AAR/新オスマン徹底解剖
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E6%96%B0%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E5%89%96
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR]] *新オスマン徹底解剖 [#fa3e1284] ver1.35.3 国家 オスマン DLC Dominationまでのすべて 使用MOD fast universalis,日本語化mod, Easier conversion through zealots 難易度 非鉄人,normal **目的 [#x925be8a] -とりあえずWC/OFをし、DLC 「Domination」が導入されたオスマンを徹底解剖していく。 **はじめに [#b92ed316] この1.35のバージョン名といえば、オスマンですよね。 すなわち新verの大目玉なわけです。 しかしながら、強化を受けただけでなく退廃とそれに紐付いた国難という負の要素も追加されてしまいました。そんなオスマンをプレイしていこうと思います。 こちらのAARもオスマンに関するものなので閲覧推奨です。 [[メフメトの野望徹底攻略>AAR/メフメトの野望徹底攻略]] **目次 [#ze6aa2e3] -[[退廃国難について>AAR/新オスマン徹底解剖/退廃国難について]] 以上のページは現在削除し、各国戦略の方で解説されてます →[[退廃関連国難解説>各国戦略/オスマン/退廃関連国難解説]] -[[大航海時代>AAR/新オスマン徹底解剖/大航海時代]] -[[改革の時代~WC準備>AAR/新オスマン徹底解剖/改革の時代~WC準備]] -[[WC・OF&オスマン戦略考察>AAR/新オスマン徹底解剖/WC・OF&オスマン戦略考察]] **作品 [#x43a0b3a] -[[自作AAR一覧>AAR/ぶっ壊れ!交易保護国×サンセットコロニー/自作AAR一覧]] **コメント欄 [#o8d4aaa5] - イェニチェリ階級は国難前は手動で特権を削除できず、忠誠・影響が調整出来なくなってイェニチェリ国難の発動ができないという状況に陥ったことがあります 一応その場合でも改宗によるオスマン政体削除で対応はできましたが、警告が事前に無いのでイェニチェリ階級の扱いは思ってるより注意が必要ですね -- &new{2023-06-01 (木) 01:35:20}; - 諜報コンプしとけば政府改革tier2をデヴシルメからPuppeteer the Nobilityに変えてマイナス特権全部引っ剥がしもできたはず -- &new{2023-06-01 (木) 15:32:49}; - 複雑で難儀してたんです、解説ありがとうございます -- &new{2023-06-02 (金) 20:10:03}; - やっぱオスマンつえー ティムール大崩壊時だったら全部エヤラト化でインドまで行けるから楽しいですね でもAIオスマンは共和制アラゴンと同盟組んだビザンツびびって全然攻めないのが困ったところ -- &new{2023-06-06 (火) 06:09:32}; - ペルシア方面攻めてるとコア化不可で州を割譲させられないことが多々あったのでマネジメントに苦慮してたんですが、アジアに遷都してしまえばよかったんですね… -- &new{2023-06-06 (火) 07:07:49}; - 属国も属国化の距離の起点となるの活用してコンティ陥落→ドゥルガティル属国化→なんかシリア地域にある小国属国化→アラビア半島諸国全部属国化っていうコンボが決まるの楽しすぎる -- &new{2023-06-07 (水) 06:21:06}; - キョセム・スルタナは技術及びアイデアコスト-10%の現君主死亡まで有効な修飾子ですね -- &new{2023-06-11 (日) 14:06:35}; - ベクタシュ、5州含まれるステートに使えばdip50で全土に建築スロットを使わない、重ねがけできる工房が建つことを意味するのか 正直エヤレトなど比にならない強化な気がする -- &new{2023-06-12 (月) 07:18:31}; - 他のページを見ても載ってなかったのでここに書きますが、退廃数値ってどこで確認できますか? -- &new{2024-11-25 (月) 20:49:03}; - 政府画面のドアみたいなのが三つあるところじゃなかったっけ? -- &new{2024-11-29 (金) 05:54:21}; - あってた。大体の独自要素は政府画面か地図右下のHREアイコンがあるあたりのどっちかにあるわね -- &new{2024-11-29 (金) 08:50:33}; - 退廃がたまっていくとだんだんドアが下から変色していきますね -- &new{2024-11-29 (金) 17:44:04}; #comment **返信欄 [#v3d4de84] - イェニチェリ階級は国難前は手動で特権を削除できず、忠誠・影響が調整出来なくなってイェニチェリ国難の発動ができないという状況に陥ったことがあります 一応その場合でも改宗によるオスマン政体削除で対応はできましたが、警告が事前に無いのでイェニチェリ階級の扱いは思ってるより注意が必要ですね -- &new{2023-06-01 (木) 01:35:20}; - 諜報コンプしとけば政府改革tier2をデヴシルメからPuppeteer the Nobilityに変えてマイナス特権全部引っ剥がしもできたはず -- &new{2023-06-01 (木) 15:32:49}; 調べてみましたが、正の効果を持つ特権は諜報コンプで解禁のtier2改革 Puppeteer the Nobilityを取っても剥がせませんね。 国難後に解禁されるtier5の改革で剥がせるようになります。 一方負の特権は国難以前は反乱軍は湧きますが、普通に剥がせます。 とはいえ、Puppeteer the Nobilityがあれば、イェニチェリ国難の達成は正攻法の場合、楽になりますね。 - 複雑で難儀してたんです、解説ありがとうございます -- &new{2023-06-02 (金) 20:10:03}; ありがとうございます。そのようなコメントが一番の励みになります。 - やっぱオスマンつえー ティムール大崩壊時だったら全部エヤラト化でインドまで行けるから楽しいですね でもAIオスマンは共和制アラゴンと同盟組んだビザンツびびって全然攻めないのが困ったところ -- &new{2023-06-06 (火) 06:09:32}; 今回はしませんでしたが、東進全力で行けば1500年以内にインドの半分食えそうな力はありますよね。 AIオスマン君の拡張は不安定な印象です。終盤でも爆散してないときもありますし。 - ペルシア方面攻めてるとコア化不可で州を割譲させられないことが多々あったのでマネジメントに苦慮してたんですが、アジアに遷都してしまえばよかったんですね… -- &new{2023-06-06 (火) 07:07:49}; 同大陸の属国コアの隣はコア化・領地獲得できる仕様は便利ですからね。 オスマンの場合はヨーロッパで内陸に領地を獲得することはあまりありませんが、アジア方面はその機会が多いという印象です。 - 属国も属国化の距離の起点となるの活用してコンティ陥落→ドゥルガティル属国化→なんかシリア地域にある小国属国化→アラビア半島諸国全部属国化っていうコンボが決まるの楽しすぎる -- &new{2023-06-07 (水) 06:21:06}; エヤレト繋ぎで属国化していくのは楽しいですね。修正される前はFLと人的の伸びが凄かったですね。 - キョセム・スルタナは技術及びアイデアコスト-10%の現君主死亡まで有効な修飾子ですね -- &new{2023-06-11 (日) 14:06:35}; はえー、知らんかった。ただこの補正が削除されたということは入手したことがあったのかな?記憶にありませんけど。 - ベクタシュ、5州含まれるステートに使えばdip50で全土に建築スロットを使わない、重ねがけできる工房が建つことを意味するのか 正直エヤレトなど比にならない強化な気がする -- &new{2023-06-12 (月) 07:18:31}; それについては勿論知ってはいましたが、明らかにtintoのミスなので紹介しませんでした。 おそらくは、それを設置したステートのみに生産効率の補正を掛けたかったのでしょう。 とはいえ、ステート全体に工房を付与すると考えると十分な性能な気もします。 もう片方のMeleviは生産が上がるので1/5工場と考えるとこちらも強いです。
タイムスタンプを変更しない
[[AAR]] *新オスマン徹底解剖 [#fa3e1284] ver1.35.3 国家 オスマン DLC Dominationまでのすべて 使用MOD fast universalis,日本語化mod, Easier conversion through zealots 難易度 非鉄人,normal **目的 [#x925be8a] -とりあえずWC/OFをし、DLC 「Domination」が導入されたオスマンを徹底解剖していく。 **はじめに [#b92ed316] この1.35のバージョン名といえば、オスマンですよね。 すなわち新verの大目玉なわけです。 しかしながら、強化を受けただけでなく退廃とそれに紐付いた国難という負の要素も追加されてしまいました。そんなオスマンをプレイしていこうと思います。 こちらのAARもオスマンに関するものなので閲覧推奨です。 [[メフメトの野望徹底攻略>AAR/メフメトの野望徹底攻略]] **目次 [#ze6aa2e3] -[[退廃国難について>AAR/新オスマン徹底解剖/退廃国難について]] 以上のページは現在削除し、各国戦略の方で解説されてます →[[退廃関連国難解説>各国戦略/オスマン/退廃関連国難解説]] -[[大航海時代>AAR/新オスマン徹底解剖/大航海時代]] -[[改革の時代~WC準備>AAR/新オスマン徹底解剖/改革の時代~WC準備]] -[[WC・OF&オスマン戦略考察>AAR/新オスマン徹底解剖/WC・OF&オスマン戦略考察]] **作品 [#x43a0b3a] -[[自作AAR一覧>AAR/ぶっ壊れ!交易保護国×サンセットコロニー/自作AAR一覧]] **コメント欄 [#o8d4aaa5] - イェニチェリ階級は国難前は手動で特権を削除できず、忠誠・影響が調整出来なくなってイェニチェリ国難の発動ができないという状況に陥ったことがあります 一応その場合でも改宗によるオスマン政体削除で対応はできましたが、警告が事前に無いのでイェニチェリ階級の扱いは思ってるより注意が必要ですね -- &new{2023-06-01 (木) 01:35:20}; - 諜報コンプしとけば政府改革tier2をデヴシルメからPuppeteer the Nobilityに変えてマイナス特権全部引っ剥がしもできたはず -- &new{2023-06-01 (木) 15:32:49}; - 複雑で難儀してたんです、解説ありがとうございます -- &new{2023-06-02 (金) 20:10:03}; - やっぱオスマンつえー ティムール大崩壊時だったら全部エヤラト化でインドまで行けるから楽しいですね でもAIオスマンは共和制アラゴンと同盟組んだビザンツびびって全然攻めないのが困ったところ -- &new{2023-06-06 (火) 06:09:32}; - ペルシア方面攻めてるとコア化不可で州を割譲させられないことが多々あったのでマネジメントに苦慮してたんですが、アジアに遷都してしまえばよかったんですね… -- &new{2023-06-06 (火) 07:07:49}; - 属国も属国化の距離の起点となるの活用してコンティ陥落→ドゥルガティル属国化→なんかシリア地域にある小国属国化→アラビア半島諸国全部属国化っていうコンボが決まるの楽しすぎる -- &new{2023-06-07 (水) 06:21:06}; - キョセム・スルタナは技術及びアイデアコスト-10%の現君主死亡まで有効な修飾子ですね -- &new{2023-06-11 (日) 14:06:35}; - ベクタシュ、5州含まれるステートに使えばdip50で全土に建築スロットを使わない、重ねがけできる工房が建つことを意味するのか 正直エヤレトなど比にならない強化な気がする -- &new{2023-06-12 (月) 07:18:31}; - 他のページを見ても載ってなかったのでここに書きますが、退廃数値ってどこで確認できますか? -- &new{2024-11-25 (月) 20:49:03}; - 政府画面のドアみたいなのが三つあるところじゃなかったっけ? -- &new{2024-11-29 (金) 05:54:21}; - あってた。大体の独自要素は政府画面か地図右下のHREアイコンがあるあたりのどっちかにあるわね -- &new{2024-11-29 (金) 08:50:33}; - 退廃がたまっていくとだんだんドアが下から変色していきますね -- &new{2024-11-29 (金) 17:44:04}; #comment **返信欄 [#v3d4de84] - イェニチェリ階級は国難前は手動で特権を削除できず、忠誠・影響が調整出来なくなってイェニチェリ国難の発動ができないという状況に陥ったことがあります 一応その場合でも改宗によるオスマン政体削除で対応はできましたが、警告が事前に無いのでイェニチェリ階級の扱いは思ってるより注意が必要ですね -- &new{2023-06-01 (木) 01:35:20}; - 諜報コンプしとけば政府改革tier2をデヴシルメからPuppeteer the Nobilityに変えてマイナス特権全部引っ剥がしもできたはず -- &new{2023-06-01 (木) 15:32:49}; 調べてみましたが、正の効果を持つ特権は諜報コンプで解禁のtier2改革 Puppeteer the Nobilityを取っても剥がせませんね。 国難後に解禁されるtier5の改革で剥がせるようになります。 一方負の特権は国難以前は反乱軍は湧きますが、普通に剥がせます。 とはいえ、Puppeteer the Nobilityがあれば、イェニチェリ国難の達成は正攻法の場合、楽になりますね。 - 複雑で難儀してたんです、解説ありがとうございます -- &new{2023-06-02 (金) 20:10:03}; ありがとうございます。そのようなコメントが一番の励みになります。 - やっぱオスマンつえー ティムール大崩壊時だったら全部エヤラト化でインドまで行けるから楽しいですね でもAIオスマンは共和制アラゴンと同盟組んだビザンツびびって全然攻めないのが困ったところ -- &new{2023-06-06 (火) 06:09:32}; 今回はしませんでしたが、東進全力で行けば1500年以内にインドの半分食えそうな力はありますよね。 AIオスマン君の拡張は不安定な印象です。終盤でも爆散してないときもありますし。 - ペルシア方面攻めてるとコア化不可で州を割譲させられないことが多々あったのでマネジメントに苦慮してたんですが、アジアに遷都してしまえばよかったんですね… -- &new{2023-06-06 (火) 07:07:49}; 同大陸の属国コアの隣はコア化・領地獲得できる仕様は便利ですからね。 オスマンの場合はヨーロッパで内陸に領地を獲得することはあまりありませんが、アジア方面はその機会が多いという印象です。 - 属国も属国化の距離の起点となるの活用してコンティ陥落→ドゥルガティル属国化→なんかシリア地域にある小国属国化→アラビア半島諸国全部属国化っていうコンボが決まるの楽しすぎる -- &new{2023-06-07 (水) 06:21:06}; エヤレト繋ぎで属国化していくのは楽しいですね。修正される前はFLと人的の伸びが凄かったですね。 - キョセム・スルタナは技術及びアイデアコスト-10%の現君主死亡まで有効な修飾子ですね -- &new{2023-06-11 (日) 14:06:35}; はえー、知らんかった。ただこの補正が削除されたということは入手したことがあったのかな?記憶にありませんけど。 - ベクタシュ、5州含まれるステートに使えばdip50で全土に建築スロットを使わない、重ねがけできる工房が建つことを意味するのか 正直エヤレトなど比にならない強化な気がする -- &new{2023-06-12 (月) 07:18:31}; それについては勿論知ってはいましたが、明らかにtintoのミスなので紹介しませんでした。 おそらくは、それを設置したステートのみに生産効率の補正を掛けたかったのでしょう。 とはいえ、ステート全体に工房を付与すると考えると十分な性能な気もします。 もう片方のMeleviは生産が上がるので1/5工場と考えるとこちらも強いです。
テキスト整形のルールを表示する