AAR/ハートマン軍曹白熱教室/補講:3つの戦争から学ぶ戦争テクニック後編
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3%E8%BB%8D%E6%9B%B9%E7%99%BD%E7%86%B1%E6%95%99%E5%AE%A4/%E8%A3%9C%E8%AC%9B%EF%BC%9A%EF%BC%93%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E5%BE%8C%E7%B7%A8
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/ハートマン軍曹白熱教室]] #contents *補講:3つの戦争から学ぶ戦争テクニック後編 [#ea5314e2] **諸事情により主要人物交代 [#e760c4e0] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); マロさんがシバドッグさんに連れられてどこかにいってしまいました…まるゆ一人でなんとかなるのでしょうか &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); ふっ、ここに来るのも久しぶりだぜ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); ? 貴方は一体? &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173790_org.v1392831953.jpg); ステイツが誇る英雄、ABE大佐だ。 ちなみにワシが育てた。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); 軍曹、久しいな &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173790_org.v1392831953.jpg); 大佐も南軍を相手に活躍しているようで &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); 全く禄でもない戦争だがここで扱かれた記憶を思い出せば大概のことは乗り切れるものさ &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173790_org.v1392831953.jpg); HAHAHA!それは何よりですな!! …ところで本日はどのようなご用件で? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); ここに残されたお嬢さんの相手をしてやってほしいとABEファミリーの昔からの知り合いに頼まれてな。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173790_org.v1392831953.jpg); (…まさか微笑みデブのことではあるまいし、大佐の知り合いなんてここにいたか?) &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg);歓談中すまないがこちらも時間がないのでな。授業を再開させてもらうぞ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg);ああ。俺も新兵に戻ったつもりになって聞かせてもらおうか 後、知り合いに渡された御伽噺の解説もさせてもらうぜ **講義(3)百年戦争 [#n7e00d06] ''「百年戦争」Hundred Years' War'' フランス王国の王位継承をめぐるヴァロワ朝フランス王国と、プランタジネット朝およびランカスター朝イングランド王国の戦い。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%B9%B4%E6%88%A6%E4%BA%89 (Link:wikipedia 百年戦争項目より抜粋) **状況確認 [#s64420fe] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); まず最初にすべきことはなんだったか。フロイライン、答えたまえ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); は、はいっ。自国、周辺国の状況確認、的確な現状の把握ですっ! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); よろしい。早速始めたまえ。 (数分後) &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295215_org.v1395738259.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); war goal(戦争目標)はイルドフランス(パリ)の占領。でも今回の講義では同君連合(Union with France)を強制して講和を結ばないといけないので戦勝点が84%必要です &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); そうだ。講和要求点が上回っていればいいから84%なくても大丈夫だが近い数字は必要になるだろうな &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295229_org.v1395738270.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); そして戦力はイングランドが37000。フランスが69000です。八十年戦争ほど絶望的な戦力比ではないので、これならまるゆでもいけそうです! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 今まで習ったことを実践できれば可能であろう。是非やってみたまえ。 (1時間後) &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); ダメでした!(キッパリ) 戦力比を埋めるために借金して傭兵大量雇用、士気確保の為にアドバイザー雇用、戦争疲弊軽減、輸送船を作ってバイキングスタイルで強襲などしてみたのですが、局地的に勝てても敵地占領にいけるまでの勝利を掴めないです… &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); そうなるだろうと予想はしていたが清清しいほどに失敗したな ただ初心者が攻略法も見ずに既存の知識で達成しようとすれば難しいだろう。 最後のテーマはクリア出来なくて当然。 これは貴様らのEU4理解度を測る試金石のようなものだ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); ただ基本的に考え方は八十年戦争と同じだ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 同じなのですか? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 借金、傭兵雇用、焦土化……使える手段は何でも使うこと。 士気を高めて勝率をあげる。 基本はこれだけだ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); もっともまるゆ嬢が初めの状況分析で言ったように戦略目標が難易度を高めているのが問題だな やはり敵より少ない兵数でこちらから攻めなくてはならないというのがキツイぜ **アドバイザー選びの初手 [#bac2fbbf] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); これは百年戦争でしか使えない上に無数にあるであろう攻略の一つだが、私が一つ手本を見せてみよう &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295243_org.v1395738281.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); まず初めに必要なのはアドバイザーの選別だ 軍事アドバイザーに士気+10%、統治アドバイザーに不穏度-2が出なければリロードしてしまったほうが精神的に楽だろう ironmanモードだからリロードというより初めからやり直しだがな &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 不穏度-2の統治アドバイザーというのは必須なのですか? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 短期決戦で決着がつけられない以上、無用な反乱鎮圧で人的資源を減らすわけにはいかないのだ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); なるほど~ **将軍選択 [#sadb9625] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); そして3人いる将軍の選別だがフロイラインはどうした? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 前回の補講と北上先生に教わったことから序盤では白兵が強いと思い白兵4のリチャード・プランタジネットさんを残しました &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295253_org.v1395738290.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 上出来だ。 しかし今回は将軍が3人は欲しいところ 一人は王の将軍化で賄うとして、もう一人残しておきたいのだ。 そこで私はミスターオール3のキングメーカーこと「リチャード・ネビル」も使用している。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); そういえばアベさんは先ほどから何を読んでいるのでしょうか…? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); ちょっとした御伽噺さ。 お嬢ちゃんも講義が終わったら読んでみるといいぜ。 **初動① [#k1ff67ef] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); さて、ここで私の戦略を紹介させてもらおう まず第一にこれを見て欲しい &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295260_org.v1395738301.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); これは先ほどまるゆも拝見しましたがまだ何があるのでしょうか? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 一見すると敵はフランスwithフランス属国だが、よく見るとプロヴァンスはフランス属国ではなく同盟国だ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); あっ!そういえば単独和平交渉が可能になっています!! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 更にロレーヌはフランス属国ではなく、プロヴァンスの同君連合下位構成国である つまりプロヴァンス&ロレーヌの16000という兵力は単独和平で削り取れる可能性が存在するということになる 積極的に狙うわけではないがこれを一つ頭に入れておくことだ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); そして次にこれを見て欲しい &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295269_org.v1395738313.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 世界のベストオブ将軍一覧ですね &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 基本的にフランス軍の主力部隊にはこの白兵、射撃ともに4のJean Bureauが配置される 先ほど選別したイギリス将軍のダブルリチャードが同等以下ということがわかる バイキングスタイル等で同数同士で戦えば地形補正がつくとまず勝てないということだ 注:バイキングスタイル=輸送船を使って包囲中の敵軍に襲い掛かるスタイルのこと。攻撃側にはダイスのマイナス地形補正がつくので不利となる &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); よって大量雇用した傭兵含む主力をぶつける必要性があるのだが、雇用に使える時間はいうほどない。 時間をかけているとフランス将軍Jean Bureauがsiege3能力の持ち主であるからイギリス領土の占領が完了してしまう。 そうすればバイキングスタイルは使用不可能だ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 更に敵を少し上回る程度の主力でバイキングスタイルをすると決着がつく前に援軍到着で粘られてリンチ、又は決着がついたが士気下がりすぎて逃げられなくてレイプになることが多い。 運よく勝てても士気が低くて追撃は不可能だろう。 &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295196_org.v1395738236.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); そこでこの図が私の戦略案だ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); プロヴァンスまで兵をもっていくのですか!? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); そうだ。 運に頼るなら方法は幾らでもあるが確実に成功するならこの作戦が一番成功率が高いと軍務尚書所属参謀から報告を受けた &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); (自分で考えたんじゃないんですね…) &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 初動の各部分を説明しよう。 まず船は維持費が無駄なので小型船を全部破棄する。 精密に考えると大型船をある程度解体&小型船を混ぜたほうがいいのだが中途半端だとフランスが艦船を作って暴れまわるので大型船オンリーにしている。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 画像の①だが、ノルマンディーにいる9000の兵力を救出する為に艦隊を回す。ブリタニーに通行許可を貰って逃がすのも有りだが外交枠の関係から今回は使っていない。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); そして救出した部隊をブリテン本島に降ろし、そこから5000の兵力を抽出する。 兵力を乗せた輸送船と大型船は②の地点を目指す。 5隻の輸送船以外の輸送船は置いておくことだ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 何で5000なのですか? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); それは後で説明しよう 続いて②の地点でフランス封鎖と占領妨害を兼ねて大型船の半分を置いて③を目指す。 ボルドー方面の9000は船では救出しない。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 事前に通行許可と寄港許可を貰ったサヴォイに5000の兵力を配置。 一緒に向かった大型船はフランス南部の封鎖に置いて輸送船は本島に戻す。 敵領土の港はこれで全部封鎖されているので輸送船に護衛はいらないだろう。 **初動② [#p643d7ad] &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295275_org.v1395738325.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 続いて同時並行でボルドー側9000の動き方だが、ボルドーにいるフランス属国軍は大抵主力と合流する為に北を目指す。 そこでフランス5000の兵力が戦場の霧に隠れた段階で4000の兵力に襲い掛かり殲滅、その後に通行許可を貰っているナバラに逃げて待機。 別に殲滅はやらなくてもいいが(ランダム将軍がやたら強い場合もあるので)戦勝点稼ぎ&嫌がらせというわけだ。 併行してブリテン本島では傭兵をひたすら雇い続けて戦力を整えるのは言うまでもないな? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); は~、質問があるのですがよろしいでしょうか &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); よかろう &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 何故わざわざ敵領土を封鎖するのでしょうか? まるゆの記憶が正しければ寄港許可は毎月港使用料を払わないといけないはずです その使用料に見合うだけの意味があるのですか? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 領土を封鎖すると戦争疲弊度があがる。これが答えだ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 戦争疲弊度があがる…? ……あっ!敵軍の最大士気を下げる為ってことですね!! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); なるべく戦闘における運の要素を排除する。 これがこの講座の目標だ。 前回講座でも説明した通り、この段階で出来ることは最大士気の向上が一番効果が高い。 だからリロードをしてまで最大士気上昇アドバイザーの存在に拘ったということだ。 逆もまた然り。敵の最大士気を下げられるのならばやっておくのがよかろう。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); ノルマンディー主力、ナバラに逃げたボルドー方面9000、プロヴァンスに5000を配置で準備完了だ。 **トライアングルアタック [#pfecbdd2] &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295204_org.v1395738247.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); まずプロヴァンス包囲に将軍化した王をつけて送り出す siege1以上の能力がある王だと理想的だが占領することが主目的ではないのでなくとも構わない。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); すると包囲解除の為にプロヴァンス軍はこちらへ向かってくるだろう 隣接プロビに敵軍を発見したら即サヴォイ方面に軍を逃がす。 ここら辺はゲームスピードを遅くして1日単位で見張らないと逃げそこなうから気をつけろ。 &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295282_org.v1395738336.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 油断するとこのように無様な羽目に陥る &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); これは「女王想話」第一話の中でヘンリー6世があわや戦死という描写で描かれていたぜ。 作中描写と違って将軍がリチャード・ネビルだが逃げ切れないことが判って将軍を王からリチャード・ネビルに急遽変更している。 サヴォイ領に逃げて油断していたらプロヴァンス軍がサヴォイから通行許可を貰って進入。慌ててジェノヴァまで逃げている最中にやられたところだ。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295287_org.v1395738345.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 後継者が誕生したようだが何よりだ。 後継者がいないと薔薇戦争が起きてしまう可能性があるからな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); ところでこのプロヴァンス方面軍は何がしたいのでしょうか? 敵が来たら逃げているから占領をするわけでもないし、兵の無駄遣いです &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 陽動だ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); ? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 先ほど述べたとおり、主力が敵主力と戦っている間に援軍が到着してしまうとまず勝てない。 ボルドー=ノルマンディー間は距離がないから敵援軍到着が結構な割合で間に合ってしまうのだ。 しかしプロヴァンス=ノルマンディー間は距離があるからプロヴァンス方面軍に反応して敵がこちらへ向かい、最大限まで引き付けた後に主力がノルマンディーで攻勢をかければまず援軍は間に合わない 後5000という数字は釣れる敵軍を増やすためだ。 フランスは属国でも4,5000の兵力。 包囲進行に必要な最低限の数値である2000だけでは少数の属国軍が来ただけで逃げなくてはならなくなるのだ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 同様にボルドーに9000の兵力を残しているのは陽動に引っかかって包囲軍の一部がプロヴァンスに向かった際、手薄になったボルドー包囲軍を殲滅することができるからだ。 ただこちらは戦場の霧の中を想像して援軍到着までの時間を考えないと逃げ切れずに失敗するであろうな &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); この際にノルマンディー方面から主力が剥がれて手薄になったなら迷わず襲い掛かる。 プロヴァンスで嫌がらせの陽動作戦をして手薄になったノルマンディーかボルドー包囲の戦力を少しでも削るのだ。 あくまで初期段階では4000~5000の包囲軍をターゲットにして2万~3万のフランス軍主力に襲い掛からないで出血を強いることだ。 &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295297_org.v1395738357.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 主力に無理に襲い掛かると勝ってもこちらの損耗が大きい。 傭兵主体だから人的資源と戦争疲弊勝負に出てもいいのだがな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295310_org.v1395738369.jpg); &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295326_org.v1395738381.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); このように陽動に引っかかって手薄になったほうに襲い掛かり… &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295342_org.v1395738393.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 戦力比を埋める 外交点が75溜まったら即戦争疲弊を下げるのに使うのも肝心だ &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295358_org.v1395738406.jpg); &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295370_org.v1395738417.jpg); 運が良ければプロヴァンス占領が完了し、プロヴァンス&ロレーヌを戦線離脱させることもできる。 威信をあげて安定度を貰うミッションもこの時完了できた。 ちなみに講和が成功したらプロヴァンス占領軍のうち1ユニットをフランスのど真ん中に置いておけば無敵の偵察部隊が出来るぞ。 *違法通行の軍は自国領土に入るまで一切の軍事行動が取れない。 黒旗を揚げている部隊がそれだが敵地にいることによる消耗は生じるので気をつけましょう。 **最終段階 [#k22dfb3f] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); あっというまにフランス軍が半分になりましたよ! &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295381_org.v1395738429.jpg); &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295392_org.v1395738440.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); この段階まで来れば全軍を集結させ決戦を挑み &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295405_org.v1395738451.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 後は詰めるのみ。 だがここで浮かれるのはまだ早い。 敵領土を全部占領しないと兵が沸いてくるからな &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); さすがにこの軍隊規模で広いフランス領土を同時に占領は無理です……あれっ、ちょっと待ってください……確かこれって最終日の講義で……ああっ!まるゆ思い出しましたっ! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); ほう、聞かせてもらおうかフロイライン。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 包囲は進行しないけれど、1ユニットだけ置いて封鎖するんですねっ! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); ……もはや貴殿のことをフロイラインと呼ぶのは失礼にあたるようだな。 その通り。敵を掃討中に追撃する場面などで1ユニットで2ケタ程度に消耗した歩兵を各プロビンスに配置しておくのだ。 ただ注意しなければならないのは0になったユニットを置いても兵士を生産できるので意味がないということだ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); さすがに存在しないユニットが敵プロビンスの徴兵を妨害できるわけないってことですね &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295415_org.v1395738464.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); このように1ユニットで全土を封鎖してから残った兵で占領すれば戦争終了だ。 プロビ占領の優先順序はわかっているな? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); フランス首都、イルドフランスですっ! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); その通り。更に付け加えるなら戦勝点が高いプロビンス……基本税、人口の多いところだろう &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); そういえば上記の画像ではブルガンディ公国がフランスに宣戦布告しているのですが大丈夫でしょうか。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 全土封鎖しているのだからブルガンディ軍が来ても占領権利はこちらのものだ。 それに同君連合が成立すればフランス=ブルガンディ戦争は強制和平となるから問題ない。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295423_org.v1395738475.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 占領継続で戦勝点68%を稼いだ段階で講和可能となった。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295434_org.v1395738486.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); これで完了だ &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295451_org.v1395738497.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); ノーリロードの非アイアンマンプレイ時には借金6本で済んだのだが、今回は全土占領時に1プロビだけ封鎖してなくて敵兵沸いたり、プロヴァンス陽動軍が捕まったりと凡ミスをして時間と金が余分にかかってしまったようだな これもアイアンマンモードならではの緊張感かもしれぬな **講義終了 [#h2a3bceb] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); これで私の講義は終了だ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); オーベルンシュタイン先生……初めは冷たい目つきの怖いおじさんかと思っていましたが丁寧に教えてくださってありがとうございましたっ! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); ふ……貴殿がもっと優れたEU4ソルジャーになればラインハルト閣下に取り立ててもらえるよう推薦してやろう &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); ラインハルトさんがどなたか存じませんがまるゆもっとがんばりますっ! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); EU4宇宙は広く、常に人材は不足している。 貴殿の成長を楽しみにしているぞ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); はいっ! 鉄面皮の軍務尚書はまるゆに向かって「プロージット」と小さく呟き、足早に立ち去っていきました。 こうして彼女はまたEU4ソルジャーとして成長したのでした。 3つの戦争から学ぶ戦争テクニック(完) **3日目ゲスト一覧 [#r0ec8203] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 「銀河英雄伝説」よりパウル・フォン・オーベルシュタイン ローエングラム朝銀河帝国における謀略に長けた軍務尚書。 目的達成の為には手段を選ばない冷徹な男だが捨てられていた野良犬を飼ったりと人間的な一面も併せ持つ。 銀英伝マイフェイバリットキャラという個人的好みでチョイスされた人選だがまるゆとオベが並んでいる姿を想像すると心が和む。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); Abe・Takakazun大佐 説明不要のイイ男。 どこかに消えたマロ&シバドッグに変わって次回から解説を担当。 次回 ハートマンどこへいった白熱教室 第2部 「世界征服編」に続く **あとがきというよりまえがき [#p49c837e] 3つの戦争から学ぶ戦争テクニック講座いかがでしたでしょうか。 この講座は前回のあとがきの通り、本来はやるつもりがなかった部分です。 しかし著者が完走プレイだけではなく史実戦争プレイをしようと百年戦争に挑戦し試行錯誤した結果、ある効果が生じたので掲載することにしました。 country guideの日本統一について最新verで書き直そうと今川で再プレイしていたら百年戦争攻略で培われた教訓とテクニックでやたら早く統一できるようになっていたのです。 今川家AAR時の今川では1539年、再プレイで1462年なので一目瞭然ですね。 (行き当たりばったりの初回と違って足利幕府の動向を知っていたというのもあるが) 百年戦争はいい教科書になるなぁということで今回の講座となりました。 ただし今回掲載した百年戦争攻略方法はとりあえず何も見ないで攻略(1回リロード&セーブ、1回ノーリロード、2回鉄人クリア)したやり方なので英語wikiやフォーラム覗けばもっと良い方法はごろごろ転がっていることでしょう。 ------- EU4スレではそれ以前に世界征服についての攻略書き込みがありました。 そこでは「ぼくのかんがえたせかいせいふくけいかく」では思いもよらなかったイングランドで成せるというものでした。 その書き込みでイングランドなら世界征服ができると書いてあったことを思い出した私はOne night in paris実績(イギリスでパリを保有するという実績)を狙いつつ実際に出来るのかプレイし、いけそうだと判断した16世紀突入辺りで世界征服実績を狙い始めました。 行き当たりばったりなのが私の悪い癖です。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 初心者講座を書いたMAROのEU4知識なら余裕でいけるでおじゃる! と自惚れていたのも束の間。 無知、凡ミス、両手両足では数え切れない計画修正、4回詰みかける、落ちるsteam鯖、止まるオートセーブで落ちるクライアント。 そんな著者の運命は如何に。 ------- ''<Re:コメント>'' '''1点指摘。>(攻撃側リーダースキル値 - 防御側リーダースキル値,いなければ0) この部分は正確には (攻撃側リーダースキル値 - 防御側リーダースキル値)か0のいずれか大きいほう、です。有利な側にボーナスがつきますが、不利な側にペナルティが入ることはありません。''' 適当英語力で解せてないという事実がまた浮き彫りになってしまいましたね。 いつもご指摘ありがとうございます! '''新AAR開始予告キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! チュニジアでプレイしようとしているため、今回も為になりました''' 正確なのかが怪しい講座ではありますが参考になれば幸いです。 '''良いAARでした!本当は日本語版がないのでEU4はスルーしようと思っていましたが、やっぱり買うことにします!''' こちらは「ナミダクン」のほうのコメントです。 無事EU4を楽しめているかが気になりますが嬉しい限りです。 '''完走乙!次のCK2で世界征服AARを楽しみにしています(ゲス顔''' こちらも「ナミダクン」側ですね。 アレキサンダー大王AARしろだなんてほんま鬼やでぇ… 昔CK2でナバラ王国で世界征服した時のトラウマが発症しそうな予感が… '''期待大! -- 2014-03-24 (月) 07:37:19''' '''World Conquerorの過程をどう描くのか、わたし、気になります!''' こちらは「女王想話」側コメントです。 まさしくCK2でやったほうがいいんじゃない的なAARになりそうですが楽しんでいただけるよう鋭意執筆中ですのでこうご期待ください。 [[AAR/ハートマン軍曹白熱教室]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/ハートマン軍曹白熱教室]] #contents *補講:3つの戦争から学ぶ戦争テクニック後編 [#ea5314e2] **諸事情により主要人物交代 [#e760c4e0] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); マロさんがシバドッグさんに連れられてどこかにいってしまいました…まるゆ一人でなんとかなるのでしょうか &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); ふっ、ここに来るのも久しぶりだぜ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); ? 貴方は一体? &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173790_org.v1392831953.jpg); ステイツが誇る英雄、ABE大佐だ。 ちなみにワシが育てた。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); 軍曹、久しいな &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173790_org.v1392831953.jpg); 大佐も南軍を相手に活躍しているようで &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); 全く禄でもない戦争だがここで扱かれた記憶を思い出せば大概のことは乗り切れるものさ &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173790_org.v1392831953.jpg); HAHAHA!それは何よりですな!! …ところで本日はどのようなご用件で? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); ここに残されたお嬢さんの相手をしてやってほしいとABEファミリーの昔からの知り合いに頼まれてな。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173790_org.v1392831953.jpg); (…まさか微笑みデブのことではあるまいし、大佐の知り合いなんてここにいたか?) &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg);歓談中すまないがこちらも時間がないのでな。授業を再開させてもらうぞ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg);ああ。俺も新兵に戻ったつもりになって聞かせてもらおうか 後、知り合いに渡された御伽噺の解説もさせてもらうぜ **講義(3)百年戦争 [#n7e00d06] ''「百年戦争」Hundred Years' War'' フランス王国の王位継承をめぐるヴァロワ朝フランス王国と、プランタジネット朝およびランカスター朝イングランド王国の戦い。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%B9%B4%E6%88%A6%E4%BA%89 (Link:wikipedia 百年戦争項目より抜粋) **状況確認 [#s64420fe] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); まず最初にすべきことはなんだったか。フロイライン、答えたまえ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); は、はいっ。自国、周辺国の状況確認、的確な現状の把握ですっ! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); よろしい。早速始めたまえ。 (数分後) &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295215_org.v1395738259.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); war goal(戦争目標)はイルドフランス(パリ)の占領。でも今回の講義では同君連合(Union with France)を強制して講和を結ばないといけないので戦勝点が84%必要です &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); そうだ。講和要求点が上回っていればいいから84%なくても大丈夫だが近い数字は必要になるだろうな &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295229_org.v1395738270.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); そして戦力はイングランドが37000。フランスが69000です。八十年戦争ほど絶望的な戦力比ではないので、これならまるゆでもいけそうです! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 今まで習ったことを実践できれば可能であろう。是非やってみたまえ。 (1時間後) &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); ダメでした!(キッパリ) 戦力比を埋めるために借金して傭兵大量雇用、士気確保の為にアドバイザー雇用、戦争疲弊軽減、輸送船を作ってバイキングスタイルで強襲などしてみたのですが、局地的に勝てても敵地占領にいけるまでの勝利を掴めないです… &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); そうなるだろうと予想はしていたが清清しいほどに失敗したな ただ初心者が攻略法も見ずに既存の知識で達成しようとすれば難しいだろう。 最後のテーマはクリア出来なくて当然。 これは貴様らのEU4理解度を測る試金石のようなものだ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); ただ基本的に考え方は八十年戦争と同じだ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 同じなのですか? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 借金、傭兵雇用、焦土化……使える手段は何でも使うこと。 士気を高めて勝率をあげる。 基本はこれだけだ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); もっともまるゆ嬢が初めの状況分析で言ったように戦略目標が難易度を高めているのが問題だな やはり敵より少ない兵数でこちらから攻めなくてはならないというのがキツイぜ **アドバイザー選びの初手 [#bac2fbbf] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); これは百年戦争でしか使えない上に無数にあるであろう攻略の一つだが、私が一つ手本を見せてみよう &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295243_org.v1395738281.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); まず初めに必要なのはアドバイザーの選別だ 軍事アドバイザーに士気+10%、統治アドバイザーに不穏度-2が出なければリロードしてしまったほうが精神的に楽だろう ironmanモードだからリロードというより初めからやり直しだがな &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 不穏度-2の統治アドバイザーというのは必須なのですか? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 短期決戦で決着がつけられない以上、無用な反乱鎮圧で人的資源を減らすわけにはいかないのだ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); なるほど~ **将軍選択 [#sadb9625] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); そして3人いる将軍の選別だがフロイラインはどうした? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 前回の補講と北上先生に教わったことから序盤では白兵が強いと思い白兵4のリチャード・プランタジネットさんを残しました &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295253_org.v1395738290.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 上出来だ。 しかし今回は将軍が3人は欲しいところ 一人は王の将軍化で賄うとして、もう一人残しておきたいのだ。 そこで私はミスターオール3のキングメーカーこと「リチャード・ネビル」も使用している。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); そういえばアベさんは先ほどから何を読んでいるのでしょうか…? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); ちょっとした御伽噺さ。 お嬢ちゃんも講義が終わったら読んでみるといいぜ。 **初動① [#k1ff67ef] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); さて、ここで私の戦略を紹介させてもらおう まず第一にこれを見て欲しい &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295260_org.v1395738301.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); これは先ほどまるゆも拝見しましたがまだ何があるのでしょうか? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 一見すると敵はフランスwithフランス属国だが、よく見るとプロヴァンスはフランス属国ではなく同盟国だ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); あっ!そういえば単独和平交渉が可能になっています!! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 更にロレーヌはフランス属国ではなく、プロヴァンスの同君連合下位構成国である つまりプロヴァンス&ロレーヌの16000という兵力は単独和平で削り取れる可能性が存在するということになる 積極的に狙うわけではないがこれを一つ頭に入れておくことだ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); そして次にこれを見て欲しい &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295269_org.v1395738313.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 世界のベストオブ将軍一覧ですね &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 基本的にフランス軍の主力部隊にはこの白兵、射撃ともに4のJean Bureauが配置される 先ほど選別したイギリス将軍のダブルリチャードが同等以下ということがわかる バイキングスタイル等で同数同士で戦えば地形補正がつくとまず勝てないということだ 注:バイキングスタイル=輸送船を使って包囲中の敵軍に襲い掛かるスタイルのこと。攻撃側にはダイスのマイナス地形補正がつくので不利となる &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); よって大量雇用した傭兵含む主力をぶつける必要性があるのだが、雇用に使える時間はいうほどない。 時間をかけているとフランス将軍Jean Bureauがsiege3能力の持ち主であるからイギリス領土の占領が完了してしまう。 そうすればバイキングスタイルは使用不可能だ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 更に敵を少し上回る程度の主力でバイキングスタイルをすると決着がつく前に援軍到着で粘られてリンチ、又は決着がついたが士気下がりすぎて逃げられなくてレイプになることが多い。 運よく勝てても士気が低くて追撃は不可能だろう。 &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295196_org.v1395738236.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); そこでこの図が私の戦略案だ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); プロヴァンスまで兵をもっていくのですか!? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); そうだ。 運に頼るなら方法は幾らでもあるが確実に成功するならこの作戦が一番成功率が高いと軍務尚書所属参謀から報告を受けた &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); (自分で考えたんじゃないんですね…) &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 初動の各部分を説明しよう。 まず船は維持費が無駄なので小型船を全部破棄する。 精密に考えると大型船をある程度解体&小型船を混ぜたほうがいいのだが中途半端だとフランスが艦船を作って暴れまわるので大型船オンリーにしている。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 画像の①だが、ノルマンディーにいる9000の兵力を救出する為に艦隊を回す。ブリタニーに通行許可を貰って逃がすのも有りだが外交枠の関係から今回は使っていない。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); そして救出した部隊をブリテン本島に降ろし、そこから5000の兵力を抽出する。 兵力を乗せた輸送船と大型船は②の地点を目指す。 5隻の輸送船以外の輸送船は置いておくことだ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 何で5000なのですか? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); それは後で説明しよう 続いて②の地点でフランス封鎖と占領妨害を兼ねて大型船の半分を置いて③を目指す。 ボルドー方面の9000は船では救出しない。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 事前に通行許可と寄港許可を貰ったサヴォイに5000の兵力を配置。 一緒に向かった大型船はフランス南部の封鎖に置いて輸送船は本島に戻す。 敵領土の港はこれで全部封鎖されているので輸送船に護衛はいらないだろう。 **初動② [#p643d7ad] &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295275_org.v1395738325.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 続いて同時並行でボルドー側9000の動き方だが、ボルドーにいるフランス属国軍は大抵主力と合流する為に北を目指す。 そこでフランス5000の兵力が戦場の霧に隠れた段階で4000の兵力に襲い掛かり殲滅、その後に通行許可を貰っているナバラに逃げて待機。 別に殲滅はやらなくてもいいが(ランダム将軍がやたら強い場合もあるので)戦勝点稼ぎ&嫌がらせというわけだ。 併行してブリテン本島では傭兵をひたすら雇い続けて戦力を整えるのは言うまでもないな? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); は~、質問があるのですがよろしいでしょうか &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); よかろう &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 何故わざわざ敵領土を封鎖するのでしょうか? まるゆの記憶が正しければ寄港許可は毎月港使用料を払わないといけないはずです その使用料に見合うだけの意味があるのですか? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 領土を封鎖すると戦争疲弊度があがる。これが答えだ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 戦争疲弊度があがる…? ……あっ!敵軍の最大士気を下げる為ってことですね!! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); なるべく戦闘における運の要素を排除する。 これがこの講座の目標だ。 前回講座でも説明した通り、この段階で出来ることは最大士気の向上が一番効果が高い。 だからリロードをしてまで最大士気上昇アドバイザーの存在に拘ったということだ。 逆もまた然り。敵の最大士気を下げられるのならばやっておくのがよかろう。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); ノルマンディー主力、ナバラに逃げたボルドー方面9000、プロヴァンスに5000を配置で準備完了だ。 **トライアングルアタック [#pfecbdd2] &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295204_org.v1395738247.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); まずプロヴァンス包囲に将軍化した王をつけて送り出す siege1以上の能力がある王だと理想的だが占領することが主目的ではないのでなくとも構わない。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); すると包囲解除の為にプロヴァンス軍はこちらへ向かってくるだろう 隣接プロビに敵軍を発見したら即サヴォイ方面に軍を逃がす。 ここら辺はゲームスピードを遅くして1日単位で見張らないと逃げそこなうから気をつけろ。 &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295282_org.v1395738336.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 油断するとこのように無様な羽目に陥る &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); これは「女王想話」第一話の中でヘンリー6世があわや戦死という描写で描かれていたぜ。 作中描写と違って将軍がリチャード・ネビルだが逃げ切れないことが判って将軍を王からリチャード・ネビルに急遽変更している。 サヴォイ領に逃げて油断していたらプロヴァンス軍がサヴォイから通行許可を貰って進入。慌ててジェノヴァまで逃げている最中にやられたところだ。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295287_org.v1395738345.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 後継者が誕生したようだが何よりだ。 後継者がいないと薔薇戦争が起きてしまう可能性があるからな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); ところでこのプロヴァンス方面軍は何がしたいのでしょうか? 敵が来たら逃げているから占領をするわけでもないし、兵の無駄遣いです &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 陽動だ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); ? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 先ほど述べたとおり、主力が敵主力と戦っている間に援軍が到着してしまうとまず勝てない。 ボルドー=ノルマンディー間は距離がないから敵援軍到着が結構な割合で間に合ってしまうのだ。 しかしプロヴァンス=ノルマンディー間は距離があるからプロヴァンス方面軍に反応して敵がこちらへ向かい、最大限まで引き付けた後に主力がノルマンディーで攻勢をかければまず援軍は間に合わない 後5000という数字は釣れる敵軍を増やすためだ。 フランスは属国でも4,5000の兵力。 包囲進行に必要な最低限の数値である2000だけでは少数の属国軍が来ただけで逃げなくてはならなくなるのだ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 同様にボルドーに9000の兵力を残しているのは陽動に引っかかって包囲軍の一部がプロヴァンスに向かった際、手薄になったボルドー包囲軍を殲滅することができるからだ。 ただこちらは戦場の霧の中を想像して援軍到着までの時間を考えないと逃げ切れずに失敗するであろうな &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); この際にノルマンディー方面から主力が剥がれて手薄になったなら迷わず襲い掛かる。 プロヴァンスで嫌がらせの陽動作戦をして手薄になったノルマンディーかボルドー包囲の戦力を少しでも削るのだ。 あくまで初期段階では4000~5000の包囲軍をターゲットにして2万~3万のフランス軍主力に襲い掛からないで出血を強いることだ。 &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295297_org.v1395738357.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 主力に無理に襲い掛かると勝ってもこちらの損耗が大きい。 傭兵主体だから人的資源と戦争疲弊勝負に出てもいいのだがな。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295310_org.v1395738369.jpg); &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295326_org.v1395738381.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); このように陽動に引っかかって手薄になったほうに襲い掛かり… &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295342_org.v1395738393.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 戦力比を埋める 外交点が75溜まったら即戦争疲弊を下げるのに使うのも肝心だ &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295358_org.v1395738406.jpg); &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295370_org.v1395738417.jpg); 運が良ければプロヴァンス占領が完了し、プロヴァンス&ロレーヌを戦線離脱させることもできる。 威信をあげて安定度を貰うミッションもこの時完了できた。 ちなみに講和が成功したらプロヴァンス占領軍のうち1ユニットをフランスのど真ん中に置いておけば無敵の偵察部隊が出来るぞ。 *違法通行の軍は自国領土に入るまで一切の軍事行動が取れない。 黒旗を揚げている部隊がそれだが敵地にいることによる消耗は生じるので気をつけましょう。 **最終段階 [#k22dfb3f] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); あっというまにフランス軍が半分になりましたよ! &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295381_org.v1395738429.jpg); &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295392_org.v1395738440.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); この段階まで来れば全軍を集結させ決戦を挑み &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295405_org.v1395738451.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 後は詰めるのみ。 だがここで浮かれるのはまだ早い。 敵領土を全部占領しないと兵が沸いてくるからな &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); さすがにこの軍隊規模で広いフランス領土を同時に占領は無理です……あれっ、ちょっと待ってください……確かこれって最終日の講義で……ああっ!まるゆ思い出しましたっ! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); ほう、聞かせてもらおうかフロイライン。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); 包囲は進行しないけれど、1ユニットだけ置いて封鎖するんですねっ! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); ……もはや貴殿のことをフロイラインと呼ぶのは失礼にあたるようだな。 その通り。敵を掃討中に追撃する場面などで1ユニットで2ケタ程度に消耗した歩兵を各プロビンスに配置しておくのだ。 ただ注意しなければならないのは0になったユニットを置いても兵士を生産できるので意味がないということだ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); さすがに存在しないユニットが敵プロビンスの徴兵を妨害できるわけないってことですね &ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295415_org.v1395738464.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); このように1ユニットで全土を封鎖してから残った兵で占領すれば戦争終了だ。 プロビ占領の優先順序はわかっているな? &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); フランス首都、イルドフランスですっ! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); その通り。更に付け加えるなら戦勝点が高いプロビンス……基本税、人口の多いところだろう &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); そういえば上記の画像ではブルガンディ公国がフランスに宣戦布告しているのですが大丈夫でしょうか。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 全土封鎖しているのだからブルガンディ軍が来ても占領権利はこちらのものだ。 それに同君連合が成立すればフランス=ブルガンディ戦争は強制和平となるから問題ない。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295423_org.v1395738475.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 占領継続で戦勝点68%を稼いだ段階で講和可能となった。 &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295434_org.v1395738486.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); これで完了だ &ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/200295451_org.v1395738497.jpg); &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); ノーリロードの非アイアンマンプレイ時には借金6本で済んだのだが、今回は全土占領時に1プロビだけ封鎖してなくて敵兵沸いたり、プロヴァンス陽動軍が捕まったりと凡ミスをして時間と金が余分にかかってしまったようだな これもアイアンマンモードならではの緊張感かもしれぬな **講義終了 [#h2a3bceb] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); これで私の講義は終了だ &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); オーベルンシュタイン先生……初めは冷たい目つきの怖いおじさんかと思っていましたが丁寧に教えてくださってありがとうございましたっ! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); ふ……貴殿がもっと優れたEU4ソルジャーになればラインハルト閣下に取り立ててもらえるよう推薦してやろう &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); ラインハルトさんがどなたか存じませんがまるゆもっとがんばりますっ! &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); EU4宇宙は広く、常に人材は不足している。 貴殿の成長を楽しみにしているぞ。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/198173798_org.v1392831969.jpg); はいっ! 鉄面皮の軍務尚書はまるゆに向かって「プロージット」と小さく呟き、足早に立ち去っていきました。 こうして彼女はまたEU4ソルジャーとして成長したのでした。 3つの戦争から学ぶ戦争テクニック(完) **3日目ゲスト一覧 [#r0ec8203] &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/199163116.v1394285845.jpg); 「銀河英雄伝説」よりパウル・フォン・オーベルシュタイン ローエングラム朝銀河帝国における謀略に長けた軍務尚書。 目的達成の為には手段を選ばない冷徹な男だが捨てられていた野良犬を飼ったりと人間的な一面も併せ持つ。 銀英伝マイフェイバリットキャラという個人的好みでチョイスされた人選だがまるゆとオベが並んでいる姿を想像すると心が和む。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/194176249_org.v1387295887.jpg); Abe・Takakazun大佐 説明不要のイイ男。 どこかに消えたマロ&シバドッグに変わって次回から解説を担当。 次回 ハートマンどこへいった白熱教室 第2部 「世界征服編」に続く **あとがきというよりまえがき [#p49c837e] 3つの戦争から学ぶ戦争テクニック講座いかがでしたでしょうか。 この講座は前回のあとがきの通り、本来はやるつもりがなかった部分です。 しかし著者が完走プレイだけではなく史実戦争プレイをしようと百年戦争に挑戦し試行錯誤した結果、ある効果が生じたので掲載することにしました。 country guideの日本統一について最新verで書き直そうと今川で再プレイしていたら百年戦争攻略で培われた教訓とテクニックでやたら早く統一できるようになっていたのです。 今川家AAR時の今川では1539年、再プレイで1462年なので一目瞭然ですね。 (行き当たりばったりの初回と違って足利幕府の動向を知っていたというのもあるが) 百年戦争はいい教科書になるなぁということで今回の講座となりました。 ただし今回掲載した百年戦争攻略方法はとりあえず何も見ないで攻略(1回リロード&セーブ、1回ノーリロード、2回鉄人クリア)したやり方なので英語wikiやフォーラム覗けばもっと良い方法はごろごろ転がっていることでしょう。 ------- EU4スレではそれ以前に世界征服についての攻略書き込みがありました。 そこでは「ぼくのかんがえたせかいせいふくけいかく」では思いもよらなかったイングランドで成せるというものでした。 その書き込みでイングランドなら世界征服ができると書いてあったことを思い出した私はOne night in paris実績(イギリスでパリを保有するという実績)を狙いつつ実際に出来るのかプレイし、いけそうだと判断した16世紀突入辺りで世界征服実績を狙い始めました。 行き当たりばったりなのが私の悪い癖です。 &ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/193906123_org.v1386950475.jpg); 初心者講座を書いたMAROのEU4知識なら余裕でいけるでおじゃる! と自惚れていたのも束の間。 無知、凡ミス、両手両足では数え切れない計画修正、4回詰みかける、落ちるsteam鯖、止まるオートセーブで落ちるクライアント。 そんな著者の運命は如何に。 ------- ''<Re:コメント>'' '''1点指摘。>(攻撃側リーダースキル値 - 防御側リーダースキル値,いなければ0) この部分は正確には (攻撃側リーダースキル値 - 防御側リーダースキル値)か0のいずれか大きいほう、です。有利な側にボーナスがつきますが、不利な側にペナルティが入ることはありません。''' 適当英語力で解せてないという事実がまた浮き彫りになってしまいましたね。 いつもご指摘ありがとうございます! '''新AAR開始予告キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! チュニジアでプレイしようとしているため、今回も為になりました''' 正確なのかが怪しい講座ではありますが参考になれば幸いです。 '''良いAARでした!本当は日本語版がないのでEU4はスルーしようと思っていましたが、やっぱり買うことにします!''' こちらは「ナミダクン」のほうのコメントです。 無事EU4を楽しめているかが気になりますが嬉しい限りです。 '''完走乙!次のCK2で世界征服AARを楽しみにしています(ゲス顔''' こちらも「ナミダクン」側ですね。 アレキサンダー大王AARしろだなんてほんま鬼やでぇ… 昔CK2でナバラ王国で世界征服した時のトラウマが発症しそうな予感が… '''期待大! -- 2014-03-24 (月) 07:37:19''' '''World Conquerorの過程をどう描くのか、わたし、気になります!''' こちらは「女王想話」側コメントです。 まさしくCK2でやったほうがいいんじゃない的なAARになりそうですが楽しんでいただけるよう鋭意執筆中ですのでこうご期待ください。 [[AAR/ハートマン軍曹白熱教室]]
テキスト整形のルールを表示する