#author("2019-07-30T19:47:10+09:00","","") [[National Ideas]] #author("2020-01-02T05:05:57+09:00","","") -特別なNIの項を作ってアステカを移しました。 -- &new{2014-02-10 (月) 08:56:23}; -試しにアラゴン、アッサム、オーストリア、アユタヤ、バイエルン、ボヘミアだけ項目名/原語/効果/備考の形で修正しました。問題なさそうならこのまま全て編集していきます。後ゲーム中の英語と比べる為の対訳表を試しに追加してみました。 -- &new{2014-02-12 (水) 00:34:14}; -アッサムのレイアウトを少しだけ調整してみました。伝統、宿願の辺りをいじってみたのですが、こんな感じでどうでしょう? -- &new{2014-02-12 (水) 13:09:45}; -↑GJです。wiki編集初心者が他の人が作った表を参考にやったものでなかなか綺麗に作れないものですね。テーブルの左寄せも調べてごちゃごちゃやってみましたがうまくいきません。やり方を知っている方がいましたら一例を示していただけるとありがたいです -- &new{2014-02-12 (水) 21:30:58}; -編集者の方により同じ効果名で違う訳のケースがあったので統一(見逃しがあるかもしれませんが)しました。基本的には効果対訳表の用語に沿って独断で修正しています。わかりにくい等クレームがございましたらこちらでお知らせください -- 統一作業中麻呂 &new{2014-02-13 (木) 03:12:19}; -神政を修正しました(対訳表は適用していません。適宜修正お願いします)。それと、対訳表で気になった点を後ほど表下部に列記しておきます。 -- &new{2014-02-13 (木) 13:18:09}; -適切な訳がわからんが迷ってたら作業終わらんからとりあえず進めようという状態だったので助かります。アドバイスに対して少し迷っている部分を追記したのでご迷惑でなければ相談に乗っていただけないでしょうか -- 統一作業中麻呂 &new{2014-02-13 (木) 22:35:56}; -Reinforce Speedは増援か、さもなくば補充かな? 戦力が減ってる連隊の回復速度に対する補正なので。Missionary strengthは言語の意味を考慮しないなら改宗度、あるいは改宗速度というのが一番分かりやすいかも知れず。Global trade powerは「Trade Powerにかかる補正」という認識でOKです。それがプロビ由来か小型船由来かとかを気にせず、とにかくTrade Powerにかかる。あくまでTrade Powerへの修正であり、交易全般ではありません。National Trade power modifierは設定ファイルを見るとGlobal Trade Powerになってたので、多分表記揺れだと思います。なのでGlobal Trade Powerの方で統一したほうがよいかと。 -- &new{2014-02-13 (木) 23:00:34}; -Domestic trade powerについてはこちらの勘違いもあって、国内が正確かも知れません。Hostile core-creation cost on usは悩みどころですが、効果対訳表がせっかくあるので、正確な記述はこちらに託して適当に短くしてもいいかも知れません。「敵対的コア化コスト」とかどうでしょう。 -- &new{2014-02-13 (木) 23:14:54}; -補足。チートを使って交易力を高めてみても国外ノードでDomestic trade power補正が発現しなかったので、多分首都のある交易ノードのみの補正と思われます。 -- &new{2014-02-13 (木) 23:29:55}; -補足の2。要するにDomestic trade powerとTrade power abroadが対になってるのだと思われます。 -- &new{2014-02-14 (金) 00:41:06}; -Reinforce Speedは徴兵時の速度補正と勘違い。それなら増援速度でOKですね。Domestic trade powerは国内交易力とすると首都ノード以外の自国領内ノードも想起するので「首都ノード交易力」に変更しました。Hostile core-creation cost on usに関してはアイデアを採用させてもらいつつも対訳表見ないでもある程度わかる訳にならないか保留します。素早いアドバイスと検証に感謝! -- 統一作業中麻呂 &new{2014-02-14 (金) 00:51:21}; -ゲームをやっていれば宣教師以外で基本的に改宗できないのはわかることですが、それ以外の改宗パターン(ないけれど自然に改宗など)と混同しないようにMissionary strengthは「宣教師改宗速度」にする予定です。 -- 統一作業中麻呂 &new{2014-02-14 (金) 00:58:53}; -後、コメント欄でのやり取りでは長くなりすぎて面倒ならば↑でOKです。統一作業はたぶん自分以外にやっていないので読んで確認できたら保存した上でまた消します。(他に見たい人がいたとしても差分が残るし大丈夫かと) -- &new{2014-02-14 (金) 01:02:31}; -イタリアとナジドが英語Wikiの内容とV1.41の内容が違ってたので修正。コメなどについては了解、指摘点は上に書いておきます。 -- &new{2014-02-14 (金) 20:38:30}; -ハンガリーのCurtail the Freedom of the Peasantryは「農民の自由の制限」のほうが意味が通りやすいかもと思いました -- &new{2014-02-14 (金) 21:35:57}; -Missionary strengthは効果的には改宗の速度が上がるものだがstrengthを速度と訳すのには抵抗がある。普通に改宗力じゃだめなの? -- &new{2014-02-14 (金) 23:14:39}; -修正ありがとうございます。英語wiki頼みだけではなく原典(ゲーム本体)でもある程度確かめないといけませんね。Global settler increaseもゲームでも確かめた&自分が追加入植の仕様をあまり理解していなかったことが判明。Better relations over timeもそんな効果だったのですね…わかりやすくすると「悪評の改善」になる気がしますがそこまで行くと訳から外れすぎているか…とりあえず「時間による関係改善」にして対訳表に効果を記す形にしますね。 -- 統一作業中麻呂 &new{2014-02-14 (金) 23:37:50}; -Curtail the Freedom of the Peasantryは辞書で調べたのですがたぶんそっちの意味ですよね(自信はない)。基本自分は他の編集者様の訳を移しているだけで精査できるだけの英語力がないので指摘助かります。(全般的にこの作業を通して英語読まないでプレイしていることの弊害をひしひしと感じております) ↑↑基本的に上の欄を読んでわざわざ下の対訳表読まなくてもある程度意味がわかるようにしようと思ったのですがやっぱり自由に訳しすぎてゲームとの英語の違いで逆に混乱するかな? -- 統一作業中麻呂 &new{2014-02-14 (金) 23:43:43}; -ちょっと考えたけれど充分通じるだろうし(長さも変わらないし)訳的にも問題ないから「宣教師改宗力」にします -- 統一作業中麻呂 &new{2014-02-15 (土) 00:09:04}; -お疲れ様です。一点だけ追加。Relations decayですが、これは設定ファイルにだけ出てくる言葉でゲーム中の表記はBeter Reration Over Timeです。なので、リストには必要ないと思われます。 -- &new{2014-02-15 (土) 06:39:14}; -イングランドの「購入委員会の改革」ですがcommissionには将校の階級とかの意味だと思うので「将校地位購入制度の改革」とかの意味になるのではないかと思います -- &new{2014-02-15 (土) 11:59:22}; -Relations decayゲーム内で確認取った上で削除しました。Better relations over timeでは長いからRelations decayというのも考えていたのでしょうかね。 イングランドの「購入委員会の改革」>「将校地位購入制度の改革」に変更しました。辞書ではcommissionにそういう意味がなかったので確認ついでに調べた備考も追加。 -- 統一作業完麻呂 &new{2014-02-15 (土) 14:21:12}; -Missionary strengthは「改宗強度」ではダメ? 電波の受信強度とかと同じような感覚でとらえてたんだけど -- &new{2014-02-16 (日) 03:06:51}; -当然ダメってことはないですよ。むしろ「宣教師改宗力」より「改宗強度」や「布教強度」のほうがシンプルでいいですし理由がなかったらそっちにしていたと思います。その理由なのですがこのページ単体で見た場合の問題点として効果の横に効果名原語表記がないことです。(布教強度と訳している用語集ではすぐ隣にMissionary strengthも併記されている) このページは基本的に英語wikiではしんどい程度に英語力のない人、及びゲームにまだ慣れていないであろう人が読むことを前提に考えています。 その対象者がゲーム無しでこのページを眺めた際、「改宗強度」「布教強度」のみで主語を抜いて表記してしまうと「誰によって成され、どのような行動に対する補正」なのかわかり辛いであろうと思い、スマートではないけれど「宣教師」を頭につけたかったというのが私の理由です。 効果対訳表はページを見る人の為というよりも私の表作業と用語を統一する際に無いと不便だったから作っただけなので、基本的にはこれ無しでもある程度意味が理解できる訳語を用意したかったという面もあります。(結局ややこしい用語は不本意ながらそっち頼りになっちゃってますけどね) ……と長々と語っているけれどこの意見についてはどう思います?気にしすぎ?ただ表統一の際にバラバラでわかりにくいまま置いておけなかったので用語統一も仕方が無く着手したけれどアドバイス頂いて訳語でいろいろ考えるのも刺激的で面白いものですね。 翻訳的作業は完全に素人なのでアドバイスなかったら表統一まで後2週間はかかっていたでしょうし、こいつに任せていたら変な方向になるぞ!と思ったらばんばんアドバイス&議論してください。ウェルカムです。 -- 統一作業中麻呂 &new{2014-02-16 (日) 23:28:46}; -なんかクッソ長いコメントになってて申し訳ない。つまり「もっと上手くてわかりやすい訳に出来ればしたいからアドバイスくださいおなしゃす!」ということです。後こっちでわかりにくいと判明した用語で用語集に載っていない単語の幾つかは用語集で項目増やしてフォローするつもりです。 -- 統一作業中麻呂 &new{2014-02-16 (日) 23:54:53}; -Leader(s) without upkeepは「維持コスト不要の指揮官枠」か、「指揮官雇用枠」とかにしたほうがいいかと。無償指揮官枠では、指揮官が無償で手に入るという誤解を生むんじゃないかな。(実際にゲーム中で試せば誤解であることは一目瞭然だし、こだわる必要は薄いかもしれないけど) -- グラナダ神 &new{2014-02-17 (月) 00:28:50}; -尋ねといて自問自答みたいになっていますが「宣教師改宗力」を「アイコン+改宗強度」にして主語を画像で補って解決というのはどうでしょうか。 ↑その辺は基本方針的にこだわりたいところなので指摘ありがたいです。個人的には初心者がこのページを見る>「うっそ、指揮官が無償で手に入るなら是非とらなくっちゃ!」>試してみて誤解とわかってガッカリ。というパターンをなるべく避けたいので変更しました。ちなみに統一作業が終わっているので全ての部分にアイコン画像追加(添付画像アップってまとめてできないのだろうか。そこだけ面倒)も用語変更(所要時間5秒)もさほど手間にはならんです。リソースに限りがあるので何でもというわけには行きませんが乗りかかった船なので提案があれば編集する所存です -- 統一作業中麻呂 &new{2014-02-17 (月) 02:03:58}; -グラナダのPeople of the Bookの訳を聖書の民から啓典の民へ変更 -- グラナダ神 &new{2014-02-17 (月) 02:04:33}; -「宣教師改宗力」でも意味は通じると思う。 でも「改宗強度」の主語がなんたらは、備考の方に軽い説明を混ぜてもいいのではないかと。 結局単語の訳+その効果の説明があれば日本語のみで英語は…という方でも理解できるかと思います -- &new{2014-02-17 (月) 02:49:12}; -Missionary strengthでこんなに盛り上がっているとは。「布教強度」「伝道力」なり素直な訳でいいのでは? -- &new{2014-02-17 (月) 11:35:16}; -おっと改行してしまった。こちらはWikiなのですから、あまり意訳が過ぎては信頼を失いかねないと思います。改宗力でギリギリじゃないかな。私は気持ち悪いけど、それでも。効果がわかる云々は↑↑の方と同じ意見。備考欄に追記しておけばいいと思う。 -- &new{2014-02-17 (月) 11:38:22}; -ジョンスヴァイキング(Jomsviking)って読みはジョンスじゃなくてヨムスでは? -- &new{2014-02-17 (月) 16:07:49}; -↑指摘感謝。ヨムスヴァイキングは修正してくれていたのに自分がアイコン追加時に間違えて戻してしまったみたいですね。 -- 統一作業中麻呂 &new{2014-02-17 (月) 21:09:21}; -アドバイスありがとうございます。読んでいたら別にそこまで心配しなくても良いかって気になりました。ということで用語集側にも合わせて「アイコン+布教強度」で行く予定です。メモ追加部分と他アイコン追加は現在編集中。 -- 統一作業中麻呂 &new{2014-02-17 (月) 21:14:59}; -Regiment recruitment timeを徴兵期間としているが、兵役義務を課せられる期間ととらわれかねないので、「募兵(にかかる)時間」のほうがよくないですか?Recruitmentにも徴兵という訳をつけることもあるが、募集的なニュアンスのほうに多く用いられる気がします。Conscriptionとは明らかに違うので、より一般的な訳を採用したほうが無難だと思いますよ。 -- &new{2014-02-17 (月) 21:58:07}; -徴兵はConscription…勉強になります。「徴兵期間」>「募兵時間」に変更しました。 アイコン画像追加はやってみたものの自分の環境(chrome,firefox)では全て表示されないので保留。転送量で言えばAAR1ページ分のほうが遥かに大きいので、たぶん鯖側で同時表示に制限かかっているのだと思われます -- 統一作業中麻呂 &new{2014-02-17 (月) 23:48:56}; -オスマンの「ガージ」を「ガーズィー」、「ティマリ制」を「ティマール制」に変更いたしました -- &new{2014-02-19 (水) 16:28:21}; -オマーンの「Securing Timber Supplies」が「ゴムの供給」となっているのを「材木の安定供給」に変更いたしました -- &new{2014-02-19 (水) 17:16:44}; -気付いたらちょろちょろ手を加えますがひとまず2/19を持って当方の表統一作業、用語統一作業終了します。訳、表編集、備考追加等ご協力いただいた皆様に感謝! 追記:アナトリアにも「ガージ」があったので「ガーズィー」に変更しました。 -- 統一作業完麻呂 &new{2014-02-19 (水) 22:26:30}; -追追記:作業時更新記録は削除しました。気になる方は2/19以前のバックアップを参照して観覧してください。 -- 統一作業完麻呂 &new{2014-02-19 (水) 22:28:55}; -サヴォイの「トリノの覆い」The Shroud of Turinを「トリノの聖骸布」に修正しました -- &new{2014-02-27 (木) 19:17:30}; -サヴォイの「ヴォーの衝突」Crush the Vaudoisを「ワルドー派弾圧」に修正しました。 -- &new{2014-02-27 (木) 19:28:16}; -ザクセンの「ツヴィングリ」The Zwingerをツヴィンガー宮殿に修正しました。 -- &new{2014-02-27 (木) 20:08:47}; -ザクセンの「ザクセン円陣」The Saxon Circleを「ザクセン・クライス」に修正しました。 -- &new{2014-02-27 (木) 21:02:52}; -アサシン教団およびヨムスヴァイキングを翻訳。 -- &new{2014-03-04 (火) 19:59:52}; -スペインの「黄金艦隊」Treasure Fleetを「財宝艦隊」に修正しました。 -- &new{2014-03-07 (金) 17:25:24}; -ベトナムの「天命」Thuan Thienを「順天」に修正しました。 -- &new{2014-03-08 (土) 23:25:28}; -↑ベトナムじゃなく、大越でした -- &new{2014-03-08 (土) 23:26:24}; -チベットの「梵の影響力」Bon Influenceを「ボン教の影響」に修正しました。 -- &new{2014-03-09 (日) 13:40:17}; -アステカ、帝国都市の発見→帝国都市の創設に修正 -- &new{2014-03-09 (日) 14:08:24}; -ここのテーマとはずれるけれど、文武両道、英語的には「The Arts and Refinement」の方が正しい気がする。「BUN」と「BU」では音しか映し得ていない。 -- &new{2014-06-02 (月) 11:24:02}; -ペルシアのGhulamを「奉公人」から「奴隷軍の設立」に修正。 -- &new{2014-06-03 (火) 14:31:31}; -↑同一人物ですが「奴隷軍人の~」に再修正。前訳だと雑多な印象を与えかねず職業軍人であることを示すよう修正しました。 -- &new{2014-06-04 (水) 13:32:48}; -Time to justify trade conflict(相変わらずぴりっとした訳がよくわからない)を追加しました。ver1.6で変化がありすぎて何が変わっているのか把握できていません。とりあえず運河作ってから見比べてみることにしますが変更点を発見したら教えていただけるとありがたいです。 -- 麻呂 &new{2014-06-07 (土) 14:13:46}; -クールラントを新規追加、その他いろいろver1.6周り変更。ついでにジェノヴァとヴェネチアの備考を(http://eu3.paradwiki.org/index.php?EU4%E7%99%BA%E5%A3%B2%E5%89%8D%E6%83%85%E5%A0%B1)EU4開発日誌より抜粋する形で追加。何となく読んでみたらいろいろと興味深かったのでお暇な方は是非ご覧になってみてください。 -- 麻呂 &new{2014-06-13 (金) 00:47:57}; -カナダを追加してみました。新大陸の未登場国家にも多数独自NIがあるようですね。 -- &new{2015-02-18 (水) 01:05:06}; -leader shock の翻訳を「指揮官衝力」と提案 -- &new{2015-06-11 (木) 23:43:06}; -ポルトガル「Legacy of the Navigator 」は「航海者の遺産 -- &new{2015-06-13 (土) 01:32:11}; -」→「航海王子の遺産」でいかがでしょう? -- &new{2015-06-13 (土) 01:33:19}; -「他の頬を向けよ」の説明、「頬を殴られたら」は暴力を意味しないっていうのは解釈が狭すぎる気がする。 -- &new{2015-08-12 (水) 21:55:37}; -超訳で恐縮ですがポメラニア追加しました。キプロス、エルサレムの修正もしました。(エルサレム随分弱体化したな -- &new{2016-09-22 (木) 22:06:52}; -規律系って今は大体+5に下がってる? -- &new{2016-11-19 (土) 13:53:49}; -バージョン不明だけど英Wikiで検索したら規律ボーナスのあるNI全67中、+5%でないのは5か国だけ -- &new{2016-11-20 (日) 09:16:22}; -ノルウェー、インカ:+2.5%、オーストリア:+3%、日本、アステカ、テンプル騎士団:+10% -- &new{2016-11-20 (日) 09:18:42}; -アステカと騎士団はとっくに+5%になってるぞ -- &new{2016-11-24 (木) 17:24:52}; -初期大名の新規NIと日本、琉球、大名NIの更新を完了しました。一部作成・補填して頂いた方々、有難うございました。 -- &new{2017-05-09 (火) 00:50:38}; -たぶんだけど佐竹の中央集権は南方三十三館の謀殺かな?そして誉れ高き名声は佐竹義重の坂東太郎のことかと。どなたか編集していただけるとありがたいです -- &new{2017-05-09 (火) 01:51:19}; -先ほどのものですが坂東太郎ではなく鹿島信仰のことかもしれないです。あやふやですみません -- &new{2017-05-09 (火) 02:21:46}; -筆者ですが 説明の記載においては実際のファイルのタグ、というか変数も確認してます。変数は基本項目名と同じですが違う場合もあり、初期案とも取れます。 -- &new{2017-05-09 (火) 11:28:21}; -続き 誉れ高き名声は 英語名は忘れましたが、訳すると「律儀者」でしたのでこれは義重ではなく義宣を指していると思います。 -- &new{2017-05-09 (火) 11:30:59}; -私も「鬼義重」「坂東太郎」を書くか「律儀者」を書くか迷ったので空白としました。また補完しておきます。 -- &new{2017-05-09 (火) 11:33:53}; -最後に説明の記載は先の内部変数の他、ゲーム中の説明文もあ参考に書いてます。特に固有名詞が出てきたら拾うようにしたので冗長だったり違和感感じた場合はそういう理由です -- &new{2017-05-09 (火) 11:36:30}; -頭にテストで次のバージョンで変更予定のものを作ってみた。どうでしょうかね? -- &new{2017-05-13 (土) 15:20:17}; -モスクワNIの方が強いわけ(ないです) -- &new{2017-05-21 (日) 12:01:14}; -普通に考えればmusよりrusの方が強いゾ -- &new{2017-05-21 (日) 16:55:49}; -最初に公開されたrus ideaが弱かったみたいなんですけど forum見ると変更後もまだ弱いだのわざわざ変更する必要ないだのって意見があるんですよねー -- &new{2017-05-21 (日) 19:59:21}; -続き 年間陸軍伝統上昇が+0.5→+0.25になるのが特に評判悪いみたいです -- &new{2017-05-21 (日) 20:01:59}; -確かにちょっと言いすぎだったかもしれないので表現変えてみました -- &new{2017-05-21 (日) 20:06:31}; -日本NIは、ゲーム時期の日本より明治維新後を念頭に決められてる気がする -- &new{2017-05-22 (月) 00:29:35}; -まあEU4のShogunateとDaimyoの概念を考えると、史実で実際に統一Japanが誕生したのは明治だからね ランクが帝国に昇格するとか、そういった近代日本モデルの点はNIに限らない -- &new{2017-05-22 (月) 00:53:28}; -JAPANは国旗とかも見るに明治維新のように天皇へ主権を返した架空というか時代の先取り国家なんだろうね -- &new{2017-05-22 (月) 06:30:25}; -Ver1.22の新規追加及び主な変更点を更新しました。ミスや補完あればお願いします。 -- &new{2017-06-15 (木) 00:37:51}; -トヴェリのテルシオは普通に+10ですね。 -- &new{2017-06-29 (木) 14:35:25}; -熱心な方のおかげで数が増えてきたが、そろそろ地域分けにしたほうが使いやすいかも(特別なNIを除く) -- &new{2017-07-11 (火) 05:12:11}; -地域分けしてみた。地域の数は独断で。国は基本首都のプロビを基準に地域振り分け。グループNIで複数の地域に跨る場合は独断と偏見で。どうでしょうか? -- &new{2017-07-11 (火) 21:51:04}; -すぐである必要はないと思うけど、五十音じゃなくて一部は分類で並べたいね。東アジアとかごっちゃじゃなくて日本列島・中国諸国・朝鮮で分けた方がスッキリするし、新参プレイヤーとかの意識が楽になりそう。 -- &new{2017-07-12 (水) 13:34:32}; -あんまり分けると逆に探しにくいと思って。インドとかアメリカとかそのノリで分けると逆に分かりにくくない?それとグループNIの跨りがめんどくさくなる。まあ世界全体で案出してくれたらその内やるよ -- &new{2017-07-12 (水) 23:36:06}; -土岐は陸軍扶養限界ですね・・・ -- &new{2017-07-14 (金) 18:35:12}; -前より見やすくなったね!b -- &new{2017-07-14 (金) 22:12:32}; -さすがに中央ヨーロッパとか言って北欧やイタリアも混ぜるようなのはあまりにも乱暴だし探しにいよ 地域ごとにまとめちゃ駄目なのかね -- &new{2017-07-15 (土) 13:56:33}; -中央ヨーロッパの分類はゲーム中のRegion mapでマウスオーバーで出る表示由来では -- &new{2017-07-15 (土) 14:31:25}; -英wikiまるパクリでいいんじゃない -- &new{2017-07-15 (土) 14:44:07}; -区切りは英wikiにとりあえず準じています -- &new{2017-07-16 (日) 03:13:58}; -自動目次じゃ限界ありそうだったんで、東アジアだけだけどページ冒頭に大見出しへのリンク一覧表→各大見出し直下にその地域の各NIへのリンク一覧表って感じで作ってみた どうだろう? -- &new{2017-07-17 (月) 03:20:15}; -おー素晴らしいー 見やすいな -- &new{2017-07-17 (月) 07:56:52}; -編集しようとすると500エラー出てくる… -- &new{2017-07-17 (月) 10:47:26}; -一旦削除→作成で更新できるようになった。東ヨーロッパを作成した。その際、表の作成や表記揺れを勝手ながら修正しました。了承頂けたらこれ幸い。 -- &new{2017-07-17 (月) 13:00:15}; -後、各国NIの内部リンク名は短いし、使いやすいゲームでも使用されている国のコードにしました。 -- &new{2017-07-17 (月) 13:24:20}; -衛星国のNIは載ってないのでしょうか? -- &new{2018-02-15 (木) 02:36:59}; -モンゴル帝国は無いのかな? -- &new{2018-10-21 (日) 10:32:32}; -モンゴル帝国は固有のNIは存在しないです。(v1.27現在) -- &new{2018-10-21 (日) 12:32:07}; -島津くん迫真の戦闘民族ぶりが光る! -- &new{2018-12-17 (月) 11:48:47}; -特別なNI、アサシン教団とテンプル騎士団・・・うっ頭が・・パルクール・・・ -- &new{2019-02-10 (日) 05:50:53}; -織田家のNI無くなってね?元から? -- &new{2019-02-22 (金) 00:18:09}; -アステカのアイデア妙に強くて好き。sunset invantionがはかどる -- &new{2019-07-30 (火) 19:47:10};