AAR/六芒星の影/7(1687~1742) 帝国主義 中国・北印・東欧
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E5%85%AD%E8%8A%92%E6%98%9F%E3%81%AE%E5%BD%B1/7%281687%7E1742%29+%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%83%BB%E5%8C%97%E5%8D%B0%E3%83%BB%E6%9D%B1%E6%AC%A7
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/六芒星の影]] *六芒星の影/7(1687~1742) 帝国主義 中国・北印・東欧 [#l75c8ccb] **新たなCBと染まりゆく世界 [#d33aa963] 帝国主義CBが解禁され、更に喧嘩を吹っ掛けやすくなった。 この先戦争ばかりだが、やっていることはほぼ同じ。陸でも海でも物量戦 キリがないので主な結果だけ ***1687-1704 [#y508ff12] #ref(./eth_209.jpg,75%) 戦中の出来事 能力2.5.2の新帝即位 #ref(./eth_210.jpg,75%) Franceに同盟解除された #ref(./eth_211.jpg,75%) Franceに遠慮する必要が無くなったのでイベリア北部も割譲 戦後の出来事 BRANDENBURGにSWEDENとの同盟解除を要求、受諾させる Morocco外交併合開始 #ref(./eth_212.jpg,75%) 北印進駐 #ref(./eth_213.jpg,75%) その他の戦果 割譲:Songhai 13、Hormuz 7 完全併合:Kong・Najd 割譲・完全併合ともに、「当該州を戦後属国に下賜したもの」や「和平交渉で直接属国に渡したもの」も含む そうでもしないとOverExtensionが常に100%を超えて反乱祭りになる 以下でも同じ 戦後の出来事 Hungaryを解放→関係改善 (和平交渉での解放や属国作成ではなく、単に領土の放棄) #ref(./eth_214.jpg,75%) 包囲網解除⑤。4年で終戦 戦果 割譲:Oman 3、Gujarat 6、Gerle 1、Sweden 6、Bengal 5 属国化:Nepal 完全併合:Timbuktu・Jolof・Fulo 戦中・戦後の出来事 能力1.6.5の新帝即位+無能後継者廃嫡 Hungary外交属国化→宗教の強制 #br #br #hr #br -1704年の状況 #ref(./eth_timeline_8.jpg) 属国:Georgea、Morocco、Venice、Hungary、Nepal 同盟:Timurids、Brandenburg #br #br ***1704-1727 [#e613c894] #ref(./eth_215.jpg,75%) 明との初戦。戦力比は2:1くらいで優勢だったと思う 終戦後に蜀を属国作成→宗教の強制→明から獲得した領土を下賜して独立欲求下げる #ref(./eth_216.jpg,75%) 包囲網解除⑥。3か月で終戦 戦果 完全併合:Bahmanis #ref(./eth_217.jpg,75%) ポーランドと戦争中だが旧明領のコア化が終了したので朝貢国に宣戦布告 →半年で明と白紙講和して停戦期間を短縮 戦果 割譲:Assam 3 完全併合:Manipur 戦中の出来事 属国Nepal宗教の強制 #ref(./eth_218.jpg,75%) その他の戦果 割譲:Riga 1 #ref(./eth_219.jpg,75%) 砲兵が大幅に強化され、さらに経済力がものを言う時代に #ref(./eth_220.jpg,75%) その他の戦果 割譲:Songhai 24 完全併合:Oman #ref(./eth_221.jpg,75%) その他の戦果 The_Papal_Stateに属国Veniceにコア3州を返してもらった 戦後の出来事 Brandenburgに同盟解除される。残る同盟はTimuridsのみ #ref(./eth_222.jpg,75%) #br #ref(./eth_223.jpg,75%) 包囲網解除⑦ #ref(./eth_224.jpg,75%) 戦果 割譲:Bengal 1、Delhi 2、Korea 5 完全併合:Malwa #br #br #br #hr -1722年の状況 #ref(./eth_timeline_9.jpg) 属国:Georgea、Morocco、Venice、Hungary、Nepal、蜀 同盟:Timurids #br #br #br #hr #ref(./eth_225.jpg,75%) USA(United_States)とCanadaが独立したので開戦 Great_Britainは新大陸の内陸国家となり、知らない間にUSAに吸収されていた 戦後の出来事 "Enlightenment"受容 Morocco外交併合 #ref(./eth_226.jpg,75%) 戦果 明との停戦期間短縮 割譲:その他各国合計で15 完全併合:Taungu #ref(./eth_227.jpg,75%) 2年で終戦 戦果 割譲:Iraq 4、Khandesh 8、Delhi 10 Sindは先に戦争していたTimuridsに抑えられていたので領土は獲得できなかった 戦後の出来事 最後の相手Timuridsに同盟解除される 以後ゲーム終了まで同盟なし **友など不要、傅くものさえ居れば良い [#tf35d332] ***1727-1742 [#q8f1a111] #ref(./eth_228.jpg,75%) 包囲網解除⑧ その他の戦果 割譲:Tuscany 5、Sweden 11、Denmark 1 属国化:Netherlands 完全併合:Dithmarschen・Trier・Brunswick・Hainaut・Ravensburg #ref(./eth_229.jpg,75%) 革命解体 #ref(./eth_230.jpg,75%) 包囲網解除⑨。3年半で終戦 戦果 割譲:明 4、Songhai 11、Albania 2、Switzerland 2、Brandenburg 5、Poland 3、Lubeck 3、Chagatai 7、Transoxiana 1、Riga 3、Makuria 1 完全併合:Wallachia・Aachen・Hormuz・Elsass・Mainz・Memmingen・Bosnia・Cologne・Bremen・Salzburg #ref(./eth_231.jpg,75%) その他の戦果 割譲:Changcheng 4 完全併合:Muan_Phuang・Ava・Dali 戦中の出来事 属国Netherlands→関係改善して宗教の強制 #ref(./eth_232.jpg,75%) 戦果 割譲:Buganda 4、Kazembe 5、France 5(PARIS含む)、Soyo 9 戦中の出来事 能力2.5.5の新帝即位 **1742年の状況 [#fdbf55f9] ***領土 [#m687c584] &ref(./eu4_map_ETH_1742_08_01_1.png,25%); 属国:Georgia、Venice、Hungary、蜀、Nepal、Netherlands 北米の明るい水色はUSA、中南米とオーストラリアの水色はエチオピアの植民地国家 ***宗教 [#kb960b01] #ref(./eu4_map_ETH_1742_08_01_2.png,25%) 中東・中欧の元同盟国周辺の改宗が遅れている Moroccoに宗教の強制をしていなかったことが悔やまれる ***外交 [#bd91999c] #ref(./eu4_map_ETH_1742_08_01_3.png,25%) Delhi、Timurids、Chagatai、Ottomans、Iraqと戦争中 Russiaとはまだ1度も戦っていない。終盤苦労すると分かっていたが、包囲網に入られたくなかった (結局Delhi戦後に包囲網入りされた) ***所感 [#o9420151] -明を打擲し超大国の座に昇り詰める -孤高の存在となりながら飽くことなく拡大を続ける など名誉を勝ち取る場面が多かった 残る大国は北の果て。極夜の地にも影は浮かぶ **次の目標 [#d80c50b8] ①Russia ②東アジア ③Spain領新大陸 ④中欧・フランス・中東・その他各地 ------------------------------------- The Shadow rises. [[AAR/六芒星の影/8(1742~1798) 約束の地 千血と彌痛の流れる場所]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/六芒星の影]] *六芒星の影/7(1687~1742) 帝国主義 中国・北印・東欧 [#l75c8ccb] **新たなCBと染まりゆく世界 [#d33aa963] 帝国主義CBが解禁され、更に喧嘩を吹っ掛けやすくなった。 この先戦争ばかりだが、やっていることはほぼ同じ。陸でも海でも物量戦 キリがないので主な結果だけ ***1687-1704 [#y508ff12] #ref(./eth_209.jpg,75%) 戦中の出来事 能力2.5.2の新帝即位 #ref(./eth_210.jpg,75%) Franceに同盟解除された #ref(./eth_211.jpg,75%) Franceに遠慮する必要が無くなったのでイベリア北部も割譲 戦後の出来事 BRANDENBURGにSWEDENとの同盟解除を要求、受諾させる Morocco外交併合開始 #ref(./eth_212.jpg,75%) 北印進駐 #ref(./eth_213.jpg,75%) その他の戦果 割譲:Songhai 13、Hormuz 7 完全併合:Kong・Najd 割譲・完全併合ともに、「当該州を戦後属国に下賜したもの」や「和平交渉で直接属国に渡したもの」も含む そうでもしないとOverExtensionが常に100%を超えて反乱祭りになる 以下でも同じ 戦後の出来事 Hungaryを解放→関係改善 (和平交渉での解放や属国作成ではなく、単に領土の放棄) #ref(./eth_214.jpg,75%) 包囲網解除⑤。4年で終戦 戦果 割譲:Oman 3、Gujarat 6、Gerle 1、Sweden 6、Bengal 5 属国化:Nepal 完全併合:Timbuktu・Jolof・Fulo 戦中・戦後の出来事 能力1.6.5の新帝即位+無能後継者廃嫡 Hungary外交属国化→宗教の強制 #br #br #hr #br -1704年の状況 #ref(./eth_timeline_8.jpg) 属国:Georgea、Morocco、Venice、Hungary、Nepal 同盟:Timurids、Brandenburg #br #br ***1704-1727 [#e613c894] #ref(./eth_215.jpg,75%) 明との初戦。戦力比は2:1くらいで優勢だったと思う 終戦後に蜀を属国作成→宗教の強制→明から獲得した領土を下賜して独立欲求下げる #ref(./eth_216.jpg,75%) 包囲網解除⑥。3か月で終戦 戦果 完全併合:Bahmanis #ref(./eth_217.jpg,75%) ポーランドと戦争中だが旧明領のコア化が終了したので朝貢国に宣戦布告 →半年で明と白紙講和して停戦期間を短縮 戦果 割譲:Assam 3 完全併合:Manipur 戦中の出来事 属国Nepal宗教の強制 #ref(./eth_218.jpg,75%) その他の戦果 割譲:Riga 1 #ref(./eth_219.jpg,75%) 砲兵が大幅に強化され、さらに経済力がものを言う時代に #ref(./eth_220.jpg,75%) その他の戦果 割譲:Songhai 24 完全併合:Oman #ref(./eth_221.jpg,75%) その他の戦果 The_Papal_Stateに属国Veniceにコア3州を返してもらった 戦後の出来事 Brandenburgに同盟解除される。残る同盟はTimuridsのみ #ref(./eth_222.jpg,75%) #br #ref(./eth_223.jpg,75%) 包囲網解除⑦ #ref(./eth_224.jpg,75%) 戦果 割譲:Bengal 1、Delhi 2、Korea 5 完全併合:Malwa #br #br #br #hr -1722年の状況 #ref(./eth_timeline_9.jpg) 属国:Georgea、Morocco、Venice、Hungary、Nepal、蜀 同盟:Timurids #br #br #br #hr #ref(./eth_225.jpg,75%) USA(United_States)とCanadaが独立したので開戦 Great_Britainは新大陸の内陸国家となり、知らない間にUSAに吸収されていた 戦後の出来事 "Enlightenment"受容 Morocco外交併合 #ref(./eth_226.jpg,75%) 戦果 明との停戦期間短縮 割譲:その他各国合計で15 完全併合:Taungu #ref(./eth_227.jpg,75%) 2年で終戦 戦果 割譲:Iraq 4、Khandesh 8、Delhi 10 Sindは先に戦争していたTimuridsに抑えられていたので領土は獲得できなかった 戦後の出来事 最後の相手Timuridsに同盟解除される 以後ゲーム終了まで同盟なし **友など不要、傅くものさえ居れば良い [#tf35d332] ***1727-1742 [#q8f1a111] #ref(./eth_228.jpg,75%) 包囲網解除⑧ その他の戦果 割譲:Tuscany 5、Sweden 11、Denmark 1 属国化:Netherlands 完全併合:Dithmarschen・Trier・Brunswick・Hainaut・Ravensburg #ref(./eth_229.jpg,75%) 革命解体 #ref(./eth_230.jpg,75%) 包囲網解除⑨。3年半で終戦 戦果 割譲:明 4、Songhai 11、Albania 2、Switzerland 2、Brandenburg 5、Poland 3、Lubeck 3、Chagatai 7、Transoxiana 1、Riga 3、Makuria 1 完全併合:Wallachia・Aachen・Hormuz・Elsass・Mainz・Memmingen・Bosnia・Cologne・Bremen・Salzburg #ref(./eth_231.jpg,75%) その他の戦果 割譲:Changcheng 4 完全併合:Muan_Phuang・Ava・Dali 戦中の出来事 属国Netherlands→関係改善して宗教の強制 #ref(./eth_232.jpg,75%) 戦果 割譲:Buganda 4、Kazembe 5、France 5(PARIS含む)、Soyo 9 戦中の出来事 能力2.5.5の新帝即位 **1742年の状況 [#fdbf55f9] ***領土 [#m687c584] &ref(./eu4_map_ETH_1742_08_01_1.png,25%); 属国:Georgia、Venice、Hungary、蜀、Nepal、Netherlands 北米の明るい水色はUSA、中南米とオーストラリアの水色はエチオピアの植民地国家 ***宗教 [#kb960b01] #ref(./eu4_map_ETH_1742_08_01_2.png,25%) 中東・中欧の元同盟国周辺の改宗が遅れている Moroccoに宗教の強制をしていなかったことが悔やまれる ***外交 [#bd91999c] #ref(./eu4_map_ETH_1742_08_01_3.png,25%) Delhi、Timurids、Chagatai、Ottomans、Iraqと戦争中 Russiaとはまだ1度も戦っていない。終盤苦労すると分かっていたが、包囲網に入られたくなかった (結局Delhi戦後に包囲網入りされた) ***所感 [#o9420151] -明を打擲し超大国の座に昇り詰める -孤高の存在となりながら飽くことなく拡大を続ける など名誉を勝ち取る場面が多かった 残る大国は北の果て。極夜の地にも影は浮かぶ **次の目標 [#d80c50b8] ①Russia ②東アジア ③Spain領新大陸 ④中欧・フランス・中東・その他各地 ------------------------------------- The Shadow rises. [[AAR/六芒星の影/8(1742~1798) 約束の地 千血と彌痛の流れる場所]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
eu4_map_ETH_1742_08_01_3.png
551件
[
詳細
]
eu4_map_ETH_1742_08_01_2.png
571件
[
詳細
]
eu4_map_ETH_1742_08_01_1.png
477件
[
詳細
]
eth_232.jpg
450件
[
詳細
]
eth_231.jpg
457件
[
詳細
]
eth_230.jpg
435件
[
詳細
]
eth_229.jpg
430件
[
詳細
]
eth_228.jpg
441件
[
詳細
]
eth_227.jpg
423件
[
詳細
]
eth_226.jpg
462件
[
詳細
]
eth_225.jpg
431件
[
詳細
]
eth_224.jpg
479件
[
詳細
]
eth_223.jpg
398件
[
詳細
]
eth_222.jpg
377件
[
詳細
]
eth_221.jpg
403件
[
詳細
]
eth_220.jpg
440件
[
詳細
]
eth_219.jpg
383件
[
詳細
]
eth_218.jpg
460件
[
詳細
]
eth_217.jpg
419件
[
詳細
]
eth_216.jpg
462件
[
詳細
]
eth_215.jpg
419件
[
詳細
]
eth_timeline_9.jpg
457件
[
詳細
]
eth_timeline_8.jpg
432件
[
詳細
]
eth_214.jpg
400件
[
詳細
]
eth_213.jpg
457件
[
詳細
]
eth_212.jpg
418件
[
詳細
]
eth_211.jpg
503件
[
詳細
]
eth_210.jpg
486件
[
詳細
]
eth_209.jpg
462件
[
詳細
]