AAR/コンゴ大陸/Z あとがき
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B4%E5%A4%A7%E9%99%B8/Z+%E3%81%82%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%8D
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/コンゴ大陸]] *コンゴ大陸Z あとがき [#d574a501] どうも完走までお付き合いいただきありがとうございます。 あとがきというか、気付いたことのメモ程度のページです。 文字ばっかりで読みづらくて申し訳ない -コレクトはケープ、象牙、ティンブクトゥ、最終的にはエチオピアも。主要貿易地は象牙海岸のまま変えてない コンゴは貿易地が象牙海岸なのですが、下流からの影響を受ける仕様のため、ポルトガル、スペイン、UKの影響を受けまくってあんまり儲かりません。 そこでティンブクトゥでコレクトすることによって、西洋国に流出する富を減らすことが出来るわけです。 ケープでのコレクトも、アジアの富を象牙海岸に流すことなく確保するためです。象牙海岸のプロビを独占していた場合、下流からの影響がなくなるので、100%コレクトできます。主要貿易地は変更にメリットがなかったのでしていません。 -貿易会社地域、保護国化の前にCoTだけ奪っとくと商人増えてお得 アジア国家はいきなり保護国にしてもいいですが、一旦CoTを奪った後に保護国化するといい感じです。あとから保護国に命じてプロビを差し出させることもできますが、首都は不可能だし自由欲求もあがるしでまず割譲させるほうが良いです((Kilwaはスペインに奪われまいと焦って保護国化しましたが、領土を要求するために自由欲求を下げる必要があったのでプレイ中は威信が0付近をウロウロしていました))。仕様変更で西洋化しなくなったので、ガンガン奪って商人を得て、それから保護国化しても問題なくなりました。交易力自体は保護国に100%貰うことができるので、商人が十分にいるのであればわざわざCoTを手に入れる必要はありません。また、フィリピンは国家に属するプロビが一つもないので、CoTのプロビに植民するだけで商人をもらえるのでお得です。 -Estates --AIの適応度 Estatesを扱いきれず、忠誠が30以下になってUnrest+10になっているAIがちょくちょくいたので、AIも対応しきれてないのかなぁという感じです。 --Disaster KongoもAARでも書いたとおりDisasterに見舞われたりしました。あれは影響を75以上にして君主点150貰うぜ!という気持ちさえ捨ていればなってなかったと思います…ランダムイベントで上がりウボァーです。 影響は60程度に抑えておくのが安全ですね。補正的には60は下回りたくないですし、コマンド的に最低でも50は欲しいです。 ただ、一瞬でも影響が80以下になればまたDisasterは0からカウントされるので、一旦領地を没収して一ヶ月経過後にまた与えるという小技も可能だがよく忘れてウボァー 2chでディザスターは2度は起こらないのであえて一回起こしてあとは影響を気にしないという書き込みがありましたが、実際やってみると何回でもなります。Estatesのディザスターは何回でもなります。(大事なことなので二回言いました) とはいえ、これを逆手に取って、他のディザスターを回避するのに使えるんじゃないか?という考えはあります。ディザスターは2つ同時には起こらないからです。基本的にEstatesのディザスターはヌルく、Civil Warとかと比べるとはるかにマシなので、意図的にディザスターを呼びこむのもアリかなという。 --その他 それからEstatesの忠誠が低い(たぶん30以下の)とき、Estateから土地を召し上げると即座に反乱が湧きます。これは通常の反乱軍と同じく敵軍にも襲いかかるので結構面白い光景が見れます。 Estatesのコマンドですが、伝統40の将軍や、植民増加、レベル3の給料半額アドバイザーなんかがつかえるなーという感じです。ただし影響50以上でないと実行できない上に影響が20とか上がるので危険。 -余った君主点について 受容文化の平原に大学立ててDevelopしてました。受容文化かつDevelopコストが低く、そして生産物に価値があればいうことありません。首都のDevコストが割引されるようになったのもDevしやすくなっていい感じです。受容文化でないプロビンスや海外領土はマイナス補正きついので効果薄いです。 -アイデア、ポリシーについて --Quantity 多分書いてなかったと思いますが、6つ目のアイデアはQuantityです。このぐらいのでかさになって効果を実感できますが、結局この時期は金が余り始めるので、傭兵でよくね?→マンパワーいらなくね?の図式になる場合も多いんじゃないかなぁと思います。無論Force Limitも上がるしその分の金を植民に回したりできるのでそれなりには使えます。 --Expansion 結局3つ目にとった拡張はコンプリートできませんでした((Admが全然足りない。Admの技術レベルも終始遅れてました))。そのせいで保護国化に200とかの外交点が必要になるので結局武力ではほとんど保護国化してません。 --ポリシー ポリシーはInf-Admの併合コストカットを必要に応じて発動させてました。このポリシーは併合コストを下げますが、それは併合開始してからでも下がるので、併合が半分以上進んでから発動させたほうが効率は良いです。一度発動させると10年は解除できないので結局同じかもしれないですが。 -クレーム捏造について AAR中でスパイが見つかっても4倍にならないと書きましたが、勘違いでした。 確か1.14.2ぐらいの時は、見つかった場合終了予定日時がちゃんと伸びていた記憶がありますが、現Verでは予定日時が見つかった瞬間に一気に伸びるのではなく、毎日すこしずつ伸びてずれていくという仕様に変わったようです。終了日時がわかりにくくなって不便です…自分で4倍しなきゃならない… -次作について 琉球もやりたいですが、手間とか時間的にやっぱ次もVeryHardかなぁと カスタム国家でFirst Come, First ServeとかRazeが超強いらしい遊牧民によるRags and Richesとかに興味があります
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/コンゴ大陸]] *コンゴ大陸Z あとがき [#d574a501] どうも完走までお付き合いいただきありがとうございます。 あとがきというか、気付いたことのメモ程度のページです。 文字ばっかりで読みづらくて申し訳ない -コレクトはケープ、象牙、ティンブクトゥ、最終的にはエチオピアも。主要貿易地は象牙海岸のまま変えてない コンゴは貿易地が象牙海岸なのですが、下流からの影響を受ける仕様のため、ポルトガル、スペイン、UKの影響を受けまくってあんまり儲かりません。 そこでティンブクトゥでコレクトすることによって、西洋国に流出する富を減らすことが出来るわけです。 ケープでのコレクトも、アジアの富を象牙海岸に流すことなく確保するためです。象牙海岸のプロビを独占していた場合、下流からの影響がなくなるので、100%コレクトできます。主要貿易地は変更にメリットがなかったのでしていません。 -貿易会社地域、保護国化の前にCoTだけ奪っとくと商人増えてお得 アジア国家はいきなり保護国にしてもいいですが、一旦CoTを奪った後に保護国化するといい感じです。あとから保護国に命じてプロビを差し出させることもできますが、首都は不可能だし自由欲求もあがるしでまず割譲させるほうが良いです((Kilwaはスペインに奪われまいと焦って保護国化しましたが、領土を要求するために自由欲求を下げる必要があったのでプレイ中は威信が0付近をウロウロしていました))。仕様変更で西洋化しなくなったので、ガンガン奪って商人を得て、それから保護国化しても問題なくなりました。交易力自体は保護国に100%貰うことができるので、商人が十分にいるのであればわざわざCoTを手に入れる必要はありません。また、フィリピンは国家に属するプロビが一つもないので、CoTのプロビに植民するだけで商人をもらえるのでお得です。 -Estates --AIの適応度 Estatesを扱いきれず、忠誠が30以下になってUnrest+10になっているAIがちょくちょくいたので、AIも対応しきれてないのかなぁという感じです。 --Disaster KongoもAARでも書いたとおりDisasterに見舞われたりしました。あれは影響を75以上にして君主点150貰うぜ!という気持ちさえ捨ていればなってなかったと思います…ランダムイベントで上がりウボァーです。 影響は60程度に抑えておくのが安全ですね。補正的には60は下回りたくないですし、コマンド的に最低でも50は欲しいです。 ただ、一瞬でも影響が80以下になればまたDisasterは0からカウントされるので、一旦領地を没収して一ヶ月経過後にまた与えるという小技も可能だがよく忘れてウボァー 2chでディザスターは2度は起こらないのであえて一回起こしてあとは影響を気にしないという書き込みがありましたが、実際やってみると何回でもなります。Estatesのディザスターは何回でもなります。(大事なことなので二回言いました) とはいえ、これを逆手に取って、他のディザスターを回避するのに使えるんじゃないか?という考えはあります。ディザスターは2つ同時には起こらないからです。基本的にEstatesのディザスターはヌルく、Civil Warとかと比べるとはるかにマシなので、意図的にディザスターを呼びこむのもアリかなという。 --その他 それからEstatesの忠誠が低い(たぶん30以下の)とき、Estateから土地を召し上げると即座に反乱が湧きます。これは通常の反乱軍と同じく敵軍にも襲いかかるので結構面白い光景が見れます。 Estatesのコマンドですが、伝統40の将軍や、植民増加、レベル3の給料半額アドバイザーなんかがつかえるなーという感じです。ただし影響50以上でないと実行できない上に影響が20とか上がるので危険。 -余った君主点について 受容文化の平原に大学立ててDevelopしてました。受容文化かつDevelopコストが低く、そして生産物に価値があればいうことありません。首都のDevコストが割引されるようになったのもDevしやすくなっていい感じです。受容文化でないプロビンスや海外領土はマイナス補正きついので効果薄いです。 -アイデア、ポリシーについて --Quantity 多分書いてなかったと思いますが、6つ目のアイデアはQuantityです。このぐらいのでかさになって効果を実感できますが、結局この時期は金が余り始めるので、傭兵でよくね?→マンパワーいらなくね?の図式になる場合も多いんじゃないかなぁと思います。無論Force Limitも上がるしその分の金を植民に回したりできるのでそれなりには使えます。 --Expansion 結局3つ目にとった拡張はコンプリートできませんでした((Admが全然足りない。Admの技術レベルも終始遅れてました))。そのせいで保護国化に200とかの外交点が必要になるので結局武力ではほとんど保護国化してません。 --ポリシー ポリシーはInf-Admの併合コストカットを必要に応じて発動させてました。このポリシーは併合コストを下げますが、それは併合開始してからでも下がるので、併合が半分以上進んでから発動させたほうが効率は良いです。一度発動させると10年は解除できないので結局同じかもしれないですが。 -クレーム捏造について AAR中でスパイが見つかっても4倍にならないと書きましたが、勘違いでした。 確か1.14.2ぐらいの時は、見つかった場合終了予定日時がちゃんと伸びていた記憶がありますが、現Verでは予定日時が見つかった瞬間に一気に伸びるのではなく、毎日すこしずつ伸びてずれていくという仕様に変わったようです。終了日時がわかりにくくなって不便です…自分で4倍しなきゃならない… -次作について 琉球もやりたいですが、手間とか時間的にやっぱ次もVeryHardかなぁと カスタム国家でFirst Come, First ServeとかRazeが超強いらしい遊牧民によるRags and Richesとかに興味があります
テキスト整形のルールを表示する