AAR/怒りのGranada AAR/初動と開始20年間
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E6%80%92%E3%82%8A%E3%81%AEGranada+AAR/%E5%88%9D%E5%8B%95%E3%81%A8%E9%96%8B%E5%A7%8B20%E5%B9%B4%E9%96%93
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/怒りのGranada AAR]] #contents *最初はTlemcen [#m6653684] 本節では, 先の[[AAR/怒りのGranada AAR/開始前の戦略]]にて述べた条件が満たされた際, Granadaが何をすべきなのかを書いていきます. 個人的なテンプレートを列挙しておくと +初期君主(Muhammad IX)を将軍に +NF(National Focus)をadmに +Garnatah(首都)の要塞を破壊 +Tala Isman, SevillaへのClaim作成 となります. **初期君主(Muhammad IX)を将軍に [#j2f302cf] //なおメフメトは将軍にしない. #ref(http://i.imgur.com/U4RmDsC.png,left) 1. ですが, これは(1/1/0)というEnglandのHenry VIやら CastileのEnrique(("The インポテンツ"というすさまじい渾名をもつ))に匹敵する無能君主である彼に,可及的速やかに死んでほしいがための行為です. もし彼が野戦 / 攻城戦中に死亡すると&color(red,Stability -2);を被りますし, 後継者が生まれる前の死であれば, それは間違いなく王朝断絶 & &color(red,weak claim);君主の即位を約束してしまいますが, 期待値としては(1/1/0)が長期間玉座に居座る事の方が害悪です. 君主能力は2D4 - 2, すなわち0から6までの能力が, 下図のような確立をもって出ます. ここで重要なのは, 君主能力の期待値が(3/3/3)だと言うことです. (regency時は2D4 - 3で期待値は(2/2/2)となるが, それでもMuhammad IXよりマシ) 君主のadm能力が2違うと, たった8年で192のAdm.の差が生まれます. これはstab. 2に相当する量であり, 故にとっとと死んで貰った方が良いわけです. また, 特に序盤はMil. Tech.遅れは死活問題なので, Mil.のマシな君主に来て欲しい, と言うのもあります. #ref(http://i.imgur.com/0iBdC4C.png,left) **NF(National Focus)をadmに [#w36974c2] #ref(http://i.imgur.com/HhZhFWz.png,left) 筆者はAdm. Tech. 5を急ぎたいので, いつもNFをadmに振るようにしています. ただこれは好みの問題であり, 別にMilに振るのも良いとは思うのですが. もっとも, 初手探検ideaで新大陸遷都プレイなら探検ideaは必須ですし, あるいは他のCatholic圏と文化の違う((文化が違うとAEが割り引かれる))イベリアでさえも, ある程度拡張すると, Adm.でなく&color(red,AE(Aggressive Expansion));が律速段階となるので, influence ideaもかなり良い選択肢だと思います. すなわち, ideaを取得するのを優先するか, それとも拡張を意図的にゆっくりしたものにし, admを温存するか......をどう捕らえるかという問題だとは思います. もっとも, 一般論として, Granadaがadmを温存していられるような国ではないと言うのはありますが. **Garnatah(首都)の要塞を破壊 [#s59ad810] #ref(http://i.imgur.com/JPcbRkg.png,left) (無駄な要塞は)クビだクビだクビだ! Granadaのように攻められれば一溜まりもない国家にとって, 要塞は基本的に無用の長物です. というより, (シングルだと)効率的なプレイという観点からは, 要塞は最低限の個数以上作るべきではありません. むろん要塞を維持することは, 占領合戦になった時に"占領スピードで勝ちやすい"というメリットを生みますが, それより要塞の維持費に費やされるはずの資金をプールし, 戦時にその金で傭兵を雇って, とにかく「野戦で勝つ」方が効率的である, と思います. **Tala Isman, SevillaへのClaim作成 [#l3586005] 初めから与えられている2匹の外交官の使い道ですが, |CENTER: 外交官 |CENTER: 1年目 |CENTER: 2年目 |CENTER: 3年目 | |CENTER: A |CENTER: Moroccoとの同盟, SevillaへのClaim作成 |CENTER: 対Tlemcen宣戦 |CENTER: CastileへClaim作成 | |CENTER: B |CENTER: Tala IsmanへのClaim作成 |CENTER: TlemcenへのClaim作成 |CENTER: PortugalへClaim作成 | のように使い倒します. シングルでもマルチでも, 外交官を遊ばせている人は案外多いですが, 外交官が"何もしていない"と言うことはかなりプレイの効率を下げるので, 過労死する勢いで酷使しましょう. どうせ死にませんし. ここで, Tlemcen戦後には, 彼女を解体して生成する属国(Algiers, Tafilalt)に関係改善を送るべきですが, ここら辺から情勢が流動的になってきます. AragonとCastileが殴りあったりしたら, 関係改善やらClaim作成から外交官を引き返させ, 宣戦布告を送ったりする必要もあるでしょう. 流石にそういった場合は, 「高度な戦略的柔軟性を保ちつつ, 臨機応変に対処」することになろうかと存じます.((要するに, 行き当たりばったり)) ここで, 対Tlemcen戦では, 下のような国境線になるよう調節することが理想です. |#ref(http://i.imgur.com/3o6ZHQ9.png,left)| |(旧Tlemcen領の2国は属国として再建)| 全て自国領にするより, 多少属国を持つ方が被宣戦抑止の観点からは有利です. また, 属国 → 外交併合を併用することで, admとdipをバランスよく消費して&color(green,Core);を増やせます. (idea解禁が遅れにくい) また, TafilaltはMoroccoにかなり広めの&color(green,Core);を有しているので, 対Morocco解体時にかなり役立つでしょう. *対Tlemcen戦後にて [#l07dc5b4] 次は, Morocco / Castileとの戦いに備えます. できれば便乗宣戦, すなわちPortugalとMoroccoが殴りあっているところを横から刺したり, あるいはCastileとAragonが殴りあっているときにCastileを殴る形ですが, この形に持ち込めるまで待った方が良いでしょう. *小技紹介コーナー [#zd829bb9] 小技 : estateコマンドの順番調整でAdm.稼ぎ |#ref(http://i.imgur.com/55jx9wR.png,left)| |stab.上昇の前後でestateコマンドの順を調節することで, Adm.を稼ぐ方法| 安定度(stability)は1に保つ事が様々な観点からみて効率が良く, ClergyのEstateは&color(green,loyal);時に安定度コストを押し下げます. ここで, 最初にSeek Support of the Clergy((別に金を払ってもよいが, 大抵の場合, 初動においては金の方がLegitimacyより貴重))でこいつを&color(green,loyal);にしてやり, そしてestateの恩恵を享受しつつ安定度を上げた後にはじめて "Demand Administrative Support"を押すことで, Adm. を5から10程度稼ぐ事ができます. &color(green,Adm. Efficiency);が上がるまではAdm.はかなり貴重であり, 故にこう言った形でわずかと言えどAdm.を稼ぐことは重要と言えるでしょう. *幸運な世界線を引いたあとに [#d46c0bb1] 次には, CastileやAragonと言った相手と戦う際の戦略を概説していきます. => [[AAR/怒りのGranada AAR/拡張の方向性]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/怒りのGranada AAR]] #contents *最初はTlemcen [#m6653684] 本節では, 先の[[AAR/怒りのGranada AAR/開始前の戦略]]にて述べた条件が満たされた際, Granadaが何をすべきなのかを書いていきます. 個人的なテンプレートを列挙しておくと +初期君主(Muhammad IX)を将軍に +NF(National Focus)をadmに +Garnatah(首都)の要塞を破壊 +Tala Isman, SevillaへのClaim作成 となります. **初期君主(Muhammad IX)を将軍に [#j2f302cf] //なおメフメトは将軍にしない. #ref(http://i.imgur.com/U4RmDsC.png,left) 1. ですが, これは(1/1/0)というEnglandのHenry VIやら CastileのEnrique(("The インポテンツ"というすさまじい渾名をもつ))に匹敵する無能君主である彼に,可及的速やかに死んでほしいがための行為です. もし彼が野戦 / 攻城戦中に死亡すると&color(red,Stability -2);を被りますし, 後継者が生まれる前の死であれば, それは間違いなく王朝断絶 & &color(red,weak claim);君主の即位を約束してしまいますが, 期待値としては(1/1/0)が長期間玉座に居座る事の方が害悪です. 君主能力は2D4 - 2, すなわち0から6までの能力が, 下図のような確立をもって出ます. ここで重要なのは, 君主能力の期待値が(3/3/3)だと言うことです. (regency時は2D4 - 3で期待値は(2/2/2)となるが, それでもMuhammad IXよりマシ) 君主のadm能力が2違うと, たった8年で192のAdm.の差が生まれます. これはstab. 2に相当する量であり, 故にとっとと死んで貰った方が良いわけです. また, 特に序盤はMil. Tech.遅れは死活問題なので, Mil.のマシな君主に来て欲しい, と言うのもあります. #ref(http://i.imgur.com/0iBdC4C.png,left) **NF(National Focus)をadmに [#w36974c2] #ref(http://i.imgur.com/HhZhFWz.png,left) 筆者はAdm. Tech. 5を急ぎたいので, いつもNFをadmに振るようにしています. ただこれは好みの問題であり, 別にMilに振るのも良いとは思うのですが. もっとも, 初手探検ideaで新大陸遷都プレイなら探検ideaは必須ですし, あるいは他のCatholic圏と文化の違う((文化が違うとAEが割り引かれる))イベリアでさえも, ある程度拡張すると, Adm.でなく&color(red,AE(Aggressive Expansion));が律速段階となるので, influence ideaもかなり良い選択肢だと思います. すなわち, ideaを取得するのを優先するか, それとも拡張を意図的にゆっくりしたものにし, admを温存するか......をどう捕らえるかという問題だとは思います. もっとも, 一般論として, Granadaがadmを温存していられるような国ではないと言うのはありますが. **Garnatah(首都)の要塞を破壊 [#s59ad810] #ref(http://i.imgur.com/JPcbRkg.png,left) (無駄な要塞は)クビだクビだクビだ! Granadaのように攻められれば一溜まりもない国家にとって, 要塞は基本的に無用の長物です. というより, (シングルだと)効率的なプレイという観点からは, 要塞は最低限の個数以上作るべきではありません. むろん要塞を維持することは, 占領合戦になった時に"占領スピードで勝ちやすい"というメリットを生みますが, それより要塞の維持費に費やされるはずの資金をプールし, 戦時にその金で傭兵を雇って, とにかく「野戦で勝つ」方が効率的である, と思います. **Tala Isman, SevillaへのClaim作成 [#l3586005] 初めから与えられている2匹の外交官の使い道ですが, |CENTER: 外交官 |CENTER: 1年目 |CENTER: 2年目 |CENTER: 3年目 | |CENTER: A |CENTER: Moroccoとの同盟, SevillaへのClaim作成 |CENTER: 対Tlemcen宣戦 |CENTER: CastileへClaim作成 | |CENTER: B |CENTER: Tala IsmanへのClaim作成 |CENTER: TlemcenへのClaim作成 |CENTER: PortugalへClaim作成 | のように使い倒します. シングルでもマルチでも, 外交官を遊ばせている人は案外多いですが, 外交官が"何もしていない"と言うことはかなりプレイの効率を下げるので, 過労死する勢いで酷使しましょう. どうせ死にませんし. ここで, Tlemcen戦後には, 彼女を解体して生成する属国(Algiers, Tafilalt)に関係改善を送るべきですが, ここら辺から情勢が流動的になってきます. AragonとCastileが殴りあったりしたら, 関係改善やらClaim作成から外交官を引き返させ, 宣戦布告を送ったりする必要もあるでしょう. 流石にそういった場合は, 「高度な戦略的柔軟性を保ちつつ, 臨機応変に対処」することになろうかと存じます.((要するに, 行き当たりばったり)) ここで, 対Tlemcen戦では, 下のような国境線になるよう調節することが理想です. |#ref(http://i.imgur.com/3o6ZHQ9.png,left)| |(旧Tlemcen領の2国は属国として再建)| 全て自国領にするより, 多少属国を持つ方が被宣戦抑止の観点からは有利です. また, 属国 → 外交併合を併用することで, admとdipをバランスよく消費して&color(green,Core);を増やせます. (idea解禁が遅れにくい) また, TafilaltはMoroccoにかなり広めの&color(green,Core);を有しているので, 対Morocco解体時にかなり役立つでしょう. *対Tlemcen戦後にて [#l07dc5b4] 次は, Morocco / Castileとの戦いに備えます. できれば便乗宣戦, すなわちPortugalとMoroccoが殴りあっているところを横から刺したり, あるいはCastileとAragonが殴りあっているときにCastileを殴る形ですが, この形に持ち込めるまで待った方が良いでしょう. *小技紹介コーナー [#zd829bb9] 小技 : estateコマンドの順番調整でAdm.稼ぎ |#ref(http://i.imgur.com/55jx9wR.png,left)| |stab.上昇の前後でestateコマンドの順を調節することで, Adm.を稼ぐ方法| 安定度(stability)は1に保つ事が様々な観点からみて効率が良く, ClergyのEstateは&color(green,loyal);時に安定度コストを押し下げます. ここで, 最初にSeek Support of the Clergy((別に金を払ってもよいが, 大抵の場合, 初動においては金の方がLegitimacyより貴重))でこいつを&color(green,loyal);にしてやり, そしてestateの恩恵を享受しつつ安定度を上げた後にはじめて "Demand Administrative Support"を押すことで, Adm. を5から10程度稼ぐ事ができます. &color(green,Adm. Efficiency);が上がるまではAdm.はかなり貴重であり, 故にこう言った形でわずかと言えどAdm.を稼ぐことは重要と言えるでしょう. *幸運な世界線を引いたあとに [#d46c0bb1] 次には, CastileやAragonと言った相手と戦う際の戦略を概説していきます. => [[AAR/怒りのGranada AAR/拡張の方向性]]
テキスト整形のルールを表示する