#author("2025-01-18T06:21:35+00:00","","")
#author("2025-01-18T08:01:06+00:00","","")
[[データ/Professionalism and Drilling]]

- 賽の河原すぎるしDrillingするユーザーいるんだろうか… --  &new{2019-06-04 (火) 18:18:26};
- 必須という訳ではないけど人的は有難い --  &new{2019-06-05 (水) 10:22:06};
- 俺も人的目当てに使うかな  包囲網戦争中とかに溜めた訓練度全部人的に変えたりしてる --  &new{2019-06-14 (金) 01:34:50};
- 結局傭兵使ってパーになるし、イベントでも下がるし訓練する金を戦争にまわしたほうがいい --  &new{2019-07-24 (水) 13:36:27};
- Professionalism最大になった時のSiege Ability+20%はそれなりに使えるぞ --  &new{2019-07-24 (水) 13:54:10};
-Professionalism高めて軍を精兵化していくの大好きだから結構重視してる 60くらい貯まるだけでもすっごく強いし80からは異次元 --  &new{2019-07-25 (木) 01:08:20};
-戦争も内政もしないときに訓練させておくのは強いと思う。指揮官強化できるのもいいし。けど交易品強くて開発しやすい土地あるなら内政に金使いたいし、そもそも戦争で拡張できるならそっちに金使うほうがいい。 --  &new{2020-04-01 (水) 08:40:07};
-ゴリゴリ拡張プレイなら使わないけどそこそこしか拡張しないプレイだと使う --  &new{2020-04-01 (水) 12:13:09};
-1kの部隊を訓練するのと、10kの部隊を訓練するのだと将軍の能力値の増加の可能性って変わるのかな? 将軍強化狙いなら1kだけ訓練もありだと思う あとは消耗しにくい砲兵とか騎兵だけ訓練みたいな --  &new{2020-05-20 (水) 20:16:45};
-今の所訓練は軍熟練度を稼ぐ為の手段にしかなってないと思うから地味なんだよな… --  &new{2020-05-20 (水) 22:31:52};
-後半にかけて拡張し始めると全然たまらなくなる訓練度にしろ熟練度にしろ。戦闘でも溜まる方が現実的だとは思うね。 --  &new{2020-05-29 (金) 08:33:00};
-拡張プレイで訓練なんて無理無理、縁のない機能の1つだわ。戦闘で上がるか、指揮官なしでも訓練できるようになるかしないと革新性並みの空気感よ --  &new{2020-08-22 (土) 04:32:09};
-その点熟練度の方は貴族階級の特権の割引が強いね、アレのおかげで随分と助かっている --  &new{2020-08-22 (土) 04:35:17};
-包囲したりとかするとせっかくの訓練度が爆速で減るから野戦向き --  &new{2020-11-15 (日) 16:06:16};
-プロフェッショナリズム増加計算の陸軍扶養限界は属国による扶養限界増を除いた値かな?属国いる状態で扶養限界ギリで訓練してると年1.2とかで増えてく。 --  &new{2020-11-22 (日) 11:10:23};
-徴兵基準の緩和を使うときは、セーブ&ロードしてからやるといいですね。ロードした直後からその月の月末までは自治度0%扱いで人的資源の最大値もアップしてるから、徴兵基準の緩和で得られる人的の量も増える。中盤以降でテリトリーが多いと、効果も絶大。 --  &new{2020-12-17 (木) 18:04:15};
-訓練させていても維持費最大なら不穏度減少効果あるから、不穏度下げたいけど軍を遊ばせておくの勿体無い時は訓練させてるな 維持費下げてると不穏度減少効果ないので注意 --  &new{2020-12-20 (日) 16:05:54};
-20で作れる補給拠点めちゃくちゃ便利じゃない?今まで傷ついた兵隊は0に併合して本国に帰国させてたけど、これのおかげで内陸戦がすごくやりやすくなった --  &new{2021-03-13 (土) 16:35:39};
-補給拠点そこまで便利だったのか?今まではあったとしてもせいぜい敵の国境近くでいつでも殴りに行けるように待機している連隊の待機場所用としてごくまれに使うくらいだったなぁ。多少の人的損耗は無視してた。本当にカツカツなときは沿岸部等補給限界が高い場所まで退避させるか、隊を分割して待機だねぇ・・・。 --  &new{2021-11-30 (火) 13:24:43};
-序盤は訓練なんてしないで維持費さげて節約したほうがマシ --  &new{2023-06-09 (金) 02:40:53};
-訓練なんてしてる人殆どいないんじゃないかな、完全に死に要素だよね --  &new{2023-06-09 (金) 09:45:44};
-兵スペックを上げるために訓練するってよりは、Army Professionalismを上げるために訓練してる時はある。陸軍維持費上げっぱの新大陸冒険中とかMILのやり繰りがキツい共和制とかで。 --  &new{2023-06-09 (金) 10:08:11};
-数回交戦するだけで訓練度が減りまくるのが時間とコストに見合ってない感ある。 --  &new{2023-06-09 (金) 13:07:18};
-AIはよくやってるからプレイヤーより敵の強化要素って感じ、あいつら訓練のせいか、やたらと足が早くて追いつかない時がある --  &new{2023-06-09 (金) 14:52:04};
-訓練って何気に効果はすごいのだが、手間がかかるわ費用もかかるわ将軍死にやすいわで敬遠されがち。金満国家なら実プレイ上での問題は少ないが、反乱が湧いた時に近くに訓練中の部隊しかいないというパターンはあるある。 --  &new{2025-01-15 (水) 16:18:30};
-訓練で士気が下がるとはよくわからないよな、普通は上がるものだと思うんだが --  &new{2025-01-15 (水) 23:33:41};
-徴兵基準緩和が前のままだったから手直し、だいぶ前は楽だったな --  &new{2025-01-15 (水) 23:44:04};
-熟練度年−5%に対して貯まりが遅いから中々使えない 適切に使えればもっと序盤から拡大できるんだろうけど --  &new{2025-01-18 (土) 15:21:35};
-軍事フォーカスにして陸軍指揮官の雇用コスト補正を盛りまくればもしかしたらトントンでいけるのかもね --  &new{2025-01-18 (土) 17:01:06};

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS