データ/世界の区分け
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%8C%BA%E5%88%86%E3%81%91
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[データ]] 本ページの内容は、''ver1.30.3''で確認されたものです。 #contents **概要 [#tf65022e] 世界の区分けについての解説。 Area/Regionは地域/地方と訳されたりもするが、どちらも地域と訳せてややこしいので、区別を明確にするため片仮名でエリア/リージョンと表記している。 **州・プロヴィンス/Province [#ma43c3aa] 州は陸地の最小単位。 領有、陸軍の移動、戦闘は州単位で行われる。 いずれかの国に領有されている州と、どこの国も領有しておらず[[植民>データ/植民]]が可能な州の二つに分かれている。 ***島 / Island [#o2d49811] (この項目は英Wikiを再構成したものです。) [[英Wikiの画像>https://eu4.paradoxwikis.com/Island]]を参照。 ゲーム中の「島」には3つの定義がある。 地続きにはWastelandを含む。 |>|~区分|~コード|~海峡|~地続き|~影響| |~A|Province is an island|is_island = yes|✕|✕|インスティテューションや宗教改革の中心を発生できず、イベント「封鎖/Blockade」の選択肢を無効にする| |~B|Province is an island|island = yes|◯|✕|植民で交易品の奴隷を生み出すことができない| |~C|Province is on an island|province_is_on_an_island = yes |◯|◯|実績「Empire of Mann」、「Inner Turmoi」、ディシジョン「Hoist the Black Flag」、カスタム国家の海賊共和国| -''地中海での例'' --ヴェネツィア:海峡でのみ他の州に接続 --マルタ:孤島 --コルシカ:海峡でのみ他の州に接続 --サッサリ:陸路で他の州に接続。 ※サルディーニャ島の州。 |~区分|~コード|~ヴェネツィア&br;(112)|~マルタ&br;(126)|~コルシカ&br;(1247)|~サッサリ&br;(127)|~備考| |~A|is_island = yes|✕|◯|✕|✕|孤島| |~B|island = yes|◯|◯|◯|✕|地続きの州がない島| |~C|province_is_on_an_island = yes|◯|◯|◯|◯|島にある州。日本列島なども含む| ***海/Sea [#ea4e81e3] 海も州同様に区分されている。 州が同海域に面しているかどうかは[[クレーム>データ/Claim]]をつける際に重要となる。 ***湖/lake [#nc91dc5b] 海とは異なり、湖を横断する手段は存在しない。 湖の対岸の州にはクレームをつけられる。 ***未開地/Wasteland [#w9410882] 州に属さず、領有も通行もできない場所。 険しい山脈・砂漠・熱帯雨林・極地がこれになっている。 **中分類 [#q5d03a11] ***エリア/Area [#a6bb1e95] 州は複数集まってエリアを構成する。 [[ステートとテリトリー>データ/コア]]や[[貿易会社>データ/交易#TradeCompany]]の投資の単位となる。 海ではエリアに相当するものはない。 ***リージョン/Rigion [#i8b64de9] エリアは複数集まってリージョンとなる。 [[自動探検や地図の共有・窃盗>データ/植民]]の単位となる。 海でもリージョンは存在し、海軍の哨戒等の任務の単位となる。 **亜大陸/Subcontinent [#l36520a0] //Note:データファイルでは「〇〇_superregion」 世界は16の亜大陸に分けられている。 ''首都が属する以外の亜大陸''には貿易会社を設定できる。(ただし新大陸の州にはいかなる場合でも交易会社を設定できない) |~North America&br;北アメリカ|カナダ&br;~ルイジアナ|~Western Europe&br;西ヨーロッパ|ドイツ以西|~Eastern Europe&br;東ヨーロッパ|ポーランド&br;ハンガリー~ウラル|~Tartary&br;タタール|シベリア&br;中央アジア&br;モンゴル高原&br;チベット高原|~China&br;中華|華北&br;西南&br;華南|~Far East&br;極東|満州&br;朝鮮&br;日本| |~Central America&br;中央アメリカ|カリフォルニア&br;~パナマ地峡|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~| |~Amazonia&br;アマゾン|コロンビア、ブラジル|~Northern Afric&br;北アフリカ|マグリブ&br;サハラ、アフリカの角|~Levant&br;レヴァント|アナトリア、エジプト&br;アラビア、マシュリク|~Persia&br;ペルシア|コーカサス&br;~パキスタン|~India&br;インド|スライマーン山脈以東|~East Indies&br;東インド|インドシナ半島&br;~東南アジア島嶼地域| |~Andes&br;アンデス|エクアドル~ラ・プラタ|>|~Southern Africa&br;南アフリカ|>|コンゴ、中央アフリカ、東アフリカ&br;南アフリカ|>|>|>||~Oceania&br;オセアニア|オーストラリア&br;~太平洋島嶼| **大陸/Continent [#l5005afc] 世界はヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニア、北アメリカ、南アメリカの六大陸に分けられている。 植民地国家の形成は首都と同じ大陸では行われない。 植民地リージョンがコロンビアリージョンのように複数の大陸にまたがる場合、例えば北アメリカに首都がある場合には南アメリカ部分だけが植民地国家として形成される。 また、HREへの加入はヨーロッパ大陸を首都とする国のみが可能。 **特定のシステム用の区分け [#fd886476] 上記以外に[[交易>データ/交易]]のための交易ノード、[[植民地国家>データ/植民#colonial]]の成立範囲である植民地リージョンといった区分がある。 ***海外州 / Overseas Province [#overseas] マップモードには[[Overseas Provinces(海外プロヴィンス)を表示するマップモード>データ/マップモード#s52bde53]]があり、これに該当する州が赤く表示される。 -''<Overseasとなる条件>'' --首都と別大陸 --首都と陸続きではない --首都からの距離が150以上 //(defines.lua)OVERSEAS_DISTANCE = 150 -''<Overseasの扱い>'' 過去のバージョンでは海外扱いのプロヴィンスはコア化コストや文化転向コストが安くなっていたが、現在のバージョンではなくなっている。 //(defines.lua) CORE_COLONY = 0.5、CORE_OVERSEAS = 0.5 (Multiplied with development, colonized by country or overseas) とはいえ現在でも全く意味がないわけではなく、例えば以下のような効果が残っていたりする。 --ミッションで[[平均自治度 / Autonomy>データ/Local autonomy#ave_autonomy]]が達成条件になっている場合に海外州は計算対象外 --ヒストリカルイベントで反乱軍が湧く場所が非海外州に限定されている --カトリックの枢機卿が任命されるのが非海外州限定(ヨーロッパおよびチュニス周辺) --[[Primitive国家>データ/技術#primitive]]の中核州が残存している海外領土 / Overseas での文化転向コスト:&color(green){-80%}; (Same religion overseas) //(defines.lua)PS_CHANGE_CULTURE_OVERSEAS_RELIGION_MOD = -0.8 //OVEREXTENSION_OVERSEAS_FACTOR = 0.5:海外州からの過剰拡大の補正値 /Modifier to overextension from overseas provinces //PARTICIPATION_SCORE_OVERSEAS_MULT = 0.25:戦争主導国から海外で戦う場合、参加者はどれくらい少なくなるか? /How much less participation do you get if fighting overseas from war leader? **ややこしい区分について [#z7782815] 以下の画像はver1.29のものだが、ver1.30.3時点で特に変更はない。 #ref(./region1.jpg,75%) 赤線は欧州大陸とアジア大陸の境界線。 上図を見る通りアナトリアリージョン・コーカサスリージョンは、同一リージョン内に欧州大陸の州とアジア大陸の州を含んでいる。 #ref(./region2.jpg,75%) ここの大陸の区分は、エリア単位どころかプロヴィンス単位で分かれている。 画像中央に注目すると、dulkadirエリアは下の一州のみがアジア大陸、他が欧州大陸となっている。 この影響を強く受けているのがヒスンカイファと白羊朝で、彼らはアナトリアリージョンに首都があるにも拘らず、トレビゾンドやキプロス、カラマンとは異なり首都がアジア大陸の扱いとなる。 更に、アルメニアはキリスト教・東欧技術の国でありながらアジア大陸に存在、逆にガジクムフはイスラム教・ムスリム技術だが欧州大陸の扱いとなる。 ちなみに、南北アメリカ大陸の境界であるパナマ周辺も、リージョンと大陸の境界が一致していない。 **参考 [#t0769bfd] -[[英wikiの同解説(大きい画像あり)>https://eu4.paradoxwikis.com/Regions]] -州 --州の英語名:Europa Universalis IV/localisation の 「prov_names_l_english.yml」と「prov_names_adj_english.yml」。 --開発度、文化、宗教など:Europa Universalis IV/history/provinces/以下の各州ファイル。 --気候:Europa Universalis IV/map/climate.txt --地形:Europa Universalis IV/map/terrain.txt --州が属する大陸、スーパーリージョン、リージョン、エリア:Europa Universalis IV/localisation/map以下のそれぞれのファイル。 **コメント欄 [#f29e1a5b] #pcomment
タイムスタンプを変更しない
[[データ]] 本ページの内容は、''ver1.30.3''で確認されたものです。 #contents **概要 [#tf65022e] 世界の区分けについての解説。 Area/Regionは地域/地方と訳されたりもするが、どちらも地域と訳せてややこしいので、区別を明確にするため片仮名でエリア/リージョンと表記している。 **州・プロヴィンス/Province [#ma43c3aa] 州は陸地の最小単位。 領有、陸軍の移動、戦闘は州単位で行われる。 いずれかの国に領有されている州と、どこの国も領有しておらず[[植民>データ/植民]]が可能な州の二つに分かれている。 ***島 / Island [#o2d49811] (この項目は英Wikiを再構成したものです。) [[英Wikiの画像>https://eu4.paradoxwikis.com/Island]]を参照。 ゲーム中の「島」には3つの定義がある。 地続きにはWastelandを含む。 |>|~区分|~コード|~海峡|~地続き|~影響| |~A|Province is an island|is_island = yes|✕|✕|インスティテューションや宗教改革の中心を発生できず、イベント「封鎖/Blockade」の選択肢を無効にする| |~B|Province is an island|island = yes|◯|✕|植民で交易品の奴隷を生み出すことができない| |~C|Province is on an island|province_is_on_an_island = yes |◯|◯|実績「Empire of Mann」、「Inner Turmoi」、ディシジョン「Hoist the Black Flag」、カスタム国家の海賊共和国| -''地中海での例'' --ヴェネツィア:海峡でのみ他の州に接続 --マルタ:孤島 --コルシカ:海峡でのみ他の州に接続 --サッサリ:陸路で他の州に接続。 ※サルディーニャ島の州。 |~区分|~コード|~ヴェネツィア&br;(112)|~マルタ&br;(126)|~コルシカ&br;(1247)|~サッサリ&br;(127)|~備考| |~A|is_island = yes|✕|◯|✕|✕|孤島| |~B|island = yes|◯|◯|◯|✕|地続きの州がない島| |~C|province_is_on_an_island = yes|◯|◯|◯|◯|島にある州。日本列島なども含む| ***海/Sea [#ea4e81e3] 海も州同様に区分されている。 州が同海域に面しているかどうかは[[クレーム>データ/Claim]]をつける際に重要となる。 ***湖/lake [#nc91dc5b] 海とは異なり、湖を横断する手段は存在しない。 湖の対岸の州にはクレームをつけられる。 ***未開地/Wasteland [#w9410882] 州に属さず、領有も通行もできない場所。 険しい山脈・砂漠・熱帯雨林・極地がこれになっている。 **中分類 [#q5d03a11] ***エリア/Area [#a6bb1e95] 州は複数集まってエリアを構成する。 [[ステートとテリトリー>データ/コア]]や[[貿易会社>データ/交易#TradeCompany]]の投資の単位となる。 海ではエリアに相当するものはない。 ***リージョン/Rigion [#i8b64de9] エリアは複数集まってリージョンとなる。 [[自動探検や地図の共有・窃盗>データ/植民]]の単位となる。 海でもリージョンは存在し、海軍の哨戒等の任務の単位となる。 **亜大陸/Subcontinent [#l36520a0] //Note:データファイルでは「〇〇_superregion」 世界は16の亜大陸に分けられている。 ''首都が属する以外の亜大陸''には貿易会社を設定できる。(ただし新大陸の州にはいかなる場合でも交易会社を設定できない) |~North America&br;北アメリカ|カナダ&br;~ルイジアナ|~Western Europe&br;西ヨーロッパ|ドイツ以西|~Eastern Europe&br;東ヨーロッパ|ポーランド&br;ハンガリー~ウラル|~Tartary&br;タタール|シベリア&br;中央アジア&br;モンゴル高原&br;チベット高原|~China&br;中華|華北&br;西南&br;華南|~Far East&br;極東|満州&br;朝鮮&br;日本| |~Central America&br;中央アメリカ|カリフォルニア&br;~パナマ地峡|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~| |~Amazonia&br;アマゾン|コロンビア、ブラジル|~Northern Afric&br;北アフリカ|マグリブ&br;サハラ、アフリカの角|~Levant&br;レヴァント|アナトリア、エジプト&br;アラビア、マシュリク|~Persia&br;ペルシア|コーカサス&br;~パキスタン|~India&br;インド|スライマーン山脈以東|~East Indies&br;東インド|インドシナ半島&br;~東南アジア島嶼地域| |~Andes&br;アンデス|エクアドル~ラ・プラタ|>|~Southern Africa&br;南アフリカ|>|コンゴ、中央アフリカ、東アフリカ&br;南アフリカ|>|>|>||~Oceania&br;オセアニア|オーストラリア&br;~太平洋島嶼| **大陸/Continent [#l5005afc] 世界はヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニア、北アメリカ、南アメリカの六大陸に分けられている。 植民地国家の形成は首都と同じ大陸では行われない。 植民地リージョンがコロンビアリージョンのように複数の大陸にまたがる場合、例えば北アメリカに首都がある場合には南アメリカ部分だけが植民地国家として形成される。 また、HREへの加入はヨーロッパ大陸を首都とする国のみが可能。 **特定のシステム用の区分け [#fd886476] 上記以外に[[交易>データ/交易]]のための交易ノード、[[植民地国家>データ/植民#colonial]]の成立範囲である植民地リージョンといった区分がある。 ***海外州 / Overseas Province [#overseas] マップモードには[[Overseas Provinces(海外プロヴィンス)を表示するマップモード>データ/マップモード#s52bde53]]があり、これに該当する州が赤く表示される。 -''<Overseasとなる条件>'' --首都と別大陸 --首都と陸続きではない --首都からの距離が150以上 //(defines.lua)OVERSEAS_DISTANCE = 150 -''<Overseasの扱い>'' 過去のバージョンでは海外扱いのプロヴィンスはコア化コストや文化転向コストが安くなっていたが、現在のバージョンではなくなっている。 //(defines.lua) CORE_COLONY = 0.5、CORE_OVERSEAS = 0.5 (Multiplied with development, colonized by country or overseas) とはいえ現在でも全く意味がないわけではなく、例えば以下のような効果が残っていたりする。 --ミッションで[[平均自治度 / Autonomy>データ/Local autonomy#ave_autonomy]]が達成条件になっている場合に海外州は計算対象外 --ヒストリカルイベントで反乱軍が湧く場所が非海外州に限定されている --カトリックの枢機卿が任命されるのが非海外州限定(ヨーロッパおよびチュニス周辺) --[[Primitive国家>データ/技術#primitive]]の中核州が残存している海外領土 / Overseas での文化転向コスト:&color(green){-80%}; (Same religion overseas) //(defines.lua)PS_CHANGE_CULTURE_OVERSEAS_RELIGION_MOD = -0.8 //OVEREXTENSION_OVERSEAS_FACTOR = 0.5:海外州からの過剰拡大の補正値 /Modifier to overextension from overseas provinces //PARTICIPATION_SCORE_OVERSEAS_MULT = 0.25:戦争主導国から海外で戦う場合、参加者はどれくらい少なくなるか? /How much less participation do you get if fighting overseas from war leader? **ややこしい区分について [#z7782815] 以下の画像はver1.29のものだが、ver1.30.3時点で特に変更はない。 #ref(./region1.jpg,75%) 赤線は欧州大陸とアジア大陸の境界線。 上図を見る通りアナトリアリージョン・コーカサスリージョンは、同一リージョン内に欧州大陸の州とアジア大陸の州を含んでいる。 #ref(./region2.jpg,75%) ここの大陸の区分は、エリア単位どころかプロヴィンス単位で分かれている。 画像中央に注目すると、dulkadirエリアは下の一州のみがアジア大陸、他が欧州大陸となっている。 この影響を強く受けているのがヒスンカイファと白羊朝で、彼らはアナトリアリージョンに首都があるにも拘らず、トレビゾンドやキプロス、カラマンとは異なり首都がアジア大陸の扱いとなる。 更に、アルメニアはキリスト教・東欧技術の国でありながらアジア大陸に存在、逆にガジクムフはイスラム教・ムスリム技術だが欧州大陸の扱いとなる。 ちなみに、南北アメリカ大陸の境界であるパナマ周辺も、リージョンと大陸の境界が一致していない。 **参考 [#t0769bfd] -[[英wikiの同解説(大きい画像あり)>https://eu4.paradoxwikis.com/Regions]] -州 --州の英語名:Europa Universalis IV/localisation の 「prov_names_l_english.yml」と「prov_names_adj_english.yml」。 --開発度、文化、宗教など:Europa Universalis IV/history/provinces/以下の各州ファイル。 --気候:Europa Universalis IV/map/climate.txt --地形:Europa Universalis IV/map/terrain.txt --州が属する大陸、スーパーリージョン、リージョン、エリア:Europa Universalis IV/localisation/map以下のそれぞれのファイル。 **コメント欄 [#f29e1a5b] #pcomment
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
region2.jpg
1013件
[
詳細
]
region1.jpg
980件
[
詳細
]
sup.png
486件
[
詳細
]
reg.png
424件
[
詳細
]
pro.png
471件
[
詳細
]
cont.png
407件
[
詳細
]
are.png
419件
[
詳細
]
Region.jpg
1267件
[
詳細
]
Continent.jpg
842件
[
詳細
]