#author("2024-12-08T12:41:29+00:00","","")
#author("2024-12-08T12:42:08+00:00","","")
[[データ/States and territories]]

-Centralize Stateの訳語ですが、centralizationが中央集権のことで、効果も統治を容易にするものなんで、とりあえず「ステートを中央集権化」としました。 --  &new{2022-07-04 (月) 22:37:07};
-調べた所感としては政府改革進捗のモニュメントがめちゃ欲しくなったよ --  &new{2022-07-04 (月) 22:38:15};
-用語集のページで扶養限界の単語をwiki内で使うことは非推奨とあったので、FLに修正しておきました --  &new{2022-12-19 (月) 11:36:42};
-属国(vassal)からのFLは属国の10%分しか貰えないので、実はTCにするのと属国領にする(influence単体持ちの場合も然り)のとではAIの内政が微妙なことも相まってあんまり差が無いです。そのため属国でFLを稼ぐという旨の記載は変更させていただきました。なおポリシー等まで活用してVassal FL Contributionの値を大きく上げたり、広大な直轄植民地を使う場合はステート以上のFLを出してくれることもありますが、アイデアの縛りがあるため汎用的とは言えないので補正利用案の一つとして残す形にさせていただきます。 --  &new{2022-12-26 (月) 20:56:03};
-もちろん従属国自体が軍を出してくれるので彼らを持つことは擬似的にFL・人的資源プールを増やすことではあるのですが…… --  &new{2022-12-26 (月) 21:08:13};
-進行中のデータでは、属国陸軍FL補正は影響コンプリートのみですが、本国が基礎値326に対して、属国から130ほど出ています。これを弱いとは言わないでしょう。領土管理限界の制約を強く受けるステート・連隊兵舎・徴兵所と別枠で陸軍FLを稼げるという点だけでも非常に強力です。 --  &new{2022-12-26 (月) 21:55:34};
-なお、数値で見ても、陸軍FLはほぼ開発度だけで決まるため、属国ステート+影響アイデアでは開発度=陸軍FLですが、テリトリーでは陸軍FL=開発度x10%です。 --  &new{2022-12-26 (月) 22:10:05};
-Vassals FL contribution(以下vfc)が弱いと言っているのではなく、大量のTCに対するFLの補完としてinf+vassalsの組み合わせはあまり適切ではないのではないかということです。前提として[[データ/FL>データ/Force limit#t37dad36]]の属国タイプ補正の存在があります。これにより、vassalからのFLはvfc無補正の状態で1/10になります(固定値のFL+1を無視した場合。)。これはDevに対して自治率90%のテリトリーと同じ出力、infのvfc+100%を取っても自治率80%のテリトリー(これは政府改革で達成可能)と同じFL出力になります。ただし、March(辺境伯)やCrown Colonyがいる場合は属国タイプ補正が強化されるので、上のコメントでも示したように十分有力なFL出力源と言えるでしょう。&br;以上の比較により、inf+vassalの組み合わせのみではテリトリー(TC)との差別化は不十分であると考えたため、先方がされた記述の変更に至りました。「属国=vassal」ではなく「従属国=subject」と記載されていればCrown Colonyも当てはまるのでまだ納得できたのですが。 --  &new{2022-12-26 (月) 23:35:17};
-Crown Colonyを対象とするにしてもユーラシア内陸など多くの国は新大陸への進出に困難を伴い、アイデアも植民系+infでかなり拘束されてしまうので一般的な戦略としてはかなり汎用性を欠くと思いました。そのためFLの補強としては統治コストを鑑みてもステートへの建設がまず第一に上がるべきだと考え、従属国によるFL補強も無視しない形で上のように記載させて頂いた次第です。ご理解頂けませんでしょうか。 --  &new{2022-12-26 (月) 23:42:19};
-「大量のTCに対するFLの補完」と言いますが、そもそも、大量テリトリーコア戦略と属国強化戦略は両立可能ですので、むしろ好ましい補完と言えると思います。獲得できるテリトリーの数は統治点(と外交点)に制約される一方、植民や属国に州を渡すだけなら統治点も外交点は不要ですので。(揚げ足を取って申し訳ありませんが、私を論破したいような姿勢の方に議論の方法を縛るのはやりづらいのです。) --  &new{2022-12-27 (火) 01:29:49};
-質問ですがステートを中央集権化した後でテリトリーにした場合は統治キャパシティーはどうなるのでしょうか? --  &new{2023-01-13 (金) 00:29:31};
-1.34初期にやった時の記録だとステート剥がしした時に集権化の効果は消えますね 変態多用プレイとの相性は悪いかもしれません --  &new{2023-01-13 (金) 06:53:43};
-ビザンツプレイで絹の産地が近くにあるし、そこを企業統治させて商人貰おうかなって思ってたんですが私のロールプレイ難しそうですですね、ありがとうございます。 --  &new{2023-01-13 (金) 14:19:04};
-占領とかRazeされて10〜20%くらいの荒廃度が発生してるプロビをDevポチするの、ステートなら君主点に余裕があればやった方が得なんかな Devコストの増加量が思ったより大したことないから要塞建てるより手っ取り早く回復できて、Dev増えること自体の恩恵や繁栄促進効果もあるし良い感じがする 流石に荒廃100の州を0まで回復させるとか海賊に連続で襲撃される度にDevポチで回復させるのは無駄が大きいと思うけど --  &new{2023-01-17 (火) 00:51:31};
-エリア全体のDEVが高くて、要塞もなく荒廃回復に時間がかかるようなとこならやって損はないと思うが、あまり優先度は高くないと思う --  &new{2023-01-17 (火) 01:15:29};
-せやね、君主点余った時のDevポチ候補の検討材料くらいにはなるかな --  &new{2023-01-17 (火) 01:48:14};
-負の統治効率、国家なき社会で実験したらAEとかOEが色々ととんでもないことになってワロタ --  &new{2023-01-20 (金) 02:52:04};
-更新おつ。「ベクタシュ / Bektashi」の国家生産効率上昇やばすぎだな。多分ローカルにするのを誤っただけのような気がするが、ルムもオスマンもスンニがほとんどだから改宗する理由にしてはちょうどいいかも。 --  &new{2023-05-07 (日) 10:59:14};
-議事堂が勿体無いと書いてあるけど、役所までの技術差が全く考慮されてないのはエアプ感があるな --  &new{2023-05-08 (月) 04:45:39};
-文脈的には「テリトリーと交易会社には勿体無い」とも読めて、そうであるなら同意できる。ステートには必要な場合が多い。 --  &new{2023-05-08 (月) 07:58:26};
-というか単に古い記事なだけじゃない? 建てた州の統治コストを固定値で減らすのがあるかないかはかなり大きい --  &new{2023-05-08 (月) 12:30:38};
-少し前まで裁判所がスロット無しで建てられなかったから議事堂は必須だったけど、今は裁判所スパムでテリトリーはいいかな。自治率を少しでも下げたいなら議事堂もありだけども --  &new{2023-05-09 (火) 22:09:47};
-初心者なのです、教えていただきたいです。ステート化した後にさらにコア化するメリットはありますか。君主点を多く使うので、もったいない気がするのですが。 --  &new{2023-06-09 (金) 23:14:29};
-コア化しないと自治率が0まで下がらないのと統治コストがまるまる掛かるのを天秤に掛けて統治コストが余ってるならステートにだけしておくのも悪くないかも --  &new{2023-06-09 (金) 23:18:54};
-集権化について記述無いけどこれって勿体ないんですか? --  &new{2023-07-23 (日) 18:49:46};
-比較のところに無いって意味です、分かりづらくてすみません --  &new{2023-07-23 (日) 19:12:28};
-政府改革は統治点以上に貯めにくいリソースなので、集権化は使いづらいよ。 --  &new{2023-09-17 (日) 18:57:40};
-「テリトリーに属する州は、布教強度-2%を持つ。」これだけど、ステート内かつステートコアがある州以外では? --  &new{2024-04-10 (水) 20:21:40};
-ステート内のコアなし州の自治度下限には-50%補正等がなく、すくなくとも25%まで下がるのを確認。どうなんだこれ --  &new{2024-12-08 (日) 14:38:27};
-新しくステートにしたところでも自国のステートコアが残っている場合があるので州画面で調べた方がいいですよ。 --  &new{2024-12-08 (日) 21:35:50};
-あーでも、テリトリー自治下限を下げる補正はステートになりそうな気もするな。そっちの有無も確認した方がいいかも、とりま問題の州のコアがテリトリーのものか見てみるといいですね。 --  &new{2024-12-08 (日) 21:41:29};
-あーでも、テリトリー自治下限を下げる補正はステートにも乗りそうな気もするな。そっちの有無も確認した方がいいかも、とりま問題の州のコアがテリトリーのものか見てみるといいですね。 --  &new{2024-12-08 (日) 21:41:29};

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS