AAR/スウェーデンは強すぎない?
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%81%AF%E5%BC%B7%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR]] *スウェーデンは強すぎない? [#d218a566] &ref(./001.jpg,50%); &ref(./002.jpg,50%); &ref(./003.jpg,50%); &ref(./004.jpg,50%); **プレイ環境 [#q3f04a01] Ver1.34.5 使用国:スウェーデン→スカンディナヴィア 宗教:カトリック DLC:全部 MOD:日本語化 **ざっくり [#l0dde19a] 非鉄人で1.34を走ってみたものになります。 &ref(./achievements.jpg,100%); こんな実績があります。 どちらかというと軍事系の国で、今まではミッションも貧相だったのであながち間違いでは無かったのですが。 **目次 [#y6ab8f2c] [[1.大航海時代:カルマル同盟のニューリーダー>AAR/スウェーデンは強すぎない?/1.大航海時代:カルマル同盟のニューリーダー]] [[2.宗教改革の時代①:スカンディナヴィアへ>AAR/スウェーデンは強すぎない?/2.宗教改革の時代①:スカンディナヴィアへ]] [[3.宗教改革の時代②:カトリックの守護者>AAR/スウェーデンは強すぎない?/3.宗教改革の時代②:カトリックの守護者]] [[4.絶対主義の時代①:スペインとの確執>AAR/スウェーデンは強すぎない?/4.絶対主義の時代①:スペインとの確執]] [[5.絶対主義の時代②:オスマンの没落>AAR/スウェーデンは強すぎない?/5.絶対主義の時代②:オスマンの没落]] [[6.革命の時代:パラドのお膝元>AAR/スウェーデンは強すぎない?/6.革命の時代:パラドのお膝元]] **コメント [#qbb5a2ff] - DLC解禁後に最初にミッション見てその量の多さにビビりました パラドの地元愛が感じられてなんかほっこり -- &new{2022-11-29 (火) 03:19:22}; - プロテスタントよりカトリックのほうがやっぱりいいですか? -- &new{2022-11-29 (火) 06:55:43}; - 北欧三国の中で、あんまりスウェーデンを使う機会がないですね。どうせ変態先は同じだし -- &new{2022-11-29 (火) 20:29:35}; - AI神権国は自発的な改宗はしない(=反乱or敗戦orその他イベントのみ)はずなんで、チュートン改宗は警戒しなくてもよかったような? ミュンスターやフェルデンが宗教統一度0%になってたりとかもちょくちょく見る -- &new{2022-11-29 (火) 23:13:13}; - 植民開始に関しては独立戦争+ノルウェー王位戦争のそれぞれでノルウェーから島を貰ってアイスランドに繋がるようにすると、ブリテン早期上陸も兼ねられて良いのでは無いかと思います。あとプロテスタントの補正の期限切れについてはメッセージ通知設定で、国家補正が切れた時のポップアップをオンにしておくとお知らせが来て便利です(これはミッション等の効果の期限にも有効です)。 -- &new{2022-11-30 (水) 06:47:16}; - ノブゴロドやモスクワ文化州はステートですか?貿易会社にすると人的足らないよね -- &new{2022-11-30 (水) 18:29:36}; - 思っていたよりスウェーデンには経済的メリットがありますね。 -- &new{2022-12-02 (金) 07:32:22}; - 今回のアップデートは地味だった北東欧地域が強化されてとても面白いのですが、政府改革進捗をどのように進めたらいいものかよくわかりません。ポーランドなんて直轄地が増やせずに苦労しそうですし。 -- &new{2022-12-02 (金) 23:18:15}; - 植民地を奪う時は基本的に「譲歩」よりも1つ1つ(面倒ですが)選んでいった方が大分戦勝点軽くなります。覇権の切り替えは何度か試したことがありますが、結論から言うと「なし」だと思います。クールダウン長すぎ! -- &new{2022-12-05 (月) 05:26:26}; - 醸造修道院帝国とかいう訳わからん国体好き -- &new{2022-12-07 (水) 19:13:41}; - 今回のプレイのMax OEはどのくらいになりましたか? -- &new{2022-12-07 (水) 22:57:32}; - 完走おつ! -- &new{2022-12-09 (金) 21:45:25}; - 探検アイデア不要で植民できるのほんと快適すぎる… -- &new{2022-12-09 (金) 22:50:15}; #comment **コメ返し [#l40298dd] コメントありがとうございます。 - DLC解禁後に最初にミッション見てその量の多さにビビりました パラドの地元愛が感じられてなんかほっこり --あまりにも沢山ありますね笑。今回も森やカロリアン、フィンランド方面などのツリーは完走出来ていませんが、色んな事が出来そうです。 スウェーデン以外の北欧組もミッションモリモリ補正モリモリなので、北欧愛が素晴らしいようです(というか騎士団x2やポリ連合も凄いので今回のDLC自体が凄まじいのかもしれません)。 - プロテスタントよりカトリックのほうがやっぱりいいですか? --プロテスタントが1.34で強化されたのもあり、一長一短で好きに選んでよいと思います。特に建設コスト-10%・異宗教戦勝点-10%とカトリックが持っている優れた補正をプロテスタントでも手に入れた事は大きいと思います。 最大の欠点は、アスペクト10年限定補正の付け直しタイミングが画面上に出てこないのが面倒な事ぐらいでしょうか。 今回は史実要素もあってプロテスタントでいたいと思った機会が多く大分悩むことになりましたが、ごちゃごちゃやってる間にタイミングを逃しました。 - 北欧三国の中で、あんまりスウェーデンを使う機会がないですね。どうせ変態先は同じだし --どこから変態してもNIがスカンディナヴィアのものになるので、それぞれ固有のミッションで差別化していくしかないですね。他の北欧組も面白いミッションや恒久補正を持っているので中々悩ましい限りです。 旧verでデンマークとノルウェーはぼちぼち楽しんだ%%(スカンディナヴィアに変態したとは言っていない)%%ので、今回はあまり触れてないスウェーデンを新要素チェックしながら走る形になりました。 - AI神権国は自発的な改宗はしない(=反乱or敗戦orその他イベントのみ)はずなんで、チュートン改宗は警戒しなくてもよかったような? ミュンスターやフェルデンが宗教統一度0%になってたりとかもちょくちょく見る --なん・・・だと・・・。確かに見直してみたところ今回もフェルデンやヴュルツブルクが耐えきっていました。 皇帝は当たり前ですがカトリックで持ち堪えようとするし、その辺はAIの性格として反映されているんですね。 - 植民開始に関しては独立戦争+ノルウェー王位戦争のそれぞれでノルウェーから島を貰ってアイスランドに繋がるようにすると、ブリテン早期上陸も兼ねられて良いのでは無いかと思います。あとプロテスタントの補正の期限切れについてはメッセージ通知設定で、国家補正が切れた時のポップアップをオンにしておくとお知らせが来て便利です(これはミッション等の効果の期限にも有効です)。 --なん・・・だと・・・(take2)。確かに距離的に最初の独立戦争でオークニーやファローアルナを取れば、次のノルウェー王位請求でアイスランドまで行けますね・・・。 確かにポップアップは無効になっていました。貴重な情報ありがとうございます!今回だと植民関連の補正にも絡んでくるので大分助かりそうです。 - ノブゴロドやモスクワ文化州はステートですか?貿易会社にすると人的足らないよね --序盤はFL・MP・経済をバランス良く高めたいので東欧リージョンもステート化を優先しています。最初のノヴゴロドは外交併合のち全ステート、モスクワも文化を受容していくらかはステートといった形に。 同様にチュートン騎士団領やリヴォニア騎士団領も外交併合後はステート化しておき国力の足しにして、役所解禁後に交易会社に切り替えています。 ブリテン島に進出する頃から西ヨーロッパ側の拡張機会が増えてきたので、以降の東欧は全部テリトリー保持で西欧州のステート化を優先しています。 - 思っていたよりスウェーデンには経済的メリットがありますね。 --立地的にイギリス・ロシア・ポリ連合・HREと戦わないといけないのはしんどいですが、それに見合う経済力の強化はできますね! スカンディナヴィアNIは内政面の強化が著しいので、早期変態を決めて内政に勤しみたいところです(これについては北欧トリオはみんな早期変態が出来るようなので、どれでも良さそうではありますが)。 - 今回のアップデートは地味だった北東欧地域が強化されてとても面白いのですが、政府改革進捗をどのように進めたらいいものかよくわかりません。ポーランドなんて直轄地が増やせずに苦労しそうですし。 --私も模索中ですが、平均自治率はdev無視で州の数しか見ていないようなので、東欧諸国はリトアニア~ロシアの低dev地域を大量にステート保持すれば良いのかなと思います。議事堂まで動員すればかなり広くステートで持てると思います。 後半は普通にテリトリーを増やしていってナポリ・ヴェネツィア・トラカイ島城・冬宮殿・コンゴの各種モニュメント、階級の直轄領ボーナスで強引に進捗を早めるという感じでしょうか。 直轄領は土地没収をちまちましつつ、後半は余った君主点でdevポチして気合で上げてますね・・・序盤から没収しまくって高い直轄領にするのもアリな気はしますが、どうなんでしょう? - 植民地を奪う時は基本的に「譲歩」よりも1つ1つ(面倒ですが)選んでいった方が大分戦勝点軽くなります。覇権の切り替えは何度か試したことがありますが、結論から言うと「なし」だと思います。クールダウン長すぎ! --やっぱそうですよね!譲歩はどういった計算がされているのかは分かりませんが、特に帝国主義CB解禁後は明らかに安いし不当な請求に悩まされないので1州ずつ頑張って占領権変えてちまちまやっていました。 覇権喪失は調べてみたら20年もあるのですね・・・覇権切替運用は難しそうです。 - 醸造修道院帝国とかいう訳わからん国体好き --翻訳元の時点でBrewing Imperiumだからね仕方ないね。Holy Horde並に言葉で遊んでる政体だと思います!笑 - 今回のプレイのMax OEはどのくらいになりましたか? --最後の方で120%前後が少々あった程度で、殆ど100%に収めた形にしています。統治効率がやや高めの国なので持てる州が結構多くて良い感じでした。 属国達についてはその限りではありませんので、こちらは補助金と反乱対処でサポートしています。 - 完走おつ! --おつありです!出来る事が多岐に渡る国ですがそれっぽい形に仕上がって良かったです! - 探検アイデア不要で植民できるのほんと快適すぎる… --植民プレイの最大のネックが初手探検で固定される事ですので、中々新しい世界に生きている感覚です・・・ 植民プレイは地味に原住民に請求権をひたすら作り続けないといけないのも外交官や(原住民の)移住システムとの戦いになりがちだったので、東海岸~カナダを請求権無しに駆け抜ける爽快感は凄かったですね。
タイムスタンプを変更しない
[[AAR]] *スウェーデンは強すぎない? [#d218a566] &ref(./001.jpg,50%); &ref(./002.jpg,50%); &ref(./003.jpg,50%); &ref(./004.jpg,50%); **プレイ環境 [#q3f04a01] Ver1.34.5 使用国:スウェーデン→スカンディナヴィア 宗教:カトリック DLC:全部 MOD:日本語化 **ざっくり [#l0dde19a] 非鉄人で1.34を走ってみたものになります。 &ref(./achievements.jpg,100%); こんな実績があります。 どちらかというと軍事系の国で、今まではミッションも貧相だったのであながち間違いでは無かったのですが。 **目次 [#y6ab8f2c] [[1.大航海時代:カルマル同盟のニューリーダー>AAR/スウェーデンは強すぎない?/1.大航海時代:カルマル同盟のニューリーダー]] [[2.宗教改革の時代①:スカンディナヴィアへ>AAR/スウェーデンは強すぎない?/2.宗教改革の時代①:スカンディナヴィアへ]] [[3.宗教改革の時代②:カトリックの守護者>AAR/スウェーデンは強すぎない?/3.宗教改革の時代②:カトリックの守護者]] [[4.絶対主義の時代①:スペインとの確執>AAR/スウェーデンは強すぎない?/4.絶対主義の時代①:スペインとの確執]] [[5.絶対主義の時代②:オスマンの没落>AAR/スウェーデンは強すぎない?/5.絶対主義の時代②:オスマンの没落]] [[6.革命の時代:パラドのお膝元>AAR/スウェーデンは強すぎない?/6.革命の時代:パラドのお膝元]] **コメント [#qbb5a2ff] - DLC解禁後に最初にミッション見てその量の多さにビビりました パラドの地元愛が感じられてなんかほっこり -- &new{2022-11-29 (火) 03:19:22}; - プロテスタントよりカトリックのほうがやっぱりいいですか? -- &new{2022-11-29 (火) 06:55:43}; - 北欧三国の中で、あんまりスウェーデンを使う機会がないですね。どうせ変態先は同じだし -- &new{2022-11-29 (火) 20:29:35}; - AI神権国は自発的な改宗はしない(=反乱or敗戦orその他イベントのみ)はずなんで、チュートン改宗は警戒しなくてもよかったような? ミュンスターやフェルデンが宗教統一度0%になってたりとかもちょくちょく見る -- &new{2022-11-29 (火) 23:13:13}; - 植民開始に関しては独立戦争+ノルウェー王位戦争のそれぞれでノルウェーから島を貰ってアイスランドに繋がるようにすると、ブリテン早期上陸も兼ねられて良いのでは無いかと思います。あとプロテスタントの補正の期限切れについてはメッセージ通知設定で、国家補正が切れた時のポップアップをオンにしておくとお知らせが来て便利です(これはミッション等の効果の期限にも有効です)。 -- &new{2022-11-30 (水) 06:47:16}; - ノブゴロドやモスクワ文化州はステートですか?貿易会社にすると人的足らないよね -- &new{2022-11-30 (水) 18:29:36}; - 思っていたよりスウェーデンには経済的メリットがありますね。 -- &new{2022-12-02 (金) 07:32:22}; - 今回のアップデートは地味だった北東欧地域が強化されてとても面白いのですが、政府改革進捗をどのように進めたらいいものかよくわかりません。ポーランドなんて直轄地が増やせずに苦労しそうですし。 -- &new{2022-12-02 (金) 23:18:15}; - 植民地を奪う時は基本的に「譲歩」よりも1つ1つ(面倒ですが)選んでいった方が大分戦勝点軽くなります。覇権の切り替えは何度か試したことがありますが、結論から言うと「なし」だと思います。クールダウン長すぎ! -- &new{2022-12-05 (月) 05:26:26}; - 醸造修道院帝国とかいう訳わからん国体好き -- &new{2022-12-07 (水) 19:13:41}; - 今回のプレイのMax OEはどのくらいになりましたか? -- &new{2022-12-07 (水) 22:57:32}; - 完走おつ! -- &new{2022-12-09 (金) 21:45:25}; - 探検アイデア不要で植民できるのほんと快適すぎる… -- &new{2022-12-09 (金) 22:50:15}; #comment **コメ返し [#l40298dd] コメントありがとうございます。 - DLC解禁後に最初にミッション見てその量の多さにビビりました パラドの地元愛が感じられてなんかほっこり --あまりにも沢山ありますね笑。今回も森やカロリアン、フィンランド方面などのツリーは完走出来ていませんが、色んな事が出来そうです。 スウェーデン以外の北欧組もミッションモリモリ補正モリモリなので、北欧愛が素晴らしいようです(というか騎士団x2やポリ連合も凄いので今回のDLC自体が凄まじいのかもしれません)。 - プロテスタントよりカトリックのほうがやっぱりいいですか? --プロテスタントが1.34で強化されたのもあり、一長一短で好きに選んでよいと思います。特に建設コスト-10%・異宗教戦勝点-10%とカトリックが持っている優れた補正をプロテスタントでも手に入れた事は大きいと思います。 最大の欠点は、アスペクト10年限定補正の付け直しタイミングが画面上に出てこないのが面倒な事ぐらいでしょうか。 今回は史実要素もあってプロテスタントでいたいと思った機会が多く大分悩むことになりましたが、ごちゃごちゃやってる間にタイミングを逃しました。 - 北欧三国の中で、あんまりスウェーデンを使う機会がないですね。どうせ変態先は同じだし --どこから変態してもNIがスカンディナヴィアのものになるので、それぞれ固有のミッションで差別化していくしかないですね。他の北欧組も面白いミッションや恒久補正を持っているので中々悩ましい限りです。 旧verでデンマークとノルウェーはぼちぼち楽しんだ%%(スカンディナヴィアに変態したとは言っていない)%%ので、今回はあまり触れてないスウェーデンを新要素チェックしながら走る形になりました。 - AI神権国は自発的な改宗はしない(=反乱or敗戦orその他イベントのみ)はずなんで、チュートン改宗は警戒しなくてもよかったような? ミュンスターやフェルデンが宗教統一度0%になってたりとかもちょくちょく見る --なん・・・だと・・・。確かに見直してみたところ今回もフェルデンやヴュルツブルクが耐えきっていました。 皇帝は当たり前ですがカトリックで持ち堪えようとするし、その辺はAIの性格として反映されているんですね。 - 植民開始に関しては独立戦争+ノルウェー王位戦争のそれぞれでノルウェーから島を貰ってアイスランドに繋がるようにすると、ブリテン早期上陸も兼ねられて良いのでは無いかと思います。あとプロテスタントの補正の期限切れについてはメッセージ通知設定で、国家補正が切れた時のポップアップをオンにしておくとお知らせが来て便利です(これはミッション等の効果の期限にも有効です)。 --なん・・・だと・・・(take2)。確かに距離的に最初の独立戦争でオークニーやファローアルナを取れば、次のノルウェー王位請求でアイスランドまで行けますね・・・。 確かにポップアップは無効になっていました。貴重な情報ありがとうございます!今回だと植民関連の補正にも絡んでくるので大分助かりそうです。 - ノブゴロドやモスクワ文化州はステートですか?貿易会社にすると人的足らないよね --序盤はFL・MP・経済をバランス良く高めたいので東欧リージョンもステート化を優先しています。最初のノヴゴロドは外交併合のち全ステート、モスクワも文化を受容していくらかはステートといった形に。 同様にチュートン騎士団領やリヴォニア騎士団領も外交併合後はステート化しておき国力の足しにして、役所解禁後に交易会社に切り替えています。 ブリテン島に進出する頃から西ヨーロッパ側の拡張機会が増えてきたので、以降の東欧は全部テリトリー保持で西欧州のステート化を優先しています。 - 思っていたよりスウェーデンには経済的メリットがありますね。 --立地的にイギリス・ロシア・ポリ連合・HREと戦わないといけないのはしんどいですが、それに見合う経済力の強化はできますね! スカンディナヴィアNIは内政面の強化が著しいので、早期変態を決めて内政に勤しみたいところです(これについては北欧トリオはみんな早期変態が出来るようなので、どれでも良さそうではありますが)。 - 今回のアップデートは地味だった北東欧地域が強化されてとても面白いのですが、政府改革進捗をどのように進めたらいいものかよくわかりません。ポーランドなんて直轄地が増やせずに苦労しそうですし。 --私も模索中ですが、平均自治率はdev無視で州の数しか見ていないようなので、東欧諸国はリトアニア~ロシアの低dev地域を大量にステート保持すれば良いのかなと思います。議事堂まで動員すればかなり広くステートで持てると思います。 後半は普通にテリトリーを増やしていってナポリ・ヴェネツィア・トラカイ島城・冬宮殿・コンゴの各種モニュメント、階級の直轄領ボーナスで強引に進捗を早めるという感じでしょうか。 直轄領は土地没収をちまちましつつ、後半は余った君主点でdevポチして気合で上げてますね・・・序盤から没収しまくって高い直轄領にするのもアリな気はしますが、どうなんでしょう? - 植民地を奪う時は基本的に「譲歩」よりも1つ1つ(面倒ですが)選んでいった方が大分戦勝点軽くなります。覇権の切り替えは何度か試したことがありますが、結論から言うと「なし」だと思います。クールダウン長すぎ! --やっぱそうですよね!譲歩はどういった計算がされているのかは分かりませんが、特に帝国主義CB解禁後は明らかに安いし不当な請求に悩まされないので1州ずつ頑張って占領権変えてちまちまやっていました。 覇権喪失は調べてみたら20年もあるのですね・・・覇権切替運用は難しそうです。 - 醸造修道院帝国とかいう訳わからん国体好き --翻訳元の時点でBrewing Imperiumだからね仕方ないね。Holy Horde並に言葉で遊んでる政体だと思います!笑 - 今回のプレイのMax OEはどのくらいになりましたか? --最後の方で120%前後が少々あった程度で、殆ど100%に収めた形にしています。統治効率がやや高めの国なので持てる州が結構多くて良い感じでした。 属国達についてはその限りではありませんので、こちらは補助金と反乱対処でサポートしています。 - 完走おつ! --おつありです!出来る事が多岐に渡る国ですがそれっぽい形に仕上がって良かったです! - 探検アイデア不要で植民できるのほんと快適すぎる… --植民プレイの最大のネックが初手探検で固定される事ですので、中々新しい世界に生きている感覚です・・・ 植民プレイは地味に原住民に請求権をひたすら作り続けないといけないのも外交官や(原住民の)移住システムとの戦いになりがちだったので、東海岸~カナダを請求権無しに駆け抜ける爽快感は凄かったですね。
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
achievements.jpg
451件
[
詳細
]
004.jpg
331件
[
詳細
]
003.jpg
353件
[
詳細
]
002.jpg
367件
[
詳細
]
001.jpg
365件
[
詳細
]