIに対する抑止力が足りない為、軍量アイディアを早めに取りたいなと感じた理由です。 *愚公移露 [#w5a87cab] CENTER:|#ref(https://imgur.com/2FNzf75.png.wiki.jpg,960x540)aa;| 1599年 植民と外交併合を駆使しての緩やかな新大陸での拡張を行った結果DEV1146まで成長できました。 メキシコ地域に先住民が多く残っており交易額の中抜きがなされています。 また現行Ver1.35では旧Verと違い北米先住民が定住政策により領土を広げてしまう為、Siberian Frontier植民の妨げとなっています。 素直に戦争で先住民を退治すれば良いだけなのですが、旧Verに準じたハト派プレイである為現行Verとのかみ合わせが悪いのは仕方がありません。 現行Verでのハト派新大陸遷都ロシアをプレイするならば、開拓地の多いブラジルやアマゾンを首都にするのが良さそうですね。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/sQG4Him.png.wiki.jpg,960x540)aa;| インフラアイディアにより格安工場を量産した為か最適解ではありませんが、世界交易の発祥にも成功しております。 真面目に収益を伸ばすのであれば先住民の討伐を行いつつ、象牙海岸・ケープ植民地等の旧大陸側の要所へも自国領を保有するべきでしょうね。 古い定石をそのまま流用した為穴のあるプレイでしたが、生兵法でも1600年にはDEV1000の帝国ランクへ到達できます。 新大陸遷都ロシアプレイにはまだまだ伸びしろがある事が示せましたので、興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか? #br 短いながらもお付き合いくださり、ありがとうございました。それではいつか又他国にてお会いいたしましょう。 *おまけ [#k39b384e] CENTER:|#ref(https://imgur.com/p5Btlpm.png.wiki.jpg,960x540)aa;| 新大陸へとなるべく手を出さない旧大陸側でのハト派ポルトガル植民プレイの一コマです。 1581年 DEV933 交易額月収526d の金満国家となりました。 アイディアは探検→拡張→海運の海上交易特化ですね。 お金だけはありますが人的資源が乏しい為今後は傭兵アイディアを採用するのが良いかもしれません。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/Yqle7aV.png.wiki.jpg,960x540)aa;| イベリア・ブラジル・ベンガルのGreat Projectを利用して交易力を高めています。 新大陸には他にも海上交易向けのGreat Projectがありますので、まだまだ伸びしろはありますね。 基本は香辛料諸島を目指しての植民へ専念しつつ政府改革を進め商業共和制へと移行。 オーストラリア先住民を交易リーグへと加盟させ交易誘導を強化。 あり余る資金でCharter companyコマンドを行い交易中心地を確保。 増やした資金でさらに土地を買い進めるとの雪だるま式な金満プレイですね。 政府改革でThalassocracy政体を導入し、外交コマンドでアデンをtrade protectoratesへと加えた時点でようやく気が付きました。 旧大陸沿岸国家の大半はスンナ派とヒンドゥー教である為、カトリックだと外交が大変であると……。 Charter companyコマンドやtrade protectoratesへの勧誘は外交評価が軸となりますので、ポルトガルの場合さっさとスンナ派へ改宗した方が楽ですね。 #br ポルトガルは初心者向け国家と言われるだけあって、プレイを重ねる程に植民と交易への理解が深まりますね。 新大陸へと注力する新大陸遷都ロシアプレイ。 旧大陸へと注力するポルトガル植民プレイ。 一口に植民と言いましても東西で目指すべきものが違うみたいです。 特に現行Ver1.35では海運アイディアが大幅強化されておりますが、新しすぎる為に日wikiではtrade protectoratesの情報が少ないですからね。 新大陸遷都ロシアだけですと古すぎる情報なので、現行Verに即したtrade protectoratesの新しい情報を添える事で彩を整えておきます。 #br 黄河のほとりの利口な老人は、返す言葉もなかった ***目次 [#vbc7e8d2] [[AAR/新大陸遷都ロシアの手引き]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/新大陸遷都ロシアの手引き]] 斉の士人で私に強兵のことを教える者はそれぞれ皆違ったやり方を教える 政教がたいせつだ 食糧をばらまくことがたいせつだ 静かにじっとしていることがたいせつだ それらの教えをどう実行すればよいのか どれも皆強兵のために重要なことではありません 国を富ますことです では国を富ますには? #contents *なぜ異なる文化圏からロシアへと変態するのか? [#q025f31c] まず一般的なロシアプレイとしましてモスクワ→ロシアを念頭に置きます。 ''モスクワ→ロシアプレイのメリット'' ミッションで広範囲の請求権が手に入る・NIでシベリア開拓を行える・インドへ到達すれば金満国家になれる ''モスクワ→ロシアプレイのデメリット'' ロシア化までは公国ランク固定で統治限界が苦しい・インドへ到達するまで財政が厳しい・陸軍強国コモンウェルスと敵対する #br そしてさらにそこから新大陸へと遷都する場合を考えます ''モスクワ→ロシアプレイのメリット2'' 正教OF・モスクワOCが容易にできる・NIでの入植が捗る ''モスクワ→ロシアプレイのデメリット2'' 海軍強国デンマークorイングランドをゲーム序盤に打倒しなければ新大陸の富を満足に回収できない #br つまり新大陸遷都を目指す場合ゲーム序盤から公国ランク固定の状態で、列強との対決を強いられるわけですね。 正教OF・モスクワOC等を狙う方は上級者でしょうし列強との戦争も苦にならないでしょう。 しかしながら新大陸遷都は手放しで勧められる手軽な手法ではありませんので、日wikiでの情報が少ないのでしょうね。 #br 初心者プレイヤーにはまずモスクワプレイ時の財政確保の段階で手間取りますので、モスクワ→ロシアでの新大陸遷都は非推奨としましょう。 では本題として異なる文化圏からロシアへと変態するプレイを考えてみます。 ''異文化→ロシアプレイのメリット'' 新DLC DominationにてCCR大幅強化が与えられ、国家変態時のエンドゲームタグ候補である大元に比べると国家変態が容易 ''異文化→ロシアプレイのデメリット'' ロシアへと国家変態を行うロールプレイがやりにくい #br プレイヤーのモチベーション維持に直結する重要な問題なのですが、ゲーム内の困難ではない為手軽な手法として扱います。 その上で新大陸の富を回収しやすい文化圏となりますと候補は、%%セルビアノード%%・リューベックノード・英仏海峡ノード・セビリアノードですね。 Ver1.35にてフランスがエンドゲームタグへと規定されましたので、フランス文化圏でのロシア変態を目指す際は注意が必要です。 今回は個人的な縛りプレイの実験も兼ねましてゲーム開始国家はイベリア文化圏のポルトガルといたします。 *目指せ新大陸 [#m9741f5d] まずは縛りプレイの内容に触れます。 ''1.'' 旧大陸での領土拡大を可能な限り避ける ''2.'' 新大陸での戦争主導国にならない 大まかに言いますとハト派の緩やかな非戦プレイですね。 旧大陸での拡大をしてしまいますと新大陸遷都での国力増大の確認ができません。 新大陸で戦争を主導してしまいますと戦争が苦手な方向けの手引きとなりません。 #br 長い前置きでしたがようやくここからは実際のプレイ解説に入ります。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/VsHh4HU.png)aa;| ゲーム開始から数年後、摂政期間が明けた為ポルトガルの戦争が解禁されました。 早速行いますのは皆さん大好きNoCB宣戦ですね。 ハト派と名乗りながらも突然過激な行為を行う為ロールプレイに困ります。モチベーションの維持が怪しくなってまいりました。 しかしながら歴戦のEU4プレイヤーは神託を授かる事によりビザンツ・ティムール・明・グラナダ・東フリジアへとNoCB宣戦を行うことがしばしばあります。 CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/jj8bde0.jpg.wiki.jpg,960x540)aa;| 上記は拾い物ネタ画像ですが、本プレイでは似たような天啓が降った為トヴェリへとNoCB宣戦を行いリャザンとまとめて属国化します。 その後は人的資源の回復・軍事LVの引き上げ・外交関係の構築に励む為しばしの休養。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/zWDAGYj.png)aa;| 1457年 外交関係を盤石とした上で対モスクワ戦を開始します。 ポルトガル連合 119k VS モスクワ連合 42k 本プレイでの一番の難所でしたね。 CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/S7F1ZlH.png.wiki.jpg,960x540)aa;| 1462年 3倍の軍量で挑んだのですが、81%分の戦勝点要求を通す為に5年の時間がかかりました。 強国との対戦は本当に大変ですね。筆者は戦争が苦手ですので国内はもうボロボロです。 これでロシア変態に必要な5領邦を確保できましたので、旧大陸での拡張は終わりとなります。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/L7auPht.png.wiki.jpg,960x540)aa;| おや? 気が付いてみれば丁度都合よく戦争疲弊が高まった為国内では宗教反乱が発生。 セウタで蜂起した宗教反乱軍の手によって、ポルトガルの国教はカトリックからスンナ派へと強制変更されました。 領土改宗の際に派遣する宣教師の費用を0に固定しておくと、改宗は進まず不穏度を高め反乱を誘発する要因となります。 ついうっかりスンナ派となってしまいましたので、スンナ派の大国であるオスマンと同盟を結び国家の安全保障を構築いたします。 南北新大陸で広い領土を持ちますと、英・仏・西との関係が悪化し同盟関係の維持が不可能となりますので外交が難しいんですよね。 列強複数との同盟構築が行いにくい点も新大陸遷都プレイの情報が少ない理由でしょうね。 #br さてここからはゲーム内速度を5速としながら内政を進めます。アイディアは探検→拡張→インフラ→軍量の順といたしました。 植民向け国家の定石ですが、結果を見てから逆算しますとインフラよりも先に軍量を採用し見た目の軍事力を増大させた方がプレイ時の対外安定は確保しやすいと思います。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/loNJkwA.png)aa;| 1520年 統治LVが10となりました。 植民者数上限+1の並列植民によりこの時点ではキューバ・ブラジル・コロンビア・メキシコ・フロリダの自国植民地国家が成立しています。 新大陸遷都への下準備としまして、まずはセウタへと遷都します。 植民地リージョンへの遷都は、自国ステートが特定リージョン内における唯一のステートでなければならないとの制限が存在します。 ポルトガルが初期保有しておりますセウタはアフリカリージョン内における唯一のステートである為、セウタを首都としますと上記制限をクリアできます。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/zcPwB0P.png.wiki.jpg,960x540)aa;| 新大陸への遷都先はアメリカ西海岸ですね。 後述する理由により最適解ではありませんが、本プレイではあくまでも旧Verに準じたプレイである為そちらへ移ります。 ちなみに旧Verでの西海岸首都が良いとされていた理由ですが、カリフォルニアが交易最上流ノードの一つであった為ですね。 交易利益はノード転送の繰り返しで増大しますので、理論上は交易上流ノードをDEVポチにより豊かにすることが望ましいとされておりました。 Ver1.35現在ではカリフォルニアの上流にRio Grandeノードが追加された為、カリフォルニアは交易最上流ノードではありません。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/tbW6CfY.png)aa;| 遷都後は旧西ヨーロッパ領土のステート解除を行い主要文化をロシア文化圏へと切り替え。 ロシアへの変態を行います。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/e4mNCJE.png.wiki.jpg,960x540)aa;| 新NIを採用しますと、無事に新大陸でのSiberian Frontier植民が可能となりました。 これにより首都と接続している限り外交点と引き換えに開拓地の領有が行われます。 ちなみ旧西ヨーロッパ領土ですが、せっかくステート解除を行っておりますのでそのまま植民地会社へと与えてしまいましょう。 セビリアノードでの交易シェアが増えますと新大陸の富を回収しやすくなりますので。 #br その後はのんびりと植民に専念しておりましたが…… CENTER:|#ref(https://imgur.com/fdMaboO.png.wiki.jpg,960x540)aa;| ポーランドに旧西ヨーロッパ領土を占領され交易収入が複数年の間低空飛行となりました。 オスマンに呼ばれて形式参戦をしていたら突然国家財政が悪化したのでびっくりしましたね。 戦後に泣きながら借金を連打し旧西ヨーロッパ領土へ要塞を敷き詰めます。 その後もスペインに宣戦されたり、スペインに宣戦されたり、と困った事が繰り替えされましたが返り討ちにしました。 要塞線が新大陸での領土拡大の足しになるとは、思ってもいませんでしたね。 オスマンとの同盟だけですとAIに対する抑止力が足りない為、軍量アイディアを早めに取りたいなと感じた理由です。 *愚公移露 [#w5a87cab] CENTER:|#ref(https://imgur.com/2FNzf75.png.wiki.jpg,960x540)aa;| 1599年 植民と外交併合を駆使しての緩やかな新大陸での拡張を行った結果DEV1146まで成長できました。 メキシコ地域に先住民が多く残っており交易額の中抜きがなされています。 また現行Ver1.35では旧Verと違い北米先住民が定住政策により領土を広げてしまう為、Siberian Frontier植民の妨げとなっています。 素直に戦争で先住民を退治すれば良いだけなのですが、旧Verに準じたハト派プレイである為現行Verとのかみ合わせが悪いのは仕方がありません。 現行Verでのハト派新大陸遷都ロシアをプレイするならば、開拓地の多いブラジルやアマゾンを首都にするのが良さそうですね。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/sQG4Him.png.wiki.jpg,960x540)aa;| インフラアイディアにより格安工場を量産した為か最適解ではありませんが、世界交易の発祥にも成功しております。 真面目に収益を伸ばすのであれば先住民の討伐を行いつつ、象牙海岸・ケープ植民地等の旧大陸側の要所へも自国領を保有するべきでしょうね。 古い定石をそのまま流用した為穴のあるプレイでしたが、生兵法でも1600年にはDEV1000の帝国ランクへ到達できます。 新大陸遷都ロシアプレイにはまだまだ伸びしろがある事が示せましたので、興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか? #br 短いながらもお付き合いくださり、ありがとうございました。それではいつか又他国にてお会いいたしましょう。 *おまけ [#k39b384e] CENTER:|#ref(https://imgur.com/p5Btlpm.png.wiki.jpg,960x540)aa;| 新大陸へとなるべく手を出さない旧大陸側でのハト派ポルトガル植民プレイの一コマです。 1581年 DEV933 交易額月収526d の金満国家となりました。 アイディアは探検→拡張→海運の海上交易特化ですね。 お金だけはありますが人的資源が乏しい為今後は傭兵アイディアを採用するのが良いかもしれません。 CENTER:|#ref(https://imgur.com/Yqle7aV.png.wiki.jpg,960x540)aa;| イベリア・ブラジル・ベンガルのGreat Projectを利用して交易力を高めています。 新大陸には他にも海上交易向けのGreat Projectがありますので、まだまだ伸びしろはありますね。 基本は香辛料諸島を目指しての植民へ専念しつつ政府改革を進め商業共和制へと移行。 オーストラリア先住民を交易リーグへと加盟させ交易誘導を強化。 あり余る資金でCharter companyコマンドを行い交易中心地を確保。 増やした資金でさらに土地を買い進めるとの雪だるま式な金満プレイですね。 政府改革でThalassocracy政体を導入し、外交コマンドでアデンをtrade protectoratesへと加えた時点でようやく気が付きました。 旧大陸沿岸国家の大半はスンナ派とヒンドゥー教である為、カトリックだと外交が大変であると……。 Charter companyコマンドやtrade protectoratesへの勧誘は外交評価が軸となりますので、ポルトガルの場合さっさとスンナ派へ改宗した方が楽ですね。 #br ポルトガルは初心者向け国家と言われるだけあって、プレイを重ねる程に植民と交易への理解が深まりますね。 新大陸へと注力する新大陸遷都ロシアプレイ。 旧大陸へと注力するポルトガル植民プレイ。 一口に植民と言いましても東西で目指すべきものが違うみたいです。 特に現行Ver1.35では海運アイディアが大幅強化されておりますが、新しすぎる為に日wikiではtrade protectoratesの情報が少ないですからね。 新大陸遷都ロシアだけですと古すぎる情報なので、現行Verに即したtrade protectoratesの新しい情報を添える事で彩を整えておきます。 #br 黄河のほとりの利口な老人は、返す言葉もなかった ***目次 [#vbc7e8d2] [[AAR/新大陸遷都ロシアの手引き]]
テキスト整形のルールを表示する