#author("2022-03-19T19:18:52+00:00","","")
#author("2022-03-20T13:32:59+00:00","","")
[[各国戦略/オマーン]]

-オマーン国際発展戦略解説ありがたい --  &new{2021-07-12 (月) 03:32:44};
-NI悲惨やなぁ、これは酷い --  &new{2021-07-12 (月) 20:30:52};
-交易誘導・交易効率と異教寛容はまあまあ使えるけど他はねえ… --  &new{2021-07-12 (月) 23:09:55};
-工事完了。オマーンはNIが弱いからこそ、そのNIを使い続けることも含めて戦略に幅があって面白いと思います。みんなもぜひ遊んでみよう。 --  &new{2021-07-13 (火) 03:24:12};
-画像を4点追加したのと、レイアウト・文章を何か所か変更させていただきました。内容には触っていないつもりですが、もし誤って削除してしまったり表現がおかしくなった要素があればお手数ですがご指摘orご修正ください<m(__)m> --  &new{2021-07-13 (火) 16:03:40};
-ペルシアってend game tag じゃなかったような --  &new{2021-07-13 (火) 16:36:55};
-ありがとうございます!お陰様でとても見やすくなりました。内容も特に問題ないです。Wiki編集のセンスが無いので勉強になります(笑) -- [[初期筆者]] &new{2021-07-13 (火) 16:48:22};
-↑2 ご指摘感謝致します。Persia・国家変態周りの記述を変更させて頂きました。 -- [[初期筆者]] &new{2021-07-13 (火) 17:04:24};
-ここにないけどアンダルシアで達成したわ。探検とってアフリカぐるっと回って --  &new{2021-07-13 (火) 18:04:06};
-先人の方のAAR、アイデア戦略について少し追記しました。 -- [[初期筆者]] &new{2021-07-14 (水) 13:08:36};
-プレイして失敗したので気をつけるべきことを何点か。・スタート時に特権「徴兵の拡大」を採用するとミッション1-1が取れない。・封建的神権制の首都開発コスト減は首都を含むステートすべての州を持っていないと使えない。・繁栄は諦めたとしても、首都移転先のステートをすべて確保し、荒廃がなくなるまで待つには相当時間がかかるので、非受容のハンデが小さいうちは技術レベルを上げたほうがいい。 --  &new{2021-07-14 (水) 22:50:27};
-戦略がめっちゃ丁寧に更新されててびっくりした。やっぱみんなオマーン国好きなんだな(意味深) --  &new{2021-07-15 (木) 03:17:33};
-ロシアの謎属国ノブゴロド君ってそういうことだったんだな このページで初めて知ったわ --  &new{2021-07-16 (金) 15:42:59};
-いくつか追記&修正 %%オスマン政府でイスラム統一しても封建的神権制使えないの初めて知った 1.30以降イスラム統一ムガルでしかやっていないから許して%% -- [[初期筆者]] &new{2021-07-16 (金) 18:06:16};
-やってみたけどオスマンが強すぎて同盟を結んだあとfavor呼びを繰り返してたらDEV2000は超えたんだけど、肝心のオスマンが強くなりすぎてレヴァントが改宗できなかったでござる キリスト擁護者就任が減ったから全然弱らないのかな? --  &new{2021-08-04 (水) 16:02:59};
-オスマンは同盟として有用なのもあって中々同盟切るタイミングを見失いがちで肥大化もしやすいですが、改宗が必要なことも考慮すると停戦破棄を使わないなら遅くとも1700年を目途に何らかの方法で十分な戦勝点を稼げる状態にする&同盟を切っても差し支えない状態にしておきたいですね。南への進出はシリア封鎖で、東への拡張は白羊朝や黒羊朝との同盟を上手く使えば塞ぐことができますが、おっしゃる通り擁護者就任に関するAI挙動の変更の影響やロシア・ハンガリーなどがAIの傾向変化で弱体化しやすくなったことにより、北方や西方への拡張を止めることは難しくなっています。欧州側に弾除け期待程度でいいので同盟国を用意したり、国境に要塞を作って防衛戦を行う、軍量対策でこちらも軍量アイデアを取ったり建築で地道に強化しておく、(特にイスラムユニットの場合)歩兵のpip数に大きく差が付きかつ砲兵の性能が向上している軍事技術23付近で必要に応じて停戦破棄を活用しつつ(この時点で十分スンニを倒していればAEは問題にならない)民族主義・帝国主義CBで畳みかけるなどすれば多少は戦いやすくなるかと思います。また、盤外戦術として地中海への港を確保してかつ、喜望峰周りの航路を開通させると小型船をコンスタンティノープルノードに送ることができるようになるので、探検-攻勢ポリシーなども活用しつつ私掠船でオスマンの経済を弱らせることが可能です。手管を尽くして緑の悪魔を沈めてやると気持ちがいいですよ。 -- [[初期筆者]] &new{2021-08-04 (水) 21:59:39};
-1.32で追加された国家変態先だとアクスムがまあまあなりやすくて強い。封建的神権制にこだわらないのであれば東方富豪政治になってキルワの真似事をするのも面白いかも。 --  &new{2022-02-07 (月) 12:35:58};
-最初の戦争でホルムズから戦勝点100取る戦略が書いてあるけど、最初の戦争で船で封鎖されてるホルムズ落とすのはかなり厳しいのでは? -- [[RO]] &new{2022-03-01 (火) 14:02:56};
-↑マスカットの要塞を落としていればプロビのホルムズは落とさなくても全土併合できますよ。理屈は不明ですが、関連ページにあるAARでも再現されてます --  &new{2022-03-01 (火) 17:17:25};
-ついでなので1.32対応の記述を少し増やしました。 --  &new{2022-03-01 (火) 17:58:51};
-うーん・・自分も実際やってみてるけど、首都であるホルムズ落してないと戦勝点70点台しか行かないのだけど。長期間粘ってはいないからわからないけど長期間粘ると100点になるの? -- [[RO]] &new{2022-03-19 (土) 16:47:56};
-100点講和と書きましたが書き方が悪かったですね。正確には全土併合を要求できる戦勝点での講和です。戦勝点については例の海峡ハメを使ってこまめにホルムズ軍を潰して同盟国も離脱させていれば要塞包囲込み3年弱程度で95%くらいの戦勝点を確保できるはずです。ホルムズに2kくらい湧かせてカワシムに釣り出して倒す、この動きを意識して何度もやってみてはいかがでしょうか --  &new{2022-03-20 (日) 04:18:52};
-自分がプレイした時はティムールが便乗参戦してきて、ホルムズ自体を落とせたので100点講和行けたのですが汎用戦略として行けるかっという疑問でした。やってたのは1.32時だったので1.33で試しにやってみますわ。 -- [[RO]] &new{2022-03-20 (日) 22:32:59};

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS