AAR/天地創造の時代を求めて/2.マラッカの平定
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E5%89%B5%E9%80%A0%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%A6/2.%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%AE%9A
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/天地創造の時代を求めて]] [[1.遊牧民化>AAR/天地創造の時代を求めて/1.遊牧民化]] *2.マラッカの平定 [#s04cae22] しばらくは軽めのAARが続きます。 **ガウナは世界への旅立ちを始めた [#d77dfcc8] オーストラリア原住民国家、ニュージーランド国家との戦争は省略します。 ***現在の自国状況 [#rfdede54] &ref(./d01.jpg,40%); 1503年9月、政府改革Tier5『大平原が我々を呼んでいる/The Great Plains call to us』を選択して遊牧民化しました。 - 領土 &ref(./d02.jpg,40%); -- 州数:24 -- 総開発度:181 -- 首都州:Tharawal(生産物:金) 州数は今までで最大の24。原住民期の拡大が良かった結果です。首都州の生産物が金なのはそうなる世界線を狙ったからになります。 - 政府改革 -- Tier2『軍事的社会/Martial Society』(効果:人的資源+20%) -- Tier3『宗教社会/Religious Societies』(効果:安定度コスト-10%、宗教統一度+15%) -- Tier4『持続的規律/Sustained Discipline』(効果:陸軍消耗-15%、訓練度上昇補正+33%、連隊訓練度喪失-33%) -- Tier5『権力の集中/Centralize Power』(効果:コア化コスト-5%、安定度コスト-5%) - その他 -- 収入:6.27/月((ステート化反映前、参考にならない)) -- 陸軍:5/11((上に同じく)) -- 君主能力:4-4-4(26歳) -- カルト:Moinee、Adnoartina解放済 &ref(./d03.jpg,40%); すぐに首都州を開発して封建制を受容、その後領土をステートに組み込みます。 -- 総開発度:211 -- 収入:26.35/月(+19.83) -- 陸軍:5/34 また、カルト:Islamic Dreamingを解放しました。 ***現在の世界情勢 [#i4b6345a] &ref(./d04.jpg,40%); - 列強 -- 1st オスマン/Ottomans -- 2nd フランス/France -- 3rd 明/Ming -- 4th モスクワ/Muscovy -- 5th ポーランド/Poland -- 6th アラゴン/Aragon -- 7th イングランド/England -- 8th マムルーク/Mamluks 遊牧民政体に移行したことにより技術グループが遊牧民に移行したので、アジア地域をある程度見られるようになりました。アジア地域はペルシア/Persia成立・バフマニー/Bahmanis優勢以外は特に語ることなし。モスクワの調子が良く、ロシア/Russiaをしっかり建国しそうなところが怖いです。ポーランドはリトアニアと同君を組んでおりしっかりPLCが成立しそうです。 列強はいつメン...と言いたいところですがカスティーリャ/Castileが見当たりません。もしカスティーリャが没落する世界線だったらフィリピンをとれるようになるのですがどうなのでしょうか。 ***黄金時代発動&ルネサンス [#n03f1565] &ref(./d05.jpg,40%); 1507/8/13、黄金時代を発動します。遊牧民はその大半で君主点があまりますが、初めのうちはさすがに君主点が不足気味、黄金時代の君主点コスト-10%を活用します。 &ref(./d06.jpg,40%); 黄金時代の補正をうまく使って首都隣接州のEora州を開発、ルネサンスを発祥させます。封建制の制度がEora州に伝播しきってから開発を始めましょう(1敗)。 &ref(./d07.jpg,40%); 1511/3/27、ルネサンスを受容しました。 ***植民アイデア選択 [#m424b24a] &ref(./d08.jpg,40%); ルネサンス受容→統治技術7到達→植民アイデア選択。オーストラリアに引きこもっても何もないのでここは植民アイデア一択、本当は最初のアイデアを植民にしたいくらいですがさすがに先住民アイデアが優勢です。 &ref(./d09.jpg,40%); 1515/11/1に植民者を獲得、まずはニュージーランド...と行きたいところですが植民距離不足、3番目まで待ちます。 植民距離補正獲得後はまずはニュージーランドに植民、オーストラリア植民地エリアに欧州植民勢が入植するのを防ぐためです。収支に余裕があるので2か所並行で植民を進めます。 植民アイデアはいつも通り4番目まで選択し、以降は選択しませんでした。どうせ破棄するのでなるべく無駄な消費は抑えましょう。 ニュージーランド入植によりアニミズム信仰州を領有したので、カルト:The Spiritsを解放、以後君主が代わるたびに基本的にはこのカルトを選択します。 ニュージーランドの国家には宣戦はしますが併合はせず、強制改宗&朝貢国化で終わらせます。反乱が起きるたびにニュージーランドに陸軍を移動するのは面倒なので、直接領有は避けたいからです。((今思えば一国従属化してその国家に全領土投げればよかった。)) ***政府改革Tier6 [#o443e19b] &ref(./d10.jpg,40%); 1520/9/9、政府改革Tier6で『野蛮な略奪者/Barbaric Despoilers』(効果:razeによって得られる君主点+33%)を選択。razeする州が少なく、遊牧民の結束が慢性的に減少していたので、最初は『統一された遊牧民の独自性/Unified Horde Identity』(効果:遊牧民の結束+2/年)でよかったかもしれません。 ***植民地主義 [#gb205f47] &ref(./d11.jpg,40%); 1534/9/1、首都エリアの草原州Bundjalung州を開発して植民地主義を発生させ、その後受容しました。 植民はニュージーランド植民終了後に、一つはRabaul州((ラバウルへの植民は試走と考察に記載していない、新大陸侵攻案のための布石。結局使わなかったので植民は時間の無駄だった))、もう一つはHalmahera州((ティドレ/Tidoreとテルナテ/Ternateの間にある州))に植民しました。 **世界との邂逅((まあプレイヤーはどこにどんな国があるか知っているんですが。)) [#m76f56c4] ***ティドレ戦 [#w97740ab] &ref(./d12.jpg,40%); ついに旧大陸側の国家に宣戦、侵攻を始めます。1543/10/24にまずはモルッカ諸島のティドレに宣戦。 相手同盟国のルウ/Luwuは3州割譲、ブトゥン/Butunは強制改宗、ティドレは併合で講和しました。アニミズム国家は基本的に強制改宗→併合とし、改宗する州をできるだけ減らします。 ***マラッカとの同盟 [#x0d3f501] &ref(./d13.jpg,40%); 1547年、マラッカ/Malaccaと同盟締結。比較的海軍を出してくれるので東南アジア諸島部での拡大では優秀な同盟国となります。((過去2回の試走でも両方でマラッカと同盟)) ただ今回のマラッカは調子よさげ、ボルネオ島・ジャワ島共に領土を持っているので、衝突も早そうです。 2か月後に統治技術が10になり、3番目のアイデアグループは統治を選択。順当。 ***カスティーリャ王位の行方とルーシの覇者 [#j8ac9d1c] &ref(./d14.jpg,40%); 次第に欧州の霧が晴れ、カスティーリャが列強入りしていない理由が判明しました。どうやらフランスの同君下位国になっていたようです。なるほど、それでフランスの列強ランクが高かったのか。 フランスは順調にカスティーリャを併合中、フィリピンに言い掛かりをつけてくる勢力はいなくなりそうです。そのため方針を転換、早めにフィリピンを抑えに行くことにしました。 ついでに調子がよかったモスクワですが、 &ref(./d15.jpg,40%); 1536年にPLCがモスクワに侵攻してくれ、カザン/Kazanも追い打ち宣戦したことで一気に衰退。ロシア化条件であるVladimir州をカザンに奪われたため、ロシアは成立しませんでした。 これで悩みの種であったスペインとロシアが両方消滅。運が良さすぎる。東アジア地域でのびのびと拡大しましょうか。 なお余談ですが南に見えているオスマンはマムルークのエレヤト化に成功。オスマンはいくらでかくても何とでもなるので絶好調でも問題なし。 ***テルナテ戦 [#b59dc704] &ref(./d16.jpg,40%); テルナテ戦withマギンダナオ/Maguindanao。 マギンダナオは3州獲得、テルナテは1州獲得&強制改宗&朝貢国化、テルナテは植民者持ちなのでアルチェリンガ信仰州を植民で増やしてもらいます。 ***マジャパヒト戦 [#za1676aa] &ref(./d17.jpg,40%); &ref(./d18.jpg,40%); マジャパヒト/ Majapahitは同盟国のベラウ/Berauもととも全土併合、本当はマジャパヒトを属国化したいところですがマラッカもマジャパヒトに宣戦しているので併合→属国開放します。 これにてカルト:Dharmic Dreamingを解放。 ***ブランバンガン戦 [#vce39486] &ref(./d19.jpg,40%); &ref(./d20.jpg,40%); 主目標は敵同盟国のスンダ/Sunda、計7州獲得。 ***ルウ戦 [#g8790988] &ref(./d21.jpg,40%); &ref(./d22.jpg,40%); 敵同盟国のブトゥンとバンジャール/Banjarは全併合、ルウは強制改宗...したはず。ボルネオ島にも本格侵攻です。 この頃に列強入りしました。 ***活版印刷 [#v13c9d2b] &ref(./d23.jpg,40%); 1565/10/1、首都エリア内にあるもう一つの金山、Gundungurra州を開発して活版印刷を発祥、後に受容しました。丘陵プロビですが関係なしです。4つも制度を開発受容しないといけないの大変すぎる。 ***ブルネイ戦 [#jfe266eb] &ref(./d24.jpg,40%); &ref(./d25.jpg,40%); ブルネイ/Brunei、敵同盟国スールー/Sulu共に全土併合。パハン/PahangはAEの観点から諦めました。((今思えば橋頭保として1州獲得しておいてよかった気がする)) 戦後布教強度+2%のNIを持つスールーを属国開放、ブルネイの土地を投げて改宗させます((かなり積極的に改宗してくれた、優秀。))。東南アジアには布教強度のNIを持つ国家が多いので、積極的に活用して改宗させます。 **出会いと別れ、その先の未来は。 [#ge8b091b] ***同盟更新 [#f5b506a3] &ref(./d26.jpg,40%); &ref(./d27.jpg,40%); センチネル諸島に一瞬入植したことで、ベンガル/Bengalとの距離が縮まり、同盟締結ができました。ベンガルとの同盟は - AEの圧縮 - 東アジア侵攻の助っ人 と利点が大きく、同盟は必須レベルです。試走でも同盟していました。 逆にこれでベンガルへのAEを気にする必要が無くなったので、マラッカ等スンニ派国家への侵攻が可能になりました。同盟をさっさと切って侵攻を始めます。 また同時期ようやくオーストラリア原住民国家すべての併合が終わり、オーストラリアの統一を果たしました。 ***フィリピン侵攻 [#n6735d8e] &ref(./d28.jpg,40%); &ref(./d29.jpg,40%); セブ/Cebu・トンド/Tondo・マギンダナオは併合、マイニラ/Maynilaは強制改宗、マドジャス/Madyasは強制改宗&朝貢国化。 マラッカとの停戦中にフィリピンを平定してしまいます。 1580/5/1に統治技術が14になり、4番目のアイデアグループが解禁。宗教アイデアを選択しています。 ***マラッカ戦 [#x3c995ec] &ref(./d30.jpg,40%); &ref(./d31.jpg,40%); マラッカノードの主、マラッカとの対決。事前にパサイ/Pasaiと同盟し、マラッカとの同盟を破棄させました。 軍事技術の優位をとれたことで戦争は比較的余裕、戦勝点ギリギリまで領土を獲得しました。戦後属国アチェ/Acehを解放し、スマトラ島西部の改宗をさせます。NIに布教強度持ちです。((ネタバレ:アチェはこの後ディシジョン?でスンニ派に再改宗しました、面倒な。)) ***パレンバン戦 [#hd74a22e] &ref(./d32.jpg,40%); &ref(./d33.jpg,40%); マラッカ戦のコア化後、朝貢国パレンバン/Palembangに宣戦しマラッカをつり出します。どんどんマラッカの領土を削ります。 ***パハン戦 [#y5320c75] &ref(./d34.jpg,40%); &ref(./d35.jpg,40%); 敵同盟国のパサイ・ケダ/Kedahともども全土併合で講和。これでマラヤから国家をほとんど併合しました。残っている国家は以下の通り - マラッカ - パタニ/Pattani - テルナテ - マドジャス ***交易首都の移動 [#i73f2f85] &ref(./d36.jpg,40%); マラッカノードをある程度占有できるようになったので交易首都をMalaccaに移動します。これ以降100年近くマラッカノードがメインノードになります。 続きは[[3.中華支配と富国強兵>AAR/天地創造の時代を求めて/3.中華支配と富国強兵]]にて。 **備考:オーストラリア遊牧民 [#h0944968] 現在ではオーストラリア産の牛肉に代表されるように、オーストラリア内には多くの家畜用動物や馬が生息しています。しかしこれらはヨーロッパ人が入植の際に持ち込んだ動物種であり、オーストラリア大陸の固有種ではありません。 じゃあオーストラリア遊牧民って、何を放牧・飼育し、何を乗り回しているんでしょうか...。カンガルーを放牧し、エミューに乗っていたら、面白そうですが。
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/天地創造の時代を求めて]] [[1.遊牧民化>AAR/天地創造の時代を求めて/1.遊牧民化]] *2.マラッカの平定 [#s04cae22] しばらくは軽めのAARが続きます。 **ガウナは世界への旅立ちを始めた [#d77dfcc8] オーストラリア原住民国家、ニュージーランド国家との戦争は省略します。 ***現在の自国状況 [#rfdede54] &ref(./d01.jpg,40%); 1503年9月、政府改革Tier5『大平原が我々を呼んでいる/The Great Plains call to us』を選択して遊牧民化しました。 - 領土 &ref(./d02.jpg,40%); -- 州数:24 -- 総開発度:181 -- 首都州:Tharawal(生産物:金) 州数は今までで最大の24。原住民期の拡大が良かった結果です。首都州の生産物が金なのはそうなる世界線を狙ったからになります。 - 政府改革 -- Tier2『軍事的社会/Martial Society』(効果:人的資源+20%) -- Tier3『宗教社会/Religious Societies』(効果:安定度コスト-10%、宗教統一度+15%) -- Tier4『持続的規律/Sustained Discipline』(効果:陸軍消耗-15%、訓練度上昇補正+33%、連隊訓練度喪失-33%) -- Tier5『権力の集中/Centralize Power』(効果:コア化コスト-5%、安定度コスト-5%) - その他 -- 収入:6.27/月((ステート化反映前、参考にならない)) -- 陸軍:5/11((上に同じく)) -- 君主能力:4-4-4(26歳) -- カルト:Moinee、Adnoartina解放済 &ref(./d03.jpg,40%); すぐに首都州を開発して封建制を受容、その後領土をステートに組み込みます。 -- 総開発度:211 -- 収入:26.35/月(+19.83) -- 陸軍:5/34 また、カルト:Islamic Dreamingを解放しました。 ***現在の世界情勢 [#i4b6345a] &ref(./d04.jpg,40%); - 列強 -- 1st オスマン/Ottomans -- 2nd フランス/France -- 3rd 明/Ming -- 4th モスクワ/Muscovy -- 5th ポーランド/Poland -- 6th アラゴン/Aragon -- 7th イングランド/England -- 8th マムルーク/Mamluks 遊牧民政体に移行したことにより技術グループが遊牧民に移行したので、アジア地域をある程度見られるようになりました。アジア地域はペルシア/Persia成立・バフマニー/Bahmanis優勢以外は特に語ることなし。モスクワの調子が良く、ロシア/Russiaをしっかり建国しそうなところが怖いです。ポーランドはリトアニアと同君を組んでおりしっかりPLCが成立しそうです。 列強はいつメン...と言いたいところですがカスティーリャ/Castileが見当たりません。もしカスティーリャが没落する世界線だったらフィリピンをとれるようになるのですがどうなのでしょうか。 ***黄金時代発動&ルネサンス [#n03f1565] &ref(./d05.jpg,40%); 1507/8/13、黄金時代を発動します。遊牧民はその大半で君主点があまりますが、初めのうちはさすがに君主点が不足気味、黄金時代の君主点コスト-10%を活用します。 &ref(./d06.jpg,40%); 黄金時代の補正をうまく使って首都隣接州のEora州を開発、ルネサンスを発祥させます。封建制の制度がEora州に伝播しきってから開発を始めましょう(1敗)。 &ref(./d07.jpg,40%); 1511/3/27、ルネサンスを受容しました。 ***植民アイデア選択 [#m424b24a] &ref(./d08.jpg,40%); ルネサンス受容→統治技術7到達→植民アイデア選択。オーストラリアに引きこもっても何もないのでここは植民アイデア一択、本当は最初のアイデアを植民にしたいくらいですがさすがに先住民アイデアが優勢です。 &ref(./d09.jpg,40%); 1515/11/1に植民者を獲得、まずはニュージーランド...と行きたいところですが植民距離不足、3番目まで待ちます。 植民距離補正獲得後はまずはニュージーランドに植民、オーストラリア植民地エリアに欧州植民勢が入植するのを防ぐためです。収支に余裕があるので2か所並行で植民を進めます。 植民アイデアはいつも通り4番目まで選択し、以降は選択しませんでした。どうせ破棄するのでなるべく無駄な消費は抑えましょう。 ニュージーランド入植によりアニミズム信仰州を領有したので、カルト:The Spiritsを解放、以後君主が代わるたびに基本的にはこのカルトを選択します。 ニュージーランドの国家には宣戦はしますが併合はせず、強制改宗&朝貢国化で終わらせます。反乱が起きるたびにニュージーランドに陸軍を移動するのは面倒なので、直接領有は避けたいからです。((今思えば一国従属化してその国家に全領土投げればよかった。)) ***政府改革Tier6 [#o443e19b] &ref(./d10.jpg,40%); 1520/9/9、政府改革Tier6で『野蛮な略奪者/Barbaric Despoilers』(効果:razeによって得られる君主点+33%)を選択。razeする州が少なく、遊牧民の結束が慢性的に減少していたので、最初は『統一された遊牧民の独自性/Unified Horde Identity』(効果:遊牧民の結束+2/年)でよかったかもしれません。 ***植民地主義 [#gb205f47] &ref(./d11.jpg,40%); 1534/9/1、首都エリアの草原州Bundjalung州を開発して植民地主義を発生させ、その後受容しました。 植民はニュージーランド植民終了後に、一つはRabaul州((ラバウルへの植民は試走と考察に記載していない、新大陸侵攻案のための布石。結局使わなかったので植民は時間の無駄だった))、もう一つはHalmahera州((ティドレ/Tidoreとテルナテ/Ternateの間にある州))に植民しました。 **世界との邂逅((まあプレイヤーはどこにどんな国があるか知っているんですが。)) [#m76f56c4] ***ティドレ戦 [#w97740ab] &ref(./d12.jpg,40%); ついに旧大陸側の国家に宣戦、侵攻を始めます。1543/10/24にまずはモルッカ諸島のティドレに宣戦。 相手同盟国のルウ/Luwuは3州割譲、ブトゥン/Butunは強制改宗、ティドレは併合で講和しました。アニミズム国家は基本的に強制改宗→併合とし、改宗する州をできるだけ減らします。 ***マラッカとの同盟 [#x0d3f501] &ref(./d13.jpg,40%); 1547年、マラッカ/Malaccaと同盟締結。比較的海軍を出してくれるので東南アジア諸島部での拡大では優秀な同盟国となります。((過去2回の試走でも両方でマラッカと同盟)) ただ今回のマラッカは調子よさげ、ボルネオ島・ジャワ島共に領土を持っているので、衝突も早そうです。 2か月後に統治技術が10になり、3番目のアイデアグループは統治を選択。順当。 ***カスティーリャ王位の行方とルーシの覇者 [#j8ac9d1c] &ref(./d14.jpg,40%); 次第に欧州の霧が晴れ、カスティーリャが列強入りしていない理由が判明しました。どうやらフランスの同君下位国になっていたようです。なるほど、それでフランスの列強ランクが高かったのか。 フランスは順調にカスティーリャを併合中、フィリピンに言い掛かりをつけてくる勢力はいなくなりそうです。そのため方針を転換、早めにフィリピンを抑えに行くことにしました。 ついでに調子がよかったモスクワですが、 &ref(./d15.jpg,40%); 1536年にPLCがモスクワに侵攻してくれ、カザン/Kazanも追い打ち宣戦したことで一気に衰退。ロシア化条件であるVladimir州をカザンに奪われたため、ロシアは成立しませんでした。 これで悩みの種であったスペインとロシアが両方消滅。運が良さすぎる。東アジア地域でのびのびと拡大しましょうか。 なお余談ですが南に見えているオスマンはマムルークのエレヤト化に成功。オスマンはいくらでかくても何とでもなるので絶好調でも問題なし。 ***テルナテ戦 [#b59dc704] &ref(./d16.jpg,40%); テルナテ戦withマギンダナオ/Maguindanao。 マギンダナオは3州獲得、テルナテは1州獲得&強制改宗&朝貢国化、テルナテは植民者持ちなのでアルチェリンガ信仰州を植民で増やしてもらいます。 ***マジャパヒト戦 [#za1676aa] &ref(./d17.jpg,40%); &ref(./d18.jpg,40%); マジャパヒト/ Majapahitは同盟国のベラウ/Berauもととも全土併合、本当はマジャパヒトを属国化したいところですがマラッカもマジャパヒトに宣戦しているので併合→属国開放します。 これにてカルト:Dharmic Dreamingを解放。 ***ブランバンガン戦 [#vce39486] &ref(./d19.jpg,40%); &ref(./d20.jpg,40%); 主目標は敵同盟国のスンダ/Sunda、計7州獲得。 ***ルウ戦 [#g8790988] &ref(./d21.jpg,40%); &ref(./d22.jpg,40%); 敵同盟国のブトゥンとバンジャール/Banjarは全併合、ルウは強制改宗...したはず。ボルネオ島にも本格侵攻です。 この頃に列強入りしました。 ***活版印刷 [#v13c9d2b] &ref(./d23.jpg,40%); 1565/10/1、首都エリア内にあるもう一つの金山、Gundungurra州を開発して活版印刷を発祥、後に受容しました。丘陵プロビですが関係なしです。4つも制度を開発受容しないといけないの大変すぎる。 ***ブルネイ戦 [#jfe266eb] &ref(./d24.jpg,40%); &ref(./d25.jpg,40%); ブルネイ/Brunei、敵同盟国スールー/Sulu共に全土併合。パハン/PahangはAEの観点から諦めました。((今思えば橋頭保として1州獲得しておいてよかった気がする)) 戦後布教強度+2%のNIを持つスールーを属国開放、ブルネイの土地を投げて改宗させます((かなり積極的に改宗してくれた、優秀。))。東南アジアには布教強度のNIを持つ国家が多いので、積極的に活用して改宗させます。 **出会いと別れ、その先の未来は。 [#ge8b091b] ***同盟更新 [#f5b506a3] &ref(./d26.jpg,40%); &ref(./d27.jpg,40%); センチネル諸島に一瞬入植したことで、ベンガル/Bengalとの距離が縮まり、同盟締結ができました。ベンガルとの同盟は - AEの圧縮 - 東アジア侵攻の助っ人 と利点が大きく、同盟は必須レベルです。試走でも同盟していました。 逆にこれでベンガルへのAEを気にする必要が無くなったので、マラッカ等スンニ派国家への侵攻が可能になりました。同盟をさっさと切って侵攻を始めます。 また同時期ようやくオーストラリア原住民国家すべての併合が終わり、オーストラリアの統一を果たしました。 ***フィリピン侵攻 [#n6735d8e] &ref(./d28.jpg,40%); &ref(./d29.jpg,40%); セブ/Cebu・トンド/Tondo・マギンダナオは併合、マイニラ/Maynilaは強制改宗、マドジャス/Madyasは強制改宗&朝貢国化。 マラッカとの停戦中にフィリピンを平定してしまいます。 1580/5/1に統治技術が14になり、4番目のアイデアグループが解禁。宗教アイデアを選択しています。 ***マラッカ戦 [#x3c995ec] &ref(./d30.jpg,40%); &ref(./d31.jpg,40%); マラッカノードの主、マラッカとの対決。事前にパサイ/Pasaiと同盟し、マラッカとの同盟を破棄させました。 軍事技術の優位をとれたことで戦争は比較的余裕、戦勝点ギリギリまで領土を獲得しました。戦後属国アチェ/Acehを解放し、スマトラ島西部の改宗をさせます。NIに布教強度持ちです。((ネタバレ:アチェはこの後ディシジョン?でスンニ派に再改宗しました、面倒な。)) ***パレンバン戦 [#hd74a22e] &ref(./d32.jpg,40%); &ref(./d33.jpg,40%); マラッカ戦のコア化後、朝貢国パレンバン/Palembangに宣戦しマラッカをつり出します。どんどんマラッカの領土を削ります。 ***パハン戦 [#y5320c75] &ref(./d34.jpg,40%); &ref(./d35.jpg,40%); 敵同盟国のパサイ・ケダ/Kedahともども全土併合で講和。これでマラヤから国家をほとんど併合しました。残っている国家は以下の通り - マラッカ - パタニ/Pattani - テルナテ - マドジャス ***交易首都の移動 [#i73f2f85] &ref(./d36.jpg,40%); マラッカノードをある程度占有できるようになったので交易首都をMalaccaに移動します。これ以降100年近くマラッカノードがメインノードになります。 続きは[[3.中華支配と富国強兵>AAR/天地創造の時代を求めて/3.中華支配と富国強兵]]にて。 **備考:オーストラリア遊牧民 [#h0944968] 現在ではオーストラリア産の牛肉に代表されるように、オーストラリア内には多くの家畜用動物や馬が生息しています。しかしこれらはヨーロッパ人が入植の際に持ち込んだ動物種であり、オーストラリア大陸の固有種ではありません。 じゃあオーストラリア遊牧民って、何を放牧・飼育し、何を乗り回しているんでしょうか...。カンガルーを放牧し、エミューに乗っていたら、面白そうですが。
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
d36.jpg
221件
[
詳細
]
d35.jpg
237件
[
詳細
]
d34.jpg
219件
[
詳細
]
d33.jpg
226件
[
詳細
]
d32.jpg
234件
[
詳細
]
d31.jpg
226件
[
詳細
]
d30.jpg
233件
[
詳細
]
d29.jpg
217件
[
詳細
]
d28.jpg
221件
[
詳細
]
d27.jpg
234件
[
詳細
]
d26.jpg
225件
[
詳細
]
d25.jpg
222件
[
詳細
]
d24.jpg
246件
[
詳細
]
d23.jpg
226件
[
詳細
]
d22.jpg
229件
[
詳細
]
d21.jpg
220件
[
詳細
]
d20.jpg
227件
[
詳細
]
d19.jpg
217件
[
詳細
]
d18.jpg
219件
[
詳細
]
d17.jpg
223件
[
詳細
]
d16.jpg
237件
[
詳細
]
d15.jpg
233件
[
詳細
]
d14.jpg
238件
[
詳細
]
d13.jpg
237件
[
詳細
]
d12.jpg
231件
[
詳細
]
d11.jpg
223件
[
詳細
]
d10.jpg
223件
[
詳細
]
d09.jpg
237件
[
詳細
]
d08.jpg
245件
[
詳細
]
d07.jpg
229件
[
詳細
]
d06.jpg
244件
[
詳細
]
d05.jpg
229件
[
詳細
]
d04.jpg
220件
[
詳細
]
d03.jpg
227件
[
詳細
]
d02.jpg
223件
[
詳細
]
d01.jpg
232件
[
詳細
]