AAR/大量突撃ドクトリン!!(VeryHard琉球)/③テングリ幕府と覇権
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E5%A4%A7%E9%87%8F%E7%AA%81%E6%92%83%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%21%21%28VeryHard%E7%90%89%E7%90%83%29/%E2%91%A2%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E5%B9%95%E5%BA%9C%E3%81%A8%E8%A6%87%E6%A8%A9
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/大量突撃ドクトリン!!(VeryHard琉球)]] *地図を整える [#v22d33cd] **前回のあらすじ [#o59959a0] &ref(./3-1.jpg,50%); 明が壊れた 中華の沿岸の農場を取りdevポチの準備、あとテングリ州を増やしテングリ改宗の準備を行いましょう 征服を続行します。 同盟:朝鮮・ブルネイ・マラッカ・越 **すでに敵なし(東アジア限定) [#z9222aa6] &ref(./3-2.jpg); テングリ地帯の奴ら(126k)と戦争、こちらは東アジア最強の軍量を持つ琉球(163k)でさらに朝鮮(90k)を呼びつけてのバトル 危険を感じることもなく終戦、相手の4国それぞれと個別和平してガシガシ奪っていきます 余談ですが今回の朝鮮は経済/攻勢/海運と軍質に優れたビルドをしており、数に勝る相手に突っ込んで撃破していく頼もしさを見せてくれました。 **宮廷アイデア [#z789d37a] &ref(./3-3.jpg); 第4アイデアに宮廷 コア化コストが統治アイデアで25%、宮廷とのポリシーでさらに5% 歩兵/砲兵コストが軍量アイデアで10%/10%カット、軍量との組み合わせでさらに10%/15%カット 正直採用する前はこの2点のメリットしか目に無かったですが、今プレイ終了後は階級関連も上手く操作できれば楽しいと気づきも得ました 階級の忠誠均衡上昇と特権剥いでも忠誠が15しか落ちない組みあわせがあり 君主点+1特権を付け外しを連打すると、忠誠と引き換えに特定の階級に土地を集めれる等。新しい遊び方を身に着けるきっかけになりました 貴族に土地集めると、土地依存で人的増える特権が美味しいですねー **ばっさりカットして報告 [#x3d34879] &ref(./3-4.jpg); 左が1544年、右が1570年の収支。 1570年、技術14の先行研究が無くなる年、3度目の破産を行いました 1544年破産時との比較で収入が85→134と順調に伸びています 税(38→40)がほとんど伸びていないのはテリトリーにしているからです、軍事力は東アジアにおいては十分なのでステートはいったん打ち止め 君主点が半額で済むテリトリーで時間当たりの土地の獲得数を増やします。絶対主義の時代前半はdevポチに専念するために、土地の数を意識。ステート化はそのタイミングで行います。 &ref(./3-5.jpg); しかし伸びているのは収入ではなく、破産で治安悪化した際の反乱の一覧もでしょうか 破産で士気が半減している101k琉球軍に、反乱21kをぶつけた時の戦闘がこのざまとなります。 こんな戦闘をやってられないので、破産ペナが終わるまで反乱軍を放置してペナが無くなり次第刈り取りましたが、メンドクサイ &ref(./3-6.jpg,50%); 格下を踏みつぶすだけの作業でしたのでばっさりカットします 1612年の絶対主義の時代直前の地図、半世紀で満州と中華東海岸とフィリピンを抑えました 満州はともかく他2つはdev30超えの土地がわんさかあって中々征服が進まない… &ref(./3-7.jpg); &ref(./3-8.jpg); 列強スコアはごらんのとおり1位まで成長、AIだけで比較するとオスマンとそれ以外という一強状態でしょうか 軍量比較では必要無かったから増やさなかったというのもありますが貧弱な状態、なるべくヤバい奴らと接しないように拡張しましたがいつかは戦わないといけないのも事実 ここからテングリ幕府化して一気に戦闘力を高めていきましょう *絶対主義の時代 [#oe500784] **方針 [#pe3715b6] &ref(./3-9.jpg); 1613年2月1日 絶対主義の時代が到来しました。 絶対主義システムの解禁で征服が加速する時代ですが、ここからしばらく征服しません その代わり宗教改革の時代に征服を頑張りました 逆では?と思われるかもしれませんがリソースの使用先が以下の状態のためです |時代|征服|統治点|外交点|軍事点| |宗教改革の時代後半|ガンガンする|征服からのコア化|不当な欲求や宮廷アイデア|軍量アイデア| |絶対主義の時代前半|テングリの狂信者反乱を使うためできない|アイデア2セット|devポチ|devポチ| 全てはテングリの狂信者反乱を使うため征服が困難なためですね、アイデア選択のタイミングなどもテングリ改宗に合わせて設計しました とはいえ宗教改革の時に頑張ったためテリトリーが多く残っており、まずはステートに変えていきましょう **内政フェイズ [#ibef36a2] &ref(./3-11.jpg); どうもこの動きは苦手としていますがが、とりあえずやってみましょう 市民の忠誠を50未満に下げて、土地没収して分権派刺激して、欲求受け入れて、上がった自治を手動下げして絶対主義に変換 26しかもらえませんでしたがまあヨシ &ref(./3-12.jpg); 時代目標のFL200と大学5つと交易会社3か所を達成で1613年3月1日、黄金時代発動 50年間の君主点消費が10%下がります、絶対主義由来の統治効率と合わせてコア化コストを下げてテリトリーをステートに変換 &ref(./3-13.jpg); ステート化作業に10年かかりました。1623年5月、貫禄のステート63のテリトリー(交易会社)4という状態 テングリ幕府採用でお金はそこまで必要でないので、とにかく人的FLを算出していきます。 &ref(./3-14.jpg); ステート化が終わったところで内的成熟の特権を採用、コア化のペナがあるのでステート化が終わるまで使えませんでした。 宣戦布告すると安定度ペナに戦勝点コストやコア化にペナがあるので戦争の拡張は絶望的になりますが、内政方面に大きなバフを貰えます。特に開発コストダウンが美味しい この時代前半は戦争せず、外交点軍事点は全部devポチにするため非常に相性がいいですね。 統治点の使い先はインフレ対策へ。 忠誠に応じてインフレ下げコストの削減する特権と黄金時代を用いてコストを大幅圧縮(75 → 34)、階級議会 + 特権のディシジョンで議題強制達成ペアあれば一時的なブーストは容易 宗教改革の時代の負債を返済していきます その後の統治点はアイデア取得に回しています、探検破棄と5枠目解禁で得た2枠を人文アイデアと経済アイデアにしています。 経済アイデアは維持費ダウン、軍量とのポリシーでFLとさらなら維持費ダウン。FLオーバーのペナは補正後維持費由来のダカットなので、非常識なレベルの軍拡との相性がいいアイデアです。 あと将来採用する予定の攻勢とのポリシーの砲兵戦闘力10はお守り。ひたすら軍隊をぶつけあってのどちらが先に人的切れか勝負への強力なアシスト。 (後から思い返して、ここでの人文採用はミスであるとの評価) &ref(./3-15.jpg); 大学も建ててステップの開発コスト11となりました。 モンゴル高原あたりは家畜が多く、ボーナスの乗った廃兵院+人的施設+FLの3点セットを用意するためにもまずはdev10のプロビを増やしていきます 廃兵院産物地帯のdev10を量産出来次第、コストの安い順番に開発を行います &ref(./3-16.jpg); 君主点+1特権を付け外しを連打すると、忠誠と引き換えに特定の階級に土地を集めれます 聖職者に80%も集中させて開発コスト補正も26.5%減に成長 &ref(./3-17.jpg); これ見るとニヤニヤが止まらんゾ **テングリ幕府 [#cd1b0731] &ref(./3-18.jpg,50%); 土地を成長させながら時間を過ごしつつ、1639年に宣教師を送って不穏貯めて発生させたテングリの狂信者反乱のお話 こいつが占領した州がテングリに強制改宗されるという特性があります。これでテングリの国内シェア1位を達成します。 |年|国内のdev|神道割合|儒教割合|テングリ割合| |1621|2539|20.7|27.1|11.1| |1628|2599|20.3|27.2|11.9| |1633|2733|20.6|27.1|12.3| |1639|2841|20.5|28.4|12.2| |1644|3081|21.1|27.8|16.5| |1649|3163|21.4|22.8|22.9| Ver1.36から国内の宗教の割合(dev)を見ることができるようになりました、パラドに感謝 反乱沸いた1639年からテングリの割合がグングン伸びていき、1649年についにテングリ1位になりました 本筋から外れてますけどdevも結構伸びてますね &ref(./3-19.jpg); 詳しいことはwiki見てもらうとして、現在の儒教からテングリに変更するには、テングリのシェア1位 + テングリの反乱軍を強制受諾 が必要です。 強制受諾には、テングリの反乱単体で全プロビの半数を占領している + 首都か要塞を1個は占領している? こと あるいは全反乱軍合計で 全プロビの半数を占領している + 首都か要塞を1個は占領している? と国家の破壊で活動中の全反乱が強制受諾されるわけです ともかく反乱が塗りまくることが必要ですが、10年たっても33プロビ中36プロビ(ノルマの30.7%)しか広がってないうえに大量の島を抱えていて走らせにくい国土なんで、手を打つ必要があるわけです。 &ref(./3-20.jpg); 現在の絶対主義が50以上です、この状態で属国にNOCBをうつことで安定度を大きく落とします 言わずと知れた宮廷と国家の発動準備です 宮廷と国家が発動するとどうなるか? &ref(./3-21.jpg); 反乱が沸く、至る所で反乱が沸く &ref(./3-22.jpg,50%); 反乱軍の占領している土地を無理やり増やしていきます 注意点は2つ、全反乱の強制受諾なので分離系統は始末しないとまずい、後は絶対主義65以上にしておくことです。 そうこうしているうちに国土の半数を塗られました。活動中の全反乱が強制受諾されます &ref(./3-23.jpg,50%); 自治率がやばいことになりますが、国教をテングリに変更することができました さらっと左に宮廷と国家国難が終了して最大絶対主義+20エンドしています。 1652年7月に国難発生で1655年10月に国難終了してますね、特定の反乱の内容を受諾すると強制国難終了する仕様があります その場合は結果が一番悪い物になります、しかし国家の破壊エンドの場合はなぜか通常と同じく現在絶対主義を参照しての分岐という仕様(バグ?)があるわけです。 &ref(./0-1.jpg); |補正名|歩兵コスト減|砲兵コスト減| |幕府-刀狩り-|15|15| |テングリ|20|20| |軍量アイデア|10|10| |宮廷+軍量ポリシー|10|15| |政府改革8番目|10|10| |合計|65|70| 以上の補正を積むことで格安で軍隊を用意・維持できます 自治率がテングリ化の混乱で上がってFLが低い値(442)になってますが、手動で自治率下げたら700まで回復したのでヨシ &ref(./3-24.jpg); 1662年、軍拡の結果1000連隊を超えたので軍事覇権を宣言します。 オスマンはすでに海上覇権を宣言してるので軍事覇権を横取りされる心配はなかったですが、こいつ戦争になると900弱まで膨れるんですよ 展開次第では先に軍事覇権取られてめんどくさいことになってた可能性あります。 &ref(./3-25.jpg); これが収支です、FLを300オーバーしてこの陸軍維持費になります。結構狂ってますね。 チャートでは1723年にオスマンを殴り、そこから一気に世界征服に動く予定となっております。 それまでの期間、征服を続けて土地を増やして国力を増していきましょう &ref(./3-26.jpg); 最後に軍量比較して終わり
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/大量突撃ドクトリン!!(VeryHard琉球)]] *地図を整える [#v22d33cd] **前回のあらすじ [#o59959a0] &ref(./3-1.jpg,50%); 明が壊れた 中華の沿岸の農場を取りdevポチの準備、あとテングリ州を増やしテングリ改宗の準備を行いましょう 征服を続行します。 同盟:朝鮮・ブルネイ・マラッカ・越 **すでに敵なし(東アジア限定) [#z9222aa6] &ref(./3-2.jpg); テングリ地帯の奴ら(126k)と戦争、こちらは東アジア最強の軍量を持つ琉球(163k)でさらに朝鮮(90k)を呼びつけてのバトル 危険を感じることもなく終戦、相手の4国それぞれと個別和平してガシガシ奪っていきます 余談ですが今回の朝鮮は経済/攻勢/海運と軍質に優れたビルドをしており、数に勝る相手に突っ込んで撃破していく頼もしさを見せてくれました。 **宮廷アイデア [#z789d37a] &ref(./3-3.jpg); 第4アイデアに宮廷 コア化コストが統治アイデアで25%、宮廷とのポリシーでさらに5% 歩兵/砲兵コストが軍量アイデアで10%/10%カット、軍量との組み合わせでさらに10%/15%カット 正直採用する前はこの2点のメリットしか目に無かったですが、今プレイ終了後は階級関連も上手く操作できれば楽しいと気づきも得ました 階級の忠誠均衡上昇と特権剥いでも忠誠が15しか落ちない組みあわせがあり 君主点+1特権を付け外しを連打すると、忠誠と引き換えに特定の階級に土地を集めれる等。新しい遊び方を身に着けるきっかけになりました 貴族に土地集めると、土地依存で人的増える特権が美味しいですねー **ばっさりカットして報告 [#x3d34879] &ref(./3-4.jpg); 左が1544年、右が1570年の収支。 1570年、技術14の先行研究が無くなる年、3度目の破産を行いました 1544年破産時との比較で収入が85→134と順調に伸びています 税(38→40)がほとんど伸びていないのはテリトリーにしているからです、軍事力は東アジアにおいては十分なのでステートはいったん打ち止め 君主点が半額で済むテリトリーで時間当たりの土地の獲得数を増やします。絶対主義の時代前半はdevポチに専念するために、土地の数を意識。ステート化はそのタイミングで行います。 &ref(./3-5.jpg); しかし伸びているのは収入ではなく、破産で治安悪化した際の反乱の一覧もでしょうか 破産で士気が半減している101k琉球軍に、反乱21kをぶつけた時の戦闘がこのざまとなります。 こんな戦闘をやってられないので、破産ペナが終わるまで反乱軍を放置してペナが無くなり次第刈り取りましたが、メンドクサイ &ref(./3-6.jpg,50%); 格下を踏みつぶすだけの作業でしたのでばっさりカットします 1612年の絶対主義の時代直前の地図、半世紀で満州と中華東海岸とフィリピンを抑えました 満州はともかく他2つはdev30超えの土地がわんさかあって中々征服が進まない… &ref(./3-7.jpg); &ref(./3-8.jpg); 列強スコアはごらんのとおり1位まで成長、AIだけで比較するとオスマンとそれ以外という一強状態でしょうか 軍量比較では必要無かったから増やさなかったというのもありますが貧弱な状態、なるべくヤバい奴らと接しないように拡張しましたがいつかは戦わないといけないのも事実 ここからテングリ幕府化して一気に戦闘力を高めていきましょう *絶対主義の時代 [#oe500784] **方針 [#pe3715b6] &ref(./3-9.jpg); 1613年2月1日 絶対主義の時代が到来しました。 絶対主義システムの解禁で征服が加速する時代ですが、ここからしばらく征服しません その代わり宗教改革の時代に征服を頑張りました 逆では?と思われるかもしれませんがリソースの使用先が以下の状態のためです |時代|征服|統治点|外交点|軍事点| |宗教改革の時代後半|ガンガンする|征服からのコア化|不当な欲求や宮廷アイデア|軍量アイデア| |絶対主義の時代前半|テングリの狂信者反乱を使うためできない|アイデア2セット|devポチ|devポチ| 全てはテングリの狂信者反乱を使うため征服が困難なためですね、アイデア選択のタイミングなどもテングリ改宗に合わせて設計しました とはいえ宗教改革の時に頑張ったためテリトリーが多く残っており、まずはステートに変えていきましょう **内政フェイズ [#ibef36a2] &ref(./3-11.jpg); どうもこの動きは苦手としていますがが、とりあえずやってみましょう 市民の忠誠を50未満に下げて、土地没収して分権派刺激して、欲求受け入れて、上がった自治を手動下げして絶対主義に変換 26しかもらえませんでしたがまあヨシ &ref(./3-12.jpg); 時代目標のFL200と大学5つと交易会社3か所を達成で1613年3月1日、黄金時代発動 50年間の君主点消費が10%下がります、絶対主義由来の統治効率と合わせてコア化コストを下げてテリトリーをステートに変換 &ref(./3-13.jpg); ステート化作業に10年かかりました。1623年5月、貫禄のステート63のテリトリー(交易会社)4という状態 テングリ幕府採用でお金はそこまで必要でないので、とにかく人的FLを算出していきます。 &ref(./3-14.jpg); ステート化が終わったところで内的成熟の特権を採用、コア化のペナがあるのでステート化が終わるまで使えませんでした。 宣戦布告すると安定度ペナに戦勝点コストやコア化にペナがあるので戦争の拡張は絶望的になりますが、内政方面に大きなバフを貰えます。特に開発コストダウンが美味しい この時代前半は戦争せず、外交点軍事点は全部devポチにするため非常に相性がいいですね。 統治点の使い先はインフレ対策へ。 忠誠に応じてインフレ下げコストの削減する特権と黄金時代を用いてコストを大幅圧縮(75 → 34)、階級議会 + 特権のディシジョンで議題強制達成ペアあれば一時的なブーストは容易 宗教改革の時代の負債を返済していきます その後の統治点はアイデア取得に回しています、探検破棄と5枠目解禁で得た2枠を人文アイデアと経済アイデアにしています。 経済アイデアは維持費ダウン、軍量とのポリシーでFLとさらなら維持費ダウン。FLオーバーのペナは補正後維持費由来のダカットなので、非常識なレベルの軍拡との相性がいいアイデアです。 あと将来採用する予定の攻勢とのポリシーの砲兵戦闘力10はお守り。ひたすら軍隊をぶつけあってのどちらが先に人的切れか勝負への強力なアシスト。 (後から思い返して、ここでの人文採用はミスであるとの評価) &ref(./3-15.jpg); 大学も建ててステップの開発コスト11となりました。 モンゴル高原あたりは家畜が多く、ボーナスの乗った廃兵院+人的施設+FLの3点セットを用意するためにもまずはdev10のプロビを増やしていきます 廃兵院産物地帯のdev10を量産出来次第、コストの安い順番に開発を行います &ref(./3-16.jpg); 君主点+1特権を付け外しを連打すると、忠誠と引き換えに特定の階級に土地を集めれます 聖職者に80%も集中させて開発コスト補正も26.5%減に成長 &ref(./3-17.jpg); これ見るとニヤニヤが止まらんゾ **テングリ幕府 [#cd1b0731] &ref(./3-18.jpg,50%); 土地を成長させながら時間を過ごしつつ、1639年に宣教師を送って不穏貯めて発生させたテングリの狂信者反乱のお話 こいつが占領した州がテングリに強制改宗されるという特性があります。これでテングリの国内シェア1位を達成します。 |年|国内のdev|神道割合|儒教割合|テングリ割合| |1621|2539|20.7|27.1|11.1| |1628|2599|20.3|27.2|11.9| |1633|2733|20.6|27.1|12.3| |1639|2841|20.5|28.4|12.2| |1644|3081|21.1|27.8|16.5| |1649|3163|21.4|22.8|22.9| Ver1.36から国内の宗教の割合(dev)を見ることができるようになりました、パラドに感謝 反乱沸いた1639年からテングリの割合がグングン伸びていき、1649年についにテングリ1位になりました 本筋から外れてますけどdevも結構伸びてますね &ref(./3-19.jpg); 詳しいことはwiki見てもらうとして、現在の儒教からテングリに変更するには、テングリのシェア1位 + テングリの反乱軍を強制受諾 が必要です。 強制受諾には、テングリの反乱単体で全プロビの半数を占領している + 首都か要塞を1個は占領している? こと あるいは全反乱軍合計で 全プロビの半数を占領している + 首都か要塞を1個は占領している? と国家の破壊で活動中の全反乱が強制受諾されるわけです ともかく反乱が塗りまくることが必要ですが、10年たっても33プロビ中36プロビ(ノルマの30.7%)しか広がってないうえに大量の島を抱えていて走らせにくい国土なんで、手を打つ必要があるわけです。 &ref(./3-20.jpg); 現在の絶対主義が50以上です、この状態で属国にNOCBをうつことで安定度を大きく落とします 言わずと知れた宮廷と国家の発動準備です 宮廷と国家が発動するとどうなるか? &ref(./3-21.jpg); 反乱が沸く、至る所で反乱が沸く &ref(./3-22.jpg,50%); 反乱軍の占領している土地を無理やり増やしていきます 注意点は2つ、全反乱の強制受諾なので分離系統は始末しないとまずい、後は絶対主義65以上にしておくことです。 そうこうしているうちに国土の半数を塗られました。活動中の全反乱が強制受諾されます &ref(./3-23.jpg,50%); 自治率がやばいことになりますが、国教をテングリに変更することができました さらっと左に宮廷と国家国難が終了して最大絶対主義+20エンドしています。 1652年7月に国難発生で1655年10月に国難終了してますね、特定の反乱の内容を受諾すると強制国難終了する仕様があります その場合は結果が一番悪い物になります、しかし国家の破壊エンドの場合はなぜか通常と同じく現在絶対主義を参照しての分岐という仕様(バグ?)があるわけです。 &ref(./0-1.jpg); |補正名|歩兵コスト減|砲兵コスト減| |幕府-刀狩り-|15|15| |テングリ|20|20| |軍量アイデア|10|10| |宮廷+軍量ポリシー|10|15| |政府改革8番目|10|10| |合計|65|70| 以上の補正を積むことで格安で軍隊を用意・維持できます 自治率がテングリ化の混乱で上がってFLが低い値(442)になってますが、手動で自治率下げたら700まで回復したのでヨシ &ref(./3-24.jpg); 1662年、軍拡の結果1000連隊を超えたので軍事覇権を宣言します。 オスマンはすでに海上覇権を宣言してるので軍事覇権を横取りされる心配はなかったですが、こいつ戦争になると900弱まで膨れるんですよ 展開次第では先に軍事覇権取られてめんどくさいことになってた可能性あります。 &ref(./3-25.jpg); これが収支です、FLを300オーバーしてこの陸軍維持費になります。結構狂ってますね。 チャートでは1723年にオスマンを殴り、そこから一気に世界征服に動く予定となっております。 それまでの期間、征服を続けて土地を増やして国力を増していきましょう &ref(./3-26.jpg); 最後に軍量比較して終わり
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
3-26.jpg
196件
[
詳細
]
3-25.jpg
200件
[
詳細
]
3-24.jpg
190件
[
詳細
]
3-23.jpg
204件
[
詳細
]
3-22.jpg
195件
[
詳細
]
3-21.jpg
177件
[
詳細
]
3-20.jpg
196件
[
詳細
]
3-19.jpg
193件
[
詳細
]
3-18.jpg
186件
[
詳細
]
3-17.jpg
196件
[
詳細
]
3-16.jpg
194件
[
詳細
]
3-15.jpg
195件
[
詳細
]
3-14.jpg
183件
[
詳細
]
3-13.jpg
188件
[
詳細
]
3-12.jpg
186件
[
詳細
]
3-11.jpg
195件
[
詳細
]
3-9.jpg
193件
[
詳細
]
3-8.jpg
194件
[
詳細
]
3-7.jpg
202件
[
詳細
]
3-6.jpg
206件
[
詳細
]
3-5.jpg
206件
[
詳細
]
3-4.jpg
177件
[
詳細
]
3-3.jpg
189件
[
詳細
]
3-2.jpg
179件
[
詳細
]
3-1.jpg
207件
[
詳細
]
0-1.jpg
189件
[
詳細
]