AAR/イスラーム帝国の近代化/2.宗教改革の時代①:エジプトの隆盛
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%8C%96/%EF%BC%92%EF%BC%8E%E5%AE%97%E6%95%99%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E2%91%A0%EF%BC%9A%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E3%81%AE%E9%9A%86%E7%9B%9B
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/イスラーム帝国の近代化]] *イスラーム帝国の近代化/2.宗教改革の時代①:エジプトの隆盛 [#k2215275] **1513年の進捗状況 [#sb66cc86] &ref(./077.jpg,50%); &ref(./078.jpg,50%); &ref(./079.jpg,50%); 同盟:オーストリア・カスティーリャ・モスクワ・アジャム 属国:ブルガリア・ビザンツ・グルジア・エレトナ・イラク・ムシャーシャ 私はこの辺の国でプレイする時はたいていフランス・ポーランドと連携してスペインやロシア、HREと戦う事が多いです。 ・・・ですが今プレイではポーランドはハンガリーを従えた上でライバルで、フランスは滅亡寸前ととんでもない世界線に来てしまい困り気味。 とりあえず当面の敵はポーランドなのでオーストリア・モスクワとの連帯を重視していく事になりそうでしょうか。 その他列強事情としてはイベリアウェディング不発ながらもスペインになれそうなカスティーリャが特筆すべき点でしょうか。 アラゴンが農民共和制を選んでしまったようです(1.36で農民共和制を選ぶ確率がかなり減っているのでまさかの事態)。 イベリア半島内で拮抗しているのなら共にカスティーリャを叩く事も視野に入りましたが、同盟関係が微妙だったのかボコボコにされ一瞬で諸島連合に成り下がってしまいました。 今回の対イベリアではアラゴン再征服や属国移譲によるスペイン解体が行えないのは痛いですが、もしスペイン形成に失敗すればNIでの陸軍軍質が士気+15%だけになるので対応が楽になりそうです。 東方はティムールが縮小を始めたようです。中途半端に大きいのが一番平定に手間取るので、復活するにせよ滅ぶにせよ早くどちらかに偏って欲しい所。 最後にインドはバフマニーの敗退が決定的。他のイスラム勢は相互に仲が悪く連携が全く取れていないので、ヴィジャヤナガルがインドの支配者になるのは時間の問題かもしれません。 アイデア &ref(./080.jpg,100%); 権勢→統治で外交併合を重点的に狙っていきます。 まだまだ中東の同宗教国家達を請求権CBや再征服CBで殴る機会の方が多く、宗教アイデアは後回し気味でも大丈夫そうです。 **宗教改革の時代序盤 [#xe848389] ***帝国の主要道 [#ke2e367d] &ref(./081.jpg,50%); &ref(./082.jpg,50%); &ref(./083.jpg,50%); 植民地主義受容のためにシャルキーヤを開発しミッション"帝国の主要道"を達成。 なんと''この時代からスエズ運河の建設が可能''になります・・・が、''しっかり2万ダカット徴収されます''。 結局のところ後半お金に余裕が出てきた後半まで作られませんでした。つまりいつも通りです。 ***ホルムズ戦 [#q01604c7] &ref(./084.jpg,50%); 丁度アジャムに黒羊朝戦に呼ばれている所なので、アジャムの同盟国のホルムズを強襲します。 ティムールの同盟関係を剥がす嫌がらせも兼ねており、あとはお祈りです。 ***アフリカの川の父 [#v67136ad] &ref(./085.jpg,50%); &ref(./086.jpg,50%); &ref(./087.jpg,50%); ナイル川周りの州を整備しミッション"アフリカの川の父"を達成。 そこそこのdevが得られるほか、市民特権"ナイル川輸送"が解禁されます。 土地没収を連打していたので忠誠度があまりにも低く使っていませんでしたが、忠誠度依存でMAX生産効率+20%は中々強力な気はします。 ***ホルムズ終戦 [#t9ebbdb4] &ref(./088.jpg,50%); 黒羊朝方面の戦争が終わってしまったので、アジャムが来る前に慌てて停戦。 せめて戦意を低い状態に持っていければもう15点近く上積み出来たので惜しい。 **アラゴンの復活 [#j027b604] ***アラゴン戦 [#cf0b3ffd] &ref(./089.jpg,50%); ナポリを食い散らかしたと思ったら多方面から殴られまくって諸島連合化してしまったアラゴン。 更にチュニスに攻められ滅亡が見えてきてしまっているので、急いで保護しに向かいます。 ***チュニス戦 [#j32aa09e] &ref(./090.jpg,50%); 同時にアラゴンと交戦しているチュニスにも侵攻。 属国化防衛戦争になっても問題ありませんが、せっかく請求権があるので不当な請求は嵩まない方向で行きたいところ。 ***終戦 [#ac82a45b] チュニス終戦 &ref(./091.jpg,50%); マムルークが自分である以上、今更地中海周りで脅威となるムスリム国家はいないので取れるだけ取ります。 アラゴンコアが消失したマルタ島を持っていたのは地味に嬉しい。 アラゴン終戦 &ref(./092.jpg,50%); ちょっとAEは溜まりますが属国化に成功。イベリア半島の州は同盟国カスティーリャから少しずつ返してもらいましょう。 イベリア地方にスンナ派の国がいるだけでスペイン形成に失敗するので、マヨルカに首都を構えギリギリイベリア勢なアラゴンの強制改宗を狙います。 ***ナポリ戦 [#y4445eff] &ref(./093.jpg,50%); &ref(./094.jpg,50%); という訳でご機嫌取りも兼ねてナポリに侵攻し直ちに再征服完了、アラゴン復活となりました。 即座にアラゴンはスンナ派となり、スペイン形成が不可能となったのでイベリア側はいくらか楽になりそうです。 **マムルーク探検隊 [#r62cac9d] ***探検アイデア取得 [#k0fb9891] &ref(./095.jpg,50%); 3つ目のアイデアに探検アイデアを取得。 直ちに1個目"新世界の探索"を開けます。 ***香辛料貿易の利用 [#a9574bc4] &ref(./096.jpg,50%); &ref(./097.jpg,50%); これにより条件を満たしミッション"香辛料貿易の利用"を達成。 探検家を得ると共に、市民特権"外国マムルーク探検隊"が解禁されます。 ***外国マムルーク探検隊 [#fc398fe1] &ref(./098.jpg,50%); 内訳はまさかの植民者+1というとんでも特権。 この年代からの新大陸進出は行けるのか微妙ですが、東南~東アジア・喜望峰の距離を詰めるのに大きく貢献します。 あとはたいていプレイヤーが行う事になるアフリカ内陸の入植を探検拡張アイデア無しに行えるので、宗教統一プレイにて未入植地埋めがちょっと楽になります。 ***探検アイデアその後 [#n93f4d60] &ref(./099.jpg,50%); という事で入植者は手に入ったので探検アイデアは用済みなので破棄し、宗教アイデアに張り替えています。 なおこのプレイスタイルだと以降は探検家が雇えないので、ミッション達成時に得た探検家がどこまで探索できるかが大事に。 %%割とアッサリ早死にしました%% **ポーランド戦 [#g2ace0c6] &ref(./100.jpg,50%); 同盟国が丁度呼べる良いタイミングとなり、ポーランド打破のチャンス到来です。 ブルガリアの再征服CBついでにハールィチ・ヴォルィーニを解放出来ればより良かったのですが、外交枠が爆発しているのでこれ以上は厳しく断念。 ***オーストリア参戦 [#qedd1c57] &ref(./101.jpg,50%); Favorが溜まりオーストリアも参戦可能に。後は同盟国メインで大丈夫そうです。 ***帝国ランク化 [#oc0623d8] &ref(./102.jpg,50%); ビザンツの併合が終わりdev1000↑となり帝国ランク到達。 統治キャパにかなり余裕が出来ます。 ***終戦 [#naa772f5] &ref(./103.jpg,50%); AEがかなり潤沢に溜まっているのでガッツリ州を取っていくような事はせず、ブルガリアコア返還+ハンガリー1州で切り上げ。 ハンガリー州はアフリカ首都のマムルークではコア化できない範囲になりますが、1州ぐらいなら持ったままでも大丈夫でしょう。 次はハンガリーの統合を待ってからの侵攻となる予定です。 また、滅亡寸前でHREに逃げ込んだチュートン騎士団にダンツィヒを返還。 ダンツィヒが無いと外交的なコモンウェルス化が行えず、チュートン騎士団も迂回宣戦されにくい外交事情だったのもあり暫くはポーランド方面は安泰です。 スペインと異なりポーランドNI・コモンウェルスNIの軍質面の差はあまり無くどちらも非常に強力ですが、リトアニアが国力的にも外交枠的にも足を引っ張るのでトータルで見ると十分に弱体化したと思います。 **ヴェネツィア戦 [#r1456717] &ref(./104.jpg,50%); コンスタンティノープルノードに巣くってるヴェネツィアを掃討します。 ***ザーヒリーヤ図書館の改修 [#badf74fd] &ref(./105.jpg,50%); &ref(./106.jpg,50%); &ref(./107.jpg,50%); &ref(./108.jpg,50%); 内政のために借金したついでにミッション"ダール・アル=ハディース・トゥルバ"を達成。 発生するイベントでは革新性+3か、政府改革"国立マドラサ"のどちらかが手に入ります。 高い年間革新性は次の変態先で、政府力+はマムルーク政体との相性が良さそうですがお金にそこまで余裕は無いのでスルー。 ***終戦 [#pd357d6e] &ref(./109.jpg,50%); 請求権CBなうえ異教侵略補正でAEが溜まりやすいので必要最小限の州奪取に留め切り上げ。 あとは下流ラグーザノードから叩き出すぐらいですが、本格的な侵攻は聖戦CB解禁後となりそうです。 **黒羊朝戦 [#ce1bd2a2] &ref(./110.jpg,50%); 初期のライバルだった気がした黒羊朝ですが、縮小を続け見るも無残な姿に。 アジャムがそれなりに黒羊朝のコアを持っているので属国化して回収する事を思い付き侵攻。 対黒羊朝はほぼ再征服で済ませているのでAEもそこまで溜まっていません。 ***アルメニア戦 [#ta0eb636] &ref(./111.jpg,50%); 黒羊朝から吐き出されたようなので一緒に侵攻。 ***終戦 [#k8044931] &ref(./112.jpg,50%); &ref(./113.jpg,50%); 黒羊朝を属国化しました。 アジャムのFavorはかなり溜まっているので一気に返してもらいましょう。 アルメニアはコア化できないので黒羊朝に全て渡してLD減の足しにしています。 **荒ぶるアラビア [#e488f770] ***コンスタンティノープルノードへ [#d3838adf] &ref(./114.jpg,50%); この頃ようやくDIPに余裕が出てきたので交易首都をコンスタンティノープルノードへ変更。 暫くは富を1点に集中させ取りこぼしを抑えていきます。 ***アデン戦役 [#kdf3f4bf] &ref(./115.jpg,50%); &ref(./116.jpg,50%); &ref(./117.jpg,50%); &ref(./118.jpg,50%); 欧州方面やコーカサス方面が一息ついたところで、アラビア半島の統一事業を再開していきます。 まずは豊かな地アデン湾に陣取っているアデンから。 付いてきたアジュラーンからは南端の1州を奪っておきキルワ方面も視野に。 %%結局侵攻はかなり遅かったですが%% ***アラビアの統一 [#wc5105aa] &ref(./119.jpg,50%); &ref(./120.jpg,50%); &ref(./121.jpg,50%); 一定以上のアラビア州を手に入れミッション"アラビアの統一"を達成。 ホルムズに請求権がつくほか、市民特権"水理権"が解禁されます。 この特権は砂漠・沿岸砂漠・ステップ・サバンナを開発する場合、地形ペナルティをぞれぞれ半減する中々凄い子です。 ***ターヒル朝の領土 [#t81b86b1] &ref(./122.jpg,50%); &ref(./123.jpg,50%); &ref(./124.jpg,50%); &ref(./125.jpg,50%); 続いてアデン湾周りの州を抑えた事によりミッション"ターヒル朝の領土"を達成。 発生するイベントでコーヒーをどう扱うか選択できます。 独占特権は・・・各階級が持つ汎用的な独占特権と同じだと思うんですが違うんですかね? 今回は無難に重商主義+5の方を選びました。 ***ホルムズ戦役 [#vca3be04] &ref(./126.jpg,50%); &ref(./127.jpg,50%); ホルムズを内陸国に押し込みました。 インドも大分見えてきましたね。 **エジプトへ [#i42793d0] &ref(./128.jpg,50%); &ref(./129.jpg,50%); 丁度この頃統治技術12に到達したうえで諸々の条件も満たし、ミッション"エジプトのカーシフ"を達成。 専用イベント"マムルーク領の統治"が発生します。 ***マムルーク領の統治 [#i5c3e081] &ref(./130.jpg,50%); &ref(./131.jpg,50%); どちらも強力な報酬が得られますが、今回は下のエジプト変態を選択。 本イベントを経由する場合は統治技術20の制約を無視し即座にエジプトに変態出来ます。 なお''エジプトNIへの変更は強制で、''変更可否イベント(新たな伝統と宿願)は起きない仕様です。 (こちらはADM20での従来の変態でも同様にNIが強制変更されます) もう片方の選択肢では帝国ランク化と恒久PP+10、そして修道会"カーシフ"が解禁されます。 基本効果はMIL50と引き換えにステートの人的資源dev+1で、特殊効果は州の開発コスト-10%/州の統治キャパ-10%と中々優秀です。 ***エジプトNI [#cb998831] &ref(./132.jpg,100%); エジプトのNIとしては図のような感じです。 内容としては統治効率is最強・・・だけに留まらず全体的に良く纏まっている優等生だと思います。 交易効率・生産効率・開発コストが優れているのは勿論のこと、後述の政体で更に交易品生産量を補正させる事が出来、エジプトNIは内政力が特に優れています。 無料ポリシー枠+1は強ポリシーが揃ってくるゲーム後半では全君主点+1に匹敵し、月間MIL+1もあって要塞砲撃アクションの連打が苦になりません。 軍事面としては射撃ダメージ+10%と将軍の射撃補正という事でゲーム後半が強いです。 逆に言えばそれ以外は補正が特に無いので序盤~中盤は国力によるごり押しが求められます。 将軍のMAX射撃力+1 &ref(./133.jpg,100%); この"将軍射撃最大値+1"というのは恐らく1.36で初めて登場したNIで、文字通り将軍pipの射撃最大値が6→7となります。 コンスタントに射撃pip7将軍を得るためには攻勢アイデアや高い陸軍伝統の維持が求められ、本領発揮となるのは大分後はなるものの魅力的なNIである事には間違いありません。 同じくエジプトNIの射撃ダメージ+10%と併せ射撃フェーズは圧倒的なパワーを見せてくれるでしょう。 ***エジプト政府 [#u52de63e] &ref(./134.jpg,100%); &ref(./135.jpg,100%); &ref(./136.jpg,100%); エジプトに変態するとTier1"エジプト政府"が採用されますが、この時点では年間革新性+0.1/年間政府力+0.5しかない微妙な政体です。 ただしここから近代化を推し進める事によって政体が強化されていき、最終的には屈指の強政体へ育っていきます。 図にある横に細長い1本のゲージは"エジプトの西洋化"と呼ばれ、年間政府力と君主の能力によって徐々に増えていきます。 初期時点で&color(green){安定度コスト-25%/ToT+1/全階級忠誠+10%};をもたらしますが、西洋化が進むごとに効果がどんどん減少していき、西洋化MAXになると先の効果は逆にデメリット化し&color(red){安定度コスト+25%/ToT-1/全階級忠誠-10%};に。 その代わりメリット効果として&color(green){技術コスト-10%/アイデアコスト-5%/年間革新性+0.25};が手に入り、元々イスラム教は技術コスト減が積みやすいのもあってかなりの安さで技術を進める事が出来ます。 また、下に広がる3種のアクションはそれぞれ革新性3・対応する君主点100・エジプトの西洋化ゲージ30をコストに近代化の改革をぞれぞれ実行可能です。 最後まで進めると統治キャパ+20%/交易品生産+20%/年間陸軍伝統+1と強NIレベルの補正を3つ受け取ったうえで、''軍事ユニットの技術グループが西洋に変更''されます。 西洋技術グループは序盤こそ力不足ですが終盤雑に強いので、ムスリム技術グループのユニット性能が抜かれる頃に切り替えられると良いでしょう。 (単に歩兵pipの合計値だけ見るなら軍事技術19辺りが変更するラインでしょうか) 西洋技術グループ?・・・いや、この高性能で先進的なユニットを世界で初めて扱う国は我が国になるのだから、エジプト技術グループと呼ぶべきである! ------------------------------------- [[AAR/イスラーム帝国の近代化]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/イスラーム帝国の近代化]] *イスラーム帝国の近代化/2.宗教改革の時代①:エジプトの隆盛 [#k2215275] **1513年の進捗状況 [#sb66cc86] &ref(./077.jpg,50%); &ref(./078.jpg,50%); &ref(./079.jpg,50%); 同盟:オーストリア・カスティーリャ・モスクワ・アジャム 属国:ブルガリア・ビザンツ・グルジア・エレトナ・イラク・ムシャーシャ 私はこの辺の国でプレイする時はたいていフランス・ポーランドと連携してスペインやロシア、HREと戦う事が多いです。 ・・・ですが今プレイではポーランドはハンガリーを従えた上でライバルで、フランスは滅亡寸前ととんでもない世界線に来てしまい困り気味。 とりあえず当面の敵はポーランドなのでオーストリア・モスクワとの連帯を重視していく事になりそうでしょうか。 その他列強事情としてはイベリアウェディング不発ながらもスペインになれそうなカスティーリャが特筆すべき点でしょうか。 アラゴンが農民共和制を選んでしまったようです(1.36で農民共和制を選ぶ確率がかなり減っているのでまさかの事態)。 イベリア半島内で拮抗しているのなら共にカスティーリャを叩く事も視野に入りましたが、同盟関係が微妙だったのかボコボコにされ一瞬で諸島連合に成り下がってしまいました。 今回の対イベリアではアラゴン再征服や属国移譲によるスペイン解体が行えないのは痛いですが、もしスペイン形成に失敗すればNIでの陸軍軍質が士気+15%だけになるので対応が楽になりそうです。 東方はティムールが縮小を始めたようです。中途半端に大きいのが一番平定に手間取るので、復活するにせよ滅ぶにせよ早くどちらかに偏って欲しい所。 最後にインドはバフマニーの敗退が決定的。他のイスラム勢は相互に仲が悪く連携が全く取れていないので、ヴィジャヤナガルがインドの支配者になるのは時間の問題かもしれません。 アイデア &ref(./080.jpg,100%); 権勢→統治で外交併合を重点的に狙っていきます。 まだまだ中東の同宗教国家達を請求権CBや再征服CBで殴る機会の方が多く、宗教アイデアは後回し気味でも大丈夫そうです。 **宗教改革の時代序盤 [#xe848389] ***帝国の主要道 [#ke2e367d] &ref(./081.jpg,50%); &ref(./082.jpg,50%); &ref(./083.jpg,50%); 植民地主義受容のためにシャルキーヤを開発しミッション"帝国の主要道"を達成。 なんと''この時代からスエズ運河の建設が可能''になります・・・が、''しっかり2万ダカット徴収されます''。 結局のところ後半お金に余裕が出てきた後半まで作られませんでした。つまりいつも通りです。 ***ホルムズ戦 [#q01604c7] &ref(./084.jpg,50%); 丁度アジャムに黒羊朝戦に呼ばれている所なので、アジャムの同盟国のホルムズを強襲します。 ティムールの同盟関係を剥がす嫌がらせも兼ねており、あとはお祈りです。 ***アフリカの川の父 [#v67136ad] &ref(./085.jpg,50%); &ref(./086.jpg,50%); &ref(./087.jpg,50%); ナイル川周りの州を整備しミッション"アフリカの川の父"を達成。 そこそこのdevが得られるほか、市民特権"ナイル川輸送"が解禁されます。 土地没収を連打していたので忠誠度があまりにも低く使っていませんでしたが、忠誠度依存でMAX生産効率+20%は中々強力な気はします。 ***ホルムズ終戦 [#t9ebbdb4] &ref(./088.jpg,50%); 黒羊朝方面の戦争が終わってしまったので、アジャムが来る前に慌てて停戦。 せめて戦意を低い状態に持っていければもう15点近く上積み出来たので惜しい。 **アラゴンの復活 [#j027b604] ***アラゴン戦 [#cf0b3ffd] &ref(./089.jpg,50%); ナポリを食い散らかしたと思ったら多方面から殴られまくって諸島連合化してしまったアラゴン。 更にチュニスに攻められ滅亡が見えてきてしまっているので、急いで保護しに向かいます。 ***チュニス戦 [#j32aa09e] &ref(./090.jpg,50%); 同時にアラゴンと交戦しているチュニスにも侵攻。 属国化防衛戦争になっても問題ありませんが、せっかく請求権があるので不当な請求は嵩まない方向で行きたいところ。 ***終戦 [#ac82a45b] チュニス終戦 &ref(./091.jpg,50%); マムルークが自分である以上、今更地中海周りで脅威となるムスリム国家はいないので取れるだけ取ります。 アラゴンコアが消失したマルタ島を持っていたのは地味に嬉しい。 アラゴン終戦 &ref(./092.jpg,50%); ちょっとAEは溜まりますが属国化に成功。イベリア半島の州は同盟国カスティーリャから少しずつ返してもらいましょう。 イベリア地方にスンナ派の国がいるだけでスペイン形成に失敗するので、マヨルカに首都を構えギリギリイベリア勢なアラゴンの強制改宗を狙います。 ***ナポリ戦 [#y4445eff] &ref(./093.jpg,50%); &ref(./094.jpg,50%); という訳でご機嫌取りも兼ねてナポリに侵攻し直ちに再征服完了、アラゴン復活となりました。 即座にアラゴンはスンナ派となり、スペイン形成が不可能となったのでイベリア側はいくらか楽になりそうです。 **マムルーク探検隊 [#r62cac9d] ***探検アイデア取得 [#k0fb9891] &ref(./095.jpg,50%); 3つ目のアイデアに探検アイデアを取得。 直ちに1個目"新世界の探索"を開けます。 ***香辛料貿易の利用 [#a9574bc4] &ref(./096.jpg,50%); &ref(./097.jpg,50%); これにより条件を満たしミッション"香辛料貿易の利用"を達成。 探検家を得ると共に、市民特権"外国マムルーク探検隊"が解禁されます。 ***外国マムルーク探検隊 [#fc398fe1] &ref(./098.jpg,50%); 内訳はまさかの植民者+1というとんでも特権。 この年代からの新大陸進出は行けるのか微妙ですが、東南~東アジア・喜望峰の距離を詰めるのに大きく貢献します。 あとはたいていプレイヤーが行う事になるアフリカ内陸の入植を探検拡張アイデア無しに行えるので、宗教統一プレイにて未入植地埋めがちょっと楽になります。 ***探検アイデアその後 [#n93f4d60] &ref(./099.jpg,50%); という事で入植者は手に入ったので探検アイデアは用済みなので破棄し、宗教アイデアに張り替えています。 なおこのプレイスタイルだと以降は探検家が雇えないので、ミッション達成時に得た探検家がどこまで探索できるかが大事に。 %%割とアッサリ早死にしました%% **ポーランド戦 [#g2ace0c6] &ref(./100.jpg,50%); 同盟国が丁度呼べる良いタイミングとなり、ポーランド打破のチャンス到来です。 ブルガリアの再征服CBついでにハールィチ・ヴォルィーニを解放出来ればより良かったのですが、外交枠が爆発しているのでこれ以上は厳しく断念。 ***オーストリア参戦 [#qedd1c57] &ref(./101.jpg,50%); Favorが溜まりオーストリアも参戦可能に。後は同盟国メインで大丈夫そうです。 ***帝国ランク化 [#oc0623d8] &ref(./102.jpg,50%); ビザンツの併合が終わりdev1000↑となり帝国ランク到達。 統治キャパにかなり余裕が出来ます。 ***終戦 [#naa772f5] &ref(./103.jpg,50%); AEがかなり潤沢に溜まっているのでガッツリ州を取っていくような事はせず、ブルガリアコア返還+ハンガリー1州で切り上げ。 ハンガリー州はアフリカ首都のマムルークではコア化できない範囲になりますが、1州ぐらいなら持ったままでも大丈夫でしょう。 次はハンガリーの統合を待ってからの侵攻となる予定です。 また、滅亡寸前でHREに逃げ込んだチュートン騎士団にダンツィヒを返還。 ダンツィヒが無いと外交的なコモンウェルス化が行えず、チュートン騎士団も迂回宣戦されにくい外交事情だったのもあり暫くはポーランド方面は安泰です。 スペインと異なりポーランドNI・コモンウェルスNIの軍質面の差はあまり無くどちらも非常に強力ですが、リトアニアが国力的にも外交枠的にも足を引っ張るのでトータルで見ると十分に弱体化したと思います。 **ヴェネツィア戦 [#r1456717] &ref(./104.jpg,50%); コンスタンティノープルノードに巣くってるヴェネツィアを掃討します。 ***ザーヒリーヤ図書館の改修 [#badf74fd] &ref(./105.jpg,50%); &ref(./106.jpg,50%); &ref(./107.jpg,50%); &ref(./108.jpg,50%); 内政のために借金したついでにミッション"ダール・アル=ハディース・トゥルバ"を達成。 発生するイベントでは革新性+3か、政府改革"国立マドラサ"のどちらかが手に入ります。 高い年間革新性は次の変態先で、政府力+はマムルーク政体との相性が良さそうですがお金にそこまで余裕は無いのでスルー。 ***終戦 [#pd357d6e] &ref(./109.jpg,50%); 請求権CBなうえ異教侵略補正でAEが溜まりやすいので必要最小限の州奪取に留め切り上げ。 あとは下流ラグーザノードから叩き出すぐらいですが、本格的な侵攻は聖戦CB解禁後となりそうです。 **黒羊朝戦 [#ce1bd2a2] &ref(./110.jpg,50%); 初期のライバルだった気がした黒羊朝ですが、縮小を続け見るも無残な姿に。 アジャムがそれなりに黒羊朝のコアを持っているので属国化して回収する事を思い付き侵攻。 対黒羊朝はほぼ再征服で済ませているのでAEもそこまで溜まっていません。 ***アルメニア戦 [#ta0eb636] &ref(./111.jpg,50%); 黒羊朝から吐き出されたようなので一緒に侵攻。 ***終戦 [#k8044931] &ref(./112.jpg,50%); &ref(./113.jpg,50%); 黒羊朝を属国化しました。 アジャムのFavorはかなり溜まっているので一気に返してもらいましょう。 アルメニアはコア化できないので黒羊朝に全て渡してLD減の足しにしています。 **荒ぶるアラビア [#e488f770] ***コンスタンティノープルノードへ [#d3838adf] &ref(./114.jpg,50%); この頃ようやくDIPに余裕が出てきたので交易首都をコンスタンティノープルノードへ変更。 暫くは富を1点に集中させ取りこぼしを抑えていきます。 ***アデン戦役 [#kdf3f4bf] &ref(./115.jpg,50%); &ref(./116.jpg,50%); &ref(./117.jpg,50%); &ref(./118.jpg,50%); 欧州方面やコーカサス方面が一息ついたところで、アラビア半島の統一事業を再開していきます。 まずは豊かな地アデン湾に陣取っているアデンから。 付いてきたアジュラーンからは南端の1州を奪っておきキルワ方面も視野に。 %%結局侵攻はかなり遅かったですが%% ***アラビアの統一 [#wc5105aa] &ref(./119.jpg,50%); &ref(./120.jpg,50%); &ref(./121.jpg,50%); 一定以上のアラビア州を手に入れミッション"アラビアの統一"を達成。 ホルムズに請求権がつくほか、市民特権"水理権"が解禁されます。 この特権は砂漠・沿岸砂漠・ステップ・サバンナを開発する場合、地形ペナルティをぞれぞれ半減する中々凄い子です。 ***ターヒル朝の領土 [#t81b86b1] &ref(./122.jpg,50%); &ref(./123.jpg,50%); &ref(./124.jpg,50%); &ref(./125.jpg,50%); 続いてアデン湾周りの州を抑えた事によりミッション"ターヒル朝の領土"を達成。 発生するイベントでコーヒーをどう扱うか選択できます。 独占特権は・・・各階級が持つ汎用的な独占特権と同じだと思うんですが違うんですかね? 今回は無難に重商主義+5の方を選びました。 ***ホルムズ戦役 [#vca3be04] &ref(./126.jpg,50%); &ref(./127.jpg,50%); ホルムズを内陸国に押し込みました。 インドも大分見えてきましたね。 **エジプトへ [#i42793d0] &ref(./128.jpg,50%); &ref(./129.jpg,50%); 丁度この頃統治技術12に到達したうえで諸々の条件も満たし、ミッション"エジプトのカーシフ"を達成。 専用イベント"マムルーク領の統治"が発生します。 ***マムルーク領の統治 [#i5c3e081] &ref(./130.jpg,50%); &ref(./131.jpg,50%); どちらも強力な報酬が得られますが、今回は下のエジプト変態を選択。 本イベントを経由する場合は統治技術20の制約を無視し即座にエジプトに変態出来ます。 なお''エジプトNIへの変更は強制で、''変更可否イベント(新たな伝統と宿願)は起きない仕様です。 (こちらはADM20での従来の変態でも同様にNIが強制変更されます) もう片方の選択肢では帝国ランク化と恒久PP+10、そして修道会"カーシフ"が解禁されます。 基本効果はMIL50と引き換えにステートの人的資源dev+1で、特殊効果は州の開発コスト-10%/州の統治キャパ-10%と中々優秀です。 ***エジプトNI [#cb998831] &ref(./132.jpg,100%); エジプトのNIとしては図のような感じです。 内容としては統治効率is最強・・・だけに留まらず全体的に良く纏まっている優等生だと思います。 交易効率・生産効率・開発コストが優れているのは勿論のこと、後述の政体で更に交易品生産量を補正させる事が出来、エジプトNIは内政力が特に優れています。 無料ポリシー枠+1は強ポリシーが揃ってくるゲーム後半では全君主点+1に匹敵し、月間MIL+1もあって要塞砲撃アクションの連打が苦になりません。 軍事面としては射撃ダメージ+10%と将軍の射撃補正という事でゲーム後半が強いです。 逆に言えばそれ以外は補正が特に無いので序盤~中盤は国力によるごり押しが求められます。 将軍のMAX射撃力+1 &ref(./133.jpg,100%); この"将軍射撃最大値+1"というのは恐らく1.36で初めて登場したNIで、文字通り将軍pipの射撃最大値が6→7となります。 コンスタントに射撃pip7将軍を得るためには攻勢アイデアや高い陸軍伝統の維持が求められ、本領発揮となるのは大分後はなるものの魅力的なNIである事には間違いありません。 同じくエジプトNIの射撃ダメージ+10%と併せ射撃フェーズは圧倒的なパワーを見せてくれるでしょう。 ***エジプト政府 [#u52de63e] &ref(./134.jpg,100%); &ref(./135.jpg,100%); &ref(./136.jpg,100%); エジプトに変態するとTier1"エジプト政府"が採用されますが、この時点では年間革新性+0.1/年間政府力+0.5しかない微妙な政体です。 ただしここから近代化を推し進める事によって政体が強化されていき、最終的には屈指の強政体へ育っていきます。 図にある横に細長い1本のゲージは"エジプトの西洋化"と呼ばれ、年間政府力と君主の能力によって徐々に増えていきます。 初期時点で&color(green){安定度コスト-25%/ToT+1/全階級忠誠+10%};をもたらしますが、西洋化が進むごとに効果がどんどん減少していき、西洋化MAXになると先の効果は逆にデメリット化し&color(red){安定度コスト+25%/ToT-1/全階級忠誠-10%};に。 その代わりメリット効果として&color(green){技術コスト-10%/アイデアコスト-5%/年間革新性+0.25};が手に入り、元々イスラム教は技術コスト減が積みやすいのもあってかなりの安さで技術を進める事が出来ます。 また、下に広がる3種のアクションはそれぞれ革新性3・対応する君主点100・エジプトの西洋化ゲージ30をコストに近代化の改革をぞれぞれ実行可能です。 最後まで進めると統治キャパ+20%/交易品生産+20%/年間陸軍伝統+1と強NIレベルの補正を3つ受け取ったうえで、''軍事ユニットの技術グループが西洋に変更''されます。 西洋技術グループは序盤こそ力不足ですが終盤雑に強いので、ムスリム技術グループのユニット性能が抜かれる頃に切り替えられると良いでしょう。 (単に歩兵pipの合計値だけ見るなら軍事技術19辺りが変更するラインでしょうか) 西洋技術グループ?・・・いや、この高性能で先進的なユニットを世界で初めて扱う国は我が国になるのだから、エジプト技術グループと呼ぶべきである! ------------------------------------- [[AAR/イスラーム帝国の近代化]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
136.jpg
221件
[
詳細
]
135.jpg
220件
[
詳細
]
134.jpg
217件
[
詳細
]
133.jpg
224件
[
詳細
]
132.jpg
242件
[
詳細
]
131.jpg
259件
[
詳細
]
130.jpg
264件
[
詳細
]
129.jpg
228件
[
詳細
]
128.jpg
243件
[
詳細
]
127.jpg
227件
[
詳細
]
126.jpg
219件
[
詳細
]
125.jpg
248件
[
詳細
]
124.jpg
245件
[
詳細
]
123.jpg
220件
[
詳細
]
122.jpg
232件
[
詳細
]
121.jpg
230件
[
詳細
]
120.jpg
232件
[
詳細
]
119.jpg
251件
[
詳細
]
118.jpg
217件
[
詳細
]
117.jpg
233件
[
詳細
]
116.jpg
207件
[
詳細
]
115.jpg
232件
[
詳細
]
114.jpg
228件
[
詳細
]
113.jpg
252件
[
詳細
]
112.jpg
222件
[
詳細
]
111.jpg
206件
[
詳細
]
110.jpg
219件
[
詳細
]
109.jpg
222件
[
詳細
]
108.jpg
222件
[
詳細
]
107.jpg
225件
[
詳細
]
106.jpg
219件
[
詳細
]
105.jpg
215件
[
詳細
]
104.jpg
204件
[
詳細
]
103.jpg
207件
[
詳細
]
102.jpg
219件
[
詳細
]
101.jpg
214件
[
詳細
]
100.jpg
212件
[
詳細
]
099.jpg
221件
[
詳細
]
098.jpg
232件
[
詳細
]
097.jpg
217件
[
詳細
]
096.jpg
217件
[
詳細
]
095.jpg
240件
[
詳細
]
094.jpg
223件
[
詳細
]
093.jpg
231件
[
詳細
]
092.jpg
211件
[
詳細
]
091.jpg
227件
[
詳細
]
090.jpg
215件
[
詳細
]
089.jpg
243件
[
詳細
]
088.jpg
241件
[
詳細
]
087.jpg
236件
[
詳細
]
086.jpg
206件
[
詳細
]
085.jpg
223件
[
詳細
]
084.jpg
213件
[
詳細
]
083.jpg
229件
[
詳細
]
082.jpg
221件
[
詳細
]
081.jpg
214件
[
詳細
]
080.jpg
224件
[
詳細
]
079.jpg
240件
[
詳細
]
078.jpg
202件
[
詳細
]
077.jpg
262件
[
詳細
]