AAR/ドイツ統治効率の野望2/2.宗教改革の時代:北ドイツ連邦
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E5%8A%B9%E7%8E%87%E3%81%AE%E9%87%8E%E6%9C%9B2/%EF%BC%92%EF%BC%8E%E5%AE%97%E6%95%99%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%EF%BC%9A%E5%8C%97%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E9%80%A3%E9%82%A6
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/ドイツ統治効率の野望2]] *ドイツ統治効率の野望2/2.宗教改革の時代:北ドイツ連邦 [#q8ede31a] **1526年の進捗状況 [#ea1e11cc] &ref(./038.jpg,50%); &ref(./039.jpg,50%); &ref(./040.jpg,50%); 同盟:フランス・オーストリア・モスクワ・ケルン・ミュンヘン 属国:ハールィチ=ヴォルィーニ・ザクセン=ラウエンブルク 現在の状況ですが、''&color(red){1524年から始まったオスマンのオーストリア侵攻に巻き込まれ中。};'' 同盟国としてボヘミアを連れているおかげで、占領されている土地があるとその土地を取らせようとしてくるので講和も一苦労。 軍質アイデア取得・星3将軍・イベント?で士気+20%を引いてる・陸軍伝統が倍近く、とあらゆる要素で軍質が上回ってるオスマンが非常に重いです。 さて他の情勢としては、カスティーリャが非常に弱く、ポルトガル・アラゴン・フランスに分割されていますね。 ゲーム開始時の立ち上がりが以前より重くなったようなことを開発日記で読んだ気がしますが、その影響でしょうか。 そのフランスはかなりの国力になっているものの、こちらも専用従属国体系を取るオルレアンが独立欲求を制御できずに苦心していますね。 どうやら従属国同士でバトルが行える大名形式のようですが、オルレアンが纏め上げてしまったようです。 他は概ね良く見る展開でしょうか。 ブルゴーニュを早々にブルターニュに持っていかれ、ボヘミアがオスマンと同盟、ハンガリーがアラゴン・ミラノと同盟してるおかげで同君CBが使えなかったオーストリアは大分微妙です。 アイデア &ref(./041.jpg,100%); 諜報→統治→宗教 2個目にはプロイセンの統治キャパシティを何とかする統治アイデアを、3個目には聖戦CB用の宗教アイデアを取得しています。 地味に諜報アイデアは統治・宗教とのポリシーも強化されており、顧問コスト-20%や布教強度+2.0%を手に入れています。 この時期に手に入る補正と考えると中々強くありがたいところ。 オスマン終戦 &ref(./042.jpg,50%); ボヘミアと隣接した占領地を全て取り返したところで脱出。 3国との同盟を切る羽目になっていますが、10年大人しくして再同盟しています。 この屈辱は何度も薪の上に臥し、後の代でも忘れない事だろう! (国家の解放とか無くて良かったです) 暫くしてオスマンからはライバル視され対決必至となりました。 ボヘミアがオスマンを連れて侵攻・・・といった事も起こり得るのでボヘミアの解体優先度が非常に上昇。 ここ数十年で穴は一発空けておきたいところです。 **西スラヴの撃破 [#o7f0ad9b] チュートン騎士団戦 &ref(./043.jpg,50%); 10年の時をひたすら忍び、皇帝と再同盟したところで侵攻再開。 宗教アイデアもコンプリートしたので聖戦CBで攻めれるようになり、AE管理がいくらか楽になっています。 ボヘミアは前回調べた時点の外交関係では釣り出しにくい形でしたが、今はチュートン騎士団と同盟しているようなので釣り出します。 途中 &ref(./044.jpg,50%); &ref(./045.jpg,50%); ハンブルクは高い開発度を持つ上に共戦国では無いため、かなりAEが重いですがここで獲得。 リューベックノードの中でも特に自由都市ハンブルクとブレーメンはCoT+河口とTP補正が強烈なので多少無茶をしても取りたい州です。 ボヘミアは同盟をズタズタに破棄。 終戦 &ref(./046.jpg,50%); 用事が終わったチュートン騎士団は全土併合。 HRE入りしてしまっているのでAEが増えていますが、HREの端の方なので大丈夫でしょう。 ポーランド戦 &ref(./047.jpg,50%); &ref(./048.jpg,50%); 続いてポーランド征服ミッションを進めるべく侵攻。 先のハンブルク+チュートン騎士団でAEがそこそこ蔓延しているため、今回は属国ハールィチ・ヴォルィーニの再征服CBで宣戦します。 ボヘミア戦 &ref(./049.jpg,50%); &ref(./050.jpg,50%); 停戦明けと共に即座にボヘミアに侵攻し粉砕。 国力が大きく落ち敵の敵補正が働かないレベルとなったため、もうオスマンが同盟したがる事はないでしょう。 付いてきたシュタイアーマルクはオーストリアにいくつか食わせ、ある程度国力を回復させています。 後々オーストリアを打破する必要がありますが、流石に弱すぎるとHREが全体的にフランス・オスマンの脅威にさらされ続けるので・・・。 ミッション達成 &ref(./051.jpg,50%); シレジア一帯を手に入れたためミッション"Conquer Silesia"を達成。 文化登用ごとにAE-3という不思議な報酬です。 文化登用 &ref(./052.jpg,50%); &ref(./053.jpg,50%); 実際にどんな事になるかというと、丁度現在DIPが余っているのでやってみます。 ボヘミアはAEが99溜まっていますね。 ポーランド文化の登用と解除を連打します。 登用連打後 &ref(./054.jpg,50%); こんな具合にAEが減らせるようになります。 この時期はDIPの使い道があまり無いので、少しぐらい超過しても大丈夫でしょう。 %%負け講和で良い?そうねぇ・・・%% **北欧へ [#k2b44789] &ref(./055.jpg,50%); デンマークはブルゴーニュとの同盟もあって欧州では割と盤石で侵攻しにくかったのですが、スウェーデンをリリースして微妙に弱体化しています。 こちらの国力も大分付いてきているので、大量の同盟国を呼び出し北方の平定も始めます。 リューベックは同盟国が被っているのもあって共戦チェックで無理矢理呼び出しています。 皇帝様 &ref(./056.jpg,50%); リューベックに共戦チェックが付いていたため皇帝は参戦が×だったのですが、開戦後はメインターゲットがデンマークのせいか参戦するように。 それでいいのか感はあります。 途中 &ref(./057.jpg,50%); &ref(./058.jpg,50%); ブレーメンは高開発度かつ共戦国ではありませんが、先のハンブルクと同様かなり美味しい州なので無理矢理確保。 リューベックは共戦チェックを入れているので等倍のAEですが、先のブレーメン奪取が響いているので中々の怒られっぷりです。 少しずつDIPをAE-3に変換して対処しています。 終戦 &ref(./059.jpg,50%); 首都まで上陸出来たのでシェランを頂きつつ、更に属国移譲でノルウェーを半額で奪い取りました。 デンマークは一気に弱体化しもう脅威ではありません。 **ポーランド王冠を被るプロイセン王 [#lcfdf8e3] &ref(./060.jpg,50%); &ref(./061.jpg,50%); ポーランドとの停戦が明けました。 ロシアの独立保障がかかっていたのですが、お金が無く来ないようなので侵攻します。 難なく勝利し、ロシアからの独立保障がかからないようにポーランドとの隣接州を確保しておきます。 ミッション達成 &ref(./062.jpg,50%); &ref(./063.jpg,50%); ここでミッション"Conquer Greater Poland"を達成。 そのまますぐにポーランドの時代ボーナスを発動し、交易品生産量+33%が有効化。 残り50年弱の経済力が大きく底上げされるため、ステート内の建物はこの時期に一通り建てておきたいところです。 **冷え切った間柄 [#d7f6b5ee] オーストリアとの別れ &ref(./064.jpg,100%); マイナス評価が極まりすぎて皇帝様との同盟が自然消滅しました。 近隣の異端(-80)でライバルと同盟(-25)でボヘミアに取られてたコアをこちらが確保(-20)しHRE属国を併合(-30)しただけなのに・・・ 自身がかなり成長しHRE外の同盟国が用意出来ているのもあっていつHREを脱退しても問題ありませんが、もう暫くは皇帝との戦いを避けるべくHRE内からの侵略を続けます。 今後は返還要求を全部突っぱねる事になるので、同盟国バイエルンもいつまで維持できるのかという感じですね。 **HRE諸侯の併合 [#j98a950b] &ref(./065.jpg,50%); &ref(./066.jpg,50%); &ref(./067.jpg,50%); 今後は不法な領土補正がどんどん溜まってHRE諸侯は怒り続けるので、アグレッシブかつやりすぎないような侵略が求められます。 オーストリアも包囲網候補に入って来るようになるので、せめてHRE外の包囲網入りは阻止したいところです。 周辺国のうち、フランス・イギリスは同盟国でオスマンはイスラム教なので問題にはなりにくく、異端で少し距離が離れているロシアもやりすぎなければ大丈夫です。 ただスペイン・ミラノ辺りは軍量が多く、包囲網入りは必ず避けないといけないでしょう。 包囲網にならなさそうなラインを突きつつ、周辺諸侯の併合を進めます。 中途半端に生き残るくらいなら消滅させた方が包囲網ラインになりにくいので、綺麗な侵攻を心掛けたいところです。 ボヘミア戦 &ref(./068.jpg,50%); &ref(./069.jpg,50%); アンスバッハが同君落ちしていましたため、属国移譲で奪い取ります。 アンスバッハのdevは70弱ありましたが、この程度のAEで済むのは便利。 プロイセンにおけるハム &ref(./070.jpg,50%); 宗教連盟戦争は少し前にカトリックが大勝利しました。 そのためプロテスタントである自国は選帝侯の資格を失い公国ランクに落ちています。 プロイセン王国インシデントがあれば王国ランクが維持されるなんてことはないようです。 マインツ終戦 &ref(./071.jpg,50%); 諸侯の中では比較的マシな国力を持っていたマインツ選帝侯が陥落。 あと敵対しているHRE内の強力な諸侯はもうブルゴーニュ程度で、この時点で包囲網にならないという事はHRE全併合は射程圏に入ったようですね。 **東欧のプロイセン帝国 [#ke5b6042] ポーランド戦 &ref(./072.jpg,50%); &ref(./073.jpg,50%); &ref(./074.jpg,50%); 先の戦いでポーランド領はごく僅かとなっていたのでLD爆発状態のリトアニアは独立かと思っていたのですが、頑張って耐えているようです。 程よく属国移譲で取れそうなラインまで落ちていたので奪取、かなり美味しい属国ゲットとなりました。 付いてきた教皇領からはローマを奪取。宣教師+1を手に入れ今後の拡張戦争の取り回しを楽にしていきます。 ロシア戦 &ref(./075.jpg,50%); 早速奪った属国リトアニアを使い、外交関係が弱いロシアに挑戦します。 HRE諸侯がそこそこ残っておりAE50以上のラインに居座って欲しくないので、今回は再征服CBで控えめな侵攻とする予定です。 デンマーク戦 &ref(./076.jpg,50%); ロシア方面はかなり余裕があり、属国と同盟国でなんとかなりそうなものの時間はかかりそうだったので、ロシアからの独立保障がかかっているデンマーク戦の方にも宣戦。 %%雑に仕掛けたのですが、この時付いてきたミラノに大苦戦しました・・・%% ロシア終戦 &ref(./077.jpg,50%); ある程度の点数が稼げたところでロシアとは講和、リトアニア旧領と工場用の金を入手しました。 敗戦したロシアは続いてオスマンの侵攻を受ける事になり更に敗戦、欧州での影響力はかなり下がりそうです。 スウェーデン戦 &ref(./078.jpg,50%); &ref(./079.jpg,50%); &ref(./080.jpg,50%); デンマーク戦の途中ですが、死にかけてるスウェーデンを先に保護すべく宣戦。 今行ってる対デンマークは普通の征服CBなので再征服CBは次戦になりますが、それなりのコア回収が期待できそう。 デンマーク終戦 &ref(./081.jpg,50%); スウェーデンのコアがある所を避けて確保。 ロシア側の領地も奪い、今後のロシアの独立保障の回避と属国ノヴゴロドの作成が出来るように。 **宗教改革の時代追い込み [#p020f346] &ref(./082.jpg,50%); &ref(./083.jpg,50%); &ref(./084.jpg,50%); &ref(./085.jpg,50%); &ref(./086.jpg,50%); &ref(./087.jpg,50%); &ref(./088.jpg,50%); &ref(./089.jpg,50%); &ref(./090.jpg,50%); &ref(./091.jpg,50%); &ref(./092.jpg,50%); ひたすら周辺諸侯を雑に殴るだけの時間なのでダイジェスト。 今回はオーストリアがかなり微妙なのもあって敵ではなく、国力と軍質で捻り潰しています。 遷都 &ref(./093.jpg,50%); デンマーク戦の途中でしたが、最後はオランダの国難通知にビビって早期の切り上げ。 締まらない感じの雑な遷都をしたところで終わりです。 ------------------------------------- [[AAR/ドイツ統治効率の野望2]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/ドイツ統治効率の野望2]] *ドイツ統治効率の野望2/2.宗教改革の時代:北ドイツ連邦 [#q8ede31a] **1526年の進捗状況 [#ea1e11cc] &ref(./038.jpg,50%); &ref(./039.jpg,50%); &ref(./040.jpg,50%); 同盟:フランス・オーストリア・モスクワ・ケルン・ミュンヘン 属国:ハールィチ=ヴォルィーニ・ザクセン=ラウエンブルク 現在の状況ですが、''&color(red){1524年から始まったオスマンのオーストリア侵攻に巻き込まれ中。};'' 同盟国としてボヘミアを連れているおかげで、占領されている土地があるとその土地を取らせようとしてくるので講和も一苦労。 軍質アイデア取得・星3将軍・イベント?で士気+20%を引いてる・陸軍伝統が倍近く、とあらゆる要素で軍質が上回ってるオスマンが非常に重いです。 さて他の情勢としては、カスティーリャが非常に弱く、ポルトガル・アラゴン・フランスに分割されていますね。 ゲーム開始時の立ち上がりが以前より重くなったようなことを開発日記で読んだ気がしますが、その影響でしょうか。 そのフランスはかなりの国力になっているものの、こちらも専用従属国体系を取るオルレアンが独立欲求を制御できずに苦心していますね。 どうやら従属国同士でバトルが行える大名形式のようですが、オルレアンが纏め上げてしまったようです。 他は概ね良く見る展開でしょうか。 ブルゴーニュを早々にブルターニュに持っていかれ、ボヘミアがオスマンと同盟、ハンガリーがアラゴン・ミラノと同盟してるおかげで同君CBが使えなかったオーストリアは大分微妙です。 アイデア &ref(./041.jpg,100%); 諜報→統治→宗教 2個目にはプロイセンの統治キャパシティを何とかする統治アイデアを、3個目には聖戦CB用の宗教アイデアを取得しています。 地味に諜報アイデアは統治・宗教とのポリシーも強化されており、顧問コスト-20%や布教強度+2.0%を手に入れています。 この時期に手に入る補正と考えると中々強くありがたいところ。 オスマン終戦 &ref(./042.jpg,50%); ボヘミアと隣接した占領地を全て取り返したところで脱出。 3国との同盟を切る羽目になっていますが、10年大人しくして再同盟しています。 この屈辱は何度も薪の上に臥し、後の代でも忘れない事だろう! (国家の解放とか無くて良かったです) 暫くしてオスマンからはライバル視され対決必至となりました。 ボヘミアがオスマンを連れて侵攻・・・といった事も起こり得るのでボヘミアの解体優先度が非常に上昇。 ここ数十年で穴は一発空けておきたいところです。 **西スラヴの撃破 [#o7f0ad9b] チュートン騎士団戦 &ref(./043.jpg,50%); 10年の時をひたすら忍び、皇帝と再同盟したところで侵攻再開。 宗教アイデアもコンプリートしたので聖戦CBで攻めれるようになり、AE管理がいくらか楽になっています。 ボヘミアは前回調べた時点の外交関係では釣り出しにくい形でしたが、今はチュートン騎士団と同盟しているようなので釣り出します。 途中 &ref(./044.jpg,50%); &ref(./045.jpg,50%); ハンブルクは高い開発度を持つ上に共戦国では無いため、かなりAEが重いですがここで獲得。 リューベックノードの中でも特に自由都市ハンブルクとブレーメンはCoT+河口とTP補正が強烈なので多少無茶をしても取りたい州です。 ボヘミアは同盟をズタズタに破棄。 終戦 &ref(./046.jpg,50%); 用事が終わったチュートン騎士団は全土併合。 HRE入りしてしまっているのでAEが増えていますが、HREの端の方なので大丈夫でしょう。 ポーランド戦 &ref(./047.jpg,50%); &ref(./048.jpg,50%); 続いてポーランド征服ミッションを進めるべく侵攻。 先のハンブルク+チュートン騎士団でAEがそこそこ蔓延しているため、今回は属国ハールィチ・ヴォルィーニの再征服CBで宣戦します。 ボヘミア戦 &ref(./049.jpg,50%); &ref(./050.jpg,50%); 停戦明けと共に即座にボヘミアに侵攻し粉砕。 国力が大きく落ち敵の敵補正が働かないレベルとなったため、もうオスマンが同盟したがる事はないでしょう。 付いてきたシュタイアーマルクはオーストリアにいくつか食わせ、ある程度国力を回復させています。 後々オーストリアを打破する必要がありますが、流石に弱すぎるとHREが全体的にフランス・オスマンの脅威にさらされ続けるので・・・。 ミッション達成 &ref(./051.jpg,50%); シレジア一帯を手に入れたためミッション"Conquer Silesia"を達成。 文化登用ごとにAE-3という不思議な報酬です。 文化登用 &ref(./052.jpg,50%); &ref(./053.jpg,50%); 実際にどんな事になるかというと、丁度現在DIPが余っているのでやってみます。 ボヘミアはAEが99溜まっていますね。 ポーランド文化の登用と解除を連打します。 登用連打後 &ref(./054.jpg,50%); こんな具合にAEが減らせるようになります。 この時期はDIPの使い道があまり無いので、少しぐらい超過しても大丈夫でしょう。 %%負け講和で良い?そうねぇ・・・%% **北欧へ [#k2b44789] &ref(./055.jpg,50%); デンマークはブルゴーニュとの同盟もあって欧州では割と盤石で侵攻しにくかったのですが、スウェーデンをリリースして微妙に弱体化しています。 こちらの国力も大分付いてきているので、大量の同盟国を呼び出し北方の平定も始めます。 リューベックは同盟国が被っているのもあって共戦チェックで無理矢理呼び出しています。 皇帝様 &ref(./056.jpg,50%); リューベックに共戦チェックが付いていたため皇帝は参戦が×だったのですが、開戦後はメインターゲットがデンマークのせいか参戦するように。 それでいいのか感はあります。 途中 &ref(./057.jpg,50%); &ref(./058.jpg,50%); ブレーメンは高開発度かつ共戦国ではありませんが、先のハンブルクと同様かなり美味しい州なので無理矢理確保。 リューベックは共戦チェックを入れているので等倍のAEですが、先のブレーメン奪取が響いているので中々の怒られっぷりです。 少しずつDIPをAE-3に変換して対処しています。 終戦 &ref(./059.jpg,50%); 首都まで上陸出来たのでシェランを頂きつつ、更に属国移譲でノルウェーを半額で奪い取りました。 デンマークは一気に弱体化しもう脅威ではありません。 **ポーランド王冠を被るプロイセン王 [#lcfdf8e3] &ref(./060.jpg,50%); &ref(./061.jpg,50%); ポーランドとの停戦が明けました。 ロシアの独立保障がかかっていたのですが、お金が無く来ないようなので侵攻します。 難なく勝利し、ロシアからの独立保障がかからないようにポーランドとの隣接州を確保しておきます。 ミッション達成 &ref(./062.jpg,50%); &ref(./063.jpg,50%); ここでミッション"Conquer Greater Poland"を達成。 そのまますぐにポーランドの時代ボーナスを発動し、交易品生産量+33%が有効化。 残り50年弱の経済力が大きく底上げされるため、ステート内の建物はこの時期に一通り建てておきたいところです。 **冷え切った間柄 [#d7f6b5ee] オーストリアとの別れ &ref(./064.jpg,100%); マイナス評価が極まりすぎて皇帝様との同盟が自然消滅しました。 近隣の異端(-80)でライバルと同盟(-25)でボヘミアに取られてたコアをこちらが確保(-20)しHRE属国を併合(-30)しただけなのに・・・ 自身がかなり成長しHRE外の同盟国が用意出来ているのもあっていつHREを脱退しても問題ありませんが、もう暫くは皇帝との戦いを避けるべくHRE内からの侵略を続けます。 今後は返還要求を全部突っぱねる事になるので、同盟国バイエルンもいつまで維持できるのかという感じですね。 **HRE諸侯の併合 [#j98a950b] &ref(./065.jpg,50%); &ref(./066.jpg,50%); &ref(./067.jpg,50%); 今後は不法な領土補正がどんどん溜まってHRE諸侯は怒り続けるので、アグレッシブかつやりすぎないような侵略が求められます。 オーストリアも包囲網候補に入って来るようになるので、せめてHRE外の包囲網入りは阻止したいところです。 周辺国のうち、フランス・イギリスは同盟国でオスマンはイスラム教なので問題にはなりにくく、異端で少し距離が離れているロシアもやりすぎなければ大丈夫です。 ただスペイン・ミラノ辺りは軍量が多く、包囲網入りは必ず避けないといけないでしょう。 包囲網にならなさそうなラインを突きつつ、周辺諸侯の併合を進めます。 中途半端に生き残るくらいなら消滅させた方が包囲網ラインになりにくいので、綺麗な侵攻を心掛けたいところです。 ボヘミア戦 &ref(./068.jpg,50%); &ref(./069.jpg,50%); アンスバッハが同君落ちしていましたため、属国移譲で奪い取ります。 アンスバッハのdevは70弱ありましたが、この程度のAEで済むのは便利。 プロイセンにおけるハム &ref(./070.jpg,50%); 宗教連盟戦争は少し前にカトリックが大勝利しました。 そのためプロテスタントである自国は選帝侯の資格を失い公国ランクに落ちています。 プロイセン王国インシデントがあれば王国ランクが維持されるなんてことはないようです。 マインツ終戦 &ref(./071.jpg,50%); 諸侯の中では比較的マシな国力を持っていたマインツ選帝侯が陥落。 あと敵対しているHRE内の強力な諸侯はもうブルゴーニュ程度で、この時点で包囲網にならないという事はHRE全併合は射程圏に入ったようですね。 **東欧のプロイセン帝国 [#ke5b6042] ポーランド戦 &ref(./072.jpg,50%); &ref(./073.jpg,50%); &ref(./074.jpg,50%); 先の戦いでポーランド領はごく僅かとなっていたのでLD爆発状態のリトアニアは独立かと思っていたのですが、頑張って耐えているようです。 程よく属国移譲で取れそうなラインまで落ちていたので奪取、かなり美味しい属国ゲットとなりました。 付いてきた教皇領からはローマを奪取。宣教師+1を手に入れ今後の拡張戦争の取り回しを楽にしていきます。 ロシア戦 &ref(./075.jpg,50%); 早速奪った属国リトアニアを使い、外交関係が弱いロシアに挑戦します。 HRE諸侯がそこそこ残っておりAE50以上のラインに居座って欲しくないので、今回は再征服CBで控えめな侵攻とする予定です。 デンマーク戦 &ref(./076.jpg,50%); ロシア方面はかなり余裕があり、属国と同盟国でなんとかなりそうなものの時間はかかりそうだったので、ロシアからの独立保障がかかっているデンマーク戦の方にも宣戦。 %%雑に仕掛けたのですが、この時付いてきたミラノに大苦戦しました・・・%% ロシア終戦 &ref(./077.jpg,50%); ある程度の点数が稼げたところでロシアとは講和、リトアニア旧領と工場用の金を入手しました。 敗戦したロシアは続いてオスマンの侵攻を受ける事になり更に敗戦、欧州での影響力はかなり下がりそうです。 スウェーデン戦 &ref(./078.jpg,50%); &ref(./079.jpg,50%); &ref(./080.jpg,50%); デンマーク戦の途中ですが、死にかけてるスウェーデンを先に保護すべく宣戦。 今行ってる対デンマークは普通の征服CBなので再征服CBは次戦になりますが、それなりのコア回収が期待できそう。 デンマーク終戦 &ref(./081.jpg,50%); スウェーデンのコアがある所を避けて確保。 ロシア側の領地も奪い、今後のロシアの独立保障の回避と属国ノヴゴロドの作成が出来るように。 **宗教改革の時代追い込み [#p020f346] &ref(./082.jpg,50%); &ref(./083.jpg,50%); &ref(./084.jpg,50%); &ref(./085.jpg,50%); &ref(./086.jpg,50%); &ref(./087.jpg,50%); &ref(./088.jpg,50%); &ref(./089.jpg,50%); &ref(./090.jpg,50%); &ref(./091.jpg,50%); &ref(./092.jpg,50%); ひたすら周辺諸侯を雑に殴るだけの時間なのでダイジェスト。 今回はオーストリアがかなり微妙なのもあって敵ではなく、国力と軍質で捻り潰しています。 遷都 &ref(./093.jpg,50%); デンマーク戦の途中でしたが、最後はオランダの国難通知にビビって早期の切り上げ。 締まらない感じの雑な遷都をしたところで終わりです。 ------------------------------------- [[AAR/ドイツ統治効率の野望2]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
093.jpg
258件
[
詳細
]
092.jpg
215件
[
詳細
]
091.jpg
211件
[
詳細
]
090.jpg
230件
[
詳細
]
089.jpg
207件
[
詳細
]
088.jpg
209件
[
詳細
]
087.jpg
194件
[
詳細
]
086.jpg
225件
[
詳細
]
085.jpg
217件
[
詳細
]
084.jpg
201件
[
詳細
]
083.jpg
204件
[
詳細
]
082.jpg
208件
[
詳細
]
081.jpg
193件
[
詳細
]
080.jpg
199件
[
詳細
]
079.jpg
182件
[
詳細
]
078.jpg
216件
[
詳細
]
077.jpg
225件
[
詳細
]
076.jpg
244件
[
詳細
]
075.jpg
212件
[
詳細
]
074.jpg
232件
[
詳細
]
073.jpg
218件
[
詳細
]
072.jpg
209件
[
詳細
]
071.jpg
218件
[
詳細
]
070.jpg
191件
[
詳細
]
069.jpg
205件
[
詳細
]
068.jpg
201件
[
詳細
]
067.jpg
197件
[
詳細
]
066.jpg
202件
[
詳細
]
065.jpg
259件
[
詳細
]
064.jpg
209件
[
詳細
]
063.jpg
234件
[
詳細
]
062.jpg
189件
[
詳細
]
061.jpg
231件
[
詳細
]
060.jpg
206件
[
詳細
]
059.jpg
218件
[
詳細
]
058.jpg
200件
[
詳細
]
057.jpg
210件
[
詳細
]
056.jpg
208件
[
詳細
]
055.jpg
229件
[
詳細
]
054.jpg
249件
[
詳細
]
053.jpg
220件
[
詳細
]
052.jpg
224件
[
詳細
]
051.jpg
207件
[
詳細
]
050.jpg
204件
[
詳細
]
049.jpg
212件
[
詳細
]
048.jpg
190件
[
詳細
]
047.jpg
196件
[
詳細
]
046.jpg
228件
[
詳細
]
045.jpg
205件
[
詳細
]
044.jpg
191件
[
詳細
]
043.jpg
202件
[
詳細
]
042.jpg
230件
[
詳細
]
041.jpg
219件
[
詳細
]
040.jpg
223件
[
詳細
]
039.jpg
192件
[
詳細
]
038.jpg
239件
[
詳細
]