AAR/イスラーム帝国の近代化
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%8C%96
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR]] *イスラーム帝国の近代化 [#d48ce079] &ref(./001.jpg,50%); &ref(./002.jpg,50%); &ref(./003.jpg,50%); &ref(./004.jpg,50%); **プレイ環境 [#g2f99d06] Ver1.36.2 使用国:マムルーク→エジプト→アラビア 宗教:スンナ派 DLC:全部 MOD:日本語化 **ざっくり [#s1e68caf] 非鉄人で1.36を走ってみたものになります。 1444年のマムルークはかなりの大国としてスタートするものの16世紀中に退場するやられ役であり、それに応じるかのようにゲーム内のコンテンツが大分薄い国でした。 しかし1.36にてとうとうフォーカスが当たって昨今恒例となる強力ミッションや固有政府改革を貰い、晴れてオスマン・ティムール・ペルシアといった近場の強国達と張り合えるように。 特に薄味極まっていたスカスカミッションや別段意味はないアラビア・エジプト変態に魅力的な付加価値が付いた事で、ゲームプレイの目標とする価値は大分向上したと思います。 一方でやる事がかなり増えた事、自国領からシリアが属国として吐き出されてしまった事から初動も少しばかり変化。 今回はそんな生まれ変わったマムルークの新コンテンツを触りながら、カイロ・アッバース朝カリフの名の下にイスラーム勢力を育てていきます。 **目次 [#ac4a1d65] [[1.大航海時代:オスマン分割>AAR/イスラーム帝国の近代化/1.大航海時代:オスマン分割]] [[2.宗教改革の時代①:エジプトの隆盛>AAR/イスラーム帝国の近代化/2.宗教改革の時代①:エジプトの隆盛]] [[3.宗教改革の時代②:再征服事業>AAR/イスラーム帝国の近代化/3.宗教改革の時代②:再征服事業]] [[4.絶対主義の時代①:アラビア兵は畑で取れる>AAR/イスラーム帝国の近代化/4.絶対主義の時代①:アラビア兵は畑で取れる]] [[5.絶対主義の時代②:進撃のイスラーム>AAR/イスラーム帝国の近代化/6.絶対主義の時代②:進撃のイスラーム]] [[6.革命の時代:世界の緑化>AAR/イスラーム帝国の近代化/6.革命の時代:世界の緑化]] **コメント [#f96476e5] - 誰もマムルーク部隊の事言わないしこの前までwikiにも記載されてなかったからマムルーク部隊の解説助かる -- &new{2024-02-27 (火) 17:26:22}; - WCプレイ特有の戦間期(戦争しないとは言っていない) -- &new{2024-02-27 (火) 19:19:16}; - スエズ運河早期建設金かかるようになっちゃったんですね。修正前だと即建設中止にすると莫大な即金が得られるから仕方ないですけど。 -- &new{2024-02-28 (水) 23:16:15}; - これマムルーク属国にしたらもしかして運河早期建設できる? できるならオスマンでインド侵攻するときに活用できるな -- &new{2024-02-29 (木) 06:56:24}; - マムルークは今回のアップデートで相当に強化されていますよね。特に植民者追加の特権は金満国家なこともあって使いやすいし、他のアイデアに枠が使えるのは他にはない強みだと思います。 -- &new{2024-02-29 (木) 12:56:05}; - 人的資源三倍化、水兵に掛からなくてよかったですね かかってたら絶対オーバーフローしてましたよ -- &new{2024-03-02 (土) 06:42:32}; - NIにCCR無いのツラくないです?プロノイア欲しい -- &new{2024-03-02 (土) 20:57:57}; - こうしてみると古いDLCのミッションと比べてだいぶ強いですね。リワークし直してくだけで永遠にバージョンアップと新DLC販売できそう -- &new{2024-03-05 (火) 14:22:14}; - 最初の10年の外交関係がキツキツなのに同盟したい相手も多くて選択肢に悩む...拡張抑止以外だとどの辺が有力なのかのう -- &new{2024-03-05 (火) 14:53:20}; - 完結お疲れ様です。マムルーク、エジプト、アラビアという変遷は文化シフトが必要ないうえに、それぞれのミッションが無駄なく使えるのが計算されて設計されているように感じました。特にアラビアはミッションで戦勝点圧縮や統治キャパの増加など、WC・OFに向いている補正をくれるので、CCRが無いことを除けば初級・中級者でもWC・OFに挑戦しやすそうですね。 -- &new{2024-03-06 (水) 16:52:15}; #comment **コメ返し [#zd449722] コメントありがとうございます。 - 誰もマムルーク部隊の事言わないしこの前までwikiにも記載されてなかったからマムルーク部隊の解説助かる --専用補正や雇用可能数の決まり方がシンプルで良くも悪くも気軽に扱え、最初から解禁しているのもあって使い道は多そうです。 今回は連隊それぞれの騎兵枠をマムルークに充てていましたが、いっそ全部をマムルークとした連隊として適宜訓練させて使っても良かったのかな~と思います。 - WCプレイ特有の戦間期(戦争しないとは言っていない) --本腰入れて戦争したあとは、適当に操作しても勝てそうな戦争で休憩するに限ります・・・! - スエズ運河早期建設金かかるようになっちゃったんですね。修正前だと即建設中止にすると莫大な即金が得られるから仕方ないですけど。 --えっ・・・と思ってみてきたら、1.36.2でadd_construction_progress = 1が削除され進捗ゼロとなったようですね。 まさか投入資金2万を掠めとるバージョンがあったとは・・・ - これマムルーク属国にしたらもしかして運河早期建設できる? できるならオスマンでインド侵攻するときに活用できるな --これ凄い気になりますね・・・!出来ると船の遣り繰りが楽になるし建設中イベントでの君主点消費がエヤレト持ちになるのでかなり使い勝手良さそうですが果たして・・・ - マムルークは今回のアップデートで相当に強化されていますよね。特に植民者追加の特権は金満国家なこともあって使いやすいし、他のアイデアに枠が使えるのは他にはない強みだと思います。 --かつては国力こそ高いもののやる事があんまりない悲しい感じでしたが、1.36は鬱憤を晴らすかの如く自由な作風に仕上がっており楽しかったです(マム・エジプトどちらも固有の強みがあるのも良かったです)。 しかしとうとう植民者や宣教師を特権で恒久的に増やせるようになるとは、凄い時代になったものです。 - 人的資源三倍化、水兵に掛からなくてよかったですね かかってたら絶対オーバーフローしてましたよ --なんと・・・収入がオーバーフローする話はいくらか耳にしたことがあったのですが、水兵ってそんな簡単にオーバーフローしてしまうんですね。。 それは確かに危ない所でした・・・! - NIにCCR無いのツラくないです?プロノイア欲しい --後半ADMは終始枯渇気味でしたが、その分統治効率+5%と外交併合コスト-5%があるので軍質アイデアも急いで外交併合を軸に進めていました。 プロノイアは・・・便利すぎてもはや麻薬ですね!欧州スタートだとローマ帝国変態を急ぎたくなってきます。 - こうしてみると古いDLCのミッションと比べてだいぶ強いですね。リワークし直してくだけで永遠にバージョンアップと新DLC販売できそう --固有コンテンツをあまり用意してもらえなかった国なのもあって、DLCでフォーカスされその変わりっぷりと強さで非常に楽しかったです。 リワーク商法に最近まんまとハマってしまっていますが、これだけ色々用意して貰えて満足を繰り返すとEU5のハードルが上がりすぎて大変な事になりそうです。 - 最初の10年の外交関係がキツキツなのに同盟したい相手も多くて選択肢に悩む...拡張抑止以外だとどの辺が有力なのかのう --早い段階から同盟出来、強さ・相互利権・対ライバル・周囲のAE抑制でバランスが良さそうなのは、パッと思い付く限りだとアダル・アジャム・クリミア・大オルダ(・ハンバル派諸侯のいずれか)辺りは一緒に戦う機会も多く良さそうな気はします。 あとはアラビア半島の請求権がすぐ手に入るので全力で東進してインドのスルタン国家と同盟するとか(今はAIマムがたまにやっていますね)、ヴェネツィアが開幕ライバルな事があるのでその敵と同盟が結びやすいなど、割と時と場合によって組める関係は多岐に渡るイメージです。 またマムルーク→ティムールはヒストリカルライバルですが、ティムール→マムルークはヒストリカルライバルではないので、こちらとの同盟や属国化戦略が使えるのも嬉しいところです。 - 完結お疲れ様です。マムルーク、エジプト、アラビアという変遷は文化シフトが必要ないうえに、それぞれのミッションが無駄なく使えるのが計算されて設計されているように感じました。特にアラビアはミッションで戦勝点圧縮や統治キャパの増加など、WC・OFに向いている補正をくれるので、CCRが無いことを除けば初級・中級者でもWC・OFに挑戦しやすそうですね。 --ありがとうございます。レヴァント文化グループ&レヴァント亜大陸と出力を出しやすい土台が用意されており、(一応コンス遷都イベントはありますが)交易首都を変える以外はミッションに沿っていくだけで十分な状態に仕上がるというのは中々魅力的でした。 エジプトがend game tagではない事とミッション変態なので主要文化を問われない事から、アラビアに限らずNI目当ての主要文化転向→変態を狙っても良く様々な戦略が取れそうな気がします。
タイムスタンプを変更しない
[[AAR]] *イスラーム帝国の近代化 [#d48ce079] &ref(./001.jpg,50%); &ref(./002.jpg,50%); &ref(./003.jpg,50%); &ref(./004.jpg,50%); **プレイ環境 [#g2f99d06] Ver1.36.2 使用国:マムルーク→エジプト→アラビア 宗教:スンナ派 DLC:全部 MOD:日本語化 **ざっくり [#s1e68caf] 非鉄人で1.36を走ってみたものになります。 1444年のマムルークはかなりの大国としてスタートするものの16世紀中に退場するやられ役であり、それに応じるかのようにゲーム内のコンテンツが大分薄い国でした。 しかし1.36にてとうとうフォーカスが当たって昨今恒例となる強力ミッションや固有政府改革を貰い、晴れてオスマン・ティムール・ペルシアといった近場の強国達と張り合えるように。 特に薄味極まっていたスカスカミッションや別段意味はないアラビア・エジプト変態に魅力的な付加価値が付いた事で、ゲームプレイの目標とする価値は大分向上したと思います。 一方でやる事がかなり増えた事、自国領からシリアが属国として吐き出されてしまった事から初動も少しばかり変化。 今回はそんな生まれ変わったマムルークの新コンテンツを触りながら、カイロ・アッバース朝カリフの名の下にイスラーム勢力を育てていきます。 **目次 [#ac4a1d65] [[1.大航海時代:オスマン分割>AAR/イスラーム帝国の近代化/1.大航海時代:オスマン分割]] [[2.宗教改革の時代①:エジプトの隆盛>AAR/イスラーム帝国の近代化/2.宗教改革の時代①:エジプトの隆盛]] [[3.宗教改革の時代②:再征服事業>AAR/イスラーム帝国の近代化/3.宗教改革の時代②:再征服事業]] [[4.絶対主義の時代①:アラビア兵は畑で取れる>AAR/イスラーム帝国の近代化/4.絶対主義の時代①:アラビア兵は畑で取れる]] [[5.絶対主義の時代②:進撃のイスラーム>AAR/イスラーム帝国の近代化/6.絶対主義の時代②:進撃のイスラーム]] [[6.革命の時代:世界の緑化>AAR/イスラーム帝国の近代化/6.革命の時代:世界の緑化]] **コメント [#f96476e5] - 誰もマムルーク部隊の事言わないしこの前までwikiにも記載されてなかったからマムルーク部隊の解説助かる -- &new{2024-02-27 (火) 17:26:22}; - WCプレイ特有の戦間期(戦争しないとは言っていない) -- &new{2024-02-27 (火) 19:19:16}; - スエズ運河早期建設金かかるようになっちゃったんですね。修正前だと即建設中止にすると莫大な即金が得られるから仕方ないですけど。 -- &new{2024-02-28 (水) 23:16:15}; - これマムルーク属国にしたらもしかして運河早期建設できる? できるならオスマンでインド侵攻するときに活用できるな -- &new{2024-02-29 (木) 06:56:24}; - マムルークは今回のアップデートで相当に強化されていますよね。特に植民者追加の特権は金満国家なこともあって使いやすいし、他のアイデアに枠が使えるのは他にはない強みだと思います。 -- &new{2024-02-29 (木) 12:56:05}; - 人的資源三倍化、水兵に掛からなくてよかったですね かかってたら絶対オーバーフローしてましたよ -- &new{2024-03-02 (土) 06:42:32}; - NIにCCR無いのツラくないです?プロノイア欲しい -- &new{2024-03-02 (土) 20:57:57}; - こうしてみると古いDLCのミッションと比べてだいぶ強いですね。リワークし直してくだけで永遠にバージョンアップと新DLC販売できそう -- &new{2024-03-05 (火) 14:22:14}; - 最初の10年の外交関係がキツキツなのに同盟したい相手も多くて選択肢に悩む...拡張抑止以外だとどの辺が有力なのかのう -- &new{2024-03-05 (火) 14:53:20}; - 完結お疲れ様です。マムルーク、エジプト、アラビアという変遷は文化シフトが必要ないうえに、それぞれのミッションが無駄なく使えるのが計算されて設計されているように感じました。特にアラビアはミッションで戦勝点圧縮や統治キャパの増加など、WC・OFに向いている補正をくれるので、CCRが無いことを除けば初級・中級者でもWC・OFに挑戦しやすそうですね。 -- &new{2024-03-06 (水) 16:52:15}; #comment **コメ返し [#zd449722] コメントありがとうございます。 - 誰もマムルーク部隊の事言わないしこの前までwikiにも記載されてなかったからマムルーク部隊の解説助かる --専用補正や雇用可能数の決まり方がシンプルで良くも悪くも気軽に扱え、最初から解禁しているのもあって使い道は多そうです。 今回は連隊それぞれの騎兵枠をマムルークに充てていましたが、いっそ全部をマムルークとした連隊として適宜訓練させて使っても良かったのかな~と思います。 - WCプレイ特有の戦間期(戦争しないとは言っていない) --本腰入れて戦争したあとは、適当に操作しても勝てそうな戦争で休憩するに限ります・・・! - スエズ運河早期建設金かかるようになっちゃったんですね。修正前だと即建設中止にすると莫大な即金が得られるから仕方ないですけど。 --えっ・・・と思ってみてきたら、1.36.2でadd_construction_progress = 1が削除され進捗ゼロとなったようですね。 まさか投入資金2万を掠めとるバージョンがあったとは・・・ - これマムルーク属国にしたらもしかして運河早期建設できる? できるならオスマンでインド侵攻するときに活用できるな --これ凄い気になりますね・・・!出来ると船の遣り繰りが楽になるし建設中イベントでの君主点消費がエヤレト持ちになるのでかなり使い勝手良さそうですが果たして・・・ - マムルークは今回のアップデートで相当に強化されていますよね。特に植民者追加の特権は金満国家なこともあって使いやすいし、他のアイデアに枠が使えるのは他にはない強みだと思います。 --かつては国力こそ高いもののやる事があんまりない悲しい感じでしたが、1.36は鬱憤を晴らすかの如く自由な作風に仕上がっており楽しかったです(マム・エジプトどちらも固有の強みがあるのも良かったです)。 しかしとうとう植民者や宣教師を特権で恒久的に増やせるようになるとは、凄い時代になったものです。 - 人的資源三倍化、水兵に掛からなくてよかったですね かかってたら絶対オーバーフローしてましたよ --なんと・・・収入がオーバーフローする話はいくらか耳にしたことがあったのですが、水兵ってそんな簡単にオーバーフローしてしまうんですね。。 それは確かに危ない所でした・・・! - NIにCCR無いのツラくないです?プロノイア欲しい --後半ADMは終始枯渇気味でしたが、その分統治効率+5%と外交併合コスト-5%があるので軍質アイデアも急いで外交併合を軸に進めていました。 プロノイアは・・・便利すぎてもはや麻薬ですね!欧州スタートだとローマ帝国変態を急ぎたくなってきます。 - こうしてみると古いDLCのミッションと比べてだいぶ強いですね。リワークし直してくだけで永遠にバージョンアップと新DLC販売できそう --固有コンテンツをあまり用意してもらえなかった国なのもあって、DLCでフォーカスされその変わりっぷりと強さで非常に楽しかったです。 リワーク商法に最近まんまとハマってしまっていますが、これだけ色々用意して貰えて満足を繰り返すとEU5のハードルが上がりすぎて大変な事になりそうです。 - 最初の10年の外交関係がキツキツなのに同盟したい相手も多くて選択肢に悩む...拡張抑止以外だとどの辺が有力なのかのう --早い段階から同盟出来、強さ・相互利権・対ライバル・周囲のAE抑制でバランスが良さそうなのは、パッと思い付く限りだとアダル・アジャム・クリミア・大オルダ(・ハンバル派諸侯のいずれか)辺りは一緒に戦う機会も多く良さそうな気はします。 あとはアラビア半島の請求権がすぐ手に入るので全力で東進してインドのスルタン国家と同盟するとか(今はAIマムがたまにやっていますね)、ヴェネツィアが開幕ライバルな事があるのでその敵と同盟が結びやすいなど、割と時と場合によって組める関係は多岐に渡るイメージです。 またマムルーク→ティムールはヒストリカルライバルですが、ティムール→マムルークはヒストリカルライバルではないので、こちらとの同盟や属国化戦略が使えるのも嬉しいところです。 - 完結お疲れ様です。マムルーク、エジプト、アラビアという変遷は文化シフトが必要ないうえに、それぞれのミッションが無駄なく使えるのが計算されて設計されているように感じました。特にアラビアはミッションで戦勝点圧縮や統治キャパの増加など、WC・OFに向いている補正をくれるので、CCRが無いことを除けば初級・中級者でもWC・OFに挑戦しやすそうですね。 --ありがとうございます。レヴァント文化グループ&レヴァント亜大陸と出力を出しやすい土台が用意されており、(一応コンス遷都イベントはありますが)交易首都を変える以外はミッションに沿っていくだけで十分な状態に仕上がるというのは中々魅力的でした。 エジプトがend game tagではない事とミッション変態なので主要文化を問われない事から、アラビアに限らずNI目当ての主要文化転向→変態を狙っても良く様々な戦略が取れそうな気がします。
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
004.jpg
226件
[
詳細
]
003.jpg
231件
[
詳細
]
002.jpg
235件
[
詳細
]
001.jpg
252件
[
詳細
]