AAR/ネオ・ヨーロッパの逆襲/前編 カスティーリャ人、アメリカに突如出現(1444~1579)
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%81%AE%E9%80%86%E8%A5%B2/%E5%89%8D%E7%B7%A8+%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A3%E4%BA%BA%E3%80%81%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AB%E7%AA%81%E5%A6%82%E5%87%BA%E7%8F%BE%281444%EF%BD%9E1579%29
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/ネオ・ヨーロッパの逆襲]] *ネオ・ヨーロッパの逆襲 前編 カスティーリャ人、アメリカに突如出現(1444~1579) [#hf88773e] (`・∀・): よーし 英WikiでVeryHardに分類されるFirst Come, First ServeのAARを書くぞ! (´・ω・): まずはカスタムネイションの詳細を詰めよう。 &br;&br; http://art9.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233450543_org.v1455538039.jpg (´・ω・): こんな感じで。 (`・∀・): EuropeanじゃなくてEuropianになってるのは英語力の低さなのか… (´・ω・): 開始してから気付いた… (´・ω・): それはともかく金山がいっぱいあるアステカ付近で始めるのは鉄板ですな。 (´・ω・): しかもやつらは宗教の改革をしないかぎり西洋化できない。つまり永久に出来ない。 (´・ω・): インカだとカリブが海外扱いになっちゃうし、やっぱ北アメリカ最高でしょ。 (´・ω・): それにアンデスは欧州列強が来るのが遅いし、あとからでも十分間に合う。 (´・ω・): PrimaryCultureがカスティリアンになってるのはもちろんスペインとポルトガルの領土を奪う時を意識 (´・ω・): 宗教がナワトルなのは「おっ士気10%UPか強いなー」という安直な考え。 (´・ω・): もちろんイスラム教のほうが強い。PietyとかDecisionとか信仰の守護者とか完全に忘れてた &br;&br; http://art1.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445119_org.v1455527595.jpg (`・∀・): そして20年の時が流れましたとさ (´・ω・): 植民開始している。周りの国は全てアステカの属国で手が出せない。Doom的にそのうち分裂するので待とう。 (`・∀・): 西欧技術グループだから欧州の動向が見えるね。 &br;&br; http://art9.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445213_org.v1455527840.jpg (`・∀・): さらに30年後… (´・ω・): Tamaulipasに遷都しました (`・∀・): 植民時間短縮のため東沿岸に陣取る。 (´・ω・): 原住民のプロビは分離主義Unrestがないので拡張が楽 &br;&br; http://art17.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445274_org.v1455527980.jpg (`・∀・): さらに20年後… (´・ω・): スペインに喧嘩を売られる。 (`・∀・): サンタルチアってカリブにあったんだね。音楽の時間で聞いた記憶 (´・ω・): 一つ教えてやる。あいつらが付ける島名に特に意味は無い。エル・プサイ・コングルゥ。 (`・∀・): そういえばアフリカ一の湖にも何の関連も意味もない名前がついてるね… (´・ω・): 仮に琵琶湖がエリザベス湖とかになってたらと思うとアフリカ人の心中お察し (´・ω・): プエルトリコなどを奪って和平。 &br;&br; http://art9.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445334_org.v1455528122.jpg (`・∀・): そして30年後… (´・ω・): カリブに貿易港を移動。 (`・∀・): ひたすらアメリカのCoTを抑えたりコンゴやマリを保護国化して過ごしていました。 &br;&br; http://art9.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445342_org.v1455528132.jpg (`・∀・): 10年後…(こんなセリフばっかだな… (´・ω・): 一時的に兵力が減っただけなんだけどな (´・ω・): ちなみに西洋化を成し遂げた北米原住民を属国化している。 &br;&br; http://art1.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445347_org.v1455528142.jpg (`・∀・): あちょー (´・ω・): セントヘレナなどを奪って和平。 &br;&br; http://art17.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445383_org.v1455529360.jpg (´・ω・): そこそこ巨大に (`・∀・):今思えば 沿岸塞がずに植民してもらうためにあけておけばよかったかな (´・ω・): まあ後半はそういう方針で動いてたけどね &br;&br; http://art1.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445411_org.v1455529345.jpg (´・ω・): マンパワー少ない (`・∀・): マンパワーは石油並みに偏在している?? &br;&br; http://art9.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445417_org.v1455529345.jpg (`・∀・): い、いったいなにが起こってるんです???? (´・ω・): さっぱりわからん &br;&br; 1569年の世界 http://art17.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445676_org.v1455529065.png ---------------------- Next [[AAR/ネオ・ヨーロッパの逆襲/後編 ネオ・ヨーロピアン・アメリカン(1579~1733)]] ---------------------- **本文とは特に関係ない出来事 [#ce2b81a4] http://art17.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233451352_org.v1455540024.png
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/ネオ・ヨーロッパの逆襲]] *ネオ・ヨーロッパの逆襲 前編 カスティーリャ人、アメリカに突如出現(1444~1579) [#hf88773e] (`・∀・): よーし 英WikiでVeryHardに分類されるFirst Come, First ServeのAARを書くぞ! (´・ω・): まずはカスタムネイションの詳細を詰めよう。 &br;&br; http://art9.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233450543_org.v1455538039.jpg (´・ω・): こんな感じで。 (`・∀・): EuropeanじゃなくてEuropianになってるのは英語力の低さなのか… (´・ω・): 開始してから気付いた… (´・ω・): それはともかく金山がいっぱいあるアステカ付近で始めるのは鉄板ですな。 (´・ω・): しかもやつらは宗教の改革をしないかぎり西洋化できない。つまり永久に出来ない。 (´・ω・): インカだとカリブが海外扱いになっちゃうし、やっぱ北アメリカ最高でしょ。 (´・ω・): それにアンデスは欧州列強が来るのが遅いし、あとからでも十分間に合う。 (´・ω・): PrimaryCultureがカスティリアンになってるのはもちろんスペインとポルトガルの領土を奪う時を意識 (´・ω・): 宗教がナワトルなのは「おっ士気10%UPか強いなー」という安直な考え。 (´・ω・): もちろんイスラム教のほうが強い。PietyとかDecisionとか信仰の守護者とか完全に忘れてた &br;&br; http://art1.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445119_org.v1455527595.jpg (`・∀・): そして20年の時が流れましたとさ (´・ω・): 植民開始している。周りの国は全てアステカの属国で手が出せない。Doom的にそのうち分裂するので待とう。 (`・∀・): 西欧技術グループだから欧州の動向が見えるね。 &br;&br; http://art9.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445213_org.v1455527840.jpg (`・∀・): さらに30年後… (´・ω・): Tamaulipasに遷都しました (`・∀・): 植民時間短縮のため東沿岸に陣取る。 (´・ω・): 原住民のプロビは分離主義Unrestがないので拡張が楽 &br;&br; http://art17.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445274_org.v1455527980.jpg (`・∀・): さらに20年後… (´・ω・): スペインに喧嘩を売られる。 (`・∀・): サンタルチアってカリブにあったんだね。音楽の時間で聞いた記憶 (´・ω・): 一つ教えてやる。あいつらが付ける島名に特に意味は無い。エル・プサイ・コングルゥ。 (`・∀・): そういえばアフリカ一の湖にも何の関連も意味もない名前がついてるね… (´・ω・): 仮に琵琶湖がエリザベス湖とかになってたらと思うとアフリカ人の心中お察し (´・ω・): プエルトリコなどを奪って和平。 &br;&br; http://art9.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445334_org.v1455528122.jpg (`・∀・): そして30年後… (´・ω・): カリブに貿易港を移動。 (`・∀・): ひたすらアメリカのCoTを抑えたりコンゴやマリを保護国化して過ごしていました。 &br;&br; http://art9.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445342_org.v1455528132.jpg (`・∀・): 10年後…(こんなセリフばっかだな… (´・ω・): 一時的に兵力が減っただけなんだけどな (´・ω・): ちなみに西洋化を成し遂げた北米原住民を属国化している。 &br;&br; http://art1.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445347_org.v1455528142.jpg (`・∀・): あちょー (´・ω・): セントヘレナなどを奪って和平。 &br;&br; http://art17.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445383_org.v1455529360.jpg (´・ω・): そこそこ巨大に (`・∀・):今思えば 沿岸塞がずに植民してもらうためにあけておけばよかったかな (´・ω・): まあ後半はそういう方針で動いてたけどね &br;&br; http://art1.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445411_org.v1455529345.jpg (´・ω・): マンパワー少ない (`・∀・): マンパワーは石油並みに偏在している?? &br;&br; http://art9.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445417_org.v1455529345.jpg (`・∀・): い、いったいなにが起こってるんです???? (´・ω・): さっぱりわからん &br;&br; 1569年の世界 http://art17.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233445676_org.v1455529065.png ---------------------- Next [[AAR/ネオ・ヨーロッパの逆襲/後編 ネオ・ヨーロピアン・アメリカン(1579~1733)]] ---------------------- **本文とは特に関係ない出来事 [#ce2b81a4] http://art17.photozou.jp/pub/462/3163462/photo/233451352_org.v1455540024.png
テキスト整形のルールを表示する