AAR/タタール・ボール・ラン/7章 Crossing Over
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3/7%E7%AB%A0+Crossing+Over
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/タタール・ボール・ラン]] *7章 Crossing Over [#k8cf39cd] **トルコ戦 [#w4c9b7b3] &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 強力なNIを手に入れ西洋化も達成し、十分な国土と人的資源も持っている。我々の真の目標に向けて歩き出す時が来たのではないか? &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); そうですね。少なくとも単独で戦争に負けるような相手も居ないですし拡大志向でいくべきとは思います &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 達成したい目標は3つ「The Great Khan実積」「Unify Islam」「聖なる遺体の回収」だ、優先度順でな。早速中国地域の属国コアを回収するべきか? &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); いえ、中国やペルシア地域については支配勢力の技術グループがきわめて遅れているため「拡張アイデア」をコンプリートすると貰える「Overseas Expansion CB」で講和時の戦勝点コストを半分に減らせます。その気になれば統治効率が十分に発達した後1/8のコストではぎ取れるため大部終盤になってからでも回収可能でしょう。もっともコア化費用はそのまま必要なので段階的に切り取る方向をお勧めしますがね &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ではそれを除いた拡張方面で言うと…「西方国境方面への膨張」つまりデンマークやリトアニアへの拡大、「南方」のトルコやナジュドがある訳だが… &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); トルコの併合を最優先で行うべきですね、トルコ文化州は多いのでもしかしたら受容文化になるかもしれません。受容文化になる条件は全所持州のうちの20%分のBase tax値をその文化で占める事です。つまりある文化の州を優先して早めに集める方が受容しやすいわけですね。またその占める割合が10%を切ると受容文化からはずれるのにも注意して下さい。この必要割合はHumanistアイデアなどで下げる事が出来るので大帝国を築く場合は早めに取る事をお勧めします。このプレイでは1.6でHumanistアイデアがないので取っていませんが。ちなみに台帳のEconomy→Chartsで国の文化割合を見る事が出来るので参考にして下さい。プレイ時は忘れていて「トルコ全州を併合すれば多分受容できるはず…」と祈ってました &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 西洋化の間に停戦期間は切れてるからトルコに宣戦…あっ主導国がナジュドに変わりやがった… &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); とりあえずトルコを全土占領してみましょう。首都以外の州に領有権主張をしてるため案外ナジュドまで攻めに行かなくても併合に必要な戦勝点が取れるかもしれません &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 駄目だな…占領しても30点程度しか貯まっていない。併合には70点以上必要だ &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); ロシアとナジュドはティムールに完全に分断されていて、ティムールはその両方をライバル視しているため通行権を渡さず戦勝点の稼ぎようがないですね…Conquest CBなので一応待つだけで戦勝点は貯まりますが… &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); やむを得ん、ティムールに宣戦し戦争状態のティムール領を横断しナジュドを攻めに行く &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 低補給量に加え乾燥地域ということもあって横断するだけで120kのうちの30k程が消耗で溶けました。ティムール軍と衝突を恐れ大規模行軍をしたのですがティムール軍は主に中央アジアとトルコ方面に集中していたようですね、国境地帯をティムールに包囲されています &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ナジュドの首都を占領しトルコ領全土併合を飲ませ次第叩くとしよう。ナジュド本土での消耗も半端無いな… &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); ロシアに消耗戦は効きません。トルコの併合・ティムールからクルディスタンの割譲で講和しました。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686224.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ティムールも徹底的に叩くつもりだったが予想外に軍が強くて早期講和した。明と違って陸軍技術による士気差が無く、Defensiveアイデアもコンプしているせいだな &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); それと…残念なことにトルコを全土併合してみましたが受容文化になりませんでした。我が国は想像以上に大きくなっていたみたいです。実はイスタンブルがIbadi派になっていて…ただでさえBase taxが高いのとムスリム系改宗のペナルティがあるのに、これに非受容文化ペナルティがかかるともう改宗できませんね… **多方面攻勢 [#uf6bc11c] &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); トルコを併合したが次はどこを攻めようか? &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); これからは一方面に絞らず多方面を同時に攻めるべきですね。この時期になると西欧国家は中国海岸プロビを狙い始めるのでそこを先に取るべきです。それと東欧でのAEが消えているのでそこでも攻勢をかけるべきですね。また外交枠が属国だけで一杯になっているのでトルコを併合する際に属国復興したシリアのコア回収のためティムールにも攻めるべきです &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); この時点でロシアの扶養限界は400k…欧州に100、中東に150、中央アジアに50、東アジアに100程展開すればこの多方面攻勢も問題なく可能…これがロシアの力か… &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); まだ200kしか保有してないので徴兵を開始しますね。東欧での攻勢ですがロシアは「東スラブ文化」が主要文化で、それに含まれるベラルーシ地域を持っているリトアニアを攻めるべきですね。リトアニアは貴族主義アイデアを持っているのでコア化は全てベラルーシ文化の属国ポロツクに行わせます。とてもじゃないですがBase tax9のミンスクなんて自力でコア化したくないです &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); しかしリトアニアはオーストリアと同盟しているぞ…リトアニアに宣戦するとオーストリアに主導国が移りその同盟国スペインなどまで敵対するとなると「多方面攻勢」では苦しい量の戦いになるんじゃないのか?(当然ロシア程じゃないがねという確固たる自信の気持ちはあるがね) &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 一旦リトアニアは保留にしましょう。フランスと同盟しておき、スペインかオーストリアが他国と交戦状態になったら攻めることにしましょう。今はハンガリーが孤立しているのでそこから3州程奪っておきます &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686227.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ティムールにアブハジアのConquest CBで宣戦、即Assaultで落として…むっ?割譲コストが1%?いくらなんでも安すぎるんじゃないか? &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686228.v1407708746.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); これはいいことに気づきましたね…アブハジアは欧州大陸、ティムールの首都はサマルカンドでその間はロシアに分断されているため海外領土扱いになり割譲コストが大幅に安くなっているようです。これを利用すればティムール領アフリカが破格の安さで取れますね。とりあえず今回はシリアのコア回収とアブハジアの割譲で済ませましょう &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); うーむ、中国だが一部をスペインに取られてしまったな。スペイン1国からだけというのが救いだがこれは面倒くさい &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686232.v1407708746.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); いずれ「Unify Islam」に必要な州コルドバのために戦う相手です、問題無いでしょう。それより朗報なのが…リトアニアとボヘミアが同盟を結びました。ボヘミアに宣戦した場合共に中規模国家のため主導権委譲が行われず、リトアニアとの分離講和が可能になります &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); しかしボヘミアに宣戦するとなるとHRE皇帝が出てくる上、そもそもボヘミアには有効なCBを持っていないぞ? &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 現在のHRE皇帝はブランデンブルクで、その同盟国にも目立ったものは居ません。ボヘミアはロシアに対して「Love attitude」なのでCBの作成は可能です。''(注意!!以下の作成方法はVer1.7でできなくなりました。むしろこれをすると対象国のTrustが大幅下がる様に改変されたようです)''ボヘミアと同盟を結び、ボヘミアから遠い国に宣戦する際にボヘミアに同盟履行要求をします。今回は黒羊朝に宣戦しますが、当然ボヘミアはこれを拒否します。この履行拒否によってDishonored Call CBを得られ、ボヘミアに宣戦します。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686233.v1407708746.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); また、リトアニアからの割譲は欧州国家、とくにリトアニアと同じプロテスタント国家にはAEがかかるので新教国家プロイセン・デンマークと同盟を結び、彼らが包囲網に入るのを防ぎます &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 1.62以降1州割譲するだけで周辺国が包囲網に入るからな…ミンスクの割譲とプロイセンへのコア州3つの返還、オーストリアとの同盟破棄で講和した。ポロツク君に頑張ってコア化してもらおう &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686234.v1407708746.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 属国併合を駆使して統治点を節約した結果やっと拡張アイデアをコンプできました。これで「Overseas Expansion」CBでティムールに宣戦…… &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686238.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 同盟を組んだ時点で薄々こうなる気はしていた **スペイン戦 [#d7220d2d] &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 満タンなエネルギーは行き場をなくして困ってるZE☆ &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686240.v1407708746.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 誰かがちょっと揺らすだけで退屈は破裂するZE☆ &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686238.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); フランスの今回の大義名分は「アヴィニョン征服」だ。AIフランスは敵国スペイン・オーストリア・ポルトガル・ナポリに挟まれアヴィニョンの占領をうまく出来ないだろうからロシア軍はWhite Line(オーストリア領)を強行突破してアヴィニョン付近に陣取り敵軍がよらない様にする。その上でスペイン領中国を占領し全体講和で貰えるのを期待しよう。戦力は600k対600kと拮抗しているため油断は出来ない &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686243.v1407708746.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 100kでオーストリア横断を試みましたがオーストリア軍など90kにすぐ捕捉されました。士気では6.6対6.5で勝っていたのですが規律で100対105、将軍の能力で(3.6)対(6.6)と劣るため戦闘は終始不利な状態が続きました。一旦ここは撤退します。AIのオーストリアが陸軍伝統100も持っているのは計算外でしたね &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686247.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); フランス軍130kとオーストリア軍140kがトレヴィーゾで戦闘を開始した、今がチャンスだ!再びオーストリア国境を突破しトレヴィーゾに増援に向かう! &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 250k対140kと一転攻勢し勝利、戦勝点18点分の勝利です。敗走する敵軍をナポリまで追撃します。戦勝点稼ぎにはなるものの殲滅できず、戦闘用部隊90kの5/6を損失したためハンガリーに到着した中東方面軍と交換で撤退させます &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686250.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 敵軍主力が壊滅した後にすることは決まっている…しかしこの包囲用に軍を分けることの面倒くささよ…オーストリア本国の全土包囲を開始だ。これ以後主戦場はオーストリア本国からオーストリア領ネーデルラント・イタリア・南フランスに移った &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 一方東アジア方面ではロシア+属国軍90kがスペイン軍60kを殲滅し18点の戦勝点を稼ぎました。この戦争は我々の勝利で間違いないでしょう &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ウィーンの占領は出来たが将軍の付いてないフランスの中規模部隊が立て直したオーストリア主力に殲滅されたのと、何よりフランスがアヴィニョンの包囲を始めないためなかなか戦勝点は貯まってないぞ &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); オーストリア方面の包囲軍を一旦大規模部隊に編成し直しオーストリア主力の殲滅を狙います。またロシア軍主力をスペインに侵攻させてフランスに余裕ができるようしましょう &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); スペイン軍は士気5.5で規律が112か…なかなかこれも強いじゃないか &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); レオポルド9世率いるオーストリア主力に単独で挑んだのですが敗北しました。スペイン方面主力に砲兵を移したのが仇になったみたいですね。ただこの敗北は大勢に影響しないでしょう。オーストリアの人的資源は尽きている一方こちらにはまだ200k残っています &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686255.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); フランス王の戦死とこの戦闘を受けてフランスがオーストリアと分離和平、カンブレーとブレシアをフランスに割譲したようだ。スペイン方面は既に主力を壊滅させているので勝ち確だろう。偉大なる王の戦死に弔電を送っておいてくれ &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); その…大変申し上げにくいのですが摂政政治に入ったフランスは外交方針をバランス重視に変更しロシアにむしろ敵対心を抱いてるようで…… &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686262.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 30万の戦死者を出した同盟国にこの仕打ち……あんまりだぁぁぁ &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); フランスはアヴィニョンの割譲とオーストリア・ポルトガルとの同盟破棄でスペインと講和したようです。ともあれ戦争は終わりました &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ボリス1世は失意のうちに崩御(享年74)、その長い治世は安定したpietyを与えロシア文化地域の改宗を大いに進めた。ワシーリー3世(4/5/5)がその跡を継いだ *[[8章 It's A Long Way To The Top>AAR/タタール・ボール・ラン/8章 It's A Long Way To The Top]]にTO BE CONTINUED=> [#j5063987]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/タタール・ボール・ラン]] *7章 Crossing Over [#k8cf39cd] **トルコ戦 [#w4c9b7b3] &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 強力なNIを手に入れ西洋化も達成し、十分な国土と人的資源も持っている。我々の真の目標に向けて歩き出す時が来たのではないか? &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); そうですね。少なくとも単独で戦争に負けるような相手も居ないですし拡大志向でいくべきとは思います &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 達成したい目標は3つ「The Great Khan実積」「Unify Islam」「聖なる遺体の回収」だ、優先度順でな。早速中国地域の属国コアを回収するべきか? &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); いえ、中国やペルシア地域については支配勢力の技術グループがきわめて遅れているため「拡張アイデア」をコンプリートすると貰える「Overseas Expansion CB」で講和時の戦勝点コストを半分に減らせます。その気になれば統治効率が十分に発達した後1/8のコストではぎ取れるため大部終盤になってからでも回収可能でしょう。もっともコア化費用はそのまま必要なので段階的に切り取る方向をお勧めしますがね &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ではそれを除いた拡張方面で言うと…「西方国境方面への膨張」つまりデンマークやリトアニアへの拡大、「南方」のトルコやナジュドがある訳だが… &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); トルコの併合を最優先で行うべきですね、トルコ文化州は多いのでもしかしたら受容文化になるかもしれません。受容文化になる条件は全所持州のうちの20%分のBase tax値をその文化で占める事です。つまりある文化の州を優先して早めに集める方が受容しやすいわけですね。またその占める割合が10%を切ると受容文化からはずれるのにも注意して下さい。この必要割合はHumanistアイデアなどで下げる事が出来るので大帝国を築く場合は早めに取る事をお勧めします。このプレイでは1.6でHumanistアイデアがないので取っていませんが。ちなみに台帳のEconomy→Chartsで国の文化割合を見る事が出来るので参考にして下さい。プレイ時は忘れていて「トルコ全州を併合すれば多分受容できるはず…」と祈ってました &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 西洋化の間に停戦期間は切れてるからトルコに宣戦…あっ主導国がナジュドに変わりやがった… &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); とりあえずトルコを全土占領してみましょう。首都以外の州に領有権主張をしてるため案外ナジュドまで攻めに行かなくても併合に必要な戦勝点が取れるかもしれません &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 駄目だな…占領しても30点程度しか貯まっていない。併合には70点以上必要だ &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); ロシアとナジュドはティムールに完全に分断されていて、ティムールはその両方をライバル視しているため通行権を渡さず戦勝点の稼ぎようがないですね…Conquest CBなので一応待つだけで戦勝点は貯まりますが… &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); やむを得ん、ティムールに宣戦し戦争状態のティムール領を横断しナジュドを攻めに行く &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 低補給量に加え乾燥地域ということもあって横断するだけで120kのうちの30k程が消耗で溶けました。ティムール軍と衝突を恐れ大規模行軍をしたのですがティムール軍は主に中央アジアとトルコ方面に集中していたようですね、国境地帯をティムールに包囲されています &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ナジュドの首都を占領しトルコ領全土併合を飲ませ次第叩くとしよう。ナジュド本土での消耗も半端無いな… &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); ロシアに消耗戦は効きません。トルコの併合・ティムールからクルディスタンの割譲で講和しました。 &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686224.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ティムールも徹底的に叩くつもりだったが予想外に軍が強くて早期講和した。明と違って陸軍技術による士気差が無く、Defensiveアイデアもコンプしているせいだな &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); それと…残念なことにトルコを全土併合してみましたが受容文化になりませんでした。我が国は想像以上に大きくなっていたみたいです。実はイスタンブルがIbadi派になっていて…ただでさえBase taxが高いのとムスリム系改宗のペナルティがあるのに、これに非受容文化ペナルティがかかるともう改宗できませんね… **多方面攻勢 [#uf6bc11c] &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); トルコを併合したが次はどこを攻めようか? &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); これからは一方面に絞らず多方面を同時に攻めるべきですね。この時期になると西欧国家は中国海岸プロビを狙い始めるのでそこを先に取るべきです。それと東欧でのAEが消えているのでそこでも攻勢をかけるべきですね。また外交枠が属国だけで一杯になっているのでトルコを併合する際に属国復興したシリアのコア回収のためティムールにも攻めるべきです &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); この時点でロシアの扶養限界は400k…欧州に100、中東に150、中央アジアに50、東アジアに100程展開すればこの多方面攻勢も問題なく可能…これがロシアの力か… &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); まだ200kしか保有してないので徴兵を開始しますね。東欧での攻勢ですがロシアは「東スラブ文化」が主要文化で、それに含まれるベラルーシ地域を持っているリトアニアを攻めるべきですね。リトアニアは貴族主義アイデアを持っているのでコア化は全てベラルーシ文化の属国ポロツクに行わせます。とてもじゃないですがBase tax9のミンスクなんて自力でコア化したくないです &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); しかしリトアニアはオーストリアと同盟しているぞ…リトアニアに宣戦するとオーストリアに主導国が移りその同盟国スペインなどまで敵対するとなると「多方面攻勢」では苦しい量の戦いになるんじゃないのか?(当然ロシア程じゃないがねという確固たる自信の気持ちはあるがね) &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 一旦リトアニアは保留にしましょう。フランスと同盟しておき、スペインかオーストリアが他国と交戦状態になったら攻めることにしましょう。今はハンガリーが孤立しているのでそこから3州程奪っておきます &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686227.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ティムールにアブハジアのConquest CBで宣戦、即Assaultで落として…むっ?割譲コストが1%?いくらなんでも安すぎるんじゃないか? &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686228.v1407708746.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); これはいいことに気づきましたね…アブハジアは欧州大陸、ティムールの首都はサマルカンドでその間はロシアに分断されているため海外領土扱いになり割譲コストが大幅に安くなっているようです。これを利用すればティムール領アフリカが破格の安さで取れますね。とりあえず今回はシリアのコア回収とアブハジアの割譲で済ませましょう &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); うーむ、中国だが一部をスペインに取られてしまったな。スペイン1国からだけというのが救いだがこれは面倒くさい &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686232.v1407708746.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); いずれ「Unify Islam」に必要な州コルドバのために戦う相手です、問題無いでしょう。それより朗報なのが…リトアニアとボヘミアが同盟を結びました。ボヘミアに宣戦した場合共に中規模国家のため主導権委譲が行われず、リトアニアとの分離講和が可能になります &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); しかしボヘミアに宣戦するとなるとHRE皇帝が出てくる上、そもそもボヘミアには有効なCBを持っていないぞ? &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 現在のHRE皇帝はブランデンブルクで、その同盟国にも目立ったものは居ません。ボヘミアはロシアに対して「Love attitude」なのでCBの作成は可能です。''(注意!!以下の作成方法はVer1.7でできなくなりました。むしろこれをすると対象国のTrustが大幅下がる様に改変されたようです)''ボヘミアと同盟を結び、ボヘミアから遠い国に宣戦する際にボヘミアに同盟履行要求をします。今回は黒羊朝に宣戦しますが、当然ボヘミアはこれを拒否します。この履行拒否によってDishonored Call CBを得られ、ボヘミアに宣戦します。 &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686233.v1407708746.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); また、リトアニアからの割譲は欧州国家、とくにリトアニアと同じプロテスタント国家にはAEがかかるので新教国家プロイセン・デンマークと同盟を結び、彼らが包囲網に入るのを防ぎます &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 1.62以降1州割譲するだけで周辺国が包囲網に入るからな…ミンスクの割譲とプロイセンへのコア州3つの返還、オーストリアとの同盟破棄で講和した。ポロツク君に頑張ってコア化してもらおう &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686234.v1407708746.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 属国併合を駆使して統治点を節約した結果やっと拡張アイデアをコンプできました。これで「Overseas Expansion」CBでティムールに宣戦…… &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686238.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 同盟を組んだ時点で薄々こうなる気はしていた **スペイン戦 [#d7220d2d] &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 満タンなエネルギーは行き場をなくして困ってるZE☆ &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686240.v1407708746.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 誰かがちょっと揺らすだけで退屈は破裂するZE☆ &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686238.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); フランスの今回の大義名分は「アヴィニョン征服」だ。AIフランスは敵国スペイン・オーストリア・ポルトガル・ナポリに挟まれアヴィニョンの占領をうまく出来ないだろうからロシア軍はWhite Line(オーストリア領)を強行突破してアヴィニョン付近に陣取り敵軍がよらない様にする。その上でスペイン領中国を占領し全体講和で貰えるのを期待しよう。戦力は600k対600kと拮抗しているため油断は出来ない &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686243.v1407708746.png); &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 100kでオーストリア横断を試みましたがオーストリア軍など90kにすぐ捕捉されました。士気では6.6対6.5で勝っていたのですが規律で100対105、将軍の能力で(3.6)対(6.6)と劣るため戦闘は終始不利な状態が続きました。一旦ここは撤退します。AIのオーストリアが陸軍伝統100も持っているのは計算外でしたね &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686247.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); フランス軍130kとオーストリア軍140kがトレヴィーゾで戦闘を開始した、今がチャンスだ!再びオーストリア国境を突破しトレヴィーゾに増援に向かう! &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 250k対140kと一転攻勢し勝利、戦勝点18点分の勝利です。敗走する敵軍をナポリまで追撃します。戦勝点稼ぎにはなるものの殲滅できず、戦闘用部隊90kの5/6を損失したためハンガリーに到着した中東方面軍と交換で撤退させます &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686250.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 敵軍主力が壊滅した後にすることは決まっている…しかしこの包囲用に軍を分けることの面倒くささよ…オーストリア本国の全土包囲を開始だ。これ以後主戦場はオーストリア本国からオーストリア領ネーデルラント・イタリア・南フランスに移った &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 一方東アジア方面ではロシア+属国軍90kがスペイン軍60kを殲滅し18点の戦勝点を稼ぎました。この戦争は我々の勝利で間違いないでしょう &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ウィーンの占領は出来たが将軍の付いてないフランスの中規模部隊が立て直したオーストリア主力に殲滅されたのと、何よりフランスがアヴィニョンの包囲を始めないためなかなか戦勝点は貯まってないぞ &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); オーストリア方面の包囲軍を一旦大規模部隊に編成し直しオーストリア主力の殲滅を狙います。またロシア軍主力をスペインに侵攻させてフランスに余裕ができるようしましょう &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); スペイン軍は士気5.5で規律が112か…なかなかこれも強いじゃないか &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); レオポルド9世率いるオーストリア主力に単独で挑んだのですが敗北しました。スペイン方面主力に砲兵を移したのが仇になったみたいですね。ただこの敗北は大勢に影響しないでしょう。オーストリアの人的資源は尽きている一方こちらにはまだ200k残っています &ref(http://art25.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686255.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); フランス王の戦死とこの戦闘を受けてフランスがオーストリアと分離和平、カンブレーとブレシアをフランスに割譲したようだ。スペイン方面は既に主力を壊滅させているので勝ち確だろう。偉大なる王の戦死に弔電を送っておいてくれ &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); その…大変申し上げにくいのですが摂政政治に入ったフランスは外交方針をバランス重視に変更しロシアにむしろ敵対心を抱いてるようで…… &ref(http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208686262.v1407708746.png); &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); 30万の戦死者を出した同盟国にこの仕打ち……あんまりだぁぁぁ &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); フランスはアヴィニョンの割譲とオーストリア・ポルトガルとの同盟破棄でスペインと講和したようです。ともあれ戦争は終わりました &ref(http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/208083752.v1406786707.png); ボリス1世は失意のうちに崩御(享年74)、その長い治世は安定したpietyを与えロシア文化地域の改宗を大いに進めた。ワシーリー3世(4/5/5)がその跡を継いだ *[[8章 It's A Long Way To The Top>AAR/タタール・ボール・ラン/8章 It's A Long Way To The Top]]にTO BE CONTINUED=> [#j5063987]
テキスト整形のルールを表示する