AAR/タタール・ボール・ラン/1章 Back in the Saddle
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3/1%E7%AB%A0+Back+in+the+Saddle
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/タタール・ボール・ラン]] **プロローグ [#xab7fcbb] 西暦893年マディーナの「預言者のモスク」の敷地内地下5mの深さから羊皮紙に書かれた1枚の「古い地図」が発見された それは「ウマイヤ家のウスマーンの遺物」 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031500.v1403503974.jpg); 「ウマイヤ家のウスマーン」とは正統カリフ時代の3代目のカリフ カリフに指名された後、反旗を翻す各地の勢力を鎮圧しペルシアを征服、中国にもその教えを伝えるため使者を送ったとされる。しかし彼は自身の政策に反対する者にマディーナで暗殺されてしまう。 &ref(http://art4.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031505.v1403503974.png); 「ウマイヤ家のウスマーンの地図」 だがそれは誰にも理解できない地図であった それに書かれていた海岸の形は誰も見たことも無いもの 誰も行ったことの無い陸地 誰も知らない土地 「ウスマーン」はいったい何を求めてその地図を書き記したのであろうか そして「地図」の存在はその後人々から忘れられていった… しかし突然ーー 500年が経ち15世紀が幕を開けると何者かの手で「地図」が奪われマディーナの地から消えてしまう…… それは新興勢力オスマン家がアンカラでティムールに敗北し数年が経っていた…… **ーーそして時は1444年 [#sd3c54b6] &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);かつてはキプチャク平原を一手に支配したジョチ・ウルスもサライから離反するものが増え、今ぼくが動かせるのはこれだけだ… &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031509.v1403504945.png); &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);しかしサライの宮殿で拾ったこの死体の左手……一体なんなんだろう 不思議と力が湧いてくる &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);ジョニィ、まだその汚い死体持ってんのか 俺たちは今から「外交官」を派遣しなきゃいけねぇってのに &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);外交官?そうだぼくには今「2人」の外交官が仕えているんだった……ジャイロ、ノガイに「同盟申請」、オスマンに「関係改善」を送っておいてくれ &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);クリミア・カザンはこちらのことをライバル視していてとてもじゃないが同盟なんか結んでくれないからな。ティムールから同盟申請が来たが受けるか? &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);あぁ受けてくれ。クリミアへの牽制になる。しかし将来的にはオスマンと同盟を組むからそれ以上の関係……「婚姻を結ぶ」まではしなくていい &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png); オスマンと同盟を組むには、関係が回復し次第婚姻を結び彼らの「オピニオン」を上げる必要がある。そして同盟を申請する際には「他の大国」との同盟関係を洗う必要がある。ティムールとはそれまでの関係って訳だな。ノガイに行っていた外交官が戻ってきた、荷物を集めろーーリャザンを攻めるぞ!! &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031486.v1403504926.png); &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032809.v1403506915.png);ひぃーっ、お助けを~ &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);恨むなら外交関係をろくに結ばなかった自分を責めるんだな。攻めてくれと言ってるようなものじゃないか &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);早く講和した方がいいぜ、ティムールから同盟履行、「参戦要求」がきた。相手は「黒羊朝」だ &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);黒羊朝?ティムール一人で倒せるだろ…まぁいい。カスピ海を南に沿って占領作業くらい手伝ってやるか… &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);おいおいティムールの野郎山プロビで待ち伏せてる敵に突撃しに行ったぞ…心配だから助けてやるか &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031490.v1403503974.png); &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png); 「白羊朝」も介入されない今のうちに「グルジア」に攻めてるな。北の金山プロビを占領しているーーそこを割譲するのだけは許されない &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);許す許さないとか言ってる場合じゃねぇーッ!!本国の留守を見てカザンが攻めてきやがった!! &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png); カザン?ティムールとしか同盟を組んでなかったじゃないか。となると敵はカザン一人だけ、こっちはティムールとノガイもいるーー問題無い。むしろ好都合だ &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);それがティムールの野郎同盟履行を「拒否」しやがった!! &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032781.v1403506915.png);これはお前達「ジョチウルス内」の問題だ。俺は中立だ。山プロビでの戦い、占領で消耗したマンパワーを「回復」させる必要もあるしな &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);よく言うぜ。20kもひとつの州の包囲に向けたら消耗するに決まってんだろ!! &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png); いや、やはりこれは好都合かもしれない。ティムールとぼくの国力は歴然ーーティムールが防衛側に付いたらカザンとの講和はぼくの頭越しに行われてしまう。しかしティムールがいない今講和条件を決めるのはこのぼくだ!! &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);ノガイは俺ら側に立ってくれるみたいだな。カザンはひとまずノガイに攻め込んで…野戦で負けてこっちに来たぞ &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);野戦で負ける?ぼくの目にはノガイの方が軍が少なく映った気がするんだが &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);「天中殺」って知ってるか? &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);…… &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);これをみろ &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031492.v1403503974.png); &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png); カザンの将軍は「射撃」「白兵」の値がそれぞれ(1.0)と(1.1)だ。ダイスの女神はAIに微笑むって言われてるがそうでも無い奴もいるみたいだな。 &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);それならぼくたちもだ。ティムールのやつ、ぼくたちの分け前もあいつにまかせてたら全部自分で取っていった &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png); まぁ俺たち「スンニ派」からしたら黒羊朝の「シーア派」の土地なんか知ったことじゃないぜ。一旦あいつらに全部取らせて改宗してもらってから俺らが貰えばいい。今専念すべきはなんだ? &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png); ノガイと協力してカザンの軍を殲滅、全土占領後Simbrisk,Penza,Samaraの3州と48ダカット、全ての外交関係を破棄で和平ーーこれでいいんだな &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);そうだ。「妙な期待をAIにするな」何か貰えたとして、それがコア化できない州とかだったらどうする? &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png); これでカザンは残り4州、次の戦争で属国化可能だ。「Basetaxの合計が20未満」が講和で属国にできるかどうかの目安になる &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png); 今回割譲した州に関してコア化は不要、属国化し外交併合する直前に返せばいい。サマラはそもそも元からコアだ。「統治点」を無駄に使う必要は無いぜ &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);「統治点」を「無駄に」? &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png); 全ての遊牧民は大きなペナルティを持っていてそれを克服するのに莫大な統治点が必要なんだーーもっとも遊牧民にはそれの分だけ長所もあるんだが &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png);どういうことか…説明する時間をいただけるかな? &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);うっ!?これは! **遊牧民体制について [#b9865f23] &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); まず遊牧民の大きな特徴としてその政治体制だ。「陸軍扶養限界」「マンパワー」が1.5倍され代わりに「悪評についての関係改善」が半減されている。 &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031514.v1403504944.png); 「悪評についての関係改善」とは具体的に言えばAEの減少!!つまり通常の半分のスピードでしか拡大できない……というのは間違いだ 遊牧民は独自の「CB」を持っていてこれを使えばAEは遊牧民相手なら通常の1/4、普通の政体の国家なら1/2ですむ…つまり拡大スピードは通常より速くてもいい。注意して欲しいのはこのCBはあくまで「自国と隣接している州」にのみ適用され「隣接していない州」については通常通りのAEがつく。隣接州を増やすような割譲が求められる訳だ またAEの減少についてだがあくまで加算式の-50%、宗教アイデアの最後のをとれば相殺できるし、アドバイザーの+30%の奴がとても効果的だ &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 他にも色々あるんだが今は「遊牧民体制をどうしたら終わらせられるか」について話を戻そう。「統治・経済・革新アイデア」のうち1つをコンプリートした上で「安定度を+3」の状態で「統治点200」を消費することで専制君主制に移行できる…その際に安定度が下がるので実際はもっと統治点が必要な訳だが。パッチ1.6でムガール変体ディシジョンの効果から体制改革がなくなり、必要条件に加わったため莫大な統治点の消費以外に体制改革は不可能となった &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);つまりコア化に統治点はさけない、外交併合によるコア化をしろというわけだな &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032800.v1403506915.png); おお…ブラボー!!拡大した支配地域の安定化には統治点を使うそのままのコア化、外交点を使う外交併合の2つがありこれを使い分けることを覚えておいてクダサイ **そして5年の月日が経った [#y7aaeee0] &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png); カザンとの停戦が切れるまでの5年間やったことといえば…ティムールとの同盟を切りオスマンに同盟相手を変更したくらいだ。もっともその後ティムールの方から同盟申請が来たため両方と同盟関係にある &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png); 停戦開け即開戦、外交関係を結ぶ暇すら与えない…そして属国化完了だ。属国になったのにカザンのオピニオンが敵対状態だとは驚くな~これじゃあ併合直前まで奪った領土は返せねぇな &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);むっ…モスクワの公が変わった…軍事能力5か、うかうかしてられないな さっそくノヴゴロドを攻めているぞ &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);軍事能力5もあんのに20kで1州包囲してる上、消耗9%を喰らってる…これはチャンスかもしれねぇな &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031496.v1403503974.png); &ref(http://art2.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032792.v1403506915.png); リャザンを併合した今モスクワから1州割譲するだけで「トヴェリ」と「隣接できる上」そのトヴェリは「ノヴゴロド」と隣接してる…これは動く時が来たみたいだな… **場所は移ってエディルネ [#i48df940] &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032796.v1403506915.png);遠方サライからよく来てくれた &ref(http://art3.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032814.v1403506915.png);いえ外交官の役目ですから &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032796.v1403506915.png);それで…最近君のハーンは「何か」を見つけなかったかね? &ref(http://art3.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032814.v1403506915.png);「何か」…といいますと…? &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032796.v1403506915.png);例えば「死体」とかだ…… &ref(http://art3.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032814.v1403506915.png);「死体」…とは…もしかして貴国は我が国との関係に「同盟」以外の目的があるのですか?それに「死体」とは誰のですか? &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032796.v1403506915.png);はっきり宣言する。我が国の目的はイスラム教世界を広げること、それだけが目的だ!だから今は調査をすればいいんだ… &ref(http://art3.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032814.v1403506915.png);かしこまりました ーーー &ref(http://art2.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032821.v1403506915.png); 今の会話…1つ訂正しておこう。かもしれないではなくジョニィ・ジョースターは見つけたのだよ…「サライの宮殿」でな 間違いなく100%!「死体」を見つけている!我々が送り込んだ刺客、カザンからの報告にそう書かれている。しかし「死体」を奪おうとしたが失敗し逆に倒されてしまった。 &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032796.v1403506915.png);… &ref(http://art2.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032821.v1403506915.png);ーーあの方の「遺体」は…とにかくこれで「2つ」みつかった。(私のこの胸の中にある「心臓」を入れて…) *[[2章 Moskau>AAR/タタール・ボール・ラン/2章 Moskau]] に TO BE CONTINUED=> [#ob8bf64b]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/タタール・ボール・ラン]] **プロローグ [#xab7fcbb] 西暦893年マディーナの「預言者のモスク」の敷地内地下5mの深さから羊皮紙に書かれた1枚の「古い地図」が発見された それは「ウマイヤ家のウスマーンの遺物」 &ref(http://art2.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031500.v1403503974.jpg); 「ウマイヤ家のウスマーン」とは正統カリフ時代の3代目のカリフ カリフに指名された後、反旗を翻す各地の勢力を鎮圧しペルシアを征服、中国にもその教えを伝えるため使者を送ったとされる。しかし彼は自身の政策に反対する者にマディーナで暗殺されてしまう。 &ref(http://art4.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031505.v1403503974.png); 「ウマイヤ家のウスマーンの地図」 だがそれは誰にも理解できない地図であった それに書かれていた海岸の形は誰も見たことも無いもの 誰も行ったことの無い陸地 誰も知らない土地 「ウスマーン」はいったい何を求めてその地図を書き記したのであろうか そして「地図」の存在はその後人々から忘れられていった… しかし突然ーー 500年が経ち15世紀が幕を開けると何者かの手で「地図」が奪われマディーナの地から消えてしまう…… それは新興勢力オスマン家がアンカラでティムールに敗北し数年が経っていた…… **ーーそして時は1444年 [#sd3c54b6] &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);かつてはキプチャク平原を一手に支配したジョチ・ウルスもサライから離反するものが増え、今ぼくが動かせるのはこれだけだ… &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031509.v1403504945.png); &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);しかしサライの宮殿で拾ったこの死体の左手……一体なんなんだろう 不思議と力が湧いてくる &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);ジョニィ、まだその汚い死体持ってんのか 俺たちは今から「外交官」を派遣しなきゃいけねぇってのに &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);外交官?そうだぼくには今「2人」の外交官が仕えているんだった……ジャイロ、ノガイに「同盟申請」、オスマンに「関係改善」を送っておいてくれ &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);クリミア・カザンはこちらのことをライバル視していてとてもじゃないが同盟なんか結んでくれないからな。ティムールから同盟申請が来たが受けるか? &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);あぁ受けてくれ。クリミアへの牽制になる。しかし将来的にはオスマンと同盟を組むからそれ以上の関係……「婚姻を結ぶ」まではしなくていい &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png); オスマンと同盟を組むには、関係が回復し次第婚姻を結び彼らの「オピニオン」を上げる必要がある。そして同盟を申請する際には「他の大国」との同盟関係を洗う必要がある。ティムールとはそれまでの関係って訳だな。ノガイに行っていた外交官が戻ってきた、荷物を集めろーーリャザンを攻めるぞ!! &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031486.v1403504926.png); &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032809.v1403506915.png);ひぃーっ、お助けを~ &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);恨むなら外交関係をろくに結ばなかった自分を責めるんだな。攻めてくれと言ってるようなものじゃないか &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);早く講和した方がいいぜ、ティムールから同盟履行、「参戦要求」がきた。相手は「黒羊朝」だ &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);黒羊朝?ティムール一人で倒せるだろ…まぁいい。カスピ海を南に沿って占領作業くらい手伝ってやるか… &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);おいおいティムールの野郎山プロビで待ち伏せてる敵に突撃しに行ったぞ…心配だから助けてやるか &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031490.v1403503974.png); &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png); 「白羊朝」も介入されない今のうちに「グルジア」に攻めてるな。北の金山プロビを占領しているーーそこを割譲するのだけは許されない &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);許す許さないとか言ってる場合じゃねぇーッ!!本国の留守を見てカザンが攻めてきやがった!! &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png); カザン?ティムールとしか同盟を組んでなかったじゃないか。となると敵はカザン一人だけ、こっちはティムールとノガイもいるーー問題無い。むしろ好都合だ &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);それがティムールの野郎同盟履行を「拒否」しやがった!! &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032781.v1403506915.png);これはお前達「ジョチウルス内」の問題だ。俺は中立だ。山プロビでの戦い、占領で消耗したマンパワーを「回復」させる必要もあるしな &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);よく言うぜ。20kもひとつの州の包囲に向けたら消耗するに決まってんだろ!! &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png); いや、やはりこれは好都合かもしれない。ティムールとぼくの国力は歴然ーーティムールが防衛側に付いたらカザンとの講和はぼくの頭越しに行われてしまう。しかしティムールがいない今講和条件を決めるのはこのぼくだ!! &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);ノガイは俺ら側に立ってくれるみたいだな。カザンはひとまずノガイに攻め込んで…野戦で負けてこっちに来たぞ &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);野戦で負ける?ぼくの目にはノガイの方が軍が少なく映った気がするんだが &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);「天中殺」って知ってるか? &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);…… &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);これをみろ &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031492.v1403503974.png); &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png); カザンの将軍は「射撃」「白兵」の値がそれぞれ(1.0)と(1.1)だ。ダイスの女神はAIに微笑むって言われてるがそうでも無い奴もいるみたいだな。 &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);それならぼくたちもだ。ティムールのやつ、ぼくたちの分け前もあいつにまかせてたら全部自分で取っていった &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png); まぁ俺たち「スンニ派」からしたら黒羊朝の「シーア派」の土地なんか知ったことじゃないぜ。一旦あいつらに全部取らせて改宗してもらってから俺らが貰えばいい。今専念すべきはなんだ? &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png); ノガイと協力してカザンの軍を殲滅、全土占領後Simbrisk,Penza,Samaraの3州と48ダカット、全ての外交関係を破棄で和平ーーこれでいいんだな &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);そうだ。「妙な期待をAIにするな」何か貰えたとして、それがコア化できない州とかだったらどうする? &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png); これでカザンは残り4州、次の戦争で属国化可能だ。「Basetaxの合計が20未満」が講和で属国にできるかどうかの目安になる &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png); 今回割譲した州に関してコア化は不要、属国化し外交併合する直前に返せばいい。サマラはそもそも元からコアだ。「統治点」を無駄に使う必要は無いぜ &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);「統治点」を「無駄に」? &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png); 全ての遊牧民は大きなペナルティを持っていてそれを克服するのに莫大な統治点が必要なんだーーもっとも遊牧民にはそれの分だけ長所もあるんだが &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png);どういうことか…説明する時間をいただけるかな? &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);うっ!?これは! **遊牧民体制について [#b9865f23] &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); まず遊牧民の大きな特徴としてその政治体制だ。「陸軍扶養限界」「マンパワー」が1.5倍され代わりに「悪評についての関係改善」が半減されている。 &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031514.v1403504944.png); 「悪評についての関係改善」とは具体的に言えばAEの減少!!つまり通常の半分のスピードでしか拡大できない……というのは間違いだ 遊牧民は独自の「CB」を持っていてこれを使えばAEは遊牧民相手なら通常の1/4、普通の政体の国家なら1/2ですむ…つまり拡大スピードは通常より速くてもいい。注意して欲しいのはこのCBはあくまで「自国と隣接している州」にのみ適用され「隣接していない州」については通常通りのAEがつく。隣接州を増やすような割譲が求められる訳だ またAEの減少についてだがあくまで加算式の-50%、宗教アイデアの最後のをとれば相殺できるし、アドバイザーの+30%の奴がとても効果的だ &ref(http://art6.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032803.v1403506915.png); 他にも色々あるんだが今は「遊牧民体制をどうしたら終わらせられるか」について話を戻そう。「統治・経済・革新アイデア」のうち1つをコンプリートした上で「安定度を+3」の状態で「統治点200」を消費することで専制君主制に移行できる…その際に安定度が下がるので実際はもっと統治点が必要な訳だが。パッチ1.6でムガール変体ディシジョンの効果から体制改革がなくなり、必要条件に加わったため莫大な統治点の消費以外に体制改革は不可能となった &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);つまりコア化に統治点はさけない、外交併合によるコア化をしろというわけだな &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032800.v1403506915.png); おお…ブラボー!!拡大した支配地域の安定化には統治点を使うそのままのコア化、外交点を使う外交併合の2つがありこれを使い分けることを覚えておいてクダサイ **そして5年の月日が経った [#y7aaeee0] &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png); カザンとの停戦が切れるまでの5年間やったことといえば…ティムールとの同盟を切りオスマンに同盟相手を変更したくらいだ。もっともその後ティムールの方から同盟申請が来たため両方と同盟関係にある &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png); 停戦開け即開戦、外交関係を結ぶ暇すら与えない…そして属国化完了だ。属国になったのにカザンのオピニオンが敵対状態だとは驚くな~これじゃあ併合直前まで奪った領土は返せねぇな &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032789.v1403506915.png);むっ…モスクワの公が変わった…軍事能力5か、うかうかしてられないな さっそくノヴゴロドを攻めているぞ &ref(http://art7.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032785.v1403506915.png);軍事能力5もあんのに20kで1州包囲してる上、消耗9%を喰らってる…これはチャンスかもしれねぇな &ref(http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206031496.v1403503974.png); &ref(http://art2.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032792.v1403506915.png); リャザンを併合した今モスクワから1州割譲するだけで「トヴェリ」と「隣接できる上」そのトヴェリは「ノヴゴロド」と隣接してる…これは動く時が来たみたいだな… **場所は移ってエディルネ [#i48df940] &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032796.v1403506915.png);遠方サライからよく来てくれた &ref(http://art3.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032814.v1403506915.png);いえ外交官の役目ですから &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032796.v1403506915.png);それで…最近君のハーンは「何か」を見つけなかったかね? &ref(http://art3.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032814.v1403506915.png);「何か」…といいますと…? &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032796.v1403506915.png);例えば「死体」とかだ…… &ref(http://art3.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032814.v1403506915.png);「死体」…とは…もしかして貴国は我が国との関係に「同盟」以外の目的があるのですか?それに「死体」とは誰のですか? &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032796.v1403506915.png);はっきり宣言する。我が国の目的はイスラム教世界を広げること、それだけが目的だ!だから今は調査をすればいいんだ… &ref(http://art3.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032814.v1403506915.png);かしこまりました ーーー &ref(http://art2.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032821.v1403506915.png); 今の会話…1つ訂正しておこう。かもしれないではなくジョニィ・ジョースターは見つけたのだよ…「サライの宮殿」でな 間違いなく100%!「死体」を見つけている!我々が送り込んだ刺客、カザンからの報告にそう書かれている。しかし「死体」を奪おうとしたが失敗し逆に倒されてしまった。 &ref(http://art8.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032796.v1403506915.png);… &ref(http://art2.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/206032821.v1403506915.png);ーーあの方の「遺体」は…とにかくこれで「2つ」みつかった。(私のこの胸の中にある「心臓」を入れて…) *[[2章 Moskau>AAR/タタール・ボール・ラン/2章 Moskau]] に TO BE CONTINUED=> [#ob8bf64b]
テキスト整形のルールを表示する