[[FrontPage]]

*Diplomatic Feedback [#r6452638]
Diplomatic Feedbackは外交UIの右端のタブで見ることができる外交コマンドです。
(注:あまり聞きなれない単語ですが、マウスオーバーすると"Show Diplomatic Feedback"と書かれています)。

*信頼 / Trust と好意 / Favors [#o363fbfb]

**信頼 / Trust [#kceea131]
0~100の間で変化する。50が平均的な値。
不誠実な外交行動を行うと減少していきます。
-50を1上回るごとに外交行動の成否にボーナスが得られる。(同盟軍招集のPositive Reasonsが&color(green){+1};される、など)。
-列強国の外交行動「借金の肩代わり / Take on Foreign Debt」「他国への影響 / Influence Nation」で増やすことができる。

**好意 / Favors [#re2dfb7d]
同盟国からの好感度。これを消費して同盟軍の招集などを行う。

***増加要因 [#y20314c2]
-同盟を結んでいると少しずつ増加する。
-同盟国の戦争に参加すると、戦果に応じてその同盟国からの「好意」が手に入る。
-講和において州を多く同盟国に与えるほど増加する。

***用途 [#u62111f8]
-好意&color(red){-10};で同盟軍を呼べる。
-自国の戦争に呼びたいときに好意&color(red){-10};のコストで同盟国に臨戦態勢で12ヵ月間軍事行動を控えてもらえる。
-好意&color(red){-10};のコストで同盟国の信頼を&color(green){+5};できる。


*外交態度を管理する / Manage Attitude [#vabd5a17]
自国の対象国に対する外交態度を指定できる。
Neutral、Friendly、Hostile、Threatenedから選べ、それぞれに応じて他国の外交行動に影響を与えます。自国の外交アクションに対するリアクションにも影響します。

自国の行動によって自動的に変更されることもあります。

**中立 / Neutral [#rb27794d]
外交態度を「中立」に設定すると、相手国に関心がないことの表明になります。
相手国は通常、こちらと外交的にやりとりすることを避けます。
同盟国も相手国に無関心だという兆候とみなします。

**友好 / Friendly [#x62a8e83]
外交態度を「友好」に設定することは、相手国と同盟したと考えていることの表明になります。
同盟国は、相手国を攻撃したくないと考えている兆候とみなします。

**敵対 / Hostile [#sd560250]
外交態度を「敵対」に設定することは、相手国を征服対象と考えていることの表明になります。
相手国はこちらからの外交的提案のほとんどを拒否するようになります。
同盟国は、被設定国と戦争を始める兆候とみなし、従属国は被設定国に対して請求権の捏造を始めます。

**脅威 / Threatened [#f5b9d0cf]
外交態度を「脅威」に設定することは、相手国を恐れていることの表明になります。
相手国はこちらが安全のために同盟したいと考えているか、自分たちから国を守るために、ほかに強力な同盟相手を求めていると見るでしょう。
※「脅威」は相手国が自国より最低33%強力でないと指定できない。

TIME:"2018-01-31 (水) 23:36:53"

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS