コメントコーナー/wiki編集方針用/テキスト整形コマンド
の編集
http://eu4.paradoxwiki.org/?%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/wiki%E7%B7%A8%E9%9B%86%E6%96%B9%E9%87%9D%E7%94%A8/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%B4%E5%BD%A2%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[コメントコーナー/wiki編集方針用]] #contents *有効なプラグイン [#zb0e16f3] 編集に有用なコマンドについてまとめる。 ページの更新ボタンの下、[[テキスト整形ルールを表示する>FormattingRules]]や、他のpukiwkiの編集ルールも参照されたし。 ** #divregion / 折りたたみ [#vcdceb4b] -使用例 #divregion(表示,close/open) 中身 #enddivregion #br --通常 #divregion(ここをクリック) 中身 #enddivregion #br --開けてるバージョン #divregion(ここをクリックすると閉じる,open) 中身が見えている #enddivregion ** #contents / #contentsx / 目次 [#j74b65c0] //-使用例 //#contentsx() ** #lsx / リスト [#h61a5e26] //-使用例 //#lsx() ** &br; / #br / 改行 [#b0dcb2ad] -使用例 &br; #br 改行コマンドは&br;(&は半角)と#brの2つがあり、&br;はこのように↙&br;行中でも改行できますが、#brは行中では改行できません。単独で整形に用いてください。↙ #br 通常段落中では1行空行を挟むとインデントが崩れますが、本稿のように#brを用いるとインデントを保って空行を設定できます。 ** [[]] / リンク [#mbc6385d] -使用例 [[表示>ページ名#セクション]] [[表示>URL]] #br コメントコーナー/wiki編集方針用へのリンクを張りたかったら[[コメントコーナー/wiki編集方針用]]のようにすればよい。 EU4wiki内のページへのリンクであればページ名だけでリンクが貼れる。 ** &color(){}; / 文字色 [#vb477fb6] -使用例 &color(文字色,背景色){文章}; &color(#ff0000){赤色}; &color(#red){赤色}; #br 文章の文字色を設定できる。このように&color(red){赤色の文字};などを設定できる。&color(white,black){背景を黒くして白文字};にもできる。 色指定はカラーコードのほか、一部の色は名前で指定できる。 [[色キーワード一覧(外部リンク)>https://pukiwiki.osdn.jp/?%E8%89%B2%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89]]が参考になる。 ** #comment / ページ内コメント [#j1540a3d] -使用例 #comment #br ページ内にコメントを載せる。 AARのコメント欄におすすめ。 コメントが投稿されるとページごと最近の更新にageられる。 ツリー化はできない。 ** #pcomment / 別ページにコメント [#eb3c9b75] -使用例 #pcomment([コメントページの名前],[表示する木の数],[ツリー化]) #pcomment #pcomment(,10,reply) 別のページにコメントを載せる。 過去ログを残したい場合やコメントだけの更新を区別したい場合におすすめ。 (,reply)をつけることでツリー化できるようになる。議論が多いページでは適宜検討されたい。 *有効でないプラグイン [#l4e31ff1] -region/endregion(普通の折りたたみ) -#areaedit/#areaedit(end)(部分編集) *コメント欄 [#r58c626b] -完全にスタブですがdivregionを思い出したので備忘録に作りました。 - 乙です -- &new{2021-12-06 (月) 19:20:46}; - 「折りたたみ」お前、いたのかい・・・。超ありがとう -- &new{2021-12-06 (月) 21:12:06}; - 「折りたたみ」はclose状態だと「#contents」のリンクで飛べなくなるのね。あと初期状態でたたんであるとページ内検索がしづらくなるデメリットもある。使い所は考えないとだな -- &new{2021-12-06 (月) 21:40:48}; - コメントコーナーでテキスト整形コマンドに言及したものです。作ってくださりありがとうございます。僭越ながらコメントコーナーの方にも埋没対策でリンクを貼らせて頂きました。 -- &new{2021-12-08 (水) 13:48:10}; - 編集者のみなさん、「divregion」のすぐ上の行に行頭の行間開け(シャープの方)入れるとページ全体がグチャグチャになるので注意。超焦った。 -- &new{2021-12-31 (金) 10:48:52}; - 「divregion」の件、訂正。行頭の行間開けは関係ない。「-」とかのリスト構造の問題みたい。プレビューした時に編集欄が画面左上に来てるのが画面おかしくなる前兆 -- &new{2022-01-03 (月) 17:53:37}; #comment()
タイムスタンプを変更しない
[[コメントコーナー/wiki編集方針用]] #contents *有効なプラグイン [#zb0e16f3] 編集に有用なコマンドについてまとめる。 ページの更新ボタンの下、[[テキスト整形ルールを表示する>FormattingRules]]や、他のpukiwkiの編集ルールも参照されたし。 ** #divregion / 折りたたみ [#vcdceb4b] -使用例 #divregion(表示,close/open) 中身 #enddivregion #br --通常 #divregion(ここをクリック) 中身 #enddivregion #br --開けてるバージョン #divregion(ここをクリックすると閉じる,open) 中身が見えている #enddivregion ** #contents / #contentsx / 目次 [#j74b65c0] //-使用例 //#contentsx() ** #lsx / リスト [#h61a5e26] //-使用例 //#lsx() ** &br; / #br / 改行 [#b0dcb2ad] -使用例 &br; #br 改行コマンドは&br;(&は半角)と#brの2つがあり、&br;はこのように↙&br;行中でも改行できますが、#brは行中では改行できません。単独で整形に用いてください。↙ #br 通常段落中では1行空行を挟むとインデントが崩れますが、本稿のように#brを用いるとインデントを保って空行を設定できます。 ** [[]] / リンク [#mbc6385d] -使用例 [[表示>ページ名#セクション]] [[表示>URL]] #br コメントコーナー/wiki編集方針用へのリンクを張りたかったら[[コメントコーナー/wiki編集方針用]]のようにすればよい。 EU4wiki内のページへのリンクであればページ名だけでリンクが貼れる。 ** &color(){}; / 文字色 [#vb477fb6] -使用例 &color(文字色,背景色){文章}; &color(#ff0000){赤色}; &color(#red){赤色}; #br 文章の文字色を設定できる。このように&color(red){赤色の文字};などを設定できる。&color(white,black){背景を黒くして白文字};にもできる。 色指定はカラーコードのほか、一部の色は名前で指定できる。 [[色キーワード一覧(外部リンク)>https://pukiwiki.osdn.jp/?%E8%89%B2%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89]]が参考になる。 ** #comment / ページ内コメント [#j1540a3d] -使用例 #comment #br ページ内にコメントを載せる。 AARのコメント欄におすすめ。 コメントが投稿されるとページごと最近の更新にageられる。 ツリー化はできない。 ** #pcomment / 別ページにコメント [#eb3c9b75] -使用例 #pcomment([コメントページの名前],[表示する木の数],[ツリー化]) #pcomment #pcomment(,10,reply) 別のページにコメントを載せる。 過去ログを残したい場合やコメントだけの更新を区別したい場合におすすめ。 (,reply)をつけることでツリー化できるようになる。議論が多いページでは適宜検討されたい。 *有効でないプラグイン [#l4e31ff1] -region/endregion(普通の折りたたみ) -#areaedit/#areaedit(end)(部分編集) *コメント欄 [#r58c626b] -完全にスタブですがdivregionを思い出したので備忘録に作りました。 - 乙です -- &new{2021-12-06 (月) 19:20:46}; - 「折りたたみ」お前、いたのかい・・・。超ありがとう -- &new{2021-12-06 (月) 21:12:06}; - 「折りたたみ」はclose状態だと「#contents」のリンクで飛べなくなるのね。あと初期状態でたたんであるとページ内検索がしづらくなるデメリットもある。使い所は考えないとだな -- &new{2021-12-06 (月) 21:40:48}; - コメントコーナーでテキスト整形コマンドに言及したものです。作ってくださりありがとうございます。僭越ながらコメントコーナーの方にも埋没対策でリンクを貼らせて頂きました。 -- &new{2021-12-08 (水) 13:48:10}; - 編集者のみなさん、「divregion」のすぐ上の行に行頭の行間開け(シャープの方)入れるとページ全体がグチャグチャになるので注意。超焦った。 -- &new{2021-12-31 (金) 10:48:52}; - 「divregion」の件、訂正。行頭の行間開けは関係ない。「-」とかのリスト構造の問題みたい。プレビューした時に編集欄が画面左上に来てるのが画面おかしくなる前兆 -- &new{2022-01-03 (月) 17:53:37}; #comment()
テキスト整形のルールを表示する