AAR/ドイツ統治効率の野望2/4.絶対主義の時代②:統治効率85%
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E5%8A%B9%E7%8E%87%E3%81%AE%E9%87%8E%E6%9C%9B2/%EF%BC%94%EF%BC%8E%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E2%91%A1%EF%BC%9A%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E5%8A%B9%E7%8E%8785%25
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/ドイツ統治効率の野望2]] *AAR/ドイツ統治効率の野望2/4.絶対主義の時代②:統治効率85% [#fabea932] **1659年の進捗状況 [#ndac81b8] &ref(./151.jpg,50%); &ref(./152.jpg,50%); &ref(./153.jpg,50%); 同盟:イギリス・ポルトガル・ティムール・トランスオクシアナ 属国:スウェーデン(併合中)・カスティーリャ・ナポリ・リトアニア 全然関係ない話になりますが・・・ドイツとデカンの色が似てるのは元々でしたが、ポルトガルも大分怪しくねェ!? インドに行ったら、東南アジアで偶に起こるスペイン・ヴィジャヤナガル・パガルユンみたいな事にならないのか謎の不安が。 これからフランス・オスマンの解体を狙っていきますが、それにしてオスマンがあまり大きくないですね。 確かに開発度は2000超で出力は十分あるのですが、白羊朝と同盟を維持し拡張が少し落ち着き気味です。 同盟国に蓋をされるのは旧verを思い出すムーブですが、そのあたりのAIの思考もいくらか変化があったのでしょうか。 アイデア &ref(./154.jpg,100%); 5番目のアイデアに外交アイデアを取得しています。 **第一次フランス征伐(痛み分け) [#t8632ba3] スペイン釣り出し+α &ref(./155.jpg,50%); &ref(./156.jpg,50%); &ref(./157.jpg,50%); &ref(./158.jpg,50%); 先の戦いでほぼ満点講和のスペイン戦が終わっているので、釣り出して白紙講和にしています。 これで停戦期間を一気に短縮しました。 スペイン戦 &ref(./159.jpg,50%); 他の細かい戦争を色々しているところ、スペインの方は停戦が明けたため侵攻。 オスマン・フランスにも殴られてる状態とかなり終わっています。 途中 &ref(./160.jpg,50%); &ref(./161.jpg,50%); ロシアも雑に処理されるフェーズ。 既に列強の地位を喪失し、あとは適当に処理できそうです。 バルト海~ノヴゴロドも一通り属国併合が済んだのでシベリア以東はそのまま国力増強に繋がる地となったので、早めにドイツ色に染め上げておきたいところですね。 フランス戦 &ref(./162.jpg,50%); いつ攻めるか色々チェックしていたところ、ポルトガルに×が付いたため慌てて宣戦。 ただフランス軍がスペイン戦直後でほぼイベリアにおり、イベリアでスペインを攻めていたドイツ軍に急襲。 聖戦CBの点数を稼がれています・・・。 途中 &ref(./163.jpg,50%); &ref(./164.jpg,50%); &ref(./165.jpg,50%); スペインのコア返還、間違えてグラナダまで返還しちまった! 後々カステラから取り上げてます(LDはギリギリ何とかなりました)。 キリスト教国も殆どいなくなり、フランスの同盟候補ももういなさそうですね。 フランス終戦 &ref(./166.jpg,50%); 占領地自体は結構あったのですが、先のイベリア方面軍が30~40点程献上してしまったため何とも言えない点数に。 人的資源が吹っ飛んでしまったのと帝国主義CBが近いのもあって一旦仕切り直し。 ただパリがすぐ殴れるように版図を広げ、イベリアとの道を繋ぎ多方面から攻めれるような準備が出来、ポルトガルとの同盟破棄(その後お互い険悪に)と思ったよりは成果は出ていたので、点数以上の結果はなんとか持ち帰れたと思います''(精一杯の言い訳)''。 **スペイン継承戦争 [#jfdc751e] 小国達 &ref(./167.jpg,50%); &ref(./168.jpg,50%); &ref(./169.jpg,50%); 先のフランス戦では消耗だけでなく急な連隊結成も多く行った結果人的資源が枯渇気味なため、雑な戦争を進めています。 スペイン同君落ち &ref(./170.jpg,50%); スペインがポルトガルに襲われてるなーとみてたら、よく見たらハンガリーの同君落ち。 継承戦争をしているようです。 ハンガリー戦 &ref(./171.jpg,50%); 横から少し妨害しに行きます。 丁度帝国主義CBが解禁され、音を上げさせれば全土併合も狙えそう。 政府改革完了 &ref(./172.jpg,50%); 君主制の政府改革がようやく全て完了しました。 統治効率+2.5%と、1.35からの新要素"絶対主義の補正を受ける上限値が+15%"が受け取れます。 (絶対主義+5が削除されている事に留意しておく必要があります) なお、私はこのタイミングでMilitarizationが消失しています。 以降画面上部の通知が消えることに。 統治効率 &ref(./173.jpg,100%); この後アルハンブラ宮殿なり政府改革・特権の調整なりが入ってからになりますが、この年代で統治効率85%を達成。 前回のブランデンブルクプレイでは統治効率の上限値が80%でしたので、それよりも60年も早く超えてしまった形です。 (革命の時代突入後は時代ボーナス没収の影響で暫く統治効率80%タイムになりますが) 戦勝点・AE・OEが85%引となり、''&color(red){統治効率80%環境の1.33倍の拡張力になる・・・はずです。};'' 1.35環境の一般的な国であれば統治技術20%+絶対主義30%+君主制政府改革7%+アルハンブラ宮殿5%+時代ボーナス5%で67%となりますので、''&color(red){それと比較するなら2.2倍の拡張力でしょうか。};'' 特権 &ref(./174.jpg,100%); 統治効率のうち7.5%は絶対主義の補正を受ける上限を底上げしているために得られています。 このために必要な絶対主義は''&color(red){125};''なので、ここにきてあらゆる特権を外しています。 権勢アイデアが無くLDでちょくちょくリトアニア(や後の衛星国)が怒る事があるので、強力な公爵領だけ残しています。 途中 &ref(./175.jpg,50%); &ref(./176.jpg,50%); &ref(./177.jpg,50%); &ref(./178.jpg,50%); ハンガリー終戦 &ref(./179.jpg,50%); 厳密には次のフランス戦を始めた後ですが、無事全土併合として終戦。 そして諜報アイデア由来の"属国の移譲"が使えそうだったのでスペインを貰ってしまいました。 独立欲求 &ref(./179-1.jpg,75%); ''うーむこの独立欲求'' dev1000は革命の時代ボーナスで制御できる範囲なのでそこまでなんとか維持したいところですね。 (独立戦争でまず負けないと思いますので、それ経由でLDを下げても良いとは思います) **統治効率主義CB [#r754ca36] フランス戦 &ref(./180.jpg,50%); &ref(./181.jpg,50%); ここからは帝国主義CB+統治効率85%の暴力で進みます。 同盟国にデカンが付いてくるためティムール・白羊朝コンビに頑張って貰いつつ、首都周りでフランス軍を蹴散らしていきます。 (プレイ中はここでMilitarizationの追加能力を使おうとした所、何故か画面から消失している事に気付きました) そしてゴッソリ奪う講和。フランスは''dev1378→351''となりました。 オスマン戦 &ref(./182.jpg,50%); 今プレイでプロイセンに唯一土をつけたオスマンですが、ようやく反撃の狼煙を上げる時がやってきました。 丁度白羊朝が別の戦争をしているのか来ないタイミングとなったため宣戦しています。 (同盟破棄のために白羊朝と同盟していたのですが手間が省けました) 経済覇権 &ref(./183.jpg,50%); 植民地をあまり持っていないので経済覇権を宣言し、テリトリー自治率を下げる事で非常に高いFL・MPが実現できます。 軍事覇権を選ぶ理由の一つに戦勝点圧縮がありますが、高すぎる統治効率があるためあまり必要ありません。 ただし軍事覇権の他の補正(不穏度-3・包囲能力+20%・移動速度+10%・月間MIL+1)はやはり強力なのでどちらを選ぶか悩ましい感じですね。 オスマン終戦 &ref(./184.jpg,50%); オスマンは''dev2390→1012''となり、フランスよりマシですが交易拠点がズタズタになっており立ち直るのは難しいでしょう。 %%(エルサレムとMaan取り忘れた)%% **絶対主義の時代追い込み [#wcef6a18] ラスボス解体事業がこのような感じであまり回数を重ねなくても行えるところを見せられたと思います。 ・・・なのでここから先は85%の統治効率でひたすら突撃するだけとなり、見せ場が殆どありません。 &ref(./185.jpg,50%); &ref(./186.jpg,50%); &ref(./187.jpg,50%); &ref(./188.jpg,50%); &ref(./189.jpg,50%); &ref(./190.jpg,50%); &ref(./191.jpg,50%); &ref(./192.jpg,50%); &ref(./193.jpg,50%); ソマリアdev550、トランスオクシアナdev750、白羊朝dev860、ムタパdev728程度とそこそこ育った中堅国クラスの国々すら統治効率85%の前にはほぼ一撃圏内です。 ただ全土併合は反乱軍が多方面に散りがちなのと、そもそも大半を占領するレベルでないと講和で結構粘るので、非常に低い戦勝点を活かし数州残して国力を大きく落としておき、次戦で滅亡させる動きの方が楽でしょう。 そして時代は革命の時代へ。 時代ボーナスが無くなり統治効率が80%に低下へ・・・。 ------------------------------------- [[AAR/ドイツ統治効率の野望2]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/ドイツ統治効率の野望2]] *AAR/ドイツ統治効率の野望2/4.絶対主義の時代②:統治効率85% [#fabea932] **1659年の進捗状況 [#ndac81b8] &ref(./151.jpg,50%); &ref(./152.jpg,50%); &ref(./153.jpg,50%); 同盟:イギリス・ポルトガル・ティムール・トランスオクシアナ 属国:スウェーデン(併合中)・カスティーリャ・ナポリ・リトアニア 全然関係ない話になりますが・・・ドイツとデカンの色が似てるのは元々でしたが、ポルトガルも大分怪しくねェ!? インドに行ったら、東南アジアで偶に起こるスペイン・ヴィジャヤナガル・パガルユンみたいな事にならないのか謎の不安が。 これからフランス・オスマンの解体を狙っていきますが、それにしてオスマンがあまり大きくないですね。 確かに開発度は2000超で出力は十分あるのですが、白羊朝と同盟を維持し拡張が少し落ち着き気味です。 同盟国に蓋をされるのは旧verを思い出すムーブですが、そのあたりのAIの思考もいくらか変化があったのでしょうか。 アイデア &ref(./154.jpg,100%); 5番目のアイデアに外交アイデアを取得しています。 **第一次フランス征伐(痛み分け) [#t8632ba3] スペイン釣り出し+α &ref(./155.jpg,50%); &ref(./156.jpg,50%); &ref(./157.jpg,50%); &ref(./158.jpg,50%); 先の戦いでほぼ満点講和のスペイン戦が終わっているので、釣り出して白紙講和にしています。 これで停戦期間を一気に短縮しました。 スペイン戦 &ref(./159.jpg,50%); 他の細かい戦争を色々しているところ、スペインの方は停戦が明けたため侵攻。 オスマン・フランスにも殴られてる状態とかなり終わっています。 途中 &ref(./160.jpg,50%); &ref(./161.jpg,50%); ロシアも雑に処理されるフェーズ。 既に列強の地位を喪失し、あとは適当に処理できそうです。 バルト海~ノヴゴロドも一通り属国併合が済んだのでシベリア以東はそのまま国力増強に繋がる地となったので、早めにドイツ色に染め上げておきたいところですね。 フランス戦 &ref(./162.jpg,50%); いつ攻めるか色々チェックしていたところ、ポルトガルに×が付いたため慌てて宣戦。 ただフランス軍がスペイン戦直後でほぼイベリアにおり、イベリアでスペインを攻めていたドイツ軍に急襲。 聖戦CBの点数を稼がれています・・・。 途中 &ref(./163.jpg,50%); &ref(./164.jpg,50%); &ref(./165.jpg,50%); スペインのコア返還、間違えてグラナダまで返還しちまった! 後々カステラから取り上げてます(LDはギリギリ何とかなりました)。 キリスト教国も殆どいなくなり、フランスの同盟候補ももういなさそうですね。 フランス終戦 &ref(./166.jpg,50%); 占領地自体は結構あったのですが、先のイベリア方面軍が30~40点程献上してしまったため何とも言えない点数に。 人的資源が吹っ飛んでしまったのと帝国主義CBが近いのもあって一旦仕切り直し。 ただパリがすぐ殴れるように版図を広げ、イベリアとの道を繋ぎ多方面から攻めれるような準備が出来、ポルトガルとの同盟破棄(その後お互い険悪に)と思ったよりは成果は出ていたので、点数以上の結果はなんとか持ち帰れたと思います''(精一杯の言い訳)''。 **スペイン継承戦争 [#jfdc751e] 小国達 &ref(./167.jpg,50%); &ref(./168.jpg,50%); &ref(./169.jpg,50%); 先のフランス戦では消耗だけでなく急な連隊結成も多く行った結果人的資源が枯渇気味なため、雑な戦争を進めています。 スペイン同君落ち &ref(./170.jpg,50%); スペインがポルトガルに襲われてるなーとみてたら、よく見たらハンガリーの同君落ち。 継承戦争をしているようです。 ハンガリー戦 &ref(./171.jpg,50%); 横から少し妨害しに行きます。 丁度帝国主義CBが解禁され、音を上げさせれば全土併合も狙えそう。 政府改革完了 &ref(./172.jpg,50%); 君主制の政府改革がようやく全て完了しました。 統治効率+2.5%と、1.35からの新要素"絶対主義の補正を受ける上限値が+15%"が受け取れます。 (絶対主義+5が削除されている事に留意しておく必要があります) なお、私はこのタイミングでMilitarizationが消失しています。 以降画面上部の通知が消えることに。 統治効率 &ref(./173.jpg,100%); この後アルハンブラ宮殿なり政府改革・特権の調整なりが入ってからになりますが、この年代で統治効率85%を達成。 前回のブランデンブルクプレイでは統治効率の上限値が80%でしたので、それよりも60年も早く超えてしまった形です。 (革命の時代突入後は時代ボーナス没収の影響で暫く統治効率80%タイムになりますが) 戦勝点・AE・OEが85%引となり、''&color(red){統治効率80%環境の1.33倍の拡張力になる・・・はずです。};'' 1.35環境の一般的な国であれば統治技術20%+絶対主義30%+君主制政府改革7%+アルハンブラ宮殿5%+時代ボーナス5%で67%となりますので、''&color(red){それと比較するなら2.2倍の拡張力でしょうか。};'' 特権 &ref(./174.jpg,100%); 統治効率のうち7.5%は絶対主義の補正を受ける上限を底上げしているために得られています。 このために必要な絶対主義は''&color(red){125};''なので、ここにきてあらゆる特権を外しています。 権勢アイデアが無くLDでちょくちょくリトアニア(や後の衛星国)が怒る事があるので、強力な公爵領だけ残しています。 途中 &ref(./175.jpg,50%); &ref(./176.jpg,50%); &ref(./177.jpg,50%); &ref(./178.jpg,50%); ハンガリー終戦 &ref(./179.jpg,50%); 厳密には次のフランス戦を始めた後ですが、無事全土併合として終戦。 そして諜報アイデア由来の"属国の移譲"が使えそうだったのでスペインを貰ってしまいました。 独立欲求 &ref(./179-1.jpg,75%); ''うーむこの独立欲求'' dev1000は革命の時代ボーナスで制御できる範囲なのでそこまでなんとか維持したいところですね。 (独立戦争でまず負けないと思いますので、それ経由でLDを下げても良いとは思います) **統治効率主義CB [#r754ca36] フランス戦 &ref(./180.jpg,50%); &ref(./181.jpg,50%); ここからは帝国主義CB+統治効率85%の暴力で進みます。 同盟国にデカンが付いてくるためティムール・白羊朝コンビに頑張って貰いつつ、首都周りでフランス軍を蹴散らしていきます。 (プレイ中はここでMilitarizationの追加能力を使おうとした所、何故か画面から消失している事に気付きました) そしてゴッソリ奪う講和。フランスは''dev1378→351''となりました。 オスマン戦 &ref(./182.jpg,50%); 今プレイでプロイセンに唯一土をつけたオスマンですが、ようやく反撃の狼煙を上げる時がやってきました。 丁度白羊朝が別の戦争をしているのか来ないタイミングとなったため宣戦しています。 (同盟破棄のために白羊朝と同盟していたのですが手間が省けました) 経済覇権 &ref(./183.jpg,50%); 植民地をあまり持っていないので経済覇権を宣言し、テリトリー自治率を下げる事で非常に高いFL・MPが実現できます。 軍事覇権を選ぶ理由の一つに戦勝点圧縮がありますが、高すぎる統治効率があるためあまり必要ありません。 ただし軍事覇権の他の補正(不穏度-3・包囲能力+20%・移動速度+10%・月間MIL+1)はやはり強力なのでどちらを選ぶか悩ましい感じですね。 オスマン終戦 &ref(./184.jpg,50%); オスマンは''dev2390→1012''となり、フランスよりマシですが交易拠点がズタズタになっており立ち直るのは難しいでしょう。 %%(エルサレムとMaan取り忘れた)%% **絶対主義の時代追い込み [#wcef6a18] ラスボス解体事業がこのような感じであまり回数を重ねなくても行えるところを見せられたと思います。 ・・・なのでここから先は85%の統治効率でひたすら突撃するだけとなり、見せ場が殆どありません。 &ref(./185.jpg,50%); &ref(./186.jpg,50%); &ref(./187.jpg,50%); &ref(./188.jpg,50%); &ref(./189.jpg,50%); &ref(./190.jpg,50%); &ref(./191.jpg,50%); &ref(./192.jpg,50%); &ref(./193.jpg,50%); ソマリアdev550、トランスオクシアナdev750、白羊朝dev860、ムタパdev728程度とそこそこ育った中堅国クラスの国々すら統治効率85%の前にはほぼ一撃圏内です。 ただ全土併合は反乱軍が多方面に散りがちなのと、そもそも大半を占領するレベルでないと講和で結構粘るので、非常に低い戦勝点を活かし数州残して国力を大きく落としておき、次戦で滅亡させる動きの方が楽でしょう。 そして時代は革命の時代へ。 時代ボーナスが無くなり統治効率が80%に低下へ・・・。 ------------------------------------- [[AAR/ドイツ統治効率の野望2]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
193.jpg
141件
[
詳細
]
192.jpg
148件
[
詳細
]
191.jpg
142件
[
詳細
]
190.jpg
159件
[
詳細
]
189.jpg
161件
[
詳細
]
188.jpg
158件
[
詳細
]
187.jpg
161件
[
詳細
]
186.jpg
211件
[
詳細
]
185.jpg
176件
[
詳細
]
184.jpg
183件
[
詳細
]
183.jpg
171件
[
詳細
]
182.jpg
171件
[
詳細
]
181.jpg
163件
[
詳細
]
180.jpg
150件
[
詳細
]
179-1.jpg
162件
[
詳細
]
179.jpg
159件
[
詳細
]
178.jpg
144件
[
詳細
]
177.jpg
153件
[
詳細
]
176.jpg
163件
[
詳細
]
175.jpg
158件
[
詳細
]
174.jpg
150件
[
詳細
]
173.jpg
167件
[
詳細
]
172.jpg
198件
[
詳細
]
171.jpg
157件
[
詳細
]
170.jpg
158件
[
詳細
]
169.jpg
150件
[
詳細
]
168.jpg
144件
[
詳細
]
167.jpg
159件
[
詳細
]
166.jpg
163件
[
詳細
]
165.jpg
158件
[
詳細
]
164.jpg
144件
[
詳細
]
163.jpg
182件
[
詳細
]
162.jpg
168件
[
詳細
]
161.jpg
159件
[
詳細
]
160.jpg
158件
[
詳細
]
159.jpg
223件
[
詳細
]
158.jpg
151件
[
詳細
]
157.jpg
154件
[
詳細
]
156.jpg
151件
[
詳細
]
155.jpg
168件
[
詳細
]
154.jpg
158件
[
詳細
]
153.jpg
215件
[
詳細
]
152.jpg
162件
[
詳細
]
151.jpg
181件
[
詳細
]