データ/Estates
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/Estates
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[データ]] ※階級の取り扱い方については[[こちら(各国戦略/階級戦略)>各国戦略/階級戦略]]。 国に住まう様々な人びとの協力を仰ぐ階級/Estatesシステムについてのページ。 当初はDLC「The Cossacks」の導入によって利用できるシステムであったが、v1.26以降はDLCの導入を必要としない機能になった。 ただし、一部の階級についてはそれぞれ対応するDLCの導入を必須とする。 ※以下の政府改革・政体に該当する国家では階級システムは無効。 --植民地政府 --シーチ議会 --原住民評議会およびシベリア氏族会 ---- ***目次 [#pfe0a1e4] [[階級のパラメーター>#gba5ea61]] [[階級のまねく国難>#disaster]] [[各階級の紹介>#e184fe81]] -''DLCを必要としない階級'' ・[[市民>#bur]] ・[[貴族>#nob]] ・[[聖職者>#cle]] -''DLC「The Cossacks」導入によって有効になる階級'' ・[[部族>#tri]] ・[[コサック>#cos]] ・[[ズィンミー>#dhi]] -''DLC「Dharma」導入によって有効になる階級'' ・[[ヴァイシャ>#vai]] ・[[ジャイナ教徒>#jai]] ・[[マラーター>#mar]] ・[[ラージプート>#raj]] ・[[バラモン>#bra]] -''DLC「Domination」導入によって有効になる階級'' ・[[イェニチェリ>#jan]] ・[[宦官>#eun]] [[コメント欄>#com]] *[[▲>#Top]]階級のパラメーターと交渉 [#gba5ea61] パラメーターに応じて階級ごとに設定されたボーナスを得ることができる。 **忠誠度 / Loyalty [#m210ba47] -その階級が政府への献身の念をどれだけ持っているかを表す指標 この値が高いほど、国に様々な恩恵を恒常的にもたらす -基本値は30だが、威信、階級の支配する土地割合、正当性、付与された特権などによって増減する。忠誠度均衡点/Loyality Equilibriumにむかって増減する。 --0~30:階級ごとに各種のペナルティが発生 --30~59:階級ごとに各種ボーナスの1種類目が発生 --60~100:階級ごとに各種のボーナスの1種類目に加えて2種類目が発生 **影響力 / Influence [#a7532cac] -''基礎'' --その階級が政府に対してどのくらい力を及ぼせるかを表す指標 低いと忠誠度によるボーナスが減少したり、、階級のコントロールを考えると高ければいいというものでもない --0~19、20~39、40~59、60~100の4段階でボーナス、ペナルティの威力が変わる --基本値は階級の種類や諸条件で変化する(英Wiki参照) --影響力は与えた特権、政府改革、イベントで増減する。 --征服や外交併合で新規に領土を獲得したとき、各階級の影響力に応じて土地が割り振られる。 つまり、階級の影響が高いと領土を増やせば増やすほど直轄地の割合が減る。 -''階級の国難への影響'' --影響100以上で国難のカウントが始まり、階級に国家を掌握される危機に直面する --ただし、忠誠が50%を失わなければカウントも進まないので、教皇領なんかは聖職者とずぶずぶの関係だ。 --とはいえ、今verでは影響力が100を超えるどころか80を超えることすら少ないうえ、忠誠度を保っていればいいことからそんなに心配せずともよい。 **階級の土地 /Estate land [#k233d12b] -各階級は国内の土地を所有し、それがパーセンテージとして表示される。これは特定の土地に紐づいたものではない。 -国教の変更などで特定の階級が消滅した場合、その階級の支配していた土地は''「政府直轄地/Crown Land」''に編入される。 -Devポチ1回につき直轄地を0.2だけ増やせる。ただし、直轄地の割合が極端に高いと上昇値は下がる。 -政府直轄地はその多寡で絶対主義などに補正を受ける。 |~直轄地&br;の割合|~絶対主義&br;上限|~年間&br;絶対主義|~開発度由来の&br;独立欲求|~自治度変化&br;(月ごと)|~税収|~政府改革&br;進捗度増加| |0%|&color(red){-50};|-|&color(red){+150%};|&color(red){+0.40};|&color(red){-20%};|-| |1~4%|&color(red){-40};|-|&color(red){+100%};|&color(red){+0.30};|&color(red){-20%};|-| |5~9%|&color(red){-30};|-|&color(red){+100%};|&color(red){+0.20};|&color(red){-15%};|-| |10~19%|&color(red){-15};|-|&color(red){+50%};|&color(red){+0.10};|&color(red){-15%};|-| |20~29%|&color(red){-10};|-|&color(red){+25%};|-|&color(red){-10%};|-| |30~49%|補正なし|-|-|-|-|-| |50~59%|&color(green){+5};|-|-|-|-|&color(green){+20%};| |60~69%|&color(green){+10};|-|-|-|-|&color(green){+40%};| |70~79%|&color(green){+15};|&color(green){+1};|-|&color(green){-0.01};|-|&color(green){+60%};| |80~89%|&color(green){+15};|&color(green){+1};|-|&color(green){-0.02};|-|&color(green){+70%};| |90~99%|&color(green){+15};|&color(green){+1};|-|&color(green){-0.025};|-|&color(green){+80%};| |100%|&color(green){+15};|&color(green){+1};|-|&color(green){-0.05};|-|&color(green){+100%};| ***領土増加時の処理 [#u4123dd7] 征服・外交併合などにより領土が増加した場合、新領土の開発度/Developmentは階級の影響力および国の絶対主義に応じて、直轄地と階級に分配される。 直轄地分は絶対主義+60、階級は影響度の数字がそのまま適用され、この構成比を獲得した領土の開発度に乗じたものが追加分の所有領土となる。これと従来の所有領土を開発度で加重平均したものが新たな所有領土になる。配分の結果は和平結果で確認できる。階級の土地割合が増加する場合に緑字で表示されるが、実際は直轄地が減ってプレイヤーに不利となるので要注意。 ※計算例 征服前の開発度400、直轄地30%、貴族階級(影響度40、所有30%)、市民階級(影響度40、所有20%)、聖職者階級(影響度20、所有20%)、絶対主義40 征服により得た領土の開発度は100とする この場合、獲得領土の所有割合は直轄:貴族階級:市民階級:聖職者階級=(60+40):40:40:20=50%:20%:20%:10%になる。 よって征服後の所有比率は、 直轄地:(400*30%+100*50%)/500=34% 貴族階級:(400*30%+100*20%)/500=28% 市民階級:(400*20%+100*20%)/500=20% 聖職者階級:(400*20%+100*10%)/500=18% となる。 ***称号を売る / Sale of Titles [#rfd1d9cf] -直轄地の割合が少ないほど多く資金を得る。 -売却時の階級への土地振り分けは影響力に関係なく、各階級がすでに持っている土地の比で決まる。ただし、ズィンミーの土地割合は1/2と扱われる。 (以下、英Wikiより転載。再構成) -''条件'' 以下の場合に''5年ごと''に使用できる。 -蜂起中の反乱軍、反乱軍が占領した州がない -直轄地のシェアが10%以上 -''効果'' --全階級の忠誠度が&color(green){10%};増加 --売却された直轄地は、その時の各階級の土地の保有比率に従って配分される(階級間の土地の比率は変わらない)。 --見返りとしてX年分の収入に、売却前に全階級が持っていた土地シェアの合計を掛けたダカットを得る。 X:大航海時代には2.5、宗教改革時代には2.0、絶対主義時代には1.5、革命時代には1.0。 ***土地没収 / Seize Land [#w54165c9] -''効果'' --直轄地:&color(green){+5%}; --階級の忠誠が&color(red){20};減少(30を下回った場合反乱が発生する。) --クールタイムは5年 -''注意点'' --土地没収は忠誠度を&color(red){20};低下させる。土地没収で忠誠度が30以下になると反乱が発生するのでできるだけ忠誠度50以上で行おう。 --蜂起する反乱軍の規模自体は大したことがないが、自国が大国であるとき、反乱は1部隊の人員が増えるのではなく、連隊の数が増える。非常に鎮圧が面倒くさい。 --ただし、反乱がおこるのは''土地没収で''忠誠度30を切った場合のみである。 --忠誠度が30を切ると&color(red){ペナルティが発生};するが、反乱の対処が楽な小国で、僅かに下回るだけなら気にせず土地没収すべき。忠誠度は均衡点に向かって自然回復する。 --ただし、反乱がおこった州を含む地域はしばらくの間不穏度+10とかいうとんでもないデバフを受ける。反乱に悩まされたくなければ素直に忠誠度が上がるのを待とう。 --階級議会/Dietの開催で忠誠度は&color(green){+5};される。均衡値45あれば「議会開催」→「すぐ土地没収」が可能。 [[反乱>データ/反乱]]のページも参照 **階級議会 / Diet [#diet] -前回の議会から5年以上経過していて、かつ有効なAgenda/議題が存在しなければ、議会/Dietを招集できる。 開催すると、即座に各階級の忠誠と影響が''+5''される。 -議会では各階級から議題が提出され、その中から一つを選ぶ。 かつてのミッションのように、達成すれば報酬と対応する階級の忠誠度&color(green){+10};だけを得、失敗すれば忠誠を&color(red){5};だけ失う。州を対象にしている場合は、その州の&color(red){不穏度も上昇};する。 期限は''20年''。 -会議は開催するだけで忠誠を5点もらえるので頻繁に開催しよう -OEを0にする、人的資源を回復させる(開戦すると失敗)など、勝手に達成できる議題も存在する -議題の内容に関しては下記。 **特権 / Privileges [#q5585af5] 階級に特権を与え、様々なものと引き換えにボーナスを得ることができる。 詳細は下記の[[各階級の詳細>データ/Estates#e184fe81]]を参照。 -''特権の授与'' --基本的に、与えるほど忠誠均衡点と影響力が高まる --影響力への変化は特に断りのない限りその特権による効果が持続している間はずっと有効。 --一部の特権は期限が定まっているが、大抵失効時に特権を延長するかのイベントが出る。 --生産品独占系は影響を上げずに忠誠均衡のみを上げられるため、序盤は忠誠度を稼ぐのに使える。 なお延長しなくても自動で外れたりはせず、外した時に忠誠が下がる。 --各階級にある影響と忠誠均衡をともに''+10''するだけの特権は付属効果がないので有用ではない。 忠誠度均衡値が50を超えられないときにつけることを悩むくらいだ。 --階級ごとに最大で6つまでつけることができる -''授与による最大絶対主義減少と減少量の削減'' --特権を与えると即座に、あるいは長期的に国家に恩恵をもたらすが、絶対主義上限が下がるものが多い。細かな内容は下記。 絶対主義減少量は宮廷アイデア5「尊敬された権威 / Respected Authority」により低減できる。 //has_absolutism_reduction_for_estate_privileges ツールチップには「''特権による最大絶対主義減少量'' / Reduced Max Absolutism Impact from Privileges&color(green){-20%};」と表示されるが、実際には各特権において固定値で減少量が定義されている。 他の低減方法として国フラグ「has_halved_absolutism_reduction」、政府属性「has_halved_absolutism_reduction_gov」があるが、詳細不明。 -''政府属性「buffed_strong_duchies」'' --<効果> 従属国関連の特権を与えた階級の忠誠均衡値を&color(green){+5%};する。 --<入手先> ---政府改革「封建制」「オーストリア大公国」 //feudalism_reform、austrian_archduchy_reform --<強化対象特権> ---ラージプート階級「estate_rajput_subject_rights」 ---貴族階級「強力な公爵領」「フランスの強力な公爵領」 //estate_nobles_strong_duchies、estate_nobles_french_strong_duchies ---マラーター階級「estate_maratha_subject_rights」 ---宦官階級「estate_eunuchs_delegate_subject_diplomacy_privilege」 -''[[近代化(ロシア)>データ/政体固有のシステム#modernization]]への影響'' 各特権ごとに減少量が定義されている。 -''特権の剥奪'' --特権は剥奪すると直ちに忠誠が&color(red){20};減少する。 --忠誠度が影響力の値を超過でなければ特権は剥奪できない(期限付きの特権は例外)。 --影響度が100以上の時は100として計算される。つまり、忠誠値100、影響度100以上の時は特権の剥奪が可能。 *階級の国難 / Disaster [#disaster] ※ver1,29 [[階級の国難の詳細はこちら>データ/国難#scaf904a]] 影響力100以上で進捗度の進行が始まり、進捗度が100%に達すると発生する。 Disaster発生中のペナルティは、Disasterを起こしている階級によって、そして国家によって州種類に分かれるが、いずれにせよ&color(red){大きなペナルティ};を被る。 終了条件として、以下の条件を満たすとディシジョンで階級Disasterの終了が選択できる? --その階級の影響力が60を下回っている --安定度+1以上 --反乱軍が1連隊もいない --反乱軍がコントロールする州がない 国難終了のディシジョンを選ぶと、安定度&color(red){-3};、その他&color(red){階級に応じたペナルティ};が発生する。 ズィンミー・コサック・マラーター・ラージプートの国難は発生時点で直ちに&color(red){独立国家が成立};するので特に注意が必要。 *[[▲>#Top]]Estates(階級)の紹介 [#e184fe81] 11種類の階級の紹介 -''各階級の特徴''(個人的見解を短く!) --市民:独占系が多いので資金調達係 --聖職者:教皇影響力や総主教の権威を稼げる。 --貴族:外交枠+2が優秀。 --部族:将軍も騎兵も吐き出せず、また金を与えて忠誠を稼ぐこともないのできないので、ペナルティーを受けやすい。足を引っ張る分産廃より酷い。一応、人的資源+20は強い。 --コサック:騎兵自体弱いのでいまいちだが、追加階級はそれだけでgoverning capacityを増やせるので強い。 --ズィンミー:最大の特徴は異教寛容。アジアなら技術コストも役立つ。特権のため忠誠均衡が高く((異教州を持っていると忠誠均衡+20%の代わりに異教が改宗不能になる特権が使える。))、使いやすい。異教州がなくとも活用可能。 --ヴァイシャ:インドの市民階級系。 --ジャイナ教徒:インドの市民階級系。 --バラモン:インドの聖職者階級系。 --マラーター:インドの貴族階級系。 --ラージプート:インドの貴族階級系。 --イェニチェリ : オスマン・ルーム固有政体の階級。 --宦官:中華皇帝専用の階級。 **[[▲>#Top]]市民 / Burghers [#bur] 英Wikiによると都市住民や商人を指す、とのこと >一部国家では階級の名称が異なる(フランス文化の国なら"ブルジョワジー/Bourgeoisie"、中国文化グループの国なら"商幇/Shangbang"など)が、効果など内容に変わりはない。 ***主な特徴と補正 [#y6acbd0f] -ヴァイシャ・ジャイナ教徒のいずれかの階級が存在する国家にはこの階級は存在しない -「富豪アイデア」コンプリートで、忠誠均衡点に&color(green){+10%};のボーナスがある ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|交易効率|COLOR(red):-2.5%|COLOR(red):-5%|COLOR(red):-7.5%|COLOR(red):-10%| |~|開発コスト|COLOR(red):+2.5%|COLOR(red):+5%|COLOR(red):+7.5%|COLOR(red):+10%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|交易効率|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~&color(green){60~100%};|交易効率|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~|開発コスト|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| -''影響力変化と忠誠均衡要因'' ベース影響力:''10%'' --&color(green){+0%~+50%};商人階級の占める土地割合の値の半分 --&color(green){+15%}; 自国が共和制 --&color(green){+30%}; 自国がHRE自由都市である --&color(green){+10%}; 君主制の政府改革 Tier4 能力主義的登用(Meritocratic Recruitment)を実施済 --&color(green){+5%}; 君主制の政府改革 Tier1 富豪層(Plutocracy)を実施済 --&color(green){+5%}; 開発度30以上の州を領有している(市民に与えていなくてもよい) --&color(green){+5%}; 交易中心地(Center of Trade)の州を領有している(HRE自由都市の場合を除く) --&color(green){+5%}; 首都がハンザ同盟都市にある(HRE自由都市の場合を除く) ※主にバルト海・北海沿岸付近の州が該当 リューベック・ストックホルム・リガ・ダンツィヒ・ノヴゴロド他多数。ロンドンも含まれる。 --&color(green){+5%}; 首都がスワヒリ海岸地域にある --&color(green){+10%}; 収入のうち、交易収入の割合が75%以上を占める --&color(green){+5%}; 収入のうち、交易収入の割合が50%~74%を占める --&color(red){-5%}; 収入のうち、交易収入の割合が25%に満たない --&color(red){-5%}; 国教がナワトルである --&color(red){-10%}; 中華皇帝である --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である ベース忠誠''30%'' --&color(green){10%}; 富豪アイデアをコンプリート --&color(green){10%}; 汚職100%の時 --&color(green){5%}; 君主制の改革Tier4「実力主義的雇用/Meritocratic Recruitment」 --&color(green){5%}; 神権政の改革Tier4「Mercantile Tithe」 --&color(green){5%}; 重商主義100%の時 --&color(green){5%}; 海軍伝統100%の時 --&color(green){5%}; 共和国伝統100の時 --&color(black){±5%}; 威信-100~100 --&color(red){-20%}; 他階級の国難中 ***市民階級の特権 [#uceecfb4] 「階級の法的権利/Estates Statutory Rights」については[[別項参照>各国戦略/階級戦略#p9f4cb85]]。 -''期限なし'' --当然だが、直轄地を消費する特権は消費量以上の直轄地がなければ与えることはできない。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |(階級名) の地権&br;[name] Land Right|-|統治キャパシティ((Governing Capacity))&color(green){+100};|-|+5%|+5%|-5%|-5| |商業の地&br;Land of Commerce|-|月ごとの外交点増加+1||&color(red){-5%};|-|-10%|-5| |海軍本部の (階級名)&br;[name] in the Admirality((Admiralty?))|海軍伝統30以上|年間海軍伝統減衰-0.5%&br;提督コスト-25%|海軍伝統-15|-|+5%|-|-5| |芸術の後援者&br;Patronage of Arts|-|年間威信+0.5&br;税収-5%|現在の威信に応じ威信+10~30|+5%|+5%|-|-5| |商業諮問委員会&br;Commercial Advisory Board|-|外交顧問コスト-25%&br;安定度コスト+10%|-|+5%|+10%|-|-5| |(階級名)への借款&br;Indebted to the [name]|-|交易効率-5%|利子1%の借金を5つ得る&br;<除去時>&br; 重商主義-1&br; インフレ+0.50|+5%|+5%|-|-5| |自由競争&br;Free Enterprise|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |交易の独占&br;Exclusive Trade Rights|?|自分のいずれかのレベル3CoTの最低自治度が20になるが、&br;開発コスト-15%を得る。|重商主義+3|+5%|+5%|-|-5| |金融政策の抑制&br;Control over Monetary Policy|要DLC『Emperor』|生産効率+5%&br;年間インフレ-0.15&br;利子-0.50&br;君主点コスト+5%|-|+5%|+5%|-|-10| |民間交易船団&br;Private Trade Fleets|要DLC『Emperor』&br;港か船を1つ以上持つ|軽量船コスト-20%&br;軽量船の交易力+10%|-|+5%|+10%|-|-5| |Enforced Interfaith Dialog|異端か異教の州を領有している&br;ズィンミー階級を持たない|異教・異端寛容度+2&br;聖職者階級の忠誠均衡点-10%|-|+5%|-|-|-5| |Grant New World Chaarters|植民者か植民地を一つ以上持つ|Settler chance+5%&br;Global Settler Increase+10&br;関税-10%&br;探検家が雇える決断を行えるようになる|-|+5%|+5%|-|-5| -''期限あり'' |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Monopoly on (産物名)|衣類と絹,染料,ガラス,紙((対応する特権がそれぞれ存在、以下各階級特権も同様))&br;要DLC『Emperor』|-|重商主義&color(green){+1};&br;10年分の対象の産物からの収入の80%を得るが、&br;今後10年その産物からの生産収入を得られなくなる。|+10%|-|-|-10|10年| |~|国難「革命」「フランス革命」か発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***市民の議題 [#nfe8476a] ※達成報酬の忠誠&color(green){+10};はすべてに共通。(その後のバージョンで+15の議題も追加された) |~名前|~出現条件|~達成条件|~即時効果|~達成報酬| |外交顧問を雇う&br;Hire a Diplomatic Advisor|外交顧問を雇用していない|外交顧問を雇用する|-|-| |外交顧問を解雇する&br;Fire our Diplomatic Advisor|外交顧問を雇用している|外交顧問を雇用していない|-|-| |債務返済&br;Pay off the National Debt|借金が5つ以上あり、破産してない|借金を完済する|-|国教を信仰する、割引の会計官(treasurer)を得る。| |共和国の"徳"の復興&br;Restore Republican Virtues((無難に「徳」としたがVirtuesは古代ローマ由来で君主論頻出の語))|共和国伝統が20以上65未満|共和国伝統が85以上|-|「agenda_republicanism_restored」の補正を15年得る。| |通貨再建&br;Restore the Currency|インフレ10以上30未満|インフレ5未満|-|補正「boom_economy」を15年得る。| |ハイパーインフレからの回復&br;Recover from Hyperinflation|インフレ30以上|インフレ15未満|-|安定度+1&br;インフレ-10| |xにおける交易力強化&br;Increase Trade Power in X|自国のシェアが5%以上50%未満の沿岸ノードが存在する|自国のノードのシェアにより、15~65%のシェアを確保する|-|国教を信仰する、割引の会計官(treasurer)を得る| |海への接続&br;Gain Access to the Sea|朝貢国以外の属国でなく、沿岸州を持たない。&br;その上で自国州に隣接する以下の国に領有されていない沿岸州が存在すること&br; ・自国の属国、宗主国((自国が朝貢国の場合))、同盟国、停戦に置かれている国&br; ・自国へのopinionが50以上の国&br;自国がHRE構成国なら以下を満たす必要がある&br; ・「対象州がHRE領外」か「ラント平和令が通されていない」|沿岸州を持つ|対象州にクレームを付与((ミッション失敗時に除去される))|水兵+500| //Hire a Diplomatic Advisor-estate_burghers_hire_advisor //Fire our Diplomatic Advisor-estate_burghers_fire_advisor //Pay off the National Debt-estate_burghers_pay_off_loans //Restore Republican Virtues-estate_burghers_restore_republican_tradition //Restore the Currency-estate_burghers_restore_currency //Recover from Hyperinflation-estate_burghers_recovery_from_hyperinflation //Increase Trade Power in X-estate_burghers_increase_trade_power_in_X //Gain Access to the Sea-estate_burghers_access_sea **[[▲>#Top]]聖職者 / Clergy [#cle] 国が奉ずる宗教において民衆を指導する立場の人々 >一部国家では階級の名称が異なる(イスラム教を信仰する国なら"ウラマー/Ulema"など)が、効果など内容に変わりはない。 ***主な特徴と補正 [#pc2b8e06] -国教がダルマ宗教でバラモン階級が存在する国家((DLC「Dharma」導入時のヒンドゥー国家))にはこの階級は存在しない -アメリカ合衆国で政体が神権制以外のとき、この階級は存在しない -宗教アイデアコンプリートで、忠誠度均衡点に&color(green){+10%};のボーナスがある ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|税収|COLOR(red):-2.5%|COLOR(red):-5%|COLOR(red):-7.5%|COLOR(red):-10%| |~|安定度コスト|COLOR(red):+2.5%|COLOR(red):+5%|COLOR(red):+7.5%|COLOR(red):+10%| |~|信仰|COLOR(red):-0.125/年|COLOR(red):-0.25/年|COLOR(red):-0.375/年|COLOR(red):-0.5/年| |~|教皇影響度|COLOR(red):-0.25/年|COLOR(red):-0.5/年|COLOR(red):-0.75/年|COLOR(red):-1/年| |~|教会権力|COLOR(red):-6.25%|COLOR(red):-12.5%|COLOR(red):-18.75%|COLOR(red):-25%| |~|情熱|COLOR(red):-0.25/月|COLOR(red):-0.5/月|COLOR(red):-0.75/月|COLOR(red):-1/月| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|税収|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~&color(green){60~100%};|税収|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~|安定度コスト|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| |~|信仰|COLOR(green):+0.125/年|COLOR(green):+0.25/年|COLOR(green):+0.375/年|COLOR(green):+0.5/年| |~|教皇影響度|COLOR(green):+0.25/年|COLOR(green):+0.5/年|COLOR(green):+0.75/年|COLOR(green):+1/年| |~|教会権力|COLOR(green):+2.5%|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+7.5%|COLOR(green):+10%| |~|熱意|COLOR(green):+0.25/月|COLOR(green):+0.5/月|COLOR(green):+0.75/月|COLOR(green):+1/月| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''10%'' --&color(green){+0%~+50%};僧侶階級の占める土地割合の値の半分 --&color(green){+30%}; 自国が教皇領(Papal States)である --&color(green){+20%}; 自国がヒジャーズ(Hejaz)であり、メッカを領有している --&color(green){+15%}; 国教がインティであり、権威が75以上である --&color(green){+10%}; 国教がインティであり、権威が50~75である --&color(green){+5%}; 自国が神権制国家である(教皇領の場合を除く) --&color(green){+10%}; 君主制の政府改革 Tier4 行政的聖職者(Administrative Clergy)を実施済 --&color(green){0%~10%}; 国教が正教であるとき、総主教の権威5%につき0.5% --&color(red){-10%}; 中華皇帝である --&color(red){-15%}; 国教が支配的((「最も多数の州に信仰されている宗教が国教ではない」という意味))ではない --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である(要検証) ***聖職者階級の特権 [#n785431b] 「階級の法的権利/Estates Statutory Rights」については[[別項参照>各国戦略/階級戦略#p9f4cb85]]。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |(階級名) の地権&br;[name] Land Rights|-|統治キャパシティGoverning capacity&color(green){+100};|-|+5%|+5%|-5%|-5| |宗教国家&br;Religious State|-|月ごとの統治点増加&color(green){+1};|-|&color(red){-5%};|-|-10%|-5| |教皇の使者&br;Papal Emissary|カトリックである?|・年間教皇影響力&color(green){+1};&br;・教皇アクションコスト&color(red){+5%};|教皇影響力&color(red){-5};|+5%|+5%|-|-5| |聖職者諮問委員会&br;Clerical Advisory Council|-|・統治顧問コスト&color(green){-25%};&br;・安定度コスト&color(red){+10%};|-|+5%|+10%|-|-5| |聖職者の大臣&br;Clerical Ministers|?|(カソリックor神道or土着グループ?)宣教師維持費&color(green){-20%};&br;(正教)年間総主教の権威&color(green){+0,5};%&br;(イスラム教)年間piety+0.1%&br;(仏教)年間カルマ減衰+0.5&br;(儒教)年間調和度&color(green){+0.25};|-|-|+10%|-|-5| |(階級名)による監督&br;Oversight by the [name]|-|-|-|&color(green){+10%};|+10%|-|&color(red){-10};| |拡張主義者の熱狂&br;Expansionist Zealotry|・キリスト教orイスラム教?&br;&br;・要DLC『Emperor』|・士気&color(red){-5%};&br;・僧侶階級の忠誠均衡&color(red){-10%};|・異端・異教の国と戦争しているとき士気&color(green){+5%};&br;・15年以上異端・異教の国と戦争していないとき士気&color(red){-5%};|-|-|-|-5| |内的爛熟&br;Inwards Perfection|東方宗教?|・宣戦時の安定度減少&color(red){+1};&br;・僧侶階級の土地割合の1/7程度(要検証)の値の分の開発コスト減少|-|+10%|+5%|-5%|-5| -''期限あり'' |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Enforced Unity of Faith|異教の州を持っている?|・布教強度&color(green){+1%};&br;・国教寛容度&color(green){+2};&br;・異端、異教寛容度&color(red){-2};|-|&color(green){+10%};|-|-|-5|10年| |宗教的文化&br;Religious Culture&br;(v1.35.1)| |・異教寛容度&color(red){-2};&br;・異端寛容度&color(red){-2};&br;・国家布教強度&color(green){+1%};|・「州宗教が国教、調和済((儒教))、習合中((テングリ))」and「州文化グループが同じ or 受容文化」の州&br; 州補正「Religious Society」追加&br; ・州不穏度&color(green){-1};&br; ・州税収&color(green){+10%};&br; ・州生産効率&color(green){+10%};&br; ・州人的資源&color(green){+10%};|&color(green){+5%};|+10%((属性「free_religious_culture」で-20%。計-10%))|-5|-5((has_absolutism_reduction_for_estate_privilegesで1軽減))|15年| |~|~|・政府能力「Modernization Mechanic」がある場合&br; Monthly Modernization&color(red){-0.03};|「州文化が異文化グループで非受容文化」&br; 州補正「Heretic Culture」追加&br; ・州不穏度&color(red){+3};&br; 州文化転向コスト&color(green){-10%};|~|~|~|~|~| |Monopoly on (産物名)|要DLC『Emperor』|-|重商主義&color(green){+1};&br;10年分の対象の産物からの収入の80%を得るが、&br; 今後10年その産物からの収入がなくなる&br;・更新可否のイベントが発生|&color(green){+10%};|-|-|-10|10年| |~|香料、羊毛|~|~|~|~|~|~|~| |~|ワイン (イスラム教グループの国以外)|~|~|~|~|~|~|~| |~|奴隷 (ナワトル限定)|~|~|~|~|~|~|~| |~|国難「革命」「フランス革命」か発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***聖職者の議題 [#h0b4c725] **[[▲>#Top]]貴族(Nobility) [#nob] 国家において特権を享受するべき上流層にあたる人びと >一部国家では階級の名称が異なる(イスラム教を信仰する国なら"アミール/Amirs"、日本文化グループの国なら"武士/Bushi"など)が、効果など内容に変わりはない。 ***主な特徴と補正 [#x735bd17] -[[政府改革>データ/政府改革]]で「議会主義」など、貴族階級が除去される一部の改革を実施した国家、一部の政体に貴族階級は存在しない。 -国教がイスラム教、シク、仏教以外で、マラーター・ラージプート階級が存在する国家には存在しない -〈貴族アイデア〉コンプリートで、忠誠均衡点に&color(green){+10%};のボーナスがある ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|人的資源回復速度|COLOR(red):-2.5%|COLOR(red):-5%|COLOR(red):-7.5%|COLOR(red):-10%| |~|陸軍維持費|COLOR(red):+2.5%|COLOR(red):+5%|COLOR(red):+7.5%|COLOR(red):+10%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|人的資源回復速度|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~&color(green){60~100%};|人的資源回復速度|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~|陸軍維持費|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| -''影響力と忠誠均衡変化要因'' ベース影響力:''10%'' --&color(green){+0%~+50%};貴族階級の占める土地割合の値の半分 --&color(green){+5%}; 技術グループが東欧(Eastern)である --&color(green){+5%}; 君主制国家である --&color(green){+5%}; 君主制の政府改革 Tier1 封建貴族(Feudal Nobility)を実施済 --&color(green){+5%}; 共和制の政府改革 Tier1 貴族エリート(Noble Elite)を実施済 --&color(green){+10%}; 君主制の政府改革 Tier1 マムルーク政府(Mamluk Government)を実施済 --&color(green){+10%}; 君主制の政府改革 Tier4 法服貴族(Nobles of the Robe)を実施済 --&color(green){+10%}; 統治者がPower to Magnatesの修正を持つ(※ハンガリーのイベントで付与される修正)(要検証) --&color(red){-5%}; 君主制の政府改革 Tier1 富豪層(Plutocracy)を実施済 --&color(red){-10%}; 君主制の政府改革 Tier2 貴族権力の削減(Curtail Noble Power)を実施済 --&color(red){-10%}; 君主制の政府改革 Tier4 恒久マラーター評議会(Permanent Marathas Council)を実施済(要検証) --&color(red){-10%}; 君主制の政府改革 Tier4 政府プルビア登録(Governmental Purbias Register)を実施済 --&color(red){-10%}; 国がBlack Armyの修正を持つ(※ハンガリーのイベントで付与される修正)(要検証) --&color(red){-10%}; 中華皇帝である --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である ベース忠誠''30%'' --&color(green){10%}; 貴族アイデアをコンプリート --&color(green){10%}; 汚職100%の時 --&color(green){10%}; 宗教統一度100%の時 --&color(green){5%}; 君主制の改革Tier4「Noble of the Robe」 --&color(green){5%}; 神権制の改革Tier4「Divine Nobility」 --&color(green){10%}; プロイセン君主制である --&color(green){5%}; 国内から配偶者を迎えている --&color(green){5%}; 陸軍伝統100の時 --&color(black){±5%}; 正統性0~+100 --&color(black){±5%}; 威信-100~100 --&color(red){-20%}; 他階級の国難 ***貴族階級の特権 [#m153dc92] -''基本'' ※特記ない限りこの項目は''1.34.5''対応。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |(階級名)の地権 &br;[name]Land Right|-|統治キャパシティ&color(green){+100};|-|+5%|+5%|-5%|-5| |(階級名)の優位性&br;Primacy of [name]|以下の特権を付与していない&br;・「Primacy of the Rajputs」&br;・「Primacy of the Marathas」|月ごとの軍事点増加&color(green){+1};|-|&color(red){-5%};|-|-10%|-5| |将校団の貴族&br;(階級名) in Officer Corps|陸軍伝統30以上|・年間陸軍伝統減衰&color(green){-0.5%};&br;・将軍コスト&color(green){-25%};((征服者不適用))|陸軍伝統&color(red){-15};|-|+5%|-|-5| |徴兵の拡大&br;Increased Levies|・「黄金の自由」が表示されていない&br;・マラーター、ラージプートの同名特権を授与してない|貴族の土地割合いの&br; ・1/10の値の%の税収ペナルティ&br; ・1/5の値の%の人的資源補正|-|-|(+10%)|-|(-5)| |~|~|土地没収免除|~|~|~|~|~| |~|~|(政府改革(君主制T2)「貴族との妥協」採用中)&br; 授与による影響力増、最大絶対主義減なし|~|~|~|~|~| |貴族顧問&br;Aristocratic Counselors|-|・軍事顧問コスト&color(green){-25%};&br;・安定度コスト&color(red){+10%};|-|+5%|+10%|-|-5| |顧問の権利&br;Right of Counsel|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |君主に対する優越&br;Supremacy over the Crown&br;(国家ランクによって変動)|・要DLC『Emperor』&br;・政府属性「Diet召集不可」がない|・貴族以外の全階級の忠誠均衡点,影響力+10%&br;・階級側から議題を提案してくる|-|+10%|+10%|-|-5| |強力な公爵領&br;Strong Duchies&br;1.35.6|・フランスの強力な公爵領がない|・外交関係&color(green){+2};|-|(+5%)|+10%|-|-10| |~|・(以下を合計して2つ以上保持している)&br; 属国、衛星国、辺境伯、衛星国辺境伯、同君下位国|・独立欲求&color(green){-10%};|~|~|~|~|~| |~|~|(政府属性「buffed_strong_duchies」がある)&br;・貴族の忠誠均衡値&color(green){+5%};|~|~|~|~|~| |~|~|・ロシアの近代化&color(red){-0.05/月};|~|~|~|~|~| |諸階級の法的権利&br;Estates Statutory Rights|>|>|>|>|>|>|&color(deepskyblue){[[別頁参照>各国戦略/階級戦略#p9f4cb85]]};| |軍隊の指揮&br;Command of the Military| |・年間陸軍伝統&color(green){+1/年};&br;・指揮官コスト&color(red){+20%};&br;・将軍を雇うと貴族の影響+5%(10年間)|-|-|+30%|-10%|-10| |貴族併合政策&br;Nobility Integration Policy|以下を1つでも保持している&br; 属国、衛星国、大名、同君下位国|・外交併合コスト&color(green){-5%};&br;・独立欲求&color(red){+15};&br;・クールダウン年数10年&br;・外交併合時の外交評判低下なし|-|+5%|+15%|-|-10| -''特定国家のみ'' ※この項目は''1.34.5''対応。(1.35で12個追加の予定あり) |~名称|~条件|~補正|~効果|~剥奪条件・効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| ||||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |フランスの強力な公爵領&br;French Strong Duchies|・フランスである&br;・属国か辺境伯を合計2つ以上保持|・外交関係&color(green){+3};&br;・同大陸の属国の独立欲求&color(green){-10%};||-|+10%|+10%|-|-10| |ユンカーの優越性&br;Junker Supremacy|・DLC『Emperor』有効化&br;・政府改革「プロイセン君主制」か&br; 「Stratocratic Administration」|・軍国化&color(green){+0.02/月};&br;・全君主点コスト&color(red){+5%};|-|-|+5%|-|-|-5| |BGCOLOR(palevioletred):黄金の自由&br;Golden Liberty&br;|「ポーランド選挙君主制」&br; or&br;「選挙君主制」&br;(ポーランドは初期から授与)|・人的資源&color(green){+33%};||[[各国戦略のページ参照>各国戦略/ポーランド#c4259b89]]|+5%|+10%|-|-15| |~|~|・土地没収時、&br; 貴族の土地減少なし&br; (忠誠は減少する)|~|~|~|~|~|~| |BGCOLOR(palevioletred):ニェシャヴァ特権&br;The Nieszawa Privileges|[[イベントにより>各国戦略/ポーランド#nieszawa]]|・安定度コスト&color(green){-20%};&br;・技術コスト&color(red){+5%};|-|・「黄金の自由」剥奪時&br;・[[イベントにより>各国戦略/ポーランド#nieszawa]]|+5%|+5%|-|-5| |BGCOLOR(palevioletred):パクタ・コンヴェンタ&br;Pacta Conventa|[[イベントにより>各国戦略/ポーランド#pacta]]|・戦争疲弊削減コスト&color(red){+50%};&br;・インフレ削減コスト&color(red){+50%};|-|・「黄金の自由」剥奪時&br;・[[イベントにより>各国戦略/ポーランド#pacta]]|+5%|+5%|-|-5| |BGCOLOR(palevioletred):法定推定相続人拒否権&br;Veto of Heir Apparent|政府改革「選挙君主制」|自国後継者の支持率&color(green){+0.33/月};|-|-|&color(red){-5%};|-|-|-5| |BGCOLOR(palevioletred):フサリアの後援者&br;Sponsor Hussars|ミッション「Lifetime of War」の報酬|有翼フサリアFL&color(green){+6};||クールダウン50年|&color(red){-5%};|+5%||-15| |隣国を襲撃&br;Neighbor Raid|DLC『Origins』有効化&br;ディシジョン「Pass Abolition of Slavery Act」不採用&br;いずれかを満たす&br; ・技術グループ/東アフリカ、中央アフリカ、サブサハラ&br; ・政府改革/「遊牧民」「大モンゴル国」|-|敵対的要塞占領時に人的を0.1年分得る&br;得る量は要塞レベルごとに+0.1年分&br;この効果は要塞ごとに5年おきに発生&br;首都の略奪からは1年分の人的を得る|-|-|+20%|-|-10| |BGCOLOR(turquoise):チャワ平和維持軍&br;Cawa Peacekeepers|・エチオピアのミッション&br; 「チャワの教練」達成||国家補正追加&br;(全てチャワ連隊限定)&br;・陸軍維持費補正&color(green){-15%};&br;・訓練度上昇補正&color(green){+25%};&br;・反乱軍鎮圧効率&color(green){+25%};|・クールダウン5年|+5%|+5%|-|-5| |~|・過去5年チャワ系の特権を授与してない||・特権「チャワ征服軍」剥奪|・国家補正「チャワ平和維持軍」除去|~|~|~|~| |BGCOLOR(turquoise):チャワ征服軍&br;Cawa Conquerors|・エチオピア ミッション&br; 「チャワの教練」達成||国家補正追加&br;(全てチャワ連隊限定)&br;・規律&color(green){+2.5%};&br;・陸軍士気回復速度補正&color(green){+10%};&br;・補充コスト&color(red){+25%};|・クールダウン5年|+5%|+5%|-|-5| |~|・過去5年チャワ系の特権を授与してない|~|・特権「チャワ平和維持軍」剥奪|・国家補正「チャワ征服軍」除去|~|~|~|~| |首相に権力を与える&br;Grant Power to the Bashorun|オヨのミッション達成|・朝貢国を持てるようになる&br;・安定度コスト補正&color(green){-10%};||-|+15%|+10%|-|-15| |BGCOLOR(khaki):分権化した部族連合&br;Decentralized Confederacy|Tribal Confederacyである&br;(ジョロフがゲーム開始時に授与している)|・土地没収時、貴族の土地減少なし|貴族の忠誠&color(green){+5};|特権「部族特権の剥奪」授与|+5%|+10%|-5%|-20| |~|~|貴族の土地割合いの&br; ・&color(green){15%};の人的回復速度&br; ・&color(green){20%};の陸軍Force limit補正&br; ・&color(red){+0.05};の月間自治度上昇&br; ・&color(green){20%};の貴族の忠誠均衡値|~|~|~|~|~|~| |BGCOLOR(khaki):部族特権の剥奪&br;Revoke Tribe Privileges|・貴族の忠誠70以上|・土地没収時、貴族の土地減少なし|・貴族の忠誠&color(red){-40};|特権「部族の集権化」授与|-|+5%|-|-10| |~|・正統性90以上|・年間正統性&color(green){+0.25};|・安定度&color(red){-1};|~|~|~|~|~| |~|・安定度+2以上|・貴族の土地割合いの&br; ・&color(green){7.5%};の人的回復速度&br; ・&color(green){10%};の陸軍Force limit補正&br; ・&color(red){+0.025};の月間自治度上昇&br; ・&color(green){10%};の貴族の忠誠均衡値|・特権「分権化した部族連合」剥奪|~|~|~|~|~| |~|・反乱軍、反乱軍が占領した州がない|~|~|~|~|~|~|~| |BGCOLOR(khaki):部族の集権化&br;Centralize the Tribes|・貴族の忠誠80以上&br;・正統性90以上&br;・安定度+2以上&br;・反乱軍、反乱軍が占領した州がない|-|貴族の忠誠&color(red){-50};&br;安定度&color(red){-2};&br;特権「部族特権の剥奪」剥奪&br;君主制になる&br;政府改革進捗&color(green){+100};|(制定と同時に消滅)|-|-|-|-| |BGCOLOR(dodgerblue):カロリアン行進&br;Carolean March|・スウェーデンのミッション&br; 「Drill the Caroleans」達成&br;・過去5年カロリアン系の特権を授与してない&br;・陸軍伝統30以上&br;・(DLC「Cradle of Civilization」有効時)&br; プロフェッショナリズム40以上||・国家補正追加&br;(カロリアン連隊のみ)&br; 被士気ダメージ&color(green){-20%};&br; カロリアン連隊FL&color(red){-10%};|・クールダウン5年|+5%|+5%||-5| |~|~|~|・特権「カロリアン突撃」を剥奪|・国家補正「カロリアン行進」除去|~|~|~|~| |BGCOLOR(dodgerblue):カロリアン突撃&br;Carolean Charge|・スウェーデンのミッション&br; 「Drill the Caroleans」達成&br;・過去5年カロリアン系の特権を授与してない&br;・陸軍伝統30以上&br;・(DLC「Cradle of Civilization」有効時)&br; プロフェッショナリズム40以上||・国家補正追加&br;(カロリアン連隊のみ)&br; 与白兵ダメージ&color(green){+15%};&br; カロリアン連隊FL&color(red){-10%};|・クールダウン5年|+5%|+5%||-5| |~|~|~|・特権「カロリアン行進」を剥奪|・国家補正「カロリアン突撃」除去|~|~|~|~| |BGCOLOR(steelblue):レイザング募兵((海軍役。現代ノルウェー語だとライダング))&br;Leidang Conscription|・ノルウェー ミッション&br; 「Restore the Leidang」達成&br;・港が1以上|・水夫回復速度&color(green){+25%};&br;・海兵隊FL&color(green){+50%};&br;・市民階級&br; 忠誠均衡値&color(green){+5%};&br; 影響力''+5%''&br;・人的資源回復速度&color(red){-10%};&br;|||+5%|+5%||-5| |BGCOLOR(steelblue):レイザング大規模募兵&br;Leidang Mass Conscription|・スカンディナヴィア ミッション&br; 「Expand the Leidang」達成|・水夫回復速度&color(green){+20%};&br;・海兵隊FL&color(green){+25%};|・国家補正追加(海兵隊のみ)&br; 被白兵/射撃ダメージ&color(red){+10%};&br; 陸軍維持費&color(green){-10%};&br;|・クールダウン5年|+5%|||| |~|・以下のどれかを満たす&br; DLC「Rule Britannia」有効化&br; DLC「Golden Century」有効化&br; DLC「Lions of the North」有効化|~|~|・国家補正「レイザング大規模募兵」除去|~|~|~|~| |~|・「レイザング募兵」授与中|~|・特権「レイザング精鋭募兵」剥奪|~|~|~|~|~| |BGCOLOR(steelblue):レイザング精鋭募兵&br;Leidang Elite Conscription|・スカンディナヴィア ミッション&br; 「Expand the Leidang」達成||・国家補正追加(海兵隊のみ)&br; 規律&color(green){+5%};|・クールダウン5年|+5%|||| |~|・以下のどれかを満たす&br; DLC「Rule Britannia」有効化&br; DLC「Golden Century」有効化&br; DLC「Lions of the North」有効化|~|~|・国家補正「レイザング精鋭募兵」除去|~|~|~|~| |~|・「レイザング募兵」授与中|~|・特権「レイザング大規模募兵」剥奪|~|~|~|~|~| |BGCOLOR(steelblue):デンマーク貴族&br;Danish Nobility|DLC「Lions of the North」有効化|・腐敗度&color(red){+0.03/年};&br;・土地没収時、貴族の土地減少なし||・安定度+1以上&br;・反乱軍、反乱軍が占領中の州がない|+5%|+10%|-5%|-25| |~|(ノルウェー開始時)|・貴族の土地割合いの&br; 1/4の値の%の税収ペナルティ|~|<即時効果>&br; ランダムな州で貴族反乱軍が蜂起|~|~|~|~| |BGCOLOR(steelblue):貴族の宮廷&br;Nobles Court|DLC「Lions of the North」有効化|・土地没収時、貴族の土地減少なし||・安定度+1以上&br;・反乱軍、反乱軍が占領中の州がない||+10%|-5%|-25| |~|(ノルウェー開始時)|・正統性&color(red){-5/年};&br;・後継者継承権増加&color(red){-0.33};&br;・安定度コスト補正&color(red){-10};|~|<即時効果>&br; ランダムな州で貴族反乱軍が蜂起|~|~|~|~| |宗教的共同体&br;Religious Conscription|リヴォニア騎士団ミッションの十字軍ルート&br;聖職者階級がいる|(Cathedralを建てた州)&br; 州人的資源補正&color(green){+33%};||聖職者階級も「忠誠>影響」|+5%|+15%||-10| |~|~|(Templeを建てた州)&br; 州人的資源補正&color(green){+15%};|~|<即時効果>&br; 聖職者階級も忠誠度&color(red){-20};|~|~|~|~| -''期限あり'' |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Monopoly on (産物名)|鉄と銅,家畜,宝石&br;要DLC『Emperor』|-|重商主義&color(green){+1};&br;10年分の対象の産物から得る収入の80%を得るが、&br;今後10年その産物からの生産収入を得られなくなる&br;・更新可否のイベントが発生|+10%|-|-|-10|10年| |~|国難「革命」「フランス革命」が発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***貴族の議題 [#f478d6b4] **[[▲>#Top]]部族 / Tribes [#tri] 遊牧民国家を構成する様々な部族 ***主な特徴と補正 [#g101627c] -''DLC「The Cossacks」が必須'' -政府改革「[[草原の遊牧民>データ/政府改革#tri1]]」を実施している国家のみ存在 ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|人的資源回復速度|COLOR(red):-10%|COLOR(red):-20%|COLOR(red):-30%|COLOR(red):-40%| |~|遊牧民の結束|COLOR(red):-1/年|COLOR(red):-2/年|COLOR(red):-3/年|COLOR(red):-4/年| |~|SIZE(14):レイズ(完全な破壊)による君主力収入|COLOR(red):-25%|COLOR(red):-50%|COLOR(red):-75%|COLOR(red):-100%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|人的資源回復速度|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~&color(green){60~100%};|人的資源回復速度|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~|騎兵コスト|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-10%|COLOR(green):-15%|COLOR(green):-20%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''25%'' --&color(green){+0%~+20%};部族階級の占める土地割合の値の''1/5'' ***部族の特権[#kd459a55] ※この項目は''1.37.5''対応。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |部族の地権&br;Tribes Land Rights|-|統治キャパシティ&color(green){+100};|-|+5%|+5%|-5%|-5| |略奪品の分前&br;Share of the Spoils||略奪/Loot&color(red){-10%};|-|+5%|-|-|-5| |族長の自治権の拡大&br;Greater Autonomy for Chieftains|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |部族集団の指導を保証&br;Guaranteed Leadership of Host|陸軍伝統30以上|年間陸軍伝統減衰&color(green){-0.5%};&br;将軍コスト&color(green){-10%};|陸軍伝統&color(red){-5};|-|+5%|-|-5| |部族集団の増大&br;Larger Tribal Hosts|-|人的資源補正&color(green){+20%};|-|&color(red){-5%};|+10%|-|-5| |八旗の優越&br;Primacy of the Bannermen|主要文化が「Manchu」か「manchu_new」|陸軍士気&color(green){+10%};&br;八旗ユニットの数&color(red){-25%};|-|-|+10%|-| -5| |部族の自治&br;Autonomy of the Tribes|要DLC『Winds of Change』|宗教統一度+0%~&color(green){+50%};(部族階級の土地所有率に依存)|-|+10%|+0%|-5%|-5| |部族の草原の自由&br;Tribes Freedom of the Steppes|要DLC『Winds of Change』|開発をしても部族階級の土地所有率が減少しない|領有するステップprovinceの開発コスト&color(green){-5%};|+5%|+5%|-|-5| |部族の統率支援&br;Tribes Support in Leadership|要DLC『Winds of Change』|-|ディシジョン「部族:大臣の雇用(Tribes: Recruit Minister)」を有効化&br;・LV3募兵長(Master Recruiter advisor)を得る(自国の主要文化、国教)&br;・部族階級の忠誠度&color(red){-5};|+5%|+5%|-|-5| |部族の兵役&br;Tribes Military Service|要DLC『Winds of Change』|-|ディシジョン『部族:戦士への貢献(Tribes: Contribute Warriors)』を有効化&br;・部族階級の忠誠度&color(red){-15};&br;・10年間以下の補正を得る&br; ・陸軍維持費補正&color(green){-2.5%};~&color(green){-10%};&br; ・補充速度&color(green){+2.5%};~&color(green){+10%};&br;ディシジョン『部族:軍を起こす(Tribes: Raise Host)』を有効化&br;・騎馬隊5を得る(コスト0、通常の25%の期間)&br;・将軍を得る(現在の陸軍伝統に応じた最低陸軍伝統40以上の将軍)&br;・部族階級の影響+15(10年間)|+5%|-|-|-5| ***部族の議題 [#sc914af1] **[[▲>#Top]]コサック / Cossacks [#cos] 農地を捨てた農民や、没落貴族などによって成された軍事組織。 ***主な特徴と補正 [#e5c23d89] -''DLC「The Cossacks」が必須'' -ユニットタイプが東欧で、国教がキリスト教かつステップ地形を領有する国家((次のいずれでもない場合のみ。「革命帝国/Revolutionary Empire」「天帝国/Celestial Empire」「海賊共和国/Pirate Republic」「シーチ・ラーダ/Sich Rada」「Merchant Republic」「交易都市/Trading City」「革命共和国/Revolutionary Republic」「民会共和国/Veche Republic」「植民地国家」「シベリア氏族会/Siberian Tribe」「原住民/Native」「遊牧民/Nomad」))に存在する ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|騎兵戦闘力|COLOR(red):-2.5%|COLOR(red):-5%|COLOR(red):-7.5%|COLOR(red):-10%| |~|騎兵コスト|COLOR(red):+2.5%|COLOR(red):+5%|COLOR(red):+7.5%|COLOR(red):+10%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|騎兵戦闘力|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~&color(green){60~100%};|騎兵戦闘力|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~|騎兵コスト|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-10%|COLOR(green):-15%|COLOR(green):-20%| |~|騎兵割合|COLOR(green):+2.5%|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+7.5%|COLOR(green):+10%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''0%'' --&color(green){+0%~+100%};部族階級の占める土地割合と等しい値 --&color(green){+10%}; 地形がステップ(Steppe)の州を10以上領有している --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である(要検証) ***コサックの特権 [#t123abcf] |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |Cossacks Land Rights|-|Governing Capacity+100|-|+5%|+5%|-5%|-5| |Cossack Exploration Expeditions|-|-|ステップの州の開発コスト-15%|+5%|+5%|-5%|-5| |Cossack Self-Governance|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |Establish the Cossack Regiments|-|コサックの土地割合に等しいSpecial Unit force limitを得る|-|-|+5%|-5%|-5| |Expand the Cossack Regiments|特権「Establish the Cossack Regiments」を与えている|コサックの土地割合に等しいSpecial Unit force limitを得る|-|-|+5%|-5%|-5| |Recruit Cossack Leaders|?|陸軍伝統+0.50&br;指揮官の白兵+1|-|-|+10%|-|-5| |Prime Herding Rights|DLC「Emperor」|-|ステップ州の人的+25%&br;税収-50%|+5%|+5%|-|-5| ***コサックの議題 [#eda01e22] **[[▲>#Top]]ズィンミー / Dhimmi [#dhi] -イスラム国家の非イスラム教徒。 ***主な特徴と補正値 [#z8ec95d5] -''DLC「The Cossacks」が必須'' -西欧技術に属さず、国教がイスラム教で、バラモン階級が存在しない国家に存在する -国難が発生すると新国家が独立する(要検証) -「人文アイデア」コンプリートで、忠誠均衡+10%。 -聖職者階級と利害が対立し、片方の忠誠や影響が上がるがもう片方は下がるようなイベントが多い ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|異教寛容度|COLOR(red):-0.25|COLOR(red):-0.5|COLOR(red):-0.75|COLOR(red):-1| |~|技術コスト|COLOR(red):+2.5%|COLOR(red):+5%|COLOR(red):+7.5%|COLOR(red):+10%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|異教寛容度|COLOR(green):+0.5|COLOR(green):+1|COLOR(green):+1.5|COLOR(green):+2| |~&color(green){60~100%};|異教寛容度|COLOR(green):+0.5|COLOR(green):+1|COLOR(green):+1.5|COLOR(green):+2| |~|技術コスト|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''0%'' --&color(green){+0%~+25%};部族階級の占める土地割合の値の''1/4'' --&color(green){+20%}; イスラム教グループ以外が支配的な宗教である --&color(green){+10%}; イスラム教グループ以外を信仰している州を1つでも領有している --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である(要検証) ***ズィンミーの特権 (v1.26) [#oe3b03ea] AI従属国は「①国教が上位国と同じ」「②上位国が宗教アイデアを採用」だと「Guaranteed Dhimmi Autonomy」を授与しない。後からでも宗教アイデアを取れば外してくれる模様(外せればだろうが)。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |Dhimmi Land Right|-|Governing Capacity+100|-|+5%|+5%|-5%|-5| |Higher Dhimmi Taxes|異教の州を持つ|-|異教の州すべてに、Higher Dhimmi Taxesの補正を得る&br;(税収+15%)|-|+5%|-|-5| |Guaranteed Dhimmi Autonomy|異教の州を持つ|-|異教の州すべてに、Guaranteed Dhimmi Autonomyの補正を得る&br;(布教強度-100%,宗教統一度への影響-100%)|+20%|+5%|-|-5| |Promote the Dhimmi Nobles|-|指揮官枠+1&br;聖職者、貴族の忠誠均衡-5%|-|+10%|+10%|-|-5| |Conscript the Dhimmi|異教の州を持つ|-|異教の州すべてに、Dhimmi Conscriptionの補正を得る&br;(州人的資源補正+20%)|&color(red){-5%};|+5%|-5%|-5| |Guaranteed Religious Minority Rights|異教の州を持つ|異教寛容+2&br;聖職者の忠誠均衡-5%|-|-|+10%|-|-5| ***ズィンミーの議題 [#n560634a] **[[▲>#Top]]ヴァイシャ / Vaisyas [#vai] 金融・製造業に就く中産階級。 ***主な特徴と補正値 [#j048ef4b] -''DLC「Dharma」が必須'' -インド技術グループで国教がヒンドゥーの国家で利用できる -この階級が存在する国家では市民階級と置き換えられる -「富豪アイデア」コンプリートで、忠誠均衡点に&color(green){+10%};のボーナスがある ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|生産効率|COLOR(red):-8.25%|COLOR(red):-16.5%|COLOR(red):-24.75%|COLOR(red):-33%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|生産効率|COLOR(green):+8.25%|COLOR(green):+16.5%|COLOR(green):+24.75%|COLOR(green):+33%| |~&color(green){60~100%};|生産効率|COLOR(green):+8.25%|COLOR(green):+16.5%|COLOR(green):+24.75%|COLOR(green):+33%| |~|顧問コスト|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''10%'' ※概ね市民と同様 --&color(green){+0%~+50%};ヴァイシャ階級の占める土地割合の値の''1/2'' --&color(green){+10%}; 君主制の政府改革 Tier4 能力主義的登用(Meritocratic Recruitment)を実施済 --&color(green){+5%}; 君主制の政府改革 Tier1 富豪層(Plutocracy)を実施済 --&color(green){+5%}; 開発度30以上の州を領有している(ヴァイシャに与えていなくてもよい) --&color(green){+5%}; 交易中心地(Center of Trade)の州を領有している --&color(green){+10%}; 収入のうち、交易収入の割合が75%以上を占める(要検証) --&color(green){+5%}; 収入のうち、交易収入の割合が50%~74%を占める(要検証) --&color(red){-5%}; 収入のうち、交易収入の割合が25%に満たない --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である(要検証) ***ヴァイシャの特権 [#faa8b965] |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |Vishyas Land Rights|-|Governing Capacity|-|+5%|*5%|-5%|-5| |Support for Vishya Enterprise|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |Vishya Advisory Board|-|外交顧問コスト-25%&br;安定度コスト+10%|-|+5%|+10%|-5|-5| |Patronage of Arts|-|年間威信+0.5&br;税収-5%|威信+15|+5%|+5%|-|-5| |levy War Contributions|?|厭戦減少-0.02/月&br;戦争税コスト-50%|-|&color(red){-5%};|-|-|-5| |Control over Monetary Policy|-|生産効率+5%&br;年間インフレ-0.15&br;利子-0.50&br;君主点コスト+5%|-|+5%|+5%|-|-10| |Exclusive Trade Rights|?|自分のいずれかのノードのCoTの最低自治度が20になるが、&br;開発コスト-15%を得る|重商主義+3|+5%|+5%|-|-5| |Private Trade Fleets|?|軽量船コスト-20%&br;軽量船の交易力+10%|-|+5%|+10%|-|-5| -''期限あり'' |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Monopoly on (産物名)|衣類と絹,染料,ガラス,紙&br;要DLC『Emperor』|-|重商主義&color(green){+1};&br;10年分の対象の産物からの収入の80%を得るが、&br;今後10年その産物からの生産収入を得られなくなる。&br;・更新可否のイベントが発生|+10%|-|-|-10|10年| |~|国難「革命」「フランス革命」か発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***ヴァイシャの議題 [#md657af4] **[[▲>#Top]]ジャイナ教徒 / Jains [#jai] ***主な特徴と補正値 [#zf0e98c5] -''DLC「Dharma」が必須'' -インド技術のすべての国家でのみ利用できる -ヴァイシャが存在しない国家(ヒンドゥー以外)では市民階級と置き換えられる ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|利息|COLOR(red):+0.25|COLOR(red):+0.5|COLOR(red):+0.75|COLOR(red):+1| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|建造物コスト|COLOR(green):-2.5|COLOR(green):-5|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| |~&color(green){60~100%};|建造物コスト|COLOR(green):+0.5|COLOR(green):+1|COLOR(green):+1.5|COLOR(green):+2| |~|建造期間|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''5%'' --&color(green){+0%~+50%};ジャイナ教徒階級の占める土地割合の値の''1/2'' --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である ***ジャイナ教徒の特権 [#w0cbc61e] |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |Jains Land Right|-|Governing Capacity+100|-|+5%|+5%|-5%|-5| |Jain Political Control|国教がイスラム教ではない|月ごとの外交点増加+1||&color(red){-5%};|-|-10%|-5| |jain Clerical Class|-|開発コスト-5%&br;ステート維持費ー25%|-|+10%|+10%|-|-10| |Indebted to the Jains|-|交易効率-5%|利子1%の借金を5つ得る&br;<除去時>&br; ・重商主義-1&br; ・インフレ+0.50|+5%|+5%|-|-5| |Consciention Objection|-|年間汚職-0.1&br;税収-10%|-|+10%|-|-|-5| -''期限あり'' ※市民階級が存在する場合はMonopoly系は存在しない(市民階級の特権になる) |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Monopoly on (産物名)|衣類と絹,染料,ガラス,紙&br;要DLC『Emperor』|-|重商主義&color(green){+1};&br;10年分の対象の産物からの収入の80%を得るが、&br;今後10年その産物からの生産収入を得られなくなる。&br;・更新可否のイベントが発生|+10%|-|-|-10|10年| |~|国難「革命」「フランス革命」か発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***ジャイナ教徒の議題 [#f1ebc9a1] **[[▲>#Top]]マラーター / Marathas [#mar] ヒンドゥー教徒の地方領主 · 軍事貴族。 ***主な特徴と補正値 [#q4a5f557] -''DLC「Dharma」が必須'' -インド技術に属し、主要文化がドラヴィダ・西アーリア(ラージプート・マールヴィー文化を除く)文化グループおよびシンハラ文化の国家に存在する。 -イスラム、シク、仏教国では貴族階級と並立するが、それ以外の宗教では貴族階級と置き換えられる -国難が発生すると新国家が独立する(要検証) -貴族階級と並立する場合は利害が対立し、片方の忠誠や影響が上がるがもう片方は下がるようなイベントが多い ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|陸軍伝統|COLOR(red):-0.125/年|COLOR(red):-2.5/年|COLOR(red):-0.375/年|COLOR(red):-0.5/年| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|陸軍伝統|COLOR(green):+0.125/年|COLOR(green):+0.25/年|COLOR(green):+0.375/年|COLOR(green):+0.5/年| |~&color(green){60~100%};|陸軍伝統|COLOR(green):+0.125/年|COLOR(green):+0.25/年|COLOR(green):+0.375/年|COLOR(green):+0.5/年| |~|騎兵戦闘力|COLOR(green):+2.5%|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+7.5%|COLOR(green):+10%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''0%'' --&color(green){+0%~+50%};マラーター階級の占める土地割合の値の''1/2'' --&color(green){+10%}; マラーター(Marathi)文化が主要文化、または受容文化である --&color(green){+10%}; 君主制の政府改革 Tier4 恒久マラーター評議会(Permanent Marathas Council)を実施済 --&color(green){+10%}; 国教がイスラム教グループであり、君主制の政府改革 Tier4 能力主義的登用(Meritocratic Recruitment)を実施済 --&color(green){+5%}; 貴族階級が存在せず、君主制の政府改革 Tier1 封建貴族(Feudal Nobility)を実施済 --&color(red){-5%}; 国教がヒンドゥーではなく、イスラム教グループ以外を信仰している州を1つでもステートとして領有している --&color(red){-10%}; 貴族階級が存在せず、君主制の政府改革 Tier2 貴族権力の削減(Curtail Noble Power)を実施済 --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である(要検証) ***マラーターの特権 [#m91da2d1] |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |Marathas Land Right|-|Governing Capacity+100|-|+5%|+5%|-5%|-5| |Primacy of Matatha|「Primacy of the Nobility」の特権を付与していない|月ごとの軍事点増加+1|-|&color(red){-5%};|-|-10%|-5| |Recruit Maratha Drillmasters|-|軍事顧問コスト-25%&br;安定度コスト+10%|-|+5%|+10%|-|-5| |Increased Maratha Autonomy|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |Increased Levies|-|貴族の占める土地の1/4の値の%の税収ペナルティ&br;土地割合いの値の%の人的資源補正|-|-|10%|-|-5| -''期限あり'' ※貴族階級が存在する場合はMonopoly系は存在しない(貴族階級の特権になる) |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Monopoly on (産物名)|鉄と銅,家畜,宝石&br;要DLC『Emperor』|-|重商主義+1&br;10年分の対象の産物から得る収入の80%を得るが、&br;今後10年その産物からの生産収入を得られなくなる。&br;・更新可否のイベントが発生|+10%|-|-|-10|10年| |~|国難「革命」「フランス革命」が発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***マラーターの議題 [#g921c641] **[[▲>#Top]]ラージプート / Rajputs [#raj] ***主な特徴と補正値 [#ub3624b3] -''DLC「Dharma」が必須'' -インド技術グループに属し、ヒンドゥスターニー・東アーリア(シンハラ文化を除く)・中央インド文化グループおよびラージプート・マールヴィー文化のいずれかを主要文化とする国家にのみ存在 -イスラム、シク、仏教国では貴族階級と並立するが、それ以外の宗教では貴族階級と置き換えられる -国難が発生すると新国家が独立する(要検証) -貴族階級と並立する場合は利害が対立し、片方の忠誠や影響が上がるがもう片方は下がるようなイベントが多い ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|人的資源回復速度|COLOR(red):-2.5%|COLOR(red):-5%|COLOR(red):-7.5%|COLOR(red):-10%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~|要塞維持費|COLOR(red):+2.5%|COLOR(red):+5%|COLOR(red):+7.5%|COLOR(red):+10%| |~30~59%|要塞維持費|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| |~&color(green){60~100%};|人的資源回復速度|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~|要塞維持費|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''0%'' --&color(green){+10%}; ラージプート(Rajput)文化が主要文化、または受容文化である --&color(green){+10%}; 君主制の政府改革 Tier4 政府プルビア登録(Governmental Purbias Register)を実施済 --&color(green){+10%}; 国教がイスラム教グループであり、君主制の政府改革 Tier4 能力主義的登用(Meritocratic Recruitment)を実施済 --&color(green){+5%}; 貴族階級が存在せず、君主制の政府改革 Tier1 封建貴族(Feudal Nobility)を実施済 --&color(red){-5%}; 国教がヒンドゥーではなく、イスラム教グループ以外を信仰している州を1つでも領有している --&color(red){-10%}; 国教がイスラム教グループではなく、君主制の政府改革 Tier2 貴族権力の削減(Curtail Noble Power)を実施済 --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である(要検証) ***ラージプートの特権 [#va63240a] |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |Rahputs Land Right|-|Governing Capacity&color(green){+100};|-|+5%|+5%|-5%|-5| |Establish the Rajput Regiments|?|ラージプート連隊が雇用解禁&br;その土地割合の半分の値のspecial force limitを得る。|-|-|+5%|-5%|-5| |Primacy of Rajputs|「Primacy of the Nobility」の特権を付与していない|月ごとの軍事点増加&color(green){+1};|-|&color(red){-5%};|-|-10%|-5| |Increased Rajputs Autonomy|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |Recruit Rajput Drillmaseters|貴族階級が存在しない|軍事顧問コスト&color(green){-25%};&br;安定度コスト&color(red){+10%};|-|+5%|+10%|-|-5| |Rajput Officer Corps|?|指揮官の射撃&color(green){+1};|陸軍伝統&color(red){-15};|-|+5%|-|-5| -''期限あり'' ※貴族階級が存在する場合はMonopoly系は存在しない(貴族階級の特権になる) |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Monopoly on (産物名)|鉄と銅,家畜,宝石&br;要DLC『Emperor』|-|重商主義+1&br;10年分の対象の産物から得る収入の80%を得るが、&br;今後10年その産物からの生産収入を得られなくなる。&br;・更新可否のイベントが発生|+10%|-|-|-10|10年| |~|国難「革命」「フランス革命」が発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***ラージプートの議題 [#xb848f50] **[[▲>#Top]]バラモン / Brahmins [#bra] カーストにおける最高位に当たる聖職者。 ***主な特徴と補正値 [#q5964d74] -''DLC「Dharma」が必須'' -国教がヒンドゥーの国家、もしくは国教がイスラム教でインド技術に属する国家に存在する。 -イスラム教国ではズィンミーと、ヒンドゥー国では聖職者階級と置き換えられる -イスラム教国ではズィンミーと同様に聖職者階級と利害が対立し、片方の忠誠や影響が上がるがもう片方は下がるようなイベントが多い ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|税収|COLOR(red):-0.25|COLOR(red):-0.5|COLOR(red):-0.75|COLOR(red):-1| |~|信仰|COLOR(red):-0.125/年|COLOR(red):-2.5/年|COLOR(red):-0.375/年|COLOR(red):-0.5/年| |~|安定度コスト|COLOR(red):+2.5%|COLOR(red):+5%|COLOR(red):+7.5%|COLOR(red):+10%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|税収|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~&color(green){60~100%};|税収|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~|信仰|COLOR(green):+0.125/年|COLOR(green):+0.25/年|COLOR(green):+0.375/年|COLOR(green):+0.5/年| |~|安定度コスト|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''0%'' --&color(green){+0%~+50%};バラモン階級の占める土地割合の値の半分 --&color(green){+20%}; 国教がヒンドゥーである --&color(green){+10%}; 国教がヒンドゥーではないが、最も多数の州に信仰されている宗教がヒンドゥーである --&color(green){+5%}; 国教がヒンドゥーではないが、ヒンドゥーを信仰している州を1つでも領有している --&color(green){+10%}; 国教がヒンドゥーであり、自国が神権制国家である --&color(green){+10%}; 国教がヒンドゥーであり、君主制の政府改革 Tier4 行政的聖職者(Administrative Clergy)を実施済 --&color(red){-15%}; 国教がヒンドゥーだが、最も多数の州に信仰されている宗教がヒンドゥーではない --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である(要検証) ***バラモンの特権 [#deec3b57] 「階級の法的権利/Estates Statutory Rights」については[[別項参照>各国戦略/階級戦略#p9f4cb85]]。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |Brahmins Land Rights|-|Governing capacity+100|-|+5%|+5%|-5%|-5| |Brahmin Governance|国教がヒンドゥー?|月ごとの統治点増加+1|-|&color(red){-5%};|-|-10%|-5| |Choice of Personal Deities|国教がヒンドゥー?|-|20年に一度、正当性25を消費して守護神を変更可能|-|+10%|-|-5| |Brahmin Leadership|国教がヒンドゥー?|統治顧問コスト-25%&br;安定度コスト+10%|-|+5%|+10%|-|-5| |Brahmin Legitimacy to Rulle|国教がイスラム教?|異教寛容+1&br;宗教統一度+25%&br;聖職者の忠誠均衡-5%||+10%|+10%|-|-10| |Brahmin Concil|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |Garanteed Brahmin Autonomy|国教がイスラム教?|-|ダルマグループの宗教の州すべてに、Garanteed Brahmin Autonomyの補正を得る&br;(布教強度-100%,宗教統一度への影響-100%)|+5%|-|-|-5| |Expansionist Zealotry|ヒンドゥーである?|士気-5%&br;バラモン階級の忠誠均衡-10%|異端・異教の国と戦争しているとき士気+5%&br;15年以上異端・異教の国と戦争していないとき士気-5%|-|-|-|-5| |Supremacy over (政体により異なる)|-|全階級の忠誠均衡点,影響力+10% &br;階級側から議題を提案してくる|-|+10%|+10%|-|-5| -''期限あり'' ※ヒンドゥー国家(バラモンが僧侶の役割を果たす)のみ |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Monopoly on (産物名)|香料,羊毛&br;要DLC『Emperor』|-|重商主義+1&br;10年分の対象の産物から得る収入の80%を得るが、&br;今後10年その産物からの生産収入を得られなくなる。&br;・更新可否のイベントが発生|+10%|-|-|-10|10年| |~|国難「革命」「フランス革命」が発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***バラモンの議題 [#t5ac9f6c] **[[▲>#Top]]イェニチェリ / janissary [#jan] (この項目は1.35.3で確認) ***主な特徴と補正値 [#zf0e98c5] -''DLC「Domination」が必須'' -以下の政体で利用できる --Ottoman government --Rum of sultanate --Reorganazied Ottoman government --Modernized Ottoman government ***イェニチェリの特権 [#aef67b4e] 正の効果を持つ特権 通常時は剥がせない。 番号を持つ特権は政府改革(国難後に制定されるtier5の改革)で剥がすことができるようになる。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |①sultans_aghas|-|陸軍伝統+0.3&br;指揮官白兵+1|-|&color(red){-5%};|+5%|-|-| |②recruited_by_merit|-|イェニチェリ連隊の歩兵戦闘力 +0.2×(王領割合)&br;土地没収免除|-|&color(red){-5%};|+5%|-5%|-| |③professional_soldiers|-|訓練度減衰-25%・補充コスト-20%&br;(イェニチェリ連隊のみ)|-|&color(red){-10%};|+5%|-|-| |④celibacy|-|安定度コスト-10%&br;年間汚職-0.1|-|-|+5%|-|-| |⑤minimal_payment|-|陸軍維持費-5%|-|+5%|+15%|-|-| |⑥rough_discipline|-|イェニチェリ連隊の規律+5%|-|-|+5%|-|-| |⑦loyalty_to_the_sultan|-|なし|-|+25%|+10%|-|-| |⑧strict_devshirme_recruitment|Conscript the Dhimmiをズィンミーに与えてない|異教州の人的資源+20%&br;異教州の要塞防衛+15%&br;Conscript the Dhimmiを与えられなくなる|-|-|+10%|-|-| |ottoman_vanguards|イベントで解禁|イェニチェリ連隊の士気与ダメージ+10%|-|-|+10%|-|-| 負の効果を持つ特権 イベントで上の特権と同番号の下の特権と置換されたり、[[国難 janissary coup>データ/国難#f3f125c0]]が起こると上の特権は同番号の下の特権にすべて置換される。 coup_detatの特権がなく、イェニチェリ反乱が存在しない場合に特権を剥ぐことができる。 特権を剥ぐとイェニチェリの反乱軍が蜂起する。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |①self_appointed_aghas||指揮官コスト+15%|忠誠+10|+10%|+10%|-|-10| |②hereditary_ranks||陸軍伝統減衰+10%×イェニチェリの土地割合&br;土地没収免除|-|+5%|+10%|-5%|-10| |③allow_other_professions||戦争中:戦争疲弊+0.05、戦争疲弊軽減コスト+25% &br; 平和時:開発コスト-10%,交易効率10%,人的回復速度-20%|-|+10%|+10%|-5%|-10| |④allow_marriages||年間汚職+0.25|-|+10%|+20%|-|-10| |⑤toprak_payment||陸軍維持費+10%|-|+10%|+10%|-|-10| |⑥janissary_officers||イェニチェリ連隊の規律-5%|-|+10%|+15%|-|-10| |⑦guarantee_privileges||年間正統性-1 ×イェニチェリの土地割合&br;土地没収免除|-|+10%|+10%|-10%|-10| |⑧janissaries_from_muslims||貴族階級の忠誠均衡値・影響+10%&br;イェニチェリ連隊の補充コスト-20%・補充速度+33%&br;イェニチェリ連隊の被士気・被白兵ダメージ+10%|政府改革 デヴシルメ制度が使用不可になる。|+10%|+10%|-|-10| [[国難 janissary coup>データ/国難#f3f125c0]]で制定される特権。 特権を剥ぐとイェニチェリの反乱軍が蜂起する。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |coup_detat||技術・アイデアコスト+15%&br;政府改革成長補正-100%||-|+10%|-20%|-10| |military_reactionaries||規律-15%・陸軍伝統減衰+1%&br;特殊連隊扶養限界-25%||-|+10%|-|-10| |puppet_sultan||正統性-1,月間各君主点-1||-|+10%|-|-30| **[[▲>#Top]]宦官 / Eunuchs [#eun] ***主な特徴と補正値 [#t3a2ab1d] -''DLC「Domination」または「Mandate of Heaven」が必須'' ***宦官の特権 [#i435b67e] *特権の剥がし方 [#t94c41fe] |手法|解説|h |称号の売却|即座に忠誠度+10。ただし、土地所有率が上がるため影響度も若干上がってしまうので余裕を持つようがある。下記の手法と組み合わせるべし。| |「君主に対する優越」の自動議題|自動議題は各階級の影響度を上げないため、議題の達成の忠誠度はそのまま利用できる。| |「君主に対する優越」の付け外し|「君主に対する優越」を外した時も即座に反映されるのは影響度のみであるため、「君主に対する優越」を外すことで他の階級の影響度を踏み倒す。特権を外した後で付け直せば各階級の忠誠度への影響も少ない。| |忠誠度100|忠誠度が100の場合、影響度が100以上あっても特権を剥がすことができる。| |「商人への借款」と借金の返済|「商人への借款」と借金がなくなると破棄されるため、忠誠均衡値+5を利用した上で借金を返済して影響度を踏み倒す。| |「民間交易船団」と船舶の廃棄|「民間交易船団」は船舶がなくなると破棄されるため、忠誠均衡値+5を利用した上で船舶を破棄して影響度を踏み倒す。| |交易収入の遮断|商人階級は交易収入割合に応じて影響度が増加するが、交易収入は商人をすべて引き揚げることで大きく減少させることができるため、影響度を減少させられる。特権を外した後は商人の再配置を忘れないこと。| |忠誠度増加系ディシジョン付与特権|忠誠度増加系のディシジョンを付与する特権のいくつかは、付与される忠誠度が影響度を上回るため、特権外しに利用できる。20年に1度しか使えないのが難点| |「強力な公爵領」と属国の併合・破棄|「強力な公爵領」は属国がなくなると破棄されるため、属国併合時は特権剥がしのチャンス。| *調査メモ [#pbe373c1] **称号の売却 [#h3e9c98a] 時代に応じ1-2.5年分の収入が手に入るとあるが、具体的な計算式がよく分からない -収入補正は除外されているかもしれない。少なくとも直轄領の減少による基本税補正&color(red){-15%};は影響がない模様 -土地が売却されているにも関わらず交易収入も考慮されているらしく、ハンザなどでは売却額が大きく上昇する -しかし、中盤以降の交易収入の大幅増加はあまり反映されないらしい -属国収入も考慮されているらしく、足利などでは売却額が大きく上昇する。大名も減収している模様 -称号の売却に伴う土地割合の減少の主なデメリットは自治度上昇ペナルティや階級の法的権利に伴う最低自治度25%の設定など -首都や交易収入は自治度の影響を受けないため、首都や交易収入の割合の大きな国家は売り得になる -その他のデメリットとしては、絶対主義時代以降は最大絶対主義のボーナスが得られないこと **商人への財政的要求 [#vad0804a] v1.35で追加された商人の特権「商人への財政的要求」は税収+10%に加え、決断「商人に寄附を募る」が解禁される。「商人に寄附を募る」の効果は10年で忠誠度-10と引き換えに、建設コストと海軍維持費用が削減されるが、削減されるコストが商人階級の影響度により可変である。(特権そのものの効果ではなく、特権により解禁される決断の効果が可変というのは珍しい。) |影響度|建設コスト&br():海軍維持費&br();削減効果| |50%未満|-2.5%| |50%以上|-5.0%| |75&以上|-7.5%| |100%|-10.0%| *TIPS [#hbd982c8] -「民間交易船団」は船の所持数がゼロになると自動的に解除される。絶対主義を上げたい時に利用可能かもしれない。 *[[▲>#Top]]コメント欄 [#com] #pcomment *参照ファイル [#sb731b5e] #divregion(''<開/閉> Tips'') -諸階級:C\Europa Universalis IV\common\estates ※フォルダ内に各階級のファイルがある。 -諸階級の忠誠度と影響力の補正:\Europa Universalis IV\common\estates_preload\00_estate_modifiers.txt -議題:\Europa Universalis IV\common\estate_agendas ※フォルダ内に各議題ファイルがある。 -直轄領シェアの効果:\Europa Universalis IV\common\estate_crown_land\00_bonuses.txt -インタラクション:\Europa Universalis IV\common\estate_crown_land\00_interactions.txt ※称号の売却、階級議会の召集、土地没収 -特権:\Europa Universalis IV\common\estate_privileges\00_privileges.txt -\Europa Universalis IV\common\00_event_modifiers.txt --チャワ連隊関連特権で得る補正:estate_nobles_cawa_peace_keepers_modifier、estate_nobles_cawa_offensive_fighters_modifier --カロリアン連隊関連特権で得る補正:estate_nobles_carolean_march_modifier、estate_nobles_carolean_charge_modifier --海兵隊関連特権で得る補正:estate_nobles_leidang_mass_conscription_mod、estate_nobles_leidang_elite_conscription_mod #enddivregion
タイムスタンプを変更しない
[[データ]] ※階級の取り扱い方については[[こちら(各国戦略/階級戦略)>各国戦略/階級戦略]]。 国に住まう様々な人びとの協力を仰ぐ階級/Estatesシステムについてのページ。 当初はDLC「The Cossacks」の導入によって利用できるシステムであったが、v1.26以降はDLCの導入を必要としない機能になった。 ただし、一部の階級についてはそれぞれ対応するDLCの導入を必須とする。 ※以下の政府改革・政体に該当する国家では階級システムは無効。 --植民地政府 --シーチ議会 --原住民評議会およびシベリア氏族会 ---- ***目次 [#pfe0a1e4] [[階級のパラメーター>#gba5ea61]] [[階級のまねく国難>#disaster]] [[各階級の紹介>#e184fe81]] -''DLCを必要としない階級'' ・[[市民>#bur]] ・[[貴族>#nob]] ・[[聖職者>#cle]] -''DLC「The Cossacks」導入によって有効になる階級'' ・[[部族>#tri]] ・[[コサック>#cos]] ・[[ズィンミー>#dhi]] -''DLC「Dharma」導入によって有効になる階級'' ・[[ヴァイシャ>#vai]] ・[[ジャイナ教徒>#jai]] ・[[マラーター>#mar]] ・[[ラージプート>#raj]] ・[[バラモン>#bra]] -''DLC「Domination」導入によって有効になる階級'' ・[[イェニチェリ>#jan]] ・[[宦官>#eun]] [[コメント欄>#com]] *[[▲>#Top]]階級のパラメーターと交渉 [#gba5ea61] パラメーターに応じて階級ごとに設定されたボーナスを得ることができる。 **忠誠度 / Loyalty [#m210ba47] -その階級が政府への献身の念をどれだけ持っているかを表す指標 この値が高いほど、国に様々な恩恵を恒常的にもたらす -基本値は30だが、威信、階級の支配する土地割合、正当性、付与された特権などによって増減する。忠誠度均衡点/Loyality Equilibriumにむかって増減する。 --0~30:階級ごとに各種のペナルティが発生 --30~59:階級ごとに各種ボーナスの1種類目が発生 --60~100:階級ごとに各種のボーナスの1種類目に加えて2種類目が発生 **影響力 / Influence [#a7532cac] -''基礎'' --その階級が政府に対してどのくらい力を及ぼせるかを表す指標 低いと忠誠度によるボーナスが減少したり、、階級のコントロールを考えると高ければいいというものでもない --0~19、20~39、40~59、60~100の4段階でボーナス、ペナルティの威力が変わる --基本値は階級の種類や諸条件で変化する(英Wiki参照) --影響力は与えた特権、政府改革、イベントで増減する。 --征服や外交併合で新規に領土を獲得したとき、各階級の影響力に応じて土地が割り振られる。 つまり、階級の影響が高いと領土を増やせば増やすほど直轄地の割合が減る。 -''階級の国難への影響'' --影響100以上で国難のカウントが始まり、階級に国家を掌握される危機に直面する --ただし、忠誠が50%を失わなければカウントも進まないので、教皇領なんかは聖職者とずぶずぶの関係だ。 --とはいえ、今verでは影響力が100を超えるどころか80を超えることすら少ないうえ、忠誠度を保っていればいいことからそんなに心配せずともよい。 **階級の土地 /Estate land [#k233d12b] -各階級は国内の土地を所有し、それがパーセンテージとして表示される。これは特定の土地に紐づいたものではない。 -国教の変更などで特定の階級が消滅した場合、その階級の支配していた土地は''「政府直轄地/Crown Land」''に編入される。 -Devポチ1回につき直轄地を0.2だけ増やせる。ただし、直轄地の割合が極端に高いと上昇値は下がる。 -政府直轄地はその多寡で絶対主義などに補正を受ける。 |~直轄地&br;の割合|~絶対主義&br;上限|~年間&br;絶対主義|~開発度由来の&br;独立欲求|~自治度変化&br;(月ごと)|~税収|~政府改革&br;進捗度増加| |0%|&color(red){-50};|-|&color(red){+150%};|&color(red){+0.40};|&color(red){-20%};|-| |1~4%|&color(red){-40};|-|&color(red){+100%};|&color(red){+0.30};|&color(red){-20%};|-| |5~9%|&color(red){-30};|-|&color(red){+100%};|&color(red){+0.20};|&color(red){-15%};|-| |10~19%|&color(red){-15};|-|&color(red){+50%};|&color(red){+0.10};|&color(red){-15%};|-| |20~29%|&color(red){-10};|-|&color(red){+25%};|-|&color(red){-10%};|-| |30~49%|補正なし|-|-|-|-|-| |50~59%|&color(green){+5};|-|-|-|-|&color(green){+20%};| |60~69%|&color(green){+10};|-|-|-|-|&color(green){+40%};| |70~79%|&color(green){+15};|&color(green){+1};|-|&color(green){-0.01};|-|&color(green){+60%};| |80~89%|&color(green){+15};|&color(green){+1};|-|&color(green){-0.02};|-|&color(green){+70%};| |90~99%|&color(green){+15};|&color(green){+1};|-|&color(green){-0.025};|-|&color(green){+80%};| |100%|&color(green){+15};|&color(green){+1};|-|&color(green){-0.05};|-|&color(green){+100%};| ***領土増加時の処理 [#u4123dd7] 征服・外交併合などにより領土が増加した場合、新領土の開発度/Developmentは階級の影響力および国の絶対主義に応じて、直轄地と階級に分配される。 直轄地分は絶対主義+60、階級は影響度の数字がそのまま適用され、この構成比を獲得した領土の開発度に乗じたものが追加分の所有領土となる。これと従来の所有領土を開発度で加重平均したものが新たな所有領土になる。配分の結果は和平結果で確認できる。階級の土地割合が増加する場合に緑字で表示されるが、実際は直轄地が減ってプレイヤーに不利となるので要注意。 ※計算例 征服前の開発度400、直轄地30%、貴族階級(影響度40、所有30%)、市民階級(影響度40、所有20%)、聖職者階級(影響度20、所有20%)、絶対主義40 征服により得た領土の開発度は100とする この場合、獲得領土の所有割合は直轄:貴族階級:市民階級:聖職者階級=(60+40):40:40:20=50%:20%:20%:10%になる。 よって征服後の所有比率は、 直轄地:(400*30%+100*50%)/500=34% 貴族階級:(400*30%+100*20%)/500=28% 市民階級:(400*20%+100*20%)/500=20% 聖職者階級:(400*20%+100*10%)/500=18% となる。 ***称号を売る / Sale of Titles [#rfd1d9cf] -直轄地の割合が少ないほど多く資金を得る。 -売却時の階級への土地振り分けは影響力に関係なく、各階級がすでに持っている土地の比で決まる。ただし、ズィンミーの土地割合は1/2と扱われる。 (以下、英Wikiより転載。再構成) -''条件'' 以下の場合に''5年ごと''に使用できる。 -蜂起中の反乱軍、反乱軍が占領した州がない -直轄地のシェアが10%以上 -''効果'' --全階級の忠誠度が&color(green){10%};増加 --売却された直轄地は、その時の各階級の土地の保有比率に従って配分される(階級間の土地の比率は変わらない)。 --見返りとしてX年分の収入に、売却前に全階級が持っていた土地シェアの合計を掛けたダカットを得る。 X:大航海時代には2.5、宗教改革時代には2.0、絶対主義時代には1.5、革命時代には1.0。 ***土地没収 / Seize Land [#w54165c9] -''効果'' --直轄地:&color(green){+5%}; --階級の忠誠が&color(red){20};減少(30を下回った場合反乱が発生する。) --クールタイムは5年 -''注意点'' --土地没収は忠誠度を&color(red){20};低下させる。土地没収で忠誠度が30以下になると反乱が発生するのでできるだけ忠誠度50以上で行おう。 --蜂起する反乱軍の規模自体は大したことがないが、自国が大国であるとき、反乱は1部隊の人員が増えるのではなく、連隊の数が増える。非常に鎮圧が面倒くさい。 --ただし、反乱がおこるのは''土地没収で''忠誠度30を切った場合のみである。 --忠誠度が30を切ると&color(red){ペナルティが発生};するが、反乱の対処が楽な小国で、僅かに下回るだけなら気にせず土地没収すべき。忠誠度は均衡点に向かって自然回復する。 --ただし、反乱がおこった州を含む地域はしばらくの間不穏度+10とかいうとんでもないデバフを受ける。反乱に悩まされたくなければ素直に忠誠度が上がるのを待とう。 --階級議会/Dietの開催で忠誠度は&color(green){+5};される。均衡値45あれば「議会開催」→「すぐ土地没収」が可能。 [[反乱>データ/反乱]]のページも参照 **階級議会 / Diet [#diet] -前回の議会から5年以上経過していて、かつ有効なAgenda/議題が存在しなければ、議会/Dietを招集できる。 開催すると、即座に各階級の忠誠と影響が''+5''される。 -議会では各階級から議題が提出され、その中から一つを選ぶ。 かつてのミッションのように、達成すれば報酬と対応する階級の忠誠度&color(green){+10};だけを得、失敗すれば忠誠を&color(red){5};だけ失う。州を対象にしている場合は、その州の&color(red){不穏度も上昇};する。 期限は''20年''。 -会議は開催するだけで忠誠を5点もらえるので頻繁に開催しよう -OEを0にする、人的資源を回復させる(開戦すると失敗)など、勝手に達成できる議題も存在する -議題の内容に関しては下記。 **特権 / Privileges [#q5585af5] 階級に特権を与え、様々なものと引き換えにボーナスを得ることができる。 詳細は下記の[[各階級の詳細>データ/Estates#e184fe81]]を参照。 -''特権の授与'' --基本的に、与えるほど忠誠均衡点と影響力が高まる --影響力への変化は特に断りのない限りその特権による効果が持続している間はずっと有効。 --一部の特権は期限が定まっているが、大抵失効時に特権を延長するかのイベントが出る。 --生産品独占系は影響を上げずに忠誠均衡のみを上げられるため、序盤は忠誠度を稼ぐのに使える。 なお延長しなくても自動で外れたりはせず、外した時に忠誠が下がる。 --各階級にある影響と忠誠均衡をともに''+10''するだけの特権は付属効果がないので有用ではない。 忠誠度均衡値が50を超えられないときにつけることを悩むくらいだ。 --階級ごとに最大で6つまでつけることができる -''授与による最大絶対主義減少と減少量の削減'' --特権を与えると即座に、あるいは長期的に国家に恩恵をもたらすが、絶対主義上限が下がるものが多い。細かな内容は下記。 絶対主義減少量は宮廷アイデア5「尊敬された権威 / Respected Authority」により低減できる。 //has_absolutism_reduction_for_estate_privileges ツールチップには「''特権による最大絶対主義減少量'' / Reduced Max Absolutism Impact from Privileges&color(green){-20%};」と表示されるが、実際には各特権において固定値で減少量が定義されている。 他の低減方法として国フラグ「has_halved_absolutism_reduction」、政府属性「has_halved_absolutism_reduction_gov」があるが、詳細不明。 -''政府属性「buffed_strong_duchies」'' --<効果> 従属国関連の特権を与えた階級の忠誠均衡値を&color(green){+5%};する。 --<入手先> ---政府改革「封建制」「オーストリア大公国」 //feudalism_reform、austrian_archduchy_reform --<強化対象特権> ---ラージプート階級「estate_rajput_subject_rights」 ---貴族階級「強力な公爵領」「フランスの強力な公爵領」 //estate_nobles_strong_duchies、estate_nobles_french_strong_duchies ---マラーター階級「estate_maratha_subject_rights」 ---宦官階級「estate_eunuchs_delegate_subject_diplomacy_privilege」 -''[[近代化(ロシア)>データ/政体固有のシステム#modernization]]への影響'' 各特権ごとに減少量が定義されている。 -''特権の剥奪'' --特権は剥奪すると直ちに忠誠が&color(red){20};減少する。 --忠誠度が影響力の値を超過でなければ特権は剥奪できない(期限付きの特権は例外)。 --影響度が100以上の時は100として計算される。つまり、忠誠値100、影響度100以上の時は特権の剥奪が可能。 *階級の国難 / Disaster [#disaster] ※ver1,29 [[階級の国難の詳細はこちら>データ/国難#scaf904a]] 影響力100以上で進捗度の進行が始まり、進捗度が100%に達すると発生する。 Disaster発生中のペナルティは、Disasterを起こしている階級によって、そして国家によって州種類に分かれるが、いずれにせよ&color(red){大きなペナルティ};を被る。 終了条件として、以下の条件を満たすとディシジョンで階級Disasterの終了が選択できる? --その階級の影響力が60を下回っている --安定度+1以上 --反乱軍が1連隊もいない --反乱軍がコントロールする州がない 国難終了のディシジョンを選ぶと、安定度&color(red){-3};、その他&color(red){階級に応じたペナルティ};が発生する。 ズィンミー・コサック・マラーター・ラージプートの国難は発生時点で直ちに&color(red){独立国家が成立};するので特に注意が必要。 *[[▲>#Top]]Estates(階級)の紹介 [#e184fe81] 11種類の階級の紹介 -''各階級の特徴''(個人的見解を短く!) --市民:独占系が多いので資金調達係 --聖職者:教皇影響力や総主教の権威を稼げる。 --貴族:外交枠+2が優秀。 --部族:将軍も騎兵も吐き出せず、また金を与えて忠誠を稼ぐこともないのできないので、ペナルティーを受けやすい。足を引っ張る分産廃より酷い。一応、人的資源+20は強い。 --コサック:騎兵自体弱いのでいまいちだが、追加階級はそれだけでgoverning capacityを増やせるので強い。 --ズィンミー:最大の特徴は異教寛容。アジアなら技術コストも役立つ。特権のため忠誠均衡が高く((異教州を持っていると忠誠均衡+20%の代わりに異教が改宗不能になる特権が使える。))、使いやすい。異教州がなくとも活用可能。 --ヴァイシャ:インドの市民階級系。 --ジャイナ教徒:インドの市民階級系。 --バラモン:インドの聖職者階級系。 --マラーター:インドの貴族階級系。 --ラージプート:インドの貴族階級系。 --イェニチェリ : オスマン・ルーム固有政体の階級。 --宦官:中華皇帝専用の階級。 **[[▲>#Top]]市民 / Burghers [#bur] 英Wikiによると都市住民や商人を指す、とのこと >一部国家では階級の名称が異なる(フランス文化の国なら"ブルジョワジー/Bourgeoisie"、中国文化グループの国なら"商幇/Shangbang"など)が、効果など内容に変わりはない。 ***主な特徴と補正 [#y6acbd0f] -ヴァイシャ・ジャイナ教徒のいずれかの階級が存在する国家にはこの階級は存在しない -「富豪アイデア」コンプリートで、忠誠均衡点に&color(green){+10%};のボーナスがある ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|交易効率|COLOR(red):-2.5%|COLOR(red):-5%|COLOR(red):-7.5%|COLOR(red):-10%| |~|開発コスト|COLOR(red):+2.5%|COLOR(red):+5%|COLOR(red):+7.5%|COLOR(red):+10%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|交易効率|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~&color(green){60~100%};|交易効率|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~|開発コスト|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| -''影響力変化と忠誠均衡要因'' ベース影響力:''10%'' --&color(green){+0%~+50%};商人階級の占める土地割合の値の半分 --&color(green){+15%}; 自国が共和制 --&color(green){+30%}; 自国がHRE自由都市である --&color(green){+10%}; 君主制の政府改革 Tier4 能力主義的登用(Meritocratic Recruitment)を実施済 --&color(green){+5%}; 君主制の政府改革 Tier1 富豪層(Plutocracy)を実施済 --&color(green){+5%}; 開発度30以上の州を領有している(市民に与えていなくてもよい) --&color(green){+5%}; 交易中心地(Center of Trade)の州を領有している(HRE自由都市の場合を除く) --&color(green){+5%}; 首都がハンザ同盟都市にある(HRE自由都市の場合を除く) ※主にバルト海・北海沿岸付近の州が該当 リューベック・ストックホルム・リガ・ダンツィヒ・ノヴゴロド他多数。ロンドンも含まれる。 --&color(green){+5%}; 首都がスワヒリ海岸地域にある --&color(green){+10%}; 収入のうち、交易収入の割合が75%以上を占める --&color(green){+5%}; 収入のうち、交易収入の割合が50%~74%を占める --&color(red){-5%}; 収入のうち、交易収入の割合が25%に満たない --&color(red){-5%}; 国教がナワトルである --&color(red){-10%}; 中華皇帝である --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である ベース忠誠''30%'' --&color(green){10%}; 富豪アイデアをコンプリート --&color(green){10%}; 汚職100%の時 --&color(green){5%}; 君主制の改革Tier4「実力主義的雇用/Meritocratic Recruitment」 --&color(green){5%}; 神権政の改革Tier4「Mercantile Tithe」 --&color(green){5%}; 重商主義100%の時 --&color(green){5%}; 海軍伝統100%の時 --&color(green){5%}; 共和国伝統100の時 --&color(black){±5%}; 威信-100~100 --&color(red){-20%}; 他階級の国難中 ***市民階級の特権 [#uceecfb4] 「階級の法的権利/Estates Statutory Rights」については[[別項参照>各国戦略/階級戦略#p9f4cb85]]。 -''期限なし'' --当然だが、直轄地を消費する特権は消費量以上の直轄地がなければ与えることはできない。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |(階級名) の地権&br;[name] Land Right|-|統治キャパシティ((Governing Capacity))&color(green){+100};|-|+5%|+5%|-5%|-5| |商業の地&br;Land of Commerce|-|月ごとの外交点増加+1||&color(red){-5%};|-|-10%|-5| |海軍本部の (階級名)&br;[name] in the Admirality((Admiralty?))|海軍伝統30以上|年間海軍伝統減衰-0.5%&br;提督コスト-25%|海軍伝統-15|-|+5%|-|-5| |芸術の後援者&br;Patronage of Arts|-|年間威信+0.5&br;税収-5%|現在の威信に応じ威信+10~30|+5%|+5%|-|-5| |商業諮問委員会&br;Commercial Advisory Board|-|外交顧問コスト-25%&br;安定度コスト+10%|-|+5%|+10%|-|-5| |(階級名)への借款&br;Indebted to the [name]|-|交易効率-5%|利子1%の借金を5つ得る&br;<除去時>&br; 重商主義-1&br; インフレ+0.50|+5%|+5%|-|-5| |自由競争&br;Free Enterprise|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |交易の独占&br;Exclusive Trade Rights|?|自分のいずれかのレベル3CoTの最低自治度が20になるが、&br;開発コスト-15%を得る。|重商主義+3|+5%|+5%|-|-5| |金融政策の抑制&br;Control over Monetary Policy|要DLC『Emperor』|生産効率+5%&br;年間インフレ-0.15&br;利子-0.50&br;君主点コスト+5%|-|+5%|+5%|-|-10| |民間交易船団&br;Private Trade Fleets|要DLC『Emperor』&br;港か船を1つ以上持つ|軽量船コスト-20%&br;軽量船の交易力+10%|-|+5%|+10%|-|-5| |Enforced Interfaith Dialog|異端か異教の州を領有している&br;ズィンミー階級を持たない|異教・異端寛容度+2&br;聖職者階級の忠誠均衡点-10%|-|+5%|-|-|-5| |Grant New World Chaarters|植民者か植民地を一つ以上持つ|Settler chance+5%&br;Global Settler Increase+10&br;関税-10%&br;探検家が雇える決断を行えるようになる|-|+5%|+5%|-|-5| -''期限あり'' |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Monopoly on (産物名)|衣類と絹,染料,ガラス,紙((対応する特権がそれぞれ存在、以下各階級特権も同様))&br;要DLC『Emperor』|-|重商主義&color(green){+1};&br;10年分の対象の産物からの収入の80%を得るが、&br;今後10年その産物からの生産収入を得られなくなる。|+10%|-|-|-10|10年| |~|国難「革命」「フランス革命」か発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***市民の議題 [#nfe8476a] ※達成報酬の忠誠&color(green){+10};はすべてに共通。(その後のバージョンで+15の議題も追加された) |~名前|~出現条件|~達成条件|~即時効果|~達成報酬| |外交顧問を雇う&br;Hire a Diplomatic Advisor|外交顧問を雇用していない|外交顧問を雇用する|-|-| |外交顧問を解雇する&br;Fire our Diplomatic Advisor|外交顧問を雇用している|外交顧問を雇用していない|-|-| |債務返済&br;Pay off the National Debt|借金が5つ以上あり、破産してない|借金を完済する|-|国教を信仰する、割引の会計官(treasurer)を得る。| |共和国の"徳"の復興&br;Restore Republican Virtues((無難に「徳」としたがVirtuesは古代ローマ由来で君主論頻出の語))|共和国伝統が20以上65未満|共和国伝統が85以上|-|「agenda_republicanism_restored」の補正を15年得る。| |通貨再建&br;Restore the Currency|インフレ10以上30未満|インフレ5未満|-|補正「boom_economy」を15年得る。| |ハイパーインフレからの回復&br;Recover from Hyperinflation|インフレ30以上|インフレ15未満|-|安定度+1&br;インフレ-10| |xにおける交易力強化&br;Increase Trade Power in X|自国のシェアが5%以上50%未満の沿岸ノードが存在する|自国のノードのシェアにより、15~65%のシェアを確保する|-|国教を信仰する、割引の会計官(treasurer)を得る| |海への接続&br;Gain Access to the Sea|朝貢国以外の属国でなく、沿岸州を持たない。&br;その上で自国州に隣接する以下の国に領有されていない沿岸州が存在すること&br; ・自国の属国、宗主国((自国が朝貢国の場合))、同盟国、停戦に置かれている国&br; ・自国へのopinionが50以上の国&br;自国がHRE構成国なら以下を満たす必要がある&br; ・「対象州がHRE領外」か「ラント平和令が通されていない」|沿岸州を持つ|対象州にクレームを付与((ミッション失敗時に除去される))|水兵+500| //Hire a Diplomatic Advisor-estate_burghers_hire_advisor //Fire our Diplomatic Advisor-estate_burghers_fire_advisor //Pay off the National Debt-estate_burghers_pay_off_loans //Restore Republican Virtues-estate_burghers_restore_republican_tradition //Restore the Currency-estate_burghers_restore_currency //Recover from Hyperinflation-estate_burghers_recovery_from_hyperinflation //Increase Trade Power in X-estate_burghers_increase_trade_power_in_X //Gain Access to the Sea-estate_burghers_access_sea **[[▲>#Top]]聖職者 / Clergy [#cle] 国が奉ずる宗教において民衆を指導する立場の人々 >一部国家では階級の名称が異なる(イスラム教を信仰する国なら"ウラマー/Ulema"など)が、効果など内容に変わりはない。 ***主な特徴と補正 [#pc2b8e06] -国教がダルマ宗教でバラモン階級が存在する国家((DLC「Dharma」導入時のヒンドゥー国家))にはこの階級は存在しない -アメリカ合衆国で政体が神権制以外のとき、この階級は存在しない -宗教アイデアコンプリートで、忠誠度均衡点に&color(green){+10%};のボーナスがある ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|税収|COLOR(red):-2.5%|COLOR(red):-5%|COLOR(red):-7.5%|COLOR(red):-10%| |~|安定度コスト|COLOR(red):+2.5%|COLOR(red):+5%|COLOR(red):+7.5%|COLOR(red):+10%| |~|信仰|COLOR(red):-0.125/年|COLOR(red):-0.25/年|COLOR(red):-0.375/年|COLOR(red):-0.5/年| |~|教皇影響度|COLOR(red):-0.25/年|COLOR(red):-0.5/年|COLOR(red):-0.75/年|COLOR(red):-1/年| |~|教会権力|COLOR(red):-6.25%|COLOR(red):-12.5%|COLOR(red):-18.75%|COLOR(red):-25%| |~|情熱|COLOR(red):-0.25/月|COLOR(red):-0.5/月|COLOR(red):-0.75/月|COLOR(red):-1/月| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|税収|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~&color(green){60~100%};|税収|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~|安定度コスト|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| |~|信仰|COLOR(green):+0.125/年|COLOR(green):+0.25/年|COLOR(green):+0.375/年|COLOR(green):+0.5/年| |~|教皇影響度|COLOR(green):+0.25/年|COLOR(green):+0.5/年|COLOR(green):+0.75/年|COLOR(green):+1/年| |~|教会権力|COLOR(green):+2.5%|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+7.5%|COLOR(green):+10%| |~|熱意|COLOR(green):+0.25/月|COLOR(green):+0.5/月|COLOR(green):+0.75/月|COLOR(green):+1/月| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''10%'' --&color(green){+0%~+50%};僧侶階級の占める土地割合の値の半分 --&color(green){+30%}; 自国が教皇領(Papal States)である --&color(green){+20%}; 自国がヒジャーズ(Hejaz)であり、メッカを領有している --&color(green){+15%}; 国教がインティであり、権威が75以上である --&color(green){+10%}; 国教がインティであり、権威が50~75である --&color(green){+5%}; 自国が神権制国家である(教皇領の場合を除く) --&color(green){+10%}; 君主制の政府改革 Tier4 行政的聖職者(Administrative Clergy)を実施済 --&color(green){0%~10%}; 国教が正教であるとき、総主教の権威5%につき0.5% --&color(red){-10%}; 中華皇帝である --&color(red){-15%}; 国教が支配的((「最も多数の州に信仰されている宗教が国教ではない」という意味))ではない --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である(要検証) ***聖職者階級の特権 [#n785431b] 「階級の法的権利/Estates Statutory Rights」については[[別項参照>各国戦略/階級戦略#p9f4cb85]]。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |(階級名) の地権&br;[name] Land Rights|-|統治キャパシティGoverning capacity&color(green){+100};|-|+5%|+5%|-5%|-5| |宗教国家&br;Religious State|-|月ごとの統治点増加&color(green){+1};|-|&color(red){-5%};|-|-10%|-5| |教皇の使者&br;Papal Emissary|カトリックである?|・年間教皇影響力&color(green){+1};&br;・教皇アクションコスト&color(red){+5%};|教皇影響力&color(red){-5};|+5%|+5%|-|-5| |聖職者諮問委員会&br;Clerical Advisory Council|-|・統治顧問コスト&color(green){-25%};&br;・安定度コスト&color(red){+10%};|-|+5%|+10%|-|-5| |聖職者の大臣&br;Clerical Ministers|?|(カソリックor神道or土着グループ?)宣教師維持費&color(green){-20%};&br;(正教)年間総主教の権威&color(green){+0,5};%&br;(イスラム教)年間piety+0.1%&br;(仏教)年間カルマ減衰+0.5&br;(儒教)年間調和度&color(green){+0.25};|-|-|+10%|-|-5| |(階級名)による監督&br;Oversight by the [name]|-|-|-|&color(green){+10%};|+10%|-|&color(red){-10};| |拡張主義者の熱狂&br;Expansionist Zealotry|・キリスト教orイスラム教?&br;&br;・要DLC『Emperor』|・士気&color(red){-5%};&br;・僧侶階級の忠誠均衡&color(red){-10%};|・異端・異教の国と戦争しているとき士気&color(green){+5%};&br;・15年以上異端・異教の国と戦争していないとき士気&color(red){-5%};|-|-|-|-5| |内的爛熟&br;Inwards Perfection|東方宗教?|・宣戦時の安定度減少&color(red){+1};&br;・僧侶階級の土地割合の1/7程度(要検証)の値の分の開発コスト減少|-|+10%|+5%|-5%|-5| -''期限あり'' |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Enforced Unity of Faith|異教の州を持っている?|・布教強度&color(green){+1%};&br;・国教寛容度&color(green){+2};&br;・異端、異教寛容度&color(red){-2};|-|&color(green){+10%};|-|-|-5|10年| |宗教的文化&br;Religious Culture&br;(v1.35.1)| |・異教寛容度&color(red){-2};&br;・異端寛容度&color(red){-2};&br;・国家布教強度&color(green){+1%};|・「州宗教が国教、調和済((儒教))、習合中((テングリ))」and「州文化グループが同じ or 受容文化」の州&br; 州補正「Religious Society」追加&br; ・州不穏度&color(green){-1};&br; ・州税収&color(green){+10%};&br; ・州生産効率&color(green){+10%};&br; ・州人的資源&color(green){+10%};|&color(green){+5%};|+10%((属性「free_religious_culture」で-20%。計-10%))|-5|-5((has_absolutism_reduction_for_estate_privilegesで1軽減))|15年| |~|~|・政府能力「Modernization Mechanic」がある場合&br; Monthly Modernization&color(red){-0.03};|「州文化が異文化グループで非受容文化」&br; 州補正「Heretic Culture」追加&br; ・州不穏度&color(red){+3};&br; 州文化転向コスト&color(green){-10%};|~|~|~|~|~| |Monopoly on (産物名)|要DLC『Emperor』|-|重商主義&color(green){+1};&br;10年分の対象の産物からの収入の80%を得るが、&br; 今後10年その産物からの収入がなくなる&br;・更新可否のイベントが発生|&color(green){+10%};|-|-|-10|10年| |~|香料、羊毛|~|~|~|~|~|~|~| |~|ワイン (イスラム教グループの国以外)|~|~|~|~|~|~|~| |~|奴隷 (ナワトル限定)|~|~|~|~|~|~|~| |~|国難「革命」「フランス革命」か発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***聖職者の議題 [#h0b4c725] **[[▲>#Top]]貴族(Nobility) [#nob] 国家において特権を享受するべき上流層にあたる人びと >一部国家では階級の名称が異なる(イスラム教を信仰する国なら"アミール/Amirs"、日本文化グループの国なら"武士/Bushi"など)が、効果など内容に変わりはない。 ***主な特徴と補正 [#x735bd17] -[[政府改革>データ/政府改革]]で「議会主義」など、貴族階級が除去される一部の改革を実施した国家、一部の政体に貴族階級は存在しない。 -国教がイスラム教、シク、仏教以外で、マラーター・ラージプート階級が存在する国家には存在しない -〈貴族アイデア〉コンプリートで、忠誠均衡点に&color(green){+10%};のボーナスがある ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|人的資源回復速度|COLOR(red):-2.5%|COLOR(red):-5%|COLOR(red):-7.5%|COLOR(red):-10%| |~|陸軍維持費|COLOR(red):+2.5%|COLOR(red):+5%|COLOR(red):+7.5%|COLOR(red):+10%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|人的資源回復速度|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~&color(green){60~100%};|人的資源回復速度|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~|陸軍維持費|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| -''影響力と忠誠均衡変化要因'' ベース影響力:''10%'' --&color(green){+0%~+50%};貴族階級の占める土地割合の値の半分 --&color(green){+5%}; 技術グループが東欧(Eastern)である --&color(green){+5%}; 君主制国家である --&color(green){+5%}; 君主制の政府改革 Tier1 封建貴族(Feudal Nobility)を実施済 --&color(green){+5%}; 共和制の政府改革 Tier1 貴族エリート(Noble Elite)を実施済 --&color(green){+10%}; 君主制の政府改革 Tier1 マムルーク政府(Mamluk Government)を実施済 --&color(green){+10%}; 君主制の政府改革 Tier4 法服貴族(Nobles of the Robe)を実施済 --&color(green){+10%}; 統治者がPower to Magnatesの修正を持つ(※ハンガリーのイベントで付与される修正)(要検証) --&color(red){-5%}; 君主制の政府改革 Tier1 富豪層(Plutocracy)を実施済 --&color(red){-10%}; 君主制の政府改革 Tier2 貴族権力の削減(Curtail Noble Power)を実施済 --&color(red){-10%}; 君主制の政府改革 Tier4 恒久マラーター評議会(Permanent Marathas Council)を実施済(要検証) --&color(red){-10%}; 君主制の政府改革 Tier4 政府プルビア登録(Governmental Purbias Register)を実施済 --&color(red){-10%}; 国がBlack Armyの修正を持つ(※ハンガリーのイベントで付与される修正)(要検証) --&color(red){-10%}; 中華皇帝である --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である ベース忠誠''30%'' --&color(green){10%}; 貴族アイデアをコンプリート --&color(green){10%}; 汚職100%の時 --&color(green){10%}; 宗教統一度100%の時 --&color(green){5%}; 君主制の改革Tier4「Noble of the Robe」 --&color(green){5%}; 神権制の改革Tier4「Divine Nobility」 --&color(green){10%}; プロイセン君主制である --&color(green){5%}; 国内から配偶者を迎えている --&color(green){5%}; 陸軍伝統100の時 --&color(black){±5%}; 正統性0~+100 --&color(black){±5%}; 威信-100~100 --&color(red){-20%}; 他階級の国難 ***貴族階級の特権 [#m153dc92] -''基本'' ※特記ない限りこの項目は''1.34.5''対応。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |(階級名)の地権 &br;[name]Land Right|-|統治キャパシティ&color(green){+100};|-|+5%|+5%|-5%|-5| |(階級名)の優位性&br;Primacy of [name]|以下の特権を付与していない&br;・「Primacy of the Rajputs」&br;・「Primacy of the Marathas」|月ごとの軍事点増加&color(green){+1};|-|&color(red){-5%};|-|-10%|-5| |将校団の貴族&br;(階級名) in Officer Corps|陸軍伝統30以上|・年間陸軍伝統減衰&color(green){-0.5%};&br;・将軍コスト&color(green){-25%};((征服者不適用))|陸軍伝統&color(red){-15};|-|+5%|-|-5| |徴兵の拡大&br;Increased Levies|・「黄金の自由」が表示されていない&br;・マラーター、ラージプートの同名特権を授与してない|貴族の土地割合いの&br; ・1/10の値の%の税収ペナルティ&br; ・1/5の値の%の人的資源補正|-|-|(+10%)|-|(-5)| |~|~|土地没収免除|~|~|~|~|~| |~|~|(政府改革(君主制T2)「貴族との妥協」採用中)&br; 授与による影響力増、最大絶対主義減なし|~|~|~|~|~| |貴族顧問&br;Aristocratic Counselors|-|・軍事顧問コスト&color(green){-25%};&br;・安定度コスト&color(red){+10%};|-|+5%|+10%|-|-5| |顧問の権利&br;Right of Counsel|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |君主に対する優越&br;Supremacy over the Crown&br;(国家ランクによって変動)|・要DLC『Emperor』&br;・政府属性「Diet召集不可」がない|・貴族以外の全階級の忠誠均衡点,影響力+10%&br;・階級側から議題を提案してくる|-|+10%|+10%|-|-5| |強力な公爵領&br;Strong Duchies&br;1.35.6|・フランスの強力な公爵領がない|・外交関係&color(green){+2};|-|(+5%)|+10%|-|-10| |~|・(以下を合計して2つ以上保持している)&br; 属国、衛星国、辺境伯、衛星国辺境伯、同君下位国|・独立欲求&color(green){-10%};|~|~|~|~|~| |~|~|(政府属性「buffed_strong_duchies」がある)&br;・貴族の忠誠均衡値&color(green){+5%};|~|~|~|~|~| |~|~|・ロシアの近代化&color(red){-0.05/月};|~|~|~|~|~| |諸階級の法的権利&br;Estates Statutory Rights|>|>|>|>|>|>|&color(deepskyblue){[[別頁参照>各国戦略/階級戦略#p9f4cb85]]};| |軍隊の指揮&br;Command of the Military| |・年間陸軍伝統&color(green){+1/年};&br;・指揮官コスト&color(red){+20%};&br;・将軍を雇うと貴族の影響+5%(10年間)|-|-|+30%|-10%|-10| |貴族併合政策&br;Nobility Integration Policy|以下を1つでも保持している&br; 属国、衛星国、大名、同君下位国|・外交併合コスト&color(green){-5%};&br;・独立欲求&color(red){+15};&br;・クールダウン年数10年&br;・外交併合時の外交評判低下なし|-|+5%|+15%|-|-10| -''特定国家のみ'' ※この項目は''1.34.5''対応。(1.35で12個追加の予定あり) |~名称|~条件|~補正|~効果|~剥奪条件・効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| ||||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |フランスの強力な公爵領&br;French Strong Duchies|・フランスである&br;・属国か辺境伯を合計2つ以上保持|・外交関係&color(green){+3};&br;・同大陸の属国の独立欲求&color(green){-10%};||-|+10%|+10%|-|-10| |ユンカーの優越性&br;Junker Supremacy|・DLC『Emperor』有効化&br;・政府改革「プロイセン君主制」か&br; 「Stratocratic Administration」|・軍国化&color(green){+0.02/月};&br;・全君主点コスト&color(red){+5%};|-|-|+5%|-|-|-5| |BGCOLOR(palevioletred):黄金の自由&br;Golden Liberty&br;|「ポーランド選挙君主制」&br; or&br;「選挙君主制」&br;(ポーランドは初期から授与)|・人的資源&color(green){+33%};||[[各国戦略のページ参照>各国戦略/ポーランド#c4259b89]]|+5%|+10%|-|-15| |~|~|・土地没収時、&br; 貴族の土地減少なし&br; (忠誠は減少する)|~|~|~|~|~|~| |BGCOLOR(palevioletred):ニェシャヴァ特権&br;The Nieszawa Privileges|[[イベントにより>各国戦略/ポーランド#nieszawa]]|・安定度コスト&color(green){-20%};&br;・技術コスト&color(red){+5%};|-|・「黄金の自由」剥奪時&br;・[[イベントにより>各国戦略/ポーランド#nieszawa]]|+5%|+5%|-|-5| |BGCOLOR(palevioletred):パクタ・コンヴェンタ&br;Pacta Conventa|[[イベントにより>各国戦略/ポーランド#pacta]]|・戦争疲弊削減コスト&color(red){+50%};&br;・インフレ削減コスト&color(red){+50%};|-|・「黄金の自由」剥奪時&br;・[[イベントにより>各国戦略/ポーランド#pacta]]|+5%|+5%|-|-5| |BGCOLOR(palevioletred):法定推定相続人拒否権&br;Veto of Heir Apparent|政府改革「選挙君主制」|自国後継者の支持率&color(green){+0.33/月};|-|-|&color(red){-5%};|-|-|-5| |BGCOLOR(palevioletred):フサリアの後援者&br;Sponsor Hussars|ミッション「Lifetime of War」の報酬|有翼フサリアFL&color(green){+6};||クールダウン50年|&color(red){-5%};|+5%||-15| |隣国を襲撃&br;Neighbor Raid|DLC『Origins』有効化&br;ディシジョン「Pass Abolition of Slavery Act」不採用&br;いずれかを満たす&br; ・技術グループ/東アフリカ、中央アフリカ、サブサハラ&br; ・政府改革/「遊牧民」「大モンゴル国」|-|敵対的要塞占領時に人的を0.1年分得る&br;得る量は要塞レベルごとに+0.1年分&br;この効果は要塞ごとに5年おきに発生&br;首都の略奪からは1年分の人的を得る|-|-|+20%|-|-10| |BGCOLOR(turquoise):チャワ平和維持軍&br;Cawa Peacekeepers|・エチオピアのミッション&br; 「チャワの教練」達成||国家補正追加&br;(全てチャワ連隊限定)&br;・陸軍維持費補正&color(green){-15%};&br;・訓練度上昇補正&color(green){+25%};&br;・反乱軍鎮圧効率&color(green){+25%};|・クールダウン5年|+5%|+5%|-|-5| |~|・過去5年チャワ系の特権を授与してない||・特権「チャワ征服軍」剥奪|・国家補正「チャワ平和維持軍」除去|~|~|~|~| |BGCOLOR(turquoise):チャワ征服軍&br;Cawa Conquerors|・エチオピア ミッション&br; 「チャワの教練」達成||国家補正追加&br;(全てチャワ連隊限定)&br;・規律&color(green){+2.5%};&br;・陸軍士気回復速度補正&color(green){+10%};&br;・補充コスト&color(red){+25%};|・クールダウン5年|+5%|+5%|-|-5| |~|・過去5年チャワ系の特権を授与してない|~|・特権「チャワ平和維持軍」剥奪|・国家補正「チャワ征服軍」除去|~|~|~|~| |首相に権力を与える&br;Grant Power to the Bashorun|オヨのミッション達成|・朝貢国を持てるようになる&br;・安定度コスト補正&color(green){-10%};||-|+15%|+10%|-|-15| |BGCOLOR(khaki):分権化した部族連合&br;Decentralized Confederacy|Tribal Confederacyである&br;(ジョロフがゲーム開始時に授与している)|・土地没収時、貴族の土地減少なし|貴族の忠誠&color(green){+5};|特権「部族特権の剥奪」授与|+5%|+10%|-5%|-20| |~|~|貴族の土地割合いの&br; ・&color(green){15%};の人的回復速度&br; ・&color(green){20%};の陸軍Force limit補正&br; ・&color(red){+0.05};の月間自治度上昇&br; ・&color(green){20%};の貴族の忠誠均衡値|~|~|~|~|~|~| |BGCOLOR(khaki):部族特権の剥奪&br;Revoke Tribe Privileges|・貴族の忠誠70以上|・土地没収時、貴族の土地減少なし|・貴族の忠誠&color(red){-40};|特権「部族の集権化」授与|-|+5%|-|-10| |~|・正統性90以上|・年間正統性&color(green){+0.25};|・安定度&color(red){-1};|~|~|~|~|~| |~|・安定度+2以上|・貴族の土地割合いの&br; ・&color(green){7.5%};の人的回復速度&br; ・&color(green){10%};の陸軍Force limit補正&br; ・&color(red){+0.025};の月間自治度上昇&br; ・&color(green){10%};の貴族の忠誠均衡値|・特権「分権化した部族連合」剥奪|~|~|~|~|~| |~|・反乱軍、反乱軍が占領した州がない|~|~|~|~|~|~|~| |BGCOLOR(khaki):部族の集権化&br;Centralize the Tribes|・貴族の忠誠80以上&br;・正統性90以上&br;・安定度+2以上&br;・反乱軍、反乱軍が占領した州がない|-|貴族の忠誠&color(red){-50};&br;安定度&color(red){-2};&br;特権「部族特権の剥奪」剥奪&br;君主制になる&br;政府改革進捗&color(green){+100};|(制定と同時に消滅)|-|-|-|-| |BGCOLOR(dodgerblue):カロリアン行進&br;Carolean March|・スウェーデンのミッション&br; 「Drill the Caroleans」達成&br;・過去5年カロリアン系の特権を授与してない&br;・陸軍伝統30以上&br;・(DLC「Cradle of Civilization」有効時)&br; プロフェッショナリズム40以上||・国家補正追加&br;(カロリアン連隊のみ)&br; 被士気ダメージ&color(green){-20%};&br; カロリアン連隊FL&color(red){-10%};|・クールダウン5年|+5%|+5%||-5| |~|~|~|・特権「カロリアン突撃」を剥奪|・国家補正「カロリアン行進」除去|~|~|~|~| |BGCOLOR(dodgerblue):カロリアン突撃&br;Carolean Charge|・スウェーデンのミッション&br; 「Drill the Caroleans」達成&br;・過去5年カロリアン系の特権を授与してない&br;・陸軍伝統30以上&br;・(DLC「Cradle of Civilization」有効時)&br; プロフェッショナリズム40以上||・国家補正追加&br;(カロリアン連隊のみ)&br; 与白兵ダメージ&color(green){+15%};&br; カロリアン連隊FL&color(red){-10%};|・クールダウン5年|+5%|+5%||-5| |~|~|~|・特権「カロリアン行進」を剥奪|・国家補正「カロリアン突撃」除去|~|~|~|~| |BGCOLOR(steelblue):レイザング募兵((海軍役。現代ノルウェー語だとライダング))&br;Leidang Conscription|・ノルウェー ミッション&br; 「Restore the Leidang」達成&br;・港が1以上|・水夫回復速度&color(green){+25%};&br;・海兵隊FL&color(green){+50%};&br;・市民階級&br; 忠誠均衡値&color(green){+5%};&br; 影響力''+5%''&br;・人的資源回復速度&color(red){-10%};&br;|||+5%|+5%||-5| |BGCOLOR(steelblue):レイザング大規模募兵&br;Leidang Mass Conscription|・スカンディナヴィア ミッション&br; 「Expand the Leidang」達成|・水夫回復速度&color(green){+20%};&br;・海兵隊FL&color(green){+25%};|・国家補正追加(海兵隊のみ)&br; 被白兵/射撃ダメージ&color(red){+10%};&br; 陸軍維持費&color(green){-10%};&br;|・クールダウン5年|+5%|||| |~|・以下のどれかを満たす&br; DLC「Rule Britannia」有効化&br; DLC「Golden Century」有効化&br; DLC「Lions of the North」有効化|~|~|・国家補正「レイザング大規模募兵」除去|~|~|~|~| |~|・「レイザング募兵」授与中|~|・特権「レイザング精鋭募兵」剥奪|~|~|~|~|~| |BGCOLOR(steelblue):レイザング精鋭募兵&br;Leidang Elite Conscription|・スカンディナヴィア ミッション&br; 「Expand the Leidang」達成||・国家補正追加(海兵隊のみ)&br; 規律&color(green){+5%};|・クールダウン5年|+5%|||| |~|・以下のどれかを満たす&br; DLC「Rule Britannia」有効化&br; DLC「Golden Century」有効化&br; DLC「Lions of the North」有効化|~|~|・国家補正「レイザング精鋭募兵」除去|~|~|~|~| |~|・「レイザング募兵」授与中|~|・特権「レイザング大規模募兵」剥奪|~|~|~|~|~| |BGCOLOR(steelblue):デンマーク貴族&br;Danish Nobility|DLC「Lions of the North」有効化|・腐敗度&color(red){+0.03/年};&br;・土地没収時、貴族の土地減少なし||・安定度+1以上&br;・反乱軍、反乱軍が占領中の州がない|+5%|+10%|-5%|-25| |~|(ノルウェー開始時)|・貴族の土地割合いの&br; 1/4の値の%の税収ペナルティ|~|<即時効果>&br; ランダムな州で貴族反乱軍が蜂起|~|~|~|~| |BGCOLOR(steelblue):貴族の宮廷&br;Nobles Court|DLC「Lions of the North」有効化|・土地没収時、貴族の土地減少なし||・安定度+1以上&br;・反乱軍、反乱軍が占領中の州がない||+10%|-5%|-25| |~|(ノルウェー開始時)|・正統性&color(red){-5/年};&br;・後継者継承権増加&color(red){-0.33};&br;・安定度コスト補正&color(red){-10};|~|<即時効果>&br; ランダムな州で貴族反乱軍が蜂起|~|~|~|~| |宗教的共同体&br;Religious Conscription|リヴォニア騎士団ミッションの十字軍ルート&br;聖職者階級がいる|(Cathedralを建てた州)&br; 州人的資源補正&color(green){+33%};||聖職者階級も「忠誠>影響」|+5%|+15%||-10| |~|~|(Templeを建てた州)&br; 州人的資源補正&color(green){+15%};|~|<即時効果>&br; 聖職者階級も忠誠度&color(red){-20};|~|~|~|~| -''期限あり'' |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Monopoly on (産物名)|鉄と銅,家畜,宝石&br;要DLC『Emperor』|-|重商主義&color(green){+1};&br;10年分の対象の産物から得る収入の80%を得るが、&br;今後10年その産物からの生産収入を得られなくなる&br;・更新可否のイベントが発生|+10%|-|-|-10|10年| |~|国難「革命」「フランス革命」が発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***貴族の議題 [#f478d6b4] **[[▲>#Top]]部族 / Tribes [#tri] 遊牧民国家を構成する様々な部族 ***主な特徴と補正 [#g101627c] -''DLC「The Cossacks」が必須'' -政府改革「[[草原の遊牧民>データ/政府改革#tri1]]」を実施している国家のみ存在 ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|人的資源回復速度|COLOR(red):-10%|COLOR(red):-20%|COLOR(red):-30%|COLOR(red):-40%| |~|遊牧民の結束|COLOR(red):-1/年|COLOR(red):-2/年|COLOR(red):-3/年|COLOR(red):-4/年| |~|SIZE(14):レイズ(完全な破壊)による君主力収入|COLOR(red):-25%|COLOR(red):-50%|COLOR(red):-75%|COLOR(red):-100%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|人的資源回復速度|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~&color(green){60~100%};|人的資源回復速度|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~|騎兵コスト|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-10%|COLOR(green):-15%|COLOR(green):-20%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''25%'' --&color(green){+0%~+20%};部族階級の占める土地割合の値の''1/5'' ***部族の特権[#kd459a55] ※この項目は''1.37.5''対応。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |部族の地権&br;Tribes Land Rights|-|統治キャパシティ&color(green){+100};|-|+5%|+5%|-5%|-5| |略奪品の分前&br;Share of the Spoils||略奪/Loot&color(red){-10%};|-|+5%|-|-|-5| |族長の自治権の拡大&br;Greater Autonomy for Chieftains|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |部族集団の指導を保証&br;Guaranteed Leadership of Host|陸軍伝統30以上|年間陸軍伝統減衰&color(green){-0.5%};&br;将軍コスト&color(green){-10%};|陸軍伝統&color(red){-5};|-|+5%|-|-5| |部族集団の増大&br;Larger Tribal Hosts|-|人的資源補正&color(green){+20%};|-|&color(red){-5%};|+10%|-|-5| |八旗の優越&br;Primacy of the Bannermen|主要文化が「Manchu」か「manchu_new」|陸軍士気&color(green){+10%};&br;八旗ユニットの数&color(red){-25%};|-|-|+10%|-| -5| |部族の自治&br;Autonomy of the Tribes|要DLC『Winds of Change』|宗教統一度+0%~&color(green){+50%};(部族階級の土地所有率に依存)|-|+10%|+0%|-5%|-5| |部族の草原の自由&br;Tribes Freedom of the Steppes|要DLC『Winds of Change』|開発をしても部族階級の土地所有率が減少しない|領有するステップprovinceの開発コスト&color(green){-5%};|+5%|+5%|-|-5| |部族の統率支援&br;Tribes Support in Leadership|要DLC『Winds of Change』|-|ディシジョン「部族:大臣の雇用(Tribes: Recruit Minister)」を有効化&br;・LV3募兵長(Master Recruiter advisor)を得る(自国の主要文化、国教)&br;・部族階級の忠誠度&color(red){-5};|+5%|+5%|-|-5| |部族の兵役&br;Tribes Military Service|要DLC『Winds of Change』|-|ディシジョン『部族:戦士への貢献(Tribes: Contribute Warriors)』を有効化&br;・部族階級の忠誠度&color(red){-15};&br;・10年間以下の補正を得る&br; ・陸軍維持費補正&color(green){-2.5%};~&color(green){-10%};&br; ・補充速度&color(green){+2.5%};~&color(green){+10%};&br;ディシジョン『部族:軍を起こす(Tribes: Raise Host)』を有効化&br;・騎馬隊5を得る(コスト0、通常の25%の期間)&br;・将軍を得る(現在の陸軍伝統に応じた最低陸軍伝統40以上の将軍)&br;・部族階級の影響+15(10年間)|+5%|-|-|-5| ***部族の議題 [#sc914af1] **[[▲>#Top]]コサック / Cossacks [#cos] 農地を捨てた農民や、没落貴族などによって成された軍事組織。 ***主な特徴と補正 [#e5c23d89] -''DLC「The Cossacks」が必須'' -ユニットタイプが東欧で、国教がキリスト教かつステップ地形を領有する国家((次のいずれでもない場合のみ。「革命帝国/Revolutionary Empire」「天帝国/Celestial Empire」「海賊共和国/Pirate Republic」「シーチ・ラーダ/Sich Rada」「Merchant Republic」「交易都市/Trading City」「革命共和国/Revolutionary Republic」「民会共和国/Veche Republic」「植民地国家」「シベリア氏族会/Siberian Tribe」「原住民/Native」「遊牧民/Nomad」))に存在する ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|騎兵戦闘力|COLOR(red):-2.5%|COLOR(red):-5%|COLOR(red):-7.5%|COLOR(red):-10%| |~|騎兵コスト|COLOR(red):+2.5%|COLOR(red):+5%|COLOR(red):+7.5%|COLOR(red):+10%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|騎兵戦闘力|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~&color(green){60~100%};|騎兵戦闘力|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~|騎兵コスト|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-10%|COLOR(green):-15%|COLOR(green):-20%| |~|騎兵割合|COLOR(green):+2.5%|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+7.5%|COLOR(green):+10%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''0%'' --&color(green){+0%~+100%};部族階級の占める土地割合と等しい値 --&color(green){+10%}; 地形がステップ(Steppe)の州を10以上領有している --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である(要検証) ***コサックの特権 [#t123abcf] |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |Cossacks Land Rights|-|Governing Capacity+100|-|+5%|+5%|-5%|-5| |Cossack Exploration Expeditions|-|-|ステップの州の開発コスト-15%|+5%|+5%|-5%|-5| |Cossack Self-Governance|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |Establish the Cossack Regiments|-|コサックの土地割合に等しいSpecial Unit force limitを得る|-|-|+5%|-5%|-5| |Expand the Cossack Regiments|特権「Establish the Cossack Regiments」を与えている|コサックの土地割合に等しいSpecial Unit force limitを得る|-|-|+5%|-5%|-5| |Recruit Cossack Leaders|?|陸軍伝統+0.50&br;指揮官の白兵+1|-|-|+10%|-|-5| |Prime Herding Rights|DLC「Emperor」|-|ステップ州の人的+25%&br;税収-50%|+5%|+5%|-|-5| ***コサックの議題 [#eda01e22] **[[▲>#Top]]ズィンミー / Dhimmi [#dhi] -イスラム国家の非イスラム教徒。 ***主な特徴と補正値 [#z8ec95d5] -''DLC「The Cossacks」が必須'' -西欧技術に属さず、国教がイスラム教で、バラモン階級が存在しない国家に存在する -国難が発生すると新国家が独立する(要検証) -「人文アイデア」コンプリートで、忠誠均衡+10%。 -聖職者階級と利害が対立し、片方の忠誠や影響が上がるがもう片方は下がるようなイベントが多い ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|異教寛容度|COLOR(red):-0.25|COLOR(red):-0.5|COLOR(red):-0.75|COLOR(red):-1| |~|技術コスト|COLOR(red):+2.5%|COLOR(red):+5%|COLOR(red):+7.5%|COLOR(red):+10%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|異教寛容度|COLOR(green):+0.5|COLOR(green):+1|COLOR(green):+1.5|COLOR(green):+2| |~&color(green){60~100%};|異教寛容度|COLOR(green):+0.5|COLOR(green):+1|COLOR(green):+1.5|COLOR(green):+2| |~|技術コスト|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''0%'' --&color(green){+0%~+25%};部族階級の占める土地割合の値の''1/4'' --&color(green){+20%}; イスラム教グループ以外が支配的な宗教である --&color(green){+10%}; イスラム教グループ以外を信仰している州を1つでも領有している --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である(要検証) ***ズィンミーの特権 (v1.26) [#oe3b03ea] AI従属国は「①国教が上位国と同じ」「②上位国が宗教アイデアを採用」だと「Guaranteed Dhimmi Autonomy」を授与しない。後からでも宗教アイデアを取れば外してくれる模様(外せればだろうが)。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |Dhimmi Land Right|-|Governing Capacity+100|-|+5%|+5%|-5%|-5| |Higher Dhimmi Taxes|異教の州を持つ|-|異教の州すべてに、Higher Dhimmi Taxesの補正を得る&br;(税収+15%)|-|+5%|-|-5| |Guaranteed Dhimmi Autonomy|異教の州を持つ|-|異教の州すべてに、Guaranteed Dhimmi Autonomyの補正を得る&br;(布教強度-100%,宗教統一度への影響-100%)|+20%|+5%|-|-5| |Promote the Dhimmi Nobles|-|指揮官枠+1&br;聖職者、貴族の忠誠均衡-5%|-|+10%|+10%|-|-5| |Conscript the Dhimmi|異教の州を持つ|-|異教の州すべてに、Dhimmi Conscriptionの補正を得る&br;(州人的資源補正+20%)|&color(red){-5%};|+5%|-5%|-5| |Guaranteed Religious Minority Rights|異教の州を持つ|異教寛容+2&br;聖職者の忠誠均衡-5%|-|-|+10%|-|-5| ***ズィンミーの議題 [#n560634a] **[[▲>#Top]]ヴァイシャ / Vaisyas [#vai] 金融・製造業に就く中産階級。 ***主な特徴と補正値 [#j048ef4b] -''DLC「Dharma」が必須'' -インド技術グループで国教がヒンドゥーの国家で利用できる -この階級が存在する国家では市民階級と置き換えられる -「富豪アイデア」コンプリートで、忠誠均衡点に&color(green){+10%};のボーナスがある ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|生産効率|COLOR(red):-8.25%|COLOR(red):-16.5%|COLOR(red):-24.75%|COLOR(red):-33%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|生産効率|COLOR(green):+8.25%|COLOR(green):+16.5%|COLOR(green):+24.75%|COLOR(green):+33%| |~&color(green){60~100%};|生産効率|COLOR(green):+8.25%|COLOR(green):+16.5%|COLOR(green):+24.75%|COLOR(green):+33%| |~|顧問コスト|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''10%'' ※概ね市民と同様 --&color(green){+0%~+50%};ヴァイシャ階級の占める土地割合の値の''1/2'' --&color(green){+10%}; 君主制の政府改革 Tier4 能力主義的登用(Meritocratic Recruitment)を実施済 --&color(green){+5%}; 君主制の政府改革 Tier1 富豪層(Plutocracy)を実施済 --&color(green){+5%}; 開発度30以上の州を領有している(ヴァイシャに与えていなくてもよい) --&color(green){+5%}; 交易中心地(Center of Trade)の州を領有している --&color(green){+10%}; 収入のうち、交易収入の割合が75%以上を占める(要検証) --&color(green){+5%}; 収入のうち、交易収入の割合が50%~74%を占める(要検証) --&color(red){-5%}; 収入のうち、交易収入の割合が25%に満たない --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である(要検証) ***ヴァイシャの特権 [#faa8b965] |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |Vishyas Land Rights|-|Governing Capacity|-|+5%|*5%|-5%|-5| |Support for Vishya Enterprise|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |Vishya Advisory Board|-|外交顧問コスト-25%&br;安定度コスト+10%|-|+5%|+10%|-5|-5| |Patronage of Arts|-|年間威信+0.5&br;税収-5%|威信+15|+5%|+5%|-|-5| |levy War Contributions|?|厭戦減少-0.02/月&br;戦争税コスト-50%|-|&color(red){-5%};|-|-|-5| |Control over Monetary Policy|-|生産効率+5%&br;年間インフレ-0.15&br;利子-0.50&br;君主点コスト+5%|-|+5%|+5%|-|-10| |Exclusive Trade Rights|?|自分のいずれかのノードのCoTの最低自治度が20になるが、&br;開発コスト-15%を得る|重商主義+3|+5%|+5%|-|-5| |Private Trade Fleets|?|軽量船コスト-20%&br;軽量船の交易力+10%|-|+5%|+10%|-|-5| -''期限あり'' |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Monopoly on (産物名)|衣類と絹,染料,ガラス,紙&br;要DLC『Emperor』|-|重商主義&color(green){+1};&br;10年分の対象の産物からの収入の80%を得るが、&br;今後10年その産物からの生産収入を得られなくなる。&br;・更新可否のイベントが発生|+10%|-|-|-10|10年| |~|国難「革命」「フランス革命」か発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***ヴァイシャの議題 [#md657af4] **[[▲>#Top]]ジャイナ教徒 / Jains [#jai] ***主な特徴と補正値 [#zf0e98c5] -''DLC「Dharma」が必須'' -インド技術のすべての国家でのみ利用できる -ヴァイシャが存在しない国家(ヒンドゥー以外)では市民階級と置き換えられる ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|利息|COLOR(red):+0.25|COLOR(red):+0.5|COLOR(red):+0.75|COLOR(red):+1| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|建造物コスト|COLOR(green):-2.5|COLOR(green):-5|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| |~&color(green){60~100%};|建造物コスト|COLOR(green):+0.5|COLOR(green):+1|COLOR(green):+1.5|COLOR(green):+2| |~|建造期間|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''5%'' --&color(green){+0%~+50%};ジャイナ教徒階級の占める土地割合の値の''1/2'' --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である ***ジャイナ教徒の特権 [#w0cbc61e] |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |Jains Land Right|-|Governing Capacity+100|-|+5%|+5%|-5%|-5| |Jain Political Control|国教がイスラム教ではない|月ごとの外交点増加+1||&color(red){-5%};|-|-10%|-5| |jain Clerical Class|-|開発コスト-5%&br;ステート維持費ー25%|-|+10%|+10%|-|-10| |Indebted to the Jains|-|交易効率-5%|利子1%の借金を5つ得る&br;<除去時>&br; ・重商主義-1&br; ・インフレ+0.50|+5%|+5%|-|-5| |Consciention Objection|-|年間汚職-0.1&br;税収-10%|-|+10%|-|-|-5| -''期限あり'' ※市民階級が存在する場合はMonopoly系は存在しない(市民階級の特権になる) |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Monopoly on (産物名)|衣類と絹,染料,ガラス,紙&br;要DLC『Emperor』|-|重商主義&color(green){+1};&br;10年分の対象の産物からの収入の80%を得るが、&br;今後10年その産物からの生産収入を得られなくなる。&br;・更新可否のイベントが発生|+10%|-|-|-10|10年| |~|国難「革命」「フランス革命」か発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***ジャイナ教徒の議題 [#f1ebc9a1] **[[▲>#Top]]マラーター / Marathas [#mar] ヒンドゥー教徒の地方領主 · 軍事貴族。 ***主な特徴と補正値 [#q4a5f557] -''DLC「Dharma」が必須'' -インド技術に属し、主要文化がドラヴィダ・西アーリア(ラージプート・マールヴィー文化を除く)文化グループおよびシンハラ文化の国家に存在する。 -イスラム、シク、仏教国では貴族階級と並立するが、それ以外の宗教では貴族階級と置き換えられる -国難が発生すると新国家が独立する(要検証) -貴族階級と並立する場合は利害が対立し、片方の忠誠や影響が上がるがもう片方は下がるようなイベントが多い ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|陸軍伝統|COLOR(red):-0.125/年|COLOR(red):-2.5/年|COLOR(red):-0.375/年|COLOR(red):-0.5/年| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|陸軍伝統|COLOR(green):+0.125/年|COLOR(green):+0.25/年|COLOR(green):+0.375/年|COLOR(green):+0.5/年| |~&color(green){60~100%};|陸軍伝統|COLOR(green):+0.125/年|COLOR(green):+0.25/年|COLOR(green):+0.375/年|COLOR(green):+0.5/年| |~|騎兵戦闘力|COLOR(green):+2.5%|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+7.5%|COLOR(green):+10%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''0%'' --&color(green){+0%~+50%};マラーター階級の占める土地割合の値の''1/2'' --&color(green){+10%}; マラーター(Marathi)文化が主要文化、または受容文化である --&color(green){+10%}; 君主制の政府改革 Tier4 恒久マラーター評議会(Permanent Marathas Council)を実施済 --&color(green){+10%}; 国教がイスラム教グループであり、君主制の政府改革 Tier4 能力主義的登用(Meritocratic Recruitment)を実施済 --&color(green){+5%}; 貴族階級が存在せず、君主制の政府改革 Tier1 封建貴族(Feudal Nobility)を実施済 --&color(red){-5%}; 国教がヒンドゥーではなく、イスラム教グループ以外を信仰している州を1つでもステートとして領有している --&color(red){-10%}; 貴族階級が存在せず、君主制の政府改革 Tier2 貴族権力の削減(Curtail Noble Power)を実施済 --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である(要検証) ***マラーターの特権 [#m91da2d1] |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |Marathas Land Right|-|Governing Capacity+100|-|+5%|+5%|-5%|-5| |Primacy of Matatha|「Primacy of the Nobility」の特権を付与していない|月ごとの軍事点増加+1|-|&color(red){-5%};|-|-10%|-5| |Recruit Maratha Drillmasters|-|軍事顧問コスト-25%&br;安定度コスト+10%|-|+5%|+10%|-|-5| |Increased Maratha Autonomy|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |Increased Levies|-|貴族の占める土地の1/4の値の%の税収ペナルティ&br;土地割合いの値の%の人的資源補正|-|-|10%|-|-5| -''期限あり'' ※貴族階級が存在する場合はMonopoly系は存在しない(貴族階級の特権になる) |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Monopoly on (産物名)|鉄と銅,家畜,宝石&br;要DLC『Emperor』|-|重商主義+1&br;10年分の対象の産物から得る収入の80%を得るが、&br;今後10年その産物からの生産収入を得られなくなる。&br;・更新可否のイベントが発生|+10%|-|-|-10|10年| |~|国難「革命」「フランス革命」が発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***マラーターの議題 [#g921c641] **[[▲>#Top]]ラージプート / Rajputs [#raj] ***主な特徴と補正値 [#ub3624b3] -''DLC「Dharma」が必須'' -インド技術グループに属し、ヒンドゥスターニー・東アーリア(シンハラ文化を除く)・中央インド文化グループおよびラージプート・マールヴィー文化のいずれかを主要文化とする国家にのみ存在 -イスラム、シク、仏教国では貴族階級と並立するが、それ以外の宗教では貴族階級と置き換えられる -国難が発生すると新国家が独立する(要検証) -貴族階級と並立する場合は利害が対立し、片方の忠誠や影響が上がるがもう片方は下がるようなイベントが多い ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|人的資源回復速度|COLOR(red):-2.5%|COLOR(red):-5%|COLOR(red):-7.5%|COLOR(red):-10%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~|要塞維持費|COLOR(red):+2.5%|COLOR(red):+5%|COLOR(red):+7.5%|COLOR(red):+10%| |~30~59%|要塞維持費|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| |~&color(green){60~100%};|人的資源回復速度|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~|要塞維持費|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''0%'' --&color(green){+10%}; ラージプート(Rajput)文化が主要文化、または受容文化である --&color(green){+10%}; 君主制の政府改革 Tier4 政府プルビア登録(Governmental Purbias Register)を実施済 --&color(green){+10%}; 国教がイスラム教グループであり、君主制の政府改革 Tier4 能力主義的登用(Meritocratic Recruitment)を実施済 --&color(green){+5%}; 貴族階級が存在せず、君主制の政府改革 Tier1 封建貴族(Feudal Nobility)を実施済 --&color(red){-5%}; 国教がヒンドゥーではなく、イスラム教グループ以外を信仰している州を1つでも領有している --&color(red){-10%}; 国教がイスラム教グループではなく、君主制の政府改革 Tier2 貴族権力の削減(Curtail Noble Power)を実施済 --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である(要検証) ***ラージプートの特権 [#va63240a] |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |Rahputs Land Right|-|Governing Capacity&color(green){+100};|-|+5%|+5%|-5%|-5| |Establish the Rajput Regiments|?|ラージプート連隊が雇用解禁&br;その土地割合の半分の値のspecial force limitを得る。|-|-|+5%|-5%|-5| |Primacy of Rajputs|「Primacy of the Nobility」の特権を付与していない|月ごとの軍事点増加&color(green){+1};|-|&color(red){-5%};|-|-10%|-5| |Increased Rajputs Autonomy|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |Recruit Rajput Drillmaseters|貴族階級が存在しない|軍事顧問コスト&color(green){-25%};&br;安定度コスト&color(red){+10%};|-|+5%|+10%|-|-5| |Rajput Officer Corps|?|指揮官の射撃&color(green){+1};|陸軍伝統&color(red){-15};|-|+5%|-|-5| -''期限あり'' ※貴族階級が存在する場合はMonopoly系は存在しない(貴族階級の特権になる) |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Monopoly on (産物名)|鉄と銅,家畜,宝石&br;要DLC『Emperor』|-|重商主義+1&br;10年分の対象の産物から得る収入の80%を得るが、&br;今後10年その産物からの生産収入を得られなくなる。&br;・更新可否のイベントが発生|+10%|-|-|-10|10年| |~|国難「革命」「フランス革命」が発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***ラージプートの議題 [#xb848f50] **[[▲>#Top]]バラモン / Brahmins [#bra] カーストにおける最高位に当たる聖職者。 ***主な特徴と補正値 [#q5964d74] -''DLC「Dharma」が必須'' -国教がヒンドゥーの国家、もしくは国教がイスラム教でインド技術に属する国家に存在する。 -イスラム教国ではズィンミーと、ヒンドゥー国では聖職者階級と置き換えられる -イスラム教国ではズィンミーと同様に聖職者階級と利害が対立し、片方の忠誠や影響が上がるがもう片方は下がるようなイベントが多い ---- |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||>|>|>|>|~国全体への効果(影響力ごとに| |~||~0~19%|~20~39%|~40~59%|~60~100%| |~忠誠度&br;&color(red){0~29%};|税収|COLOR(red):-0.25|COLOR(red):-0.5|COLOR(red):-0.75|COLOR(red):-1| |~|信仰|COLOR(red):-0.125/年|COLOR(red):-2.5/年|COLOR(red):-0.375/年|COLOR(red):-0.5/年| |~|安定度コスト|COLOR(red):+2.5%|COLOR(red):+5%|COLOR(red):+7.5%|COLOR(red):+10%| |~|国家不穏度|COLOR(red):+0.5%|COLOR(red):+1.0%|COLOR(red):+1.5%|COLOR(red):+2.0%| |~30~59%|税収|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~&color(green){60~100%};|税収|COLOR(green):+5%|COLOR(green):+10%|COLOR(green):+15%|COLOR(green):+20%| |~|信仰|COLOR(green):+0.125/年|COLOR(green):+0.25/年|COLOR(green):+0.375/年|COLOR(green):+0.5/年| |~|安定度コスト|COLOR(green):-2.5%|COLOR(green):-5%|COLOR(green):-7.5%|COLOR(green):-10%| -''相互作用と州以外の影響力変化要因'' ベース影響力:''0%'' --&color(green){+0%~+50%};バラモン階級の占める土地割合の値の半分 --&color(green){+20%}; 国教がヒンドゥーである --&color(green){+10%}; 国教がヒンドゥーではないが、最も多数の州に信仰されている宗教がヒンドゥーである --&color(green){+5%}; 国教がヒンドゥーではないが、ヒンドゥーを信仰している州を1つでも領有している --&color(green){+10%}; 国教がヒンドゥーであり、自国が神権制国家である --&color(green){+10%}; 国教がヒンドゥーであり、君主制の政府改革 Tier4 行政的聖職者(Administrative Clergy)を実施済 --&color(red){-15%}; 国教がヒンドゥーだが、最も多数の州に信仰されている宗教がヒンドゥーではない --&color(red){-40%}; 他階級による国難が発生中である(要検証) ***バラモンの特権 [#deec3b57] 「階級の法的権利/Estates Statutory Rights」については[[別項参照>各国戦略/階級戦略#p9f4cb85]]。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |Brahmins Land Rights|-|Governing capacity+100|-|+5%|+5%|-5%|-5| |Brahmin Governance|国教がヒンドゥー?|月ごとの統治点増加+1|-|&color(red){-5%};|-|-10%|-5| |Choice of Personal Deities|国教がヒンドゥー?|-|20年に一度、正当性25を消費して守護神を変更可能|-|+10%|-|-5| |Brahmin Leadership|国教がヒンドゥー?|統治顧問コスト-25%&br;安定度コスト+10%|-|+5%|+10%|-|-5| |Brahmin Legitimacy to Rulle|国教がイスラム教?|異教寛容+1&br;宗教統一度+25%&br;聖職者の忠誠均衡-5%||+10%|+10%|-|-10| |Brahmin Concil|-|-|-|+10%|+10%|-|-10| |Garanteed Brahmin Autonomy|国教がイスラム教?|-|ダルマグループの宗教の州すべてに、Garanteed Brahmin Autonomyの補正を得る&br;(布教強度-100%,宗教統一度への影響-100%)|+5%|-|-|-5| |Expansionist Zealotry|ヒンドゥーである?|士気-5%&br;バラモン階級の忠誠均衡-10%|異端・異教の国と戦争しているとき士気+5%&br;15年以上異端・異教の国と戦争していないとき士気-5%|-|-|-|-5| |Supremacy over (政体により異なる)|-|全階級の忠誠均衡点,影響力+10% &br;階級側から議題を提案してくる|-|+10%|+10%|-|-5| -''期限あり'' ※ヒンドゥー国家(バラモンが僧侶の役割を果たす)のみ |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限|~期間| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|CENTER:|c |Monopoly on (産物名)|香料,羊毛&br;要DLC『Emperor』|-|重商主義+1&br;10年分の対象の産物から得る収入の80%を得るが、&br;今後10年その産物からの生産収入を得られなくなる。&br;・更新可否のイベントが発生|+10%|-|-|-10|10年| |~|国難「革命」「フランス革命」が発生/進捗中でない|~|~|~|~|~|~|~| ***バラモンの議題 [#t5ac9f6c] **[[▲>#Top]]イェニチェリ / janissary [#jan] (この項目は1.35.3で確認) ***主な特徴と補正値 [#zf0e98c5] -''DLC「Domination」が必須'' -以下の政体で利用できる --Ottoman government --Rum of sultanate --Reorganazied Ottoman government --Modernized Ottoman government ***イェニチェリの特権 [#aef67b4e] 正の効果を持つ特権 通常時は剥がせない。 番号を持つ特権は政府改革(国難後に制定されるtier5の改革)で剥がすことができるようになる。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |①sultans_aghas|-|陸軍伝統+0.3&br;指揮官白兵+1|-|&color(red){-5%};|+5%|-|-| |②recruited_by_merit|-|イェニチェリ連隊の歩兵戦闘力 +0.2×(王領割合)&br;土地没収免除|-|&color(red){-5%};|+5%|-5%|-| |③professional_soldiers|-|訓練度減衰-25%・補充コスト-20%&br;(イェニチェリ連隊のみ)|-|&color(red){-10%};|+5%|-|-| |④celibacy|-|安定度コスト-10%&br;年間汚職-0.1|-|-|+5%|-|-| |⑤minimal_payment|-|陸軍維持費-5%|-|+5%|+15%|-|-| |⑥rough_discipline|-|イェニチェリ連隊の規律+5%|-|-|+5%|-|-| |⑦loyalty_to_the_sultan|-|なし|-|+25%|+10%|-|-| |⑧strict_devshirme_recruitment|Conscript the Dhimmiをズィンミーに与えてない|異教州の人的資源+20%&br;異教州の要塞防衛+15%&br;Conscript the Dhimmiを与えられなくなる|-|-|+10%|-|-| |ottoman_vanguards|イベントで解禁|イェニチェリ連隊の士気与ダメージ+10%|-|-|+10%|-|-| 負の効果を持つ特権 イベントで上の特権と同番号の下の特権と置換されたり、[[国難 janissary coup>データ/国難#f3f125c0]]が起こると上の特権は同番号の下の特権にすべて置換される。 coup_detatの特権がなく、イェニチェリ反乱が存在しない場合に特権を剥ぐことができる。 特権を剥ぐとイェニチェリの反乱軍が蜂起する。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |①self_appointed_aghas||指揮官コスト+15%|忠誠+10|+10%|+10%|-|-10| |②hereditary_ranks||陸軍伝統減衰+10%×イェニチェリの土地割合&br;土地没収免除|-|+5%|+10%|-5%|-10| |③allow_other_professions||戦争中:戦争疲弊+0.05、戦争疲弊軽減コスト+25% &br; 平和時:開発コスト-10%,交易効率10%,人的回復速度-20%|-|+10%|+10%|-5%|-10| |④allow_marriages||年間汚職+0.25|-|+10%|+20%|-|-10| |⑤toprak_payment||陸軍維持費+10%|-|+10%|+10%|-|-10| |⑥janissary_officers||イェニチェリ連隊の規律-5%|-|+10%|+15%|-|-10| |⑦guarantee_privileges||年間正統性-1 ×イェニチェリの土地割合&br;土地没収免除|-|+10%|+10%|-10%|-10| |⑧janissaries_from_muslims||貴族階級の忠誠均衡値・影響+10%&br;イェニチェリ連隊の補充コスト-20%・補充速度+33%&br;イェニチェリ連隊の被士気・被白兵ダメージ+10%|政府改革 デヴシルメ制度が使用不可になる。|+10%|+10%|-|-10| [[国難 janissary coup>データ/国難#f3f125c0]]で制定される特権。 特権を剥ぐとイェニチェリの反乱軍が蜂起する。 |~名称|~条件|~補正|~効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|~絶対主義&br;上限| |||||CENTER:COLOR(green):|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(red):|c |coup_detat||技術・アイデアコスト+15%&br;政府改革成長補正-100%||-|+10%|-20%|-10| |military_reactionaries||規律-15%・陸軍伝統減衰+1%&br;特殊連隊扶養限界-25%||-|+10%|-|-10| |puppet_sultan||正統性-1,月間各君主点-1||-|+10%|-|-30| **[[▲>#Top]]宦官 / Eunuchs [#eun] ***主な特徴と補正値 [#t3a2ab1d] -''DLC「Domination」または「Mandate of Heaven」が必須'' ***宦官の特権 [#i435b67e] *特権の剥がし方 [#t94c41fe] |手法|解説|h |称号の売却|即座に忠誠度+10。ただし、土地所有率が上がるため影響度も若干上がってしまうので余裕を持つようがある。下記の手法と組み合わせるべし。| |「君主に対する優越」の自動議題|自動議題は各階級の影響度を上げないため、議題の達成の忠誠度はそのまま利用できる。| |「君主に対する優越」の付け外し|「君主に対する優越」を外した時も即座に反映されるのは影響度のみであるため、「君主に対する優越」を外すことで他の階級の影響度を踏み倒す。特権を外した後で付け直せば各階級の忠誠度への影響も少ない。| |忠誠度100|忠誠度が100の場合、影響度が100以上あっても特権を剥がすことができる。| |「商人への借款」と借金の返済|「商人への借款」と借金がなくなると破棄されるため、忠誠均衡値+5を利用した上で借金を返済して影響度を踏み倒す。| |「民間交易船団」と船舶の廃棄|「民間交易船団」は船舶がなくなると破棄されるため、忠誠均衡値+5を利用した上で船舶を破棄して影響度を踏み倒す。| |交易収入の遮断|商人階級は交易収入割合に応じて影響度が増加するが、交易収入は商人をすべて引き揚げることで大きく減少させることができるため、影響度を減少させられる。特権を外した後は商人の再配置を忘れないこと。| |忠誠度増加系ディシジョン付与特権|忠誠度増加系のディシジョンを付与する特権のいくつかは、付与される忠誠度が影響度を上回るため、特権外しに利用できる。20年に1度しか使えないのが難点| |「強力な公爵領」と属国の併合・破棄|「強力な公爵領」は属国がなくなると破棄されるため、属国併合時は特権剥がしのチャンス。| *調査メモ [#pbe373c1] **称号の売却 [#h3e9c98a] 時代に応じ1-2.5年分の収入が手に入るとあるが、具体的な計算式がよく分からない -収入補正は除外されているかもしれない。少なくとも直轄領の減少による基本税補正&color(red){-15%};は影響がない模様 -土地が売却されているにも関わらず交易収入も考慮されているらしく、ハンザなどでは売却額が大きく上昇する -しかし、中盤以降の交易収入の大幅増加はあまり反映されないらしい -属国収入も考慮されているらしく、足利などでは売却額が大きく上昇する。大名も減収している模様 -称号の売却に伴う土地割合の減少の主なデメリットは自治度上昇ペナルティや階級の法的権利に伴う最低自治度25%の設定など -首都や交易収入は自治度の影響を受けないため、首都や交易収入の割合の大きな国家は売り得になる -その他のデメリットとしては、絶対主義時代以降は最大絶対主義のボーナスが得られないこと **商人への財政的要求 [#vad0804a] v1.35で追加された商人の特権「商人への財政的要求」は税収+10%に加え、決断「商人に寄附を募る」が解禁される。「商人に寄附を募る」の効果は10年で忠誠度-10と引き換えに、建設コストと海軍維持費用が削減されるが、削減されるコストが商人階級の影響度により可変である。(特権そのものの効果ではなく、特権により解禁される決断の効果が可変というのは珍しい。) |影響度|建設コスト&br():海軍維持費&br();削減効果| |50%未満|-2.5%| |50%以上|-5.0%| |75&以上|-7.5%| |100%|-10.0%| *TIPS [#hbd982c8] -「民間交易船団」は船の所持数がゼロになると自動的に解除される。絶対主義を上げたい時に利用可能かもしれない。 *[[▲>#Top]]コメント欄 [#com] #pcomment *参照ファイル [#sb731b5e] #divregion(''<開/閉> Tips'') -諸階級:C\Europa Universalis IV\common\estates ※フォルダ内に各階級のファイルがある。 -諸階級の忠誠度と影響力の補正:\Europa Universalis IV\common\estates_preload\00_estate_modifiers.txt -議題:\Europa Universalis IV\common\estate_agendas ※フォルダ内に各議題ファイルがある。 -直轄領シェアの効果:\Europa Universalis IV\common\estate_crown_land\00_bonuses.txt -インタラクション:\Europa Universalis IV\common\estate_crown_land\00_interactions.txt ※称号の売却、階級議会の召集、土地没収 -特権:\Europa Universalis IV\common\estate_privileges\00_privileges.txt -\Europa Universalis IV\common\00_event_modifiers.txt --チャワ連隊関連特権で得る補正:estate_nobles_cawa_peace_keepers_modifier、estate_nobles_cawa_offensive_fighters_modifier --カロリアン連隊関連特権で得る補正:estate_nobles_carolean_march_modifier、estate_nobles_carolean_charge_modifier --海兵隊関連特権で得る補正:estate_nobles_leidang_mass_conscription_mod、estate_nobles_leidang_elite_conscription_mod #enddivregion
テキスト整形のルールを表示する