AAR/信長の野望・世界版/5.革命の時代①:信長包囲網
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%81%AE%E9%87%8E%E6%9C%9B%E3%83%BB%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%89%88/%EF%BC%95%EF%BC%8E%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E2%91%A0%EF%BC%9A%E4%BF%A1%E9%95%B7%E5%8C%85%E5%9B%B2%E7%B6%B2
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/信長の野望・世界版]] *信長の野望・世界版/5.革命の時代①:信長包囲網 [#ic060e84] **1711年の進捗状況 [#h983ca12] &ref(./190.jpg,50%); &ref(./191.jpg,50%); &ref(./192.jpg,50%); 同盟:オスマン 属国:ポルトガル・ホラント(併合中)・フンジ・オイラト(併合中)・アユタヤ(辺境伯)・衛星国x1 現在オスマンの呼び出し戦争でモスクワとの同盟が切れています(後程再同盟)。 ラスボスはフランス=トスカーナ、オスマン、コモンウェルスの3国になりそうです。 この年代から怒涛のdevポチが行われる印象なので、さっさと叩きたいところではあります。 まずは専用国難が邪魔なのとAE的に既にお怒りになっているフランスからでしょうか。 **革命の時代前半戦 [#nfd428a8] モロッコ戦 &ref(./193.jpg,50%); せっかくオスマンに呼ばれているので同盟国モロッコを強襲。 MPがすっからかんで割ける軍がないうえ包囲網がちらほら見えているので軽いジャブにする予定ではあります。 トランスオクシアナ戦 &ref(./194.jpg,50%); モロッコのFLも加味されたのか続々と包囲網が。 小規模のうちに叩いて停戦期間にしておきます。 カスティーリャ戦 &ref(./195.jpg,50%); カスティーリャとの停戦が明けたため、包囲網に入られる前に殴っておきます。 今回はポルトガルの再征服CBで済ませる予定。 トランスオクシアナ終戦 &ref(./196.jpg,50%); とりあえずオスマンがこれ以上伸長するのは阻止するよう領土を割譲。 領土欲がどうなるか怪しいところですが、別文化グループなのもあって今のところは大丈夫のようです。 モロッコ終戦 &ref(./197.jpg,50%); MPが無い状態でモロッコ・イスラム包囲網・カスティーリャと戦いやはり戦い続けるパワーが無い感じに。 モロッコはオスマンとの同盟破棄と最低限の再征服でフィニッシュです。 カスティーリャ終戦 &ref(./198.jpg,50%); こちらも同じく最低限の再征服+α。低空飛行が続きます。 しかしチュニス側の領土と土地が繋がったので大分歩きやすくなりました。 **革命の中心地 [#j0568250] &ref(./199.jpg,50%); よりによってオスマン領、更に言えばアジア側に沸きました。 何事も無いのを祈りたいですが、よりによってアジア側なのでこちらも被害が結構大きそうです。 戦間期 &ref(./200.jpg,50%); フランス革命 &ref(./201.jpg,50%); フランスが速攻で国難で革命を起こしました。 革命の標的が現れてしまったので革命の中心地の除去は暫くは難しそうです。 対フランスを急がないといけません。 **帝国主義 [#w0bbbfcf] ベンガル終戦 &ref(./202.jpg,50%); 包囲網の中核となる軍量を誇るベンガルは念入りに叩き、ようやくラサも確保。 表記上と異なりオスマンの同盟はまだ健在ですが、領土欲がここに来て増え始めてきているようでOpinionがヤバめです。 まあお祈りする以外にやる事は無いのですが・・・。 デリー戦 &ref(./203.jpg,50%); &ref(./204.jpg,50%); &ref(./205.jpg,50%); &ref(./206.jpg,50%); &ref(./207.jpg,50%); &ref(./208.jpg,50%); イスラム包囲網の中でそれなりな軍量を持つデリーも殴っておきます。 包囲網がちらほら出ている現状はモスクワとの同盟は切り辛いので、スカンディナヴィア戦でモスクワを呼び出しつつデリーを殴っています。 なおスカンディナヴィア方面の軍はあまり展開されておらず叩くパワーが不足気味のためこちらは適当に白紙和平で切り上げ。 カスティーリャ戦 &ref(./209.jpg,50%); &ref(./210.jpg,50%); 最後のカスティーリャ戦です。 一応西アフリカに微妙に領地を持っていますが、この後モロッコに攻められ滅亡しました。 ここでポリ連合も包囲網に入る可能性が出てきているため、フランスとの衝突はもう避けられないところまで来ました。 **フランス戦 [#a4b099c5] &ref(./211.jpg,50%); 欧州方面の軍備がそこそこ整ったのでラスボス候補のフランスに宣戦。オスマンを呼び出しています。 要塞が潤沢に建てられているため防御力が高く、MPには不安が残るので適宜熟練度をMPに変換しながらの戦いになります。 ヴェネツィア軍も多いのでまずはヴェネツィアを撤収させる所からスタートしています。 なお呼び出したオスマンは全力でボコられて敗走。どうしてこうなった。 ミッション達成 &ref(./212.jpg,50%); お、おそい! 最後の事件が鉄砲の伝来で射撃ダメージ+10%の補正を受け取れたので、対フランス戦では重宝したかもしれません。 終戦 &ref(./213.jpg,50%); 6年も戦争を続けてようやく満足のいく形の終戦。 せめて途中どこか別の国が殴れたら良かったのですが。 一応容赦なく殴ったのでいくらかパワーは落ちたはず。 しかしこれによりヨーロッパの殆どの勢力が包囲網候補となり一層シビアな戦いを強いられます。''つ、辛い・・・'' **孤立 [#s6f7c8b6] 戦間期 &ref(./214.jpg,50%); ベンガルがようやく滅亡。 モロッコ戦 &ref(./215.jpg,50%); 現状のイスラム諸国の中だと2番目に強力、オスマンとの同盟が回復される前に征伐しに行きます。 革命&同盟破棄 &ref(./216.jpg,50%); えっ オスマンが革命してしまい、加えて同盟破棄されました。 オスマンは既にAE自体は50以上溜まった状態で包囲網射程圏です。 このため周辺国は包囲網加入が更に加速していく事に。 モロッコ終戦 &ref(./217.jpg,50%); とりあえず前の戦争で得た領土のコア化が終わるおよそ2年で上々な戦果。 オスマン領が歩けなくなってしまったので、西アフリカ経由でアフリカ~イベリアが通れるようになりました。 **信長包囲網・内訳 [#rfc147f1] &ref(./218.jpg,50%); 軍量が潤沢な大国3国が全員激怒状態なので、包囲網対策で停戦明ける度に殴らないといけない状態に入りました。 1国入るぐらいなら軍量的に大丈夫だと思いますが、2国加入は厳しいのでフランスとオスマンは特に停戦期間をずっと維持したいところですね。 対日大同盟の主力は以下3国+αに。とどのつまりラスボスです。 ***革命オスマン [#d259f105] ラスボスと言わんばかりの圧倒的軍量、その数まさに1000k。 何より厄介なのが革命の中心地を保持しており、非戦中でも全力で嫌がらせをしてきます。 弱点としては対オスマンでよく言われる話ですが国土が変に広いので、オスマン軍不在のところから攻めれば良いのが楽で、最終的にとりあえず首都が踏めれば良いスタンスで動けば数十点ならサクッと稼げます。 包囲網主要国の中では技術グループやNI的にも軍質が最も格下。 要塞包囲の邪魔はあまりしてこないでしょう。 ***コモンウェルス [#z6fdc20b] 1.34で微妙に(軍質面の)NIが弱体化したものの、強力な軍事力を持つこの国の陸軍が800kいるだけでも果てしなく強力。 従来のポリ連合は周囲を敵に囲まれている事や内政の弱い所を突かれやすかったのですが、この世界線はロシアを半分以上飲み込んだハイパワー状態。 内政面もトルコをも上回るゲーム中2位の収入を誇ると、もはやポーランドの弱点は無くなってると言っても過言ではないのではないでしょうか。 強いて言えば首都ワルシャワに要塞が建っておらず、首都強襲は非常に楽です(ただし逆に言えば一瞬で取り返されます)。 ***革命フランス [#w661e2bd] 先の戦争で既に日本軍との戦いに敗れはしたが、圧倒的なパフォーマンスでHRE中部まで侵攻している程の国で未だ本国だけでdev2000程度は保持。 陸軍FLはトスカーナと併せて580程度まで減っていますが、ズッ友ヴェネツィアがFL150に圧倒的な要塞ラインの防衛システムを持ち、首都が殴りにくく海軍が強いとフランスのサポートとしては非常に強力。 弱点としては既に1回敗戦して抉られるように州を取られているため、開戦後はAIフランス軍がそれぞれの州を取り戻そうと軍が散りやすい事でしょう。 こちらも要塞LV8を敷き詰める事により弱体させやすい方だと思います。 ***革命不穏度による分離独立派 [#k3d9ca35] トルコはアジアの西端を保持していますが、残りのアジアはほぼ日本領であり革命の波が容赦なく襲い掛かります。 鎮圧のために軍を回さないといけないので欧州に軍を持っていけず、MPもちまちま削られる形に。 %%(何より毎月反乱が起きるのでゲーム的な進捗が悪く、何度も聞く事になる反乱SEはプレイヤー厭戦への攻撃力が高いです)%% **イングランド戦 [#ad24ee42] &ref(./219.jpg,50%); &ref(./220.jpg,50%); 丁度オスマンの停戦明けまで2~3年あるので、そこそこな規模で倒しやすい国と戦いたいところです。 ということで手っ取り早い陸軍の増強として新大陸を手に入れるべくイングランドを襲います。 マンガ、奪還! &ref(./221.jpg,50%); やったぜ ネタ的な意味を除くと、MP枯渇気味なので時限とはいえMP回復速度アップはありがたいです。 イングランド終戦 &ref(./222.jpg,50%); 植民地は没収、またイギリス海峡からゴッソリ州を頂きました。 しかしカナダは独立戦争が起こってしまい途中で抜けてしまいました。無念。 **ラスボス3連戦その1:オスマン戦 [#s5376670] &ref(./223.jpg,50%); &ref(./224.jpg,50%); オスマンとの停戦が明けたので宣戦。 革命阻止CBは講和が非常に難しくなるのでまずは領土を削るため帝国主義CBを使います。 国土が広くどうしてもロングゲームになってしまうので一回ここで終戦。 流石にそろそろコア化期間を重視した立ち回りをしたいところです。 そしてこの辺りでようやく日本の首都が京都であることに気付きました。 首都と直接土地が繋がってないためヨーロッパやアジアが海外州扱いで衛星国が作れません。 (朝鮮や満州辺りに遷都したかったのですが、反乱軍が常に沸いておりまともに首都移転が出来ませんでした) そのためOE度外視戦法が取れないので属国を多めに運用してなんとかしようとしています。 一応のオスマン相手だとシリアや白羊朝がいた所まではアジアなので、この辺りの衛星国を作れるところは作って対応しています、 今回はシリア側、トルコ文化の東端に衛星国を、そして属国ブルガリアにバルカン半島の統治をお願いしています。 **ラスボス3連戦その2:フランス戦 [#f6a9f93a] &ref(./225.jpg,50%); &ref(./226.jpg,50%); &ref(./227.jpg,50%); ・・・お前HREだったんかワレェ!(パリを失陥したのちHRE内のワロン文化圏に首都が移っていました) そしてLD100%のオーストリア属国を持っていたりと変な事になっています。 フランス第一戦目は大分余裕が無くヴェネツィア白紙和平としていましたが、今回は前よりは陸軍が回せていたのでしっかり同盟破棄までもっていきます。 後程ヴェネツィアを別途ぶん殴る予定です。 ちょっと長めに戦争してしまいましたが、無事大勝。 HRE側の州は全部没収し、フランス領は属国ブルターニュ・プロヴァンス・低地・ブルゴーニュと州を小分けにして渡しています。 そしてプロヴァンスは一定以上のdevになった事でナポリにコアが沸いていたので再征服もする事が出来ました。 LDが大きく下がるのでありがたいです。 **ラスボス3連戦その3:コモンウェルス戦 [#oce43c6e] &ref(./228.jpg,50%); MPもぼちぼちといったぐらいの数ですが、一度停戦期間を発生させに行きます。 目標としては2年で最低限のOE100%程度が目標です。 挟間 &ref(./229.jpg,50%); &ref(./230.jpg,50%); 独立戦争を長い事やっていたカナダはようやく勝利したようです。 追撃します。 終戦 &ref(./231.jpg,50%); 攻めきれる軍が用意出来ておらずタイムオーバー。 最低限奪いつつ、本格的な戦いはまだ先になりそうです。 これでラスボス3国にそれなり打撃を与え、包囲網の形成が鈍くなり始めました。 もう一押し打撃を与えれば包囲網を瓦解させられそうなので踏ん張っていきたいところです。 ------------------------------------- [[AAR/信長の野望・世界版]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/信長の野望・世界版]] *信長の野望・世界版/5.革命の時代①:信長包囲網 [#ic060e84] **1711年の進捗状況 [#h983ca12] &ref(./190.jpg,50%); &ref(./191.jpg,50%); &ref(./192.jpg,50%); 同盟:オスマン 属国:ポルトガル・ホラント(併合中)・フンジ・オイラト(併合中)・アユタヤ(辺境伯)・衛星国x1 現在オスマンの呼び出し戦争でモスクワとの同盟が切れています(後程再同盟)。 ラスボスはフランス=トスカーナ、オスマン、コモンウェルスの3国になりそうです。 この年代から怒涛のdevポチが行われる印象なので、さっさと叩きたいところではあります。 まずは専用国難が邪魔なのとAE的に既にお怒りになっているフランスからでしょうか。 **革命の時代前半戦 [#nfd428a8] モロッコ戦 &ref(./193.jpg,50%); せっかくオスマンに呼ばれているので同盟国モロッコを強襲。 MPがすっからかんで割ける軍がないうえ包囲網がちらほら見えているので軽いジャブにする予定ではあります。 トランスオクシアナ戦 &ref(./194.jpg,50%); モロッコのFLも加味されたのか続々と包囲網が。 小規模のうちに叩いて停戦期間にしておきます。 カスティーリャ戦 &ref(./195.jpg,50%); カスティーリャとの停戦が明けたため、包囲網に入られる前に殴っておきます。 今回はポルトガルの再征服CBで済ませる予定。 トランスオクシアナ終戦 &ref(./196.jpg,50%); とりあえずオスマンがこれ以上伸長するのは阻止するよう領土を割譲。 領土欲がどうなるか怪しいところですが、別文化グループなのもあって今のところは大丈夫のようです。 モロッコ終戦 &ref(./197.jpg,50%); MPが無い状態でモロッコ・イスラム包囲網・カスティーリャと戦いやはり戦い続けるパワーが無い感じに。 モロッコはオスマンとの同盟破棄と最低限の再征服でフィニッシュです。 カスティーリャ終戦 &ref(./198.jpg,50%); こちらも同じく最低限の再征服+α。低空飛行が続きます。 しかしチュニス側の領土と土地が繋がったので大分歩きやすくなりました。 **革命の中心地 [#j0568250] &ref(./199.jpg,50%); よりによってオスマン領、更に言えばアジア側に沸きました。 何事も無いのを祈りたいですが、よりによってアジア側なのでこちらも被害が結構大きそうです。 戦間期 &ref(./200.jpg,50%); フランス革命 &ref(./201.jpg,50%); フランスが速攻で国難で革命を起こしました。 革命の標的が現れてしまったので革命の中心地の除去は暫くは難しそうです。 対フランスを急がないといけません。 **帝国主義 [#w0bbbfcf] ベンガル終戦 &ref(./202.jpg,50%); 包囲網の中核となる軍量を誇るベンガルは念入りに叩き、ようやくラサも確保。 表記上と異なりオスマンの同盟はまだ健在ですが、領土欲がここに来て増え始めてきているようでOpinionがヤバめです。 まあお祈りする以外にやる事は無いのですが・・・。 デリー戦 &ref(./203.jpg,50%); &ref(./204.jpg,50%); &ref(./205.jpg,50%); &ref(./206.jpg,50%); &ref(./207.jpg,50%); &ref(./208.jpg,50%); イスラム包囲網の中でそれなりな軍量を持つデリーも殴っておきます。 包囲網がちらほら出ている現状はモスクワとの同盟は切り辛いので、スカンディナヴィア戦でモスクワを呼び出しつつデリーを殴っています。 なおスカンディナヴィア方面の軍はあまり展開されておらず叩くパワーが不足気味のためこちらは適当に白紙和平で切り上げ。 カスティーリャ戦 &ref(./209.jpg,50%); &ref(./210.jpg,50%); 最後のカスティーリャ戦です。 一応西アフリカに微妙に領地を持っていますが、この後モロッコに攻められ滅亡しました。 ここでポリ連合も包囲網に入る可能性が出てきているため、フランスとの衝突はもう避けられないところまで来ました。 **フランス戦 [#a4b099c5] &ref(./211.jpg,50%); 欧州方面の軍備がそこそこ整ったのでラスボス候補のフランスに宣戦。オスマンを呼び出しています。 要塞が潤沢に建てられているため防御力が高く、MPには不安が残るので適宜熟練度をMPに変換しながらの戦いになります。 ヴェネツィア軍も多いのでまずはヴェネツィアを撤収させる所からスタートしています。 なお呼び出したオスマンは全力でボコられて敗走。どうしてこうなった。 ミッション達成 &ref(./212.jpg,50%); お、おそい! 最後の事件が鉄砲の伝来で射撃ダメージ+10%の補正を受け取れたので、対フランス戦では重宝したかもしれません。 終戦 &ref(./213.jpg,50%); 6年も戦争を続けてようやく満足のいく形の終戦。 せめて途中どこか別の国が殴れたら良かったのですが。 一応容赦なく殴ったのでいくらかパワーは落ちたはず。 しかしこれによりヨーロッパの殆どの勢力が包囲網候補となり一層シビアな戦いを強いられます。''つ、辛い・・・'' **孤立 [#s6f7c8b6] 戦間期 &ref(./214.jpg,50%); ベンガルがようやく滅亡。 モロッコ戦 &ref(./215.jpg,50%); 現状のイスラム諸国の中だと2番目に強力、オスマンとの同盟が回復される前に征伐しに行きます。 革命&同盟破棄 &ref(./216.jpg,50%); えっ オスマンが革命してしまい、加えて同盟破棄されました。 オスマンは既にAE自体は50以上溜まった状態で包囲網射程圏です。 このため周辺国は包囲網加入が更に加速していく事に。 モロッコ終戦 &ref(./217.jpg,50%); とりあえず前の戦争で得た領土のコア化が終わるおよそ2年で上々な戦果。 オスマン領が歩けなくなってしまったので、西アフリカ経由でアフリカ~イベリアが通れるようになりました。 **信長包囲網・内訳 [#rfc147f1] &ref(./218.jpg,50%); 軍量が潤沢な大国3国が全員激怒状態なので、包囲網対策で停戦明ける度に殴らないといけない状態に入りました。 1国入るぐらいなら軍量的に大丈夫だと思いますが、2国加入は厳しいのでフランスとオスマンは特に停戦期間をずっと維持したいところですね。 対日大同盟の主力は以下3国+αに。とどのつまりラスボスです。 ***革命オスマン [#d259f105] ラスボスと言わんばかりの圧倒的軍量、その数まさに1000k。 何より厄介なのが革命の中心地を保持しており、非戦中でも全力で嫌がらせをしてきます。 弱点としては対オスマンでよく言われる話ですが国土が変に広いので、オスマン軍不在のところから攻めれば良いのが楽で、最終的にとりあえず首都が踏めれば良いスタンスで動けば数十点ならサクッと稼げます。 包囲網主要国の中では技術グループやNI的にも軍質が最も格下。 要塞包囲の邪魔はあまりしてこないでしょう。 ***コモンウェルス [#z6fdc20b] 1.34で微妙に(軍質面の)NIが弱体化したものの、強力な軍事力を持つこの国の陸軍が800kいるだけでも果てしなく強力。 従来のポリ連合は周囲を敵に囲まれている事や内政の弱い所を突かれやすかったのですが、この世界線はロシアを半分以上飲み込んだハイパワー状態。 内政面もトルコをも上回るゲーム中2位の収入を誇ると、もはやポーランドの弱点は無くなってると言っても過言ではないのではないでしょうか。 強いて言えば首都ワルシャワに要塞が建っておらず、首都強襲は非常に楽です(ただし逆に言えば一瞬で取り返されます)。 ***革命フランス [#w661e2bd] 先の戦争で既に日本軍との戦いに敗れはしたが、圧倒的なパフォーマンスでHRE中部まで侵攻している程の国で未だ本国だけでdev2000程度は保持。 陸軍FLはトスカーナと併せて580程度まで減っていますが、ズッ友ヴェネツィアがFL150に圧倒的な要塞ラインの防衛システムを持ち、首都が殴りにくく海軍が強いとフランスのサポートとしては非常に強力。 弱点としては既に1回敗戦して抉られるように州を取られているため、開戦後はAIフランス軍がそれぞれの州を取り戻そうと軍が散りやすい事でしょう。 こちらも要塞LV8を敷き詰める事により弱体させやすい方だと思います。 ***革命不穏度による分離独立派 [#k3d9ca35] トルコはアジアの西端を保持していますが、残りのアジアはほぼ日本領であり革命の波が容赦なく襲い掛かります。 鎮圧のために軍を回さないといけないので欧州に軍を持っていけず、MPもちまちま削られる形に。 %%(何より毎月反乱が起きるのでゲーム的な進捗が悪く、何度も聞く事になる反乱SEはプレイヤー厭戦への攻撃力が高いです)%% **イングランド戦 [#ad24ee42] &ref(./219.jpg,50%); &ref(./220.jpg,50%); 丁度オスマンの停戦明けまで2~3年あるので、そこそこな規模で倒しやすい国と戦いたいところです。 ということで手っ取り早い陸軍の増強として新大陸を手に入れるべくイングランドを襲います。 マンガ、奪還! &ref(./221.jpg,50%); やったぜ ネタ的な意味を除くと、MP枯渇気味なので時限とはいえMP回復速度アップはありがたいです。 イングランド終戦 &ref(./222.jpg,50%); 植民地は没収、またイギリス海峡からゴッソリ州を頂きました。 しかしカナダは独立戦争が起こってしまい途中で抜けてしまいました。無念。 **ラスボス3連戦その1:オスマン戦 [#s5376670] &ref(./223.jpg,50%); &ref(./224.jpg,50%); オスマンとの停戦が明けたので宣戦。 革命阻止CBは講和が非常に難しくなるのでまずは領土を削るため帝国主義CBを使います。 国土が広くどうしてもロングゲームになってしまうので一回ここで終戦。 流石にそろそろコア化期間を重視した立ち回りをしたいところです。 そしてこの辺りでようやく日本の首都が京都であることに気付きました。 首都と直接土地が繋がってないためヨーロッパやアジアが海外州扱いで衛星国が作れません。 (朝鮮や満州辺りに遷都したかったのですが、反乱軍が常に沸いておりまともに首都移転が出来ませんでした) そのためOE度外視戦法が取れないので属国を多めに運用してなんとかしようとしています。 一応のオスマン相手だとシリアや白羊朝がいた所まではアジアなので、この辺りの衛星国を作れるところは作って対応しています、 今回はシリア側、トルコ文化の東端に衛星国を、そして属国ブルガリアにバルカン半島の統治をお願いしています。 **ラスボス3連戦その2:フランス戦 [#f6a9f93a] &ref(./225.jpg,50%); &ref(./226.jpg,50%); &ref(./227.jpg,50%); ・・・お前HREだったんかワレェ!(パリを失陥したのちHRE内のワロン文化圏に首都が移っていました) そしてLD100%のオーストリア属国を持っていたりと変な事になっています。 フランス第一戦目は大分余裕が無くヴェネツィア白紙和平としていましたが、今回は前よりは陸軍が回せていたのでしっかり同盟破棄までもっていきます。 後程ヴェネツィアを別途ぶん殴る予定です。 ちょっと長めに戦争してしまいましたが、無事大勝。 HRE側の州は全部没収し、フランス領は属国ブルターニュ・プロヴァンス・低地・ブルゴーニュと州を小分けにして渡しています。 そしてプロヴァンスは一定以上のdevになった事でナポリにコアが沸いていたので再征服もする事が出来ました。 LDが大きく下がるのでありがたいです。 **ラスボス3連戦その3:コモンウェルス戦 [#oce43c6e] &ref(./228.jpg,50%); MPもぼちぼちといったぐらいの数ですが、一度停戦期間を発生させに行きます。 目標としては2年で最低限のOE100%程度が目標です。 挟間 &ref(./229.jpg,50%); &ref(./230.jpg,50%); 独立戦争を長い事やっていたカナダはようやく勝利したようです。 追撃します。 終戦 &ref(./231.jpg,50%); 攻めきれる軍が用意出来ておらずタイムオーバー。 最低限奪いつつ、本格的な戦いはまだ先になりそうです。 これでラスボス3国にそれなり打撃を与え、包囲網の形成が鈍くなり始めました。 もう一押し打撃を与えれば包囲網を瓦解させられそうなので踏ん張っていきたいところです。 ------------------------------------- [[AAR/信長の野望・世界版]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
231.jpg
173件
[
詳細
]
230.jpg
162件
[
詳細
]
229.jpg
152件
[
詳細
]
228.jpg
169件
[
詳細
]
227.jpg
182件
[
詳細
]
226.jpg
187件
[
詳細
]
225.jpg
178件
[
詳細
]
224.jpg
204件
[
詳細
]
223.jpg
161件
[
詳細
]
222.jpg
169件
[
詳細
]
221.jpg
212件
[
詳細
]
220.jpg
178件
[
詳細
]
219.jpg
173件
[
詳細
]
218.jpg
157件
[
詳細
]
217.jpg
181件
[
詳細
]
216.jpg
189件
[
詳細
]
215.jpg
174件
[
詳細
]
214.jpg
154件
[
詳細
]
213.jpg
168件
[
詳細
]
212.jpg
222件
[
詳細
]
211.jpg
190件
[
詳細
]
210.jpg
162件
[
詳細
]
209.jpg
186件
[
詳細
]
208.jpg
159件
[
詳細
]
207.jpg
169件
[
詳細
]
206.jpg
157件
[
詳細
]
205.jpg
156件
[
詳細
]
204.jpg
169件
[
詳細
]
203.jpg
170件
[
詳細
]
202.jpg
183件
[
詳細
]
201.jpg
273件
[
詳細
]
200.jpg
178件
[
詳細
]
199.jpg
214件
[
詳細
]
198.jpg
181件
[
詳細
]
197.jpg
180件
[
詳細
]
196.jpg
160件
[
詳細
]
195.jpg
161件
[
詳細
]
194.jpg
188件
[
詳細
]
193.jpg
160件
[
詳細
]
192.jpg
198件
[
詳細
]
191.jpg
184件
[
詳細
]
190.jpg
200件
[
詳細
]