#author("2024-12-23T16:02:00+00:00","","")
#author("2024-12-24T03:26:02+00:00","","")
[[各国戦略/汎用戦略]]
-更新しようと思ったら、既にどなたかが作業中だったでござる。 --  &new{2019-09-22 (日) 00:05:39};
-とりあえず、DIP3戦略追加 添削はどなたかにお願いする。 --  &new{2019-09-22 (日) 00:10:33};
-属国を用いた拡張はもし世界中全地域作るつもりなら長くなりすぎるので、汎用戦略/属国を用いた拡張の下部ページ作ってそっちに記載したほうがいいんじゃない? --  &new{2019-09-22 (日) 00:15:24};
-確かに・・・ でもこの情報まとめた人すごいな、正直ヨーロッパ地方だけでも結構な情報量 --  &new{2019-09-22 (日) 00:16:52};
-ありがとうございます。すごく長くなりそうなので、どう描くか悩んでいたところでした。それぞれリストの載るページを分割してみました。 --  &new{2019-09-22 (日) 00:25:24};
-すまないけど、[[各国戦略/汎用戦略/ヨーロッパの属国候補]]みたいに頭に「汎用戦略/」を付けて下部ページにしてもらえると一覧で見やすくなってありがたいです。 --  &new{2019-09-22 (日) 00:32:31};
-不慣れで申し訳ないです。修正してみました。 --  &new{2019-09-22 (日) 00:48:02};
-ありがとう、画像も縮小されて横にはみ出ず見やすくなりましたね。 --  &new{2019-09-22 (日) 02:03:14};
-属国拡張戦略、BrittanyはHostile core-creation cost +25%があるので個人的には極めて低評価です…… --  &new{2019-09-22 (日) 03:54:22};
-↑その観点を忘れていました。植民地を広げてくれるなどメリットはありますが、領土の切り取りでは評価が下がるので有効度変更しておきます。 -- 属国拡張の作者 &new{2019-09-22 (日) 07:00:31};
-取り敢えずこのページにも敵対的コア化コストのこと加筆しておきました。添削はご自由にどうぞ --  &new{2019-09-22 (日) 07:05:30};
-統合コスト削減系のポリシーへの言及はいるかな? 属国統合プレイだと必須だと思うし。 --  &new{2019-09-22 (日) 07:23:57};
-↑統合コスト削減がどこにあるか(権勢アイデアの3番目、統治‐権勢ポリシー)ぐらいは言及しててもいいかもしれませんね -- 属国拡張の作者 &new{2019-09-22 (日) 08:09:46};
-AsturiasやLeonみたいに植民してくれる属国かどうかもあるとうれしいかも --  &new{2019-09-22 (日) 09:14:20};
-植民してくれる属国かどうかはちょっと判定条件が複雑で、この国は植民すると一概には言えないよ --  &new{2019-09-22 (日) 12:43:31};
-いつだかのアプデで、属国が植民等をしにくくなったからね --  &new{2019-09-22 (日) 13:23:41};
-うお、予想を遥かに超える充実っぷりだ。執筆者GJ!! --  &new{2019-09-22 (日) 13:55:28};
-マジか今はNIにcolonistいてもしないのか --  &new{2019-09-22 (日) 20:50:26};
-NIにcolonist増加があれば確実に植民してくれるけど、そうでない場合は条件がある --  &new{2019-09-22 (日) 20:51:31};
-植民国家であるポルトガルやスペインを属国にすると、明らかに植民ペースが落ちるからね。 似たようなことに改宗もあまり行わくなったよね。 --  &new{2019-09-22 (日) 21:01:12};
-1.28で宣教師維持費上がってからはね… --  &new{2019-09-22 (日) 21:20:57};
-初期で存在する国としない国を表示分けするのもありかもねー、と見て思った --  &new{2019-09-22 (日) 21:58:37};
-実質B以下ランクの属国はいらん子やな --  &new{2019-09-23 (月) 01:48:30};
-B以下はゲーム序盤に大国切り崩しや遠隔地の足場づくりに利用するイメージで書いてみました。使うかどうかはプレイスタイルに大きく依存するのは確かですね -- 属国拡張の作者 &new{2019-09-23 (月) 07:41:43};
-AEやADMとDIPの違いをなど無視して君主力だけで言うならステートコア化>外交併合>テリトリーコア化なので、ステートにするつもりのない場所(貧しい州や貿易会社など)は外交併合しないほうが安上がりになります。 --  &new{2019-09-23 (月) 14:41:37};
-primary cultureじゃないからコアが消滅しやすい国は注意の記載あった方がいいかもね。 --  &new{2019-09-23 (月) 19:31:07};
-自分も何か書き込もうとか思ったんだけど、「自治度100%の州にestate貼り付け」とか「軍を編成するときは傭兵混ぜないと人的資源枯渇するぞ」とか次のパッチで陳腐化しそうな内容しか思いつかなかった。 --  &new{2019-09-28 (土) 17:05:56};
-Estateの運用法とかは、あっても良いかも。次のパッチといっても、来年の話だし。 --  &new{2019-09-28 (土) 17:15:22};
-そういえば、ゲーム中盤とかである程度発展→滅亡した国とかのコアがどこに残ってるかって、見れたっけ? --  &new{2019-09-28 (土) 17:16:41};
-↑現状州を一つずつ確認するか、その州を持つ国に戦争仕掛けて講和画面で一気に確認するぐらいしかないんじゃないでしょうか --  &new{2019-09-28 (土) 23:10:24};
-ナショナルフォーカスを軍事にして、軍事技術先行して戦争しかけるのは戦略になる? --  &new{2019-09-29 (日) 18:23:43};
-↑それによってどういう戦略が取れるかっていう説明があれば、OKじゃない? --  &new{2019-09-29 (日) 18:26:47};
-ライバルから敢えて土地をとらずにShow Strengthしまくって君主点タンクにしてるんやけど、これって活用されてるんかな? --  &new{2020-03-06 (金) 01:50:52};
-カステリャ領内とかはマイノリティ追放で文化変わってコア消えやすいので注意ですねー --  &new{2020-03-07 (土) 19:32:41};
-共和国の戦略を追加しましたが、間違っていたら追記修正お願いします --  &new{2020-03-23 (月) 21:09:10};
-おつです。一応補足で、Power Projectionで年間共和国伝統は増えますよ。あとPolitical DynastiesとFrequent Electionsがあれば17年も生きなくても元が取れるので、50歳以上くらいからでも再選で良いのでは? --  &new{2020-03-24 (火) 16:23:44};
-コアロンダリング何ていう単語がなんか突然出てきたから助かる(もう出てたのか?) --  &new{2020-05-27 (水) 19:42:52};
-↑出処ここ[[AAR/Helvetia]] --  &new{2020-05-27 (水) 21:01:07};
-追加された属国の項目はver1.30対応ってこと明記したほうがいいんじゃない? --  &new{2020-06-14 (日) 17:24:18};
-敗戦講和テクニックを追記しました。各国戦略でも説明していたりしますが、より汎用性が高いのでこちらでも書いておきます。なおこのテクニックは拒否反応を起こす人が多いので、あれでしたら削除します。 -- [[書いた人]] &new{2020-08-23 (日) 14:42:49};
-100%で解放はグリッチと言えなくないがじゃなくて完全にグリッチだよね。 --  &new{2020-08-23 (日) 15:18:32};
-それが「バグ」であるとか「グリッチ」であるという記述については、いかにバグっぽいように思えるものであったとしても、パラド公式が言及したものでない限りは避けたほうが無難だと思う。「テクニック」であれ「バグ」であれ、それを用いるかどうかは読者個人が判断できる。一つ一つが「バグ」か「テクニック」かをここで示すことに、特に利益はあるまいて。 --  &new{2020-08-30 (日) 01:39:01};
-本ページの内容は、ver1.30.3で確認されたものですとあったが、統治限界ではなくステート数を前提とした記述があるなど一部に旧ver時代の記述が残っていたので一通り1.30.3対応に修正。合わせて全体の誤字脱字修正と意味が定かでない文の再編を行ったが、個人の認識には限界があるので悪化した部分があったら申し訳ない。 --  &new{2020-08-30 (日) 02:53:19};
-技術に関する以前からある小技を1つ、1.30変更のEstateに関する戦略を4つを追加。加えて植民の項目を加筆修正。正確性に多少の自信がある記述だけを触ったつもりではありますが、もし間違いがあったらどんどん修正お願いします。 --  &new{2020-08-30 (日) 05:07:37};
-直轄領売却による金策 の項目ですが、「直轄領が小さいことによるボーナス」と「高直轄領のペナルティ」は表現が逆のように思えます。(もしかすると私の理解が及んでいない恐れもありますが) --  &new{2020-08-30 (日) 09:49:49};
-コメントありがとうございます。いくつか逆の表現があったので修正しました。また表現のブレがあって分かりにくくなってたので、冒頭で示した略称に合わせて書き直しました。 --  &new{2020-08-31 (月) 00:10:46};
-領土の押し付け戦略を少し拡張しました。ヒスン・カイファの時にオスマンと同盟してカラマンにnoCBしてfavorを稼いだり、コーカサス正教国家でモスクワと同盟して大オルドに宣戦してfavorを稼いだり使い道は多いと思います。 --  &new{2020-08-31 (月) 22:28:55};
-擁護者剥がし追加 ver1.30になって一段とうざくなってきたので有用かと --  &new{2020-09-02 (水) 21:27:06};
-土地確約の参戦に対する土地譲渡回避を追加 表題をもう少し簡単にかけないか困った --  &new{2020-09-02 (水) 22:59:48};
-1.30.4βの更新版で特権は各階級4と規定されたので、詰め込みは不可能になりました --  &new{2020-09-03 (木) 02:07:15};
-ポーランド死ぬやん --  &new{2020-09-03 (木) 02:12:12};
-公式Forumにもシュラフタ絡みどうなるん?って疑問を提示してる人はいるようで、現状Johanの回答待ちですかね --  &new{2020-09-03 (木) 02:47:18};
-「HREの貿易会社化」を追加。単純にバグなのか仕様なのかわからないけど、メリットデメリット両方あるので仕様のような気がする。 --  &new{2020-09-15 (火) 00:26:35};
-コアロンダのIA0なら返還要求飛んでこないって間違ってない?普通に0でも飛んでくる --  &new{2020-09-15 (火) 16:03:31};
-不法領土は拒否すると権威が下がるようです また権威がなくとも返還要請はだせます… --  &new{2020-09-16 (水) 00:04:22};
-1.30.4に対応。特権詰めを涙の削除。合わせて「辺境伯キープ」の項目を追加。あとコメントアウトにあったけど、折り畳み(region-endregion)は要プラグインで、そのプラグインが現在のpukiwikiのverに対応してないために、ここでは使えない --  &new{2020-09-16 (水) 19:28:59};
-属国候補のランク付け、トランシルバニアやポロツクがSなのにリトアニアがAやったり肩代わり征服を過大評価しすぎじゃない?正直肩代わり征服って統治効率や戦勝点コストマイナスが載らなかったりかなり微妙だと思うんだけど --  &new{2020-11-14 (土) 17:55:50};
-リトアニアはコア消えるし解放しづらいからAは妥当。何を求めてるか知らんけど属国の利用の最大の利点は外交点と統治点の平準化だから。 --  &new{2020-11-14 (土) 18:08:26};
-なにを求めてるって再征服によるdevあたりのaeの圧縮と一度の大量割譲に決まってるやんけ。それらの利点が相対的に必要のない状況(圧倒的大国化後の絶対主義以降)なら結局自国で割譲して戦後に渡した方が効率いいし、常に戦争してて渡すのが面倒って場合でも結局請求権の寄与は誤差。それらを踏まえて、仮にリトアニアがAでいいとしても肩代わり征服勢がSはおかしいんじゃないか?っていう話だよ。論点じゃないから最大の利点云々はどうでもいいよ --  &new{2020-11-14 (土) 20:56:37};
-滅亡国家だから1州割譲→再征服が簡単なの差し引いてもトランシルバニアやポロツクが過大評価ってところは同意するが、肩代わり征服(ミッション請求権)が原因じゃないと思うぞ。同系ミッションのキエフやチェルニヒウはSになってないし。 --  &new{2020-11-15 (日) 11:54:23};
-コアのDEV含めてほとんど条件が一緒のキエフとポロツクのランクが違ったり、「有効度は、コア全回収時の総DEVから決定している」としながらdev30しかないポロツクがSだったりめちゃくちゃだな。バックアップ見てみると最初Bだったポロツクが後からSになってたりリトアニアが後から追加されたり複数の人が書いて評価基準が曖昧になってるっぽいか --  &new{2020-11-15 (日) 12:56:15};
-devで有効度決まってるなら①のdevを見ればいいわけでSABCの評価いるのか?と思う。国によってSABCの理由長々書いても仕方ないし・・・。別の話だけど改宗代行の項目あるし、植民代行もここに載せても良いかな(アストゥリアスとかカザンとか) --  &new{2020-11-17 (火) 16:14:56};
-備考欄でも設けたらいいのでは。 --  &new{2020-11-17 (火) 17:17:43};
-トランシルバニアみたいな辺境は拡張のとっかかりにもしづらいし実際B、cレベルだろ --  &new{2020-11-18 (水) 00:35:45};
-属国に何を求めるかで評価は変わるわけだから、絶対評価に価値がないしなくていいレベル むしろ、この目的なら便利とかいう情報の方が重要 --  &new{2020-11-18 (水) 10:45:03};
-具体的なDEV書いてくれてるヨーロッパの有効度を削除&備考欄追加して植民者+1NI持ちと覚えてる限りの探検取得国追記。問題、間違いあれば直してください --  &new{2020-11-19 (木) 19:05:08};
-無言で属国評価が直されてますが合意の上ですか? --  &new{2020-11-25 (水) 21:50:57};
-1、「有効度は、コア全回収時の総DEVから決定している。」と書いてるのに全くそうなってない(例)レオンとアストゥリアス。2、仮に有効度を「コア全回収時の総DEV」に基づいてちゃんと定量的に決めるとしたら、そもそも具体的なDEVが書いてるので存在意義が無い。3、仮にDEV以外の諸条件も加味して決定する場合、プレイスタイルやプレイ国家、属国に何を求めるか等が人によって違う以上客観的な評価は難しい。以上の理由とコメントの雰囲気から有効度を消したんですが戻した方は意図を教えてほしいです -- [[有効度消した人]] &new{2020-11-25 (水) 22:07:45};
-植民者NIとかつけてくれたのも消されててワロタ。不穏度が上がってきたな… --  &new{2020-11-26 (木) 10:35:25};
-無言で差し戻ししているしただの荒らしでは?私は属国評価の削除に賛成です。前の人も言っているけど、4段階評価は基準が分からないので情報として意味がないと思います。それよりも使い道があると便利かと --  &new{2020-11-26 (木) 12:38:48};
-有用性は立地条件によっても大分変わるしね。それでも評価するならデータが載ってる現ページと別に、各地方のオススメ属国をFAQの初心者向け国家のように概要、理由を添えて書いていった方がいいと思う --  &new{2020-11-26 (木) 14:53:51};
-戻した人の反応も、他に反対もなければ明日の夜にでも有効度削除したやつに差し戻します -- [[有効度消した人]] &new{2020-11-26 (木) 16:32:32};
-西アジアもズィンミー特権で宗教アイデアあろうが無意味になったりしてるし、色々変えてかないとねぇ --  &new{2020-11-27 (金) 01:01:12};
-ヨーロッパの属国候補を差し戻して属国候補全ページにジィンミーに関する記述追記。 -- [[有効度消した人]] &new{2020-11-27 (金) 19:33:49};
-また戻されてる…愉快犯荒らしっぽいのでしばらく当該ページ触るのやめときます。万が一にも違うならコメントしてください。 -- [[有効度消した人]] &new{2020-11-27 (金) 21:00:25};
-編集合戦になってるなら報告したほうがいいよ --  &new{2020-11-27 (金) 21:07:28};
-この類の荒らしは「Discordの該当チャンネルで議論」もできず、ほとぼり冷めるまで凍結するだけでしょうし私が編集するのやめて終わりでいいです。手間をかけさせるだけなんで -- [[有効度消した人]] &new{2020-11-27 (金) 21:20:59};
-敗北解放からの属国併合によるAE減少のメカニズムとその実践方法を少し細かく書き加えました。(これのおかげでムガルの実績獲れました) --  &new{2021-01-31 (日) 22:48:30};
-教皇の御者の固定化について追記しました。多分これであってると思いますが間違ってたらすみません。 --  &new{2021-03-10 (水) 00:32:34};
-↑イタリアが存在してると他の神権国家が存在しても教皇領が復活しなくなるよ。なので自国がイタリアだと固定化しやすい。 --  &new{2021-03-10 (水) 02:06:56};
-ありがとうございます。追記しました。 --  &new{2021-03-11 (木) 01:19:55};
-占領権の押し付けで同盟国を個別講和させるテクニックを追加。WCのRTAの動画で見ててこんな利用方法あるかと感心したので。 --  &new{2021-05-03 (月) 20:05:52};
-Ver1.31へのバージョンアップに伴い仕様変更された、主に軍事に関する内容に追記を行いました。 --  &new{2021-05-30 (日) 01:19:06};
-1.31.3で教皇の御者になってからイタリア建国しても固定化されなかった気がする(先週にしたプレイでうろ覚え) --  &new{2021-06-03 (木) 19:07:55};
-割と見る割に解説なかった停戦サイクルについて書いたけど、自分はあんまりゴリゴリサイクル回すようなプレイをする人間じゃないので詳しい人がいれば修正してください --  &new{2021-06-29 (火) 20:00:01};
-HRE内の国に宣戦する時にその国のHRE外の同盟国に共戦国チェックすることで皇帝を参戦させられたプファルツでボヘミアに宣戦する時、スウェーデンに共戦国チェックでオーストリア参戦) 書き込みたいが多分1.31の追加要素なので誰か検証実験してほしい --  &new{2021-06-30 (水) 18:48:34};
-↑いややっぱり先に書いとく 検証して違ったら訂正よろしく --  &new{2021-06-30 (水) 18:49:21};
-1.31くらいから技術の一気上げできなくなったよね?技術あげた時点で正しい割り引き率に変更になるね --  &new{2021-08-28 (土) 21:04:45};
-[[データ/宗教評価]]と同様に多すぎる注釈を整理しました。基本は本文中に入れて、一部の単なる感想や自明な記載、誤っている記載などは削除しています。 --  &new{2021-08-30 (月) 12:43:03};
-お~すっきりして読みやすくなりましたね。お疲れ様です! --  &new{2021-08-30 (月) 13:56:48};
-植民範囲について独自研究したメモが少しだけ残っていたので共有。アジア・インド洋方面、北欧方面、その他の植民重要拠点については調べていないので知識のある方は書いて頂けると助かります。 --  &new{2021-12-08 (水) 14:13:07};
-最速アイデア解放と顧問厳選さえ上手くいけばイタリア西岸国家ならDip3からでもテネリフェ起点に新大陸進出することが可能ということで一つ。 --  &new{2021-12-08 (水) 14:16:11};
-初手君主点特権は1.33で王領売却が10%以上保有してないと不可になりそうな気配なので将来使えなくなるかも --  &new{2022-02-02 (水) 02:44:33};
-プロイセン君主制って、MIL+2だったっけ?  --  &new{2022-02-16 (水) 00:10:16};
-属国軍の疑似操作を追加しました --  &new{2022-04-07 (木) 00:37:48};
-年末講和を追加。月末処理に着目するのはマイクロマネジメントの基礎の1つ。 --  &new{2022-11-18 (金) 22:56:02};
-1.34で陳腐化したり評価が変わっている可能性のある項目について。&br;抽選(Sortition)の有効性は、Sortitionに全能力+1のボーナスが付いたので評価変動の可能性あり。&br;HREの貿易会社化は1.34で不可能になった。&br;階級系は階級戦略と被ってるのでどっちかにまとめてもいいかも。&br;僭称者の能力は情報の真偽が怪しい。5/6/6みたいなのは即位させても出た覚えがない。&br;同盟国を利用した和平は、敵がプレイヤー国家の州を指定しないと講和を受け入れないようになったので有用性が更に下がっている可能性が高い。 --  &new{2022-11-18 (金) 23:12:30};
-ただ自分も詳しく調べたわけじゃないけど、グラナダとか一部の国難・イベントで湧くタイプの僭称者は能力保証か固定されているものもあった気がする。 --  &new{2022-11-18 (金) 23:28:03};
-僭称者の能力は1.34.02で「Pretender Rebels no longer tell the player what the stats of the pretender are.」になったよ --  &new{2022-11-19 (土) 06:34:10};
-HREの貿易会社化は無理になったんで削除します --  &new{2022-11-19 (土) 06:38:14};
-階級系は移転します(直轄領売却による金策は売却可能な直轄地率に下限が設けられたんでそこは訂正します) --  &new{2022-11-19 (土) 06:49:20};
-編集ありがとうございます --  &new{2022-11-19 (土) 07:18:51};
-今更だけど、1.34.5だと植民地国家に自国への独立戦争を起こさせるのって使えなくなってる?おま環かもしれないけど --  &new{2023-01-18 (水) 10:40:04};
-使えなくなった。さすがに使えるのも変だしな --  &new{2023-01-18 (水) 12:35:07};
-「諜報アイデアの価値」について度々のアプデで諜報アイデアが大分有用になったと感じているのでリニューアルしてみました 最後のアイデア比較は蛇足かも --  &new{2023-02-02 (木) 01:22:13};
-Recent_Uprisingもとい反乱発生後の不穏度-100のクールタイムって30年じゃなくて10年じゃね?10年後に補正や分離主義の時間減少で合計Unrestを0未満に抑えられるなら反乱発生は1回で済むけど、そうじゃなければ繰り返し湧くよ --  &new{2023-02-03 (金) 06:34:24};
-あと、Twitterで見たから自分も調べたんだけど教皇領滅亡→イタリア変態の御者固定は今の環境だとできないっぽい、教皇滅亡してるのに5年後くらいに御者から落選したので ただ教皇領を改宗させた場合とか他の国で神権制国家を根絶やしにした状態とかは試してないので、追加検証求む --  &new{2023-02-03 (金) 07:20:12};
-自治度関連について反乱のページで予告していた通り追記・修正しました --  &new{2023-02-27 (月) 00:52:46};
-記憶が確かなら神権制国家根絶やしにして教皇領完全に消したけど普通に御者選挙起きて落選した --  &new{2023-02-28 (火) 18:27:48};
-最近になって気が付いた(新しい政府改革を眺めていてきづいた)のですが、商人をノードに派遣して要塞の進捗を上げることが出来るんですね。aeを冷ます速度を上げたりなどなど地味に有効なので、マイクロマネジメントですが、この項目に表記があっても良いんじゃないかと思いました。 --  &new{2023-03-24 (金) 11:50:31};
-交易のページにも載ってるけど、商人の運用の仕方と合わせて書いてもいいかもね --  &new{2023-03-24 (金) 11:57:42};
-一応DLCなしでも再征服CBさえ作れれば(おそらく敗北講話での自国州の献上が手軽)属国の再征服分もAE割引が適用されたような --  &new{2023-06-25 (日) 05:42:13};
-属国に占領渡せなくなりました?属国の請求権悪用したり要塞維持費押し付けたりコアコスト押し付けたりと濫用しすぎて封じられたか --  &new{2024-01-25 (木) 19:53:51};
--それはないはず。なんなら今バージョンで一括で渡せるように仕様変更してるし。属国が参戦していないんじゃないの? --  &new{2024-01-25 (木) 20:18:07};
-そんなような気がするな、よくあるのは植民国家が現地国家に宣戦した後に自国が後から宣戦すると付いてこないとかあるよ --  &new{2024-01-25 (木) 20:52:46};
-このページの内容も大きくなってきたため、内政戦略・外交戦略・戦争戦略・植民戦略と分割してはいかがでしょうか。 --  &new{2024-03-16 (土) 21:30:54};
-武力属国化からの防衛戦争引継ぎができなくなってる・・?ただのバグかな? --  &new{2024-05-09 (木) 17:57:06};
-それ無くなると特定の弱小国とかの初動が致命的な気が・・・ --  &new{2024-05-10 (金) 01:24:46};
-まだ確認できてないけど事実上のNoCB脱出戦略崩壊だからなぁ --  &new{2024-05-10 (金) 06:45:09};
-1.37で確認したところ今でも防衛戦争を引き継げました。属国化したのは侵略側だったのでは? --  &new{2024-05-10 (金) 08:36:23};
-属国化したのは防衛側です。状況としてはグラナダで試して、トレムセンとその同盟のフェザーン・トゥーグラを攻めている時にチェニスやジェリドがトゥーグラを侵略してくるのを防衛引継ぎしようとしています。8日時点では防衛引継ぎができたのですが、昨日の朝から属国化したすると、属国となったトゥーグラとチェニスの戦争は継続しているのに戦争に介入できずという状況が10回くらい続いています。。 --  &new{2024-05-10 (金) 09:06:20};
-ヴァージョン戻さずに続きからできたの? --  &new{2024-05-10 (金) 09:59:44};
-全部最初からです。続きからではないです。1.37で確認後、1.36.2に戻してやっても防衛引継ぎができなくなっているので、私固有のバグかもしれません?再インストールして確認してみます。 --  &new{2024-05-10 (金) 10:24:59};
-共戦国が別から攻められたやつは属国化しても引き継がないのは前からあるな --  &new{2024-05-10 (金) 10:47:09};
-再インストールの結果防衛引継ぎができました。お騒がせして申し訳ありません。 --  &new{2024-05-10 (金) 11:25:20};
-「不法な領土の返還の利用」のとこ 同盟国相手で1州なら再征服なんかじゃなくてAsk to Return Coreでもらえばいいんじゃないかな --  &new{2024-12-24 (火) 01:02:00};
-好感度貯まるまで同盟切れないじゃん。 --  &new{2024-12-24 (火) 12:26:02};

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS