AAR/コンゴ呪物崇拝WCOF~真なるAfrican Power~/① ~1520年 遊牧民化
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B4%E5%91%AA%E7%89%A9%E5%B4%87%E6%8B%9DWCOF%EF%BD%9E%E7%9C%9F%E3%81%AA%E3%82%8BAfrican+Power%EF%BD%9E/%E2%91%A0%E3%80%80%EF%BD%9E1520%E5%B9%B4%E3%80%80%E9%81%8A%E7%89%A7%E6%B0%91%E5%8C%96
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/コンゴ呪物崇拝WCOF~真なるAfrican Power~]] ←[[⓪ 作戦会議>AAR/コンゴ呪物崇拝WCOF~真なるAfrican Power~/⓪ 作戦会議]] *① 遊牧民化 [#v0a421fd] **初動 [#g23f4335] 後継者の廃嫡 NFは統治 Lv1軍事顧問の雇用 階級特権は、 ・君主点は軍事のみ(のちに統治→外交と入れる) ・その他各種特権を与える ・土地売却は''しない'' 格安傭兵団を雇う。 コンゴの序盤の最大の目標は''遊牧民化''です。そのため直轄地を確保し不足による自治度上昇を抑えて政府改革進捗度がたまるようにします。 これでミッションが達成され請求権が得られるので12月11日からさっそく侵攻します。 #br #br **アフリカ南部の征服 [#occ00124] &ref(./①ー1.jpg,50%); ヤカとカサンジェに宣戦。コンゴ盆地をミッションに沿って食べていきます。 ちなみに遊牧民化するまで征服した土地の自治率はあげません。 反乱は槍を以って無理やりつぶします。 #br &ref(./①ー2.jpg,50%); 1455年、ミッションで得たアフリカ東海岸への回廊の入植が終わったのでムタパに宣戦します。 キコンジャは属国です。 #br &ref(./①ー3.jpg,50%); 戦前から進めていた初期属国の併合が終わりミッション報酬で封建制を受容します。 #br &ref(./①ー4.jpg,50%); がっつり割譲させます。戦後マラビを開放しています。 #br &ref(./①ー5.jpg,50%); キルワがモンバサ・あじゅりゃん戦で弱っていたので属国の再征服CBを使って攻めます。 軍事技術の差は数でカバーします。ソファラが首都要塞を建てる前に攻められてよかったです。 #br &ref(./①ー6.jpg,50%); AEは見えている範囲の国にしか飛ばないので遠慮なく割譲します。 #br &ref(./①ー7.jpg,50%); 1460年代のアフリカ大湖沼地域の様子です。さっそく要塞が建てられていますね。 1.33からAIは積極的に要塞を建てるようになりましたが、個人的にこういう貧しい小国が多い地域が一番影響を受けていると思います。 どの国も要塞を落とす軍量を集められないので、ひとたび要塞が建てられると最後まで地域大国ができずに1800年代を迎えることが多い気がします。 とりあえずコンゴの敵ではないので侵攻します。 #br &ref(./①ー8.jpg,50%); 首都を開発しルネサンスを受容しました。 このころに探検アイデアを取得し、植民者を獲得しています。 植民者は喜望峰やザンジバルに回し、欧州勢が入植できないようにします。 #br &ref(./①ー9.jpg,50%); 二次キルワ戦でアフリカの角への道を確保しました。 宣戦のSSはない模様。 #br &ref(./①ー10.jpg,50%); &ref(./①ー11.jpg,50%); 間髪入れずマリンディ・あじゅりゃん戦 どんどん北に領土を伸ばしていきます。AEは(以下略)。 #br &ref(./①ー12.jpg,50%); 交易首都をザンジバルノードのキルワに移しました。今考えると移すの早すぎますね。 ザンジバルノードを完全に支配していなかったので、 交易収入が1.5ダカットほど減りました。 #br &ref(./①ー13.jpg,50%); キリスト教徒はさっさと追い出しましょう。(過激派) 当然呪物崇拝ルートを選びます。 #br **序盤の改宗について [#b0e67d56] &ref(./①ー14.jpg,50%); &ref(./①ー15.jpg,50%); キリスト教徒の撃退による布教強度2%も序盤は強いですが、 イベント「The Day the Earth Shook」による布教強度5%はまるで意味が分かりません。 英Wikiによるとカルト「ワアク/Waaq」を採用中にステート内に異宗教の州を持つと MTTH400か月でこの選択肢が発生するようです。 なお私はステート条件を忘れていたので、ステート内の全部の宗教を呪物崇拝にした後もこの神イベントを待っていましたがこれ以降一回もこの選択肢は発生しませんでした(さすが)。 #br &ref(./①ー16.jpg,50%); またこの後統治技術が8に到達し、 デシジョン「流浪するシャーマン」を選択したので、 布教強度は顧問も併せて一時14.5%をたたき出しています。 #br **遊牧民化までに、いかに拡大できるかだ。 [#bea5bda7] 政府改革の進みを考えると遊牧民化は1518年あたりになりそうです。 遊牧民化にはほんの少しの欠点があるのでどんどん拡大していきます。 (多少時系列が前後しております。) &ref(./①ー17.jpg,50%); &ref(./①ー18.jpg,50%); モガディシュ戦 キルワは滅亡しました。 #br &ref(./①ー19.jpg,50%); &ref(./①ー20.jpg,50%); マダガスカルの小国ども。 統治点が足りてないのでCoT以外は属国に投げています。 #br &ref(./①ー21.jpg,50%); &ref(./①ー22.jpg,50%); マレハン戦。当然全割譲です。 #br &ref(./①ー23.jpg,50%); &ref(./①ー24.jpg,50%); ワルサンガリ戦。全併合要求が通りました。 領土は全部属国に渡しています。 一州ずつですが確実に改宗してくれます。 #br &ref(./①ー25.jpg,50%); イフェ獲得による宣教師確保、ブラジルまでの植民距離短縮を狙ってベニンに宣戦していました。見づらいですが(申し訳ない)沿岸部をすべて割譲しています。 その後オヨに宣戦しイフェを獲得しています。 #br &ref(./①ー26.jpg,50%); なんとイベリアン・ウェディングが破綻しました。 試走時にいっっっっつも宣戦してきた''あの憎々しきスペインが成立しないことを思うと非常にうれしいです''。 #br &ref(./①ー27.jpg,50%); アダルに宣戦です。 #br &ref(./①ー28.jpg,50%); アダル戦の途中ですが先ほどの影響かポルトガルとカステラの同盟が切れており、イングランドとも切れていたのでブラジル植民地を奪いに行きます。非常に運がいいですね。 #br &ref(./①ー29.jpg,50%); アダル戦終結。アラビア半島とエチオピアへの道を割譲しています。 #br &ref(./①ー30.jpg,50%); ポルトガル戦終戦 &ref(./①ー31.jpg,50%); これでブラジル植民地が誕生し、ブラジルの覇権を握ることに成功しました。 新大陸はこれから画像に移っている12k(最終的に40kにふくれて反乱軍に負けて消滅する)が宣戦や和平の強制によって植民地を拡大させていきます。 #br &ref(./①ー32.jpg,50%); &ref(./①ー33.jpg,50%); エチオピア戦 山岳部に大量に要塞を建てていやがるので大半がボッシュートになります。 #br &ref(./①ー34.jpg,50%); 1520年12月、ついに遊牧民を採用できるようになりました。 ミッション報酬の政府改革進捗度+100がおおきいですね。 これで土台が整いました。かつてよりぶっ壊れの性能(マジャパヒトと比べてはいけない)を持つ遊牧民をフル活用して世界を席巻していきましょう。 %%やっと反乱対処から逃れられる…%% 遊牧民化までやってしまったらかなり長くなってしまった [[② インド大侵攻前半>AAR/コンゴ呪物崇拝WCOF~真なるAfrican Power~/② ~1567年 インド大侵攻前半]] #br **EU4quiz 第二問 [#g6f00265] インド亜大陸内にあるシーア派を信仰している国家の数はGC時いくつか。 答えられるなら国家名も答えよ。 #br #br 第一問の答えは「開発度コスト-10%」です。 なお本プレイ中うまく活用したことはなかった模様。 (開発に回す君主点はないからね、しょうがないね、)
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/コンゴ呪物崇拝WCOF~真なるAfrican Power~]] ←[[⓪ 作戦会議>AAR/コンゴ呪物崇拝WCOF~真なるAfrican Power~/⓪ 作戦会議]] *① 遊牧民化 [#v0a421fd] **初動 [#g23f4335] 後継者の廃嫡 NFは統治 Lv1軍事顧問の雇用 階級特権は、 ・君主点は軍事のみ(のちに統治→外交と入れる) ・その他各種特権を与える ・土地売却は''しない'' 格安傭兵団を雇う。 コンゴの序盤の最大の目標は''遊牧民化''です。そのため直轄地を確保し不足による自治度上昇を抑えて政府改革進捗度がたまるようにします。 これでミッションが達成され請求権が得られるので12月11日からさっそく侵攻します。 #br #br **アフリカ南部の征服 [#occ00124] &ref(./①ー1.jpg,50%); ヤカとカサンジェに宣戦。コンゴ盆地をミッションに沿って食べていきます。 ちなみに遊牧民化するまで征服した土地の自治率はあげません。 反乱は槍を以って無理やりつぶします。 #br &ref(./①ー2.jpg,50%); 1455年、ミッションで得たアフリカ東海岸への回廊の入植が終わったのでムタパに宣戦します。 キコンジャは属国です。 #br &ref(./①ー3.jpg,50%); 戦前から進めていた初期属国の併合が終わりミッション報酬で封建制を受容します。 #br &ref(./①ー4.jpg,50%); がっつり割譲させます。戦後マラビを開放しています。 #br &ref(./①ー5.jpg,50%); キルワがモンバサ・あじゅりゃん戦で弱っていたので属国の再征服CBを使って攻めます。 軍事技術の差は数でカバーします。ソファラが首都要塞を建てる前に攻められてよかったです。 #br &ref(./①ー6.jpg,50%); AEは見えている範囲の国にしか飛ばないので遠慮なく割譲します。 #br &ref(./①ー7.jpg,50%); 1460年代のアフリカ大湖沼地域の様子です。さっそく要塞が建てられていますね。 1.33からAIは積極的に要塞を建てるようになりましたが、個人的にこういう貧しい小国が多い地域が一番影響を受けていると思います。 どの国も要塞を落とす軍量を集められないので、ひとたび要塞が建てられると最後まで地域大国ができずに1800年代を迎えることが多い気がします。 とりあえずコンゴの敵ではないので侵攻します。 #br &ref(./①ー8.jpg,50%); 首都を開発しルネサンスを受容しました。 このころに探検アイデアを取得し、植民者を獲得しています。 植民者は喜望峰やザンジバルに回し、欧州勢が入植できないようにします。 #br &ref(./①ー9.jpg,50%); 二次キルワ戦でアフリカの角への道を確保しました。 宣戦のSSはない模様。 #br &ref(./①ー10.jpg,50%); &ref(./①ー11.jpg,50%); 間髪入れずマリンディ・あじゅりゃん戦 どんどん北に領土を伸ばしていきます。AEは(以下略)。 #br &ref(./①ー12.jpg,50%); 交易首都をザンジバルノードのキルワに移しました。今考えると移すの早すぎますね。 ザンジバルノードを完全に支配していなかったので、 交易収入が1.5ダカットほど減りました。 #br &ref(./①ー13.jpg,50%); キリスト教徒はさっさと追い出しましょう。(過激派) 当然呪物崇拝ルートを選びます。 #br **序盤の改宗について [#b0e67d56] &ref(./①ー14.jpg,50%); &ref(./①ー15.jpg,50%); キリスト教徒の撃退による布教強度2%も序盤は強いですが、 イベント「The Day the Earth Shook」による布教強度5%はまるで意味が分かりません。 英Wikiによるとカルト「ワアク/Waaq」を採用中にステート内に異宗教の州を持つと MTTH400か月でこの選択肢が発生するようです。 なお私はステート条件を忘れていたので、ステート内の全部の宗教を呪物崇拝にした後もこの神イベントを待っていましたがこれ以降一回もこの選択肢は発生しませんでした(さすが)。 #br &ref(./①ー16.jpg,50%); またこの後統治技術が8に到達し、 デシジョン「流浪するシャーマン」を選択したので、 布教強度は顧問も併せて一時14.5%をたたき出しています。 #br **遊牧民化までに、いかに拡大できるかだ。 [#bea5bda7] 政府改革の進みを考えると遊牧民化は1518年あたりになりそうです。 遊牧民化にはほんの少しの欠点があるのでどんどん拡大していきます。 (多少時系列が前後しております。) &ref(./①ー17.jpg,50%); &ref(./①ー18.jpg,50%); モガディシュ戦 キルワは滅亡しました。 #br &ref(./①ー19.jpg,50%); &ref(./①ー20.jpg,50%); マダガスカルの小国ども。 統治点が足りてないのでCoT以外は属国に投げています。 #br &ref(./①ー21.jpg,50%); &ref(./①ー22.jpg,50%); マレハン戦。当然全割譲です。 #br &ref(./①ー23.jpg,50%); &ref(./①ー24.jpg,50%); ワルサンガリ戦。全併合要求が通りました。 領土は全部属国に渡しています。 一州ずつですが確実に改宗してくれます。 #br &ref(./①ー25.jpg,50%); イフェ獲得による宣教師確保、ブラジルまでの植民距離短縮を狙ってベニンに宣戦していました。見づらいですが(申し訳ない)沿岸部をすべて割譲しています。 その後オヨに宣戦しイフェを獲得しています。 #br &ref(./①ー26.jpg,50%); なんとイベリアン・ウェディングが破綻しました。 試走時にいっっっっつも宣戦してきた''あの憎々しきスペインが成立しないことを思うと非常にうれしいです''。 #br &ref(./①ー27.jpg,50%); アダルに宣戦です。 #br &ref(./①ー28.jpg,50%); アダル戦の途中ですが先ほどの影響かポルトガルとカステラの同盟が切れており、イングランドとも切れていたのでブラジル植民地を奪いに行きます。非常に運がいいですね。 #br &ref(./①ー29.jpg,50%); アダル戦終結。アラビア半島とエチオピアへの道を割譲しています。 #br &ref(./①ー30.jpg,50%); ポルトガル戦終戦 &ref(./①ー31.jpg,50%); これでブラジル植民地が誕生し、ブラジルの覇権を握ることに成功しました。 新大陸はこれから画像に移っている12k(最終的に40kにふくれて反乱軍に負けて消滅する)が宣戦や和平の強制によって植民地を拡大させていきます。 #br &ref(./①ー32.jpg,50%); &ref(./①ー33.jpg,50%); エチオピア戦 山岳部に大量に要塞を建てていやがるので大半がボッシュートになります。 #br &ref(./①ー34.jpg,50%); 1520年12月、ついに遊牧民を採用できるようになりました。 ミッション報酬の政府改革進捗度+100がおおきいですね。 これで土台が整いました。かつてよりぶっ壊れの性能(マジャパヒトと比べてはいけない)を持つ遊牧民をフル活用して世界を席巻していきましょう。 %%やっと反乱対処から逃れられる…%% 遊牧民化までやってしまったらかなり長くなってしまった [[② インド大侵攻前半>AAR/コンゴ呪物崇拝WCOF~真なるAfrican Power~/② ~1567年 インド大侵攻前半]] #br **EU4quiz 第二問 [#g6f00265] インド亜大陸内にあるシーア派を信仰している国家の数はGC時いくつか。 答えられるなら国家名も答えよ。 #br #br 第一問の答えは「開発度コスト-10%」です。 なお本プレイ中うまく活用したことはなかった模様。 (開発に回す君主点はないからね、しょうがないね、)
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
①ー34.jpg
237件
[
詳細
]
①ー33.jpg
228件
[
詳細
]
①ー32.jpg
240件
[
詳細
]
①ー31.jpg
258件
[
詳細
]
①ー30.jpg
245件
[
詳細
]
①ー29.jpg
228件
[
詳細
]
①ー28.jpg
234件
[
詳細
]
①ー27.jpg
232件
[
詳細
]
①ー25.jpg
229件
[
詳細
]
①ー26.jpg
245件
[
詳細
]
①ー24.jpg
264件
[
詳細
]
①ー23.jpg
225件
[
詳細
]
①ー22.jpg
232件
[
詳細
]
①ー21.jpg
234件
[
詳細
]
①ー20.jpg
231件
[
詳細
]
①ー19.jpg
226件
[
詳細
]
①ー18.jpg
232件
[
詳細
]
①ー17.jpg
230件
[
詳細
]
①ー16.jpg
237件
[
詳細
]
①ー15.jpg
254件
[
詳細
]
①ー14.jpg
246件
[
詳細
]
①ー13.jpg
280件
[
詳細
]
①ー12.jpg
236件
[
詳細
]
①ー11.jpg
240件
[
詳細
]
①ー10.jpg
242件
[
詳細
]
①ー9.jpg
247件
[
詳細
]
①ー8.jpg
247件
[
詳細
]
①ー7.jpg
233件
[
詳細
]
①ー6.jpg
233件
[
詳細
]
①ー5.jpg
249件
[
詳細
]
①ー4.jpg
225件
[
詳細
]
①ー3.jpg
238件
[
詳細
]
①ー2.jpg
256件
[
詳細
]
①ー1.jpg
252件
[
詳細
]