AAR/実績マラソンver1.32/おまけ ノードランキング
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E5%AE%9F%E7%B8%BE%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3ver1.32/%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%91+%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/実績マラソンver1.32]] #contents **順位付けの基準 [#m33b653c] 1.対象ノード自体の''確保しやすさ'' 2.下流・上流の制御しやすさも含めた''機能させやすさ'' 3.''機能時の強力さ'' 伝統的な評価軸である三点に加え[[比較的に新しいアプローチである迂回ブースト>AAR/誰でも簡単、お気楽WC ver1.32/おまけ 史上最強ノードを作ろう!]]を合わせ、総合的に検討したものとなっています。 たとえばジェノヴァはエンドノードとして優秀ではありますが、ジェノヴァ自体がAE等の障壁により確保しにくいこと、下流のバレンシア・セビリアを合わせて抑えないと十全に機能しないことから順位を落としています。 **全ノード入場! [#q74ab6c3] ゲーム内のノード画面で確認しながら書いたので抜けとか間違いは少ないと思いますが、見つけてしまった方はコメントで指摘してやってください。 |順位|ノード名|種類|上流ノード一覧|下流ノード一覧|解説| |1|英国海峡|海|北海・リューベック・シャンパーニュ&br;象牙海岸・チェサピーク湾|''なし''|ほぼ全世界から富を引き寄せられるヘイトノード。多数のCoTと高DEVにより下流からゴリゴリ引き抜く。&br;大陸側の低地地方はHREの壁もあって確保しにくいが、小型船の補助があれば英国側だけでも十分な破壊力を発揮する。| |>|>|>|>|>|↑ここまで''ヘイトノード''| |>|>|>|>|>|↓ここから''極悪ノード''| |2|ザンジバル|海|アデン湾・グジャラート&br;アフリカ大湖沼・ザンベジ|喜望峰|アジアの富の集積場。下流がTPに劣る喜望峰のみなので''実質エンドノード。''現地のキルワ等を殴れば容易に確保できるのが極悪。| |>|>|>|>|>|↓ここから''最上位ノード''| |3|マラッカ|海|杭州・広州・シャム・モルッカ|ベンガル・喜望峰|東アジアの富の集積場。TPを稼ぎやすく流出は少ない。&br;現地の大国不在は一斉に切り取るには不便だが、自国が弱いうちからジワジワ浸透できる意味では長所。| |4|セビリア|海|カリブ・象牙海岸・サフィ・チュニス|ヴァレンシア|''実質エンドノード。''カリブとの直結により新大陸から富を集めやすい。ここを使うならイベリア勢を殴ることを意味するので同時に新大陸も確保しよう。| |>|>|>|>|>|↓ここから''上位ノード''| |5|喜望峰|海|マラッカ・コロマンデル・ザンジバル|象牙海岸|''実質エンドノード。''マラッカ直通ルートによりインドを無視して東アジアから抜ける独自の強みがある。たった一つの植民で完結するのもヤバい。| |6|ジェノヴァ|海|ヴァレンシア・シャンパーニュ・ラグーザ&br;チュニス・アレクサンドリア|''なし''|英国海峡に次いで集積機能が高い。DEVの暴力で直接の下流からはゴリゴリ抜くが、アジア・新大陸の双方から遠いため中盤に弱みを抱える。| |7|アデン湾|海|グジャラート・コロマンデル&br;エチオピア|ホルムズ・アレクサンドリア&br;ザンジバル|劣化ザンジバルだが集積機能は十分。流出防止のため小型船が重要。モタモタしていると好調オスマンの圧を受けうるのが難点。| |8|ホルムズ|海|グジャラート・アデン湾|バスラ|''実質エンドノード。''ホルムズ自体のTPの低さは小型船で補う。ザンジバル・アデン湾から遠いユーラシア内陸スタートでは命綱。| |>|>|>|>|>|↓ここから''移転先候補ノード''| |9|リューベック|海|北海・バルト海&br;ザクセン・ラインラント|英国海峡|ドイツ・ロシアの富の集積場。英国海峡に抜かれることに目を瞑れば序盤に強力。アジア・新大陸の双方からアクセスが悪いため、中盤以降は陳腐化。| |10|コンスタンティノープル|海|クリミア・アレッポ・アレクサンドリア|ラグーザ|''実質エンドノード。''東には滅法強いが西には伸び代なし。''ウィーンよりデリーを攻略せよ。''最大の問題は打倒オスマンを要する点。| |11|ヴェネツィア|海|ウィーン・ラグーザ・アレクサンドリア|''なし''|エンドノードの面汚し。西への伸び代が皆無な上に、北をHRE、東をオスマンに塞がれどん詰まり。中盤以降の没落は不可避。| |12|北京|海|吉林・杭州・西安|玉門|''実質エンドノード。''東アジアの富の集積場。そのものののTPは弱いので周辺の制圧は必須だが、メインノードとしては優秀。&br;最近のバージョンでは明が崩壊しやすいので、東南アジアではなく中華に軸を据える戦略も面白そう。| |13|ボルドー|海|セントローレンス・カリブ・象牙海岸|シャンパーニュ|象牙海岸とカリブの双方に直通するのはボルドーとセビリアだけ。&br;フランスでの植民プレイではここでコレクトするべきで、シャンパーニュに流すと損をする可能性が高い。| |14|グジャラート|海|ラホール・デカン・コロマンデル|ホルムズ・アデン湾・ザンジバル|インドの富の集積場だが下流もまた多し。小型船で無理矢理にせき止めるか、下流も征服するかお好みで。| |15|ノヴゴロド|海|カザン・キエフ|白海・バルト海|ロシアプレイ御用達。この周辺では抜群のTPを持ち流出を抑えやすい。バルト海や白海への移転の選択肢は贅沢な悩みとも言える。| |>|>|>|>|>|↓ここから''良ノード''| |16|象牙海岸|海|喜望峰・コンゴ・ブラジル|英国海峡・セビリア・ボルドー&br;カリブ|怒涛の流出ラッシュ。小型船の暴力で守れないことも無いが、それができるなら英国海峡かセビリアを抑えに行けるだろう。&br;無論ながら中継地としては最重要級。西欧プレイなら早急にCoTに入植すること。| |17|コロマンデル|海|ベンガル・デカン|グジャラート・アデン湾・喜望峰|驚異のCoT13個。AIはあまりUGしないため使いこなせないが、プレイヤーが使うとそれなりのものになる。| |18|ベンガル|海|マラッカ・ビルマ・ラサ|ドアーブ・コロマンデル|絹農地で絶頂しても良いし、マラッカ方面に進出しても良い。スタート地点としては理想的だが、かといって外から移転してくるほどでもない絶妙な塩梅。| |19|カリブ|海|ミシシッピ・メキシコ・アマゾナス&br;象牙海岸|セビリア・ボルドー・''チェサピーク湾''|新大陸の富の集積場だが、象牙海岸を上流、チェサピーク湾を下流に構えるのが面白い。西欧国家での植民プレイでの手軽な迂回ブーストに活用できる。| |20|サマルカンド|陸|シベリア・玉門・ラホール|アストラハン・ペルシア|例によって使いにくい内陸ノードに見えるが、オスマンやモスクワといった大国と距離があるためキャラバンが波及しにくく意外と独占しやすい。&br;ユーラシア内陸ノードの中で最優秀。| |21|杭州|海|日本・広州|北京・西安・マラッカ|江南と日本の富が集まり、河口二つでTPも強い。とはいえ、ここを抑えられるなら北京も抑えられるだろうからコレクトはそちらか。| |22|アレクサンドリア|海|アレッポ・アデン湾・エチオピア|コンスタン・ヴェネツィア・ジェノヴァ|上流だけ見ると強ノードだが、下流に高TPノードが三つもある上、商人やら小型船が送られてきて流出阻止は困難。&br;富の総量は伸ばしやすいので割り切って使おう。| |23|日本|海|吉林・ポリネシア|杭州|''所属プロビ数で世界二位、一位は未植民のカリフォリニアなので実質一位。&br;''富の流入は少ないが単独で高い収入を叩き出す。杭州への流出も制御しやすく、単独でも完結できる良ノード。| |>|>|>|>|>|↓ここから''中の上ノード''| |24|白海|海|ノヴゴロド|北海|歴史的にネタにされてきたが、見た目ほどに弱くはないどころか使い方次第で優秀。&br;''イングランドが「The Muscovy Trade Company」による恒久補正で抜いてくる''ことさえ防げれば、ロシアの交易首都として大いに実用性がある。((イベントの条件はロシア・モスクワが「ソロカ」を直轄することなので、ノヴゴロドを1プロビ国家として残すなどのアプローチで安心。))| |25|クリミア|海|アストラハン|キエフ・ペシュト・コンスタン|ノード自体のTPは結構なもの。アストラハンの掌握が必須になるが、セットで押さえればそれなりに機能する。| |26|デカン|陸|ドアーブ|コロマンデル・グジャラート|他インドノードに比べDEVが弱いが、ここを抑える頃には他のインドノードも抑えているであろうからあまり関係ない。| |27|モルッカ|海|フィリピン・オーストラリア|マラッカ|最強産品であるクローブを産出する凄いノード。マラッカに比べれば遥かに抑えやすいので、アジア進出はまずここからになるだろう。| |28|北海|海|セントローレンス・白海|リューベック・英国海峡|英国海峡の付属品。英国から見ると、カナダからの富の流入には北海ルートが必須なのでノルウェーからのCoT剥ぎも選択肢に入れておきたい。&br;逆にノルウェーやスコットからすればやるべきことは明らか。| |29|バスラ|海|ホルムズ|アレッポ・ペルシア|ホルムズの下位互換となる。バスラそのものの産出が知れており、コレクトする魅力が薄いが損にもならない。| |>|>|>|>|>|↓ここから''中の中ノード''| |30|バルト海|海|ノヴゴロド・クラクフ|リューベック|文字通りバルト海を挟む両側に陸地があり、共に抑えるのが困難。生産DEV25相当のダラスコーゲンの銅は生産収入を主とすることになる。| |31|シャム|海|広州・ビルマ|マラッカ|かつては逆エンドノードだったが広州・ビルマが上流に追加され大幅に使いやすくなった。マラッカより先に中華を目指すのも有り得る。| |32|サフィ|海|トンブクトゥ|セビリア|下流にセビリアを構え辛そうに見えるが、CoTの数に恵まれているので育てれば流出を防げる。&br;マグレブお得意の私掠船でヨーロッパを襲うか、交易保護でサフィを守るかは状況次第。| |33|コンゴ|陸|アフリカ大湖沼|ザンベジ・象牙海岸|産品がけっこう強く伸び代あり。上流は気にするな。| |34|オーストラリア|海|ポリネシア|モルッカ|かつては逆エンドノードだったがポリネシアが上流に追加された上、''CoTが1から6に激増''し大幅救済された。&br;日本・コンゴと同じく上流無視で単独でやっていける伸びしろ型ノード。| |35|ラホール|陸|ラサ・ドアーブ|サマルカンド・ペルシア・グジャラート|亜大陸をガッツリまたいでおり、半分がステートで半分が交易会社という気持ち悪い形になりがち。南インドからの流入が無いのが急所。| |36|ビルマ|海|成都|シャム・ベンガル|見た目ほど貧乏ではなく、状況次第でベンガル・シャムのどちらにも伸びれるので悪い位置ではない。上流の成都はあってもなくても変わらないレベル。| |37|ポリネシア|海|カリフォルニア・メキシコ・フィリピン|日本・オーストラリア・パナマ|出たり入ったりゴチャゴチャで分かりにくいが、結論としてアジアに流入する新大陸の富は、カリフォルニア・メキシコ・リオグランデの''三ノード''。&br;アジアからの新大陸経営がイマイチ儲からない原因はこれだ。そうは言っても経由地としては重要。| |38|チェサピーク湾|海|カリブ・オハイオ|セントローレンス・英国海峡|カリブと英国海峡を繋ぐ絶妙な位置。序盤はこの直通ルートが新大陸貿易の軸になる。| |39|セントローレンス|海|ハドソン湾・チェサピーク湾・オハイオ|ボルドー・北海|北米の富をいったんこちらに振ってから英国海峡まで繋げるとブーストがおいしい。| |>|>|>|>|>|↓ここから''中の下ノード''| |40|ペルシア|陸|アストラハン・アレッポ|サマルカンド・ラホール・バスラ|オスマンのアジアルート代表だが、ラホールorサマルカンドから抜ける内陸ルートではグジャラート・デカン・コロマンデルの富が入らない。&br;ホルムズの確保でこれらへの道が開けるので、あと一歩南下したい。| |41|トンブクトゥ|陸|カツィナ|サフィ・象牙海岸|西アフリカプレイでのコレクト先としては悪くない。ただし金山が三つもあるので、交易で儲けるよりも先に金山で儲けそれを元手に外に出たほうが良い。&br;ノード解説としては本末転倒な話だがそういうゲームなので・・・。| |42|ザクセン|陸|クラクフ・ウィーン|ラインラント・リューベック|中欧大渋滞ノード三兄弟の次男。比較的に独占しやすくキャラバン流出も兄弟よりマシ。クラクフ方面に自然に伸びる形が活きるのもグッド。| |43|ドアーブ|陸|ベンガル|ラホール・デカン|インド最弱。この位置からだとグジャラートを抑えたくなるが、直結してないのでドアーブ側の富を回収しにくく悲しい。| |44|ブラジル|海|ラプラタ・アマゾナス|象牙海岸|南米の大部分の富がひとまず集まるので、西アフリカ国家あたりで入植するときに優先すると良い。| |45|メキシコ|海|カリフォルニア・リオグランデ|カリブ・パナマ・ポリネシア|注目すべきはポリネシアルート。貴重な北米→アジアの交易路であり、アジア国家での新大陸入植時は優先して抑えたい。&br;なお''金山数が驚異の11州''。西欧諸国からのヘイトもとんでもないので抑えるなら覚悟が必要。| |46|パナマ|海|ポリネシア・メキシコ・リマ|カリブ|いかにも道という感じの構造。原住民スタートでカリブを抑える海軍力が無いとき消去法で使うハメになるか。&br;もしメキシコとの上下が逆転したらゲームバランスを激変させると思う。| |47|シャンパーニュ|陸|ラインラント・ボルドー|英国海峡・ジェノヴァ|ノード本体は強いがいかんせん下流が悪い。ここでコレクトしようにも流出が辛いので、早めに下流どちらかを抑えにいきたい。| |>|>|>|>|>|↓ここから''弱ノード''| |48|吉林|陸|カリフォルニア|日本・北京・シベリア|申し訳程度にカリフォルニアから流入するが、事実上の''逆エンドノード''。&br;新大陸からアジアへの富の流れとしてもポリネシアルートに歯が立たない。さっさと北京に入城しよう。| |49|ラグーザ|海|コンスタン|ペシュト・ヴェネツィア・ジェノヴァ|東欧弱ノード三兄弟の長男。イタリアのおやつ。イタリア側から見ても、アレクサンドリアを経由する代替ルートがあるため影が薄い。| |50|フィリピン|海|広州|ポリネシア・モルッカ|なぜかCoTが6つもあるが、中継点として以上の価値はない。| |51|クラクフ|陸|ペシュト・キエフ|バルト海・ウィーン・ザクセン|東欧弱ノード三兄弟の三男。HREのおやつ。バルト海ノードへ切り替えやすいのが救いか。| |52|ミシシッピ|海|カリフォルニア・リオグランデ|オハイオ・カリブ|話は変わるがルイジアナ植民地国家を作るとき、入口が狭くて出口が広い地勢が面倒。| |53|オハイオ|陸|ミシシッピ|チェサピーク湾・セントローレンス|新大陸ノードらしからぬ、個性が弱い地味なノード。語ることもない。| |54|ラプラタ|海|パタゴニア・クイアバ|ブラジル|南米版のオハイオ、つまり語ることがない。| |55|エチオピア|陸|カツィナ|アレクサンドリア・アデン湾|かつては逆エンドノードだったがカツィナが上流に追加され、より弱いものを殴ることで浮き上がった。&br;しかし同時に下流にアデン湾が追加されたことで弱肉強食の道理を明示した。| |56|シベリア|陸|吉林|カザン・サマルカンド|無人の原野だが、植民からの毛皮工場乱立で結構な富を産むようになる。ロシアにとっては貴重な財源になること間違いなし。吉林からの流入は期待薄。| |>|>|>|>|>|↓ここから''糞ノード''| |57|ヴァレンシア|海|セビリア・チュニス|ジェノヴァ|セビリアとジェノヴァの緩衝材。半端な保有状況でもセビリア・ジェノヴァにメインノードを置くほうが得な場合が多い。&br;アラゴンプレイではノードを意識して拡大すべきで、律儀にミッションを守ってばかりでもいられない。| |58|リマ|海|クイアバ|パナマ|新大陸の中では未入植地の密度が最低。ペルー植民地国家の形成は、原則的に植民のみでは困難。ノードとしては何の面白みもないという意味で糞。| |59|チュニス|海|カツィナ|セビリア・ヴァレンシア・ジェノヴァ|お隣のサフィと比べても地獄のような流出。&br;カツィナからの流入もチュニス本体での産出もたかがしれており、交易保護するぐらいならヨソに向けて私掠船を送ったほうがマシ。| |60|ラインラント|陸|ウィーン・ザクセン|リューベック・シャンパーニュ|中欧大渋滞ノード三兄弟の三男。CoT2/6が自由都市。&br;この位置からだと英国海峡を抑えたくなるが、直結してないのでラインラント側の富を回収しにくく悲しい。| |61|玉門|陸|北京・西安|サマルカンド|一方通行のシルクロード。商人を派遣する意味自体が薄い空気。広範囲征服時のブースト目当てにしても海ルートのほうが良い。| |62|ザンベジ|陸|コンゴ|ザンジバル|まず金山をDEVポチしよう。次にザンジバルを奪おう。&br;後からザンベジを征服する場合、金山州がコンパクトにまとまってるのでステートとして運営していくのも良い。| |63|カザン|陸|シベリア・アストラハン|ノヴゴロド|アストラハンを通じて東へ伸びているが、そのアストラハンが弱ノードで十中八九クリミア側に抜かれるのが辛い。| |64|広州|海|成都|杭州・フィリピン・シャム・マラッカ|こんなの絶対貿易赤字になりますやんと言わざるを得ない流れをしている。前近代アジア世界のイメージを矢印だけで表現できてるの凄くない?| |65|キエフ|陸|クリミア|ノヴゴロド・クラクフ|下流二つのTPが強いわキャラバンわ来るわで流出阻止は困難。素直にノヴゴロドを抑えよう。| |66|西安|陸|成都・杭州|北京・玉門|''開始時にどの国のメインノードにも設定されていない''(おそらく)唯一のノード。成都と統合して良いと思う。| |67|ウィーン|陸|ペシュト・クラクフ|ヴェネツィア・ザクセン・ラインラント|中欧大渋滞ノード三兄弟の長男。CoT3/5が自由都市。国数も商人数も大杉。独占しにくいは流出するわ地獄。地味に産品も酷い。| |68|アストラハン|陸|サマルカンド・ペルシア|カザン・クリミア|CoT一つ河口一つのヨワヨワノード。産物も不毛で地獄。なんならカザンと統合しても差し障りなさそう。| |69|成都|陸|ラサ|西安・広州・ビルマ|隣にラサがあるおかげでマシに見えるが、冷静に見ると地獄。成都のCoT+絹+農地で癒やされよう。| |70|ペシュト|陸|クリミア・ラグーザ|クラクフ・ウィーン|東欧弱ノード三兄弟の次男。流出では他二つよりマシだが、流入が致命的。上流に向かってまともに拡張する気になれない貧弱さ。| |>|>|>|>|>|↓ここから''逆エンドノード''| |71|カツィナ|陸|''なし''|チュニス・トンブクトゥ・エチオピア|下流は下流で弱いこと、単独でもそれなりに機能していることを考えれば、逆エンドノードの中では一番マシ。| |72|カリフォルニア|海|''なし''|ミシシッピ・メキシコ&br;ポリネシア・吉林|''所属プロビ数で世界一''だが、それが活用できないのが逆エンドノードの宿命。ノード配置の奥地の一つなのでブーストの恩恵は大。| |73|クイアバ|海|''なし''|リマ・ラプラタ|逆エンドノードの中ではDEVに恵まれている。金山4州&ポトシもあるので、交易に目を瞑れば強い地域。| |74|リオグランデ|海|''なし''|ミシシッピ・メキシコ|DEVポチの伸び代は優れているが、メキシコへの流出に手も足も出ない。ノード配置の奥地の一つなのでブーストの恩恵は大。| |75|ハドソン湾|海|''なし''|セントローレンス|THE 毛皮。植民地国家の植民にもっとも時間を要する地域でもある。ミシシッピ・セントローレンスで分割で良い。| |76|アマゾナス|海|''なし''|カリブ・ブラジル|CoT一つのみが泣けるが産品はそこそこ。ブラジルと統合で良い。| |77|パタゴニア|海|''なし''|ラプラタ|DEVも産品もゴミで褒めようがない。ラプラタと統合で良い。| |78|アフリカ大湖沼|陸|''なし''|ザンジバル・コンゴ|あまりにも典型的な逆エンドノード。立ち位置はラサに近いが、脱出困難という点から見るとラサよりタチが悪いとも言える。&br;''noCBが無かったら即死だった。''| |79|ラサ|陸|''なし''|成都・ベンガル・ラホール|あらゆる意味で地獄。DEVも産品もゴミ、育ちようがない山岳・寒帯。ベンガル・ラホールのTPが高く、たとえ産出があったとして何も残らない。&br;実は''世界で最も奥''に位置するノードであり、最終的にはここのDEVの上昇が世界一恩恵が大きい。そもそもDEVを上昇させることが困難だがな!| |>|>|>|>|>|↓ここから忘れ去られたノード| |80|アレッポ|海|ペルシア・バスラ|コンスタンティノープル&br;アレクサンドリア|英wiki曰くノード総数は80、しかしランキング作成時どうやってもノード総数が79にしかならず諦めて掲載。&br;掲載直後に知人が''どのノードが忘れられているのか''を総当りでチェックしてくれ、''アレッポが抜けてることが判明''しました。&br;抜けが生じる可能性が高そうな新大陸ノードは何度もチェックしましたが、よもやアレッポが抜けてるとは思わなわなかった。&br;しかし盲点と言えば盲点だったので、真の意味で悲しいノードとして最下位にしておきます。| **完走した感想 [#o6b4a7b6] 絶対完成しないだろうなと思いながら作ってましたが、意外と勢いで書けちゃいました。 真ん中のほうの順位付けについては判断が困難だったので、あまり細かく見ないであげてください。 また''逆エンドノード''は語感が好きなこともあり最後尾に一つにまとめましたが、カツィナとかカリフォルニアなら本当はもう少し上に行けると思ってます。
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/実績マラソンver1.32]] #contents **順位付けの基準 [#m33b653c] 1.対象ノード自体の''確保しやすさ'' 2.下流・上流の制御しやすさも含めた''機能させやすさ'' 3.''機能時の強力さ'' 伝統的な評価軸である三点に加え[[比較的に新しいアプローチである迂回ブースト>AAR/誰でも簡単、お気楽WC ver1.32/おまけ 史上最強ノードを作ろう!]]を合わせ、総合的に検討したものとなっています。 たとえばジェノヴァはエンドノードとして優秀ではありますが、ジェノヴァ自体がAE等の障壁により確保しにくいこと、下流のバレンシア・セビリアを合わせて抑えないと十全に機能しないことから順位を落としています。 **全ノード入場! [#q74ab6c3] ゲーム内のノード画面で確認しながら書いたので抜けとか間違いは少ないと思いますが、見つけてしまった方はコメントで指摘してやってください。 |順位|ノード名|種類|上流ノード一覧|下流ノード一覧|解説| |1|英国海峡|海|北海・リューベック・シャンパーニュ&br;象牙海岸・チェサピーク湾|''なし''|ほぼ全世界から富を引き寄せられるヘイトノード。多数のCoTと高DEVにより下流からゴリゴリ引き抜く。&br;大陸側の低地地方はHREの壁もあって確保しにくいが、小型船の補助があれば英国側だけでも十分な破壊力を発揮する。| |>|>|>|>|>|↑ここまで''ヘイトノード''| |>|>|>|>|>|↓ここから''極悪ノード''| |2|ザンジバル|海|アデン湾・グジャラート&br;アフリカ大湖沼・ザンベジ|喜望峰|アジアの富の集積場。下流がTPに劣る喜望峰のみなので''実質エンドノード。''現地のキルワ等を殴れば容易に確保できるのが極悪。| |>|>|>|>|>|↓ここから''最上位ノード''| |3|マラッカ|海|杭州・広州・シャム・モルッカ|ベンガル・喜望峰|東アジアの富の集積場。TPを稼ぎやすく流出は少ない。&br;現地の大国不在は一斉に切り取るには不便だが、自国が弱いうちからジワジワ浸透できる意味では長所。| |4|セビリア|海|カリブ・象牙海岸・サフィ・チュニス|ヴァレンシア|''実質エンドノード。''カリブとの直結により新大陸から富を集めやすい。ここを使うならイベリア勢を殴ることを意味するので同時に新大陸も確保しよう。| |>|>|>|>|>|↓ここから''上位ノード''| |5|喜望峰|海|マラッカ・コロマンデル・ザンジバル|象牙海岸|''実質エンドノード。''マラッカ直通ルートによりインドを無視して東アジアから抜ける独自の強みがある。たった一つの植民で完結するのもヤバい。| |6|ジェノヴァ|海|ヴァレンシア・シャンパーニュ・ラグーザ&br;チュニス・アレクサンドリア|''なし''|英国海峡に次いで集積機能が高い。DEVの暴力で直接の下流からはゴリゴリ抜くが、アジア・新大陸の双方から遠いため中盤に弱みを抱える。| |7|アデン湾|海|グジャラート・コロマンデル&br;エチオピア|ホルムズ・アレクサンドリア&br;ザンジバル|劣化ザンジバルだが集積機能は十分。流出防止のため小型船が重要。モタモタしていると好調オスマンの圧を受けうるのが難点。| |8|ホルムズ|海|グジャラート・アデン湾|バスラ|''実質エンドノード。''ホルムズ自体のTPの低さは小型船で補う。ザンジバル・アデン湾から遠いユーラシア内陸スタートでは命綱。| |>|>|>|>|>|↓ここから''移転先候補ノード''| |9|リューベック|海|北海・バルト海&br;ザクセン・ラインラント|英国海峡|ドイツ・ロシアの富の集積場。英国海峡に抜かれることに目を瞑れば序盤に強力。アジア・新大陸の双方からアクセスが悪いため、中盤以降は陳腐化。| |10|コンスタンティノープル|海|クリミア・アレッポ・アレクサンドリア|ラグーザ|''実質エンドノード。''東には滅法強いが西には伸び代なし。''ウィーンよりデリーを攻略せよ。''最大の問題は打倒オスマンを要する点。| |11|ヴェネツィア|海|ウィーン・ラグーザ・アレクサンドリア|''なし''|エンドノードの面汚し。西への伸び代が皆無な上に、北をHRE、東をオスマンに塞がれどん詰まり。中盤以降の没落は不可避。| |12|北京|海|吉林・杭州・西安|玉門|''実質エンドノード。''東アジアの富の集積場。そのものののTPは弱いので周辺の制圧は必須だが、メインノードとしては優秀。&br;最近のバージョンでは明が崩壊しやすいので、東南アジアではなく中華に軸を据える戦略も面白そう。| |13|ボルドー|海|セントローレンス・カリブ・象牙海岸|シャンパーニュ|象牙海岸とカリブの双方に直通するのはボルドーとセビリアだけ。&br;フランスでの植民プレイではここでコレクトするべきで、シャンパーニュに流すと損をする可能性が高い。| |14|グジャラート|海|ラホール・デカン・コロマンデル|ホルムズ・アデン湾・ザンジバル|インドの富の集積場だが下流もまた多し。小型船で無理矢理にせき止めるか、下流も征服するかお好みで。| |15|ノヴゴロド|海|カザン・キエフ|白海・バルト海|ロシアプレイ御用達。この周辺では抜群のTPを持ち流出を抑えやすい。バルト海や白海への移転の選択肢は贅沢な悩みとも言える。| |>|>|>|>|>|↓ここから''良ノード''| |16|象牙海岸|海|喜望峰・コンゴ・ブラジル|英国海峡・セビリア・ボルドー&br;カリブ|怒涛の流出ラッシュ。小型船の暴力で守れないことも無いが、それができるなら英国海峡かセビリアを抑えに行けるだろう。&br;無論ながら中継地としては最重要級。西欧プレイなら早急にCoTに入植すること。| |17|コロマンデル|海|ベンガル・デカン|グジャラート・アデン湾・喜望峰|驚異のCoT13個。AIはあまりUGしないため使いこなせないが、プレイヤーが使うとそれなりのものになる。| |18|ベンガル|海|マラッカ・ビルマ・ラサ|ドアーブ・コロマンデル|絹農地で絶頂しても良いし、マラッカ方面に進出しても良い。スタート地点としては理想的だが、かといって外から移転してくるほどでもない絶妙な塩梅。| |19|カリブ|海|ミシシッピ・メキシコ・アマゾナス&br;象牙海岸|セビリア・ボルドー・''チェサピーク湾''|新大陸の富の集積場だが、象牙海岸を上流、チェサピーク湾を下流に構えるのが面白い。西欧国家での植民プレイでの手軽な迂回ブーストに活用できる。| |20|サマルカンド|陸|シベリア・玉門・ラホール|アストラハン・ペルシア|例によって使いにくい内陸ノードに見えるが、オスマンやモスクワといった大国と距離があるためキャラバンが波及しにくく意外と独占しやすい。&br;ユーラシア内陸ノードの中で最優秀。| |21|杭州|海|日本・広州|北京・西安・マラッカ|江南と日本の富が集まり、河口二つでTPも強い。とはいえ、ここを抑えられるなら北京も抑えられるだろうからコレクトはそちらか。| |22|アレクサンドリア|海|アレッポ・アデン湾・エチオピア|コンスタン・ヴェネツィア・ジェノヴァ|上流だけ見ると強ノードだが、下流に高TPノードが三つもある上、商人やら小型船が送られてきて流出阻止は困難。&br;富の総量は伸ばしやすいので割り切って使おう。| |23|日本|海|吉林・ポリネシア|杭州|''所属プロビ数で世界二位、一位は未植民のカリフォリニアなので実質一位。&br;''富の流入は少ないが単独で高い収入を叩き出す。杭州への流出も制御しやすく、単独でも完結できる良ノード。| |>|>|>|>|>|↓ここから''中の上ノード''| |24|白海|海|ノヴゴロド|北海|歴史的にネタにされてきたが、見た目ほどに弱くはないどころか使い方次第で優秀。&br;''イングランドが「The Muscovy Trade Company」による恒久補正で抜いてくる''ことさえ防げれば、ロシアの交易首都として大いに実用性がある。((イベントの条件はロシア・モスクワが「ソロカ」を直轄することなので、ノヴゴロドを1プロビ国家として残すなどのアプローチで安心。))| |25|クリミア|海|アストラハン|キエフ・ペシュト・コンスタン|ノード自体のTPは結構なもの。アストラハンの掌握が必須になるが、セットで押さえればそれなりに機能する。| |26|デカン|陸|ドアーブ|コロマンデル・グジャラート|他インドノードに比べDEVが弱いが、ここを抑える頃には他のインドノードも抑えているであろうからあまり関係ない。| |27|モルッカ|海|フィリピン・オーストラリア|マラッカ|最強産品であるクローブを産出する凄いノード。マラッカに比べれば遥かに抑えやすいので、アジア進出はまずここからになるだろう。| |28|北海|海|セントローレンス・白海|リューベック・英国海峡|英国海峡の付属品。英国から見ると、カナダからの富の流入には北海ルートが必須なのでノルウェーからのCoT剥ぎも選択肢に入れておきたい。&br;逆にノルウェーやスコットからすればやるべきことは明らか。| |29|バスラ|海|ホルムズ|アレッポ・ペルシア|ホルムズの下位互換となる。バスラそのものの産出が知れており、コレクトする魅力が薄いが損にもならない。| |>|>|>|>|>|↓ここから''中の中ノード''| |30|バルト海|海|ノヴゴロド・クラクフ|リューベック|文字通りバルト海を挟む両側に陸地があり、共に抑えるのが困難。生産DEV25相当のダラスコーゲンの銅は生産収入を主とすることになる。| |31|シャム|海|広州・ビルマ|マラッカ|かつては逆エンドノードだったが広州・ビルマが上流に追加され大幅に使いやすくなった。マラッカより先に中華を目指すのも有り得る。| |32|サフィ|海|トンブクトゥ|セビリア|下流にセビリアを構え辛そうに見えるが、CoTの数に恵まれているので育てれば流出を防げる。&br;マグレブお得意の私掠船でヨーロッパを襲うか、交易保護でサフィを守るかは状況次第。| |33|コンゴ|陸|アフリカ大湖沼|ザンベジ・象牙海岸|産品がけっこう強く伸び代あり。上流は気にするな。| |34|オーストラリア|海|ポリネシア|モルッカ|かつては逆エンドノードだったがポリネシアが上流に追加された上、''CoTが1から6に激増''し大幅救済された。&br;日本・コンゴと同じく上流無視で単独でやっていける伸びしろ型ノード。| |35|ラホール|陸|ラサ・ドアーブ|サマルカンド・ペルシア・グジャラート|亜大陸をガッツリまたいでおり、半分がステートで半分が交易会社という気持ち悪い形になりがち。南インドからの流入が無いのが急所。| |36|ビルマ|海|成都|シャム・ベンガル|見た目ほど貧乏ではなく、状況次第でベンガル・シャムのどちらにも伸びれるので悪い位置ではない。上流の成都はあってもなくても変わらないレベル。| |37|ポリネシア|海|カリフォルニア・メキシコ・フィリピン|日本・オーストラリア・パナマ|出たり入ったりゴチャゴチャで分かりにくいが、結論としてアジアに流入する新大陸の富は、カリフォルニア・メキシコ・リオグランデの''三ノード''。&br;アジアからの新大陸経営がイマイチ儲からない原因はこれだ。そうは言っても経由地としては重要。| |38|チェサピーク湾|海|カリブ・オハイオ|セントローレンス・英国海峡|カリブと英国海峡を繋ぐ絶妙な位置。序盤はこの直通ルートが新大陸貿易の軸になる。| |39|セントローレンス|海|ハドソン湾・チェサピーク湾・オハイオ|ボルドー・北海|北米の富をいったんこちらに振ってから英国海峡まで繋げるとブーストがおいしい。| |>|>|>|>|>|↓ここから''中の下ノード''| |40|ペルシア|陸|アストラハン・アレッポ|サマルカンド・ラホール・バスラ|オスマンのアジアルート代表だが、ラホールorサマルカンドから抜ける内陸ルートではグジャラート・デカン・コロマンデルの富が入らない。&br;ホルムズの確保でこれらへの道が開けるので、あと一歩南下したい。| |41|トンブクトゥ|陸|カツィナ|サフィ・象牙海岸|西アフリカプレイでのコレクト先としては悪くない。ただし金山が三つもあるので、交易で儲けるよりも先に金山で儲けそれを元手に外に出たほうが良い。&br;ノード解説としては本末転倒な話だがそういうゲームなので・・・。| |42|ザクセン|陸|クラクフ・ウィーン|ラインラント・リューベック|中欧大渋滞ノード三兄弟の次男。比較的に独占しやすくキャラバン流出も兄弟よりマシ。クラクフ方面に自然に伸びる形が活きるのもグッド。| |43|ドアーブ|陸|ベンガル|ラホール・デカン|インド最弱。この位置からだとグジャラートを抑えたくなるが、直結してないのでドアーブ側の富を回収しにくく悲しい。| |44|ブラジル|海|ラプラタ・アマゾナス|象牙海岸|南米の大部分の富がひとまず集まるので、西アフリカ国家あたりで入植するときに優先すると良い。| |45|メキシコ|海|カリフォルニア・リオグランデ|カリブ・パナマ・ポリネシア|注目すべきはポリネシアルート。貴重な北米→アジアの交易路であり、アジア国家での新大陸入植時は優先して抑えたい。&br;なお''金山数が驚異の11州''。西欧諸国からのヘイトもとんでもないので抑えるなら覚悟が必要。| |46|パナマ|海|ポリネシア・メキシコ・リマ|カリブ|いかにも道という感じの構造。原住民スタートでカリブを抑える海軍力が無いとき消去法で使うハメになるか。&br;もしメキシコとの上下が逆転したらゲームバランスを激変させると思う。| |47|シャンパーニュ|陸|ラインラント・ボルドー|英国海峡・ジェノヴァ|ノード本体は強いがいかんせん下流が悪い。ここでコレクトしようにも流出が辛いので、早めに下流どちらかを抑えにいきたい。| |>|>|>|>|>|↓ここから''弱ノード''| |48|吉林|陸|カリフォルニア|日本・北京・シベリア|申し訳程度にカリフォルニアから流入するが、事実上の''逆エンドノード''。&br;新大陸からアジアへの富の流れとしてもポリネシアルートに歯が立たない。さっさと北京に入城しよう。| |49|ラグーザ|海|コンスタン|ペシュト・ヴェネツィア・ジェノヴァ|東欧弱ノード三兄弟の長男。イタリアのおやつ。イタリア側から見ても、アレクサンドリアを経由する代替ルートがあるため影が薄い。| |50|フィリピン|海|広州|ポリネシア・モルッカ|なぜかCoTが6つもあるが、中継点として以上の価値はない。| |51|クラクフ|陸|ペシュト・キエフ|バルト海・ウィーン・ザクセン|東欧弱ノード三兄弟の三男。HREのおやつ。バルト海ノードへ切り替えやすいのが救いか。| |52|ミシシッピ|海|カリフォルニア・リオグランデ|オハイオ・カリブ|話は変わるがルイジアナ植民地国家を作るとき、入口が狭くて出口が広い地勢が面倒。| |53|オハイオ|陸|ミシシッピ|チェサピーク湾・セントローレンス|新大陸ノードらしからぬ、個性が弱い地味なノード。語ることもない。| |54|ラプラタ|海|パタゴニア・クイアバ|ブラジル|南米版のオハイオ、つまり語ることがない。| |55|エチオピア|陸|カツィナ|アレクサンドリア・アデン湾|かつては逆エンドノードだったがカツィナが上流に追加され、より弱いものを殴ることで浮き上がった。&br;しかし同時に下流にアデン湾が追加されたことで弱肉強食の道理を明示した。| |56|シベリア|陸|吉林|カザン・サマルカンド|無人の原野だが、植民からの毛皮工場乱立で結構な富を産むようになる。ロシアにとっては貴重な財源になること間違いなし。吉林からの流入は期待薄。| |>|>|>|>|>|↓ここから''糞ノード''| |57|ヴァレンシア|海|セビリア・チュニス|ジェノヴァ|セビリアとジェノヴァの緩衝材。半端な保有状況でもセビリア・ジェノヴァにメインノードを置くほうが得な場合が多い。&br;アラゴンプレイではノードを意識して拡大すべきで、律儀にミッションを守ってばかりでもいられない。| |58|リマ|海|クイアバ|パナマ|新大陸の中では未入植地の密度が最低。ペルー植民地国家の形成は、原則的に植民のみでは困難。ノードとしては何の面白みもないという意味で糞。| |59|チュニス|海|カツィナ|セビリア・ヴァレンシア・ジェノヴァ|お隣のサフィと比べても地獄のような流出。&br;カツィナからの流入もチュニス本体での産出もたかがしれており、交易保護するぐらいならヨソに向けて私掠船を送ったほうがマシ。| |60|ラインラント|陸|ウィーン・ザクセン|リューベック・シャンパーニュ|中欧大渋滞ノード三兄弟の三男。CoT2/6が自由都市。&br;この位置からだと英国海峡を抑えたくなるが、直結してないのでラインラント側の富を回収しにくく悲しい。| |61|玉門|陸|北京・西安|サマルカンド|一方通行のシルクロード。商人を派遣する意味自体が薄い空気。広範囲征服時のブースト目当てにしても海ルートのほうが良い。| |62|ザンベジ|陸|コンゴ|ザンジバル|まず金山をDEVポチしよう。次にザンジバルを奪おう。&br;後からザンベジを征服する場合、金山州がコンパクトにまとまってるのでステートとして運営していくのも良い。| |63|カザン|陸|シベリア・アストラハン|ノヴゴロド|アストラハンを通じて東へ伸びているが、そのアストラハンが弱ノードで十中八九クリミア側に抜かれるのが辛い。| |64|広州|海|成都|杭州・フィリピン・シャム・マラッカ|こんなの絶対貿易赤字になりますやんと言わざるを得ない流れをしている。前近代アジア世界のイメージを矢印だけで表現できてるの凄くない?| |65|キエフ|陸|クリミア|ノヴゴロド・クラクフ|下流二つのTPが強いわキャラバンわ来るわで流出阻止は困難。素直にノヴゴロドを抑えよう。| |66|西安|陸|成都・杭州|北京・玉門|''開始時にどの国のメインノードにも設定されていない''(おそらく)唯一のノード。成都と統合して良いと思う。| |67|ウィーン|陸|ペシュト・クラクフ|ヴェネツィア・ザクセン・ラインラント|中欧大渋滞ノード三兄弟の長男。CoT3/5が自由都市。国数も商人数も大杉。独占しにくいは流出するわ地獄。地味に産品も酷い。| |68|アストラハン|陸|サマルカンド・ペルシア|カザン・クリミア|CoT一つ河口一つのヨワヨワノード。産物も不毛で地獄。なんならカザンと統合しても差し障りなさそう。| |69|成都|陸|ラサ|西安・広州・ビルマ|隣にラサがあるおかげでマシに見えるが、冷静に見ると地獄。成都のCoT+絹+農地で癒やされよう。| |70|ペシュト|陸|クリミア・ラグーザ|クラクフ・ウィーン|東欧弱ノード三兄弟の次男。流出では他二つよりマシだが、流入が致命的。上流に向かってまともに拡張する気になれない貧弱さ。| |>|>|>|>|>|↓ここから''逆エンドノード''| |71|カツィナ|陸|''なし''|チュニス・トンブクトゥ・エチオピア|下流は下流で弱いこと、単独でもそれなりに機能していることを考えれば、逆エンドノードの中では一番マシ。| |72|カリフォルニア|海|''なし''|ミシシッピ・メキシコ&br;ポリネシア・吉林|''所属プロビ数で世界一''だが、それが活用できないのが逆エンドノードの宿命。ノード配置の奥地の一つなのでブーストの恩恵は大。| |73|クイアバ|海|''なし''|リマ・ラプラタ|逆エンドノードの中ではDEVに恵まれている。金山4州&ポトシもあるので、交易に目を瞑れば強い地域。| |74|リオグランデ|海|''なし''|ミシシッピ・メキシコ|DEVポチの伸び代は優れているが、メキシコへの流出に手も足も出ない。ノード配置の奥地の一つなのでブーストの恩恵は大。| |75|ハドソン湾|海|''なし''|セントローレンス|THE 毛皮。植民地国家の植民にもっとも時間を要する地域でもある。ミシシッピ・セントローレンスで分割で良い。| |76|アマゾナス|海|''なし''|カリブ・ブラジル|CoT一つのみが泣けるが産品はそこそこ。ブラジルと統合で良い。| |77|パタゴニア|海|''なし''|ラプラタ|DEVも産品もゴミで褒めようがない。ラプラタと統合で良い。| |78|アフリカ大湖沼|陸|''なし''|ザンジバル・コンゴ|あまりにも典型的な逆エンドノード。立ち位置はラサに近いが、脱出困難という点から見るとラサよりタチが悪いとも言える。&br;''noCBが無かったら即死だった。''| |79|ラサ|陸|''なし''|成都・ベンガル・ラホール|あらゆる意味で地獄。DEVも産品もゴミ、育ちようがない山岳・寒帯。ベンガル・ラホールのTPが高く、たとえ産出があったとして何も残らない。&br;実は''世界で最も奥''に位置するノードであり、最終的にはここのDEVの上昇が世界一恩恵が大きい。そもそもDEVを上昇させることが困難だがな!| |>|>|>|>|>|↓ここから忘れ去られたノード| |80|アレッポ|海|ペルシア・バスラ|コンスタンティノープル&br;アレクサンドリア|英wiki曰くノード総数は80、しかしランキング作成時どうやってもノード総数が79にしかならず諦めて掲載。&br;掲載直後に知人が''どのノードが忘れられているのか''を総当りでチェックしてくれ、''アレッポが抜けてることが判明''しました。&br;抜けが生じる可能性が高そうな新大陸ノードは何度もチェックしましたが、よもやアレッポが抜けてるとは思わなわなかった。&br;しかし盲点と言えば盲点だったので、真の意味で悲しいノードとして最下位にしておきます。| **完走した感想 [#o6b4a7b6] 絶対完成しないだろうなと思いながら作ってましたが、意外と勢いで書けちゃいました。 真ん中のほうの順位付けについては判断が困難だったので、あまり細かく見ないであげてください。 また''逆エンドノード''は語感が好きなこともあり最後尾に一つにまとめましたが、カツィナとかカリフォルニアなら本当はもう少し上に行けると思ってます。
テキスト整形のルールを表示する