#author("2023-09-14T12:32:21+00:00","","")
#author("2024-10-12T05:57:47+00:00","","")
[[各国戦略]]

-分割したいですね。地域ごとに分けるか、思い切って国ごとに分けるか。 --  &new{2013-08-26 (月) 21:32:44}; 
-あと、EU4は年代が自由に選べるので、15世紀のカスティーリャと17世紀のスペインでは違う戦略になると思うんだ。 --  &new{2013-08-26 (月) 22:57:07};
-EU3の日本システムは上手くいかなかったと認めて同じ轍を踏んでいらっしゃる… --  &new{2013-08-27 (火) 00:25:04};
-ビザンツ帝国書いたけど結構適当なので、後でAAR作った方がいいですかね? --  &new{2013-08-27 (火) 02:51:05};
-それぞれに難易度を付けて欲しいが、ここに載ってるのほとんどやってみないと付けようがないからなぁ。 --  &new{2013-08-29 (木) 00:14:22};
-基本nomalじゃないか? --  &new{2013-08-29 (木) 01:41:57};
-nomalとかじゃなくて、カスティーリャは比較的簡単だけどビザンツは難しいとかあるでしょ。 --  &new{2013-08-29 (木) 22:57:07};
-nomalってなによ --  &new{2013-08-30 (金) 08:58:55};
-ビザンツがあったのですが、追加で記載してみました。難易度も個人的な感想で3段階の☆をつけてみた・・ --  &new{2013-08-30 (金) 11:18:35};
-↑かぶってて不要であれば削除していただいても構いません。 --  &new{2013-08-30 (金) 11:18:57};
-AARのところに載せてもいいんじゃないですか? --  &new{2013-08-30 (金) 13:20:28};
-難易度は国選択のときにでてくるから不要でしょ。 --  &new{2013-08-30 (金) 15:46:47};
-AARとガイドの違いが不明瞭なのですが、AARはプレイレポートじゃないのですか。一応ガイドとして書いたつもりですが。 --  &new{2013-08-30 (金) 18:21:06};
-難易度表記は相当数のガイドがそろって比較できない限り不要でしょう。文章はガイドの形になってるのでこのままで良いかと --  &new{2013-08-30 (金) 19:58:59};
-金利は月次でも払ってるよ。月次で払った分が返金時に控除される。 --  &new{2013-08-31 (土) 00:34:14};
-↑↑難易度表記は削除しました --  &new{2013-09-03 (火) 15:02:12};
-↑↑金利の記載を削除しました。ご指摘ありがとう。 --  &new{2013-09-03 (火) 15:02:30};
-フランス書いてみました。EU3の経験も踏まえて書いたので、間違ってたりするかもしれない。修正はほぼ自由にしていいので、間違いとかあったら直してくださいね。 --  &new{2013-09-21 (土) 18:11:58};
-フランスで一番難しいのがイタリア侵攻だと思う、オスマンまで加わる包囲網しかれるからある程度周りの強国片付けてからいかないと破滅する --  &new{2013-09-21 (土) 21:10:09};
-オーストリアが皇帝だとオスマンと敵対してくれるから皇帝包囲網できるけど、東方面はやっぱりオスマン次第なんだよなぁ。 --  &new{2013-09-22 (日) 18:33:59};
-ノヴゴロドのガイドとてもわかりやすくて参考になる。ありがとう。 --  &new{2014-03-17 (月) 21:16:40};
-このガイドページはDATAの下じゃなくて直接インデックスから飛べるほうがいいかもしれないかもと思ったような思ってないような --  &new{2014-05-02 (金) 19:55:48};
-中国の進め方がいまいちわからん --  &new{2014-06-22 (日) 09:10:23};
-これって英語版ウィキから翻訳したものを載せるのもアリですか? --  &new{2014-06-24 (火) 23:15:42};
-出典元を併記していればOKかと。ノヴコロドの項目を書いてくださった方は英wikiの翻訳のようです。 --  &new{2014-06-25 (水) 00:17:10};
-どもです。しかし翻訳より始めての掲載に手間取るとは…ぐぬぬ。 --  &new{2014-06-27 (金) 19:11:33};
-イギリス「新大陸」の項に主要港を動かすとありますがMain trade port の移転と解釈してよろしいのでしょうか --  &new{2014-09-01 (月) 17:20:15};
-紛らわしいけど2つある日本の統一って「Unite Japan」が「日本統一(現領土だけで日本の成立を宣言)」で、「United Japan」が「日本統一達成(日本は統一された)」ってことでいいのかな?前者は何がもとになってんだろ?COM大名が大勝したとき用かなんかかな? --  &new{2014-10-14 (火) 01:11:35};
-オーストリアが一部オーストラリアになっていたのを修正しました --  &new{2014-12-06 (土) 19:58:21};
-リトアニアで1944年モスクワ戦って難しそう --  &new{2015-10-06 (火) 19:07:21};
-1944年にリトアニアは無いだろ! --  &new{2015-10-07 (水) 07:33:26};
-1444の間違いだろうけど、もう相当前Verのための情報だしなぁ・・・wikiの中で一番情報古いのはここじゃないのかってくらいに。 --  &new{2015-10-07 (水) 10:12:23};
-英ウィキの原文の頭だけでも見ればわかるけど1.2.2は誤植で実際1.12時点で書かれてるからそんなに古くないから --  &new{2015-10-07 (水) 12:16:44};
-朝鮮を追記。書いてて思ったけど朝鮮系の実績って日本でも取れるんかね --  &new{2019-04-03 (水) 10:56:59};
-面白いけどただの日本ですわ --  &new{2019-04-03 (水) 12:11:01};
-さすがに古すぎるので日本のフォーラムからの翻訳文を非表示にしました。 --  &new{2019-04-03 (水) 14:24:51};
-イギリスの戦略もオススメに海軍アイデアい入れてるのは削除すべきだろうなあ --  &new{2019-04-10 (水) 02:38:48};
-まぁ、そうやね。ロマンだよね --  &new{2019-04-10 (水) 19:55:53};
-とりあえずイングランドのガイドを少し修正してみた --  &new{2019-04-15 (月) 13:52:16};
-更に朝鮮を追記しました。反乱軍による強制改宗のことをすっかり忘れていましたw  しかしここまで来ると… 朝鮮を説明しているのか、日本を説明しているのか、一体どちらなのか分からなくなりますねw --  &new{2019-04-21 (日) 14:30:54};
ネタ的に書いてるからそこまで問題とは思わないけど、政治的話題は荒れやすいからなー…控えめでネ(´ω`) --  &new{2019-04-21 (日) 15:15:05};
-ネタのつもりだろうけど、見辛くなる文だから削除してほしい。 --  &new{2019-05-04 (土) 03:33:33};
-↑いや削除はしなくていいでしょ。 --  &new{2019-05-04 (土) 14:01:26};
-ビザンツ編集した。下のプレイ感想のほうほうすべきかなぁ 消すのもどうかと思うけどさすがにバージョン古すぎるし。 --  &new{2019-05-04 (土) 22:30:22};
-アルバニアトラップのポイントは「アルバニアと共に戦う」ことではなく「スカンデルベクと共に戦う」ことだから、そこを書いといたほうが良いのでは。 --  &new{2019-05-05 (日) 22:43:01};
-どっかから翻訳載せてるんだろうけど所々意味不明な箇所がある --  &new{2019-06-02 (日) 14:30:36};
-朝鮮は地味に必要、てかうちの足利大将はよく朝鮮に喧嘩売られる、負ける時期も丁度プレイヤーが下克上してる頃でそしてたまに九州に居座られるんだよね、因みにCPUの朝鮮の戦闘力はざっと日本の3分の2くらいって覚えておくと良いかも --  &new{2019-06-08 (土) 19:57:41};
-ビザンツ1.28.3だとアルバニアトラップできます?10回リセットして一度もオスマンがアルバニア攻めなかった。。。アルバニア・ワラキア・テオドロ・イメレティと同盟してオスマンに宣戦させて迎え撃つ方が再現性高かったです。 --  &new{2019-06-11 (火) 14:26:55};
-↑この方のAARに詳しく書かれてます --  &new{2019-06-11 (火) 14:30:11};
-↑↑AAR/Mare Nostrum by Byzantium --  &new{2019-06-11 (火) 14:35:22};
-ビザンツのアルバニア戦略書いた本人だけど一応自分のプレイでは6回目ぐらいでその状況になってそこそこ成功(戦勝点50点くらい)した。まあverで有効な戦略も違うだろうし有効な戦略なら追記よろ --  &new{2019-06-13 (木) 16:02:22};
-イングランドの新大陸における戦略について関税の記述を省きました。関税で儲けようとするのは趣味の領域だと思われるので。 --  &new{2019-06-13 (木) 22:27:03};
-聖公会に対する意見は賛否両論でいいと思うが、ほぼ無駄でしかない離婚コマンドの推奨はどうかと思うぞ --  &new{2019-07-09 (火) 18:19:20};
-あと聖公会プレイだと重商主義がめっちゃ溜まるけど独立欲求大幅上昇の原因になるんでそれは書いといた方がいいかも --  &new{2019-07-09 (火) 19:00:52};
-↑&↑↑確かにそのとおりっすね。少し調整しますか。 --  &new{2019-07-09 (火) 21:21:35};
-ポルトガルは? --  &new{2019-07-24 (水) 21:55:07};
-必要に思うなら書いてみては --  &new{2019-07-25 (木) 08:34:16};
-ポルトガル誰かよろ --  &new{2019-07-26 (金) 09:50:13};
-「書いてて思ったけど朝鮮系の実績って日本でも取れるんかね」はい、可能です。そもそも朝鮮向けの実績3つの中で2つは朝鮮としてスタートすればいいです(朝鮮で「あり続ける」必要なし)。 --  &new{2019-07-28 (日) 21:59:29};
-残り1つは「儒教国」が対象ですから、例えばモスクワ公国でも儒教にさえ改宗できれば達成可能です。 --  &new{2019-07-28 (日) 22:01:35};
-っていうかあの朝鮮系の実績3つは…実は日本に成り上がってこそやり易くなるのでは?(笑) --  &new{2019-07-28 (日) 22:04:52};
-ここに書かれていない国は英語wikiを見てみたら?(笑) --  &new{2019-07-28 (日) 22:48:06};
-↑そうですね。ここに無いものは、やっぱり英語圏の資料を見たほうがいいですね…… でも、もし英語ができる方がいましたら英語wikiからの翻訳もお願いします。 --  &new{2019-07-30 (火) 01:53:44};
-ポルトガル追加した。安定しすぎてて書くこと少なかったからどんどん編集してほしい --  &new{2019-08-02 (金) 19:51:39};
-GJ --  &new{2019-08-02 (金) 20:50:00};
-ポルトガルナイス。めっちゃ細かい指摘なんだけど、Sevillaの項目で、sevillaノードに商人collectすべきとあるけど、これは間違い。実際やってみたけどsafiとtunisでtransferするほうがsevillaノードのTPは多かった。なぜなら商人をすべてtransferにすると、首都ノードに商人一人あたり+10%のTPの補正がかかるからです。つまり商人は初期2人なので、①計+20%の首都ノードTPと、②collectによる+2の実数TP及びtrading policyによる+5%のTP、この2つのTPの比較になりますが、前者のほうが多いということです。 --  &new{2019-08-03 (土) 08:42:00};
-Sevillaで商人がCollectするほうが収入自体は増えるから、その件を書いてるんでは? --  &new{2019-08-03 (土) 10:02:28};
-ほんとだ・・・失礼しました。全員transferのほうがTPも多く、sevillaノードのトータルゴールドも多いのに、なぜかcollectしたほうが収入が多い...。すいませんどなたか理由わかる人いますか? --  &new{2019-08-03 (土) 11:44:47};
-どうも首都collectしたらtrade efficiencyが+10%されたような挙動をしているようです(trade efficiencyの数字は変化なし)。昔はこんなことなかったと思うんですが変わったんでしょうか。 --  &new{2019-08-03 (土) 12:00:18};
-書いてくれた人のおかげでポルトガルプレイの気運が高まってきた --  &new{2019-08-15 (木) 09:41:53};
-↑3&2首都ノードに限らず商人に徴収させると「交易収入補正」が+10%されると交易ページの商人の項目に書いてある。恐らくは徴収する分のTrade Valueを10%アップするということだろう。だからTPが多少落ちても収入は増える。あとそもそも↑5も間違えてるよ。「首都ノード以外で徴収してない場合」にトランスファーしてる商人の数に応じてTPボーナスなので、そのたとえだと② の場合は+2の実数及び+15%のTPです。 --  &new{2019-08-23 (金) 16:31:18};
-長くなったが結論としては上記のTV補正のことを踏まえれば首都ノードに商人配置して徴収するのは大前提。額が大きくなればなるほどその方が恩恵が大きいから。その上で残りの商人全員でトランスファーするのが基本で、首都ノードで上流のTVをあまり回収できないなどの場合に限り全ての商人で徴収した方が儲けが大きくなる。この2つのどちらかですね。 --  &new{2019-08-23 (金) 16:41:21};
-嫌韓めいた記載を削除。日本語のwikiとはいえ、日本人だけが見てるわけではないんだぞ。 --  &new{2019-10-17 (木) 19:56:19};
-ポルトガルの部分に荒らしが沸いてます。編集できる方は対策をお願いします。 --  &new{2019-11-21 (木) 07:45:13};
-5chの糖質がこっちまで来たのかw --  &new{2019-11-21 (木) 20:18:41};
-5chでbanされたから活動場所変えたみたい --  &new{2019-11-22 (金) 08:04:03};
-この前のセールで買ってすぐハマっちゃって、5ちゃんで質問しようと思ったらずっと書き込めないんだよね……こういう人のせいじゃないのかな? --  &new{2019-11-29 (金) 03:07:45};
-その糖質荒らし、いろんなゲームのwikiを荒らしてるから人のいなくなった古いゲームのだと荒らされ放題になってる --  &new{2019-11-29 (金) 18:32:02};
-ペルミの実績達成しましたので、ペルミガイドを追加しました。英語wikiにもあまり情報なかったので。 --  &new{2019-12-17 (火) 15:27:48};
-ペルミすげぇ。ぐぬぬ、アイルランド更新してドヤ顔してたのに……ぐぬぬ --  &new{2019-12-18 (水) 05:29:19};
-ありがとうございます。(照れ)1~2時間の世界線の引き直しは必要ですが、モスクワから独立できれば、意外に色々な選択肢が取れる楽しい国なんですよ。挑戦してくれる人がいれば嬉しいです。 --  &new{2019-12-18 (水) 20:56:51};
-ペルミの実績は1.28で取ったが、wcやるよりはるかに難しかったな。何度再挑戦したことやら。 --  &new{2019-12-19 (木) 00:32:09};
-ペルミは、最初の山場がビザンツよりも辛そうだね --  &new{2019-12-23 (月) 20:17:55};
-1.29版でかなり充実しだしたな --  &new{2019-12-23 (月) 23:15:49};
-旧Country Guideのページの容量が大きくなり、旧各国NIのページのように編集不可になる懸念があったため、分割作業を行いました。 --  &new{2020-01-02 (木) 05:47:35};
-↑乙です --  &new{2020-01-02 (木) 23:39:37};
-トレビゾンド追加しました。オスマン相手に同盟の土地を売りつつなんとか逃げ切って逆襲した感じです。 -- [[ペルミ書いた人]] &new{2020-01-27 (月) 13:11:56};
-ペルミと重複や似てる部分もあると思いますが、ご容赦願います。 -- [[ペルミ書いた人]] &new{2020-01-27 (月) 13:13:14};
-リトアニアはあるけどポーランドはない。ツラミ --  &new{2020-02-24 (月) 10:07:49};
-ポーランドは達成難しい実績ないからでは --  &new{2020-03-06 (金) 14:50:44};
-いや、今はポーランドの戦略ページもあるよ。コメントで報告してくれなかったから知らなかったけど最近誰かが追加してくれたらしい。 --  &new{2020-03-06 (金) 14:57:38};
-↑誰か知らんけどサンクス --  &new{2020-03-06 (金) 18:51:15};
-↑↑なかったから書いた。でも割りとオスマンの初動とモスクワの動きで難易度が左右されてしまうのと、クリミアが全然ライバルにできないから(出来るときと出来ないときの差がわからない)書き換えるつもり --  &new{2020-03-07 (土) 05:21:35};
-イタリア諸国が消えたのは何故? --  &new{2020-03-07 (土) 09:17:07};
-わからんけど、元々イタリア諸国ってあったっけ? --  &new{2020-03-07 (土) 10:24:33};
-作られてすぐ消されたっぽい? --  &new{2020-03-07 (土) 10:35:17};
-イタリア諸国なんて見たことない。琉球のガイドが(情報が陳腐化してたから)消されたのは知ってるけど --  &new{2020-03-07 (土) 13:15:47};
-コメントページがあるとことないとこあるけど統一しないのかな --  &new{2020-03-07 (土) 13:20:13};
-↑書こうと思って作ったんだが、一瞬でやる気が失せて、誰も書かないと思って消してしまったんだ --  &new{2020-03-07 (土) 13:44:51};
-イタリア諸国は1.30の変更入ってからで良いんじゃないかな。質問や修正とかの連絡にコメントページはあった方が良いと思う。 --  &new{2020-03-07 (土) 14:08:56};
-俺も各国のページそれぞれにコメントを設けるのは賛成だな。情報交換は有意義。仮に荒れるようなことがあってもそれはそもそもコメントページが悪いんじゃなくてそいつらが悪い --  &new{2020-03-07 (土) 14:37:56};
-とりあえずいくらかのページにコメント欄を作っておいた。わざわざ他ページの更新を隠すほどのものでもないと思いタイムスタンプは更新してない。問題があったら申し訳無い --  &new{2020-03-07 (土) 18:10:57};
-おつかれ様です。コメ欄ありがとう --  &new{2020-03-08 (日) 19:09:55};
-コメ欄追加ありがとう。スコットランドのアイデア選択について少し提案してみました。 --  &new{2020-03-08 (日) 21:30:33};
-アイヌ、だれか書くのか? 書いてからリンク作ったほうがいいと思うが --  &new{2020-03-11 (水) 12:23:30};
-↑すいません。消したと思ったら消えてませんでした。ちょっと忙しくて見に来てなかったから数日空のリンクが残ってたかもしれません --  &new{2020-03-13 (金) 03:31:58};
-ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございません。(__) --  &new{2020-03-13 (金) 03:33:00};
-ペルシア建国プレイはどの国が1番楽ですか? --  &new{2020-03-13 (金) 12:05:37};
-アジャムじゃね --  &new{2020-03-13 (金) 15:10:41};
-ファルスとかホラーサーンあたりじゃない?ティムール潰せるし --  &new{2020-03-13 (金) 15:59:07};
-確かに比較的好きなタイミングでティムールを潰しやすいのはでかいな --  &new{2020-03-13 (金) 18:44:17};
-あ、モスクワねぇじゃん! --  &new{2020-03-15 (日) 11:35:57};
-↑ よ ろ し く --  &new{2020-03-15 (日) 13:00:27};
-ペルシャは白羊朝がいいぞ、ミッションが充実してるし開始直後にオスマンと同盟ができる --  &new{2020-03-15 (日) 13:16:31};
-アルダビール(ニッコリ) --  &new{2020-03-15 (日) 13:31:11};
-AI国家がペルシア建国させてたの1回しか見たことないんですけど --  &new{2020-03-15 (日) 15:33:35};
-↑×4 えぇ……この前ポーランド書いたやん(書いたんですけどもね?)。コモンウェルス攻めがオスマンと競争しなきゃいけないのがめんどうなのと、リトアニアにあるルーシ国家(スモレンスク、ポロツク、チェルニゴフ、キエフ、ハールィチ)を属国に出来るかどうかが鍵な気がする。 --  &new{2020-03-15 (日) 16:30:26};
-実績絡めた小国の取説増えるのありがたいよなぁ。ナバラとかこれ見なかったら絶対クリアできんわ。 --  &new{2020-03-21 (土) 04:04:44};
-ずいぶん昔と比べてこのページが発展してきたなと思ったがブルゴーニュやネーデルラントはないのね --  &new{2020-03-23 (月) 14:40:58};
-まさかほんとにアルダビールでプレイするとは… --  &new{2020-03-27 (金) 12:09:52};
-なる --  &new{2020-03-29 (日) 05:50:44};
-汎用戦略に植民地戦略があってもいいと思った(早めに探検とって植民しながら請求権作って自分より弱い国を食うやつ) --  &new{2020-03-29 (日) 21:30:59};
-なんだこのページめちゃくちゃ面白いな --  &new{2020-03-30 (月) 13:26:05};
-↑2西欧に関しては既にあるよ。アイデア戦略にもそういったものが載っているはず --  &new{2020-03-30 (月) 13:29:39};
-↑ありがとう。見つかりました。ページの見方がよく分かってなかったみたいです。 --  &new{2020-04-01 (水) 23:39:11};
-失礼します。誰か高齢syゲフンゲフン教皇領の解説してくださるたぐいまれな方います? --  &new{2020-04-20 (月) 01:55:27};
-できればアメリカとオランダなどの途中参戦国家も --  &new{2020-04-20 (月) 01:56:44};
-↑2 教皇領は1.30で大幅手直しだから戦略大幅に新しくなりそう --  &new{2020-04-20 (月) 09:36:09};
-明なんかもないのな --  &new{2020-04-20 (月) 12:58:45};
-昔は「何がある」で言われてたのが「何がない」で言われるようになったのに進歩をしみじみ感じる --  &new{2020-04-20 (月) 14:57:31};
-乗っかるようで申し訳ないが、カスタム国家のすゝめを求む --  &new{2020-04-20 (月) 21:50:41};
-プロヴァンス更新完了 wiki初心者なので誰か添削頼む --  &new{2020-04-26 (日) 16:34:15};
-カスタム国家はほんとに何がやりたいかで全然違うから汎用的なのは無理じゃない?カスタム実績ガイドならともかく --  &new{2020-04-27 (月) 23:38:18};
-もし書くとしたら、征服特化、軍質特化、入植特化、交易特化の200P~800PのNIテンプレ的なやつって感じ?でも既存国のNI眺めてれば有用なのはチョイスできるし、改めて書く必要もない気がする。 --  &new{2020-04-28 (火) 03:37:06};
-オランダ書いてみました。Hollandで書くか迷いましたが対象国が多いので、まとめた内容にしました。 --  &new{2020-04-28 (火) 08:30:27};
-西欧と東欧の境目はどの辺り?ハンガリーポーランドは東欧なんだろうがボヘミアとシレジアは? --  &new{2020-04-28 (火) 22:08:46};
-あと誰かBack to the Piast(シレジア)攻略書いて欲しい --  &new{2020-04-28 (火) 22:19:50};
-カスタム国家、書く必要ないと言われると書きたくなる。が、あんまりやりこんでない人間なんでもっと詳しい人がいたら意見や訂正を求めたい。 --  &new{2020-04-28 (火) 22:23:32};
-↑×3技術グループ基準でいいじゃない --  &new{2020-04-29 (水) 00:13:09};
-back to the piastは実際どっちもやったんだけど特に序盤~中盤モルダヴィアとあんまり変わらん感じ。対ポーランドだし。 --  &new{2020-04-29 (水) 00:24:17};
-あ、どっちもっていうのはシレジアとマゾフシェっていう意味じゃなくてシレジアとモルダヴィアの両方をやったっていう意味 --  &new{2020-04-29 (水) 00:27:47};
-やっぱりマゾフシェはM… --  &new{2020-04-29 (水) 06:36:09};
-オドエフ書きました 産物系だから意外と楽 --  &new{2020-04-29 (水) 15:04:28};
-カスタムありがとう。かなり効率的に実績まで進めそう。 --  &new{2020-04-29 (水) 15:56:46};
-マゾフシェ…やってみるか --  &new{2020-04-29 (水) 22:02:21};
-グランドキャンペーンスタートのUSAについて書いてみました.西欧のタグの方が適切であれば指摘ください. -- [[植民中毒]] &new{2020-04-30 (木) 14:57:08};
-マゾフシェは諦めてアヴァール書きました --  &new{2020-04-30 (木) 20:53:26};
-デンマーク、属国さえ抑えてしまえば初期国力も相まってなかなか強い --  &new{2020-05-01 (金) 15:22:19};
-なおniはゴミ --  &new{2020-05-01 (金) 21:55:01};
-↑特に野望の小型船攻撃力アップとか草生えますね 私掠船で世界の海を支配する気かとwwww -- [[デンマーク筆者]] &new{2020-05-01 (金) 22:54:43};
-怒りの連日投稿 今日はデンマークページで要望のあったチュニスないしカルタゴちゃんだ! --  &new{2020-05-02 (土) 20:28:10};
-西欧のページが増えたのでリージョン別に分類してみた --  &new{2020-05-02 (土) 22:23:39};
-今日はイエメンコーヒーをお届けします --  &new{2020-05-03 (日) 15:22:05};
-今後増えることも考えて(増やしたい)アジアも分けてみた ただリージョンだと細か過ぎて分ける意味が薄そうだったからある程度の地域区分名にしたので適宜修整して欲しい --  &new{2020-05-03 (日) 15:36:29};
-↑追加 遊牧民だけは地域名じゃないけどだいたい北にまとまっているため --  &new{2020-05-03 (日) 15:37:59};
-いっそアジアは技術グループ基準にしたら?そしたら基準が明確だし国の数的にもちょうどいいと思う。 --  &new{2020-05-03 (日) 18:00:32};
-↑やってみた でもこうすると欧州にはみ出てる遊牧民はどっちになるんだろう? 逆オスマンみたいな感じ? --  &new{2020-05-03 (日) 18:06:43};
-自分で言っといてなんだけど技術グループは地域分類に比べるとわかりにくいから、地域分類を優先して欧州に首都があれば欧州のくくりでいいんじゃない?実際欧州首都のカザンとかは明らかにノガイとかと戦略違うし(陳腐化するけど貿易会社関連で)。 -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-03 (日) 19:08:39};
-というかアヴァールがムルリム技術グループだって今知ったわ -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-03 (日) 19:10:16};
-↑アヴァールはハン国なのに遊牧民じゃなかったり変な位置(コーカサス)にいたりと意外に変な国です 主流国家をやり尽くしたマイナー国家好きにはおすすめ -- [[アヴァール筆者]] &new{2020-05-03 (日) 19:24:19};
-↑3 では少し意見を募集したい まず東アジア(中華)とインドはそのままとして遊牧民も現状維持で --  &new{2020-05-03 (日) 19:41:59};
-問題は中東の区分け(ペルシャ、アラビア、マシュリク、ホラーサン)と東南アジア(ビルマ、インドシナ、マラヤ、インドネシア、モルッカ) --  &new{2020-05-03 (日) 19:46:08};
-個人的には文化区分を推す 中東はレヴァントとイランで分割 東南アジアはビルマが文化的に小さいので隣の東南アジアグループとまとめて マレーは海軍色濃くなるので別枠 --  &new{2020-05-03 (日) 19:50:01};
-↑とりあえず残りは中東と東南アジアに分割するだけでいいんじゃないかな。更なる分割はもっと充実して、”中東”だけでは見つけづらくなった時に考えれば良いと思う。 --  &new{2020-05-03 (日) 20:03:46};
-東南アジアは中華に併合するのがいいんじゃない?技術的に中華だし、現状1項目しかないから独立項目はちょっと避けたい。 -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-03 (日) 20:08:51};
-↑増やしたい気持ちが先行してしまったが確かにまだまだアジア圏の各国戦略は少ないか まあ意見を応募してしまったのでもう少し見て方針変化なければ東南アジアを中華に併合してしまおう -- [[文化分割提案者]] &new{2020-05-03 (日) 20:18:05};
-自分も"分けるのであれば"中東と東南アジアかな~とぼんやり思っただけなので、2人の意見に賛成。 -- [[とりあえず残りは~の人]] &new{2020-05-03 (日) 20:27:30};
-目的の国が見つけやすいかどうか、で考えたほうがいい。 --  &new{2020-05-03 (日) 20:29:50};
-中華だと狭く感じるから東、東南アジアとかのほうがいいのかな? -- [[元文化分割提案者]] &new{2020-05-03 (日) 20:33:00};
-地理的な分類が一番わかりやすいと思うけどなぁ --  &new{2020-05-03 (日) 20:40:00};
-うん。だから地理的分類を一番優先する。実際グラナダはムスリムグループだけど西欧のところにある現状がいいと思ってる。ただ地理的分類のアジアではくくりが大きすぎるから、そういう時に技術グループを使おうって話。 -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-03 (日) 20:45:11};
-ちょっと問題が複雑化してるな 具体的に話そう これまでの話だと中東は問題なし 東南アジアを中華に入れるか独立させるかが意見が割れるところ という認識でok? -- [[元文化分割提案者]] &new{2020-05-03 (日) 21:05:58};
-ok。自分は東南アジアは中華に統合。中東は現状で問題なし。具体的にはマラヤが今はイスラムになってるからこれを中華に移動 -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-03 (日) 21:08:11};
-ゲーム内の地方区分じゃダメなのか。地域じゃなくて --  &new{2020-05-03 (日) 21:18:57};
-↑現状だとそれでも細か過ぎる(無い地方もある) 特にアジアは -- [[元文化分割提案者]] &new{2020-05-03 (日) 21:21:48};
-↑むむむ、良い案だと思ったが、ダメであったか。英wikiはたしかアルファベットで一覧載せてたような。……将来的にはNIみたいな一覧のほうがイイかな?くらいしか考えてなかった --  &new{2020-05-03 (日) 23:35:38};
-荒れそうだからあんまり言いたくないけどアルファベット順は日英どっちを優先するかとか英語の綴りから日本語が推測できない(例:the platinate→プファルツ)場合があるからなぁ。できれば地域とか日英で買わない部分で分類したい。 -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-04 (月) 00:10:57};
-×:買わない 〇:変わらない -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-04 (月) 00:11:43};
-Super-regionsで、とも思ったけどオスマンが問題になりそうだし、首都がヨーロッパかどうかは重要だろうし・・・。大陸別であとは五十音順とアルファベット順の2種類用意するのじゃダメかね? --  &new{2020-05-04 (月) 02:12:49};
-今のままでも別にいいような気がしてきた。だってまだ40ヵ国くらいしかないし。100くらいいったらもっかい考えたらいいような。だめ? --  &new{2020-05-04 (月) 02:45:39};
-賛成。マラヤがちょっと気になるけどまあいいや -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-04 (月) 04:10:12};
-↑ok やっぱり絶対数が足りないという結論か もうちょい増えてから考えよう -- [[元文化分割提案者]] &new{2020-05-04 (月) 05:24:17};
-あ、っそうだ。※の技術グループ基準っていうのを消していいかな。マラヤをイスラムに入れてる以上技術グループ準拠じゃないし -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-04 (月) 06:08:33};
-↑いいよ~ その時ののりでつけただけだから -- [[元文化分割提案者]] &new{2020-05-04 (月) 06:17:27};
-今日はナポリピッツァ(笑)ですね --  &new{2020-05-04 (月) 10:08:59};
-とりあえず、今のアジアの地理的区分とそうじゃないのが混ざってるの、やめない? --  &new{2020-05-04 (月) 12:09:47};
-やっぱりイスラム→中東にしてマラヤを中華に入れるなり独立させるなりしたほうがいいのだろうか? -- [[元文化分割提案者]] &new{2020-05-04 (月) 13:44:59};
-じゃあマラヤだけ中華に移動させる。前も言ったけど1項目の独立項目はあまりやりたくないし -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-04 (月) 16:53:59};
-イスラム→中東、マラヤは中華編入で編集します -- [[元文化分割提案者]] &new{2020-05-04 (月) 16:58:45};
-NIの分け方に合わせればよくない? --  &new{2020-05-04 (月) 17:06:10};
-↑上の方で話合った通りやっぱりそれだと細か過ぎて…東南アジア+東アジア=中華になった -- [[元文化分割提案者]] &new{2020-05-04 (月) 17:20:33};
-ついでにマラヤ更新したけど建国実績とったのだいぶん前だから間違ってたら修正してくれると助かる -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-04 (月) 17:40:31};
-欧州にあるけどムスリムのグラナダ。密教だけどインド技術のシッキム。チベットにあって遊牧民のサリグヨグル。サブサハラにあってムスリム技術のアダル。南インドで東アーリア文化のコッテ/キャンディ。あたりが面倒臭いんだよなぁ -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-04 (月) 18:06:26};
-プロヴァンスページにある対ブルゴーニュ戦略ってこのページに動かして良くない?攻略にも他国利用を想定してるって書いてあるし --  &new{2020-05-04 (月) 22:00:44};
-一応これまでにないタイプだから下手に動かす前に意見を聞きたい --  &new{2020-05-04 (月) 22:01:42};
-これまでの○○としてプレイする戦略だけじゃなく、対○○戦略という形の分類を新設する?実際対オスマン戦略とかはあったら便利そう --  &new{2020-05-04 (月) 22:48:27};
-共通のとこのもだけど各国戦略じゃないよなあ。攻略にしたほうが、とか思うけど、ここってページ名変更とかどうなんだろ --  &new{2020-05-04 (月) 23:33:53};
-技術で分類とかは、わかってる人じゃないと探しにくくなると思うけれど --  &new{2020-05-04 (月) 23:35:38};
-それはそうなんだけど地域で分類しようと思うと上にあげたみたいなややこしい連中をどうするかっていう問題が出てくる。例えば、まだガイドはないけどサリグヨグルは立地的には中華に入れるべき(チベット高原)だけど政体は遊牧民。その点、技術で分類すれば厳密に区分できるし、わかってない人でも中華とかインドとか言えば大体どのへんかくらいはわかるはず -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-04 (月) 23:39:44};
-そもそもサリグヨルグなんてどこかわからないんだから、中華にぶちこもうがインドにぶちこもうが同じなのでは?てかどこだよ。大区分、中区分、小区分、国名って分けるのが一番キレイ(重要)やと思うよ?例えば、大陸、地方、地域、国名みたいに。まぁ今の数だとせいぜい、大区分から直で国名でええやろ。って思う。技術グループも、遊牧民とかいうめんどくさいやつおるし。アフリカの各地方技術グループも、境界線に位置する国はどーするねんってなるし --  &new{2020-05-05 (火) 01:59:18};
-本日はバルカンの戦闘民族をお届け致しました --  &new{2020-05-05 (火) 15:26:50};
-確かに自分でも言ったけど技術グループ基準はアダルとか欧州の遊牧民とかがネックだよなぁ。いっそ上に上がってたsuper region基準。(つまり大陸→super region→region)ただしアナトリアは東欧に入れるっていうのはどう?これなら数もちょうどよくなりそう。東南アジアが少ないからこれからアユタヤのガイド書く -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-05 (火) 16:11:31};
-↑賛成 頑張れ dlc足りないからアジア書けないけど今自分もヌヴェール書いてる -- [[元文化分割提案者]] &new{2020-05-05 (火) 16:17:25};
-super region単位で分類してみた。ただ、極東と中華とか数が少なすぎるところは一緒にした。 -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-05 (火) 16:42:57};
-continent→super region→regionで分類する。アナトリア、コーカサスは後で考える(とりあえずは欧州扱いの国は東欧、アジア扱いは中東に入れる)。規模の小さい分類群は統合する。で整理してok? -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-05 (火) 18:49:07};
-↑いいと思う 数が増えたらその都度細かくregionで刻む感じで あと打つのめんどいから名前を元文化分割提案者→スイス卿に変える -- [[スイス卿]] &new{2020-05-05 (火) 20:02:58};
-サラッと流されてたけどプロヴァンスページにある対ブルゴーニュみたいなやつはどうしようか --  &new{2020-05-05 (火) 20:19:29};
-[[コーカサス、アナトリアの大陸区分について>データ/世界の区分け#z7782815]]のほうでいいなと思った意見を取り入れて、東欧,中東に無理に入れずに独立項目を作ってみた。対○○戦略は共通のところに項目を作るのはどうだろう。対オスマン戦略(これも項目ができたら作ろうと思ってる)なんかは割とどこでも活用可能で汎用性高いし。 -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-05 (火) 20:32:06};
-↑国家攻略として入れてみた プロヴァンス書いたの自分なのだがちょっとリンクの作り方がいまいち理解できてないみたいなので、お手本にオスマン載せて見せてほしい -- [[スイス卿]] &new{2020-05-05 (火) 20:36:34};
-ありがとうございますm(_ _)m -- [[スイス卿]] &new{2020-05-05 (火) 20:54:39};
-continentのsuper regionの境界はアメリカ大陸の方も一致してないから一応注意な --  &new{2020-05-05 (火) 21:12:57};
-Avariaもコーカサスじゃ --  &new{2020-05-06 (水) 03:40:37};
-↑編集しました --  &new{2020-05-06 (水) 07:21:01};
-対明も欲しい --  &new{2020-05-06 (水) 07:47:22};
-予告していたヌヴェールをどうぞ -- [[スイス卿]] &new{2020-05-06 (水) 11:00:49};
-↑×5 追記した -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-06 (水) 12:45:42};
-本日2つ目 やっとカファを載せられました -- [[スイス卿]] &new{2020-05-06 (水) 20:54:11};
-アナトリアはオスマンの庭ではない! 本日の戦略はジャンダルです -- [[スイス卿]] &new{2020-05-07 (木) 16:33:16};
-あとジャンダルは欧亜境界に入れるべきか否か聞きたい -- [[スイス卿]] &new{2020-05-07 (木) 16:37:23};
-欧亜境界だろう。アナトリア首都だし。隣国のトレビゾンドも欧亜境界だから --  &new{2020-05-07 (木) 16:48:09};
-↑ 一旦そっちに移しておく オスマンは首都完全に欧州だし東欧のままって感じ? -- [[スイス卿]] &new{2020-05-07 (木) 16:58:02};
-エディルネもコンスタもバルカンリージョンだから欧州扱いでいいだろう。 --  &new{2020-05-07 (木) 17:47:12};
-ブルターニュでフランスリージョンコンプに王手! あとはサヴォイアと教皇だけですな -- [[スイス卿]] &new{2020-05-08 (金) 08:46:38};
-本日2つ目 海軍を戦略記事でディスってたら注意されたのでこれなら大丈夫だと考えてブリカスの殺し方を書きました -- [[スイス卿]] &new{2020-05-08 (金) 13:01:57};
-今気付いたがアルダビールはコーカサスだ 移しとく --  &new{2020-05-08 (金) 17:32:10};
-オランダはフランスリージョンじゃないので分離。それに加えて、オランダ変態以前の国とオランダとしての戦略を分離した。 -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-09 (土) 18:13:13};
-ブルゴーニュに関しては独立させるけど、オランダ変態戦略だけを乗せるのも変だから、英wikiからガイドを翻訳して、オランダ変態戦略も一緒に乗せる感じで。オランダはオランダ変態後の戦略だけを書きたい -- [[技術グループで分類を提案した人]] &new{2020-05-09 (土) 18:40:32};
-と、思ったけどブルゴーニュでプレイするならオランダって魅力的な変態先じゃないよよなぁ。NI強くないし固有政体もイマイチだし。むしろオランダに変態するのが前提にあって、変態しやすいからブルゴーニュが選ばれてるように思える。とりあえずブルゴーニュはオランダのページに残して、皆の意見を聞きたい --  &new{2020-05-09 (土) 18:51:47};
-フランスとオーストリアを属国にするんや -- [[ブルゴーニュ]] &new{2020-05-09 (土) 19:57:43};
-オランダのNIは海洋国家に有りがちな弱いやつでブルゴーニュのNIは優秀だからな。ブルゴーニュからオランダに変態して得するのは海軍の旗艦能力でオランダ固有の士気+10%の奴を選べることだな。NIはブルゴーニュのNIを継続して使えばいい --  &new{2020-05-09 (土) 21:37:36};
-実績を考えるなら変態してはいけないし、変態するならフランスNIのほうが圧倒的に強い --  &new{2020-05-09 (土) 21:52:41};
-今日はテレジアちゃんの美貌と演説で即堕ちしてプロイセンと戦わされたハンガリー君です(笑) -- [[スイス卿]] &new{2020-05-09 (土) 22:18:23};
-これ東欧増えてきたけど分けないの? --  &new{2020-05-10 (日) 07:41:37};
-バランス的にはロシアルーシポントスとその他の東西分けとかがいいと思う --  &new{2020-05-10 (日) 07:45:13};
-ポーランドとバルト、ロシアとウラルだけ一緒にして他は独立項目でいいんじゃない? --  &new{2020-05-10 (日) 11:21:59};
-ルーシには国ない(全部リトアニア)からポーランド編入で --  &new{2020-05-10 (日) 12:05:36};
-ポーランド、カルパチア、バルカンとロシア、バルト、ルテニア、ポントスでいいんじゃないの? --  &new{2020-05-10 (日) 13:19:01};
-ウラル忘れた。ロシア他に追加で --  &new{2020-05-10 (日) 13:19:50};
-低地諸国がなんでThe Netherlands になってるのさ --  &new{2020-05-10 (日) 13:28:02};
-5年前はwikiで一番古いとか言われてたのに今や一番活気があるページになってしみじみうれしい --  &new{2020-05-10 (日) 14:18:10};
-今日はマイセン磁器で有名なザクセンですよ~ -- [[スイス卿]] &new{2020-05-10 (日) 14:39:23};
-↑5 この辺も意見募集したほうがいいのかな? -- [[スイス卿]] &new{2020-05-10 (日) 14:41:13};
-カルパティアはGC段階で3国しかいないためバルカン他との合併をした方がいい。 ポーランドもカルパティアと同様。ただしポーランドはしばしばリトアニア(バルトリージョン)とくっいているため同じ所におきたい。 ルーシやウラルにはろくに国がないためそれぞれポーランド、ロシアとくっつける。 ポントス草原も3国程度なのでロシアとかとくっつける。 以上よりカルパティア=バルカン、ポーランド=バルト=ルーシ、ロシア=ウラル=ポントスの3分割を提案します。 -- [[スイス卿]] &new{2020-05-10 (日) 15:11:49};
-Gc開始時点で3か国しかないスカンジナビアも独立扱いだし、そこまでまとめる必要なくない?現状維持のカルパチア、バルカン、ポーランド=バルト=ルテニア、ロシア=ウラル、ポントス(つまり現状のまま)を支持。 --  &new{2020-05-10 (日) 15:18:08};
-↑ う〜む確かに -- [[スイス卿]] &new{2020-05-10 (日) 15:20:28};
-あと次のアプデで欧州はぐっと国が増えるからあんまりまとめるとあとあとまずいかも --  &new{2020-05-10 (日) 15:20:36};
-じゃああとは誰かがテオドロwith鬼実績を書いてポントスの空白を埋めるだけだな(無茶振り) -- [[スイス卿]] &new{2020-05-10 (日) 15:23:44};
-増えたらそのとき分割すればいいだけ --  &new{2020-05-10 (日) 20:28:43};
-何でセルビアの英語表記欄がモルドバになってるの? --  &new{2020-05-10 (日) 22:48:11};
-↑ すまん モルダヴィアをコピーして雛形にしたんだが英語表記直し忘れてた -- [[セルビア筆者]] &new{2020-05-11 (月) 03:22:56};
-復活国家載せてみました -- [[スイス卿]] &new{2020-05-11 (月) 14:04:57};
-メーヌ開戦戦略を追記した。戦術面は後で追加するかも --  &new{2020-05-11 (月) 21:32:14};
-今日は同盟参戦が鬱陶しいリガです ところでそろそろネタ切れが近いので何か書いてほしい国とかありませんか?(dlcの関係からなんでも書ける訳ではないけど) -- [[スイス卿]] &new{2020-05-12 (火) 15:58:30};
-Rise of the White Sheepとかコンパクトでオススメ。自分は3時間くらいで取れた。 --  &new{2020-05-12 (火) 16:05:03};
-あとナワトル国家はあるけどマヤはないからThe League of Mayapan(ワステカ)とか --  &new{2020-05-12 (火) 16:06:20};
-Queen of Mercury(キルワ)書いて欲しい、簡単かもだけど() --  &new{2020-05-12 (火) 17:34:01};
-黒羊の毛刈りとキルワ女王はまだやったことないのでやってみます マヤは未だに英仏同盟に殴られたトラウマが… -- [[スイス卿]] &new{2020-05-12 (火) 17:58:11};
-新大陸勢って負けても割譲した領土に植民地国家が成立するからリカバリー簡単なのでは? --  &new{2020-05-12 (火) 20:03:26};
-直後にポルトガルが来て絶望して投げたんですよ まあ追い打ちさえ無ければその通りですね -- [[スイス卿]] &new{2020-05-12 (火) 21:01:51};
-リクエストにあったキルワ書きました 白羊朝はdlc不足により黒羊朝戦にオスマン呼べちゃったんで参考にならないため買うまでは書けません 誰か書けるならやっちゃって欲しい -- [[スイス卿]] &new{2020-05-13 (水) 12:10:26};
-イタリアの欄ナポリだけじゃ心許ないからヴェネツィアやフィレンツェやサヴォイとか誰か書いて --  &new{2020-05-13 (水) 13:27:45};
-サヴォイアの首都はフランスリージョンなんだが… --  &new{2020-05-13 (水) 13:31:55};
-白羊朝は速攻でオスマンと同盟して、ドゥルカディルル戦に呼んで領土全部献上してfavor稼ぐのがセオリー --  &new{2020-05-13 (水) 13:39:01};
-割と強いディトマールシェン君です あとドイツ最近増えてきたから南北分断してもよさそう -- [[スイス卿]] &new{2020-05-13 (水) 20:22:02};
-南北分割しました。↑増えたから分割するのか?分割する為に増やしたんじゃないのか(笑)? --  &new{2020-05-13 (水) 22:20:16};
-今日は初動が大分死んでるザルツブルクです --  &new{2020-05-14 (木) 12:49:20};
-新規もいいけど、フランスとかが個人的にわかりにくいから書き換えてor加えてみてくれないかな --  &new{2020-05-14 (木) 22:35:57};
-フランスとかは新DLCとver1.30でミッションと属国が追加されるから、それを機に更新してもいいかもしれない --  &new{2020-05-14 (木) 22:38:23};
-さらに言えば、ブルゴーニュの継承も大きく変わるようだし --  &new{2020-05-14 (木) 22:39:33};
-紀元前に最盛期が終わったアテネ君を投入しました --  &new{2020-05-15 (金) 10:19:12};
-アストゥリアス出しました アラゴンまだいないのか… --  &new{2020-05-16 (土) 15:34:39};
-実績の攻略を国家攻略と分けるべきということがアストゥリアスページのコメ欄で指摘されましたがそこよりここで話したほうがいいと思い持って来ました 意見をお聞かせ頂きたいです -- [[スイス卿]] &new{2020-05-16 (土) 21:28:24};
-個人的には国家固有の実績や国家成長過程で満たされる実績はそれを目標とした記事を載せてもいいと思うんですがザクセンみたいな不自然な例もありますので -- [[スイス卿]] &new{2020-05-16 (土) 21:31:23};
-特に自分が国家を復活させたり無理に植民地戦略を勧めたりする記事をたくさん載せてしまっていますのでこの問題に関しては他の利用者の声を早急に聞くべきと判断した次第です ここはwikiでありブログではありませんからね -- [[スイス卿]] &new{2020-05-16 (土) 21:35:43};
-小国の場合は実績目当てで開始することも多いので分ける必要はないと思う。細かく分けすぎても分かりにくくなると思うし。 --  &new{2020-05-16 (土) 21:42:11};
-モルダヴィアとかアユタヤとか普通に拡張する系の実績は分類したらしたでもめそう。例えば実績ガイドを含む(or含まない)記事は隣に☆を付けるとかどうだろう。 --  &new{2020-05-16 (土) 21:50:38};
-個人的には実績ガイド=プレイ戦略になることも多いので、実績関係ない内容を含んでいる記事に目印をつける。まあこれはもし区別するならの話であって、各国戦略といってもあくまで1戦略。見る人の判断に任せるということで何もなしでいいかも。 --  &new{2020-05-16 (土) 21:53:53};
-×かも 〇と思う。 --  &new{2020-05-16 (土) 21:54:19};
-実績攻略と国家攻略を別ページに分けた場合、実績目当てで小国プレイする人はあっちこっちのページを確認しないといけなくなって手間だし、実績取らない人もプレイの参考にできるから、攻略情報は一つのページにまとまっている現状が便利で良いと思う。 --  &new{2020-05-16 (土) 22:39:54};
-各国戦略からリンクで(例えば植民地亡命プレイと旧大陸プレイ)に分けたりしたらいいんじゃないかな? --  &new{2020-05-16 (土) 23:34:25};
-↑自分もそれが良いと思う 例えばフランスで新たにBig Blue Blobの実績戦略を書くとき、分けずに同ページ内で書くと、初心者にとっては不便だと思う。 --  &new{2020-05-16 (土) 23:44:36};
-わざわざ内容ごとに別ページにするとかえって見ずらいし、初心者でも章題にbig blue blob達成戦略とか書いていたわかると思う。複数の戦略orプレイ目標がある場合は章で分けるぐらいでいいじゃないだろうか。章の数は増えるけどイングランドのページみたいに目次付けるだけでも大分マシになる。 --  &new{2020-05-17 (日) 00:21:36};
-問題点は1:複数の戦略を一緒のページに乗せて特に初心者が混乱しないか。2:実績のために奇抜なプレイをして、それをその国家の攻略と呼んでいいのか。でok? --  &new{2020-05-17 (日) 00:34:29};
-そうであるなら、1については上で言ったように各戦略ごとに章を設ける。2については実績戦略だろうとその国で取れる戦略を書いているんだから、その国の攻略記事と呼んで差し支えない。実績が目的であることは最初に書いてるから変な誤解もない。 --  &new{2020-05-17 (日) 00:43:18};
-初心者向けの戦略は分けるべきかと フランスとかイングランドとかスペインとかオスマンみたいな国 --  &new{2020-05-17 (日) 03:39:56};
-これだけ乱立していると何から見ていいのかわからないだろうし、細かい説明もなくこうしたほうがいいみたいなのを書かれてても何言ってんのかわからないと思う、もちろん上級者からすれば自明ではあるのだけど。 --  &new{2020-05-17 (日) 03:43:12};
-論点は(1)「内容が実績解除という特定の目的に偏っている」(2)「ゆえに、読みこなせない初心者には使いづらい」だと思うけど、(1)各国の一戦略とはいえるから問題ないかと。あと、最近たくさん書いてくれた記事をよそに移すと各国戦略がスカスカになる。それと、目次便利なんだけど、元々イングランドくらいにしか付いてないからなあ。(2)一応FAQの「最初はどの国でプレイするべき?」に各国戦略のリンクがあるから、そこから自然と初心者向けの記事にたどり着くんじゃないかな。そもそも、初心者は小国の記事なんて読まないだろうし、元々初心者向けでない記事も多かったから、そこまで配慮する必要がないと思う(長くなって申し訳ない)。 --  &new{2020-05-17 (日) 05:33:42};
-とりあえず仏土日は目次を付けてみる。 --  &new{2020-05-17 (日) 11:22:57};
-戦略別の雛形をザクセンに作ってみました -- [[スイス卿]] &new{2020-05-17 (日) 12:27:32};
-もともと各国戦略の目標が曖昧なのが原因かと思っています。戦略ページを見る人は、①次やる国を選ぶ参考にする、②今やっている国が積んだので参考にする、の2パターンいると思っています。私は、①にはこの国をプレイしたいという気持ちになるような魅力を、②には1700年に1万dev目指せるペースでの序盤~中盤の進行方法を書きました。たぶん実績解除の方法がメインとなっているページには、①が書かれていなかったり、②がトリッキーすぎるのが不満の原因なのかと思います。 --  &new{2020-05-17 (日) 12:29:31};
-↑つまり内容がクソってことかな?そこを言うのならば、編集できる人間を絞るか、誰かが改良(改悪ではない)すればよいのでは?もともとwikiは全員で編集するものだし。まあ、喧嘩して編集合戦になったり、あるいは誰も編集しなくなるのも困り者だけどさ。 --  &new{2020-05-17 (日) 12:40:10};
-まてまて現状ですら書いている人はあんまりいないのに書ける人を絞るのは現実的に無理だろう。最悪旧country guideみたいにver1.10代の情報が平然と放置されてるとかいう状態になりかねん。 --  &new{2020-05-17 (日) 13:34:36};
-(続き。あと長文連投するのでコテハン付けます)。↑×2の人に言うけどど、実績狙いでもないと陶磁器州だけピンポイントで集めるとか、コーヒー州だけ西洋国家に取られないようにしたりはしないだろ?つまり、実績狙いの記事なせいで、純粋にその国、例えばザクセンの攻略法を読みたい人が求めるものとずれたものをザクセンの攻略法として記事にしているのがまずいってことだろう。 -- [[目次作った人]] &new{2020-05-17 (日) 13:41:43};
-だから初めに実績狙いのガイドだと明記しておけばその問題は解決すると思う。 -- [[目次作った人]] &new{2020-05-17 (日) 13:43:26};
-編集者の質じゃなくて記事のタイトルと内容がずれてるんじゃないかっていう話だから、記事の趣旨を明確にしておく。 -- [[目次作った人]] &new{2020-05-17 (日) 13:46:24};
-1つ記事で1つの戦略だけを記載している大多数の記事は現状維持で済むけど、複数の戦略がある場合はどこまでが戦略AでどこからがBか。ということを明確にする必要がある。だから今ザクセンの記事がそうなっているように戦略別で章を建てるのはいい案だと思う。ただ、ザクセンに限って言うと自分でプレイした感想として中盤以降ブランデンブルクと大して変わらんから、独立に戦略立てるのは無謀じゃない? -- [[目次作った人]] &new{2020-05-17 (日) 13:48:55};
-むしろイングランド(初手フランス同君ルートorブリテン引きこもりルートetc)とかビザンツ(初手オスマンor新大陸逃亡etc)のような多用な戦略を想定できる国で独立に章を建てた方がいい。 -- [[目次作った人]] &new{2020-05-17 (日) 13:53:05};
-↑2 改稿しました --  &new{2020-05-17 (日) 14:33:27};
-例えば戦略の一環として実績解除の戦略を描くのと、実績解除を目的に戦略を描くのは違うと思うし、別に実績解除を否定するつもりはないけど、今現在各国戦略のページはかなり乱立してると思うから一目でどんな記事なのかわかるようにした方がいいと思う。少なくとも実績達成の戦略しか乗せてないページはそう明記しないと、例えばザクセンをやりたい人がいきなりアジアに進出する最適解を示されても困るんじゃないかな --  &new{2020-05-18 (月) 06:46:13};
-実績に最適化する戦略もその情報を求めている人にとってはもちろん非常に有益なんだけど、ノーマルでプレイする人からしたら全く価値がないわけで、そのことをタイトルでわかるようにするか、最低限の普通のプレイ用の戦略も併記するようなルールにするかした方がいいかもしれない --  &new{2020-05-18 (月) 06:48:54};
-記事が「実績解除メインの戦略であることが読み手にわかりやすいようにする」、というのが比較的穏当な解決だと思うんだけどどうだろう。具体的には、提案があったように、「目次をつける(章立てする)」とか、「実績解除メインの(あるいは逆に、汎用戦略も十分記載されてる)記事には名前の横に☆マークで印をつけ、各国戦略トップにその旨明記する」とかで。このくらいなら執筆者の負担も少なく、制約的でもないと思う。読み手もそのつもりで読むだろうし。それに、章が分けてあれば、あとから誰かが汎用戦略を追記したくなったときにやりやすいと思う。 --  &new{2020-05-18 (月) 11:43:16};
-汎用戦略っていうか、汎用で使える戦略+色んなパターンの戦略ね。 --  &new{2020-05-18 (月) 11:44:42};
-↑×3 最低限普通の戦略を併記するようにすると先述のザクセンみたいな場合、中身のない、プロイセンの記事と統合していいようなものを書くことになるし、編集のハードルを上げてしまう。たいていの記事は○○という実績の達成を狙うと書いているんだからタイトルではわからないけど十分わかる範囲だと思う。 -- [[目次作った人]] &new{2020-05-18 (月) 12:04:21};
-例えばザクセンの普通の戦略を見たかった人でも現ザクセンページを開いて一目で自分の目的に沿ったものではないとわかるんだから☆付けも不要だと思うんだけど。章分けには賛成。 -- [[目次作った人]] &new{2020-05-18 (月) 12:07:04};
-↑ついさっき☆マーク云々言った者だけど、実は自分も不要だと思ってる。見ればわかるし、一覧に☆マークが無秩序に並んでるのは見栄えが悪いからね。実績解除記事に興味のない人が、最初から自分向けでない記事をクリックしなくてもよくなるくらいの意味はあると思うけど。個人的には、さしあたり目次・章分けだけでいいと思う。というか章分けは普通に便利なのでやってくれたら嬉しいな。コーヒー実績には興味ないけど、イエメンで始める前にNI・アイデア評価は見ておきたい、なんて人もいそうだし。 --  &new{2020-05-18 (月) 12:56:27};
-ヴェネツィア投入 3つ位戦略併記しました ザクセンにかわる雛形となれば幸いです -- [[スイス卿]] &new{2020-05-18 (月) 14:16:47};
-目次工事終了しました --  &new{2020-05-18 (月) 20:20:39};
-National Ideaといえば、せっかくページ([[データ/National Ideas]]以下)あるんだから、各国ごとのページからリンクしない? --  &new{2020-05-18 (月) 23:10:19};
-↑NIだけでなく、ミッションツリーとかもリンクすれば、さらに良くなりそう --  &new{2020-05-18 (月) 23:18:13};
-↑と↑×2 筆者さんがやたら雛形作りたがってたから乗っかってヴェネツィアページにだけ作ってみた。レイアウトに修整あればよろしく。 --  &new{2020-05-19 (火) 07:30:47};
-目次工事ありがてえ 大変だったろう(上から目線) --  &new{2020-05-19 (火) 10:34:11};
-ちょうど同じタイミングで2人同時に目次工事初めて笑えた。 --  &new{2020-05-21 (木) 22:56:59};
-ギャラリーみたいに実績プレイで実績達成時の画像上げるのってどうだろう。多少の参考になる(プレイ中画像のほうが参考にはなるだろうけど)し、見てる人のモチベも上がると思う。 --  &new{2020-05-26 (火) 17:04:11};
-↑ ちょうどAAR書いてたのでスイスに載せてみました -- [[スイス卿]] &new{2020-05-26 (火) 21:52:47};
-リガ・モルダヴィアに追加してみた。今ヒスンカイファをやってるからそれも追加できそう --  &new{2020-05-26 (火) 23:17:35};
-ギャラリーいいね。提案者GJ --  &new{2020-05-27 (水) 21:59:46};
-ムガル実績のためにアフガン誰かよろしく --  &new{2020-05-30 (土) 13:58:17};
-キプロス載せました --  &new{2020-06-01 (月) 12:57:50};
-日本のページって国としての日本(japan)だけでなく大名時代のものも扱ってるから、日本系国家とか日本勢力とかのほうがいいんじゃない? --  &new{2020-06-01 (月) 19:27:38};
-あとアイルランドも --  &new{2020-06-01 (月) 19:29:28};
-アイルランドはアイルランドでいいんじゃないかなぁ。結局のところアイルランドになるわけだし --  &new{2020-06-02 (火) 14:33:56};
-スタートする国はあくまでもオファリーやらデズモンドやらの諸侯であってアイルランドではないし、同じようなことが言える満州が''諸''部族という書き方をしてる以上、そちらに合わせるべきだと思う。 --  &new{2020-06-02 (火) 14:37:08};
-''諸''勢力か。よく見ずに書いてしまった。 --  &new{2020-06-02 (火) 14:37:43};
-madyasはマディヤであってる?日本語のページが出てこないけど。 --  &new{2020-06-02 (火) 15:04:05};
-英語wikipediaにあるMadja-asだよな。マジャアスになるんじゃないのかなぁ --  &new{2020-06-02 (火) 21:19:15};
-「madja-as」をスペイン語でグーグル先生に読んでもらったら「マディヤス」って発音したから、「madyas」はパラド流の英語への音訳なんじゃないか? --  &new{2020-06-02 (火) 21:47:53};
-まあ、こういうよくわからんものは素人がカナ表記作るのは止めて英語のままにしとくのがよくない? --  &new{2020-06-03 (水) 01:12:40};
-同意。直しとく --  &new{2020-06-03 (水) 02:09:55};
-エチオピア、およびアダルの戦略書いてくれないかな エチオピアに関してはあの宗教戦略も併記で --  &new{2020-06-07 (日) 13:30:23};
-↑あの宗教戦略って何のこと?アイデア戦略のどれかの話? --  &new{2020-06-07 (日) 15:18:55};
-まさかユダヤとか言わんよな? --  &new{2020-06-07 (日) 15:50:18};
-そうです() --  &new{2020-06-07 (日) 15:51:42};
-ユダヤはNajidの宗教だろいい加減にしろ!(AARの読み過ぎ) --  &new{2020-06-07 (日) 15:56:20};
-エチオピアでやったのは古いバージョンのときだったので、明後日からのVer1.30に慣れたら新要素も踏まえて時間を見つけて書きたいと思います。アダルに関してはどなたかお願い致します。 -- [[六芒星シリーズのさくしゃ__]] &new{2020-06-07 (日) 16:36:47};
-提案なんですが、1.30で遊べるようになった後も、しばらく1.29以前の戦略も残しませんか?1.30になるまでに完遂できていないセーブデータがあるかもしれません --  &new{2020-06-07 (日) 17:14:13};
-そもそも1.30になったからって1.29を消すなんて話を聞いたことがないんだけど。もちろん更新できるならそうすべきだけど、それができなければその記事を削除するわけではない。現に英wikiはver1.22とかver1.25とかの記事も普通にある。 --  &new{2020-06-07 (日) 17:22:37};
-バックアップ見ればいいと思うよ --  &new{2020-06-07 (日) 17:24:55};
-1.30ではかなりゲームシステムが変わるらしいので、これまで以上に「どのVerを前提とした戦略か」を明記する必要性が高そう。 --  &new{2020-06-07 (日) 17:29:03};
-アプデ前の今の内にVer記載したほうがいいのかな?特に欧州 --  &new{2020-06-07 (日) 18:07:50};
-もう記載してあるくない?「本ページの内容は、ver1.29.4で確認されたものです。」って。 --  &new{2020-06-07 (日) 18:41:16};
-あとアダルはそこそこ国力があって、イスラムだからオスマンと同盟できて、普通にやれば拡張できる。陳腐化するけどアフリカだからインドを貿易会社にできて強い。正直記事も受けて書くほどのものでもないと思う。 --  &new{2020-06-07 (日) 18:56:33};
-旧バージョン時に書かれた攻略は現バージョンでは通用しない場合があります。程度の注意書きくらいは、ここに置いておいたらどうだろう。 あと、対~戦略のページにはバージョン表記ないな --  &new{2020-06-08 (月) 01:10:16};
-スイスver1.30対応完了 --  &new{2020-06-10 (水) 10:18:05};
-筆者のリアルが多少忙しいので、ムザブの更新はゆっくりになるかもしれないです -- [[ムザブ筆者(スイス卿ではない)]] &new{2020-07-02 (木) 12:55:53};
-以外となかったアルバニアを追加。序盤を乗り越えたらほぼビザンツプレイだった。 --  &new{2020-08-02 (日) 20:21:50};
-エチオピアを追加しました。一応ユダヤにも触れましたが、正直「ユダヤだから~」のような要素が乏しくついでのような形になってしまいました。 --  &new{2020-08-04 (火) 21:35:56};
-ちょっとみない間に色々増えてるありがてぇ --  &new{2020-08-04 (火) 22:33:55};
-交易会社のシステム変わったし亜大陸区分に置き換えることを提案 --  &new{2020-08-16 (日) 17:01:14};
-てわけで亜大陸に変えてみた 意見あればよろしく --  &new{2020-08-16 (日) 17:31:26};
-そういえば、ちょくちょく見かけるNI評価のランク付けは誰目線の評価なん? --  &new{2020-08-22 (土) 06:58:22};
-あれはもともと某卿が考案した評価記述で使う国目線のものと思われる 例)仮にタタールの遊牧民にグレブリ海軍強化あっても評価はは低くなるとか 気になる点があるならコメントして修整を試みては? --  &new{2020-08-22 (土) 07:11:05};
-ああ、あれは国家目線なのか。うーむ、私はあれをあまり当てにしてないんだが、単に見にくいし評価が雑だなぁって。気が向いたらコメントするよ --  &new{2020-08-22 (土) 07:13:08};
-つかぬことをお聞きしますが実績用のカスタム国家の記事の需要は有りますかね? --  &new{2020-08-24 (月) 13:33:53};
-カスタム国家の解説があそこだけっぽいしあるとは思う --  &new{2020-08-24 (月) 13:38:45};
-そうですか ではちょっと書いてみます 意見があればそちらのコメント欄で --  &new{2020-08-24 (月) 13:41:44};
-対○○戦略のツリー抜け修正 --  &new{2020-08-29 (土) 18:12:23};
-東南アジアにランファンを追加しました --  &new{2020-09-26 (土) 02:25:03};
-たくさんの国の戦略書いてくれてる人がいるんだけど、海軍アイデアをそんなに主張する必要ある?各国の戦略書いてくれてるのはホントにありがたいです。 --  &new{2021-02-03 (水) 05:24:09};
-どっかの記事で海軍ネタは今後自重するって言ってたような気がするしそれ以降見かけてないのでまあ --  &new{2021-02-03 (水) 12:49:16};
-全体的に内政が過小評価されてると思う。止まらずにひたすら領土拡張みたいなのばっかり --  &new{2021-03-14 (日) 12:34:16};
-内政ってどこの国でもやることそんなに変わらんし、領土拡張はEU4の基本かつ各国家ごとに特徴がでやすい部分だから…… --  &new{2021-03-14 (日) 16:04:54};
-時代の流れ的に内政より外征して現地で収奪する時期ですし、史実的にも妥当では? --  &new{2021-04-11 (日) 21:37:49};
-各国戦略/オイラトが空白にされて放置されているけど、そのままにしておくのは勿体ないし初動の解説はそれなりに需要があると思うのでページ作成者さんさえよければ数日中に編集して代わりに上げようと思うけどどうかな?明日までにレスポンスが無ければ書いてしまおうと思います。 --  &new{2021-10-01 (金) 10:39:03};
-↑各国戦略はwikiのルール上だれでも自由に編集可能なので、レスポンスを待たずに編集して構わないですよ --  &new{2021-10-01 (金) 11:26:22};
-1.32アプデでブラックアフリカの各国戦略が増えそう --  &new{2021-10-24 (日) 21:05:20};
-おすすめの国家とその理由を簡単に紹介するページみたいなのあっても面白そうだよなあ --  &new{2021-11-27 (土) 05:14:12};
-↑それがこのページじゃないの? --  &new{2021-11-27 (土) 05:20:04};
-ある程度まとまったら国家紹介ということであれば、[[FAQ/最初はどの国でプレイするべき?>データ/FAQ#lf885298]]に初心者向けのおすすめ国家解説がありますが、もっと違うものが作りたいということですか? --  &new{2021-11-27 (土) 06:14:13};
-FAQの方の存在知りませんでしたので教えてくれてありがとうございます マニアックなのとかもまとまってみれたらなとか思ってました --  &new{2021-11-27 (土) 10:58:22};
-マニアックなのも含めると長くなってキリがないので、それこそ個別のページで書けばいいってことになりそう --  &new{2021-11-27 (土) 11:30:54};
-個人個人のおすすめ書き連ねられてもしょうがないし、こういう国無い?とかは5chででも聞けばいいのでは --  &new{2021-11-27 (土) 13:32:52};
-AARに有用なガイドを書かれている方が多数いらして、情報へのアクセスのしやすさを考慮して暫定的にリンク集を付けました。何かもっと上手い処理の仕方があるといいのですが... --  &new{2022-01-09 (日) 14:00:15};
-1.29あたりで書かれたガイドは外交のAI挙動などが違って初動が変わった国もあるようですので、このページのリンクに戦略が作成されたバージョンを記載してもよろしいでしょうか --  &new{2022-04-12 (火) 15:35:47};
-一応各ページ内上部にもバージョンの記載はありますが、こちらに書いたとしても煩雑になるわけでもないので賛成です --  &new{2022-04-12 (火) 17:07:52};
-ランファンって半ばネタ&完全陳腐化してますし、消すかAARに移動してはどうですか? --  &new{2022-08-14 (日) 15:35:51};
-AARとも違うし、消すのが無難かと思われる。古い記載を残しておくと変に誤解されて、情報の提供というwikiの目的からするとマイナスになるしね。 --  &new{2022-08-14 (日) 16:09:46};
-反対意見が無いようなのでランファンを削除しました --  &new{2022-08-20 (土) 17:10:03};
-↑乙 --  &new{2022-08-20 (土) 20:17:17};
-ブルターニュやアルダビールのコメントで出てるように、1.34でAIの挙動が変化して同文化の国を敵視するようになったせいで、既存の中小国戦略の多くが陳腐化してるっぽい --  &new{2022-09-24 (土) 21:35:09};
-汎用的な戦略なんだけど、ヨーロッパの国でインド洋に出れるようになったら、モニュメント持ちのチャウルとバンコクを持っている国に同盟して野菜買ってしまうっていうのを加えてみてはどうだろう? --  &new{2022-10-15 (土) 00:22:26};
-野菜じゃねー、安くね --  &new{2022-10-15 (土) 00:23:04};
-ちょっと前のアプデでモニュメント州に割り増しが付くようになったので、安く買うのは無理 --  &new{2022-10-15 (土) 00:38:22};
-ポルトガルのページでDLCの有無に関する議論があったので、こちらでも「編集上の注意」に関して改正の提案をします。提案内容は&br;1.1行目についてバニラという曖昧な定義になりかねない単語を用いず、「全DLC導入・Mod非導入の環境を原則とする」のように環境をより具体的に明記すること&br;2.編集者に向けて、もしDLCの不足している環境で戦略に影響が出ていると考えられる部分には注をなるべく付けていただき、他の内容との整合性を取る旨の記載を入れること&br;以上2点です。 --  &new{2023-03-20 (月) 12:58:12};
-上記はDLC未導入者の戦略執筆を妨げないようにする一方で、ベースの戦略(コメント欄での指摘や修正が行われない限りある程度正当性が認められるものとする)を損なったり記事全体の不整合が発生するようなことを減らすための措置と考えております。とりあえず上の文章の書き換えの具体案を作成してみますので、問題があればご指摘・差し戻しをお願いします。 --  &new{2023-03-20 (月) 13:08:31};
-改善案例「この項目は公式英語版のDLC全導入時・その他のMOD無しの状態を基本としています。&br; 日本語化MODのユーザー、及びDLC未所持のユーザーを排除するものではありませんが、編集の際は英語ユーザーが分かる形での記載(英語ユーザーに伝わらないような用語は英和併記するなど)をしたり、DLC未所持時の対応について書く場合はその旨を明記するなど、皆が理解し楽しめる形での執筆にご協力よろしくお願いします。」 --  &new{2023-03-20 (月) 13:11:48};
-ポルトガルのページで議論を提起した者ですが、多くの戦略がDLC前提で書かれている現状も踏まえ、上記提案に基本的に賛成です。ただ、各国戦略ページの初心者〜中級者向けガイド的な意義を考えると、少なくとも初心者向け国家の戦略には、DLC未導入者(初心者)向けの戦略読み替えガイドのような内容があったほうが良い気がしています。内容は別途検討してポルトガルのページでご提案しようかなと思っています。 --  &new{2023-03-20 (月) 14:48:27};
-賛同いただきありがとうございます。一応、初心者というのも面倒なことにこの界隈だと定義が曖昧(冗談の意味も多いと思われるが)なのでそこに関しては「DLC未導入の方へ」などとはっきり示す方が良いかと思います。その上でガイドの必要な国家はゲームスタート時の画面にあるオスマン・カスティーリャ・ポルトガルと本WikiのFAQで示されているイングランド・フランスくらいでも良いかなと。残りは他の筆者の方に委ねます。簡単なものであれば私も議論に参加した身として協力したいと思います。一応ざっと見た範囲で、オスマンは内容見た感じかなり配慮を感じたのであまり触らなくても良いかもしれません。 -- [[3/20提案者]] &new{2023-03-20 (月) 15:43:37};
-趣旨に反対するわけじゃないけどバニラの記載はバニラのままでいいかなあ。wikipediaの記載が間違ってただけで、バニラの定義自体は明確なんだからさ。 --  &new{2023-03-20 (月) 21:10:09};
-ご意見ありがとうございます。確かに、用語集にはバニラの定義が書いてあるしバニラはバニラのままで良いかもしれませんね -- [[3/20提案者]] &new{2023-03-21 (火) 00:36:43};
-「バニラ」表記を残すことには反対です。用語集の定義はDLCの有無に一切言及しておらず、「デフォルト」がDLCを入れていることが明確な表現とは思えません。ポルトガルのページのコメント2023-03-19 (日) 22:21:03も文脈からバニラをDLCなしの意味で用いていますし、フランスの戦略ページの「ミッション(バニラ)」やDLC紹介ページの「バニラ」の用例も同様です。すべて用語法が間違っている、と主張されるのかもしれませんが、少なくともDLCを入れない環境を指して「バニラ」とする用例が複数箇所で見られる以上、事実として解釈の分かれている表現であることから、前提を明確化することは有益だと思います。 -- [[ポルトガル追記提案者]] &new{2023-03-21 (火) 01:32:39};
-↑仮にその筆者がDLCを入れない環境を指して「バニラ」と勘違いしていた場合でも、フランスの戦略ページの「ミッション(バニラ)」の記載は間違いだよね。なぜならEmperor抜きだけどそれ以外のDLCを入れているような場合、執筆者の言う「バニラ」の環境には該当しないけど、ミッションは「バニラ」のものが適用されるから。なのでフランスの記載は間違いなので直しておく。 --  &new{2023-03-21 (火) 01:52:39};
-[[過去パッチ情報置き場 v1.30>パッチ情報/過去パッチ情報置き場 v1.30]]でも、原文はbase gameなのに、訳出者はなぜか「バニラ」としている。これも誤訳なので直しておく。 --  &new{2023-03-21 (火) 01:54:21};
-仮に修正するとすれば広範囲にわたると思いますので、議論がまとまるまで用語の修正は止めませんか?今のところバニラをDLCなしの意味で使うのは明確に誤りであると主張するのはお一人だけですよね? --  &new{2023-03-21 (火) 01:58:25};
-[[パッチ情報/過去パッチ情報置き場 v1.33]]では、公式のコメントで「In the context of the vanilla game, however, nothing changes as every government reform with a Parliament has now a "Disables Nobility Estate." trait too.」(しかし、バニラゲームでは、議会を持つすべての政府改革は「disables_nobility」特性を持つので、何も変わらない。)と書いているね。しかし議会はDLC要素なので、公式は明らかに「vanilla game」をDLCなしという意味では使っていないことになる。なのでDLCを入れない環境を指して「バニラ」とする用例は単に誤用であると言えるな。 --  &new{2023-03-21 (火) 01:58:32};
-↑2 広範囲ではなく上記2か所+DLC紹介ページだけだったよ。しかも上で説明したように、バニラの定義の揺れとは関係ない部分で単に誤記・誤訳をしている。なのでこれを直すことはバニラの定義の揺れを抜きにしても問題なかろう。 --  &new{2023-03-21 (火) 02:02:49};
-皆様ありがとうございます。一先ず修正箇所の確認と他用法を確認し、↑1の方の発言と相違ないことを確認しました。その上で、バニラについては変えないこととし、文言は「バニラ・DLC全導入の状態を基本とする」でまとめてみようと思います。このようにすることでバニラの定義に触れることなく、誤解を防げると考えるからです。 -- [[3/20提案者]] &new{2023-03-21 (火) 09:01:44};
-また、上記の2.の提案内容には特に意見は無いみたいなので、本日中に何か別の意見が出なければ原案を↑の形で修正して編集しようと思います。 -- [[3/20提案者]] &new{2023-03-21 (火) 09:03:59};
-↑2 それでいいと思う --  &new{2023-03-21 (火) 11:29:15};
-議論に参加していただいた皆様ありがとうございました。結果にしたがい編集し反映させました。 --  &new{2023-03-22 (水) 00:33:54};
-リューベックはミッションも強力だし資金にも余裕があるし割とプレイしやすい国だと思うけど、案外個別攻略ページが無いね。誰か作ってくれないかなあ(他力本願) --  &new{2023-05-02 (火) 18:45:49};
-ワラキア作りました 結構プレイヤーの腕に任せる部分が多い戦略ですが初動に関しては可能な限り最適化したはずです 修正加筆などあればお願いします --  &new{2023-05-04 (木) 21:57:03};
-乙です。今だとオスマン強くて大変そうですね --  &new{2023-05-06 (土) 05:05:58};
-バフマニーとかあってもいいと思うけどゲームプレイも語彙も編集力も0/0/0なので誰か代わりに書いて欲しい(他力本願寺) --  &new{2023-06-21 (水) 15:02:39};
-編集する時に既存のページをベースにするのってアリなんですかね? --  &new{2023-06-26 (月) 08:29:02};
-アリアリ --  &new{2023-06-26 (月) 09:48:24};
-フランス更新されてる! --  &new{2023-07-04 (火) 15:59:48};
-でもバージョンの表記がそのまんまだ --  &new{2023-07-04 (火) 16:00:38};
-イベリアでやってたところ、ミッションオーストラリアの王位の報酬が連合から恒久的な報酬に格下げされ立てたのですが、どうすれば戻りますか? --  &new{2023-09-03 (日) 16:33:55};
-多分宗教かなにかの問題じゃないか? --  &new{2023-09-14 (木) 12:46:24};
-オーストラリアの王位...アルチェリンガか正教会ですかね --  &new{2023-09-14 (木) 21:31:32};
-聖公会だ --  &new{2023-09-14 (木) 21:32:21};
-摂政評議会 --  &new{2024-10-12 (土) 14:57:47};

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS