AAR/メフメトの野望徹底攻略/1444-1454まで
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E3%83%A1%E3%83%95%E3%83%A1%E3%83%88%E3%81%AE%E9%87%8E%E6%9C%9B%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%94%BB%E7%95%A5/1444-1454%E3%81%BE%E3%81%A7
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/メフメトの野望徹底攻略]] *1444-1454まで [#of9aa8ca] #contents **方針 [#d46e50d5] 1.''無駄な戦争はしない'' 時間制限の厳しい実績ですから不要な戦争をすることは人的と時間共に損します。 外交属国化ができる国はガンガン属国化していきます。 アルバニアやジャンダルといった国はこちらが中核州を保有するため、属国化ができませんが、コア返還するなり属国に州を押し付けたりすることで属国化できます。 ゲーム後半では諜報アイデアによる属国受託化補正+15や正教改宗によるカトリック国との婚姻による補正を利用してそこそこ大きな国も属国化します。 2.''軍隊移動の最適化'' 例えば、戦争する順番がヴェネチア→マムルーク→ハンガリーよりもヴェネチア→ハンガリー→マムルークの方がロスが少ないのは自明ですよね。 どうしても優先する場合を除いてなるべく戦争が終わった瞬間に和平した国に近い国を宣戦していく感じです。 今回はビザンツ→カステラ((唯一の例外))→カラマン→白羊朝→黒羊朝→マムルーク→ポルトガル→ヴェネチア→ハンガリー→黒羊朝→マムルーク(エヤレト化)→チュニス→カステラ→オーストリア.....という風に戦争していきました。 これを見ると初期のカステラを除き円に近い軍の移動をしていると思います。 **初動(内政) [#pea5676a] イェニチェリを10連隊創設したあと、ミッションを達成して即統合。 序盤は人的資源がキツイので統合安定です。 なお、このあとイェニチェリを使うことは無かった模様。 &ref(./mission1.jpg,75%); ウラマー階級からは宗教外交官、イスラムの学派が自由に招聘できる特権、招聘の際に統治点が掛からない特権、土地没収が免除される戦争疲弊-0.02特権、宗教教育特権、産物特権を選択。 貴族階級からは土地没収免除の人的増特権、ディシジョンで将軍が貰える特権、産物特権を選択。 市民階級からは建設(税収増)特権、強制徴兵(ディシジョンで大型船6隻無料)特権、威信特権、忠誠影響+10特権、産物特権を選択。 イェニチェリ階級からは指揮官白兵+1特権、安定度コスト減特権、陸軍維持費減特権、忠誠+25%特権、イェニチェリ規律+5%特権、異教州人的上昇特権を選択。 ズィンミー階級からは異教州税収増特権、ズィンミー貴族の登用(指揮官+1)特権、異教寛容+2特権を選択。 そして土地を売却 &ref(./soldland.jpg,75%); 学派は安定のAE-10%減のハンバル派を選択。 &ref(./gakuha.jpg,75%); そして顧問を雇いました。 統治は安定度コスト減が最適ですがなんでも良いです。 外交は諜報網+か関係改善上昇のどちらかがベスト できれば+2か+1の関係改善顧問が居てほしいところ(すぐに雇う必要はないです) 軍事はイベントで貰えるウルバンを顧問にします。 &ref(./komon.jpg,75%); 海軍ドクトリンはヴェネチア意識のガレー戦闘力を選択。 &ref(./naval.jpg,75%); ブルガスに宣教師を送りこの地域にパシャを任命して即解除で不穏度を+5、さらにブルガリア文化を受容枠から外してさらに不穏度を上昇させます。 &ref(./conversion.jpg,75%); **初動(外交) [#qb590872] アラゴンとカスティーリャのどちらかが片方をライバル視している世界線を厳選 以下と同盟 チュニス、アジャム、クリミア、トレビゾンド、アナザ、ヒスンカイファ、グラナダ、フェザーンと同盟、ラグーザとの同盟を解除 ヒスンカイファ、アナザ、フェザーンは属国化用。フェザーンがトレムセンと同盟を結んでいるなら後で同盟。 あとはドゥルカディルと関係改善。 **ビザンツ・トレムセン戦 [#v6d541cb] チュニス湾付近に12kの兵を輸送。 12/12にビザンツへ宣戦布告。 ただよくよく考えると、トレムセンに先に宣戦した方が良いと思います。 というのもビザンツはワラキアと組むことが多くワラキアからブザウを奪えばポーランドはモルダヴィア経由でワラキアに進出できなくなるからです。 ワラキアはオスマンの実績範囲とは無関係ですが、ワラキアを支配することによってミッションからの時限の属国税報酬が美味しいです。 ちなみにワラキアには保証をかけてポーランドの進出を阻みました。 &ref(./buzau.jpg,75%); それはともかく要塞に砲撃をかましていき攻略。 メフメト二世と顧問ウルバンのおかげで軍事点が余りがちになるためガンガン砲撃しましょう。 突撃は人的不足の序盤はやめた方がいいです。 ただイスラム教は1.35で宣戦布告によるpietyの増減が無くなったため、神秘主義を狙いやすい印象があります。 特にオスマンは初期から神秘主義に振れているので神秘主義75を序盤で狙いたいところです。 律法主義による汚職減は逆に狙いにくくなった気はしますが。 &ref(./hougeki.jpg,75%); 続いてトレムセンにno cbで宣戦 チュニスに土地を確約して来てもらいます。 &ref(./tlemcen.jpg,75%); no cb先の候補としてグラナダ、アイルランド、東フリースラントを他に考察していました。 しかし、これらは実績達成のための候補としては不適でした。 グラナダが良くない理由としては、モロッコもしくはチュニスのどちらかと交戦する必要があるため、トレムセンと比べより多くの戦力を割く必要があります。 アイルランドはカトリック国に飛ぶAEが馬鹿にならない。そして、外交コンプしてからでもブリテン攻めは間に合うと判断したからです。 東フリースラントはHRE諸侯の属国化を考えての宣戦でしたが、思ったよりも外交属国化が捗らずこの実績には不必要でした。 ただし、通常プレイにおいては東フリースラントno cbのポテンシャルは高そうです。 HRE解体に持ち込めれば一気にドイツ諸侯達をエヤレト化ができますからね。 話を戻すとトレムセンが優れているのは、同盟網が弱くトレムセンが保有するダラがぎりぎりコア化範囲内であり、そしてダラはカスティーリャとアラゴンに隣接しているため、そこから請求権を作れます。 ビザンツ戦はアテネの首都以外の要塞を陥落させビザンツ軍を殲滅することで講和できます。 ビザンツ領を全土併合して、アテネは属国として付いてきます。 &ref(./peace1.jpg,75%); そしてトレムセンからダラを獲得。 チュニスにも領土を上げました。 &ref(./peace2.jpg,75%); コンスタンティノープル遷都 このあとモレアとアカネイアを解放 関係改善や金銭を与えていたドゥルカディルと同盟して、その後属国化。 ヒスンカイファも属国化。 用済みとなったチュニスとの同盟を破棄。 **カスティーリャ戦 [#s43b83d0] トレムセンの際中にカスティーリャに諜報網を張り、戦後請求権を捏造。 ライバルに指定して不当な要求による外交点消費を抑えておきます。 そしてアラゴンと同盟し、アラゴン側に兵を送り、アラゴンに土地を確約してカスティーリャに宣戦。 &ref(./castile1.jpg,75%); 方針として、軍隊の移動の最適化を挙げていましたが、余剰兵力で攻めたトレムセンはともかく、全戦力で攻め込んだカスティーリャ方面の移動は最適ではないため、例外パターンです。 カスティーリャを速攻攻める理由として、 ①フランスの次にカスティーリャは切り取るdevが高いため、なるべく早く攻め込みたい ②アラゴンを攻めるよりもカスティーリャの方がAEが飛びつらい ③時間軽減によるAE減を無駄にしないため ④ポルトガルの早期のエヤレト化 ④に関してですが、植民で高dev化するのでイメージが沸かない方もいると思いますが、実は初期devが150未満なんですよね。 なのでエヤレトCBを生成することができます。 ただし、ポルトガルが植民を開始してしばらく経つと150を超えてくるため、早めに攻めておきたいのです。 そのためにカスティーリャを早期に攻め込んでポルトガルに接する必要があります。 ポルトガルの早期のエヤレト化は通常のオスマンプレイでもかなり実用的だと思います。 ただ植民してくれないとお得でないため、探検アイデアを取得したぐらいで攻めるのが良さそうです。 トレビゾンド属国化 &ref(./trebizond.jpg,75%); ポルトガルとはイングランドとの同盟を切らせて和平。 &ref(./portgal.jpg,75%); ダラのコア化が完了次第カスティーリャと和平します。 割譲の仕方としてはガリシア、アストゥリアス、レオンの種地を獲得できるように和平。 ただしガリシアの種地のルーゴはこの段階では自前で領有しコア化距離を伸ばしていきます。アストゥリアス、レオンは解放。ルーゴとウェルバ以外は属国渡しました。 &ref(./castile2.jpg,75%); アラゴンには土地が渡されていないので同盟は破棄されました。 百年戦争が終わり次第フランスと同盟しました。 **カラマン、2羊朝戦 [#w558cac1] 正教会の狂信者の進捗度が50%を超えていたので反乱を扇動し、コンスタンティノープルを正教に染めます。 ただし、まだ正教にはなりません。あくまでも正教比率を高めるためだけです。 &ref(./orthodox.jpg,75%); そして、クリミアに対して好感度から信頼度に返還してミッションを達成。 列強の影響でも信頼度5上がるのでそちらも忘れずに なお、カラマン戦のときにクリミアを呼んだ結果、その際中に君主が死亡し、属国化できず... &ref(./crimea.jpg,75%); 属国トレビゾンドにジャンダルの中核州を与え、ジャンダル、ラマザンを属国化。 &ref(./cander.jpg,75%); &ref(./cander2.jpg,75%); &ref(./ramazan.jpg,75%); 狂信者が首都に来たら、守備兵全員で突撃。 無事殲滅されたため、陥落しコンスタンティノープルからはムスリムが追い出されました。 &ref(./totugeki.jpg,75%); このあと、大オルダとカラマンが同盟を結んでいたため、クリミア((みんなは真似しないでね))を呼んでカラマンに宣戦して併合。 &ref(./karaman.jpg,75%); ラマザンにカラマンの土地を挙げるとなぜか反乱がおこるのでドゥルカディルに土地を渡しましょう。 そして、黒羊朝の属国に宣戦してアジャムを呼び出します。 &ref(./kokuyou.jpg,75%); その後、白羊朝にも宣戦。 高確率で同盟を組まれるアジャムと保証を掛ける黒羊朝の干渉を受けなくて済みます シリアの解放とその他の併合で和平。 &ref(./hakuyou.jpg,75%); 黒羊朝の同盟国ムシャーシャからバスラを解放させて和平。 &ref(./basra.jpg,75%); 総主教庁の運命というイベントが発生しましたが、このイベントは下安定です。 というのもこちらの方の税補正や即金が美味しいです &ref(./fate.jpg,75%); 黒羊朝と和平 (スクショ忘れました) シリアコアと、バグダード含むイラクコア3州、バスラコア1つの返還、バヤズィットの譲渡で和平しました。 戦後、イラク・アルメニアを解放し、シリア、同盟を結んでいたフェザーンを属国化。 &ref(./iraq.jpg,75%); これで、vassalが5つとなったので時代目標の封建社会の達成。 これにより目標を3つ満たしたため、黄金時代を発生させられます。 ちなみに''封建社会はエヤレトではカウントされません。'' &ref(./golden.jpg,75%); **補足 [#k6a660cb] 列強の影響や贈り物で金が不足しやすくなると思いますが、そこはエヤレトから属国アクションで搾り取れるまで金を巻き上げましょう。 そして、ノード的に重要な場合は交易を送出させておきます。 警告できるようになった相手には警告をしておきます。 例:ハンガリー、ヴェネツィア アナザに関してはこの年代の際中に属国化していきました。 アナザを属国化したら他のアラビア半島の国も属国化しておきたいです。 黒羊朝戦に関しては同盟国の状況は多種多様なので臨機応変に対応してください。 少なくともバスラの解放、イラクの種地は確保しておきたいです。 黒羊朝戦あたりから傭兵を雇い始めました。 vassalを一つだけ維持して強力な公爵領を維持しましょう。エヤレトはカウントされません。 **[[次 中編 1454-1479まで>AAR/メフメトの野望徹底攻略/1454-1479まで]] [#gdafecf0]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/メフメトの野望徹底攻略]] *1444-1454まで [#of9aa8ca] #contents **方針 [#d46e50d5] 1.''無駄な戦争はしない'' 時間制限の厳しい実績ですから不要な戦争をすることは人的と時間共に損します。 外交属国化ができる国はガンガン属国化していきます。 アルバニアやジャンダルといった国はこちらが中核州を保有するため、属国化ができませんが、コア返還するなり属国に州を押し付けたりすることで属国化できます。 ゲーム後半では諜報アイデアによる属国受託化補正+15や正教改宗によるカトリック国との婚姻による補正を利用してそこそこ大きな国も属国化します。 2.''軍隊移動の最適化'' 例えば、戦争する順番がヴェネチア→マムルーク→ハンガリーよりもヴェネチア→ハンガリー→マムルークの方がロスが少ないのは自明ですよね。 どうしても優先する場合を除いてなるべく戦争が終わった瞬間に和平した国に近い国を宣戦していく感じです。 今回はビザンツ→カステラ((唯一の例外))→カラマン→白羊朝→黒羊朝→マムルーク→ポルトガル→ヴェネチア→ハンガリー→黒羊朝→マムルーク(エヤレト化)→チュニス→カステラ→オーストリア.....という風に戦争していきました。 これを見ると初期のカステラを除き円に近い軍の移動をしていると思います。 **初動(内政) [#pea5676a] イェニチェリを10連隊創設したあと、ミッションを達成して即統合。 序盤は人的資源がキツイので統合安定です。 なお、このあとイェニチェリを使うことは無かった模様。 &ref(./mission1.jpg,75%); ウラマー階級からは宗教外交官、イスラムの学派が自由に招聘できる特権、招聘の際に統治点が掛からない特権、土地没収が免除される戦争疲弊-0.02特権、宗教教育特権、産物特権を選択。 貴族階級からは土地没収免除の人的増特権、ディシジョンで将軍が貰える特権、産物特権を選択。 市民階級からは建設(税収増)特権、強制徴兵(ディシジョンで大型船6隻無料)特権、威信特権、忠誠影響+10特権、産物特権を選択。 イェニチェリ階級からは指揮官白兵+1特権、安定度コスト減特権、陸軍維持費減特権、忠誠+25%特権、イェニチェリ規律+5%特権、異教州人的上昇特権を選択。 ズィンミー階級からは異教州税収増特権、ズィンミー貴族の登用(指揮官+1)特権、異教寛容+2特権を選択。 そして土地を売却 &ref(./soldland.jpg,75%); 学派は安定のAE-10%減のハンバル派を選択。 &ref(./gakuha.jpg,75%); そして顧問を雇いました。 統治は安定度コスト減が最適ですがなんでも良いです。 外交は諜報網+か関係改善上昇のどちらかがベスト できれば+2か+1の関係改善顧問が居てほしいところ(すぐに雇う必要はないです) 軍事はイベントで貰えるウルバンを顧問にします。 &ref(./komon.jpg,75%); 海軍ドクトリンはヴェネチア意識のガレー戦闘力を選択。 &ref(./naval.jpg,75%); ブルガスに宣教師を送りこの地域にパシャを任命して即解除で不穏度を+5、さらにブルガリア文化を受容枠から外してさらに不穏度を上昇させます。 &ref(./conversion.jpg,75%); **初動(外交) [#qb590872] アラゴンとカスティーリャのどちらかが片方をライバル視している世界線を厳選 以下と同盟 チュニス、アジャム、クリミア、トレビゾンド、アナザ、ヒスンカイファ、グラナダ、フェザーンと同盟、ラグーザとの同盟を解除 ヒスンカイファ、アナザ、フェザーンは属国化用。フェザーンがトレムセンと同盟を結んでいるなら後で同盟。 あとはドゥルカディルと関係改善。 **ビザンツ・トレムセン戦 [#v6d541cb] チュニス湾付近に12kの兵を輸送。 12/12にビザンツへ宣戦布告。 ただよくよく考えると、トレムセンに先に宣戦した方が良いと思います。 というのもビザンツはワラキアと組むことが多くワラキアからブザウを奪えばポーランドはモルダヴィア経由でワラキアに進出できなくなるからです。 ワラキアはオスマンの実績範囲とは無関係ですが、ワラキアを支配することによってミッションからの時限の属国税報酬が美味しいです。 ちなみにワラキアには保証をかけてポーランドの進出を阻みました。 &ref(./buzau.jpg,75%); それはともかく要塞に砲撃をかましていき攻略。 メフメト二世と顧問ウルバンのおかげで軍事点が余りがちになるためガンガン砲撃しましょう。 突撃は人的不足の序盤はやめた方がいいです。 ただイスラム教は1.35で宣戦布告によるpietyの増減が無くなったため、神秘主義を狙いやすい印象があります。 特にオスマンは初期から神秘主義に振れているので神秘主義75を序盤で狙いたいところです。 律法主義による汚職減は逆に狙いにくくなった気はしますが。 &ref(./hougeki.jpg,75%); 続いてトレムセンにno cbで宣戦 チュニスに土地を確約して来てもらいます。 &ref(./tlemcen.jpg,75%); no cb先の候補としてグラナダ、アイルランド、東フリースラントを他に考察していました。 しかし、これらは実績達成のための候補としては不適でした。 グラナダが良くない理由としては、モロッコもしくはチュニスのどちらかと交戦する必要があるため、トレムセンと比べより多くの戦力を割く必要があります。 アイルランドはカトリック国に飛ぶAEが馬鹿にならない。そして、外交コンプしてからでもブリテン攻めは間に合うと判断したからです。 東フリースラントはHRE諸侯の属国化を考えての宣戦でしたが、思ったよりも外交属国化が捗らずこの実績には不必要でした。 ただし、通常プレイにおいては東フリースラントno cbのポテンシャルは高そうです。 HRE解体に持ち込めれば一気にドイツ諸侯達をエヤレト化ができますからね。 話を戻すとトレムセンが優れているのは、同盟網が弱くトレムセンが保有するダラがぎりぎりコア化範囲内であり、そしてダラはカスティーリャとアラゴンに隣接しているため、そこから請求権を作れます。 ビザンツ戦はアテネの首都以外の要塞を陥落させビザンツ軍を殲滅することで講和できます。 ビザンツ領を全土併合して、アテネは属国として付いてきます。 &ref(./peace1.jpg,75%); そしてトレムセンからダラを獲得。 チュニスにも領土を上げました。 &ref(./peace2.jpg,75%); コンスタンティノープル遷都 このあとモレアとアカネイアを解放 関係改善や金銭を与えていたドゥルカディルと同盟して、その後属国化。 ヒスンカイファも属国化。 用済みとなったチュニスとの同盟を破棄。 **カスティーリャ戦 [#s43b83d0] トレムセンの際中にカスティーリャに諜報網を張り、戦後請求権を捏造。 ライバルに指定して不当な要求による外交点消費を抑えておきます。 そしてアラゴンと同盟し、アラゴン側に兵を送り、アラゴンに土地を確約してカスティーリャに宣戦。 &ref(./castile1.jpg,75%); 方針として、軍隊の移動の最適化を挙げていましたが、余剰兵力で攻めたトレムセンはともかく、全戦力で攻め込んだカスティーリャ方面の移動は最適ではないため、例外パターンです。 カスティーリャを速攻攻める理由として、 ①フランスの次にカスティーリャは切り取るdevが高いため、なるべく早く攻め込みたい ②アラゴンを攻めるよりもカスティーリャの方がAEが飛びつらい ③時間軽減によるAE減を無駄にしないため ④ポルトガルの早期のエヤレト化 ④に関してですが、植民で高dev化するのでイメージが沸かない方もいると思いますが、実は初期devが150未満なんですよね。 なのでエヤレトCBを生成することができます。 ただし、ポルトガルが植民を開始してしばらく経つと150を超えてくるため、早めに攻めておきたいのです。 そのためにカスティーリャを早期に攻め込んでポルトガルに接する必要があります。 ポルトガルの早期のエヤレト化は通常のオスマンプレイでもかなり実用的だと思います。 ただ植民してくれないとお得でないため、探検アイデアを取得したぐらいで攻めるのが良さそうです。 トレビゾンド属国化 &ref(./trebizond.jpg,75%); ポルトガルとはイングランドとの同盟を切らせて和平。 &ref(./portgal.jpg,75%); ダラのコア化が完了次第カスティーリャと和平します。 割譲の仕方としてはガリシア、アストゥリアス、レオンの種地を獲得できるように和平。 ただしガリシアの種地のルーゴはこの段階では自前で領有しコア化距離を伸ばしていきます。アストゥリアス、レオンは解放。ルーゴとウェルバ以外は属国渡しました。 &ref(./castile2.jpg,75%); アラゴンには土地が渡されていないので同盟は破棄されました。 百年戦争が終わり次第フランスと同盟しました。 **カラマン、2羊朝戦 [#w558cac1] 正教会の狂信者の進捗度が50%を超えていたので反乱を扇動し、コンスタンティノープルを正教に染めます。 ただし、まだ正教にはなりません。あくまでも正教比率を高めるためだけです。 &ref(./orthodox.jpg,75%); そして、クリミアに対して好感度から信頼度に返還してミッションを達成。 列強の影響でも信頼度5上がるのでそちらも忘れずに なお、カラマン戦のときにクリミアを呼んだ結果、その際中に君主が死亡し、属国化できず... &ref(./crimea.jpg,75%); 属国トレビゾンドにジャンダルの中核州を与え、ジャンダル、ラマザンを属国化。 &ref(./cander.jpg,75%); &ref(./cander2.jpg,75%); &ref(./ramazan.jpg,75%); 狂信者が首都に来たら、守備兵全員で突撃。 無事殲滅されたため、陥落しコンスタンティノープルからはムスリムが追い出されました。 &ref(./totugeki.jpg,75%); このあと、大オルダとカラマンが同盟を結んでいたため、クリミア((みんなは真似しないでね))を呼んでカラマンに宣戦して併合。 &ref(./karaman.jpg,75%); ラマザンにカラマンの土地を挙げるとなぜか反乱がおこるのでドゥルカディルに土地を渡しましょう。 そして、黒羊朝の属国に宣戦してアジャムを呼び出します。 &ref(./kokuyou.jpg,75%); その後、白羊朝にも宣戦。 高確率で同盟を組まれるアジャムと保証を掛ける黒羊朝の干渉を受けなくて済みます シリアの解放とその他の併合で和平。 &ref(./hakuyou.jpg,75%); 黒羊朝の同盟国ムシャーシャからバスラを解放させて和平。 &ref(./basra.jpg,75%); 総主教庁の運命というイベントが発生しましたが、このイベントは下安定です。 というのもこちらの方の税補正や即金が美味しいです &ref(./fate.jpg,75%); 黒羊朝と和平 (スクショ忘れました) シリアコアと、バグダード含むイラクコア3州、バスラコア1つの返還、バヤズィットの譲渡で和平しました。 戦後、イラク・アルメニアを解放し、シリア、同盟を結んでいたフェザーンを属国化。 &ref(./iraq.jpg,75%); これで、vassalが5つとなったので時代目標の封建社会の達成。 これにより目標を3つ満たしたため、黄金時代を発生させられます。 ちなみに''封建社会はエヤレトではカウントされません。'' &ref(./golden.jpg,75%); **補足 [#k6a660cb] 列強の影響や贈り物で金が不足しやすくなると思いますが、そこはエヤレトから属国アクションで搾り取れるまで金を巻き上げましょう。 そして、ノード的に重要な場合は交易を送出させておきます。 警告できるようになった相手には警告をしておきます。 例:ハンガリー、ヴェネツィア アナザに関してはこの年代の際中に属国化していきました。 アナザを属国化したら他のアラビア半島の国も属国化しておきたいです。 黒羊朝戦に関しては同盟国の状況は多種多様なので臨機応変に対応してください。 少なくともバスラの解放、イラクの種地は確保しておきたいです。 黒羊朝戦あたりから傭兵を雇い始めました。 vassalを一つだけ維持して強力な公爵領を維持しましょう。エヤレトはカウントされません。 **[[次 中編 1454-1479まで>AAR/メフメトの野望徹底攻略/1454-1479まで]] [#gdafecf0]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
gakuha.jpg
259件
[
詳細
]
soldland.jpg
285件
[
詳細
]
mission1.jpg
271件
[
詳細
]
conversion.jpg
269件
[
詳細
]
naval.jpg
275件
[
詳細
]
komon.jpg
283件
[
詳細
]
hougeki.jpg
272件
[
詳細
]
tlemcen.jpg
263件
[
詳細
]
peace1.jpg
276件
[
詳細
]
peace2.jpg
251件
[
詳細
]
castile1.jpg
242件
[
詳細
]
trebizond.jpg
260件
[
詳細
]
portgal.jpg
260件
[
詳細
]
castile2.jpg
253件
[
詳細
]
orthodox.jpg
272件
[
詳細
]
crimea.jpg
248件
[
詳細
]
cander.jpg
244件
[
詳細
]
cander2.jpg
268件
[
詳細
]
ramazan.jpg
253件
[
詳細
]
totugeki.jpg
248件
[
詳細
]
karaman.jpg
260件
[
詳細
]
kokuyou.jpg
264件
[
詳細
]
hakuyou.jpg
277件
[
詳細
]
basra.jpg
252件
[
詳細
]
fate.jpg
251件
[
詳細
]
iraq.jpg
244件
[
詳細
]
golden.jpg
259件
[
詳細
]
buzau.jpg
260件
[
詳細
]