AAR/オラニエの交易自習室/オラニエ8
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%98%93%E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A4/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%82%A8%EF%BC%98
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/オラニエの交易自習室]] 前回:[[第七話 太陽が昇りながら沈む国>AAR/オラニエの交易自習室/オラニエ7]] *第八話 旧時代を終わらせる戦い(1800-1820) [#nf2e42b9] **もくじ [#q1caa26d] #contents **ネーデルラントよ永遠なれ(1800-1820) [#g25a4da0] ***西欧=東欧戦争(1806-1809) [#kd6aefc5] 神聖ローマ戦争で成功を収めたシャヤカ1世の権威はかつてユトレヒトを率いてネーデルラント北部7州の統一を掲げていた時ほどに高まっていた。シャヤカ1世は残るネーデルラント2州の回収を掲げリンブルク・ルクセンブルクを領有するトリーア選帝侯領へと進軍した。トリーアを保護すべく神聖ローマ皇帝のオーストリアがネーデルラントに宣戦を布告し、続てオーストリアの同盟国であるロシア帝国が参戦した。さらにフランス・スペインはネーデルラント帝国を援助すべくこれに参戦し、ついには西欧連合対ハプスブルク=ロシア連合の体を成した。 |&ref(924.jpg,,80%);| 両陣営の総兵力数は西欧連合50万、東欧連合70万とかつてない規模の大戦争となり、またおよそ1世紀に渡って睨み合ってきた西欧陣営とハプスブルク=ロシア陣営の直接対決となったったため、この戦争を差して「全ての戦争を終わらせる戦争」とも、また単に「世界大戦」とも呼ぶ。東欧陣営の兵力数は西欧陣営に対して優っていたが、ロシア帝国はその広大な領土故に兵力の動員に時間がかかったため西欧陣営はオーストリア軍を各個撃破していき神聖ローマ帝国領内の占領を進めていった。またネーデルラント帝国は神聖ローマ帝国北西部への侵攻に重点を置きトリーア西部の占領を進めた。1808年にはロシア帝国軍が前線に現れるようになったが、フランス・スペイン連合軍の高い士気の下敗退を重ねた。そして1809年、この空前絶後の大戦争はわずか3年で終結し、東欧陣営はネーデルラントにリンブルク・ルクセンブルクの割譲、フランスに神聖ローマ帝国領内の1州の割譲を認め降伏した。 この戦争によりネーデルラント帝国はネーデルラント17州の統一に成功した。シャヤカ1世の権威は絶頂を迎えた。かの皇帝の下ネーデルラント帝国は近代化を進め近代列強の一国として帝国主義時代を迎えるのであった。 |&ref(933.jpg);| **おわりに [#y9395194] ***しゃやか=はーんの休日 [#h6688db7] &ref(y.jpg); はーい、バージョンアップしてお古になったオランダプレイの在庫処分をしたよー。「最新の20件」の上部を埋めてしまってごめんねー。 &ref(w.jpg); 在庫処分なんて言わないでください。我らがネーデルラント連邦共和国です。 &ref(y.jpg); ネーデルラント帝国だけどねー。さて、7種類の品目でトレードリーダーになる実績と500の大型船を借金なしで保有する実績が解除できなかったねー。最後20年は必死に造船活動に打ち込んでたんだけどどうにも間に合わなかったよー。 &ref(w.jpg); 500の大型船は陛下が自国をおろそかにする外交を取らなければ解除できたと思うのですが・・・。トレードリーダーになる方は難しいですね。どのように立ち回ればいいのかよくわかりません。 &ref(y.jpg); 交易品を産出するプロビを把握しながら集中している場所を狙うのはめんどくさいからねー。でもそれなら世界征服をしてやればいいだけの話でしょ? &ref(w.jpg); え? &ref(y.jpg); それじゃあ次回作までゆっくりしていってね☆ ***1820年の世界地図 [#a808d45e] &ref(MAP1820.png); こうやって見ると新大陸のプロビがどれだけ増えたかよくわかりますね。またまた世界はロシアだった。マルワが頑張ってるけど。北海道が取り返されてるのはナイショ。 *[[オラニエの交易自習室・完>AAR/オラニエの交易自習室]] [#y6de669e]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/オラニエの交易自習室]] 前回:[[第七話 太陽が昇りながら沈む国>AAR/オラニエの交易自習室/オラニエ7]] *第八話 旧時代を終わらせる戦い(1800-1820) [#nf2e42b9] **もくじ [#q1caa26d] #contents **ネーデルラントよ永遠なれ(1800-1820) [#g25a4da0] ***西欧=東欧戦争(1806-1809) [#kd6aefc5] 神聖ローマ戦争で成功を収めたシャヤカ1世の権威はかつてユトレヒトを率いてネーデルラント北部7州の統一を掲げていた時ほどに高まっていた。シャヤカ1世は残るネーデルラント2州の回収を掲げリンブルク・ルクセンブルクを領有するトリーア選帝侯領へと進軍した。トリーアを保護すべく神聖ローマ皇帝のオーストリアがネーデルラントに宣戦を布告し、続てオーストリアの同盟国であるロシア帝国が参戦した。さらにフランス・スペインはネーデルラント帝国を援助すべくこれに参戦し、ついには西欧連合対ハプスブルク=ロシア連合の体を成した。 |&ref(924.jpg,,80%);| 両陣営の総兵力数は西欧連合50万、東欧連合70万とかつてない規模の大戦争となり、またおよそ1世紀に渡って睨み合ってきた西欧陣営とハプスブルク=ロシア陣営の直接対決となったったため、この戦争を差して「全ての戦争を終わらせる戦争」とも、また単に「世界大戦」とも呼ぶ。東欧陣営の兵力数は西欧陣営に対して優っていたが、ロシア帝国はその広大な領土故に兵力の動員に時間がかかったため西欧陣営はオーストリア軍を各個撃破していき神聖ローマ帝国領内の占領を進めていった。またネーデルラント帝国は神聖ローマ帝国北西部への侵攻に重点を置きトリーア西部の占領を進めた。1808年にはロシア帝国軍が前線に現れるようになったが、フランス・スペイン連合軍の高い士気の下敗退を重ねた。そして1809年、この空前絶後の大戦争はわずか3年で終結し、東欧陣営はネーデルラントにリンブルク・ルクセンブルクの割譲、フランスに神聖ローマ帝国領内の1州の割譲を認め降伏した。 この戦争によりネーデルラント帝国はネーデルラント17州の統一に成功した。シャヤカ1世の権威は絶頂を迎えた。かの皇帝の下ネーデルラント帝国は近代化を進め近代列強の一国として帝国主義時代を迎えるのであった。 |&ref(933.jpg);| **おわりに [#y9395194] ***しゃやか=はーんの休日 [#h6688db7] &ref(y.jpg); はーい、バージョンアップしてお古になったオランダプレイの在庫処分をしたよー。「最新の20件」の上部を埋めてしまってごめんねー。 &ref(w.jpg); 在庫処分なんて言わないでください。我らがネーデルラント連邦共和国です。 &ref(y.jpg); ネーデルラント帝国だけどねー。さて、7種類の品目でトレードリーダーになる実績と500の大型船を借金なしで保有する実績が解除できなかったねー。最後20年は必死に造船活動に打ち込んでたんだけどどうにも間に合わなかったよー。 &ref(w.jpg); 500の大型船は陛下が自国をおろそかにする外交を取らなければ解除できたと思うのですが・・・。トレードリーダーになる方は難しいですね。どのように立ち回ればいいのかよくわかりません。 &ref(y.jpg); 交易品を産出するプロビを把握しながら集中している場所を狙うのはめんどくさいからねー。でもそれなら世界征服をしてやればいいだけの話でしょ? &ref(w.jpg); え? &ref(y.jpg); それじゃあ次回作までゆっくりしていってね☆ ***1820年の世界地図 [#a808d45e] &ref(MAP1820.png); こうやって見ると新大陸のプロビがどれだけ増えたかよくわかりますね。またまた世界はロシアだった。マルワが頑張ってるけど。北海道が取り返されてるのはナイショ。 *[[オラニエの交易自習室・完>AAR/オラニエの交易自習室]] [#y6de669e]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
933.jpg
801件
[
詳細
]
924.jpg
870件
[
詳細
]
w.jpg
699件
[
詳細
]
y.jpg
767件
[
詳細
]
MAP1820.png
979件
[
詳細
]