AAR/収入オーバーフローチャレンジ/破壊
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8/%E7%A0%B4%E5%A3%8A
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/収入オーバーフローチャレンジ]] #contents **交易誘導解説 [#he83562d] 収入を伸ばす手段として圧倒的に寄与するのが交易誘導による''価値ブースト''です。 [[英wiki>https://eu4.paradoxwikis.com/Trade#Multiple_merchant_bonus]]にも簡単な解説がありますが、ここで改めて解説します。 &ref(交易誘導例.png,nolink); 画像のカザンノードでは、下流のノヴゴロドノードに対して交易価値の送出が行われています。 この際、''送出任務に就く商人の交易誘導の値''に基づいて、交易価値が上昇します。これを便宜的にブーストと呼びます。 ブーストは最大で商人5人まで機能し、交易誘導が初期値0%の場合には5.0%→2.5%→1.6%→1.2%→1.0%と処理され、累計で11.3%のブーストが行われます。 元の交易価値が100の場合、下流には111.3の価値で流入するという意味です。 仮に一人目の商人の交易誘導が+100%の場合は、ブースト量は10.0%まで増加します。 上の画像ではロシアの交易誘導が+665%に達しているため、ロシアの商人だけで5*(1+6.65)で38.25%ものブーストが生じているわけです。 &ref(付加価値例.png,nolink); ブーストの合計値はこちらの画面で確認でき、ここでは90/279-90で''1.47倍''と確認できます。 ***複利の力 [#labd6478] ブーストが恐ろしいところは、ノードをまたぐ度に''繰り返し乗算''される点です。 生産財補正や交易効率の寄与は各一度ずつ乗算するに過ぎませんが、ブーストは何度も重なります。 たとえばラサノードから英国ノードまでは最大''29回''もノードを挟めるので、 仮にブースト量を1.5倍と置いた場合、1.5の29乗で''127834倍''の価値を産むことになります。 ***遠回り [#s8101b54] ブーストの数を増やすためエンドノードである英国に対して''遠回り''するのが必須となります。 例として、マラッカから英国の最短を取ると、喜望峰→象牙でブースト3回で到着してしまいますが、 最長ならベンガル→ドアーブ→デカン→コロマンデル→グジャラート→アデン→ホルムズ→バスラ→ペルシア→アストラハンorアレッポ→クリミアorアレクサンドリア→コンスタンティ→ラグーザ→ペシュト→クラクフ→ウィーン→ザクセン→ラインラント→シャンパーニュとなります。 英国に流入しないサフィ・チュニス・セヴィリア・ヴァレンシア・ジェノヴァ・ヴェネツィアは無視し、他の全ノードに商人を配置し、送出ルートを調整します。 |主要な遠回りルート|区間の中継数|h |>|''★マラッカまで''| |ラサ→成都→ビルマ→シャム→広州→フィリピン→ポリネシア→日本→杭州→マラッカ|9| |リオグランデ→カリフォルニア→メキシコ→ポリネシア→日本→杭州→マラッカ|6| |パタゴニア→クイアバ→リマ→ポリネシア→日本→杭州→マラッカ|6| |>|''★グジャラートまで''| |マラッカ→ベンガル→ドアーブ→デカン→コロマンデル→グジャラート|5| |>|''★コンスタンティノープルまで''| |カツィナ→エチオピア→アデン→ホルムズ→バスラ→ペルシア→アストラハン→クリミア→コンスタンティノープル|8| |グジャラート→アデン→ホルムズ→バスラ→ペルシア→アストラハン→クリミア→コンスタンティノープル|7| |西安→北京→玉門→サマルカンド→ペルシア→アストラハン→クリミア→コンスタンティノープル|7| |>|''★ザンジバルまで''| |アフリカ大湖沼→コンゴ→ザンベジ→ザンジバル|4| |>|''★英国まで''| |コンスタンティノープル→ラグーサ→ペシュト→クラクフ→ウィーン→ザクセン→ラインラント→リューベック→英国|8| |ザンジバル→喜望峰→象牙→カリブ→チェサピーク→セントローレンス→ボルドー→シャンパーニュ→英国|8| |ラプラタ→ブラジル→象牙→カリブ→チェサピーク→セントローレンス→ボルドー→シャンパーニュ→英国|8| |カザン→ノヴゴロド→白海→北海→リューベック→英国|5| //言及なし ミシシッピ/オハイオ/トンブクトゥ/シベリア ***細かい話 [#qc8e96be] 6人以上の商人が同時に送出を行っている場合、英wikiの記述では「国タグの順番」に基づいてブーストが入る商人が決まるとされています。 しかし現verの実際の挙動を見る限り、国タグが237/971番目のロシアが国タグ10番前後のサーミ・カレリアに優越してブーストを行っているため、 交易誘導値の高い順番に(最適な形で)機能してくれていると見て良さそうです。 **盛った数字達 [#f25c7e5d] いくつかの方法で数字を盛りました。経緯を示す前に結果を示します。 ***交易誘導 [#wbfab675] &ref(値交易誘導.png,nolink); Karimi改革はマムルークミッション、マムルークNI、交易アイデアとポリシー、海軍伝統MAX、多重変態ミッションに加えて、 1国あたり5%をもたらす''貿易同盟''加盟44が効いて615%、交易会社投資の50%も合わせ、最終値は615%となりました。 ***生産財補正 [#we5c7bae] &ref(値生産財.png,nolink); 交易誘導が金利なら生産財補正は元本を意味します。完全に画面が見切れていますが、''保護国''の加盟308を中心に伸ばしています。 ***交易効率 [#j1a8b757] &ref(交易効率上限.png,nolink); 交易効率は最後の最後に計算される値ですが、上限が+200%までという制約があります。 交易アイデアや多重変態ミッションで軽く上限に達してしまったので、特に積みに行く努力はしていません。 ***交易力 [#s383741f] &ref(値交易力.png,nolink); 保護国からは交易力を剥げますが、貿易同盟からは交易力を剥げないため、自国の交易力が弱いと微妙に吸われてしまいます。 保護国の数の暴力によって異次元の値となっていることに加えて、適切に小型船の交易保護を展開しているため、ほとんど吸われず済みました。 ***関税 [#fa41abca] &ref(値関税.png,nolink); 主旨とは関係ない(交易収入が大きすぎて関税がどうなっても誤差の域)ですが、せっかくなので積めるものは積んでおきました。 関税の額だけを見るなら植民地国家は直轄植民地が最適ですが、あくまで交易が主役であるため、生産財補正+20%を持つ民間企業としました。 **作業紹介 [#o6a0f7b1] ***建設最適化 [#z8c5a4e9] 本国は石炭溶鉱炉→工場→金山議事堂→会計所→証券取引所→大寺院の順番を、 植民地国家は石炭溶鉱炉→工場→金山議事堂→スロット埋め(証券取引所を作らせない)の順番を徹底しています。 WC済につき常に全州が読み込まれる建設画面はクソほど重くなりますが、再起動でいくらかマシになります。 ***最終変態 [#ld82866e] 交易誘導などを積むための変態の数々です。補正の期限切れに留意して1800年頃から段階的に変態しました。 |変態国名|ミッション報酬など|備考|h |イングランド|交易誘導25+20+10/毛皮価格25/テリトリー自治10|| |ネーデルラント|交易誘導10+20/生産財10|| |オリッサ|交易誘導20|| |ポメラニア|交易誘導20|ドイツ系タグ排他| |ポーランド|アイデア5/穀物価格+20|| |スコットランド|アイデア5|| |ラージプート|生産財10|技術グループインド化(東方富豪政治採用可)| |[国教変更スンニ]||マリ・モシ・デリー・マムルークはスンニが条件&br;イエメンはミッション達成上でスンニが楽| |マリ|生産財15|| |イエメン|交易誘導15/コーヒー価格25/生産財10/貿易保護国解禁|| |[政府変更イクター制]||デリーは君主制、マムルークはイクター制が条件| |デリー|交易誘導20|| |マムルーク|交易誘導20[政府改革]|| |マラヤ[NI]|交易誘導25/生産財10|| |ロシア|交易誘導20+10/生産財10+10|| ***アイデア・ポリシー構成 [#n487a6d0] 1探検→2拡張→3神聖→4宮廷→[探検破棄]→4統治→5人文→[拡張破棄]→5外交→6攻勢 [外交破棄]→[攻勢破棄]→[宮廷破棄]→[統治破棄]→インフラ→富豪→神聖→7貴族→8拡張 [貴族破棄]→[神聖破棄]→[インフラ破棄]→[人文破棄]→経済→軍量→宗教→海軍→探検 |カテゴリ|ポリシー1|ポリシー2|ポリシー3|h |ADM|経済+海軍&br;生産財10|宗教+交易&br;生産財10|未使用| |DIP|交易+防衛&br;交易誘導25|拡張+交易&br;交易誘導20|交易+軍量&br;生産財15| |MIL|未使用|未使用|未使用| ***保護国スパム [#i85fc3b2] コアの残っていた諸国を州からOPMで解放し、ただちに保護国化。およそ170国がこの手法。 属国解除には正の威信が必要ですが、イスラム遺産の寄与によって雑に改宗させとくだけで威信は貯まるのでどうにかなりました。 次に衛星国を作成し、属国解除→opinion微調整から保護国化。 衛星国の作成数は上限が(内部の国タグの数の100で)決まっているため、100国がこの手法。 なお、衛星国は滅んでも国タグを占有し続けるので、下手なところに作ると取り返しが付きません。 画像の通り、衛星国の作成の横に''交易都市の作成''があるため、ときどき間違って交易都市を作って保護国化した例が30ほどありました。 これは致命的な失敗であったので後述します。 &ref(交易都市作成.png,nolink); ***スパムの結果 [#m72a44f2] &ref(画面パンパン.png,nolink); &ref(婚姻パンパン.png,nolink); 画面がパンパンになるわ、ゲームはクソほど重いわの地獄絵図。 なにより重いのが辛すぎて、最終盤の操作精度・作業量は大幅に低下しています。 **結果発表 [#leefa039] こんなになっちゃった。 &ref(財政全体.png,nolink); &ref(オーバーフロー1.png,nolink); &ref(オーバーフロー2.png,nolink); &ref(オーバーフロー3.png,nolink); なっちゃったからにはもう。 &ref(破産.png,nolink); [[前回の検証での破産>AAR/誰でも簡単、お気楽WC ver1.32/おまけ 史上最強ノードを作ろう!#k5bfeda4]]はまだ制御可能でしたが、 今回の破産は完全に制御不能で、コンソールで強引に無借金のカンスト状態(1000k)としても、月をまたいだ瞬間に即座に破産します。 ここまで来ちゃうと収入が多いのか少ないのか、見方すら分かりません。 前 [[創造>AAR/収入オーバーフローチャレンジ/創造]] 次 [[第二回 WCは下準備>AAR/収入オーバーフローチャレンジ/第二回 WCは下準備]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/収入オーバーフローチャレンジ]] #contents **交易誘導解説 [#he83562d] 収入を伸ばす手段として圧倒的に寄与するのが交易誘導による''価値ブースト''です。 [[英wiki>https://eu4.paradoxwikis.com/Trade#Multiple_merchant_bonus]]にも簡単な解説がありますが、ここで改めて解説します。 &ref(交易誘導例.png,nolink); 画像のカザンノードでは、下流のノヴゴロドノードに対して交易価値の送出が行われています。 この際、''送出任務に就く商人の交易誘導の値''に基づいて、交易価値が上昇します。これを便宜的にブーストと呼びます。 ブーストは最大で商人5人まで機能し、交易誘導が初期値0%の場合には5.0%→2.5%→1.6%→1.2%→1.0%と処理され、累計で11.3%のブーストが行われます。 元の交易価値が100の場合、下流には111.3の価値で流入するという意味です。 仮に一人目の商人の交易誘導が+100%の場合は、ブースト量は10.0%まで増加します。 上の画像ではロシアの交易誘導が+665%に達しているため、ロシアの商人だけで5*(1+6.65)で38.25%ものブーストが生じているわけです。 &ref(付加価値例.png,nolink); ブーストの合計値はこちらの画面で確認でき、ここでは90/279-90で''1.47倍''と確認できます。 ***複利の力 [#labd6478] ブーストが恐ろしいところは、ノードをまたぐ度に''繰り返し乗算''される点です。 生産財補正や交易効率の寄与は各一度ずつ乗算するに過ぎませんが、ブーストは何度も重なります。 たとえばラサノードから英国ノードまでは最大''29回''もノードを挟めるので、 仮にブースト量を1.5倍と置いた場合、1.5の29乗で''127834倍''の価値を産むことになります。 ***遠回り [#s8101b54] ブーストの数を増やすためエンドノードである英国に対して''遠回り''するのが必須となります。 例として、マラッカから英国の最短を取ると、喜望峰→象牙でブースト3回で到着してしまいますが、 最長ならベンガル→ドアーブ→デカン→コロマンデル→グジャラート→アデン→ホルムズ→バスラ→ペルシア→アストラハンorアレッポ→クリミアorアレクサンドリア→コンスタンティ→ラグーザ→ペシュト→クラクフ→ウィーン→ザクセン→ラインラント→シャンパーニュとなります。 英国に流入しないサフィ・チュニス・セヴィリア・ヴァレンシア・ジェノヴァ・ヴェネツィアは無視し、他の全ノードに商人を配置し、送出ルートを調整します。 |主要な遠回りルート|区間の中継数|h |>|''★マラッカまで''| |ラサ→成都→ビルマ→シャム→広州→フィリピン→ポリネシア→日本→杭州→マラッカ|9| |リオグランデ→カリフォルニア→メキシコ→ポリネシア→日本→杭州→マラッカ|6| |パタゴニア→クイアバ→リマ→ポリネシア→日本→杭州→マラッカ|6| |>|''★グジャラートまで''| |マラッカ→ベンガル→ドアーブ→デカン→コロマンデル→グジャラート|5| |>|''★コンスタンティノープルまで''| |カツィナ→エチオピア→アデン→ホルムズ→バスラ→ペルシア→アストラハン→クリミア→コンスタンティノープル|8| |グジャラート→アデン→ホルムズ→バスラ→ペルシア→アストラハン→クリミア→コンスタンティノープル|7| |西安→北京→玉門→サマルカンド→ペルシア→アストラハン→クリミア→コンスタンティノープル|7| |>|''★ザンジバルまで''| |アフリカ大湖沼→コンゴ→ザンベジ→ザンジバル|4| |>|''★英国まで''| |コンスタンティノープル→ラグーサ→ペシュト→クラクフ→ウィーン→ザクセン→ラインラント→リューベック→英国|8| |ザンジバル→喜望峰→象牙→カリブ→チェサピーク→セントローレンス→ボルドー→シャンパーニュ→英国|8| |ラプラタ→ブラジル→象牙→カリブ→チェサピーク→セントローレンス→ボルドー→シャンパーニュ→英国|8| |カザン→ノヴゴロド→白海→北海→リューベック→英国|5| //言及なし ミシシッピ/オハイオ/トンブクトゥ/シベリア ***細かい話 [#qc8e96be] 6人以上の商人が同時に送出を行っている場合、英wikiの記述では「国タグの順番」に基づいてブーストが入る商人が決まるとされています。 しかし現verの実際の挙動を見る限り、国タグが237/971番目のロシアが国タグ10番前後のサーミ・カレリアに優越してブーストを行っているため、 交易誘導値の高い順番に(最適な形で)機能してくれていると見て良さそうです。 **盛った数字達 [#f25c7e5d] いくつかの方法で数字を盛りました。経緯を示す前に結果を示します。 ***交易誘導 [#wbfab675] &ref(値交易誘導.png,nolink); Karimi改革はマムルークミッション、マムルークNI、交易アイデアとポリシー、海軍伝統MAX、多重変態ミッションに加えて、 1国あたり5%をもたらす''貿易同盟''加盟44が効いて615%、交易会社投資の50%も合わせ、最終値は615%となりました。 ***生産財補正 [#we5c7bae] &ref(値生産財.png,nolink); 交易誘導が金利なら生産財補正は元本を意味します。完全に画面が見切れていますが、''保護国''の加盟308を中心に伸ばしています。 ***交易効率 [#j1a8b757] &ref(交易効率上限.png,nolink); 交易効率は最後の最後に計算される値ですが、上限が+200%までという制約があります。 交易アイデアや多重変態ミッションで軽く上限に達してしまったので、特に積みに行く努力はしていません。 ***交易力 [#s383741f] &ref(値交易力.png,nolink); 保護国からは交易力を剥げますが、貿易同盟からは交易力を剥げないため、自国の交易力が弱いと微妙に吸われてしまいます。 保護国の数の暴力によって異次元の値となっていることに加えて、適切に小型船の交易保護を展開しているため、ほとんど吸われず済みました。 ***関税 [#fa41abca] &ref(値関税.png,nolink); 主旨とは関係ない(交易収入が大きすぎて関税がどうなっても誤差の域)ですが、せっかくなので積めるものは積んでおきました。 関税の額だけを見るなら植民地国家は直轄植民地が最適ですが、あくまで交易が主役であるため、生産財補正+20%を持つ民間企業としました。 **作業紹介 [#o6a0f7b1] ***建設最適化 [#z8c5a4e9] 本国は石炭溶鉱炉→工場→金山議事堂→会計所→証券取引所→大寺院の順番を、 植民地国家は石炭溶鉱炉→工場→金山議事堂→スロット埋め(証券取引所を作らせない)の順番を徹底しています。 WC済につき常に全州が読み込まれる建設画面はクソほど重くなりますが、再起動でいくらかマシになります。 ***最終変態 [#ld82866e] 交易誘導などを積むための変態の数々です。補正の期限切れに留意して1800年頃から段階的に変態しました。 |変態国名|ミッション報酬など|備考|h |イングランド|交易誘導25+20+10/毛皮価格25/テリトリー自治10|| |ネーデルラント|交易誘導10+20/生産財10|| |オリッサ|交易誘導20|| |ポメラニア|交易誘導20|ドイツ系タグ排他| |ポーランド|アイデア5/穀物価格+20|| |スコットランド|アイデア5|| |ラージプート|生産財10|技術グループインド化(東方富豪政治採用可)| |[国教変更スンニ]||マリ・モシ・デリー・マムルークはスンニが条件&br;イエメンはミッション達成上でスンニが楽| |マリ|生産財15|| |イエメン|交易誘導15/コーヒー価格25/生産財10/貿易保護国解禁|| |[政府変更イクター制]||デリーは君主制、マムルークはイクター制が条件| |デリー|交易誘導20|| |マムルーク|交易誘導20[政府改革]|| |マラヤ[NI]|交易誘導25/生産財10|| |ロシア|交易誘導20+10/生産財10+10|| ***アイデア・ポリシー構成 [#n487a6d0] 1探検→2拡張→3神聖→4宮廷→[探検破棄]→4統治→5人文→[拡張破棄]→5外交→6攻勢 [外交破棄]→[攻勢破棄]→[宮廷破棄]→[統治破棄]→インフラ→富豪→神聖→7貴族→8拡張 [貴族破棄]→[神聖破棄]→[インフラ破棄]→[人文破棄]→経済→軍量→宗教→海軍→探検 |カテゴリ|ポリシー1|ポリシー2|ポリシー3|h |ADM|経済+海軍&br;生産財10|宗教+交易&br;生産財10|未使用| |DIP|交易+防衛&br;交易誘導25|拡張+交易&br;交易誘導20|交易+軍量&br;生産財15| |MIL|未使用|未使用|未使用| ***保護国スパム [#i85fc3b2] コアの残っていた諸国を州からOPMで解放し、ただちに保護国化。およそ170国がこの手法。 属国解除には正の威信が必要ですが、イスラム遺産の寄与によって雑に改宗させとくだけで威信は貯まるのでどうにかなりました。 次に衛星国を作成し、属国解除→opinion微調整から保護国化。 衛星国の作成数は上限が(内部の国タグの数の100で)決まっているため、100国がこの手法。 なお、衛星国は滅んでも国タグを占有し続けるので、下手なところに作ると取り返しが付きません。 画像の通り、衛星国の作成の横に''交易都市の作成''があるため、ときどき間違って交易都市を作って保護国化した例が30ほどありました。 これは致命的な失敗であったので後述します。 &ref(交易都市作成.png,nolink); ***スパムの結果 [#m72a44f2] &ref(画面パンパン.png,nolink); &ref(婚姻パンパン.png,nolink); 画面がパンパンになるわ、ゲームはクソほど重いわの地獄絵図。 なにより重いのが辛すぎて、最終盤の操作精度・作業量は大幅に低下しています。 **結果発表 [#leefa039] こんなになっちゃった。 &ref(財政全体.png,nolink); &ref(オーバーフロー1.png,nolink); &ref(オーバーフロー2.png,nolink); &ref(オーバーフロー3.png,nolink); なっちゃったからにはもう。 &ref(破産.png,nolink); [[前回の検証での破産>AAR/誰でも簡単、お気楽WC ver1.32/おまけ 史上最強ノードを作ろう!#k5bfeda4]]はまだ制御可能でしたが、 今回の破産は完全に制御不能で、コンソールで強引に無借金のカンスト状態(1000k)としても、月をまたいだ瞬間に即座に破産します。 ここまで来ちゃうと収入が多いのか少ないのか、見方すら分かりません。 前 [[創造>AAR/収入オーバーフローチャレンジ/創造]] 次 [[第二回 WCは下準備>AAR/収入オーバーフローチャレンジ/第二回 WCは下準備]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
破産.png
120件
[
詳細
]
オーバーフロー3.png
84件
[
詳細
]
オーバーフロー2.png
76件
[
詳細
]
財政全体.png
109件
[
詳細
]
オーバーフロー1.png
84件
[
詳細
]
値関税.png
120件
[
詳細
]
交易効率上限.png
112件
[
詳細
]
値交易力.png
113件
[
詳細
]
値生産財.png
115件
[
詳細
]
値交易誘導.png
115件
[
詳細
]
付加価値例.png
113件
[
詳細
]
交易会社パワー.png
102件
[
詳細
]
婚姻パンパン.png
115件
[
詳細
]
画面パンパン.png
123件
[
詳細
]
交易都市作成.png
119件
[
詳細
]
交易誘導例.png
121件
[
詳細
]